雪山を越えて | |||
雪降りしきる武尊山 | |||
①覚悟と決心 | |||
今年の秋は3連休が4回もある。こんな年はめったにあるものではない。百名山、ここが稼ぎ時だ。文化の日を含む3連休は、群馬県の武尊山と谷川岳をやることにした。当初計画の概要はこうである。 11月1日(金)夜に大阪を夜行バスで出る。 11月2日(土)朝、前橋着。JRで水上へ。水上からバスで武尊山登山口へ。手小屋沢避難小屋まで登り、そこで宿泊。 11月3日(日)朝、ピストンで武尊山をやり、水上へ下る。水上からJRで土合へ。土合ハウスに宿泊。 11月4日(月)朝、谷川岳へ。昼前に登頂して土合へ下る。土合からJRで前橋へ。前橋から夜行バスで帰る。 かなりの強行軍に思えたのだが、現実は全く違ってくる。さて、どんな風に変わったのか、続きをお読みいただきたい。 10月末のある日、母から電話がかかる。父親がケガをして入院したという。何でも家の近くの公有地に入り込んで土手の草を刈っていたところ、足を滑らせて転げ落ちたのだという。よせばいいのに・・・正直、山はすべてキャンセルだと思った。夜行バスは当日キャンセルでもキャンセル料はほとんどかからないので、まあ一縷の希望を託して病院へ向かった。 父のケガは幸い軽傷であり、出発前々日には退院できた。それなら急遽GOサインである。慌てて中断していたパッキングを始め、支度を調える。 道東ツアーのときもそうだったが、今後何回このようなヒやヒヤ状態が繰り返されるのか。金輪際山に行きたくとも行けなくなる日も遠からずやって来るだろう。だからこそ焦っている。再来年には百名山達成、その目標は崩すつもりはない。 前橋発のバスは大阪のなんばOCATから出る。神戸の人間にとって見れば、発着地点はすべからく梅田にしてほしい。地下鉄に乗り換えてかなり歩かないといけないOCATは不便である。だが、来年3月には阪神なんば線が開通するので少しはましになるだろうか。 前橋には暗いうちに着いた。始発列車までには小一時間ある。ホームで待つにはうすら寒く、どこで暇を潰そうかと思っていたら、駅構内に24時間営業のマックがあった。これはありがたい。関西圏には24時間営業のマックは少なく、関東との格差を感じる。もしあれば夜間ランニングのときに便利なのに・・・ 上越線に乗り換えるには新前橋まで行かないといけないようで、ここでまたしばらく列車待ちがあった。 上越線に乗っているうちに外は雨になった。お天気予報通り、今日は下り坂、それでも武尊には登らねばならない。連続降られない記録はどうやら今回途切れそうだ。だが、それも運命だからしょうがない。 水上駅から路線バスに乗る予定で、その時刻表も調べてあったのだが、私は大チョンボを冒してしまう。列車を降りると同時にトイレに行きたくなった。大きい方である。バスとの連絡時間は10分ほどあるはずだと勘違いしていた。実際には5分ほどしかなかったのである。のんびり用を足して駅前に出ると、バスが停まっている。よしよし、これかと近寄り、 「これ、武尊橋に停まりますよね。」と一応確認する。すると・・・ 「武尊橋行きは今出ちゃったよ。」と運転手。 「えーーーーーーー」大ショッキングーグーグーグーグー こんなことなら、手持ちの「ストッパ」でトイレは我慢してバスに飛び乗るべきだった。 次のバスは2時間待ちだ。とんでもない! だが、私の思考転回は早かった。そばにいたタクシーに飛び乗る。2時間もロスしたら山ではとんでもないことになりそうな気がした。そして、それは正解だった。 5千円余の出費は痛かったが、タクシーは路線バスにほぼ追いついた状態で武尊橋のバス停に着いた。午前8時。登山開始である。 雨はバス停では一時上がっていたのに、歩くにつれひどくなってくる。傘を出してしのぐ。道は舗装道路であり、登りは緩やかだ。ありふれた田園風景の中を進んでいく。 紅葉はもう終わりかけで、写真も撮るほどのものもない。そんな中、里山の向こうにひときわ高い峰が確認できた。雨のため視界はかすんでいるものの、間違いなく武尊山である。だがその山膚が白っぽいのを私は見逃さなかった。山頂方面は雪だ・・・ 雪があることは覚悟していた。群馬県とはいえ新潟県境に近い。でも秋の新雪だからまだ柔らかいだろうし、と軽アイゼンすら用意しなかった。もちろんピッケルもストックも持っていない。防寒はある程度意識しているが・・・ 登るうち、道の左手に様々な野外活動施設が現れた。だが、どこもやっているのかやっていないのか分からないくらい閑散としている。 1時間20分ほどかかったろうか。「裏見の滝」の駐車場に着いた。ここにはトイレもある。 滝を見に行く気はしなかった。登頂が済まないうちは心にそんな余裕はない。もし、可能なら帰りに寄ろうと・・・ ここで私の頭にひらめいたことがある。当初の計画では、このまま荷物をかついで手小屋沢避難小屋まで行くつもりだった。だが、前回の山行で、雨飾山と妙高山をサブピストンでやったことが強く刷り込まれいていた。 (ここに荷物をデポしてサブピストンできないだろうか?) 地図を出してコースタイムを確認する。サブピストンということは、避難小屋には泊まらないで水上へ降りてしまうということだ。 水上行きの最終バスは15時04分。それに間に合うかどうかが勝負の岐れ道だった。サブ行動ということを考えても、それは結構ギリギリのように思われた。どうしよう・・・ だが、最終的には腹をくくった。もしバスに間に合わなかったら水上まで歩けばよい。以前尾瀬の至仏山に登ったとき、もっと奥の湯ノ小屋温泉から同じ道を通って水上まで歩いたことがあった。だから体力的には自信がある。 いきなり短縮コースに走ったのには伏線がある。実はこのたび、家のテレビを大型液晶に買い換えたのだが、その配達日が今日なのである。予定通りなら帰るのは火曜日の朝で即出勤だから、テレビのセットアップはその週末までずれ込む可能性が大きい。だが、一日早く帰れたら、月曜日にゆっくりセットアップができる・・・早く液晶テレビが見たいという欲望が、ただでさえ強行スケジュールなのを1日早めようというとんでもない行動に私を駆り立てたのであった。 山岳ドラマでは、たいていこういう馬鹿げた企ては凶と出て、主人公は遭難して死ぬのである。ああ、仏教的世界観。だが、無神論者の私にとって、この転回は命を救うことにつながるのだから世の中わからない。 バス停のトイレでサブ行動の準備をする。カッパを着込み、レインスパッツをつけ、今回新調したサブザックで出発。9時半。問題のメインザックのデポ場所だが、駐車場付近には適当な場所が見つからず、少し先、武尊神社の祠の裏手にした。ここなら神様以外には見つからないだろう。 道は初め歩きやすい林道だった。勾配もほとんどない。もちろんそのまま山頂まで行くはずもない。 左手から山道に入った。この辺り、何組かのパーティーを追い抜く。こんなお天気とは言え百名山、登山者はいないわけではない。道ばたに白いものが見え始め、それはだんだんと濃くなった。そして、雨もとうとう雪になった。 吹雪いてこそいないものの、深々とボタン雪が降り注ぐ。道は狭くなり、急になり、ひどく歩きづらくなった。 こんな所、メインザックかついで来なくてよかったと思い始めた。サブ行動でなかったら相当息も上がっていただろう。 1時間半ほど歩いてようやく稜線に達した。もちろん一帯は雪に埋もれている。この辺に避難小屋があるはずだ・・・と目を凝らして進むと、避難小屋を示す道標が・・・その先には・・・ドーンと下った所に見えるのは・・・え?あれって一体・・・ 一瞬、小人の世界に迷い込んだのかと思った。そこにあるのはドラム缶を改造して造ったような奇妙な物体。どう見ても物置にしか見えないその物体は・・・まさかこれが・・・避難小屋なのか・・・ 別に疲れてもいないのでパスしてもよかったのだが、一応中を覗いてみることにする。ちゃんとドアはついていて、中の広さは畳三畳分ほど。簀の子のようなものが敷いてあるが、それは床の半分くらいしか覆っていない。照明はおろか窓もなく、ドアを閉めると中は真っ暗。 これだと、人間3人寝るのが精一杯か・・・4人以上だと誰かは座ったままでないと寝られないだろう。壁は金属製だから恐ろしく冷えるだろうし、酸欠防止に穴が開いているので、すきま風が入って仕方なかろう。 こんな所に泊まらなくてよかったと思った。寝るときに寒いのは大の苦手で、きっと一睡もせずに夜を明かすことになったろう。 万が一眠ろうものなら朝は冷たくなって迎えることになったかも・・・この避難小屋、いや避難ドラム缶は余程の場合の緊急ビバーク用と考えた方がよい。もしどこかのパーティーとかち合って大人数になったら・・・悲惨だ。 それでも、ここで雪を避けて行動食を摂らせていただいた。今回コンロとコッフェルはメインザックの方に残してきているので、暖かい飲み物もなく、冷え切ったポカリが頼りだ。 一息入れると再び山頂方面に進む。雪が怖いの何のと言っておられない。もはや後退は考えられない局面だ。山頂から降りてくる登山者とときどきすれ違うので、それほど難路でもなかろう。 尾根伝いの緩やかな道だが、ときどき急な鎖場が現れる。雪がなければへのカッパなのだが、一部凍結もしており、慎重な行動が求められた。スリップしないよう、しっかり足場を確保し、鎖のみならず立木なども利用する。 5~6回の鎖場をしのぐと、ハイマツ帯となり、いつの間にか雪もやんでいた。「降られず記録」は思いもかけず伸びることになった。 11月1日正午、武尊山頂は風もなく穏やかだった。別に時間調整したわけでもないのに、また正時に着くというのも何かの縁。 数名の登山者。残念ながら眺望は何もないが、雲取山に次ぐ2度目の雪の山頂となった。86個目である。 記念写真を撮ってもらうと、すぐに引き返す。下りの鎖場が怖いかと思ったが、何ほどのこともなかった。少々落ちたとしても雪の上である。帰りは避難小屋には寄らず、ノンストップで下った。バスの時間がかかっているので、のんびりしておれない。 途中、林道から振り返ると、雪をかぶった武尊山頂がお別れを言っていた。景色がよく見えるときにまた来るよ。 裏見の滝駐車場には2時間で着いた。時間に少し余裕がありそうだったので、滝まで降りることにする。疲れた脚にはけっこうこたえるアップダウンだった。え?滝はどうかって?紅葉がピークの時に来たらいい写真が撮れたと思うが、木立がハゲ状態ではちょっと殺風景だった。 棒状になりかけた脚を引きずってバス停を目指した。滝に寄り道したせいで、楽勝とはいかなくなっている。まだか、まだか、焦る心を抑えることもせず急いだ結果は・・・10分前にバス停に・・・バスは少し遅れてやって来た。 このまま順調に時間を貯金すれば、明日は谷川岳を制して夜には前橋から帰れる・・・そんな皮算用をはじいていたのに、次々と誤算が発生する。さあ、どうなるのか?(つづく) |
|||
すさまじい土合駅の階段 | |||
②予定変更 | |||
水上駅行きのバスを「ゆびそ入り口」で降りた。湯桧曽駅の方が今夜の目的地、土合駅に近いからである。だが、その「入り口」から湯桧曽駅までは結構距離があった。川を渡る橋がなく、かなり迂回を強いられたのだ。 湯桧曽は無人駅で、今にも廃止になりそうなくらい荒廃していた。時刻表を見て驚いた。次の下り列車までは、1時間半近かったのだ。田舎では1時間待ちは当たり前とは言うものの・・・ もっとも、列車に乗る前にしておかないといけないことがある。それは「時間を縮める」ことである。これから2日かける予定だった所を1日に短縮してしまうのだ。それは、「理論上」は可能なはずだった。 壊れたベンチに腰掛け、明晩泊まる予定の「土合ハウス」に電話する。 「もしもし、明日の晩に予約してる鈴木と申しますが・・・。実は、予定が1日早まったので、宿泊を今夜に繰り上げてほしいんですけど、可能でしょうか。」 土合ハウスはこの時期混んでいる様子でもなかったし、この申し出はすんなりと受け入れられると信じていた。だが・・・ 「今夜はうちは営業してないんですよ。みんなで他所へ出てしまうもんで。」 つまり、他に宿泊客もないほど空いていたので、みんな休みを取ってしまったと言うわけだ。あちゃー! だが、今更避難小屋に泊まれるわけでもなく、テントも持ってきていない。私はもう一軒の宿、「土合山の家」に電話してみた。 「すみません、予定が急に変わって早く山を下りてきたもので、今夜泊めてもらえるでしょうか?」 「ええ、いいですよ。でも、もう夕食はご用意できないんで、どこかで夕食は食べてきてもらえますか?」 「ありがとうございます。でも、夕食はどこに行ったら取れますかね。」 「お客さん、今どこにおられます?え?湯桧曽、だったら食堂があるはずですから。」 よかったー。とりあえず野宿という最悪の事態は避けられた。さてと、そしたら食事に行くべか。 湯桧曽は小さいながらも温泉町である。旅館が建ち並んでいる通りを歩いていると、それらしい食堂が見つかった。「そば」ののれんがかかっていたが、丼や定食類もあるようだ。 昨晩家を出るときも時間がなく、まともな食事を摂っていない。ちょっとしっかりしたものが食いたくなった。 「豚唐揚げ丼定食」\1000を注文してみる。出てきて驚いた。唐揚げがピラミッドのように垂直方向に積み上がっている。写真が見たい人は「じゃじゃモル写真館」で見てほしい。ソバもついていて、お腹が一杯になった。 列車までまだ時間があるので、私は次の画策を始めた。それは、3日夜前橋発の夜行バスを2日夜に繰り上げることである。だが、それは不調に終わった。1日早い便に空席がないというのである。キャンセル待ちなんていっても当てがない。 だが、私はこのバスを思い切ってキャンセルした。それは宇都宮からの「とちの木号」に切り替えるつもりである。1台しか出ない前橋発に対して、とちの木号は過去の例からは2号車も出るはずだった。2号車が一杯になる可能性はまずない。前橋から宇都宮まではJRでかなりの移動だが、1日無駄にすることに比べれば大したことはない。もし万が一このバスが取れない場合は、JRを乗り継いででも帰るつもりだった。それくらい液晶テレビと休養の誘惑は大きかったのである。 ところがとちの木号は別会社のため、電話番号がわからない。ここにはインターネットもなく、調べようがない。実はマイウィルコムは通話可能で、インターネットには接続できるのだが、通信速度が遅いため、求める情報に行き着くまでにバッテリーが上がってしまう危険があったのだ。 そこでわたしは自宅にウィルコムした。妻にインターネットでバス会社の電話を調べてもらった。彼女は予告もなくいきなり届いた液晶テレビのせいで、非常に不機嫌だった。その辺の事情説明は帰ってからする他ない。 宇都宮発のバスには確かに空席があった。かくして、1日浮かしのスケジュールは完全に確保されたのであった。 さあ、かれこれしているうちにそろそろ列車の時間だ。私は改札、いやもうこの駅には改札なんてなく、通路を通ってホームへ出るだけなのだ。先に行った若者グループが騒々しい。何やら「よーい、ドン!」とか叫んで一斉に走り出した。 そこへ行ってみて事情が呑み込めた。下りホームへの通路は、長い坂道になっていたのだ。しかも・・・そこを登って着いたホームはトンネルの中だった。 何やら狐につままれたようだった。登り側のホームはやや高架になってはいたが、普通に地上に存在していたのだ。何で下りホームだけトンネル内なのだ。両方とも地上にできないほど土地不足だったようには到底思えない・・・ これは私の想像だが、この辺は豪雪地帯なので、大雪が降っても列車が止まらないようにトンネルを掘った。ただし、予算不足のため単線にしかできなかった。複線化したときにトンネル拡張は無理なので地上にもう一本線路を通した。そんな所ではないだろうか。 列車が来た。地下鉄に乗るような、夜汽車に乗るような気分だ。もっとも、乗る区間はたったの1区間。あっという間に土合駅に着いた。 土合駅のホームもまたトンネル内だった。だが、湯桧曽どころではないサプライズが私を待ち受けていた。 上の写真を見てほしい。この階段、終点が全く見えない。まるで天国へ向かう階段のようではないか。いや、私には地獄階段に見えた。半世紀を超える私の人生においても、こんなすさまじい階段がかつてあったろうか・・・ そりゃあ、金比羅さんの階段も確かに長かった。だがあれは折れ曲がっていた。この階段はとにかく真っ直ぐである。エスカレーターがあるべき場所には何と川が流れている。途中の踊り場にはベンチが置いてあって、休憩可能。しかし、どこの世界にホームから改札に行くまでに休憩しないといけない駅があるというのか!アンビリーバボー! 休憩しろと言われて、意地でも休憩したくなかった。ノンストップで上がりきると、脈拍が倍くらいになった。 ここも無人駅で、改札には切符を入れる箱があったが、もちろん湯桧曽駅でも車内でも切符は買っていない。料金がいくらかもわからない。無賃乗車するのも気がとがめるので、とりあえず\200放り込んでおいた。 駅の待合室には煌々と灯りがともっていた。そこには山岳部らしい若者の群れが・・・ここで野宿するつもりらしい。かつて山岳部の合宿を引率したとき、志賀駅の待合室でテントを張った思い出がよみがえった。 外はもう真っ暗だった。「土合山の家」の奥さんの話では、山の家は改札を出て右に歩き、踏切を渡った所を駅方向に引き返すのだという。だが・・・車道は鼻をつままれてもわからないくらいの暗闇だった。ここは田舎じゃない、山奥だ・・・ 山の家の奥さんは暖かく出迎えてくれた。私の案内された部屋は8畳ほどもある個室である。「土合ハウス」では個室料金を取られるはずだった。ここはそんな割り増しはないようである。皆さん、谷川岳に行くときは是非この「山の家」に泊まりましょう! 何組かの宿泊客はいたが、風呂も貸し切り状態でゆっくり入れ、荷物も部屋一杯広げてゆったりできた。山小屋ではこうはいかない。整理能力に欠け、ついつい荷物を散らかしてしまう私には有り難いことこの上ない。 テレビもあり、暖房も十分で言うことなしなのだが、一つだけ玉に瑕が・・・ それは、謎のカメムシのような虫が一杯天井や床に這っていたこと。別に刺したりするわけでもなかったが、ときどきブンブン蛍光灯めがけて飛び回ったり、布団の中にまで入ってきてうっとうしいため、大殺戮作戦を敢行した。全部で20~30匹は叩き潰したろうか・・・それでもきっと全滅にはほど遠かったろうが・・・ さあ、これで心おきなく安眠、といきたいところだが、不安要素が一つ。それは、昨晩降った雪が明日の谷川岳登山にどのような困難をもたらすかということである。深雪の経験は十分でない上に、今回アイゼンもピッケルもストックも持ってきていない。新雪はすぐに凍ったりしないだろう、と甘く見た結果なのだが、宿の奥さんによれば、軽アイゼンくらいはあった方がいいようだ、と今日降りてきた登山者が語っていたというのだ。 まあ、あれこれ取り越し苦労しても仕方ないと眠りに就いた。現場に立てば迷いは消える。それはいつものこと・・・(つづく) |
|||
谷川岳山頂直下 | |||
③魔の山 | |||
谷川岳という名を聞けば、私より上の年代層の方々にはあるイメージがつきまとうに違いない。それは「遭難のメッカ」・・・私が小学生だった時分、登山は銀座のマダムさえ行く「レジャーの王様」だった。当然、若者は競ってザックを背負い、各地の山に出かけて行った。 だが、冬ともなると必ずニュースで飛び込んでくる遭難のニュース。その中で一番よく名前を聞く山と言えばこの谷川岳で、おそらく遭難者数は日本で一番なのではないだろうか。 そしたら、この山は一体どんなに峻険なのだろうか。まず標高・・・実は2000mにも満たない。百名山の中ではおそらく平均以下だ。登山道が危険なのか?いや、ちゃんと一般登山道が通じ、中腹までロープウェイが運行している。 えー?そしたら何故?この疑問には次のような解答が与えられる。まず、気候だが、群馬県の新潟県境にあるため、冬季の季節風がもろにぶち当たり、周囲の山、例えば今回登った武尊山などに比べ降雪量が遙かに多く、吹雪などの悪天になりやすい。 そして、地形的には典型的な傾動地塊の非対称山稜であり、東側がすっぱり切れ落ちた岩壁になっている。この岩壁に向かって、一ノ倉沢、マチヶ沢、幽ノ沢などの沢筋が切れ込んでおり、遭難の多くはこの沢を詰める岩壁で起きている。 そしたら、最近何故あまりこの山での遭難を聞かなくなったか?それは私の推測だが、次のようなことだろう。 ①登山人口が減った上に、ロッククライミングのフィールドが各地に分散し、谷川岳に入る人数自体が少なくなった。 ②クライミングルートが整備されすぎ、ボルトなどがあらかじめ埋め込んである岩壁がほとんどで、難易度が下がった。 ③登山用具の性能や登山技術が上がり、ちょっとやそっとでは遭難しなくなった。 ④冬山をやる人は上級の熟練者に限られるようになり、初心者や初級者が行くことが少なくなった。 だから、私が登るにあたってビビるほどのことは何もないのだけれど、やはり名前負けするというか、初めて行く者にとってはハイキング気分にはなかなかなりにくい。おまけに今回はそこそこ雪があるというではないか。 私はつくづくアイゼンを持って来なかったことを後悔した。実際につけるかどうかはともかく、これがあるとないのとでは安心感が違うのだ。実は、荷物準備のときにどこに入れたかがわからず、「ま、いっか。」になってしまったのである。こんなちょっとしたミスが山では命取りになりかねないのだから、心すべきだ。 防寒だけはしっかりし、と言いたい所だが、私の場合、秋山でもセーターやフリースは持ってこないことが多い。ザックの中でかさばって場所を取るのが嫌なのだ。今回もジャージの上にレインウェアを着ているだけだ。荷物はサブザックで、その中にも余分な衣類は入れていない。手袋はスリーシーズンの登山手袋、吹雪の中での行動はいささか不安だ。もっとも幸い今回天候はいいようだ。そうそう、使い捨てカイロをちゃんと持ってきた。これはひょっとしたら大きな武器になるかも? 起床は朝6時で、ゆったりと朝食を摂った。写真館をご覧いただければわかるが、こんな豪華な朝食、テント泊まりはもちろんのこと、山小屋でも絶対出ない。土合山の家の待遇は並みの民宿以上と申し上げておこう。 6時40分に出発、時間的には急ぐことは何もない。サブ行動だし。 玄関先でふと目に入ったものがある。それは長さ1mくらいの竹の棒。私の頭にひらめくものがあった。これは・・・ひょっとしてストックの代わりに使えないか?ちょっとお借りしていくことにする。 実は、この竹の棒、獅子奮迅の大活躍であった。特に下りでは絶大な威力を発揮することになる。 ロープウェイの駅まで歩いて、登山口がどこかわからず、うろうろすることに。実際には、駅よりも大分手前にあったのだ。標識の整備をちゃんとしてほしいなあ、と感じたが、これはロープウェイに乗せるための陰謀に違いない。 実際、登山者の大半はロープウェイで天神平まで行くようだ。そんな楽をして百名山制覇なんて何か反則ではないか、という気もする。 実は、私自身乗り物を使って登った百名山がいくつかある。木曽駒ヶ岳(千畳敷までロープウェイ)、乗鞍岳(中腹までタクシー)など、家族と一緒だったからやむを得ないと言えば、それまでだが、これらはそのうち登り直すつもりでいる。また、天候が悪かった山も後日登り直すつもりで、シリーズ「リベンジ百名山」としてまた皆様にご愛読いただくことになろう。「百名山を制覇したらもう目標が何もなくなるんじゃないですか?」などと言う人があるが、なかなかどうして。 登山道の始まりは、広い林道であった。ここは冬季はおそらくスキースロープなのに違いない。2名の熟年パーティーと一緒になるが、無論遙か後方に置き去った。 この林道が尽きる少し手前で田尻尾根に入る。まだ全然雪もなく、楽勝の登りである。もっとも、右手には雪をかぶった谷川本峰がすでに見えている。希望的観測かも知れないが、その積雪量は知れている感じがした。少なくとも新雪雪崩とか、そういうものはなさそうだ。 快調にグングン登って、1時間ほどで天神尾根に出た。ここからはロープウェイで登ってきた多くの登山者と出会う。 道が木道になるあたりで、ようやく雪が見えだした。だがまだ雪合戦もできない。 間もなく熊穴沢の避難小屋に着く。ここは、ドラム缶でなく、ちゃんとした小屋だ。一応中には入ってはみたが、疲れも空腹もないため、休まず「次、行ってみよう!」 大勢の登山者の中に、派手なウェアを着た中年女性を見つける。何故その女性が気になったのかと言えば、そのスピードと歩行技術に、素人離れしたものを感じたからである。これは、何かまあ、負けられない。 道が雪付きになり、勾配が急になったところで私はペースを上げた。ターゲットはさっきの女性である。小屋で寄り道した分先行を許している。向こうはダブルストックで進んでいる。こっちはときどき写真を撮らないといけないので、一気にとはいかないが、少しずつ差を詰めつつあった。 あ、そう書き忘れたが、今日のカメラは昨日のD40じゃなく、CoolpixS500である。雪に難渋することを恐れて、小さいカメラに替えてきたのだ。これはまあ、正解だったろう。D100に比べればましとはいえ、一眼レフは難路では邪魔になるのだ。 この登り道、雪は僅かにもぐる程度で、深くはならなかった。かなり地面が出ており、スキーを滑るには無理である。 間もなく先行する中年女性を捉える。併走することなく抜き去るのは、駅伝と同じだ。 9時半頃、前方に小屋が見えた。小さいながらも避難小屋でなく、ちゃんとした山小屋である。肩の小屋と言うらしい。 谷川岳山頂は双耳峰になっており、一つを「トマの耳」、もう一つを「オキの耳」と言う。後者の方が少しだけ高い。 トマの耳は小屋から10分足らずである。お天気は上写真のように快晴。9時40分、あっけないくらいの到達だった。 景色は360度全開。ここでまた富士山探しをやる。探すまでもなくそれはぽっかり顔を出していた。写真館で皆さんも是非見つけてほしい。よく日本画などで見かける青い山脈の重なりが当たり前のようにそこにあった。どうして山は遠くから見ると青いのだろう。 「トマの耳」を登ったら、「オキの耳」にも行ってやらないとひがまれる。オキの方が最高峰だし・・・だが、両者の間はけっこう雪の深い急斜面に隔てられていた。でも躊躇している場合じゃない、竹の棒を活用して、斜面を下り、そしてまた登る。 「オキの耳」を征服してみたら、さらに欲が出てきた。予定ではそのまま引き返せばいいと思っていたのだが、ここまでがあまりに楽すぎて物足りなかった意味もある。 私は安全策を捨て、北方へ縦走をかけることにした。その縦走路にはある程度雪はあるが、進めないほどではないと判断したのだ。心強かったのは、どういうわけか北へ行くほど山の雪が減っているという事実である。地形からくるものだろうが、谷川岳がいかに特殊な環境にあるかということが理解できた。 ここでも竹の棒は大活躍だった。いかに手袋をしているとはいえ、直接雪面に手をつくのはなるべく避けたい意味がある。時間が経つにつれて水分が中に浸みてきて凍傷の原因になったりするのだ。 ゆるやかなアップダウンを繰り返しながら、私は雪中縦走を楽しんでいた。そんなとき、私は縦走路横の岩に埋め込まれたレリーフに気がついた。それは遭難碑だった。麓にはたくさんの遭難碑があったが、山の上で見たのはこれが初めてだった。 碑面の文字ははっきり読み取れた。 憶出の碑 林 稔 二十二才 古郡 昇 二十二才 三井銀行本店々員 昭和二十八年十一月 三日Bルンゼに於て 新雪の為の遭難 昭和三十年八月 建 (原文は縦書きである) この私が生まれる2年前の文化の日、二人の若い銀行員がこのあたりで新雪の雪庇を踏み抜き遭難した。当時は温暖化以前で、この時期にも相当深い積雪があったのだろう。 この二人がもし生きていたら77才の喜寿。子孫に囲まれた生活だろうか。そんなことをふと思った。 ほとんど雪のない斜面を登り切ると、そこは一ノ倉岳山頂だった。何とここにも赤いドラム缶があった! 外は日照もある寒くもないのだけれど、中で休んでゆっくり昼食にすることにした。ところが・・・ 入り口は周りから寄せられた雪で扉が開かない状態になっており、入ることができない。 だが、私もちょっぴり意地になった。入り口付近の雪を竹の棒ではじき飛ばし、扉が開けられるだけのスペースを作ると、中に潜り込んだ。 サブザックの中には山の家がこしらえてくれた弁当があった。大きなおにぎり二つにおかずまでついている。自分で持ってきた保存食もかなりあり、ちょっぴり豪華な昼食会になった。コンロ類を持ってきていないので、熱いお茶や味噌汁は作れず、飲み物はポカリだけなのが寂しいが・・・ さて、ここからはさすがに帰路に向かわねばならない。この一ノ倉岳山頂からは「中芝新道」という下り道がある。だが、その入り口には次のような看板が。 「中芝新道 初中級者通行禁止」 と言うことは、ここを下れれば上級者ということか・・・ ビビっている訳にはいかなかった。元来た道を戻るのは私のポリシーに反するとなれば、帰り道はここ以外にないのだ。 中芝新道は、北斜面だけあって、積雪量はこれまでよりも多かった。だが、委細かまわずぐんぐん下る。竹の棒、またしても大活躍。 視界がよく、ずっと先までルートが見えているのも心強かった。見えている範囲では、それほどの難路とも思えない。雪は下れば下るほど少なくなるに決まっているし・・・ やがて、ちょっと岩が出てきた。ルートファインディングが必要な箇所もいくつかあった。だが、踏み跡もついており、技術的にもフィールドアスレチック程度のものだった。女性や子供を同伴していれば大変だろうが・・・ 距離は長く感じたが、やがて沢が見えてきた。そこに降りる手前で、ついに竹の棒がペきっと折れた。本当に君にはお世話になった。ありがとさん。沢の岩にはペンキもなく、全く道がついていない。だがもう今更引き返せない。登山道らしいものが見えたときにはホッとした。 それからは楽しいお散歩だった。2時半には山の家に戻れた。濡れたものを交換して缶コーヒーで少しゆっくりさせてもらった後、土合駅へ向かった。ここにはまた泊まりたい! 登りのホームはトンネル内ではなく、地上にあった。ホームは予想に反して帰り客でごった返していた。列車が来た。 谷川岳よ、快適な登山をありがとう。遭難した多くの人達の分も、これから山登りを楽しんでいくよ。 列車に乗り込んだ次の瞬間、山への思いはすでに宇都宮の餃子に切り替わっていた。そう、私は未来志向なんです。(完) |
|||
デジタル百名山へ | |||
メニューへ |