直線上に配置

デジタル百名山復刻版



ジロウギュウから望む剣山と縦走路

四国剣縦走路
 1997年のゴールデンウィーク、正確には5月5日の朝、私は浜甲子園の自宅を出発した。この頃勤務していたH高校は、5月2、3日が文化祭であり、4、5、6、7と4連休が取れるナイスなシチュエーションだった。とりわけ6、7は、人だらけの山を避けることができる。
 新神戸から山陽新幹線に乗り、岡山で南風3号に乗り換えた。記録しておくべきは、この列車で瀬戸大橋を初めて渡ったことだ。絶景を期待していたのだが、線路横の橋梁が邪魔をして、期待はずれだった。写真もろくなのが撮れないし・・・巨費を投じて造った割にはその辺の配慮が不足していると感じた。技術的に不可能なわけでもないだろう。
 阿波池田で各停に乗り換え、貞光という田舎の駅で降りる。ここをバスで出たのが13時30分。葛籠(つづろう)お堂前というややこしい名前のバス停で降りて、14時半頃歩き始めたと手帳の記録にある。
 いかにも初夏という感じの暑い日だった記憶がある。水場を経て上がってくると、何と舗装道路に出た。剣山ドライブウェイである。石鎚山よりも自然度が高いことに期待していただけに、少しがっかりである。まあ、地図を見ればそんなことは一目瞭然なのであるが・・・
 夫婦池のキャンプ地に入ったのが16時40分である。その日テントを張ろうとしているのは私一人のようであった。まだ陽は高く、夕食にも早いので、その辺をブラブラした。夫婦池は雄池と雌池があり、キャンプ場は雌池畔であるが、雄池の方で写真を撮ったような記憶がぼんやりとある。
 テントに戻ってきたら、もう一つ誰かがテントを張っていた。。確かバイクでツーリング中の人であったような・・・

 思えば、この5年前の夏、八ヶ岳に初登頂した私は、下山路の「青年小屋」で素敵なおばさんに出会った。中学校の先生だという彼女は四国の人で、「石鎚山に登るつもりだ。」という私に「剣山の方がいいですよ。」とアドバイスしてくれた。以前石鎚に一度失敗していた私は、やはり石鎚を先に制覇したのだが、このおばさんの言葉が忘れられず、剣山まで足を運んできたのだ。石鎚よりいいという確かな証拠をつかんで帰りたい気持ちだった。

 翌6日の朝、7時前に夫婦池を出発した。見ノ越までは舗装道路歩きである。歩道は整備されておらず、大型観光バスなどが行き交うので、少し注意が必要だ。ゴールデンウィークは終わっているが、それでも老人ツアーなどが少なからず入っていた。
 見ノ越には茶店がたくさんある。呼び込みの声もかかるが、のんびりしていく心境でもない。ここからはリフトが山頂近くまで登っている。横着して登頂したい人にはまことに至れり尽くせりだが、ちょっとやり過ぎではないかい。石鎚にもドライブウェイやロープウェイがあるが、山頂直下は結構急斜面を登らねばならない。それに比べてあまりにも安易で御利益がない気がするが・・・今のところ、判定は石鎚ややリードといったところ。もちろん私がリフトに乗るはずはないのだ。
 山道はあまり長かった記憶はない。登り一辺倒で、少し息が切れたかも知れない。大木の洞のようなところに雪がまだ残っていた。標高は1700mを超えている。
 山頂は石鎚と違ってだだっ広い笹原で、大きな櫓が建てられており、最高地点もそこであった。あっけない、あまりにあっけない。石鎚との対決は既にダウンを奪われた。展望はどこまでも山ばかりで、海は見えない。
 山頂ヒュッテがすぐそばにあったので往復した。そこにもめぼしいものは見つけられなかった。

 これで終わりでもなかろうと、私はこれから向かう縦走に期待をかけた。縦走路は西向きに続いていた。特に目的地は決めていなかった。稼いだ距離で宿泊地も決まる。テントのあるのが強みである。10時発。
 歩きやすい道で、ジロウギュウには程なく着いた。ジロウギュウは次郎笈と書き、剣山本峰とそれほど標高も変わらない山で、笹に覆われ、なかなか美しい姿をしている。この辺の笹がチシマザサなのか、ネザサなのか、はたまたそれ以外か、中途半端な生物教師には分からないのが辛いところ・・・
 笹道は最初、西宮からやってきた登山者にとても優しかった。だが、徐々にきゃつはその本性を現し、いたいけな単独行者をいたぶり始める。丈がだんだん高くなり、密度も濃くなってきた。両手で漕がないと前へ進めない。道もはっきりついていたはずが、やがて獣道状態となってきた。よくも間違えずに進めたものだと今更ながら思う。
 地図にははっきり実線で示されているのにもかかわらず、ここまで整備の悪い道をこれまでの長い山歴でも知らない。それくらい前代未聞の悪路だった。
 やっとのことで丸石避難小屋に着いた。ここで一服した私は、そこの床板の上に、1本のトレッキングアンブレラ(モンベル製)が置き忘れられているに気づいた。色は綺麗なパープルで、女物に間違いなかった。私はその持ち主を想像した。もちろん、バアちゃんの可能性もあるが、何となく若い女性かも知れないと感じた。もし落としたばかりであったら、この先追いつくかも知れない。
 「もしもし、傘を失くされませんでした?」
 「ええ、どこかで落としちゃったみたい。」
 「ひょっとしてこれじゃないですか?」
 「まあ、嬉しい。どうもありがとう。」
 お前は菊田和夫か!
 その傘の持ち主に追いつけるかどうか、それは分からないが、想像するだけで何かちょっと元気が出た。人気のない寂しいこの縦走路で、若い女性にめぐり遭えるなんて、それだけでも来た甲斐があるというものだ。
 だが、私がもしその女性に追いつきたいのであれば、選ぶコースを間違えていたと言わざるを得ない。選ぶべきは、丸石避難小屋から「奥祖谷かずら橋」に下山するコースだった。ここは有名な観光スポットで、女性登山客が立ち寄っても何の不思議もない・・・
 縦走路はますます険悪さを増してきた。笹の高さは優に背丈を超していた。もはやチシマザサでもネザサでもないことは確かだった。それに雑木が入り交じって、「ヤブこぎ」どころではない「森こぎ」になっていた。若い女性が、いくら男性の同伴者がいたとしても、こんなコースを通ったとは思えない。木をつかんではかき、つかんではぶら下がり、ときには頭から突っ込んでいくようなことが繰り返された。
 「伊勢の岩屋」で水が補給できたのも束の間、「森こぎ」はいつ果てるとも知れなかった。下半身よりも上半身、肩が凝り、腕がつり、全く泣きそうになった。
 「おんどりゃー、このくそったれーがー、」元友人の広島弁の悪態が自然と口をついて出た。いくら叫ぼうが手加減してくれる訳ではないが・・・
 ほんまに、地元の皆さんよ、登山コースとして認めるなら、もうちっとブッシュを刈っていただきたい。もしできないなら、廃道として通行禁止にしてほしい。事実上、これは廃道ではないか・・・
 真夏でもないのに汗だくになりながらも、歩みを止めるわけにはいかなかった。第一、どこまでも続く茂みの中で、適当な休憩場所もない。そんな中、私はまたもや「ある物」を発見する。
 木の枝に何やら引っかかっている。金属光沢を放つその物体は、まさしく「コンパクトカメラ」であった。一体誰が・・・十年前のことで、当然デジタルではない。中に何が写っているか、その場では確認しようがない。
 とりあえず、荷物の中に加えた。当時一眼レフ派の私には、別段有り難い拾い物ではないが、落とした人にとっては大事な写真が収まっている可能性がある。
 悪戦苦闘すること3時間(丸石避難小屋を出てから)、突然視界が開け、目の前に丈の低い笹原が広がっていた。コンクリートの建物が見えた。私は「白髪避難小屋」の前に立っていたのだ。そこは今回の山行ではまさに「桃源郷」と言ってもよい場所だった。
 まだ陽は高い。私は小屋に荷物を置くと、草原の一角に腰を下ろした。寝転がって大きく伸びをした。さっきまで目をつり上げてブッシュと闘っていたのがまるで嘘のようだ。
 水場は小屋から少し下った所にあった。美味しい天然水だ。
 小屋にはその後誰も到着しなかった。すなわち貸し切り。こういうときは小屋に中にさらにテントを張るのが快適に眠るコツである。
 単独行が中心の私であるが、これまでの山歴(2007年現在)で、無人小屋に貸し切りで泊まったケースを数えてみると、それほど多くはない。実はこれが初めてのケースであった。この後には、皇海山の庚申山荘と光岳の横窪沢小屋、四阿山の避難小屋、これで終わりである。仕事柄、平日に山へ行くケースが少ないから当然といえば当然か。

 夜中に用を足しに外へ出ると、煌煌と輝く月と満点の星空・・・これだけでも来た価値があった。ここに着くまでは石鎚山にKO負け寸前であったが、だいぶん盛り返したようだ。
 
 翌朝5時前、私は明るくなると同時に小屋を出た。帰りのバスの時刻がはっきりしないからという理由だが、慌てたために一つぬかっていたことがある。私はカッパを着るか、スパッツを巻くかするべきであった。もちろん両方とも持ってきているのに。
 草原は朝露でぐっしょり濡れていたのだ。私の足はたちまちビショビショになり、靴の中にまで水が侵入してグチョグチョになった。やばいな、と思ったときには既に遅し、であった。
 「三嶺(みうね)」はすぐそこに砲台のようにそびえていた。この山を越えないと里に下りることができない。別にこの山に登りたいと思って来た訳ではない。
 だが山頂に立って周りを見渡したとき、私は思わず息を呑んだ。な、なんだこの眺望は・・・・
 昨日の剣山からの眺望とはまるで違うのだ。何という自然度の高さ。一面笹原に覆われた四国山地の中核部に私は位置していたのだ。吹き渡ってくる風に笹がウェーブを描いていた。この瞬間、剣山は石鎚山に逆転KO勝ちしたのである。あのおばさんの言ったことは嘘ではなかった。もはや靴のグチョグチョなど、どうでもよかった。

 その後、私は東祖谷村・菅生(すげがい)の集落に下山した。そこまで来るとさすがに靴のグチョグチョが気になった。一軒の農家の軒先にちょっとしたコンクリート階段があった。私はそこで、濡れた靴を乾かせてもらおうと、農家の玄関先に声をかけた。だが、不在のようだ。考えてみたらウィークデーの朝、野良仕事で忙しいに違いない。
 無断で申し訳ないが、私は靴と靴下を脱ぎ、ロールペーパーで水気を拭き取ると、階段の日なたに並べた。うららかな、まことにうららかな春の日射しだった。こんな所に住めたらどれだけストレスが少ないだろう・・・

 結局そこでコンロを出して昼食まで食べてしまい、11時過ぎに出発した。バス停に着いたとき、そこでバス待ちしていたおばあさんに訊いてみた。
 「この近くに交番はありますか?」
 野暮な質問だった。バスで町まで出ないとないという。このカメラ、そこで仮に交番に届けても、持ち主に戻る確率はほとんどないだろう。「山奥でカメラ失くしました。」なんて私も交番に届けようとは思わない。
 バスが来たのは何と1時前。一日に三往復しか走らない路線だから無理もない。池田までこれで出て、JRで帰神した。
 
 カメラについてはこう考えた。家に帰って自分の撮った写真と一緒にこのカメラ内のフィルムを焼いてみよう。そこに持ち主の住所とか、ヒントが写っているかもしれない。この発想はわれながらよかったと思うが、結果はぎりぎりアウトだった。写真には、男性の二人連れと、彼らが乗っていたと思われる車が写っていた。だが・・・ナンバープレートは「広島」だけで番号は切れていた。これでは探しようがない!
 結局、カメラは子供の玩具になった。でも使っている所を見たことがない。トレッキングアンブレラは妻にあげたのだが、これもほとんど使われずに今も下駄箱に眠っている。紫色の傘、自分でさす気にはさすがになれない。
 役に立つ拾い物ではなかったが、これを見るたびに私はあの辛くて素敵な山旅を思い出している。(完)

 追伸

 あれから十年経ったけど、「占有離脱物横領罪」の時効って何年ですか?頼むから逮捕しないでくれ!               
トップ アイコン デジタル百名山へ
トップ アイコン メニューへ
直線上に配置