直線上に配置
デジタル百名山復刻版
高千穂と祖母山の地図
高千穂の秘部へ(前編)
  1999年3月23日、夜9時25分、私は夜行寝台特急「彗星」で神戸駅から旅立った。ブルートレインが次々と廃止されていく今、この列車に乗れたことも大事な記録である。
 翌24日朝、彗星はほぼ12時間かけて延岡に到着した。ここから高千穂鉄道に乗り換える。
 高千穂鉄道、と言っても元々私鉄ではない。かつてJRの「超赤字路線」を3セクで民営化したものである。高千穂駅まではほぼ1時間半かかった。今、上記の最新地図を見ると、高千穂鉄道は運休中らしい。おい、東国原知事さんよ、なんぼ赤字でも貴重なローカル線、どげんかせんといかんで。

 高千穂、と言えば皆さんは何を連想するだろう。そう、私のイメージも神話の「天の岩戸」のありそうな神秘的な地名であった。だが、そのイメージが裏切られるのに、そう時間はかからなかったのである。
 昼食を摂ったと手帳にあるが、どんな場所で摂ったのか全く記憶にない。高千穂市街を歩きながら、私がまず探したのは「高千穂ユースホステル」であった。私の持っていた地図には、高千穂駅から1㎞も離れていない位置にデカデカと表示されていた。
 だが、その辺りでいくら人に訊いてもみんな「知らない」と言う。えー?一体どういうことなのか?
 電話番号は地図に出ていなかったので、公衆電話ボックスに飛び込み、電話帳で引いてみる。早速かけてみると・・・
 「もしもし、そちらに今晩泊まりたいんですが、場所がよくわからないんです。」
 「道でしたら、駅からこれこれしかじかです。」
 それは、地図とはまるで反対方向であった。距離もかなりある。タクシーに乗れと言われたが、もちろん乗るわけない。
 それにしても、街中にあったはずのユースホステルが、何でこんな村はずれにあるのだ。管理人のおばさんによると、何年も前に移転したのだと言う。昭文社よ、もっとちゃんと調査してから地図つくれ!

 最初、街中の一番便利な場所にあるからという理由でユースホステルを選んだのが、ユースに対する私のイメージは決していいものではない。学生時代、友人には全国のユースを渡り歩いて旅行している輩が少なからずいた。私は旅行無精、と言うより貧乏学生で旅行する余裕なんてなかったから、友人仲間との合宿を除けば、ユースに泊まり始めたのは就職してからである。
 まず、ミーティングという名の集会に参加義務がある。そこで自己紹介したり、ゲームをやらされたり、歌を歌わされたり。芸をさせられたりする。その上、禁酒・禁煙。後者はもちろん歓迎だが、せっかく旅行に来ているのに飲むなと言われても・・・
 そして、ユースのイメージを地におとしめたのは、友人Fと一緒に四国へサイクリング旅行したときに泊まった鳴門のユースである。時は7月末だったか、8月頭だったか忘れたが、阿波踊りの最盛期という最悪のタイミングであった。夕食が終わってひとまず一服しようかと部屋へ戻りかけると、食堂の入り口で若いスタッフに制止される。
 「すみません、これから皆さんで『連』を組んで阿波踊りに行っていただきますので、よろしくお願いします。」
 冗談じゃない。こっちはそんな予定で来てないよ。阿波踊りか盆踊りか知らないが、こちとら物心ついた時分から人の真似して踊るのは大が10個つくくらい苦手なんだ。
 「えーっと、実はサイクリングで長い距離走ってきたので、疲れて気分悪いんですよ。休ませてください。」
 「このユースに泊まられる方は阿波踊りに参加していただくのが規則なんですが・・・
 「き、規則と言われても、体調が悪いので勘弁してください。」
 しばらく押し問答が続いた。ようやく向こうもあきらめたので、部屋に戻れたが、何か気まずい。友人と二人、二段ベッドで狸寝入りしている他なかった。それから2時間も経ったろうか。踊りに行った連中が戻ってきた。館内放送が大きく響く。
 「皆さん、お疲れ様でした。踊りに行かれた方には夜食としてそうめんとスイカを用意していますので、どうぞ食堂にお越しください。」 
 別にそうめんとスイカが食いたかったわけではない。踊りに行かなかったからと言って差別待遇するその根性が気にくわない。
私とFはこっそり窓から抜け出し、(もちろん裸足!)近くの飲み屋へ。ビールを飲んで憂さをはらした。皆さん、徳島県人には要注意!彼らは阿波踊りを日本中に、いや世界中に広めるのが天命と思っているようなので・・・

 ところが久しぶりに泊まったそのユースは、従来のイメージを大きく変えるものであった。まず、酒が飲める。館内には酒の自販機があるのだ!ミーティングもないし、もちろん何とか踊りもない。
 利用者層も昔とは全く違っていた。年配者もいるし、若いビジネスマンがビジネスホテル代わりに利用しているのも目につく。考えてみたら、同じ料金でこっちは二食つくんだから、お得に決まっている。

 荷物を置くと、私はいそいそと「高千穂観光」に繰り出した。高千穂神社にお参りした後、高千穂峡へ向かう。五ヶ瀬川は、坂を下っていったところを流れていた。
 さて、高千穂峡の写真をこれまで何度も見たことがあって、深緑色の流れがとうとうと流れているというイメージが刷り込まれていた。いかにも深山の秘境という感じで、そこには人っ子一人住んでいない・・・だが、その神聖なイメージはたちまちにしてぶち壊されてしまった。ああ、来なけりゃよかったとさえ思った。
 高千穂峡の上流にも下流にも旅館や民家がいっぱい建ち並んでおり、そこからの生活排水が流れ込んで、深緑色の川はゴミやアブクが浮いた「汚れ川」だったのだ。(あの深緑色は富栄養化してプランクトンが猛繁殖した結果だったのだ)。
 まあ、事実が分かったことをむしろよしとしよう。またまた東国原さんにお願いだが、下水道くらいちゃんと整備しないと、神話の信憑性にまでヒビが入るよ!と申し上げておく。
 高千穂峡に幾分落胆した私は、高千穂市街に戻ってお茶した後、ユースに帰った。

 同室になったのは、筑波大学の学生だというA君であった。筑波大学と聞いて、H高校時代に担任して筑波大学に進んだK君をまず思い出したが、クールだったK君と違って、A君はなかなか熱い学生だった。私が教師だというと、教育に関していろいろな疑問点をぶつけてきて、教育論議に話がはずんだ。その内容で一つだけ覚えているのは・・・「君が代」である。
 A君は、多くの学校で国歌をちゃんと教えないのはどうしてかと言う。私は答えた。
 「国歌をもつことに反対してるのでなくて、『君が代』が国歌としてふさわしいかどうかということを問題にしているんだよ。」
 H高校でも、そのとき勤めていたH養護学校でも、職員会議で「君が代」論争が交わされた。と言うより、賛成論者はまともに論争に参加せず、反対論者ばかりが意見を言っていたような気がする。
 この問題は結局、国歌に「天皇崇拝」を第一にもってくるべきかどうかというところに帰する。賛成論者は、陰で反対論者に「アカ」のレッテルを貼り、危険人物扱いする。私も随分レッテルを貼られたことだろう。だが、私は「共産主義者」ではなく、「共和主義者」であるだけだ。アメリカでは「共和党」が政権をとっているというのに、日本では共和主義者は共産主義と同等もしくはそれ以上に危険思想とみなされ、排斥されるようだ。
 私は、日の丸はシンプルなデザインで好きだし、君が代のメロディも実は嫌いではない。だが、あの歌詞だけはどうしてもいけない。皇室の人々には大変親近感がある。生物学や山登りという共通項があり、秋篠宮は私と誕生日が同じだ。だが、それにもかかわらず、私がこだわるのは、人間を生まれながらのDNAでもって皇族とそれ以外に区別することが未来永劫に続くのがどうかと言う点である。
 そんなことを話していたら、A君も納得してくれた。だが、A君との交流はこれだけで終わらなかった。この日の夜、高千穂神社で「夜神楽」があるので、それを見に行きましょうと誘われたのだ。祭りごともあまり好きではないが、折角のお誘いを無駄にしてはと、私はA君と連れだって出かけた。
 夜神楽にはけっこう見物客が集まっていた。年齢層も様々。鳴り物入りで登場したのは、オカメとヒョットコのような面をかぶり、古代装束を着た人物。内容は正直あんまり覚えておらんのだが、この男女がからむ「セックスシーン」があったのには驚いた。
 もちろん、服を脱ぐわけじゃないが、腰の動きまで再現したリアルなものであった。
 帰る道々、A君との話題は、あの「女役」が男か女かということ。私はオバさんじゃないかと言ったが、A君はいや、あれは男ですよ、と言う。小柄ではあったが・・・どうもよくわからない。
 その晩はA君にビールを奢り、それでも11時には寝たと記録にある。

 25日の朝、ユースは親切にもバスセンターまで来るまで送ってくれた。だが、ここから乗ったバスが大問題だった。祖母山の登山口は「五ヶ所」であり、私は「五ヶ所行き」に乗ればよかったのだが、うっかりよく似た地名「五箇村」行きに乗ってしまったのである。全くドジと言うほかないが、紛らわしい地名は何とかしてほしいものだ!
 エラかったのは、乗って5分も経たないうちに私は「空気を読み」、バスの運転手に確認して間違えたことに気づき、バスを降りたことだ、もしそのまま気づかず乗っていたら取り返しのつかない所だった。
 またバスセンターへ戻っても、乗るべきバスは出てしまった後だ。私が取るべき手段は一つしかなかった。それは公衆電話のある所まで走って戻り、そこでタクシーを呼ぶことである。
 金銭的には痛かったが、タクシーは乗るはずだったバスを途中で追い越し、時間的には幾分助かった。

 登山開始は25日10時前、天気は曇りであった。天気予報は下り坂を告げている。そしてこのお天気こそがわが登山史上最悪の強行日程を招くのである。(つづく)
祖母山とウンゼンツツジ(このとき撮影したものではありません)
高千穂の秘部へ(後編)
 タクシーがかなり奥の「一の鳥居」まで入ってくれたため、この日の登りは楽勝だった。何しろほとんど登ったような記憶がない。 北谷登山口を経て、国観峠(くにみとうげ)に着いたのがちょうど12時。ここはちょっとした平坦地になっており、休憩場所に最適。ここで昼食をとり、祖母山の遠景と記念写真も撮ることができた。一人だったので、三脚とセルフタイマーを使ったのである。だが、美しい山の姿を眺められたのはここが最後になった。
 お天気は曇り、まだすぐにも降りそうな様子はない。そこからは低い灌木帯を登ったような記憶がある。登山者はまばらであった。百名山の中には、誰もわれもわれもと登る山もあれば、「百名山マニア」だけがやって来るような山もある。祖母山は後者のようだ。アプローチの悪さが敬遠される理由であろうか。
 途中に九合目避難小屋があった。記憶では登頂後に立ち寄ったように思っていたが、記録を見ると逆であったらしい。十年以上の歳月はときとしてこういった記憶の混乱をもたらす。「昔のことをよく覚えているね。」と人によく言われるが、覚えているのは特に印象的だったスポット、スポットであり、それをつなぎ合わせてこういった文章を綴っているわけだ。教師になってから一日も欠かさずにつけている手帳の行動記録がそれを補完してくれる。私にとっては命の次に大切な記録である。
 避難小屋は新しい建物ではないが、しっかりとした造りであった。清潔とは言いかねるが、寝具も装備しており、十分寝泊まりすることができる。ただし、縦走を考えている私は、ここで泊まるわけにはいかない。予想される悪天を考えると、テントを使わないで済む小屋泊まりは何とも魅力的だが、やむを得ない。
 山頂には1時20分に着いている。ここでも記念写真を撮った。おぼろげだが、山頂には夫婦連れの登山者がいたような記憶がある。ただし、彼らは私の来た方へ下って行ったため、それきり会うことはなかった。
 山頂からの下りは鎖だった。高所恐怖症だが、鎖場やハシゴ場はそれほど苦手ではない。その夜、テントを張る予定の「天狗の岩屋」には2時40分に到着。コースタイムには50分とあるのに、1時間以上かかったのはどうしてだろう?荷物が重かったからだろうか?今となってはわからない。
 「天狗の岩屋」は大きな一枚岩が庇のようになった場所である。このような場所に泊まったのは実は初めてではない。この8年前、屋久島に行ったとき、やはり岩の下にテントを張っている。岩屋は湿気ていてカビ臭く、そのままでは絶対寝たくないような場所だが、テントを張ってしまえば大丈夫。
 春分の頃だからもうかなり日は長い。どうやってテントの中を過ごしたのか、よく覚えていない。ただし、今回初めて山行に持参したものがある。それはMDウォークマンである。そんなことどうして覚えているのかって?実は下山の時、これを聴きながら一般道を延々と歩いたので記憶に残っているのだった。もちろん、ミュージックCDも何本か持参していた。その中で聴いた思い出があるのは、サザンオールスターズのアルバム「さくら」であった。あれから8年、MDはすたれ、このウォークマンも3年ほど前にヤフーオークションで売り飛ばしてしまった。まことに技術革新はあっという間だ。
 
 その夜ぐっすり安眠できたのは、私にとって大きかった。でなければ翌日の行程に耐えられたかどうか。だが、目覚めると雨音が聞こえていた。天気予報はぴったり当たり、本降りになっていた。気は重くても、朝食が済むとテントを畳まねばならない。
 テントが濡れなかったのが不幸中の幸いか。何度も書いているように、濡れて重くなったテントをかつぐほど辛いことはない。雨天に備えてテントを持っているのにこれは矛盾だが・・・
 カッパにスパッツ、ザックカバーと完全装備で6時20分に出発した。スタート直後は不思議に快適である。雨のせいで空気は澄み切っており、チリ一つない。だが、それも汗をかくまでの命だ。いくらゴアテックスのカッパでも、蒸れないということはありえない。雨を防ごうとすれば襟元まで締め切ればいいのだが、それだと熱蒸気が中にこもって暑い。だからといって前を開けると雨が降り込む。これを避けようとすれば傘をさすのがよい。また、傘は靴が濡れるのを防いでくれるという利点もある。だが、片手がこれによってふさがり、行動に不自由をきたす。でも起伏の少ない広い道ではまことに重宝なものである。
 ところが縦走路は私にとって険悪さを増してきた。割合広くて歩きやすかった道は左右の樹林の切り通しがだんだんいい加減になってしまいに全く刈り込んでいないブッシュに変わってきたのだ。こうなるともはや傘は使えない。ブッシュをかき分けるのに両手が必要だからだ。
 四国の剣山に行ったときのヤブこぎに比べれば、まだマシだったかも知れない。だが、今回は雨だ。体の外からも中からも水分に襲われて、熱帯のジャングルを行軍する敗走兵の様相を呈してきた。
 やっとの思いで古祖母山を越え、尾平越に達したのは9時過ぎであった。地図で見るとここを少し右へ下れば、林道に出て「天の岩戸」方面へ下山できる。これも選択肢だったかも知れないが、実は私はもっと先の下山口に民宿を予約していたのだ。この手回しの良さがアダとなった感もあるが、さらに縦走を続けることを私は決断した。
 とにかく時間が長かったこと以外にはっきりした記憶がない。きっと私は夢遊病者のように、ブッシュをかいて進んでいたことだろう。最初はかぶっていたフードはうっとうしくてはずしてしまい、頭はびしょ濡れだった。春山だからこそそういうことができたのだろうけれど・・・防水効果を保っていた靴も、とうとう中まで水分がしみこみ始めた。このときどの靴をはいていたのか記憶がないが、おそらく数年前まではいていたアゾロの軽登山靴であったろう。この靴もゴアテックスを使っているのだが、長時間降り続く雨には耐えられない。一度しみこんでしまうともう普通の靴と何ら変わらない。中で水分がグッチャングッチャンと音を立てているのが聞こえる。でももうそんなことはどうでもよかった。
 腹が減ってきたが、もちろん食事がとれるような屋根のある場所なんてない。立ち止まっては行動食を取り出し、口に入れる。しまいにはそれも面倒くさくなって水筒のポカリだけでしのいでいた。まさに「命の水」。ちゃんとカロリーも入っている。
 やがて倒木が道をふさぐ箇所が多くなってきた。こんなとき、大きなザック持ちは行動が不自由だ。倒木の下がくぐれないときには上を越さないといけないのだが、気をつけないと滑ったりする。また、枝が張りだして邪魔するときは、ぐるっと迂回しないといけないこともある。そのたびに体力と気力を消耗していく。
 何とか本谷山のピークを越え、笠松山の登りにかかった。そろそろ飲料水も乏しい。(私は1リットルしか持たない主義なので)
だが、ここを越えればあとは下りしかないはずなので、気力をふりしぼる。幸いなことに、雨が小降りになってきた。もうゴアのカッパも前をはだけてザンバラ状態だ。どうにでもしてくれっつうの。
 九折小屋(つづらおれごや)が見えたときには、まさに砂漠のオアシスのように感じた。ヨレヨレ状態でドアを開け、中になだれこんだ。時刻を見ると1時をすこし回ったばかり。中はとても清潔に片付いていた。九合目避難小屋よりも新しく建ったもののように思えた。
 だが、私はもう中で過ごす必要はなかったのだ。いつしか雨は上がり、薄日まで射していた。天候は完全に回復したのだ。春の日射しの中、私は外の広場でカッパを脱いだ。ジャージもぐっしょり状態だが、あまりたくさん着替えを持たない習慣の私は、自然乾燥で済ませることにした。着替えは夜の入浴後にとっておきたかったのだ。
 何よりも乾かす必要があったのは靴の中だった。脱いだ靴から水を流し出すとロールペーパーを丸めて詰め込み、少しでも水分を吸い取ることを試みた。もちろん、日なたに並べて。
 ここでの休憩は、本当に何者にも代え難いものだった。コンロを出してちゃんとした食事を作ることもできた。2時にはここを出たのだが、ここからが本当に長い行程になるとは予測もしなかった。
 
 下山路は最初とても順調だった。途中で舗装した林道に出たため、下りが苦手の私でも歩くのに何の苦もない。何しろ、今夜はテントでも避難小屋でもなく、「民宿」に泊まれるのだ。それは「ビール」がつくということだ。普段は酒飲みではないのに、山に登った後はたまらなくビールで乾杯したくなるのどうしてだろうか?登頂の幸福感をさらに増幅したくなるのかも知れない。
 ところが、道が川に出たところで、私は立ち往生した。道が・・・なくなっているのだ。下流方向は堰堤になっており、そこを下る道はない。対岸をよくよく見ると、正しい登山道を示す赤いリボンが木の枝についている。だが・・・川のどこを見ても橋もなければ飛び石もない。しかも川は先ほどまでの雨で増水している。
 一瞬葛と藤が脳の中で絡み合った。どうもここは「徒渉」地点のようだ。だが、増水していて水深がはっきりわからない。でも少なくともヒザくらいまではありそうだ。
 靴のまま踏み込めば渡れないことはないだろう。だが、さっき折角乾かした靴を濡らすのは意地でも嫌だった。そしたら・・・靴を脱いでザックにしばりつけ、裸足で徒渉することを一度試みた。ところが川底の石はとんがっていて足の裏がメチャクチャに痛い。しかも川の流れは速く、滑って転んだら深刻な事態が予想された。私はこの手は早々とあきらめた。
 ベテランの登山者なら、迷うことなく登山靴でジャブジャブ渡り、ものの1分でここで切り抜けただろう。だが、じゃじゃモルの選択は・・・「あくまで靴は濡らさない。」だった。
 私は踵を返すと、川岸を上がり、元の林道に戻った。実は、この徒渉地点は一種の近道で、そのまま林道を行くこともできる。だが、それは恐ろしく遠回りなのだが、それは覚悟の上。地図で見るとまるでメデューサの髪の毛のようにとぐろを巻いているのだが、いくら遠くても必ずいつかはたどり着く。徒渉という危険よりも私はそっちを選んだのだった。
 だが、林道は実際洒落にならないくらい遠かった。しかも所々に地図には出ていない分岐があり、その度毎に「踏査」をかけないと、危うく道に迷うところであった。
 そして5時を回り、さしもの春の日も薄暮が迫ってきた。足は棒のようになり、私は気力だけで歩いていた。朝6時過ぎに出たのだから、行動時間は間もなく12時間に達しようとしている。なのに、林道はどこまで続くとも果てない。
 ようやく人家の屋根らしきものが見えたとき、涙が出そうだった。それは「見立保養センターあけぼの荘」の建物だった。そこで尋ねたところ、予約している民宿のある集落はまだ先らしい。もう日は沈もうとしていたが、安心感が全身を包んだようだ。
 見立の集落は真っ暗なシルエットの中にあった。人に尋ね、ようやく泊まるべき民宿の看板を探し当てたとき、時計はもう6時半を回っていた。「藤本商店」と言った。かつての山パートナーと同じ姓というのも何かの縁であろうか。
 「遅かったんで心配してました。」とおばさんは言った。それはそうだろう。3時か4時には着く予定だったから。甘かった。
 「あの川は歩いて渡らないといけないのですか?」と尋ねてみた。
 何でも普段はロープが渡してあるのだと言う。ロープにつかまれば・・・裸足でも渡れないこともなかったか。それがなかったばかりに・・・2時間も遠回りする羽目になった。
 
 その宿はその晩私の「貸し切り」で、ちょっとした「大名」気分を味わうことができた。風呂は五右衛門風呂。そして、夕食が用意された部屋には・・・・何と! 掘りごたつだった。掘りごたつのある家に住むのが夢である。体に辛いヤグラごたつと違って、掘りごたつは脚が楽に伸ばせて快適。仕事だって何だってできる。一生夢のまま終わりそうだが・・・
 ビールが最高だっただろうって?No need to tellである。ああ、このまま一生ここに住みたい・・誰かスポンサーになって!

 次の日、私の予定は「大崩山に登って、延岡にバスで帰る」であった。だが、それは早朝出発で、バスに間に合うかどうか、ギリギリの勝負になる。二日続けて大勝負を挑む気力はもはや私には残っていなかった。

 これまた長い距離ではあるが、私は堅実な一般道を選んだ。「日之影温泉」まで約20㎞。バスはないので当然徒歩である。だが、MDウォークマンの助けを借りて4時間でここを歩ききった。そこでまた温泉につかりビール三昧という退廃生活を営んだ私は、この地に名残を惜しみながらも高千穂鉄道に乗り込んだのである。(完)
トップ アイコン デジタル百名山へ
トップ アイコン メニューへ
直線上に配置