さらば一万尺~塩見・荒川征服の記~ |
大門沢の渓流 |
①コイン式シャワー |
山好きの人たちに一つクイズを出す。 「日本に3000m峰は一体いくつあるでしょう?」 地理の試験問題みたく考えないでほしい。富士山を忘れる人は論外として、北アルプスから順に想い出せばよい。槍ヶ岳に穂高岳、そして立山、北はこれで全部である。中央アルプスには3000m超はなく、南アルプスへ行けば、北岳から始まって間ノ岳、農鳥岳、仙丈岳、塩見岳、荒川岳、そして赤石岳と7つもある。計11座というのが正解である。 子供の頃に最初の百名山として登った富士山は別として、北の3つは早い段階に踏破した。南 は北岳・間ノ岳・農鳥岳の縦走を皮切りに、仙丈には事情あって2回も登り、赤石も済ませた。残るは塩見岳と荒川岳の2つであり、この二つは夏山の行き先を検討する際に常に候補に上がっていたのだ。だが、後回しに後回しになってきたのは、「交通アプローチの悪さ」が原因であった。北方向から入るにしても、南方向から入るにしても一筋縄ではいかない。かと言って東から登るのも西から登るのも、尚更関西の人間にとっては不便この上ない。 だが、読者の諸君にはもう救世主がおわかりだろう。東梅田発甲府行きの「クリスタルライナー」。これを使えば、とりあえず北方向からの入山はスムーズに行く。だが長い行程ゆえ、引き返しはできない。南へ抜けた後には恐怖の山岳バスルートが待っているのだが、後は野となれ山となれ、登ってしまえばこちらの勝ちだ、とばかりに計画を組んだ。 次の問題は日数だった。山で何泊するか。今年は距離の長さを考慮して、小屋泊まりにしたのだが、北アルプスに比べれば宿泊料は安いとは言っても、一泊7千五百円、泊数は減らすに越したことはない。また泊数を増やせば一日あたりの行動距離が減り、トレーニング効果が薄れる、とアスリートは欲張りなことを考えるものである。 地図上のコースタイムを計算してみると、「かつかつ4泊」という結論が出た。体がぶっ壊れない程度頑張って行けるかどうか、というところ。何かアクシデントか体調不良でもあると、もう一泊必要になる。もっとも、帰りは静岡から新幹線の自由席になるので、切符の心配はしなくてよいが、家族には「一日遅れるかも知れない。」と伝えて家を出ることにした。 8月4日の夜、夜行バスは大阪を発車した。もうベテラン中のベテラン、睡眠は何にも心配いらない。最初の停車場所(長野県小渕沢)まではぐっすり安眠することができた。 甲府駅前6時25分は予定より5分早い。この駅には何度か降り立っているはずだが、以前と感じが変わっていた。あっちもこっちも再開発の共倒れ、おっとこれは独り言。 JRの鈍行列車は連絡がよかった。身延には8時過ぎに着いてしまった。だが、9時45分まで奈良田行きのバスはない。ここで時間潰しとあいなった。身延と言えば知る人ぞ知る、日蓮正宗の総本山がある。だから交通機関もその参詣に備えて整っている。駅前でタクシーの運ちゃんどうしがケンカしていた。停める場所がどうのこうの、という争いらしいが、よく見ると同じタクシー会社どうしだ。おいおい、しょうもない仲間割れすんなよ、と野次馬的に見ていた。 あまり食欲はなかったのだが、駅で立ち食いそばを。これは山に入ってから食べる時間を浮かす意味である。ここの立ち食いそばはガイドブックに載るくらいの名物らしいが、さして感激する味ではなかった。 待ちくたびれた頃、マイクロバスがやって来た。私の他に登山客が数名。地元の人も僅かでバスはガラガラだ。それの方が横の席に荷物が置けるので助かる。 奈良田に着いたのは11時過ぎだった。ここで降りる登山客は私一人。後の人たちは広河原まで入るようである。ちなみに広河原とは北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈岳などの登山基地。そっちの方が一般向きで、私のコースはマニアックな部類になる。奈良田の集落は以前泊まった頃の面影が全くなかった。あのときの旅館もどれかわからない。 荷物を整えると、マニアック登山家は大門沢に向けてスタートを切った。お天気は現在のところ晴れ。だが、午後は曇ってところにより雨という情報もある。 舗装道路をしばらく歩き、早川に架かる鉄橋を渡りしばらく行くと、トンネルの手前を左に入る所が登山口である。文字も読み取れないような道標がある。この辺り、直射日光を遮るものが何もなくて嫌な気分。早く樹林帯に入ってほしい。しばらく行ったところにあった休憩所も、屋根が透明のプラスチックで日除けになっていない。なめとんか! 以前この沢は下りに使ったことがあり、そのときの土地勘がようやく朧気ながら甦ってきた。そうそう、ここから林道をはずれて山道に入るんだった。間もなく川をまたぐ吊り橋が1つ、2つ、3つと。高所恐怖症でも、落ちないと分かっていれば何とかなるもの。「ファイトいっぱーつ!」みたいなことはようしませんが・・・ 間もなく樹林帯に入ったり、写真のような渓流に出て丸木橋を渡ったり、割合変化に富んでいて退屈しないコースが続く。ただし、気温が高くて発汗量が多い気がする。川に出るたび、顔を洗ったり、タオルを濡らしてしぼったりと、冷感刺激を与えながら気合いを入れる。どうも今ひとつ調子が上がらないのは、まだ体が山に合ってきていないのか、それとも・・・ それでも、2時を過ぎると大門沢小屋の赤い屋根が見えてきた。実は以前この沢を奈良田へ下ったとき、この小屋を通過し、「ぜひ一度ここに泊まってみたい。」願望を持ったのであった。理由はすぐ横に鮮烈な清流が流れており、気持ちよく過ごせそうに感じたこと。この直感が思いもかけない形で実現することになるとは・・・ 2時半に小屋に到着。建物の横にある受付に向かおうとした私の目に飛び込んで来たのは・・・・窓に貼ってある「ゆ」というのぼり。 「え?ひょっとして風呂に入れるの?」思いがけない期待に胸は高鳴る。 結局こういうことだった。この小屋には「コイン式温水シャワー」がある。受付で¥500で専用コインを買い求めると、4分間出放題の温水シャワーが使えるのだ。こんな嬉しいこと! さてデジタル百名山ファンのみなさま、以前に同様のコイン式シャワーがどこかにありましたね、それは?何?ニュージーランド?ブッブー、あれはコイン式ではなかったよ。そう、そうです、青森十和田湖のキャンプ場です。あそこはコインランドリーまでついてましたが。早く日本の山小屋もすべて国際標準のシャワーつきになってほしいですよね。 順番待ちにちょっと時間はかかったが、今日は有り余るほど時間はある。髪まで洗えてサッパリした私はいきなり出会えた幸運に打ち震えていた。だがこの幸運が明日まで続くとは・・・誰が予想したろう、いやしない。 なお、この大門沢小屋、寝るスペースも十分与えてくれてよかったが、ちょっと食事が貧しかった。この山域の山小屋の多くは「東海フォレスト」という地元資本が経営しているようだが、小屋によって随分食事やサービスが違うのには疑問を感じた。いや、同じものが食いたいと言うんじゃなくて、最低サービスを揃えてほしいと言ってるわけで・・・ 順調に滑り出した今回の山行だが、明日はどんなドラマが待っているのか。(つづく) |
農鳥小屋から間ノ岳を望む |
②トラバース道 |
大門沢小屋の夜。何もすることがないので、消灯の8時前に床に就いたのだが、案の上夜中には目が覚めてしまった。だが、起きていたのは1時間くらいで、すぐまた入眠できたので、4時半の起床まで、7時間以上も眠ることができた。これは私にとってマキシマムに近い。 5時に一斉朝食。その後、私独自のオプションでコーヒーを入れる。ちゃんと目を覚ましておかないと今日の登りで元気が出ないような気がしたのだ。かつてコーヒーはほとんど飲まなかった私が、養護学校転勤以来、「癖」になっている。覚醒効果は、緑茶や紅茶ではほとんどなく、コーヒーでないといけない。決してコーヒーが好きになったわけではない。業務上の理由で習慣化しているだけだ。そうそう、この原稿を書くときもコーヒーが必要だ。 5時50分に小屋を出たが、出て直後に老夫婦を一組追い抜いただけで、同方向に向かう登山者とは全く出会わなかった。この大門沢のコースは下山に使うのが一般的で、登るのはマイナーであることがわかった。確かに樹林帯の中で、暑苦しい登りではある。 私自身、このコースを下ったことがある。それは「デジタル百名山」の次の頁を見てほしい。 F氏との旅だった。F氏とは南アルプスに三回も来ている。このときの北岳、甲斐駒・仙丈のとき、そして赤石・聖のとき。もう、南アルプスの条件反射がF氏と言ってもさしつかえないだろう。 赤石の旅を最後に彼とのパートナー関係は解消された。彼が結婚し、奥さんが山に理解を示してくれそうもない状況を察知したのがきっかけになったのだが、山に来る度に体調を崩し、体力差もどんどん開いていく一方の彼とはいずれそうなる運命であったろう。現職中に百名山踏破を達成するという私の目標ペースは、もう彼と山を愉しめる領域ではなくなっている。 それにしても、この登りのタフなこと。登りは得意、を自負する私にもかつて経験した内のベスト5に十分入るコースだ。一番先にバテが入る部位、それは心肺でも脚でもない。ザックで痛めつけられる肩である。今回の荷物は、小屋泊まりであるにもかかわらず水を入れると15㎏に達していると思われる。重量のみならずそのバランスの悪さ。実は、財布やすぐ使う可能性のあるものは、ウェストザックに入れているのだが、行動中これを腰に巻いていると甚だ不自由なため、荷物ザックの上に巻き付けているのだが、これがバランスの崩れる最大原因である。必要な荷物の精選、これがこの山行を通して一番痛感したことだった。登山の入門書には、「食糧や水は余分に」「着替えはプラス1枚」とか、「ラジオや救急セット」とか、荷物の増えることばかり書いてある。だが。これらの重量が知らず知らずのうちに体力を消耗させたり、ケガや事故の原因になることも計算に入れておかねばならない。 ザックの後ろを持ち上げたり、体を前屈して肩の血行を一時回復させる。これ以外に対処法はない。年に4回程度ののヤマノボラーには、「慣れ」ということがない、これは宿命。 下りの登山者とは数多くすれ違う。そのうちの何人かは、「え?こんな所を登るの?」といぶかしそうな表情をする。ほっといてくれ、ワイの趣味じゃ。 2回ほど休憩を入れ、ようやく森林限界を越えてハイマツ帯に入ってきた。いよいよ稜線は近い。頑張ろう。 下方から吹き上げるガスが濃い。天気はそう大きくは崩れないものの、所によっては一時雨らしい。この「所によって」がくせ者で、ときとして滝のような夕立に遭うこともある。 ようやく見覚えのあるケルンと鐘が見えてきた。大門沢下降点に到着である。この場所に鐘を設置したセンスには敬服。霧の中でこれを鳴らすと、ガスで迷いそうな登山者にとって大きな力になる。 尾根筋は強風が吹き抜けて寒いくらいだ。じっとしていると凍えそうで、休憩もそこそこに農鳥岳へ向かう。さきほどよりは斜度の緩い尾根道を辿っていると、何故か眠気が襲ってきた。い、一体何なのだ、、この眠気は・・・ここに座り込んで眠り込んだらそのまま疲労凍死してしまうのか?冗談じゃない。まだ65個目の途中だ。100個達成してからの帰りでないと死ぬに死ねないよ。ふらつく脚を辛うじて支えつつ、そんなことを考える。 それでも農鳥岳にはすぐ着いた。3026mの標高とは言っても、山というより尾根の途中のコブという感じ。あの著名な山岳写真家、白籏史朗氏は、この農鳥岳が百名山に入っていないのはけしからん、と思っておられるようだが、少なくとも「登り応え」という点ではつまらん山だ。 この農鳥岳の後ろに「西農鳥岳」(農鳥岳より少し高い)があるようなのだが、どこがそれとも分からぬ間に通り過ぎてしまった。この辺り、小刻みなアップダウンの続くガレ場。少々嫌になる。間もなく、3名の男女が空身で歩いているのに出会う。ベチャクチャ大声で何やら話していてウザイので、さっさと追い抜いて農鳥小屋への下りを急ぐ。 農鳥小屋着は11時前だった。小屋の前にへたり込み、コンロでお茶を沸かして昼食にする。あまり食欲はなく、カロリーメートその他を無理矢理流し込んでいる感じ。このカロリーメート、今回も行動食の主役なのだが、はっきり言って美味しくない。腹が減っていても美味しくない。疲れていると尚更美味しくない。大塚さんよ、ちょっと考えてけれや。 当方には百名山の「間ノ岳」が勇姿を見せている。(上写真)もっとも、北岳のときにすでに登頂しており、今回の登頂対象ではない。今日はこの手前で大きく左へ迂回して熊ノ平へのトラバース道を進むのだ。 さて、このトラバース道、と言うと水平道のようだが、なかなかどうして。山の人たちは意地悪だ。ちゃんとアップダウンはつけてある。しかも間の悪いことに、ここに来てお天気が回復し、晴れ間が見えてきた。トラバース道は森林限界の上で真っ裸だ。紫外線対策が必要である。 歩き始めて間もなく、下りへ向かう手前の壁に、二人の登山者が並び立って、何やら語り合っている光景に出くわした。嫌でも目に入ったのは、その二人のスタイルである。白っぽい登山服に身を包んだそのシルエットは、遠目にも日本人でないことがわかる。脚が体の三分の二くらいを占めている。カップルかと思ってよくよく見たら、女性デュオであった。国籍はどうも北欧系のように思われた。進行方向はこちらと逆で、お近づきになれそうもないのは残念だ。 実はガイジンを強く意識したのにはもう一つ理由がある。これから向かう熊ノ平小屋は、外人女将で有名なのである。「山渓」などの山岳雑誌には必ず載っている。かつてどこかの小屋で一緒になった登山者は、「弁当にゆで卵がついていた!」と触れ回っていた。ゆで卵がつくくらいで礼賛されるほど山小屋の弁当は貧相な証拠だけど。 別に外人女将が目的で来たわけではないが、やはり一度会っておきたい思いはあった。ただそんな情報を耳にしたのはもう20年近く前であり、もう年齢も初老の域に達しているはずなんだが。 トラバース道は延々と続いた。幸いなことに、途中に一箇所水場があって一息つけた。実はこの水場は地図には記載されていない。おそらく水質か何かの関係だろう。だが、麓の休憩所にガイドブックのコピーが貼ってあり、それで知ったのだ。お陰でここまでの荷物を少し減らすことができた。さて紫外線対策と書いたが、今回の山行で大きな武器になった新工夫がある。それは「濡れタオルチャド」。何、タオルを濡らして、帽子の下に入れ、顔の両側に垂らすだけのものである。これのお陰で、紫外線のみならず、発汗、温度対策もバッチリで、重宝したのだった。だが元日本兵みたいで、見かけはあまりカッコよくない。山でお相手を見つけたい独身者にはあまりお奨めできない。 山襞一つを回り込んだと思ったら、またトラバース、また山襞、これを何回繰り返したろうか。ようやく道は尾根筋へ達し、遙か下方に熊ノ平小屋の赤い屋根が見えてきた。もうここまで来ればしめたものだ。ここの下りは現金なほどにスピードが上がっている。だが、真向かいから容赦なく照りつける直射日光。濡れタオルチャドを正面に回し、これを切り抜ける。だが、そうすると前方が見えない。辛うじて足元だけ見つめながら懸命の闘い。人が見たら馬鹿かと思うだろう。でも俺は真剣なんだよ! 道は鞍部に下りきったと思ったらそこは湿地で、黄色い花が一面の満開だった。 「オタカラコウだ!」と私は真剣に興奮したのだが、これは後ほど間違いだったことがわかる。この花は「マルバダケブキ」というらしい。中途半端な生物教師の私は、小河内岳避難小屋の管理人に教えてもらうまで、ずっと「オタカラコウ」だと思いこんでいたのでした。 そこを少し登ると本日の最終目的地、熊ノ平小屋、階段を駆け上がり、 「やった、まだ2時前だ!」と荷物を降ろしかけた私にいきなり声を掛けてきた人がある。(つづく) |
マルバダケブキのお花畑と塩見岳 |
③クライマックスの風景 |
「おい、おじさん、何だよその荷物は。そんな背負い方したらバテるに決まってるよ!」 大声で声を掛けてきたのは初老のおっさんである。このおっさん、実はこの熊ノ平小屋の管理人なのであった。ご心配はありがとう、でもちょっと言いたいことがある。 確かに私のパッキングは下手くそだ。ウェストザックがでかすぎて邪魔なものだから、ザックの上に無理矢理くっつけているのだが、そのバランスが悪くて荷物が片方に傾いている。でも、それくらいのハンディは常時体力でカバーしてきているのだ。それより何より、明らかに年下の私に対して「おじさん」とは何事だ! そりゃあ、20代、30代の人に、「おじさん」と呼ばれてもそれは受容せざるをえない。だが、60年配の男に「おじさん」と言われると、それならお前は一体何なんだ!と問い返したくなる。これでも街を走っているとき、幼児を連れたヤンママなどには、「おにいちゃん、走ってるね。」と言われることだってあるのだ。全く失礼な奴だ。 何はともあれ、チェックインすることにする。午後2時前と言えば、もう一小屋行こうと思えば行ける時刻だ。だが、今夜ここに泊まらざるを得ないのは、次の塩見小屋が「予約しないと泊まれない」からである。事情は後に明らかになるが、常時どんな登山者も受け容れるべき山小屋が「要予約」とは何事か。それに腹が立ったので、予約の電話は入れなかった。必ずたどり着けるという自信もなかったから。山の予定なんてコースタイム通りにいくとは限らない。 さてこの熊ノ平小屋、山の世界ではちょっとばかり有名な小屋である。何が有名なのかというと、女将が「外人」であるということ。さらに食事もサービスもよくて・・・という噂があちこちで流れている。山渓などの山岳雑誌にもしばしば登場しているのだが、名前とか国籍とかは残念ながら失念してしまった。ただその情報はもう10年くらい前のものだから、彼女の年齢もその分上がっているはずだ。さっきのおっさんが旦那ということになるはずだが? だが小屋の中を見渡してみても、彼女らしい姿はどこにもなかった。どうしたのだろう。用事があって一時山を降りているのだろうか?それとも?けれども、彼女がここに存在していたという痕跡は確認した。それは、受付をしていた30歳くらいの青年。その顔立ちは明らかにハーフであった。また、翌日厨房の中にいた娘も混血の顔貌をしていた。この二人は息子と娘に相違ない。この「外人女将」問題については、翌日泊まった避難小屋でまた話題になるので、ここではひとまず封印しておきたい。 この小屋での成果第一弾。それは「風呂付き」!先日の温水シャワーに続いて、ここでも風呂に入れるとは考えもしなかった。名付けて「日本最高峰の展望風呂」。日本最高所にある温泉と言えば、白馬の槍温泉が有名である。八ヶ岳の本澤温泉がそれに次ぐ。ここの風呂は沸かし風呂とはいえ、標高では確かにこれらを上回る。到着時刻が早かったせいで、順番待ちの上位に登録することができた。料金は千円だが、もちろん高いとは思わない。 宿泊所は二階である。割り当てられた蚕棚は、昨日の大門沢小屋より狭い。しかもすでに横のおっさんが布団を敷いて高いびき。仕方がないので、通路に荷物を降ろしてお茶の用意をする。朝はコーヒー、到着時はレモンティーというのが今回の旅のパターンになっていた。部屋内は当然火気厳禁だから、入口横のテラスでコンロを使う。お茶が済み、木のベンチで手帳をつけていたところ、事件は起こった。熟年パーティーが到着し、何やら騒々しいなと思っていたら、私は突然ドーンと横にはね飛ばされたのだった。赤いカバーのザックを背負ったオバハンが、私の座っていたまさにその場所へ腰掛けてきたのだった。いくら何でもこれにはムッとする。 「おい、人が座っとるやろが。」 そのオバハン、済まなそうな顔もせず、謝りもしない。そんな所に座ってるお前が悪いと言わんばかりだ。超ムカツクー。ただはね飛ばされただけならよかったのだが、その木のベンチにはササクレが突き出ており、それがお尻に突き刺さって痛いの何の。鏡で確認はしていないが、私の美しいお尻の真ん中に穴が開いてしまったではないか!この事件がケチのつき始めだった。 それでも風呂が終わってさっぱりし、日も傾いてきた。小屋の前には広いバルコニーがあるのだが、そこは登山者たちの憩いの場である。まあ、連中のよく飲むこと。缶ビールが次々に空いていく。その酒盛りの輪の中に管理人のおっさんもいる。このおっさん、ろくに仕事もせずに登山客の酒の相手ばかりしているようだ。それでビールがよく売れれば営業にはプラスだろうが。山のビールの値段は下界の二倍以上と思ってもらってよい。しかも水につけたくらいで大して冷えてもいないのだが、開放感と気圧の低さでよく酔いが回るらしく、どんちゃん騒ぎである。見ると、さっきのオバハンもその輪の中にいる。話を小耳に挟んだところでは、秋田県のパーティーらしい。秋田小町もオバタリアンになったらお終いだ。 夕食になった。食事の内容は、はっきり言って評判倒れだった。肉も魚も固まりとしては存在していない。ほぼ精進料理と言ってよい。こんなときのタンパク質補給用に「ミニサラミ」とか「うるめいわし」とか持ってきているので、それでしのぐことにする。筋肉のダメージはでないと回復しない。 寝床も最悪だった。ただでさえ狭くて寝にくいのに、左隣になったおじさん。愛想がよくて人は良さそうなのだが、問題はその臭い。一体何日風呂に入っていないのか、あの街のホームレスと同じ強烈な臭いを漂わせているのである。体のみならず、荷物までもが臭い。私はこの種のアンモニア臭には敏感な方で、必然このおじさんと反対方向を向いて寝ざるを得ない。だが、普段は左を向いて寝る癖があり、気がつくと寝返りして左へ顔が向く。その度に激烈臭に見舞われる。 それだけではなかった。部屋中に響き渡る豪快なイビキ。その発信源は、何とあの「秋田小町」であった。 イビキは生理現象だからしょうがない。それは確かにそうだろう。だが、山小屋の大部屋においてはそれが多くの人の睡眠を邪魔することも事実だ。この山行でもそう言う人に出会ったが、「他人のイビキが嫌だからテント泊まりにしている。」また、謙虚な方は、「自分のイビキで人に迷惑をかけるから、テントにしている。」場合も多いらしい。 イビキをかくなと言ってもそれは無理だろう。だがせめて深酒を謹んで、イビキを少しでも抑える努力をせよと彼らには言いたい。アル中の秋田小町には無理な要求だろうか。 それでも眠ることも山と闘いの一部である。何とか眠りに就いた私も、3時前には騒々しさで目が覚めた。例によって「早起きの早立ち」を励行するグループである。それが山の原則、という声が聞こえてきそうだが、私は4時起きの6時出発で十分と考えている。それが2時や3時に起き出すのは、年寄りクライマーが高血圧が原因で早くに目が覚めてしまい、それ以上眠れないので、暗いうちに動き出そうとするのだろうと推測する。足元の暗いうちからヘッドランプを点けて歩くなんてナンセンス。なぜ夜明けまで待てないのか。 4時半に朝食、結局私も押し出されるように5時50分頃小屋を出た。今朝はコーヒーを飲む余裕もない。でもそれほど眠気もないようだ。山の空気が体を活性化してくれているのか。 道は尾根伝いに塩見岳へと続く。尾根歩きとは言っても、樹林帯がほとんどで、展望はあまり開けない。風通しもあまり良くなくて、体感気温は結構高い。今日も朝から「濡れタオルチャド」が活躍している。サングラスはうっとうしいのでできる限りかけたくはなく、このチャドで朝陽をシャットアウトしようという作戦だ。 小刻みがアップダウンが繰り返される。これが塩見の本峰か、という期待が何度も裏切られ、折角稼いだ高度をまた失う。ここは我慢のしどころだ。 だが、前方が切れ落ちたピークに到達し、展望が大きく開けるときが来た。塩見の巨大な山塊がついに間近に捉えられたのだ。ちょうどそこに三脚を据え、写真を撮っている青年がいた。 「ここは何岳ですか?」思わず訊ねた私に 「北荒川岳です。」と答えてくれた。 そこからしばらく裸尾根を歩くと、写真を撮ってみたくなったせいもあって、休憩にすることにした。そこには私と同年配の先客がいたので、頼んで塩見をバックに一枚撮ってもらった。さらに何枚か自分で撮っていると、サブザックを背負い、手に買い物袋を提げた少女が後方から追いついてきた。高校生くらいだろうか。いかにも身の軽そうなその風貌は、誰かに面影が似ている。誰だろう?としばらく考えていた。H高52回生の陸上部・長距離にUさんという子がいたのを想い出した。授業も担任も顧問もしたことはないのだが、たまたま私が担当だったトイレの掃除当番にときどき来ていたのと、中学の後輩であったことが記憶の片隅に残っていたのだ。 私が先にそこを出た。道は一旦左に折れ、斜面を少し下った突き当たりに緊急避難に使う小屋があり、再び右に折れ・・・・そこで私は思わず息を呑んで立ち尽くした。 見事なお花畑だった。満開のマルバダケブキが一面に拡がっている。そしてその向こうに塩見岳の勇姿が・・・まさにこの山旅のクライマックスの風景と言ってよかった。 この景色に出会えただけで来た甲斐があったと思った。アングルやズームを変え、何枚かをコンパクトフラッシュに収めた。この写真は私のコレクションの中でも貴重なものになるであろう。 最高の気分で、私は塩見本峰の登りにかかった。だが、その気分だけで一気に登り切れるほど、この山は甘くはなかったのである。(つづく) |
小河内岳避難小屋 |
④ひたすら前へ |
以前北岳に登って大門沢まで縦走したとき、また、甲斐駒・仙丈に登ったときも、遙か南に聳えていたのが、シルクハット形の塩見岳だった。その頃は百名山完登ははっきりした目標ではなかったように思うが、それでもいつかはあの頂上に立ってみたい、いや立つだろうという予感を感じていた。その山がいますぐ目の前にある。 だが、遠見のあの穏やかな山容とはうって変わって、急峻な斜面が立ちはだかっている。塩見岳はシルクハットではなく、屏風のような山であったのだ。昨夜の睡眠不足がたたっているのか、体のリズムが今ひとつ本物でないのを感じていた。 荷物もいつにも増して重く感じる。小屋泊まりにもかかわらず、重量は水を入れるとおそらく15~16㎏というところだろう。無駄なものを持って来すぎた、それがくれぐれも悔やまれる。その最大のものは食糧。5日間で消費したのは、1/3ほどであった。予備食を1日分持て、なんて山の本には書いてあるが、迷いようのない夏山の一般コース、いざとなりゃ山小屋でいくらでも食事できるのだから、必要最小限でよかったのだ。 呼吸が整わないまま急登に入った。何とか心拍数を一定に保つことを心がけ、一歩一歩足を運んでいたのだが、一つ岩を乗り越えたところで、上方から急に下山者が現れ、前に立ちはだかった。登りが優先というマナーを知らない登山者がしばしば見られる。普通なら、上からは私の姿が見えているのだから、ある程度手前で立ち止まって、登りの私に道を譲る場面である。ところが、いきなり下って来たものだから、こちらの方がストップして横によけざるを得なくなった。このとき、脈が乱れた。1年に何回も起きない不整脈だが、このように激しい運動を急に中断したりしたときに不意に起きることがあるのだ。登り道の途中では休まないというのが、私のこだわりの一つでもあるのだが、休んで深呼吸し、脈を戻さざるを得ない。 この間にさっきの女の子に追い抜かれた。思わず声をかける。 「塩見までピストン?」 「はい、小屋まで。」彼女が答える。 山頂までかと思っていたら、小屋まで往復するという。小屋は山頂を下った向こう側だから、相当の距離と落差になる。 「熊ノ平にテント張ってるの?」 「いえ、農鳥です。」 ゲッ、これには二度びっくり。いくら荷物が軽いとはいえ、農鳥小屋~塩見小屋を往復するなんて、この子は一体何者だ?! 「荷物が軽くていいね。」それは私の精一杯の負け惜しみであった。 彼女はサッサと上方に消えた。今にして思えば写真の一枚でも撮っておくのだった。この山行中、女性の写真は一枚も撮れなかったからだ。だが、そんな心の余裕は到底なかったと言ってよい。 再び歩き始めたが、焦ってペースを上げすぎ、また脈が乱れた。くそ、何てこったい。バテなら精神力で何とかなるが、よりによって心臓が言うことをきかないなんて・・・ ようやく、東西に延びる主稜線上に到達した。荷物を降ろしてへたりこんだ。ここで東方面からの登山道とも合流する。山頂は200mほど先に見えている。だが、それが随分遠く感じられて、なかなか腰を上げられない。今日の行程はまだ序盤戦なのに、こんなことで大丈夫なのか?一抹の不安がよぎる。 サブ行動の人たちが前を通り過ぎる。話を聞くと、、蝙蝠(こうもり)岳までピストン往復だという。蝙蝠岳って、何か面白いものでもあるのか?もちろん、私にそこまで寄り道する余裕はない。 気力を奮い起こして再び歩き出す。少し下ってまた登る。約10分後、午前9時30分、65番目の百名山はわが手に墜ちた。天候は霧。展望はない。何故か征服感よりも後悔のようなものが残った。マイペースで行動できるテント泊まりと違って、小屋泊まりはコンディション調整がむしろ難しい。そのことを思い知った。 東峰と西峰、二つのピークで証拠写真を撮ってもらい、下山に向かう。下山道は登山道よりも岩っぽくて、足のみならず手が必要だ。下りが以前よりも苦にならなくなっているのは我ながら頼もしい。 塩見小屋へは11時すぎに着いた。聞いていた通り、小さい小屋である。この大きさなら「要予約」というのもやむを得ないかも知れぬ。だが、これだけ要所に立っている小屋なのだから、もっと拡張して大きくするべきだ。建てる土地がない、というような地形でもない。 ここで昼食休憩。いつものようにカロリーメート等の行動食とお茶を沸かすコンロを取り出すが、空腹感はあるのに、何故か食欲が湧かない。握り飯が食いたい、と切に思う。だがそれはできぬ相談だ。カロリーメート、確かに栄養バランスは良いかも知れぬ。だが、三度の食事の代用には決してならない。無理矢理腹に押し込んだって胃袋が受け付けるかどうか・・・ 私は決断した。小屋の受付で¥500也のカップヌードルを注文する。やはり食事には塩気のある汁物が必要なのだ。これと一緒ならカロリーメートも素直に胃に受け付けてもらえた。下界ではそんなことはしないが、汁も全部飲むと体にちょっと元気が甦った。 さあ、人心地ついて再出発。次の小屋は「三伏(さんぷく)峠小屋」であるが、そこは通過して、「小河内岳避難小屋」まで行くつもりだ。9日中に神戸に帰り着くためにはそれが最低限のノルマなのであった。 長い樹林帯が続いた。バイオリズムの低調さは相変わらず続いており、ペースは上がらない。その証拠に、健脚の老夫婦ペアと抜きつ抜かれつだ。途中、通過する予定だった道が通行止めになっているというハプニングはあったものの、何とか三伏峠小屋下の水場にたどり着いた。 ここで水を補給。小河内岳避難小屋では自炊になるので、水筒とポリタンを満タンにしておく必要がある。 さあ、もう一息、と気合いを入れたものの、ここからが長かった。樹林帯をひたすら進み、尾根筋に出る。吹き上げるガスにあおられながら尾根筋を詰めて頂上かと思ったら、道はまた下って樹林帯に再突入。また尾根筋に出るが、登りきったらまた下り、この繰り返しが何度続いただろうか。私は思わずぼやいていた。 「くそったれー、こんな所二度と来てやらないぞーーーーー。」 山の女神にそれが届いたかどうかはつゆ知らん。ハイマツの中を登っていた私は前方に立て札と、その後ろに立っている人影を見た。 「コンチワー。」どちらからともなく声をかけた。荷物を持っていないことから、どうもその人物は小屋の管理人ではないかという直感がはたらいた。事実その通りだった。 「お疲れ様でした。小屋はすぐそこですよ。」彼が指さしたその先には、小さいがしっかりした造りの赤い建物が見えていた。 今日一日の艱難辛苦がすーっと引いていくような感じだった。実際、この小屋は私を癒してくれる最高のオアシスだったのである。(つづく) |
夕日に映える積乱雲 |
⑤語らいのひととき |
小河内岳避難小屋は、樹木のまばらな尾根の上に建っていた。小さいながらしっかりした造りで、天体観測のできるような屋根裏部屋までついている。 中に入ると、すでに先客が・・・もっとももう午後4時を回っているのだ。満員であったとしても文句は言えない。ところが、中にいたのは70年配の老人と、30才くらいの青年だけであった。フロアは決して広いとは言えないスペースだが、私一人を加えても、十分大の字になって寝られる!一瞬、有り難いと感じると同時に、後から別の登山者が来ないことを祈るのであった。 「会津トライアングル」の鉄山避難小屋のことを覚えておられる読者、手を挙げて!シーン・・・あのときは一人で貸し切り!とのびのび寝込んだ夜半に、少年団の夜討ちをくらったのであった。 広いスペースが必要なのは、何も寝るときだけではない。荷物の整理能力があまりなくて、ついつい持ち物を散らかしてしまう私には、小屋は空いているに越したことはないのである。 さて驚いたのは、その青年、風貌が何と、かのF氏にそっくりなのである。F氏をご存知の方は、「じゃじゃモル写真館」の「近ごろの百名山・塩見荒川」で確認してみてほしい。もっとも、客観的に見て、F氏の方が男前かも知れない。そして、風貌が似ていると、また声までがそっくりなのが不気味である。 この青年、話し好きで、これはF氏と決定的に違うところだが、相当に酒飲みである。この避難小屋にはビールや酒も置いているのだが、何やかんや言いつつ次々に開けては空にしていた。普通の会社員のようだが、結構山には来ているらしい。ヤマノボラーには、私のような百名山ハンターもいれば、彼のように気に入った山系に季節を変えて足を運ぶリピーターも多い。雲取山で出会った子連れ青年もリピーターだったっけ。この彼、外国の山にもよく行っているようで、ニュージーランドのミルフォードトラックも個人ツアーで行ったという。マッキノン峠やサザーランド滝の話で盛り上がってしまった。 老人の方はアマチュアカメラマンだそうだ。「いい風景」をゲットするために、何日もこの小屋に泊まり込んでシャッターチャンスを狙っているという。そんな生活、羨ましい!まさに私が老後に憧れている境地ではないか。え?お前はそんなにじっとしていないって?かもね・・・ するとそこへ、パトロールに行っていたらしい小屋の管理人が帰ってきた。この管理人さんがまた個性的な人である。関西弁をしゃべるので、どこ出身かと訊いたら奈良だと答えた。そう、KinkiーKidsの剛君のしゃべり方を連想してもらえばよい。年齢は40才くらいと見た。ちょこまかとよく動くし、よくしゃべる。アクが強そうだが、決して嫌味じゃない。東海フォレストに雇われて山小屋の管理もするかたわら、この山域の環境保護にも一役買っているらしいが、環境省の役人のことをボロカスに言うところはなかなか面白かった。 さて、ここで山をよく知らない人のために、避難小屋というものについて説明しておきたい。百名山を遍歴する中で、私もいろいろな避難小屋を見てきた。普通は無人で、寝具は置いている所と置いていない所がある。霊山の避難小屋のように半ば廃屋同然の所もあれば、最近はきれいな所も増えている。料金は無料なのが通常だが、この小河内岳避難小屋は管理人がいて、素泊まり料金¥4000をとる。もっともこれだけ広々とした場所と安眠を確保できるのであれば、決して高いとは思わない。昨晩の熊ノ平は風呂を除けばあまりにひどかったので。 ここでは、料金を払えば簡単な食事も提供してくれ、先ほども述べたように、冷やしたりはしていないものの、飲み物やカップラーメン等も置いている。私は一応自炊装備も用意しているので、カロリーメート等で簡単な夕食を済ませた。 青年や老人は食事付きらしく、管理人は圧力釜を使って夕食準備を始めた。何しろ狭い小屋だから、自然発生的に酒盛り状態になった。私も最初は飲むつもりはなかったのだが、雰囲気に誘われてビール1本おつき合いすることにした。自分の持っているおつまみ類を供出すると、管理人さんは食事の一部をご馳走してくれ、和やかな宴会が始まった。 管理人さんはYさんという。奈良県出身の女子長距離ランナーに同姓の人がいるので、すぐに覚えてしまった。老人と青年はともに名を名乗らなかったし、青年の方に至っては、私が名刺を渡しているのに、メールアドレスすら教えてくれず、それきりになってしまったのは残念だ。本通信の読者を一人増やし損なった。 話はこの山域の自然の話、とりわけ写真の話がまず中心になった。夕焼けがどうのこうの、と言っていたら、暗くなり始めた空が赤っぽくなってきたではないか。私がデジタルカメラを持って外に出てみると、南方の積乱雲が夕陽に照らされて輝いているではないか。早速1枚撮って、 「こんなん出てますけど。」と液晶画面で見せてあげると、3人も腰を上げてカメラの準備を始めた。老人のカメラは大判の本格的なもの。管理人Y氏のも、立派な一眼レフである。青年のはコンパクトなデジタルであるが、「撮るだけで一度もプリントアウトしたことない。」のだそうだ。 被写体が雲だけにどうしてもピントが甘くなるのはやむを得ないが、上のようにまずまずのものが撮れ、私はご満悦だった。 その写真騒ぎで一旦中断した語らいだったが、再開後も続いた。Y氏は本当に知識豊富かつ能弁な人で、あの黄色い花が「マルバダケブキ」だというのも教えてくれた。私はそれまで「オタカラコウ」だと信じ込んでいたのだ。生物教師だと名乗るのもはばかられる。 そこで熊ノ平小屋の奥さんの話が出た。外人女将の話は、南アルプスでは有名で、山岳雑誌でも何度も読んだことがあるのだが、管理人さんは 「ここ数年、そんな人は見かけたことがない。」と言うのである。 そこで青年が(彼、昨晩熊ノ平小屋で一緒だったらしいが、お互い全然気付いてなかった)有力な情報を提供した。あの口の悪い管理人のおっさんが、ある宿泊者にそのことを訊かれて、こう嘯いたと言うのである。 「おらあ、毛唐なんて大っ嫌いだ。だから追い出してやった。」 その情報からすると、外国人の奥さんは夫婦仲がうまくいかず、失意のうちに母国に帰ったのか?そうだとしたら悲しい話ではある。熊ノ平小屋も「市営」の看板を掲げているとはいえ、実質的には東海フォレストの管理下にあるようだから、この話は東海フォレスト関係者の間ではタブーになっているのかも知れなかった。 談義は名画の話から聖書の話にまで及び、夜も更けてきた。決して人好きな私ではないが、こんな暖かい人たちとの出会いがあると、山小屋もまたいいなあ、と思い直す。 就寝前、離れたトイレまで行こうと小屋を出ると、老人がカメラの三脚を構えたままで立っていた。富士山の夜景を狙っていたのだろう。そして、正面の夜空にはすばる(プレアデス星団)が・・・・すばるの星が何個見えるかが自然度の指標だと言うが、こんな見事なすばるは、今まで見た3本指に間違いなく入る。「オリオン座くらいしか知らない」という老人は、もうカメラにこだわるでもなく、夜の雲海に浮かび上がる富士のシルエットを満足げに眺めていた。(つづく) |
朝の雲海に浮かぶ富士 |
⑥最後の3000m峰へ |
8月8日朝、薄明かりで目を覚ますと、隣の寝床にはもう誰もいなかった。 (写真だな)そう直感した私は、自分もカメラを持つと、外に飛び出した。 案の定、管理人氏とカメラマンおじさんの2名は南方向に向けて三脚を立てている。F氏もどき君はその横にいる。 夜明け前とは言っても、肉眼にはもう昼間と言ってもいいくらいあたりは明るい。南西方向には、日本人の心のシンボル、富士山がぽっかりと浮かび上がっている。昨晩と同じ富士山でありながら、朝の富士はまた違った色合いと風情を持っている。 無論私もシャッターを切った。荷物軽量化の都合上、三脚を持参していないのが辛い。でも上記のようにまずまずの出来映えになった。 そして、この何とも居心地の良い避難小屋ともお別れになった。F氏もどき青年はゆっくり下山するという。カメラマン老人はしばらく逗留するとのこと。お見送りしてくれた管理人氏に、「また来ます。」とは言えなかった。日本百名山を達成するまではもうこの山系を訪れることはないかも知れない。でも、是非是非また来たい。Yさん、それまで管理人を続けていてくれ! 気分爽やかに出発した私だが、いきなりドジってしまった。この避難小屋は枝尾根に入り込んだ所に建っているので、縦走のためには元の主尾根に戻らないといけないのだが、私はそのまま真っ直ぐ行ってしまおうとしたのだ。だって、その正面にはこれから行く荒川連峰が見事に聳え立っていたのだから・・・「急がば回れ」と言うけれど、真っ直ぐ行けばそのまま登ってしまえそうな錯覚に陥ったとしても不思議ではないではないか・・・ 道はゆるやかなアップダウンを繰り返しながら、樹林帯の中をうねっていく。全体としては少し下っているので、さほど汗をかく道でもない。高山避難小屋まではコースタイム3時間20分とあるが、まあ2時間半はかかるまい。 途中、草木のないハゲ尾根が見えてきた。そこは地図によれば「大日影山」というらしい。見ると、そこに十名くらいの若者集団。あ、夕べ噂話に出ていた彼らだ、と気付いた。管理人氏いわく、、前夜小屋は満員であったが、それは「各駅停車の学生グループ」が泊まったからだと。「各駅停車」というのは、一日の行動時間を山小屋一つ分だけに限定してのんびり山歩きしていることを指す。私など、せっかちなものだから、山小屋一つどころか、場合によれば二つ三つ飛ばすことも稀ではない。女性が多いからそういう日程にしているのだろうか。出で立ちもあんまり山岳部・ワンゲル部といった雰囲気でなく、いかにも素人、という感じ。そういう軟弱な山旅もまたいいものか・・・と言いながら半分けなしている僕・・・ 彼らを追い抜くと、もう高山裏避難小屋へは1時間かからなかった。さて、この高山裏避難小屋。何だかクラーいネーミングだが、地図上で見ると、お花畑に囲まれ、水場も二箇所あってユートピア的なムードを漂わせている。だが現実は・・・ マルバダケブキのお花畑をの下に小屋が見えた。ドンドン下るとあっという間に小屋の前に立っていた。昨晩の小屋に較べると、いかにも古めかしい。登山道のすぐ横に立て札があった。写真に撮っておかなかったのが残念だが、その立て札には、水場の在りかが説明してあった。ところがどうもそれが持って回ったような表現なものだから、現代国語結構得意だった私にも、甚だ難解である。小屋から縦走路は右に続き、左には枝道が出ている。その枝道の奥にも水場があるようなのだが、私としてはできたら余分な寄り道なしに、右の縦走路上に水場があればそれに越したことはない。ところが、その立て札に記されている水場は枝道奥の水場のことなのか、それとも縦走路上にある水場のことを示唆しているのかが読み取れないのだ。 私の水筒もポリタン(各1リットルの容量)も水は尽きかけている。ここで補給できなければ死活問題である。私は念のために、小屋の管理人に確認することにした。 「すみませーん。」一度では反応がなく、二度、三度呼びかけてようやく返事が戻ってきた。それも二階から。 「なに、いったい。今忙しいんだ。」 「すみませーん、水場のことお訊きしたいんですが、、縦走路上にも水場があるんでしょうか。」 「それなら、そこの立て札に書いてあるやろが。」 「ええ、読みましたけどはっきりしないもんで。」 「そこに書いてある通りじゃ、バカタレが・・・」 私も半世紀近く生きてきたが、姿の見えない相手にバカタレ呼ばわりされたのは生まれて初めてである。 横柄な取り付く島もない管理人に愛想をつかし、私は半信半疑のまま縦走路方向に足を踏み出しかけた。すると、向こうから登山者がやってきたではないか。 「すみません。こちらにも水場があるんでしょうか?」 「ええ、ありますよ。ここから20分くらい、かな。」 まさに天の助けである。もっとも、この答はさきほどの管理人から発せられてしかるべきものだ。 避難小屋、しかも有料となれば、客商売ではないか。客商売人の中に、このような社会常識もないたわけ者がいることには驚きを禁じ得ない。だが世の中、夕べの仲間のような人たちもいれば、こんな訳分からん奴ともつき合わねばならぬ。学校の教師だってそうだもんなあ。 水場は坂を登りかけた途中にあった。ここで、遅まきながら歯を磨いて洗面し、タオルを濡らして絞り、例の「濡れタオルチャド」を作り直した。高山の直射日光を防ぐ上で、こいつは本当に効果がある。格好なんて構っていられない。安全第一。 道はどんどん登っていくのかと思ったら、しばらくはトラバースが続いた。陽射しもまだ襲ってこない。束の間のインターバル。 そして、ようやく道は右へ折れ曲がり、ゴロゴロのガレ場が現れた。どうやらこのガレ場は荒川の主稜線までほぼ一直線の登り。このツアーの正念場とも言える胸突き八丁である。塩見の登りでの不整脈がどうしても思い出される。あのときはロリータ女子高生にリズムを乱されてしまった。今度こそは自分のペースを守って登りきるのだ。 この登り、標高差600mくらいあり、コースタイムは2時間とある。だが、私は1時間で行けるとみた。敢えて途中休憩はせず、一気に登りきると心を決めた。 そう、こういうガレ場の登りはリズムが大事。呼吸と、心拍と 脚の動き、三位一体となった精密機械に私は化した。足元だけを見つめ、動きを止めることなく、かつまた焦ることなく、一歩、また一歩。 かくして1時間後、私は主稜線にどっかと荷物を降ろした。爽やかな風が吹き上げる。もうここまで来れば・・・・そこから荒川前岳までは指呼の間であった。白い石碑のみがが立つ山頂。ここまで、他の登山者に誰も出会わなかったのが不思議。おかげでしっかりマイペースを保てたのだろう。 ああ、空は快晴。雲を探すのに首が痛くなる!さすがにここまで来ると中高年の登山者が増えてきた。一部若者も混じっている。元気を取り戻した身体には荒川中岳はものの数ではなかった。ここで撮ってもらった記念写真がホームページを飾ることになった。多少ひげは伸び、不細工な格好しているが、気持ちの爽快さはよく出ているでしょう? 中岳避難小屋で昼休み。ここでもカップ麺を食うことにした。うどん嫌いのそば好きを自認する私が、なぜかここではどん兵衛きつねうどんを注文した。カロリーメートベジタブル味とどうしてこんなに合うんだろう。高山では味覚もおかしくなるのか? 荒川連峰の主峰は実はこれから向かう東岳(悪沢岳)である。「悪沢」という名前はどうもイメージが悪いと思っていた。こんなに登りやすくて抜群の眺望を誇る山なのに、「悪沢」とは何事か?今後、私のデジタル百名山の中では「荒川岳」で統一することにする。 東岳までは一旦下って、そこから結構な登りだった。だがもうこれで征服、と思うと頑張れる。66個目はかようにアッシェンバッハ! 頂上の岩に登ると、北には甲斐駒・仙丈・北岳・農鳥そして塩見と3000mの盟友が顔を揃える。南には赤石・聖の流麗な姿。♪アルプス一万尺、小槍の上で・・・アルペン踊りの輪の中に1m75の私も加わった!(つづく) |
岸壁に咲くタカネビランジ(白花) |
⑦一期一会 |
今回の主目的を果たして、私の気持ちは少し萎えていた。悪沢岳山頂から東への縦走路は、奇岩の林立するガレ場である。一応それらにレンズを向けてはみたものの、「早く下山したい。」想いが募ってくるのを抑えられない。 百名山達成の目標を原動力に山を続けている。それは確かなことだが、ヤマノボラーたるもの、山のすべてを楽しまないといけない、そう思い直すのにしばしの時を要した。 下山までにもう一つピークを踏まねばならない山、それが千枚岳である。「千枚」とは、変成岩の一種「千枚岩」に由来するものか。そうだとすればこの付近は古生代の古い地層が分布しているに違いない。昔は海底であった場所が隆起してこのような3000m峰を形成する。われわれ人間の時間スケールでは実感することのできない悠久の時の流れ・・・ 暑く、退屈と思われた下山道にも、すばらしい宝物が残されていた。それは千枚岳手前のお花畑。8月初旬のこの時期、南アルプスのお花畑はすでにピークが過ぎかけていることが多い。だが、今回は違った。タカネマツムシソウ、タカネナデシコなどを中心に、見事な彩りの花々が今を盛りと咲き乱れている。写真では十分捉えきれないのが残念だが、その一端は「じゃじゃモル写真館」でご観賞願いたい。 そして、千枚岳への登りにかかる手前の小さな岩壁で、私は垂直の壁にへばりつくように咲いている花に目を惹かれた。(上写真)白花のタカネビランジである。南アルプスではよく見かける花だが、白花のものは比較的珍しい。ピンクのものが多いのだが、その濃淡には個体変異がある。オシロイバナのような不完全優性遺伝かも知れない。この花にレンズを向けていると、横から話しかけてきた人がある。 「この花は珍しいもんかね?」 初老のおじさんである。その場で休憩していたらしい。 「いえ、そうでもないですけど。白いのはわりと珍しいですね。ピンクのは多いんですけど。」 そのときの会話はそれきりで終わった。おじさんが私の撮った同じ花にカメラを向けているのを尻目に、私はその場を通り過ぎた。 千枚岳は地味な山頂だった。北岳から仙丈岳、農鳥岳、そして塩見岳というパノラマが見えることを除けば・・・休憩は短時間だったが、その間にさっきのおじさんは私を追い抜いて下山していった。結構健脚なようで、あっという間に見えなくなった。私はのんびりと降りることにした。 それでも、宿泊予定の千枚小屋へはそう時間はかからなかった。森林限界を通過し、ダケカンバとお花畑の向こうに小屋の青い屋根があった。 まだ建物は新しく、小ぎれいな小屋であった。宿泊受付を済ますと、私は早速チューハイを買い求めると、玄関横のテラスに腰を下ろした。酔いがまわるとともに、達成感と充実感がこみ上げてきた。 どこからかハーモニカの音が聞こえてきた。「知床旅情」のメロディ。この小屋には野外の洗面所横にビニール製のブラインドで囲った「あずまや」があり、その中で誰かが演奏しているようだった。 見ると、初老の紳士。楽譜を前に置いて、随分本格的である。人によって受け止め方は様々であろう。小屋の雰囲気に合っていると感じる人もいれば、うるさい騒音と感じる人もいるかも知れない。ボランティア的に好感を感じる人もいれば、自分の腕前を見せびらかし、いや聞かせびらかしていると嫌味に感じる人も・・・ 同年代の女性で、リクエストを出している人もいた。私もどちらかといえば好意的に感じた。自然環境に音楽は必要ないという考え方もわかるが、それを愉しむのは人間なのだから・・・ 一旦部屋に荷物を運ぶと、私は炊事用具を取り出して小屋前のベンチに向かった。まだ日暮れまでは時間があるのでティータイムで気分とお腹をつなぐ必要がある。今使っているコンロはもう5年ぐらいになるが、コンパクトな上に、自動点火で火力も強く熱効率もよい優れものである。コップ一杯くらいの湯ならあっという間に沸く。 レモンティーとドライフルーツを味わっていると、そこへ話しかけてきたおばさんがいる。 「すみません、今日はどちらから来られたんですか?」 「塩見の方から縦走して来たんですけど。」 「それならちょうどよかった。実は私たちも塩見方面に行くんですけど、今度初めて無人小屋を使おうと思っているんです。どんな感じでしょうか?」 私はすかさず言った。 「それだったら小河内岳避難小屋がいいですよ。高山裏避難小屋は管理人の態度が悪くて最低ですから。」 ざまあ見ろ、「馬鹿たれ」の敵をとってやった。 それにしても、何と物腰柔らかな感じのいい老婦人だろうか。見ると、息子と二人で山に来ているらしい。息子もこんなお母さんなら一緒に旅したくなるだろう。世の中、あんなド厚かましい秋田小町がいるかと思えば、いろいろですなあ。 千枚小屋は、風呂こそないが、食事も今まででは最高で、快適であった。ただ、寝付きはあまりよくなかったが、もう明日は下るだけだ。 これだけでも十分な山旅だったのに、追加のお土産まであった。それは翌朝である。昨日と同じベンチで出発の支度をしようとすると、目の前には黎明の富士とご来光が・・・まさに「紫の夜明け」。これもまた「じゃじゃモル写真館」でお楽しみください。 朝は私にしては少し早め、6時前に出発した。時間に余裕があるのはわかっていても、早めに着きたいのがヤマノボラーの心理である。 実は、小河内岳避難小屋のよもやま話の中で、F氏もどき君が、「千枚小屋からの下りは滑って歩きにくいから行きたくない。」と言っていたのを覚えていた。だが、今回下ってみて、こんな下りやすい山道はめったにないと感じた。斜度もきつくなく、ステップもよく整備されている。F氏もどき君、よっぽど悪天の時に下ったと見える。 今日の全行程の中間点くらいの所に、水場があるのがわかっていたので、そこまではノンストップで行くつもりだった。もうそろそろ着くかな、という頃、前方に鈴の音が聞こえた。どこかで聞いたような熊除けの鈴・・・昨日のおじさんだった。このおじさん、寝床でもすぐ隣だったのだが、大した会話は交わさなかったので、私の意識からはもう離れかけていた。ところが、私はこのおじさんに「目をつけられていた。」らしいのだ。 一旦は挨拶をして追い抜いた。人間心理は妙なもので、一旦追い抜いた人に再び追い抜かれるのは嫌なのである。だから、私は振り切るようにスピードを上げて先を急いだ。もう鈴の音も聞こえて来なくなった頃、「大清水平」の水場があった。そこで、水筒の水を入れ替えたり、洗顔・歯磨きをしていると、当然ながらおじさんは追いついてきた。 「今日は車で帰られますか?」 「いいえ、椹(さわら)島から静岡までバスなんですけど。」 「それなら、私静岡から車で来てるんで、乗っていきませんか?」 何と、渡りに船とはこのこと。何と親切なおじさんであろうか。 「本当にいいんですか?ありがとうございます。」 車嫌いを標榜しながら、こんなときは「一人乗るのも二人乗るのも一緒。」と勝手な理屈をつけて便乗してしまう厚かましい自分。でも、静岡までの路線バスは長くてしんどいのは前回来たときに味わっていた。乗用車だと所要時間がかなり短くて早く帰れるのが有り難い。 「じゃあ、先に椹島に行って風呂でも入って待っとってください。バス停の所で会いましょう。」 ちょっと解説が必要だ。おじさんが車を停めているのは、畑薙第一ダムの近く。椹島から畑薙第一ダムまでは一般車は通れず、東海フォレストの無料マイクロバスで行くことになる。千枚小屋も東海フォレストの経営なので、宿泊すれば無料になるのだ。 椹島までの道は、洪水で崩壊した箇所があって、一部地図とはつけ替わっていたが、9時には着いてしまった。コースタイムの約半分。いかに私の気持ちが急いでいたか、また下りに強くなっているかがよくわかるだろう。 おじさんの到着を待って、一緒に風呂に向かった。山の汗や垢をすっかり落として、すっきりとした。ここには山にしては気の利いたレストランもあって、「茶蕎麦セット」で昼食。うん、ヘルシー、ヘルシー。 畑薙第一ダム下の駐車場でおじさんの車に乗り換え、私たちは静岡駅に向かった。ここで、おじさんが見ず知らずの私を誘った理由がよくわかった。おじさん、無口で木訥な人かと思っていたら、とにかくよくしゃべるの何の、静岡までの2時間余、何やかやとずっとしゃべりっぱなしだった。そのお相手として選ばれたのが私だったのである。このおじさん、Tさんとおっしゃるが、静岡県の公務員を数年前に退職されて、細々と農業しながら悠々自適の身である。同じ公務員族として、話は合わせやすかった。 神戸から来たと私が言うと、神戸には震災の時にボランティアとして派遣されたと言われた。長田区役所で災害義捐金の支給を担当されていたという。同じ長田区の避難所で働いていた私とはごく近くにおられたのだ。 「長田の人はガラが悪くて応対するのに困ったよ。」と語られた。それはこちらも同感。 お話の相手をするのはいいのだけれど、この道、カーブが何百回もあって、Tさんには申し訳ないが車酔いしてしまった。万が一にも吐いたりしてはいけないと、気力だけで静岡まで持ちこたえた。 お世話になったTさんには本当に感謝、感謝。後日礼状を兼ねて一緒に撮った写真+1枚送っておいた。かくして3000m峰を制覇した私だが、南アルプスにはまだ光(てかり)岳という難物が残っている。一番南にポツンと離れたこの山に挑戦するのはいつのことになるだろうか。また報告を待て。(完) |
デジタル百名山へ |
メニューへ |