最後の春休み~両神山梅紀行 | |||
カタクリの花 | |||
(1)峠越え | |||
何故この山に登るのか?それはこの山が百名山だからだ。まことに故深田久弥氏には感謝している。彼の「日本百名山」がこれほどポピュラーになっていなかったら、私は足繁く山に通うことなく、写真もHPもこれほど充実したものは得られなかっただろう。 「最後の春休み」と書いたのは、私が来春早期退職の意向を固めたからではない。百名山も残り30余りとなり、教師の春休みを利用して行ける、すなわち緯度も標高もそれほど高くなく、吹雪や雪崩の危険を冒さずにすむ山はとうとうこの両神山ただ1個になったからである。ゴールデンウィークまでずらせば、行ける山はまだ数個ありそうだが、それも片付けてしまえば、もう夏と秋しか残らない。秋に行ける山も地理的に限られており、夏に長期休暇をとって集中的にやらねばならないだろう。 なあ、蛇足と知って付け加えるが、最近の世知辛い世の中、春休み中でもウィークデーには「年休」をとらねばならない。その昔は1ヶ月ほどネパールに山ごもりしても「研修」の一言で片付いたのであるが。だから、今回の山旅も「土日」を利用した駆け足行程である。金曜日の深夜に夜行で出て、月曜日の早朝に夜行で帰る。すなわち「夜行バス睡眠術」をマスターした上でなければとてもやれない。 もっとも単なる「百名山達成」の義務感だけでなく、今回の旅には一つの記録がかかっていた。それは「埼玉県初観光」である。これまで埼玉県は単に通過するだけ県であった。どこかの駅で降りたことさえもない。ここに足跡を記せば、もう「未観光県」」は千葉(成田空港を除く)と佐賀と沖縄だけになる。もっともこの残りの3つには百名山はおろか登るに値する山はなく、完全制覇はいつのことやら。順調に行けば沖縄は勤務校の修学旅行で来年行けそうだが・・・ 今回の夜行バスは「立川行き」にした。新宿よりも何となく埼玉に近い気がしたので・・・この勘ははずれではなかった。ただし乗り換えが結構ややこしく、時刻表の路線図としばらくにらめっこしなければならなかったのである。 乗り換えルートを説明するとこうである。立川からJR「青梅線」に乗り、「拝島」で「八高線」に乗り換え、「東飯能」へ。ここで西武鉄道の「秩父線」に乗り換え、「西武秩父」へ。ここから「小鹿野町営バス」に乗って、「小鹿野町役場」まで。予定はここから再び町営バスに乗り換えて「日向大谷口」まで行き、そこから山に入ることにしていた。 ところが、実際小鹿野町役場に着いたのは9時20分頃。日向大谷行きは10時50分発で、1時間半も待ち時間がある。よくよくバス停の時刻表を見ると、10時ちょうどに「納宮(おさみや)」という別の登山口を通る西武観光の定期バスがあるではないか。即刻それに決めた。 乗客は私一人。貸し切りの定期バスは10時半頃納宮で私を降ろした。運転手さんが 「両神山登山ですか?お気をつけて。」と声を掛けてくれる。埼玉県の印象ポイントがちょっと上がった。 登山道は人里から里山を経て分け入る普通の山道である。伐採跡がかなり目につく。伐採はいい、だがその後が問題だ。代わりにどんな木を植えるか、それによって自然度がまるで違ってくる。 「自然と仲よくつきあう方法」の原稿を書いたことも意識の中に強くあって、森林への注目度が上がっている私である。森林を見ればその地域の住民や自治体の自然保護意識がよくわかるのである。 一汗かいて尾根筋に達してしばらく、動物の糞に出会った。親指大の糞が直径30センチくらいの範囲に積もっている。いわゆる「ため糞」というやつか。すぐそばにもう1カ所あった。形から見てこれはカモシカでもシカでもない。かといって大きさから見て小動物のものでもない。ひょっとしてクマか?と思った頃、写真を撮っておけばよかったと後悔した。今更引き返すのも・・・逸機である。ナチュラリスト失格だ。 順調に歩んでいた私の脚が止まった。いきなり道は林道の切り通しに出てしまったのである。右へ行けとも左へ行けとも書いていない。前は法面になっており、登山道が明らかに「消えている」。埼玉県への好感度は一気に下落した。こんな馬鹿な話があるか。どっちへ進めばいいというのだ。 立て看板があり、そこに林道建設の意義が長々と説明してある。「世界的な森林保護のため、国内林業を振興する必要がある」云々・・・おい、それとこれは話が別や。登山道を潰してどうする。 やむを得ず荷物を置いて右方向から踏査をかける。右方面にはどうやら登山道の続きはなさそうだ。そしたら左か、と意を決して荷物を背負った。すると、こちらには・・・前方200~300mに見えてきたのは・・・ 何とトンネルではないか。もちろん、私の持っている山岳地図にはこんな林道もトンネルもない。最近開通したばかりのようだが、このトンネルを抜ければ・・・近道なのか・・・ おそらく、このトンネルを通れば楽に目的地へつけるように思われた。舗装こそしていないが、広い自動車道である。だが・・・私はトンネルの横手に目をやった。急斜面にかすかではあるが、ジグザグの踏み跡がついている。こういうとき、必ず思い出す格言がある。「急がばまわれ」。わざわざ早いバスに乗って納宮の登山道を選んだのは、同じ時間をかけるなら、じっとバスを待つより歩く方がいい、という私流の発想に基づくものである。こちらのコースの方が1時間近く遠回りなのを知っていてやって来たのだ。今更楽な方に流れてなるものか。私は迷うことなく斜面を登り始めた。細い道だが、踏み跡はしっかりしているようだ。 この斜面も伐採によって禿げ山同然となっている。そして、あちこちに植えられているのは・・・ヒノキの苗である。おそらくシカなどの食害を防ぐ目的であろう、白い粉末の薬剤がかけられている。やはり埼玉県人は強欲であった。またこうして植林を維持しようとしている。自然林に戻す気はさらさらないようだ。 尾根が近づくにつれ、道は険しく、そして不確かになってきた。赤いリボンは確かについているのだが、どう見てもはっきりした踏み跡がない。えい、もう数十メートルのことだ、と強引に縦方向に進路をとる。熟練者の私だからよかったものの、初心者は滑落の危険がある。このコース、熟練者以外にはお奨めしない。トンネルの開通によってほとんど廃道化しているようだ。自信のない人はトンネルを通ってください。 尾根にはすぐ出た。一応歩けるが、はっきりした道ではない。5分ほどで道標に達したが、その示すところによれば、私の歩いてきたコースは正規のルートではないようだ。一体どこで間違えたのか?訳がわからない。ともあれ、ここからはちゃんとした道である。次の道標がどうも「奈良尾峠」であったようだが、地名表示がなく知らぬ間に通り過ぎた。 ここで、私に、わざわざ大汗をかいて登ってきた「ご褒美」が与えられた。それは一体何か?(つづく) |
|||
清滝小屋付近の道祖神 | |||
(2)清滝小屋へ | |||
奈良尾峠で私を待っていてくれたもの、それは薄紫のカタクリの花だった。カタクリと言えば誰もが「片栗粉」を連想するだろうが、根のデンプンを昔は片栗粉のように利用したものだろう。ワラビの根を今ワラビ餅に使わなくなったのと同様、カタクリの片栗粉も、今やどこを探しても見つからない。 花は一輪咲き、いや正確に言えば二輪だった。もう少したてば一斉に開花するのだろう。葉はすでにあちこちに出ていたので。ちょっと気の早い個体にたまたま私は出会ったのである。もちろん、上記のように写真に収めたが、青光りする小さな甲虫がへばりついているのを見つけてほしい。昆虫に詳しい方は名前を教えていただけたら幸いである。生物の教師がこんなことを言うのも情けないが・・・ この花に出会えただけでも、わざわざ遠回りしてこの峠を越えた値打ちがあった。天然のカタクリを見るのはこれが初めてだったのである。植物園ではときどき見かけても・・・ 道は間もなく下りに向かい、両神山の山影がだんだんと近づいてくるように思えた。写真に撮ろうとしたが、木立が邪魔になって今ひとついいアングルが得られない。もっともこの時期は落葉樹の葉が落ちているので、まだましな方であろう。夏になると相当視界が遮られるものと予想できた。夏の低山があまり好きでない理由の一つはこれである。 樹林は針葉樹と広葉樹の入り交じった奇妙な様相を呈している。峠道では、道の右半分が針葉樹(植林)、左半分が広葉樹(自然林)という面白い場所もあった。降りるにつれ、それに竹林が混ざり始めた。これはおそらくタケノコを採るためのもので、人里が近いことの証拠でもある。 予想通り、人家がぽつぽつ見え始めた。日向大谷の集落らしい。スギの大木が現れ、お社のようなものもある。両神山はその名前からもわかる通り、信仰の山であるらしく、祠に祀られた仏像や、地蔵、道祖神のようなものをこの後もあちこちで見かけた。一々お詣りするのもめんどくさいので、1箇所だけで お詣りし、お賽銭7円也をあげておいた。今回の旅が平穏無事に終わったのはきっとその御利益だろう。 この日向大谷には立派な民宿もあり、風呂も入ることができる。私がもう少しリッチならば、ここに宿を構え、山頂までは軽装で往復することも可能だったろう。百名山もまだ30個以上残っており、潤沢な予算を投入することは不可能。今後も可能な限り夜行バスとテントのお世話になることだろう。 道はトラバースしながら続いている。一箇所鎖場があったが、大した登りじゃない。ここではまだ清滝までの道のりに楽観を抱いていた。ぶらぶら歩いていたらそのうち着くだろう。うまく行けば、清滝でテントを張った後、今日中に山頂往復も可能になるかも知れない、などと。天気予報は下り坂を告げており、明日の昼頃から雨らしい。今日中に1回登っておけば、明日はどうにでもなる。空模様を見て縦走するなり、引き返すなり・・・・ 途中、道は1回沢へ下り、そこの小広場にテーブルと椅子があった。これはおあつらえ向きと、一服していくことにする。もう時刻は1時を過ぎているのに、昼食がまだだ。コンロでお茶を沸かし、行動食をとる。下山していくグループがときどき通り過ぎる。年配者もいれば、若いカップルもいる。逆に追い抜いて登っていく人はあまりいない。おかしいな、明日は日曜日なのに・・・そうか、これはやはり天候のせいだ。みんな明日の悪天を見込んで今日中の登頂スケジュールを組んでいるのだった。家が近い人はそれが可能だが、遠くて日程の融通のきかない当方としては、やむを得ないのである。 ここを出ると、道は沢沿いになり、傾斜も急になった。道には落ち葉がうずたかく積もり、スパッツをつけていない靴の中には落ち葉の断片が入り込んでくる。今回の登山靴は十数年ぶりに新調したものである。防水性はいいようだが、足の入り口(何と表現していいのかわからない)が開き気味で、スパッツなしでは土やゴミが入りやすいのが難点か。 さっきから、追いついたり追い抜いたりしている熟年のおじさんがいる。ヒゲを伸ばして、何やら大学教授風、ヒゲのおじさんを見ると大学の先生に見えてしまうのはH先生からの連想なのか? 彼のペースはとてもつもなくゆっくりである。すぐ追い抜いてもまた追いつかれてしまうのは、私が寄り道をしているからに他ならない。 清滝小屋は予想以上に遠く、高い所にあった。テント泊まりの荷物を持ち上げるのはくたびれる。腕時計の高度計は1000mをとうに超えている。 見ると、上方にカメラだけ持った若者2名がいて、何かにレンズを向けている。通りがけに 「何かいいものが撮れますか?」と声をかける。すると 「今、そこにカモシカが・・・」と指さすではないか。 指さした先を見るが、すぐには見つからなかった。ようく目を凝らすと、斜面に確かに一頭がしゃがみ込んでいる。 私の今日のカメラ(G5)では大したズームが効かないので、撮影はあきらめて道を急いだ。が、5分もいかないうちに1枚の立て札が・・・・ 「白藤の滝・・・往復20分」 早く小屋に着きたいのはやまやまだが、写真の成果が十分上がっていない。ここは荷物を置いて往復してくることにした。 「白藤の滝」は、標高100mほど下った所にあった。水量も少なく、何だか冴えない滝である。大学時代の先輩に「白藤」という名の冴えない人がいたのを思い出した。今頃どうしているだろう。 清滝の小屋の手前で、またさっきのおじさんを追い抜いた。小屋は想像以上にしっかりした造りだ。4月中旬からオープンと言うことで、今日はまだ閉まっていると思っていたら、管理人らしきおじさんがうごめいている。準備に上がってきたらしい。これはラッキーというべきだろう。実際、小屋が開いているといないでは、水の便などが全然違う。テント料金は払わねばならないが、閉まっていたら買えないはずの両神山のバッジが買えたではないか。 小屋の前に管理人さんの飼い犬がつないであって、しきりに吠えている。吠える犬は嫌いじゃ。だが、この犬は私に対して吠えているのではないことがわかった。近づくとおとなしくなった。どうも寂しがり屋の犬のようである。 テントをはる場所は小屋のすぐそばにさせてくれた。本来はそこはテントサイトではないのだが、テーブルセットや水道があってすこぶる便利である。寒い時期に、テントを出て遠くまで水をくみに行ったりするのはめんどくさいのだ。 事実、その晩は寒かった。もう一枚シュラフを増やさねば、と思ったくらいである。カッパまで着込んで寝ているのに、寒さで何度も目が覚めた。私の場合、冬山で寝るなんて絶対不可能だ。だから行かない。 ワンちゃんは暗くなってからも何度も泣いていたが、私が寝付く頃には静かになってくれた。開幕ダッシュした巨人も今日は敗勢である。おやすみ。(つづく) |
|||
両神山頂から南方向を望む | |||
(3)梅源郷 | |||
午前5時前に目が覚めた。だが、眠りが浅かった上に寒い。すぐにシュラフを出る決意ができない。でも、もう一眠りできそうでもない。意を決して飛び起き、シュラフを巻きにかかった。外はもう明るい。 今日はサブ行動で山頂往復をやる予定でいる。当初の予定は、テントをたたみ、荷物をかついで山頂へ、そして南方向へ尾根を縦走する予定だった。だが、天候が下り坂でいつ降り出すかわからないこと。そして、残雪の状況がよくわからず、縦走に難渋する可能性があることを勘案して、サブ行動に決めた。これは結果として正解だった。若い頃なら意地でも縦走したろうが、この辺ちょっと私にも分別というものができたか。もちろん、百名山の塗りつぶしにはこれで十分なのである。 しかし、私の性向をよく知る人であれば、こんな疑問を抱くであろう。「それでトレーニング量は足りるのか?」もちろん、それによって一日の運動量を減らすような私ではない。例え雨が降ってきても一日のノルマを達成できるよう、スペシャルメニューを用意しているのである。この辺は歳をとっても妥協することはない。いや、歳とともにノルマへのこだわりは強くなってきている。どんな山行でも一日分最低限の運動量は絶対確保できるように日程を組む。夜行バスを多用するのは一つはそのためである。通常のヤマノボラーがするように午前中で行動を終わらず、極力日没まで動く。疲れて帰って、トレーニング点の借金が残っているようではしょうがない。ある程度の貯金ができなければ、山に行く意味は半減する。そう、それゆえにもう私は単独行をやめるわけにはいかないのだ。私と同じ運動量をこなせるパートナーは、容易には見つからないだろうから・・・ 6時20分清滝小屋を出発。ほどなく昨日のおじさんに追いつく。私と同じく単独行だが、失礼ながら日頃トレーニングをしているような体型ではない。それでも山が好きだからやって来る。遭難する人にはこういうタイプが多いように思える。自分はベテランだからと言う過信、これは禁物だ。もちろん体力への過信も。経験と体力、この両者のバランスが取れてこそ快適で安全な山行となる。 やがて鎖場が出現するとともに、積雪量が増えてきた。とは言っても5センチくらいのものだが、くせ者なのは、所々が凍結していることである。スリップ、滑落、洒落にはならない。ここで私は装備のミスに気付く。せっかく持ってきた軽アイゼンをメインザックの中に置いてきてしまったのだ。事前に電話したときに「雪はほとんどないですよ。」と言われたのが伏線となって油断心があった。 それでも上りはそろそろと足を運び、何とかなった。行きはよいよい、帰りは怖いだが、まあ何とかなるさ。途中に両神神社の祠があって、しばらくトラバースしたと思ったら、また道は急になった。積雪はそう増えるでもない。去年の雲取山でも経験したが、標高よりもむしろ地形的なものに左右されるのである。 小屋を出てちょうど1時間で山頂に達した。さして劇的な姿はしていないが、眺望はよい。曇りで視界はどうかと心配していたが、悪くない。とりわけ南方向に山襞の重なった姿がパステル画のように拡がっているのが美しい。(上写真)「68」という数字が脳内メモリーに刻まれた。 山頂には誰もいなかったので、記念写真はセルフタイマーで撮った。百名山の割にはガラガラ状態。どんな山も貸切にしてしまうじゃじゃモルの神通力を見たか!長居はせずに下りにかかった。先ほどのおじさんとすれ違う。ちゃんとアイゼンはいているのがさすがベテラン。 そして、例の凍結スポットにさしかかった。今回ストックも持ってこなかったので、代わりに山頂で拾った木ぎれを突いている。ちょっと足をのせて見るといきなりツルッときた、ヤバ。こうなったらもう得意のシリセード。そろそろと這い下れば別に何てことなかった。その昔、H氏と瓶ヶ森に行ったときのことが脳裏に浮かんだ。(HP参照)H氏はゴアのカッパでシリセードすることを頑なに拒み、ズボンで滑ってビショビショになったのであった。 小屋に戻って時間を見ると、今から下って次のバスの時刻にはどうやらアウトである。これは私にとってはむしろラッキーとも言えるのである。バスがあるとなれば、人間の意志の弱さ、ついつい乗ってしまう。バスがなければその分歩いてやろうという心が芽生える。え?私はそんな心芽生えないって? テントを撤収し、世話になった管理人のおじさんに礼を言おうと思うと見あたらなかった。心の中で感謝。ワンちゃんにバイバイして小屋を出る。 幸い、まだ空はもっている。降ると降らぬでは快適さがまるで違う。カッパ着て汗だくになって歩いた経験もないことはないが、できればご免被りたい。 日向大谷までの下りは結構長く感じた。昨日歩いた同じ道を引き返すのは精神的に辛いものがある。だからこそ私は日頃縦走を好むのであるが・・・ここには自販機があったのでちょっと一服、行動食。 先ほどスペシャルメニューと書いたが、いよいよここからバス道をテクシーで行こうというのだ。目的地は「両神温泉」。風呂とビールというご褒美くらいなかったら、十数㎞も歩けるものか! このウォーキングは、もちろん単なるトレーニングではない。奥秩父の田園風景をフィルム、いやコンパクトフラッシュに収めるという目的も兼ねているのだ。 特に名所旧跡があるわけではない。だが、今や貴重な存在となった昔ながらの田舎、その面影を探し求めてシャッターを切る。私にとって田舎の心象風景は昔の押部谷である。舗装道路も信号もなく、ダイヤル式の電話すらなく、田んぼにツチガエルがいたあの頃。あの光景はもう戻ってこないが、少しでもそれに近いものはないのか・・・あった! よろず屋って知ってます?錦之介?そりゃちょっと古いよ、もう改名してますって。押部谷にも「福住屋」というのがあって、偏屈者の主人がいた。店先に子供の三輪車がころがしてあるのが何ともいい。コンビニと違うのは、食料品だけでなく、駄菓子から雑貨から金物・文房具何でも揃っていた。偏屈おじさんに機嫌良く物を売ってもらうには子供といえど低姿勢で臨まねばならなかったのだ・・・今のよろず屋は品揃えが格段に貧弱になり、もはや看板だけのところも多くなってしまった。 そして・・・この里で今を盛りと咲き誇っている花は・・・桜ではなく専ら梅である。ファインダーを構えると匂いまで写りそうな気になる。さて、ここで初回の連載で触れた謎の解答を。 「何故、山奥の田舎には桜じゃなくて梅が多いのか?」皆さんわかりました? これにはいくつか理由がある。一つは、梅は桜より咲くのが早いこと。4月の入学式シーズン、山奥では桜はまだ咲かない。梅の方がちょうどその時期に咲いて新入生を祝うのにふさわしい。これが一つ。 第二に、桜は咲いた後に何も成らない。少なくとも食べられる実は・・・梅は5月には青梅となり、梅酒に梅干しに大変重宝する。農地も狭く、貧しい兼業農家の多い山奥一帯には、桜より梅がふさわしい。 中国で桜よりも梅が多いのは、やはり国の貧しさと関係しているだろう。観賞のみの目的で樹を植えられるのはある程度裕福でないと・・・ 第三、これはちょっと蛇足かも。桜はあまり匂わないが、梅の花には芳香がある。この芳香が田舎臭さを消して、ちょっとリッチな気分にしてくれる。人工合成よりも天然の芳香、これも山奥にぴったり。 両神温泉はなかなか遠かった。山の地図にはこの辺りの地理は詳しく出ておらず、今自分がどの辺を歩いているのかさっぱりわからない。次の路線バスに追い抜かれたところで、(もちろんここまで来たらもう乗るつもりはない)1回休憩を入れて水分補給し、再発進。両側の山が開けてきた頃、道路標識が・・・もう温泉まで2~3㎞の所まで来ていた!元気百倍。 もう1㎞くらいの地点までさしかかったとき、顔に・・・ポツリ、ポツリと・・・雨だ!ここまでお天気がもったことに、山の女神様に感謝申し上げねば・・・ありがとうごぜえますだ。 両神温泉・薬師の湯。お湯もBeerも、肴も最高でした。あとはバスに乗って帰りますだ。(完) |
|||
デジタル百名山へ | |||
メニューへ |