リベンジ・ザ・スカイ+ナス |
ご来光の中、出発 |
第一巻 ~時間とのたたかい~ |
2007年ゴールデンウィークは、3連休+4連休の分裂になった。もちろん、百名山の空白を埋める絶好の機会なのだが、百名山にゴールデンウィークを使えるのは、これが最後になることを確認したのは、帰ってからであった。何故なら、本格的な雪山はやらない主義の私であるが、残された山々はどこもゴールデンウィークの時期には雪が深すぎて手に負えないのである。もっとも温暖化がさらに加速して雪が減るという可能性も残されてはいるが・・・ と言うことは、今後は夏山と秋山だけで潰していかねばならない。大ざっぱな長期計画を立てたところ、百名山完登は、2011年夏か秋になりそうである。もっとも、何も障害が発生しなければ、という前提である。 持ち時間があまりない、という焦りが最近生まれてきているのは事実だ。私自身の肉体と言うことでいえば、あと10年やそこらは保証書付きである。だが、身辺が何やらきな臭い。両親が全面介護になったら、何泊もかけて山には行けなくなる可能性が大きい。私の両親は他人による介護を一切拒否しているからだ。 だから、実際のところゴールはいつになるかわからないが、とにかく一つ一つ着実にこなしていくしかない。 今回の山は、一昨年失敗した皇海山をまず選択した。そのきっかけは昨年秋に空木岳で出会った山オタクのA氏である。前年皇海山に失敗した話をして、「春山で皇海はどうだろうか?」と尋ねてみると、「ゴールデンウィークにはもう雪はないですよ。」というご託宣。その言葉を信じて今回の計画となったのだが、「雪はない。」という表現がどの程度を指すものなのか、微妙なもんだ、と苦笑させられる結果となった。 もちろん、4連休だから、一つではもったいない。もう1個、最寄りの百名山を追加するとしたら、それは那須岳以外にない。この両者、近いような遠いような、ちょうどアルファベットのYの字の両頂点のような位置関係にあって、両者間の移動にはいったん迂回する必要がある。 しかも欲張りな私は、4連休のうちの3日でこれをやってしまおうというスケジュールを組んだ。4日全部使えればそれに越したことはないが、帰ってから一日余裕があるか、すぐに出勤かでは全くゆとりが違う。山に行った後の荷物の整理って大変なのだ。1日あれば、それもできた上に、撮った写真を処理してホームページに上げる余裕もある。 もっともその分山でのスケジュールは過酷を極めることが予想される。マイカーやタクシーを使わず、在来の交通機関。しかも温泉にも入りたい、最後の打ち上げもしたい、ああ、何と欲深い私・・・ その究極の欲張りスケジュールとはざっとこういったものである。 ★5月2日 夜行バスで大阪難波OCATを出発。 ★5月3日 朝、桐生に到着。 渡良瀬渓谷鉄道に乗り換え、原向へ 原向から、銀山平まで舗装道路を歩く。 銀山平から庚申山荘まで歩くが、ここでは泊まらず、さらに六林班峠まで入り、ここで幕営。 ★5月4日 朝、サブ行動で皇海山までピストン。 テントを撤収し、庚申山荘、銀山平、さらには原向まで戻り、渡良瀬渓谷鉄道に乗る。 桐生でJR上毛線に乗り換え、小山で東北本線に乗り換えて黒磯まで。 黒磯からバスに乗って那須温泉郷へ。どこかで適当なキャンプ場を見つけ、幕営。温泉にも入る。 ★5月5日 那須岳山頂までサブ行動。 下山後、また温泉に入り、バスで黒磯へ。 JRで宇都宮へ。ここで名物餃子で乾杯! 夜行バスで帰路へ。 ★5月6日 朝、東梅田に到着。阪神電車で帰宅する。 もっとも、実際の行動は若干の修正が加えられることになった。 前回の赤城・皇海行では、行きも帰りも宇都宮発着の夜行バスを使ったため、大きな時間ロスを招き、それが皇海失敗の伏線ともなった。皆さんにもご忠告だが、時刻表にも出ていない夜行バスがいっぱい運行されており、それをうまく使えば本当に無駄のない(時間的にも金銭的にも)旅行ができる。インターネットの「高速バス検索画面」で調べるとよい。 今回のバスは、渡良瀬渓谷鉄道の起点である桐生までストレートで行ける。到着は午前5時半と早かった。これは私の乗った2号車が大阪からの客のみで、京都に寄らなかったためである。いつも思うことだが、神戸在住の私としては、高速バスを京都に停めるのはやめてほしい。一旦高速を降りて京都駅に寄ることで行きも帰りも1時間以上のタイムラグが生じる。神戸の客が大阪まで出ているのだから、京都の客もそうしたらいい。もっともこれを京都の客が聞いたらカンカンになって怒るだろうが・・・ 改札口で時刻表を確認すると、な、何と渡良瀬渓谷鉄道の始発は6時38分。1時間以上の待ちである。早く着いたメリットはどこにもない。まあ、ホームの待合室でカロリーメートの朝食でも摂ることにする。ドリンクはこれまたお決まりの缶コーヒー。肌寒く、ホットでないと無理。関東はやはり随分気温が低い。 渓谷鉄道は、途中で長い停車時間をはさみながらのんびり走った。もっとも、今日のスケジュールはそれほどきつくない。問題は明日だ。 原向駅に着いたのは、8時過ぎ。ここからウォーキングのスタートを切る。前回もここから銀山平まで往復した。タクシーを使わないという前提では、これが最短コースなのである。 もちろん脚は元気だから、途中休憩をはさんでも、銀山平までは1時間半かからなかった。ここには国民宿舎「銀山荘」がある。ここは食事もさせてくれるが、今回は我慢し、帰りの楽しみに残すことに。 ここから道は舗装していない林道に入る。それでも山道に比べると歩きやすい。小学生の集団と出会う。日帰りで庚申山まで往復だろうか?それとも庚申山荘に泊まるのか?多分前者だろう。 林道にはかなり水たまりがあった。前日は大雨の荒天だったようである。そこに・・・大きなヒキガエルがいた。しかも二匹重なっている。エロチックな光景だが、これは「交尾」ではない。カエルは体外受精するのだが、雄は自分の精子で受精するよう雌に抱きついて独占しようとするのである。これを「抱接」という。その周りにはゼリーに包まれた卵がとぐろを巻いている。 だが、自然淘汰とは厳しいものだ。帰り、このカエル夫婦は車に轢かれてペッシャンコ、卵は水たまりが乾いたため干からびかけようとしていた。仮にまた雨が降ってオタマジャクシが孵っても、果たしてカエルまで成長できるかどうか・・・ 林道の終点、一の鳥居に着く。ここで休憩しようと思っていたら、休憩所は二名の熟年男性に占領されていた。タバコの煙を見たとたんに休憩する気がなくなり、先へ向かう。 庚申山荘着はまだ12時前だった。軽く休憩をとる。もちろんここで泊まるつもりはない。「今日はどうするの?」とそこにいた熟年男性に訊かれたので、「六林班峠まで入ってテント張るつもりだ。」と言うと、「大した登りがないから大丈夫だ。」と言われた。こういう太鼓判は有り難い。 だが、私は決して楽観していなかった。前回の「笹の悪魔」を忘れたわけではない。笹また笹の悪路に行く手を阻まれ、鋸山の下りで道標にも見放されて皇海山を目前に登頂を断念した。「勝負は下駄を、いや登山靴を履くまでわからない。」 だが、勇んで庚申山荘を出発した私にいきなりの朗報だった。「さ、笹が刈ってある!」 あれだけ深くてしつこかった笹がきれいに五分刈りにしてあるではないか、思わずラッキーと叫ぶ。笹があるとなしでどれだけ歩きやすさが違うか、経験者でなくてはわからないだろう。 だが、そのままルンルンで許してもらえるほど山は甘くない。ここの女神様はかなり意地悪だ。私の行く手には数々の障害が待ちかまえていたのである。(つづく) |
皇海山の向こうに奧白根山 |
第二巻 ~雪辱の峰~ |
庚申山荘では水の補給をしなかった。その理由は、前回来たとき山荘から六林班峠までの間に、7~8回沢を渡渉する箇所があったのを覚えていたからだ。尽きたところで補給すればいい。それまでに余分な重量をかつぐ必要はない。私独特の合理主義というか、横着である。 その考えは決して間違いではなかった。だが、1個目の沢に到着する前に、私の心に臆病風が吹いた。(もし沢の水がすべて涸れていたらどうしよう・・・)今日から明日への長丁場、もし水が得られなかったら、悲惨なことになる。 結局、私は雪解け水がチョロチョロ流れている箇所を発見し、そこで給水したのだが、それは取り越し苦労だった。7箇所、いや8箇所の沢にはいずれも水がとうとうと流れていた。これだけ水場の多いルートはないと言っていいくらいのものだ。炊事に必要な水は、7番目の沢でゲットした。8番目があるかどうかは自信がなかったので・・・ だが、本当に問題だったのは、水の確保よりも、渡渉の方だった。山荘に荷物を置いてサブ行動だった前回と違い、今回はフル荷物(テント付き)である。急に20㎏体重が増えたとき、どれだけ不自由になるかを想像してみられよ。人間、全く太るものではない、と気付くはずである。デブ状態での渡渉は、どの沢も危険がいっぱいだった。濡れた岩で滑るくらいならまだいい。下手すると水中にドボンとはまったり、滑落したり、ロープや丸木橋のある所では転落する危険すらあった。ルート整備を誰かがして下さっていることには感謝したいが、こんな所を重い荷物で通過することは、想定外なのだろう。 そして・・・だんだんと雪が増えてきた。沢の前後にさえ、足首まで埋まるくらいの雪が陥穽を仕掛けていた。8番目の沢を越え、六林班峠が近づくと、山道は完全に雪で舗装された状態になった。どこかでスパッツをつければよかったのだが、そのタイミングを失し、登山靴の隙間に雪の破片が入り込み始めていた。 だが苦難はそれほど長くは続かなかった。私は見覚えのある尾根筋に到達yした。六林班峠である。峠は完全に雪で閉ざされているように見えた。果たしてテントを張れる場所はあるのだろうか?私は周囲を見回しながら、そろそろと尾根を進んだ。 すると・・・私の前にぽっかりと黒っぽいスペースが出現した。それはまことにおあつらえ向きのテントサイトであった。地面はほぼ平らであり、石ころも笹も辛抱できる程度の状態だった。 時計を見ると、午後2時、山荘から約2時間、ほぼコースタイムで到達していた。山慣れた方ならご存知のように、コースタイムというのは、50歳、小屋泊まりの荷物で、休憩時間抜き、という基準である。 テント設営は、何か久しぶりのような気がする。ずーっと記憶を遡ると、1年半前の赤城山で張って以来であることがわかった。そのとき続けて向かった皇海では、山荘に泊まってアタックをかけたが失敗、まさに今回は雪辱を目指す幕営なのだ。 幾分モタモタしながらテントを設営して中にもぐり込むと、夜行バスと登りの疲れが同時に襲ってきた。 2~3時間眠って目覚めると、もう外は夕刻の気配が漂っていた。しんしんと冷え込んできているのがわかる。夕食の炊事を済まし、再度テントに入ると、もう外に出る気がしないくらい、寒さを感じた。 その夜の眠り・・・二重のシュラフ、使い捨てカイロを4個、雨具まで着込んで寒さ対策を講じたつもりだったが、下方向は大丈夫なのに、上の方からジンジン容赦なく冷気が襲ってきた。夜中に何度目覚めたことか・・・と言うより。何度ウトウトできたろうか、という睡眠レベルであった。夢にはやはり学校の生徒と同僚が出てきた。Aさんの夢が見たいと思ったのに、Bさんが出てきたのはどういう訳だろう?! 午前4時、きっちり目覚めた。アラームの鳴る直前にぴったり起きる、これは私の特技であるとは以前に述べた。もう外は行動できるくらいの明るさだった。「梅がゆ」をつくって朝食を済ませ、午前5時、サブ行動で峠を出発。クマと泥棒対策にラジオをつけっぱなしにしておいたのだが、予想に反して、帰ってきてもまだ電池は切れていなかった。夜通しかけていたラジオだったのに・・・電池の性能も、ラジオの省エネ機能も、随分進歩したものだと感じた。 ここからの道、笹は刈られておらず、雪も相当残っている。昨日すれ違った人が、(皇海山からの帰り)道がわかりにくくて困った、と話していたが、確かにルートは判然としない。でも、大体の方角さえ間違わなければ、迷うことはなさそうである。 出て間もなくご来光があった。爽やかな朝、視界もすこぶるよい。ほぼ1時間で私は鋸山の頂に立っていた。前回、ここからの下りでリボンを見失い、皇海山登頂を泣く泣く断念したのである。今度こそ間違うまい、皇海山はもう目と鼻の先にその雄姿をさらけ出している。その遙か彼方には、奥日光の白根山が見える。(上写真) 下りは急峻なロープ場、しかも雪付きでかなり危険だった。でもズンズン下った。前回迷ったあたりにさしかかった。あのときはいくら探しても次のリボンが見つからなかったのに、今回は一瞬も迷わなかった。正しいルートは沢を降りるのではなく、尾根の反対側を巻く道だった。ここで私は前回の撤退が正しい選択であったことを悟った。もし撤退していなければ、私は沢を降りる予定だったのだ。その結果は・・・悲惨の結末であったろう。引き返すのも勇気、まさにその大実例がここにある。 不動沢のコルにはあっという間に着いた。見返すと、鋸山が本当にノコギリの形にそびえていた。よくもあんな急な所を降りてきたものだ。スキーなら絶対降りられないだろう。このコル(鞍部)には、林道末端からの登山道が合流している。マイカー族は、僅か1時間ほどでここに到達してしまう。私は原向からほぼ1日かけてこの地点に立った。この差を羨ましいとは思うまい。同じ百名山でも値打ちが違うと思いたい。 アイゼンが不要な程度の雪を、スパッツだけでしのぎ、午前7時、私は皇海山のピークに立った。73番札所。2年越しの達成である。感激があると言えばある、ないと言えばない。 木立越しの展望は、北は奥日光方面、南は鋸山から袈裟丸山方面、写真を撮り終わった次の瞬間、私の頭はもう74番目の山、那須岳に切り替わっていた。明日、どれだけ余裕をもってこの山に挑めるかは、今日どこまで引き返せるかにかかっている。 もちろん今夜は絶対温泉に入ると決めている。静かな構想が私の脳裏に沸々と湧いては消えた。(つづく) |
那須岳の登り |
第三巻 ~活きている山~ |
午前10時、六林班峠発。さあ、今日(5月4日)中に一体どこまでキックオフリターンできるのか、いや、しておけばいいのか、那須岳攻略のポイントである。庚申山荘まででは、話にならない。翌日の道のりが遠い上に、風呂にも入れない。 銀山平のかじか荘まで、というのは考えられる最も安易な選択肢である。ここにはキャンプ場もあり、かじか荘では、外来入浴も受け付けている。だが、それでも翌日に原向までの歩きを残すのが嫌だった。 目一杯頑張れば、原向から桐生、宇都宮を経由して黒磯まで入ることは可能だろう。だが、黒磯付近でキャンプする場所があるかどうか、保証の限りでなく、また風呂に入れるかどうかも不透明。そこまで頑張る必要はないとすれば・・・ 1年半前、渡良瀬渓谷鉄道途中の水沼駅で、温泉に入ったことを思い出した。ここには駅の構内に温泉施設があるのだ。またここは渡良瀬川の河畔であり、テントの一つくらいどこにでも張れそうだ。私の出した結論は、水沼泊まりであった。 行きとほぼ同じ所要時間で庚申山荘に着いた。帰りの方が下りが多いはずなのに、同じくらい時間がかかったのは、どうも疲れがきていたらしい。ここから私は右のつま先に違和感を感じ始めた。激痛というほどではないが、シクシク痛み、それがスピードを鈍らせた。どうも疲労性のものであったようで、翌日にはケロリと治るのだが、かじか荘に着いたとき、大事をとって大休止することにした。すなわち、ここで「まともな食事」をしていこうと考えたのである。以前、ここで、「焼肉定食」を頼んで豚のショウガ焼きを出され、憮然としたのはご記憶にある方もあるだろう。 ところが、玄関ロビーの張り紙をみると、「昼食は午後2時まで」とある。そのとき、もう時刻は午後2時を回ろうとしていた。祈るような思いでフロントに声をかける。 「すみません、もう食事はできないんでしょうか?」 「メニューの方はもう終わったんですが、おかずのバイキングだったらまだ残ってますので。」 ああ、地獄に仏とはこのことだ。キャンプ食はテントの中だけにしておきたい。 だが、お盆に4品ほど惣菜を並べてみたものの、ビールが飲めないのは辛かった。まだ原向まで数㎞の徒歩を残している。ほろ酔いで歩ける距離ではない。 ここで元気を回復し、原向へ向けて歩き出した。炎天下でもあり、かなり辛い行軍を覚悟していたのだが、意外に楽に歩けてしまった。もうここを歩くのは4回目であり、先に見通しが立ったからだろう。 だが、原向駅に着いた私は時刻表を見て愕然とした。上りの電車は出たばかりであり、次の電車までは何と2時間以上あるのだ。せめて1時間に1本はあるだろうとタカをくくっていた甘い私・・・事前に時刻表調べてそれに合わせて行動するなんて緻密な芸当はできない性分だ。 そんなに長い時間を無駄に過ごす手はない。よし、ここで酒だ!と私はひらめいた。幸い、つまみは食料の中にふんだんにある。私は駅前に酒屋を探した。どんな田舎でも酒屋だけはあるというのは経験則である。しかし・・・酒屋のさの字の気配もない。地元のおばさんに訊いてみた。 「すみません、この近くに酒屋さんはないですか?」 「それがねえ、ないんですよ。隣の通洞駅まで行かないと。何だったら下りに乗って行かれたら?」 隣の通洞駅だって?通洞とは原向から一つ奥にある駅である。時刻表を見ると、下りは10分ほど後にあるではないか。」 私の決心は固まった。酒飲むために遠回りする! 通洞駅はその名前からして、渡良瀬銀山の活動期に基点となった駅である。原向よりは賑やかで、駅構内に何と売店まである。そして、その売店に・・・数種類の酒が売られていた。私は迷わずグループフルーツのチューハイを選んだ。つまみのピーナッツまでついている。 ここは今でも旧銀山を見学できる観光地らしい。上り電車を待つうち、大勢の乗客が集まってきた。私はその間チューハイを2本空け、鼻唄気分である。2年越しで皇海山を征服したんだ、打ち上げ、打ち上げ。 水沼駅に着いた頃にはもう酔いは醒めていた。風呂には無事入れたが、上がったときには付属の食堂はもう閉店しており、(7時に閉まるなんて早すぎる!)夕食がとれなかったのは辛かった。またしてもキャンプ食に逆戻りか・・・ もう辺りはすっかり暗くなっていた。テント場を探さねば・・・私は河川敷に出て、場所を物色した。河川敷には温泉の駐車場があり、そこらは車が行き交いしてうるさいので、ちょっとはずれた空き地にした。 なかなか寝付かれなかった。はずれとは言っても、車の音が結構うるさく、ヘッドライトが当たるのがまぶしかった。夜中に暴走族がけたたましい爆音を響かせて通過したときには、(集団で襲われたらひとたまりもないあな。)とビビッた。 まあ、それでも睡眠時間数だけはキープし、夜が明けた。始発電車は6時半頃。それに間に合うように撤収し、駅に向かう。 お天気は今日も上々である。どうやら最後まで天候は味方してくれそうだ。 桐生でJR両毛線に乗り換え、小山まで。東北線に乗り換えたが、宇都宮で再び乗り換えねばならない。黒磯に着いたのは10時前だった。ここには、新幹線が並行して走っているが、駅はなく、しけた田舎町である。昔は確か在来線の特急が止まっていたはずだが、今は新幹線の止まる那須塩原に地位を奪われてしまったようだ。 ここで那須岳ロープウェイ行きの定期バスに乗り換える。バスは結構混んでいる。だが、もっと混んでいたのは、客じゃなくて「道」だった。 那須高原と言えば、ご用邸があることくらいは知っていた。だが、那須岳という山があり、百名山に入っていることは、今回計画するまで知らなかった私。しかも、この山は日本でも指折りの大規模な活火山らしい。やがて、那須岳の広い裾野が姿を見せ始めた。確かにこいつはなかなかの「大物」だ。 バスが走るうち、沿道に各種のリゾート施設が目立ち始めた。ペンションに貸別荘、売店にレジャー施設、博物館に何と水族館まである!長野県で言えば清里という感じだろうか?(実は清里に行ったことはないのだが) だが、このリゾートが本日の計画に暗雲を投げかけることになった。道が凄い渋滞なのである。大部分が那須温泉郷を目指しているらしい。バスは歩くより遅い速度になり、そしてとうとう止まってしまった。午前中には楽勝で登山口(ロープウェイ駅)に着けると思っていたのに・・・果たしてどうなるのか・・・ だが、そんな杞憂も束の間だった。しばらく行くと渋滞車の大半は那須湯本温泉への近道へ迂回し始め、バス路線は空き始めた。予定より1時間弱遅れたが、登山に支障が出るほどではない。 ロープウェイ駅で給水と排水を済ませ、おもむろに出発。登山道にはいきなり雪が表れる。だが、所詮春山、難渋するほどではない。さあ、74個目はもうリーチだ。全身にパワーがみなぎった。(つづく) |
宇都宮駅前の餃子専門店にて |
第四巻 ~餃子攻防戦~ |
那須岳はまことに火山としての特徴を備えた山である。樹林がほとんどない禿山状態に、草本がショボショボ生えている。日なたが好きな人にはこたえられないだろうが、私のように直射日光大嫌い人間にはいくらか辛い意味もある。だが、気温はさほどではなく、風もあり、若干汗はかくものの、爽快な登りであった。 右上方に雪渓がいくつか見える。その雪渓の真ん中に踏み跡があり、米粒のような登山者がトラバース中である。いずれにせよ、滑落の危険のあるような大規模な雪渓ではない。 前方に熟年の男性が登っていたが、私がすぐ後についたにもかかわらず、道を譲ってくれない。ときどきこんな意地悪なのか負けず嫌いなのかわからない人がいるものだ。幸い、登山道は広いガレ場の中についているので、写真撮影も兼ねて、ちょっと道を それてみることにした。 下方に渓谷が拡がっているが、そこに一つ、また一つと目に飛び込んでくるのは砂防ダムの列である。このダムがどれほど防災に貢献しているのかは知らない。だが、あまり海外の山では見たことがない。はっきりしているのは、億単位の金があのコンクリートの塊に化けているということだ。 避難小屋が近づいてきた。その手前に小さな雪渓があった。一方交代通行であるが、それほど登山者も多くなく、すんなり通過。避難小屋は閉鎖されているようで、登山者たちはみんな外で憩んでいた。私もベンチの一角に腰を下ろす。 飲料水と食料の残りを確認する。携帯食はまだ十分だが、飲料水はロープウェイ山麓駅で補給してきたものの、このお天気では消費も多そうだ。頂上アタックの後、ロープウエィ山頂駅へ寄って補充することも考えたが、結局その必要はなかった。 さあ、軽食で一息入れてアタック開始。前方の山肌には、黄色い硫黄の結晶がこびりつき、白煙があちこちから上がっている。この山はまがうことなき活火山なのだ。 下山途中の登山者とたびたびすれ違う。登山装備の人もいれば、ほとんど何ももたない軽装の人も。ロープウエィの通じる山ではしばしばこんな光景と出会う。 前方に犬を連れた若い夫婦が見えた。奥さんは何となく感じのいい人だった。別に意図したわけではないが、この若夫婦と抜きつ抜かれつの登りとなった。もちろん、抜かれるのは写真撮影のためである。 那須岳の本峰、茶臼岳の山腹を時計回りに登山道は続いている。さして急な登りでもない。火口原が見えた。小さな池がある。 池と言うより水たまりかも知れない。渇水期には多分涸れるのだろう。 山頂の鳥居が近づいてきた。なんと、その鳥居のすぐそばにも噴煙が上がっているのである。思わずシャッターを切った。だが、帰ってからこの写真を見ると、噴煙は写っていなかった。人間の目と、カメラの目と、性能はこんなにも違う。人の目にまさるカメラはこの世にないし、今後も作れることはないだろう。必要な映像のみを取り出してクローズアップし、誇張することができる。だが、残念なことに画像の保存力は弱い。その弱点を補うためにカメラがある。 74番目の山頂には、小さな祠があった。セルフタイマーで写真を撮ろうとしたとき、うっかりカメラのショルダーベルトに体を引っかけてカメラを落としてしまった。まだ買って半年経たないカメラが傷物になってしまった。だが故障はしなかったようで、不幸中の幸い。 お天気も景色も最高だ。荒々しい岩峰で構成されたなす連峰、そして白い雪をかぶった上越の山々。だが、湧き起こるような感動はない。あまりにも楽に登れすぎたからか?、ロープウェイでも登れてしまう山だからか? 答は多分違う。百名山達成がノルマ的になって、半ば義務感だけで登っている自分を感じることがある。写真も、ホームページもマンネリ化しているかも知れない。 もっと山を楽しまなくては、そして人との触れ合いもつくっていかなくては、と考える。そして、本当の楽しみは百名山達成後に待っているのかも知れない。その境地を目指して私は残りの26個をやっていくことだろう。 下山は、火口原を一周した後、ロープウエィ山頂駅の方へ一旦振り、那須温泉郷方面へ降りることにした。時間は午後2時前。この頃からロープウェイ方向からの登山者が増え始めていた。斜面をアリの群れのように登ってくるのが見えた。 ここで、ちょっと面白いものがあった。それは「ミニ砂走り」。キリマンジャロでの逸話を思い出していただける方もいるだろうが、下山者には大変嬉しいものだ。 結局、ロープウェイ山頂駅には寄らず、西方向に振った後、下山路に入った。この道には雪が残り、通る人も少ない。雪が靴の中に入るのを防ぐため、スパッツを巻き、快調に下った。 この辺り、時間的にも十分余裕があると思っていたし、事実、順調に来ていた。だが、陥穽は思わぬ所にあるものだ。 この日の最低目標は宇都宮21時25分発の夜行バスに間に合えばいいのである。だが、欲張りな私はもう一つ高い目標を設定していた。それは宇都宮名物「餃子」で一杯やってからバスに乗るというものだ。それには1時間ほど早めに宇都宮に着けばよいのである。 その下山道をまっすぐ素直に下ると湯本温泉に出て、そこで入浴を済ませても帰りのバスまでに十分余裕がある。だが、地図を見ると、途中で弁天温泉に降りる近道があった。この近道に私は心を動かされた。94番札所を達成し、もうここまで来たら、一刻も早く山を下りて風呂につかりたいのは人情というものだ。 そこで、私は分岐点を左にとり、弁天温泉に向かった。その道は逆に登り返す道であり、多少息が切れたが、それほど時間ロスもなく、「ファミリースキー場」のゲレンデに出た。実は弁天温泉はここから少し下らねばならなかったのだが、目の前に「大丸温泉」の大きな看板が見えたため、そちらに方向転換し、舗装道路を少し登ってその前に出たのだった。時刻は午後4時前。さあ、風呂だ、風呂だ、と温泉の入口に向かうと・・・何やら張り紙。 「当温泉は現在営業を休止しております。何とぞご了解下さい。」 な、何だと、了解してたまるものか、それなら大きな看板上げるな!これにつられてここまで来たんじゃないか! 売店は営業していたので、そこの従業員に訊くと、すぐ近くのホテルで風呂に入れてくれるらしい。ホッと胸をなで下ろし、そのホテルに向かう。 「那須マウントホテル」。それほど超豪華なホテルではなく、まあ、汚い私が入るのにも気が引けることもない。そこでなにがしかの料金を払うと、何とタオルをくれた上にバスタオルまで貸してくれ、有り難く旅の疲れを落とすことができた。ああ、極楽、極楽、あとは宇都宮のビールを楽しみに・・・と呑気な私は、そのときに深刻な時間が過ぎているとは思いもしなかった。 さっぱりして上がり、さあ、出発しようとフロントへ礼を言いに戻った。 「いいお湯でした。帰りのバスは何時何分でしょうか?」 「バスはもう4時20分に出ちゃいましたが・・・」 えーーーー、私は一気に湯冷めした。そんなはずは・・・バスは7時台まであったはずだ。 結局、こういうことだった。湯本温泉からの黒磯行きバスは確かに7時台まであるのだ。(もっともそのバスでは宇都宮の夜行には間に合わず、もう1本早いのに乗らないといけないが)だが、この大丸温泉ではロープウェイの止まる午後4時過ぎにバスもなくなってしまうのだった。しまった、やはり労力を惜しまず湯本まで下るのだった!と後悔してももう遅い。 「タクシーをお呼びになったら?」とフロントの女性スタッフが言ってくれる。 「それだったら、湯本発のバスに間に合いますよ。」 「だったら、それでお願いします。」ちょっと安堵感が走った。 すると、そばにいた男子従業員がこんなことを言い出した。 「道が渋滞しているので、黒磯か、那須塩原までタクシーにされた方がいいですよ。」 とんでもないことを言う。そんなことをしたら万単位の金が要る。今回、そんな資金は用意していない。仮にそんな金を持っていたにしても、私の辞書に万単位のタクシー料金はありえない。やっぱりこのホテルに泊まるような人は、階層が違うのか・・・ タクシーも予約が集中していて、30分かかるという。だが、私はそれに賭けることにした。湯本発6時15分、そのバスに意地でも乗るつもりだ。でも、もはや時間的余裕など、どこにもない。 イライラする気持ちを必死で静めながら、私はタクシーを待った。30分かかると言ったが、25分を過ぎた。もし、35分以上かかったらバスには間に合わない。そしたら、タクシー料金も無駄なばかりか、帰りの夜行バスもパーだ。一泊はテントで過ごすにしても、帰るのは勤務日の朝、直接職場に直行したとしても間に合うかどうか・・・山の荷物なんか背負って出勤したくない! もうプッチン行きそうな極限、頼んで30分ちょうどでようやくタクシーが来た。あたふたと飛び乗ると、「湯本温泉まで!」 乗っていたのは5分くらいだったろうが、実際には2倍にも感じた。湯本温泉に着いたのはバスの時刻の5分前。ああ、何とかセーフ、地獄からの生還だった。 だが、私の命はまだ保証されたわけではない。この定期バスが時刻表通りに運行されることはまず望めなかった。ホテルのフロントマンが言ったように、帰りも道路の渋滞が予想されるからだ。1時間遅れると餃子が消え、1時間半遅れると夜行バスが消える。薄闇の中を走るバスの中で、私は前の渋滞車と信号ばかり気にしていた気がする。もちろん、居眠りなんか出来るはずはない。 なぜそれほど餃子にこだわるのかというと、今回宇都宮に寄るのは三度目なのだが、まだ名物餃子を食したことがなかったからである。1度目(奥日光紅葉煎餅)は餃子が名物であるということ自体を知らなかった。2度目(赤城の山は今回限り)は時間がなくて行けなかった。そして、多分今後宇都宮に来ることはないからである。 幸い、バスの遅れは30分ほどで済んだ。黒磯発7時24分の電車に間に合った時点で、私の餃子はようやく確定した。 さて、初めて味わった宇都宮餃子の味はどんなものであったか?上写真の「バカうま餃子」は一皿¥380。餃子の王将感覚で、 「二人前」と注文したら二皿別々に持ってきた。王将のに比べて形は太短く、皮が分厚くてしっかり味がある。具材の種類は変わらないようだが、挽肉が粗挽きで、すじ肉が加えてあり、食感がよい。さあ、王将の一人前¥180と比較してどうか? 評価が分かれるところだが、しょっちゅう食べるなら私なら王将にするだろう。私の周りにいる贅沢者連中はもちろん高い方を選ぶだろうが・・・みなさんも一度試食されよ。 今回もドラマにするつもりのなかったドラマができた。ハプニングが今後も笑い話で済むかどうかは、運命の神様にすがるしかない。私って強運なんだろうか???(完) |
デジタル百名山へ | |
ニタニタ島メニューへ |