白馬岳縦走記 白馬連峰の地図はここをクリック 出発の2日前、私とA氏、およびツール・ド・ヌシマでおなじみの電報配達人Y氏は、三宮の某ソバ屋で大激論を交わしていた。 議題は今回の北アルプス行のコースについてであった。 議論の発端は、A氏が穂高岳→槍ヶ岳という難コースへの変更を主張したのに対し、北アルプスは今回が初めてで、しかも高所恐怖症の私がそれに反対し、当初の予定通り白馬岳からの縦走コースに固執したことだった。 A氏は、初めはさる女性が同行する予定だったので、ルンルンコースを計画したのだが、その女性が都合で参加できなくなったので、同じ金を遣って行くなら、スリルがあって帰って来てから山友達に自慢できるような難コースを急遽提案してきたのである。 私はとにかく断崖絶壁を通るようなコースは絶対拒否という姿勢を崩さなかった。A氏は様々に弁を弄して何とか自分のプランを実現しようと策すが、結局膠着状態にならざるを得なかった。 Y氏が仲裁してくれて、最終的に当初の予定通りに収まったのだが、これがそもそも我々パーティーにおける不協和音の第1楽章であった。このパーティーが如何にして分裂への道をたどるかは次回からのお楽しみである。 8月22日夜、我々3名は白馬尻小屋に入って眠りにつこうとしていた。ぐずついた空模様だった。小屋はジェットヒーターが入っていたし、割合空いていて3人で蛸壺を一つ占拠できたから、当初覚悟していたよりも快適だった。しかし、いくら何でも午後7時に就寝しろと言うのは無理な要求である。しかも、この日は朝から乗り物にばかり乗っていたようなものだからなおのこと。 何とかそれでも睡眠脳波に入れたものの、案の定午後9時半に目がさめてしまった。O型のY氏は当然のことながら熟睡の境地である。全くO型というのは場所も時もかまわずよく寝る人種である。(注;私の妻もO型)よくもあれだけ寝て目が腐らんものだといつも感心する。A型のA氏は何とか寝付かんものと必死に努力していたが、私が起きたのを見て何やら話しかけてくる。全くO型は天下太平、21世紀になったら理想社会が実現するようなつもりでいる、などと話す。 右手の小窓の向こうは低木の茂みで、その梢に目をやると、ピカッと明るい星が光っている。思わず窓を開けて見上げると、空は僅かに晴れ間がのぞき雲が流れている。あの星は何だろう、と星図を頭に描くも、浅学の至り、星の名前が出て来ない。そのうちにまた雲が厚くなって星の姿は幻のように消え去る。 先の話に関係があるからここで言っておくが、私はこの時点では「不帰の嶮(かえらずのけん)」と呼ばれる難所を越える覚悟をしていたのである。積極的にチャレンジしようというのではなかった。A氏達が行きたがっているから、渋々辛抱してついて行こうという気持ちだったのである。 そのうちにY氏も起き出して来て、よもやま話をしているうちに夜が更けた。再度眠りについたのは12時をまわっていただろうか。 夢を見た。必死に崖に取りついて登っている。一歩、一歩よじ登るごとに高度が上がっていくのがわかる。やっとで上のテラス(岩棚)に手がかかった。鉄棒に飛びつくように肘をかけ、腕を突っ張ってテラスに足をかけようとするが少しも力が入らない。あっという間もなくバランスを崩して転落。9.8m/S2の加速度を感じて落ち込んだ所は布団の中だった。額にうっすらと冷や汗。 高所恐怖症の私はよくこのような夢を見るが、この夜のは明らかに「不帰の嶮」が潜在意識にあったことは間違いない。取り越し苦労とわかってはいても、本能的なものはどうにもならない。 翌23日朝は5時に起床。凍りそうなくらい冷たい水で歯を磨いて顔を洗う。小雨がぱらついている。天気予報はかんばしくない。朝食を済まして出発に仕度にかかる。靴を履いていると、A氏が向かいの蛸壺にいた若い女性2人組に何やら話しかけている。一人はショートカット、もう一人はK先生を縦に引き伸ばしたような感じの女性である。二人ともA氏に言わせると「別嬪」である。もっともA氏の基準によると、10人中5人くらいはベッピンになってしまうから、彼にベッピンと言われてもうっかり喜んではいけない。その点、鈴木式基準は10人に一人くらいだから、ぐっと値打ちがある。 A氏が山に登る二大目的は、①有名なコースを踏破して友人達に自慢話をすること、②途中で若い女性にちょっかいを出してお友達になること、この二つである。このことが、やがて我々パーティーが分裂する一因となるのである。 小雨の中、レインコートを着て出発する。おなじみの黄色いやつである。視界は200~300mくらいだったろうか。これから標高差800mに及ぶ大雪渓登りが始まるのである。 小屋で買ったばかりのアイゼンを靴に取り付けて、大雪渓登りが始まった。雪渓は思ったより固く急傾斜である。また、幾多の登山者の踏み跡で黒く汚れている。 私はA、Y両氏の後について行く。A氏は、やれ下痢気味だ何だと、相変わらずシャブシャブ言いながら登っている。ペースは速くないが、早朝のこととて、まだ眠気がとれないのと、慣れないリュックの荷物で肩が凝る。荷物の重さは先ほどポリタンクに詰めた水を含めて15㎏。その夜判明したことだが、A氏の荷物は12㎏、Y氏に至っては8㎏だった。そのくせ、Y氏は白馬駅前で買い込んだ缶ビールやら何やらを、一人で持てないと言って我々に分担させたのである。私の荷物が重いのは、元々荷造りが下手なせいもあるが、コンロ・燃料・カメラ類(植物写真を撮るために一眼レフ持参)が重量を占めているせいだ。 間もなく、先に出発していたギャル二人連れが休憩している所へ追いつく。A隊長は当然ここで休息の大号令を下す。まだ30分も歩いていないが、アイゼンの紐の締め方が悪かったのか、グラグラし始めていたので、まあ良しとしよう。隊長はカメラを取り出して早くもパチパチやっている。この人は本当に写真が好きだ。何でもアルバムにずらーっと行程順に写真を並べると、何時でもドラマが再現できるんだそうである。うちの妻なども実はその口で、1回の旅行につきアルバムを1冊持っている。私などは記念写真は1回の行事で1枚あればそれで十分な方であるので、彼らの気持ちは到底理解できない。写真を撮ることに気を取られているとゆっくり風景を楽しむ余裕がなくなってしまうと思うのだが・・・A氏と一緒に行動していると、よく写真を撮ってくれるのはいいが、出来上がった写真をくれることはめったにない。何しろあまりにたくさん撮りすぎるので、ネガの整理をする暇がないようなのである。 A隊長は、自分達の写真を撮るようなフリをしてアイゼンを締め直しているギャル達のお尻をパチパチやっている。先に述べた二大目的に付随して、これもまた彼の趣味の一つなのである。 女の子達が先に出た後に、我々も腰を上げて再スタートする。ガス(霧)で見通しがきかない中、どのくらい登ればよいのか見当がつかないが、ただ黙々と足下を見ながら歩を運ぶばかりだ。雪渓には時々クレバス(裂け目)があって、うっかり落ち込むと命にかかわると聞いていたが、見たところどうもそれらしきものは見当たらない。 雪渓の上を、山頂方面から風が滑り降りて来る。雪の上を吹いてくる風だから冷たいのかと思いきや、これが生暖かいのである。フェーン現象だろうか?天気予報との関連は不明である。空模様には回復の兆しはない。雨は断続的に降っている。 1時間半ほども登ったろうか。そろそろ雪渓をはずして巻き道に出た方が良いのではないかと隊長が言い出して、右側のガレ場へ出てアイゼンをはずす。雪渓を左手に見下ろしながらゆっくりと登って行く。 間もなく雪渓の上端部へ出た。大きなクレバスが口をあけ、そこへ水が流れ込んでいる。こんな所へうっかり落ち込んで、上から崩れてきた雪塊(重さ数t)の直撃を受けたらひとたまりもない。隊長はここでもまたひとしきりシャッターを押している。 その時だ。カンカンカラカラコンコンと何やら金属的な響きが耳に飛び込んでくる。落石だ。赤ん坊の頭くらいの石が、眼前20mくらい先の雪渓上を滑落してゆく。 「危ない!」思わず声を出した。まともにあれをくらったら、カスリ傷では済まない。 ほんの5、6分前まで私達の通っていた場所をかすめて落石は転がり落ちて行った。こんな時には「ラクーーー!!」と大声で叫ばねばならないとものの本には書いてあるが、その声は誰からも発せられなかった。それだけこのコースは私達も含めて素人の登山者ばかりと言うことか。幸いケガ人は出なかったが、あらためて落石の怖さを思い知らされた。今年もこの雪渓上で落石による死亡者が出たらしく、その死亡地点には花束が捧げられていた。A氏によると、下っている時に後ろからやられるケースが多いと言う。 雪渓を離れると、渓流を渡渉して(雪渓の上に水が流れていると言うのは考えてみれば奇妙な感じ)、あとは単調な岩場が続く。雨が一旦止んだと思ってレインコートを脱いでいたら、また降りがきつくなって再着用を強いられる。ついでにアメでもなめながら一服。 相変わらず霧が濃くて現在位置の視認が困難である。もし晴れていれば、左手上方に天狗菱と呼ばれる岩が見えてくるはずなのだが・・・道はやがてお花畑の領域に入って来る。残念ながらこのあたりの花はもう盛りを過ぎていて、まばらで色あせたものが多い。 A隊長が見覚えのある岩があると言い出す。その大岩から山頂まではもはや1時間ほど。お得意の写真を写してまた歩き出す。 数名の下山者とすれ違ったと思ったら、「見えた!」と隊長の声。左上に霧を突き破ったように山小屋の姿が現れた。白馬岳の上には2つの小屋がある。一つが今見えた村営の山頂小屋。もう一つはもう少し登った山頂手前にある白馬岳山荘。取りあえず下の方の小屋に入って昼食を摂ることにする。時刻はまだ11時前だが、5時半に朝食だったことを考えると丁度よい時間だ。 うっとうしいレインコートを脱ぎ、ザックカバーをとる。椅子にどっかと腰を降ろすとほっとした気分。一杯600円也のラーメンをすする。量も少なくておいしいとは言えないが、山の上では食い物に贅沢は言えない。 私とY氏は荷物を置いて白馬岳山頂まで往復してくることにする。A氏は二度登っているのでもう行く気がしないと言う。彼にとっては三度目のコースはすべからくエネルギーの無駄遣いということらしい。私などはトレーニングにさえなるのなら何回でも行くが・・・・ Y氏と私は山頂への斜面を歩き始める。傾斜はゆるく、幅も広くて歩きやすい道だ。途中に白馬岳山荘があり、そのロビーをちょっと覗いてみる。ここは新婚さん向きの個室まである超ミーハー路線の山小屋である。私の眼はロビーの一角に貼りだしてある天気図に釘付けになる。見ると、日本列島は3つの低気圧に囲まれた不安定状態である。前線は太平洋岸まで南下して来ている。これを見て、これじゃあ天候の回復は望めないと言う私に、楽天Y氏は、低気圧と低気圧の間だからいい天気になるかも知れない、などとのたまう。行きの列車の中でも、山上の雲が強風で飛ばされているのを見て、「山の上は快晴だ。」と発言して我々のひんしゅくを買ったY氏である。全く楽天主義のO型だけはどうしようもない。これじゃあ、台風が来ていても、「目にはいるから大丈夫。」てなもんだろう。全く幸福な人種である。 山頂に着く。新田次郎の「強力伝」の題材ともなった120㎏の標識盤がある。こんなものをここまで担ぎ上げるとは、鉄人K大先生もびっくりである。山頂の向こう側を覗き下ろして驚いた。思わず息を呑む断崖絶壁である。明日行く予定の「不帰の嶮」とはこのような地形ではなかろうか。こんな所を下りろと言われたら・・・ 小屋に帰り着くと、例のギャル二人連れが到着していた。A氏は着々と「第二の目的」を遂行しつつあったらしい。 「みんなで記念写真を撮ろう。」とA氏はまたカメラを取り出してくる。花のギャルとむくつけきおっさん3人が写真に収まる。ギャルの一人が、 「私達二人のところも撮ってもらえませんか?」と言って自分達のカメラを差し出す。するとA氏、差し出されたカメラを押しとどめて、 「これで撮って後で送ってあげるから。」と、自分のカメラを構える。ギャル達の顔面に一瞬迷惑そうな表情が走る。 そりゃそうであろう。どう考えても自分達のカメラで撮って自分達で現像した方が合理的に決まっている。それをわざわざ郵便で送る手間をかけるとは一体どういう魂胆なのか。B型の私には解らない。 ギャルの事はさておき、我々の今後の身の振り方を考えねばならない。天候の回復するメドは立たない。小屋の番人に訊くと、我々の最も恐れる雷だけはなさそうだと言う。山の雷はどこから来るか分からない。一発落ちれば即あの世行きである。 この時の3人の心理状況を洞察するとこうである。楽天Y氏はとにかく不帰の嶮に行きたくて行きたくてたまらない。自分の行く所は必ず晴れると確信しきっている。A隊長は行きたいことは行きたいが、空模様を見てビビっている。風雨とか霧は大嫌いな性分らしい。私はと言えば、何とかして行かずに済まんもんかと、むしろ天候の回復を恐れている。いっそのこともっとジャンジャン降りになってはっきり中止を決断できたらいいのに・・・それにしても何ともあいまいな天気である。 結局3人協議の結果、次のように決定した。とりあえず、天狗山荘までは行く。その晩の天気を見て明くる日の行動を決定する。雨が降らないならば不帰の嶮へ。少しでも降れば鑓温泉を経由して猿倉へ下る。ただし、その晩がどしゃ降りなら岩が濡れているので、たとえ晴れても不帰へは行かない。 12時になった。我々3名は再びレインコートに身を固めて山小屋を出発した。道標に従って白馬鑓方面へと進路をとる。ここからは稜線伝いの道で、天候さえよければ展望抜群のルンルンコースなのだと言う。ところがこの何とも険悪な様相はどうだ。見通しは利かず、冷たい雨が顔に降りかかる。左右の斜面は霧の中へ切れ落ちて奈落の底へ続いている雰囲気だ。前方には死に神のような岩が立ちはだかっている。 風は富山県側から横なぐりに吹いている。何だかやけに雨粒が痛く感じるなと思っていたら、いつの間にか「みぞれ」に変わっていた。3人の隊列は黙々と前進する。 と、急に風が強くなった。足が地面から離れそうな突風だ。みぞれはバラバラと音を立てる「あられ」に変わっている。先頭を歩いていたA隊長が突然大声を出す。 「こらあかん、まいったまいった。」引き続いて 「こらやめとこ。引き返そ、どないもならん。」 ついに隊長は悪天に音を上げたのである。私は内心しめたと、と思った。これこそ天の助け、不帰へは行かなくて済む。しょうがないなあ、といかにも残念そうなフリをして引き返す。これで今夜は安心して眠れる。雨が降ろうが槍が降ろうが、あとは馬力にまかせて歩くばかりだ。体力ならこの二人に負ける気遣いはない。 これでようやく落ち着くべき所へ落ち着いたはずの進路が、この後また混乱するのだから世の中はわからない。全く何というパーティーを組んだものだろうか。 皮肉なもので、引き返すにつれて風雨はまた穏やかになってきた。私は当然我々は進路を北にとって、白馬山頂を通過して白馬大池あたりまで行って泊まるものと思っていた。距離にして7、8㎞。起伏のほとんどない尾根道だから、2時間あれば十分着く。3時前の到着だから、行程として無理はない。 ところが、A・Y両氏は、このまま白馬岳山荘に泊まると言い出したのである。私としては、時刻はまだ12時半、いささか体力を持て余している。それに、歩きながら高山植物の観察などをするつもりでいたから、このまま山小屋にすっこんで時間を潰すなんてのには絶対反対だった。 Y氏は、 「明日になったら晴れるかも知れないのに山を下りてしまうのはイヤだ。」と言う。A隊長は 「もうこれくらいが1日の行程としては十分だ。白馬大池まで距離を稼ぐなどというのは無謀だ。」と言うのだ。先ほどまでは天狗山荘まで行くつもりでいたにもかかわらず、である。 白馬岳方面と天狗山荘方面への分岐点に立ったまんま、我々3名は立ち往生していた。もうこのパーティーは分裂寸前だった。と、先ほどの村営小屋から出発したギャルコンビが通りかかった。何やら胡散臭そうな眼で我々を見ながら通り過ぎて行く。 「何よ、このおじさん達、さっき出たと思ったらまだこんな所にうろうろして。」と、そのベッピン顔に書いてある。それでピンと来た。彼女たちは今晩白馬山荘に泊まるつもりらしい。A隊長が残留にこだわる理由は・・・それが分かると尚更承服できない。膠着状態の時が経過する。その内にも数パーティーが天狗方面に向かって通過してゆく。 結局、私が妥協案を出した。もう1回Uターンして天狗山荘へ向かう。ただし、私は条件をつけた。晴雨にかかわらず不帰の嶮には行かない。二人は了解し、またきびすを返して3名は歩き出した。先ほどの風雨は一時的なものだったらしく、今度は割合楽に歩けた。それよりも、もう不帰の嶮という心の負担がないのが大きい。ところが、見栄隊長と楽天隊員はこの約束に充分納得していなかったらしい。それがまた後に新たな亀裂を生むことになる。 なだらかな起伏を繰り返して尾根は杓子岳へと続く。楽天氏が先頭、隊長が真ん中、私が最後尾という隊列である。どうしても歩幅が違うから、ボーーッとして歩いていると、前のA氏に突っかかってしまう。何度めかにA氏がブリブリ怒り出す。間隔を広いめに取って、左右にもずれて歩くことにする。 この尾根は、左側がフォッサマグナの断層にあたる急崖であり、右側はゆるやかなガレ場になっている。どうしても意識は左側へとられる。 「こら、落ちたら重傷では済まん。」とか、 「これくらいの崖なら途中で止まる。」などと考えながら覗き込む。 何かがパッと視線を横切った。雷鳥だった。2羽、いや3羽いる。生で見るのはこれが初めてだ。5mくらいの至近距離に近づいても驚く様子もない。トン、トン、トンと断崖を跳びながら霧の向こうへ消えた。 山道というのはなかなか遠く感じるものだ。背中にある15㎏の荷物がそう感じさせるのだろう。道は杓子岳の山頂を大きく迂回している。 ガレ場を2・3分登れば山頂へ行けるのだが、誰も行こうとは言い出さない。結局そのまま通り過ごした。 冷たい雨が断続的に降り続いている。風は相変わらず北西風だ。歩いていてもなかなか身体が暖まらない。道は杓子を下って白馬鑓の登りにかかる。 突然、Y氏が休むと言い出した。別段バテたわけでもなさそうだ。訊くと、1時間歩いたら休むのが山の原則だとおっしゃる。それは確かにそうだが、その地点は風がビュービュー吹きさらしの岩陰一つない稜線上である。こんな所で一服したら身体が冷えて風邪を引いてしまう。当然A氏と私は総スカンをくらわす。それでもなお融通のきかない頑固O型のY氏はぐずぐず言う。 そこからしばらく行った登り道に岩陰を見つけて休憩する。こんな所が休憩場所に最適なんだと私達が言っても、楽天Y氏はさっぱりピンときていない様子だ。 白馬鑓山頂に着く。思い思いのポーズで記念写真を撮る。雨は依然としてパラパラ降っている。 あとは天狗山荘までほとんど下りである。早く暖かい所に着きたい一心で歩を進める。 この午後のルートで、反対方向からやって来るいろいろな人に出会った。「熱中友好協会会長」のA氏は、その度毎に話しかけてあれやこれやと訊いている。全く彼の外交性には舌を巻く。確かにこんな天気の悪い日にはいろんな情報を得ておくに越したことはない。 一人でやって来る若い女性に出会った。もちろんA氏が見逃すはずがない。見ると、これはA氏基準はもちろん、私基準にも充分合格するベッピンである。ちょっと太めなのが私好みだ。彼女は、「一人で不帰の嶮を越えるつもりだった」が、風が強いので引き返してきたと言う。この「・・・・・」部に、A氏は少なからずインパクトを感じた模様である。 山には美人が多いか少ないかという議論がある。通説では山に登るような女性には美人はほとんどいない、というのが多いようだ。ところが、A氏は「違う。」と力説する。山へ行く女性は、自動車ドライブにホイホイついて行ってモーテルでご休憩するような人種に比べて「知性」がある。その分少なくとも美しく見える、と言うのである。 もっとも、A氏の美人基準は例のごとしだから、この言葉は即鵜呑みにはできない。まあ、私もこれから精々アルプスを歩いて研究させてもらうとしよう。 天狗山荘に着く直前に出会ったのが、かなり年配の老人と青年の二人パーティー。このご老人、70いくつだと言う。それが何と20㎏の荷(テンとを含む)を背負って不帰の嶮を越えてきたという。それもそのはず、このご老人、ネパール協会の理事さんなのだと連れの青年が紹介してくれた。A氏、またもや虚栄心に衝撃を受けた様子。不帰の嶮には行かないと決めて出発したはずが、またもやグラグラし始めるとは、全くA型人間は困ったもんだ。 右手に大きな雪田が見え、レンゲのような花(ヨツバシオガマと言う)が一面満開な斜面を下っていくと、霧の向こうに天狗山荘が見えてきた。時刻は午後3時過ぎ、本日の行程の終了である。 濡れた服を着替えて、食堂で一服する。と、そこへ到着した一行。高校生くらいの可愛い女の子3、4人を男性リーダーが引率している。A氏はもちろんじっとしていない。女の子の一人に話しかけて聞いたところが、何と彼女らはたった今不帰の嶮を越えてきたところだという。さあ、A氏心中おだやかでない。怖くなかったか、とか、どんな道だった、とか必死に聞き出そうとしている。もう目の色が変わっている。Y氏はY氏で、テレビの天気予報を見て明日は晴れだとわめいている。何だか風向きが変わってきた。 天狗山荘は文字通り腕自慢達の巣窟である。あちらからもこちらからも、不帰の嶮を越えてきた人達やこれから行こうとする人達の景気のいい話が聞こえてくる。A氏が動揺したのも無理はない。Y氏は元々すっかり行くつもりでいる。 両氏は何とか私を連れて行こうと説得を始めた。だが、私の方も行かないと言う約束でここへ来ているのだから一歩も譲らない。 大体、両氏と私とでは山に対する考え方がまるで違うのである。両氏は、登るには少しでも楽をして、眺望や「スリル」を満喫したいらしい。私はそう言う暴走族的発想にはくみしない。何でわざわざ好んで危ない所へ足を運ばねばならないのか。危険があれば未然に避けるのが当たり前。山で死ぬのは全くの犬死にである。遭難すれば大勢の人に迷惑がかかる。それが分かっていて敢えて行く奴は馬鹿だ。 そりゃあ確かに不帰の嶮へ行ったとて遭難する確率は1000分の1か、万分の一かも知れない。だが、一歩踏み外せば地獄行きなどというような道を明日歩くと考えただけで今夜は心配で眠れまい。わざわざ山へ来何でそんな不快な思いをせねばならんのか。そんなルートを征服したところで私の場合快感も喜びもない。そんなことを自慢するような奴は高速道路で150㎞出したといばる連中と似たりよったりである。 私は頑として首を縦に振らなかった。行きたければ勝手に行くがよかろう。私は一人でも安全ルートを通って下山するつもりだった。 両氏は何とかしてパーティー分裂は避けたいようだった。天候も回復してきているのに、ここまで来て行かないのは男じゃない、とか、パーティーの団結を乱しちゃいけない、などと言い出した。 そこまで言われると私としてもカチンと来た。それなら一旦した約束を破るというのはどういうことなのか。個人の趣味に他人を巻き添えにするつもりか、とつい語気も荒くなった。 一座に気まずい空気が流れた。両氏は私の説得を断念した。その夜の結論は結局こういうことになった。Y氏は一人で不帰の嶮へ行く。A氏は私と一緒に鑓温泉を経由して猿倉へ下る。本来なら私一人になるところがこういうことになったのは、A型A氏一流の配慮であったと思う。表向き体調が悪いというのを理由にしていたが、北アルプスは初めての私を一人にしてしまってはいけない、ということと、3人がケンカ別れのようになって今後のつきあいにヒビが入ってはいけない、などと考えてのことであったろう。 その夜は、Y氏もA氏も先ほどの議論の余熱でよく寝付けなかったらしい。布団の中でモゾモゾしている気配が感じられた。 私も冷えるといけないと思ってシュラフカバーに入った上に布団をかぶって寝たのが暑苦しくて、目が冴えてしまった。ふと、小窓に目をやると、チカチカ光るものがある。もしやと思って首を外に出してみると間違いなく星だった。あわてて飛び起きて、カッパを着込み、このためにわざわざ持ってきた双眼鏡を取り出して小屋の外へ飛び出した。 満天の星、星、星。まさにプラネタリウムの世界だった。下界では決して見ることのできない壮大なパノラマ。もうこれだけでアルプスに来た価値は十分にあった。もやのように拡がる天の川。アンドロメダを初めとする星雲、星団。Y氏やA氏も出てきて見とれている。ピーンと張りつめた冷気の中を星が降る。 それにしても、楽天Y氏の偉大さよ。まさに彼の予言通り空は晴れ渡り、低気圧も前線もどこかへ飛び去ったのである。 8月24日の朝が来た。ゆうべの快晴が嘘か幻のように、空はどんよりと曇っている。やはり次の低気圧が近づいてきたのだ。 3人はそれぞれ出発の身支度にかかる。私はもう下山するからよいとして、不帰の嶮に行くはずの楽天Y氏がいやにのんびりとしている。 不帰方面へ行く他のパーティーはどんどん出発して山小屋も空になろうとしているのに、まだゆったりと構えている。 同じ単独行動をするにしても、他のパーティーの尻にくっついて行けばより安全である。辞書に「危険」という文字を持たないY氏のために、A氏と私はたまたま小屋にまだ残っていた青年を一人見つけて同行を依頼した。 その二人が出発するのを天狗の頭まで見送ろうと歩き始めると、A氏が 「待った待った。写真写真」と声を出す。同行の青年はいかにも迷惑そうな表情である。記念写真に収まってやっと腰を上げようとするとA氏、 「雨も降ってないしなあ、ほんまやったら行くとこなんやがなあ。」とポツリと言う。いかにも未練のこもった口ぶりである。 「Aさん、それやったら一緒に行き。」と私は勧めた。何も私に義理立てして行きたいものを辛抱することはない。遭難するかどうかの瀬戸際ならともかく、このケースでパーティーの和を云々する必要はない、とB型の私は考えたのだ。A氏はしばらく逡巡していたが、 「ほなら、行くわ。ちょっと待ってて。」と、例のガニ股でバタバタと荷物を取りに入る。またしても待たされた同行青年氏は渋い顔をしている。何なんだ、このパーティーは一体・・・・ 結局、私が一人手ぶらで天狗の頭まで出て3人を見送ることになった。天狗の大下りを見下ろす道標前で、またもや記念写真。これが永遠の別れになるかも知れない彼ら3名は、しずしずと大キレットの底へと消えていった消えていったのである。 小屋へ戻る道の途中で私はコマクサを見つけた。幾分色あせながらも、コマクサはそれでも高山植物の女王としての威厳を保つべく、まだ冷たい朝風に揺れていた。 それからの私の行動については格別記すほどの事もない。鑓温泉への下り道を、高山植物の写真撮影に熱中しながら歩いた。満開のクルマユリとハクサンフウロのお花畑が美しかった。鑓温泉では展望バツグンの露天風呂で朝湯を楽しんだ。混浴でないのが残念だったが・・・ あとはいくつか雪渓を巻いて樹林帯を抜ければもう猿倉に着いていたのである。 ********************* 実はこの話はまだここでは終わらない。八方まで降りた私は、その夜はここに泊まろうとある民宿に入った。まだ時間も体力も有り余っていたので、はくば駅前でレンタサイクルを借り、「塩の道」巡りに出発した。栂池(つがいけ)まで往復してきた私は、ふと2年前に来た八方の民宿街にハンドルを向けた。と、その時後ろから誰かの呼ぶ声がし、タクシーが急停車するのが見えた。中から降りてきたのは、不帰の嶮から唐松岳を経て、八方尾根をリフトで降りてきたA・Y両氏であった。一旦二つに分かれた軌跡がほんの数秒の偶然で、再び交わったのである。その夜、我々が同じ民宿に一泊し、杯を交わしたのは言うまでもない。かくて、分裂したはずのABOパーティーは、最後の土壇場で奇遇にも再結成され、数々の不協和音を残しながらも、帳尻が合ってしまったという訳だった。 不帰の キレットを経て また帰る ここからは後日談である。この約10年後、私は単独で後立山連峰に挑み、豪雨にも負けず鹿島槍ヶ岳方面から五竜岳を制覇、八峰キレットと不帰キレットを経て鑓温泉へ下るというコースを踏破した。以前A・Y両氏が歩いた逆コースにあたる。八峰キレットは一瞬スリルも感じたが、不帰にいたっては、どこがそれなのか分からないままに通過してしまった。これが、私のヤマノボラーとしての進化を示している、と言ってしまえばそれまでだが、例え10年前でも、「不帰」などという名前を知らずに歩いていれば、簡単に通過してそれで終わりだったろう。 私のこれまでの経験では、昭文社のハイキング地図に「一般コース」として記載されていれば、たとえ「危」の文字が書かれていても、全く恐れることはない。少々の高所恐怖症であろうがなかろうが、進めなくなる、なんてことはまずない。 もっとも、「スリルを感じる」と「危険である」はイコールでないし、油断は禁物である。自然にはどこに陥穽があるかわからない。 要するに、この「白馬事件」は、事前にA氏が「不帰は評判の難コースである」ことを、当時アルプス初心者であった私に余りにも吹き込みすぎ、その上で無理矢理連れて行こうとしたことに発端がある。私が今彼の立場なら、「危ない」とか、「怖い」と言う言葉は一切使わず、その上で万が一にも事故がないよう、慎重にエスコートしただろう。 この他にも、剣岳の「カニの縦這い、横這い」、甲斐駒の「刀の刃渡り」、いずれもスカであった。もっとも、私が一瞬立ちすくんで頭を抱えたのは、地蔵岳の「オベリスク」の下り。これについては、「デジタル百名山」の「甲斐駒・仙丈・鳳凰」の巻をお読み頂きたい。 |
デジタル百名山へ |