直線上に配置
薬師岳・黒部五郎岳・笠ヶ岳
薬師岳山頂にて
薬師五郎笠
(1)台風篇
 やっとでパッキングを終え、家を出ようとすると、外はすでに土砂降りの雨だった。しかも横風を伴っている。やむを得ず、ザックカバーを装着する。さすがにカッパを着る気にはならず、傘をさして出るが、魚崎駅に着くまでに服も靴もびしょ濡れになってしまった。もう台風は四国に上陸しようとしている。そして大変まずいことには、日本海に抜けた後、北陸方面に右旋回する進路予想だ。
 出だしから大荒れの山になるのか、登山は果たして可能なのか。いっぱいの不安を抱えた旅立ちとなった。それでも出たとこ勝負でいくしかない。やめるかどうかの判断は実際に山の状況を見た上でないと下せない。
 寝台急行「きたぐに」は、8月4日23時30分に大阪駅を出た。夜行を使うのはいつものパターン。1日を有効に使うためだが、こんな日を出勤日にしやがったバカタレがいて、何と慌ただしい日であったことか。それでもしっかりプールのトレーニングもこなしてきた。
 これで朝までぐっすりと言いたいところだが、富山着は朝の4時半。乗っている時間も短いが、到着前にちゃんと目がさめるかどうかが気になって、とても安眠どころではなかった。15分おきに目を覚ましているような状態で、起きては腕時計を確認し、またウトウトしては目が覚める。アラームを仕掛けてはいるものの、腕時計のアラームほど頼りないものもない。4時少し前にはもう寝ることをあきらめ、降りる支度にかかった。4時20分頃、車掌が起こしに来てくれる。女性である。それが100%確実なら安心して眠れたんだが・・・まあ、しょうがない。
 富山駅に降り立ち、予約していた登山バスに乗り換える。以前来たときには富山地方鉄道に乗り換え、終点からまたバスに乗ったものだった。そのとき、荷物に「子供料金」を取られ、びっくりした思い出がある。今回はそんなことはない。
 このバスの中で爆睡するのも予定通りであった。途中の景色なんかすべてパスして2時間眠り続け、目が覚めたら「有峰湖」で一時停車。寝ぼけまなこの記念写真を撮ってもらった後再乗車、折立に着いたのは7時20分であった。
 ここは2度目であるが、前回はテントを張って宿泊した。今回はいきなり登山。お天気はというと、風は少しあるが、雨はまだ降っておらず、他の登山者も登山を見合わせるようすはない。こいつはとりあえず行けそうだ。ラッキー!
 水を水筒に詰めてエネルゲンを溶かし、さあ出発だ。ところが、ここで気になった人物がいた。初老の男性。頭のハゲ具合と声にどうも覚えがあった。どこで会った人だろう?そうだ、ニュージーランドだ。「乳島物語」を熟読された人には記憶があるだろう。娘さんと二人で来ていたキャノンの社員さん。あの人にそっくりなのだ。でもまさか、似たような人はどこにでもいるだろう。いきなり声を掛けるのもためらわれて、その件は保留にしたまま、7時半に出発進行。
 道はしばらく樹林帯をゆく。この樹林帯に関しては、前回の記憶は全くない。こんなに長かったかなあ、などと思いながら。テント泊まりとて、荷物の総重量は20㎏を遙かにオーバーしていると思われる。この荷物が一番こたえる体の部位は?
実は脚でもなければ心肺でもない。肩である。ザックによる肩凝り、これさえなければ山登りはホントに楽勝なんだけど・・・幸い今日はまだ肩凝りは襲ってこない。 2時間ほどの登って、ほんのり汗のにじむ頃、視界が開けて道は森林限界が近づいたことを知らせた。ここの登山道は自然保護のため、木道や石畳が設置されているのだが、以前来たときに比べて、植生が復元しているとは思えない。環境庁、いや環境省か(今、入力したとき、ATOKが教えてくれました。何と賢い!)予算を落とすだけじゃなく、ちゃんと実効性を確認せんかい。
 ゆるやかなアップダウンを何回か繰り返すと、もう太郎兵衛平の小屋の屋根が見えてきた。見えてもすぐに着く訳じゃないが、とても心強い感じ。左手には今日行く薬師岳のどっしりした山塊が腰を据えている。ゆったりした、懐の深い山だ。さすが百名山だけのことはある。
 太郎兵衛平には10時半頃到着。相当風が強まっているのがわかる。カメラを回して動画を収録したが、ビュービューという音が入ったに違いない。ここで一つ決断せねばならないことがあった。今夜テント泊まりにするかどうかである。
 これだけ風が強いと、テントが飛ばされたり、破損したりする危険があるし、仮にそうならないまでも、夜通しテントが揺さぶられることで安眠できない恐れがある。しかも、雨が降ればいきなりテントがびしょ濡れである。テントは雨をしのぐために持ってきているんだろが、 と突っ込みが入りそうだ。だが、雨の中、濡れたテントをたたんで持ち運ぶことの嫌さは経験のある人ならわかってくれるだろう。それが初日なら尚更だ。
 ということで、今夜は小屋に素泊まりすることに決定する。5千5百円の出費は痛いが、とりあえずは安眠を優先することにした。この判断は間違っていなかったようだ。
 蚕棚に案内してもらうと、さすがにこの時刻、一番乗りである。もっとも、これはあくまで荷物を置くため、これから薬師岳へのピストンサブ行動が待っている。
 雨が来る可能性があり、カッパを着込まざるを得ない。もっとも、下界に比べ気温が低いので、それほど苦ではない。カメラと貴重品だけ持って11時10分に出発。水も必要なしと判断した。
 水平道をしばらく歩くと、道はキャンプ場へ一旦下った後、登りに移る。学生達のテントを横目に見ながら、台風が来ても逃げるわけにはいかない彼らに同情したくなる。山岳部顧問時代、強風にポールを折られて、「人間ポール」で夜を明かしたこと、、夜中に首筋に雨が浸入してきたことが懐かしく思い返された。
 道の横に沢がある。喉も渇いていないのでそのまま通り過ぎる。灌木帯を抜けると、湿原に出た。右手には雲ノ平方面、水晶・鷲羽岳が眺められる。空は曇ってはいるものの、視界は悪くない。
 尾根筋にかかると、さすがに風の影響は無視できなくなった。谷底から吹き上げるような風なのだが、進行方向と斜めになっているので、ジグザクに登山道が方向を変えるたび、前へ押されたり、後へ押されたりする。向かい風はもたれるように歩けばいいので歩きやすいが、追い風はオットットと前へつんのめりそうになるので要注意である。
 下山者にはときどきすれ違うものの、登山者は全く見かけない。どのようなメジャーな山も貸し切りに変えてしまう、これは不思議な私の神通力である。まもなく薬師岳山荘に着いた。小さいながら宿泊も可能な山小屋だ。ここでバッジを買い求める。百名山の登山バッジもかなりコレクションが貯まった。でも、中には去年の朝日岳のようにバッジのない山もあるのが残念だ。
 山頂はもうすぐそこに見えている。一気に攻略にかかる。前方にたった一人で初老のオバさんが登っている。まあ、何と勇気のある女性か。実はこのオバさん、後で小屋で話したところによると、尻込みする旦那を置いて一人で登ったみたい。
 オバさんを追い抜いて尾根を登りきり、さあ山頂、と思ったら、そのピークには小さいシェルターがあるだけで、山頂の標識はどこにもない。やられた!これはニセピーク。本当の山頂はまだ奧だと知れた。
 トラバース道を行くこと約10分。本物の薬師岳山頂には平たい祠があって、中には仏さんがずらっと一列横隊でお出迎え。そのうちのどれが薬師如来なんて、私にはどうでもよい。2、926m、57番目の百名山。それだけが私にとって意味あること。セルフタイマーで証拠写真をカメラに収めたら、もう用はない。帰ろうとしたらさっきのオバさんが登ってきてシャッターを頼まれる。それぐらい、おやすいご用でございますことよ。
 薬師岳山荘まで戻ると、空腹感を感じたので、ここで一服することに。カップヌードルとCCレモンがお腹に収まると人心地ついた。そのうち、この小屋には次々と 登山者が到着する。ほとんどが中高年である。金も暇も体力も、中高年が若者を上回る時代。
 荷物がないということは、下山も大変楽だ。太郎兵衛平小屋まであと5分くらいの所でパラッと雨が来た。脚を速めるほどの雨でもなかった。今夜遅くには本降りになりそうな予報である。
 部屋に戻るとすでに何名かの登山者がうごめいていた。しかも・・・私のすぐ隣はさっき折立の登山口であった例のニュージーランド?おじさんではないか。
 「こんにちわ。」と挨拶した後、「どちらへ行かれますか?」などという会話になった。彼はまだはっきりと行き先を定めていないようだ。薬師沢から雲ノ平方面に行こうか、それとも黒部五郎方面にしようか、いずれにしても6日間くらいは山にいるつもり、などとのたまう。薬師岳は明朝に行くつもりらしく、私とはいずれにしても1日の行程差が出そうだ。
 私は例の質問をまだためらっていた。
「失礼ですが、3年前にニュージーランドでお会いしたんじゃ?」なぜ、ためらったとかというと、よくよく見ると別人のように思えてきたからだ。ニュージーランドの人はもう少し若々しい印象だったが、今回の人は大分老け込んだ印象がある。顔立ちも今回の方が面長なような・・・・
 肝心の一言を言いそびれたまま、自炊室での夕食を済ませて帰ってくると、彼は早々と鼾をかいて寝入っていた。こんな時刻(7時)から寝られるなんてうらやましい・・・
 結局、翌朝も準備にバタバタしていて声を掛けそびれ、彼とはそれっきりとなった。帰ってからニュージーランドのアルバムを引っ張り出して眺め、私は愕然とした。そこには彼そのものが写っていたのだ。ああ、ボクのバカバカ。ただ一言が言えていたら、偶然の出会いの感動を共有できていたであろうに・・・もったいないことをした。
 深夜、思った通り結構雨が降ったらしく、外は濡れていた。幸いにも乾いた荷物をかついで、私は黒部五郎への一歩を踏み出したのである。(つづく)
黒部五郎岳山頂にて
(2)霧中篇
 8月6日の朝は穏やかに明けた。風も弱く、雨も上がっている。私はおもむろに黒部五郎岳に向かう縦走路に歩み出した。この太郎兵衛平は、立山方面から薬師・黒部五郎を経て笠ヶ岳に向かう南北の縦走路と、折立から峠越えで薬師沢、雲の平を経て水晶岳・鷲羽岳方面へ向かう道の交差点になっている。この両者は三俣蓮華で再び出会うのである。
 空模様は、所々に青空も覗いているものの、まだ完全回復には至っていない。視界も数十~数百mといった感じで、表現するとすれば、「曇ったりガスったり」というところだろうか。
 早速カメラをスタンバイさせ、よい構図を探す。早朝というのは、肉眼で感じる以上に光が弱く、こいつはいい感じ、と思ってシャッターを切っても、できあがりは今一つな場合が多い。今日も朝陽に輝く湿原をまず狙ったが、こいつは完全な失敗作だった。撮り方の問題というより、被写体選びの失敗なのである。つくづく、われわれの目というのは最高性能のカメラだなあ、と感じる。絞りもピントも色彩もこれ以上ないくらいうまく調整してきれいに見せてくれる。脳が何を見ようとしているかを見事に察知して、不要な情報をすっぱり切り捨て、必要な情報だけをアンプリファイして後頭葉のスクリーンに映し出す。
 だから、肉眼では見えている遠くの山はカメラには写らない。手前の茂みの中でうごめいている小動物も写真では暗く沈んでしまう。いくらデジカメが進化しようと肉眼と勝負するのは百年早いのである。
 進行方向の丘に今度はカメラを向けた。上方が半分霧に霞んでいるのだが、こいつは帰ってから見るといい出来に仕上がっていた。じゃじゃモル写真館でまたご覧いただきたい。西方向に草原を狙った1枚もまずまずの出来だった。朝霧と言えば、3年前荒島岳に登ったときに撮った登山口の田園風景が印象に残る作品である。あのときも何気ない偶然のショットだった。霧中の写真はピントのボケた眠い画像になってしまいがちなのだが、ときとして画面に思いがけない効果をもたらしてくれることもあるのだ。
 縦走路はゆるやかなアップダウンを繰り返している。このあたり、熟年カップルによく出会う。退職して時間に余裕のある人はゆったりした日程で行動でき、うらやましい限りだ。こちとら、時間的にも金銭的にも余裕なく、重い荷物をかついで時計と相談しながら、トレーニング点数を増やせとばかりに距離を伸ばす。ふと気付いたら周りに体力的に釣り合う人は誰もなく、(若い頃からいなかったじゃないか、と陰の声)単独行が当たり前になってしまった。新しいパートナーがほしくないわけではないが、そのために行程を切り詰めたり、テントをやめて小屋にする、というわけにもいかなくなっている。
 親子連れもときどき見かける。一番多いパターンは、父親と娘、という組み合わせだ。きっと幼い頃から連れて行ってしつけたのだろう。父親と息子、というパターンはほとんどいない。わが家もしつけには失敗した。二人の息子、小さい頃から連れて行ってはいた。幼児期は背負子で背負って登ったものだった。小学生まではよく登ってついてきていたが、上の子は高校生、下の子に至っては中学生で登らなくなった。根性無し、と言ってしまえばそれまでだが、二人が将来また山に目を向ける時代が来るんだろうか、それとも四つ足の動力に依存して脚の退化した人種になっていくのか・・・・
 霧で視界があまりないせいもあり、縦走路は幾分退屈だった。ときどきパラッと雨が来て嫌な気分にさせられる。気温のベースが高いせいもあり、カッパはできることなら着たくない。いくら透湿素材でも、中に汗をかかないはずはないからだ。せめて傘を差すだけで乗り切りたい、と願っている。
 何度かの休憩を入れ、ついに本格的な登りが始まった。いよいよ黒部五郎の本体に取り付いたようだ。これまでに登った57名山、「激しい登り」をいくつか体験している。一番苦しんだのが、黒戸尾根から甲斐駒に登ったとき。この年は下界が体温ラインを突破する記録的な猛暑で、山に入っても30℃以上であった。全身から流れ落ちる滝のような汗、水分も塩分もすべて抜けてしまったのではないかと思えるようなしんどさ、7合目の小屋で一息入れたとき、もう先へ登ろうという気力は残っていなかった。今日の登りはそれほどではないとはいえ、結構な心臓破りである。六甲全縦をやっていた頃の菊水山の登りを思い出す。心臓が口から出そうな、という表現がぴったりだった。
 これが本峰だと信じると、途中で休憩は入れない主義である。山頂到達まで一気に登る。昨日はこれで終わりだと思った所がニセピークだったが、今日はどうなのか。空が晴れてきた。これはチャンスだと感じる。束の間の晴れかも知れない。晴れているうちにピークを極め、360度の景色を楽しみたいのはヤマノボラーなら誰も同じ。
 ますます息が上がる。脈拍は150にも達したか。額からの汗は自分でふけるが、背中一面にたまった汗はどうしようもない量に達している。下山者数組とすれ違い、遅い登山者を何名か追い抜き、ようやく道が左手に巻き、傾斜がゆるくなった。いよいよ、と思ったら、そこは黒部五郎の「肩」だった。山頂はすぐそこに見えてはいるものの、景色のいい所に広場があり、大勢の人たちが憩んでいる。私もたまらずここで荷物を置いた。
 視界は数㎞に広がり、この肩からはカールの落ち込んだ向こうに黒部五郎小屋の赤い屋根が見える。まず写真を撮り、水分補給、カロリー補給の後、よっこらしょと再び荷上げした。山頂までは5分もかからんだろう、と、そのとき急速に空が暗くなってきたのである。
 こいつはいかん、と思って脚を速めるが、山頂に着く前にパラパラと降り出した。山頂では大学生のパーティー(なぜか大部分は女子)がたむろしていた。記念写真など撮っている中に私もお邪魔してシャッターを頼む。左手の袖のまだらを見ていただければ雨降りなのがわかると思う。(上の写真)
 写真もそこそこにザックカバーを取り出し、荷物に巻き付ける。降りがひどいので、傘では無理、カッパを出さざるを得ない。着込んで早々と下山に向かう。
 だが、ここで問題だったのは下山方向だった。地図を見てよく判断すればよかったのだが、雨のどさくさで地図など確認している余裕はない。この黒部五郎岳山頂から黒部五郎小屋に向かうには、実は二通りのコースがある、一つはこの山頂をそのまま通り過ぎて尾根伝いに進む道。もう一つはさっきの肩まで引き返してそこからカールの底へ下り、カールの中を進む道。冷静に判断すれば、歩きやすいのは絶対に後者だったのだ。だが咄嗟の判断では、「引き返し」というのは頭に浮かばず、何気なくそのまま突き進むことになってしまった。
 この尾根道ははっきり言って「ムカつく」道であった。岩場につぐ岩場、危険というほどのことはないが、大きな荷物が右に左に引っかかって歩きにくいことこの上ない。しかもステップがほとんど岩の上に落ちるので脚にはこたえる。上から下のカールを眺めると、向こうの道は障害物もないらくちんコースではないか。だが今更引き返すわけにはいかない。勢いとは虚しいものよ。
 雨は嘘のようにすぐ上がって、また晴れ間が覗きだした。こうなるとまたカッパが邪魔になって脱いでザックにしまうのに時間を取られる。全くイライラの連続。ここいらでボチボチ「第一次蓄積疲労」が顔を覗かせる。休憩を取ってはみるものの、この長ったらしい尾根、一体どこまで続くのか、先が見えないだけに余計に苦しい。飲料水がほぼ尽きてしまった。
 それでもようやく岩場がなくなり、樹林帯の中へ道が入ってきた。さらに進むことしばし、黒部五郎小屋の赤い屋根が・・・・目標が見えると、脚も元気になる。苦手な下りもどんどんペースが上がり、キャンプ場のテント群の中へようやく降り立った。カメラで動画を回しながら小屋に近づく。ベンチにどっかりと荷物を降ろす。やっと一息。時刻はちょうど12時である。
 黒部五郎小屋はゆったりとしたシチュエーションに建っていた。晴れ渡った空の向こうに、昨日登った薬師岳の姿が見えている。望遠で捉えたこの1枚も、空の雲を強調した素敵なものになった。
 ここで昼食を摂る。昼食と言っても、何回か摂る行動食の一つに過ぎないが。カロリーメートなど機能性食品以外に、用意したものは、お馴染みの「カルパッサ」(ミニサラミ)、「ドライフルーツ」、「サカナッツ」、「ヨーグルトレーズン」、「おつまみワカメ」そして、今回初めて持参した「ウルメイワシ」はヒットだった。塩分、カルシウム、タンパク質が同時に補給できる。
 一般人の山行なら、ここで行動予定終了、というところだろう。この小屋はとても感じがよくて、な、何とお風呂もあるらしいのだ。泊まり客が比較的少ないのと、水が豊富なのがその理由らしい。「お風呂」には、私もそそられたのだが、明日中に笠ヶ岳の肩に着くためには、もう少し距離を稼いでおきたいという欲張りな思い・・・それに三俣蓮華から槍穂連峰を眺めたいということもあって、さらに先へ進むことに。だが、2時間ほどブラブラ歩けば着くと思っていた次の行程が、こんなにしんどいとは思いもしなかった。(つづく)
鷲羽岳(手前は雪渓)
(3)面影篇
 黒部五郎小屋のすぐ横から樹林帯に入る登山道を私は登りだした。少し登ればすぐ水平道に変わり、ブラブラ歩けばそのうち三俣蓮華小屋、という私の目論見だった。
 ところが、この登り、異様に長いではないか。最初ハイペースで出たものだから、余計に乳酸の蓄積が早く、あっという間に息が上がりだした。こんちきしょう、と怒っても誰にもぶつけられない。かれこれ200mほど登っただろうか、道は左に折れ、尾根っぽくなったが、それでも登りは終わらない。少し広くなったところで、たまらず一休み。まだ小屋を出て30分も経っていない。1時間行動、5分休憩をモットーにする私にとって、こんなことはめったにないことだ。
 そこを荷物なしで歩いているおじさんが追い抜いていった。過ぎ去りざま、
「三俣蓮華はこっちでいいんですよね。」と尋ねてみた。向こうは頷く。道を間違えているのではないようだ。
 お天気はすっかり回復して真夏の山岳太陽が照りつけている。私の大嫌いな紫外線一杯のやつだ。かと言って引っ込めと言うわけにもいかない。快適な山行、という意味でみなさんには黒部五郎で泊まることをお奨めする。自分の体をいじめたい人はこのコースを。
 もう少し歩くとようやく登りは終わりになった。だが、そろそろ着くはずの三俣蓮華岳直登コースと三俣小屋への道との分岐点が見えてこない。ちょうど反対側から単独行のおばあさんがやってきたので、
 「三俣小屋への分岐はまだ先ですか?」と訊いてみた。
 「ええ、それだったら15分ほど前に通過してきたところです。」と親切に答えてくれる。
 「あそこに見える標識だよ。」と、言ってくれたのは、いつの間にかそばで休憩をとっていたさっきのおじさん。
 言われて見ると、確かに500mほど先の山腹に黄色い立て札が見えている。たった500mといっても、疲れた体には随分遠く感じる。そこからはほぼ水平道。とは言っても、岩々した道で、あまり歩きやすくない。左手の斜面にはお花畑が広がっているが、残念ながらもう盛りは過ぎている。いわばお婆ちゃんのお花畑。
 日陰があってくれればせめてものだが、全くない。汗を拭き吹き、そろそろ疲労感のある脚を引きずりながら、「死の行軍」である。水が流れているところに通りかかる。本当なら荷物を降ろして、顔を洗い、水を少し口に含み、タオルを洗って絞り、手足・首まわりを拭けば最高に気持ちいいのだが、それさえも億劫で、そのまま通り過ぎた。急がば回れの諺を知ってはいても実践できない悲しい性分だ。
 やがて道は再び急登にかかったが、それは束の間だった。水平な尾根の向こうに水晶・鷲羽の雄大な眺めが広がっていた。特に鷲羽岳はそこから丸ごと秀麗な山体を望むことができた。あとはもう三俣蓮華小屋まで下るだけ。
 鷲羽を正面に見ながら下る。小屋はもう前方に見えている。と、白い大雪渓が現れた。。熟年集団がリーダーに連れられて登ってくるのが見える。その雪渓の手前、右手に大きな岩が突き出ており、その下が日陰になっている。待ちに待った日陰、ちょっとルートをはずしてそこへ移動する。贅沢を言わせていただけば、長いルートの途中には少々の雨風や日光をしのげる東屋みたいなものを作ってほしいものだ。誰だってこんな夏には日陰で休みたいじゃないか。
 ここで最後の飲料水(ポカリスウエット)を飲み干した。ちなみに私の行動水は、エネルゲンの粉末とポカリの粉末を1日交替に使う。飲み飽きを防ぐためだ。疲れている体にはどちらもおいしい。
 そこから小屋へはもういくらもなかった。ガレ場を下ると灌木の向こうにいきなり視界が開け、清流の横に出た。そこはもう三俣のテント場なのだった。今夜は正味テント泊まり。まず、テント場を物色する。水場が近く、あまり五月蠅そうな団体のそばでないこと。これが私の第一条件。川の横に5~6人のパーティーが二張りしており、その横がぽっかり空いていた。
 「ここに張らせてもらっていいですか?」と、その団体に声をかける。もちろんNOと言われる筋合いはないが、一応マナーである。
 そこへどっかり荷物を置いて、場所取り。手続き前に場所だけは押さえよ、これが鉄則。
 すぐに小屋に手続きに向かったのは、疲れてなかったわけではなく、何か飲み物が飲みたかったから。
 小屋の受付で料金を支払う。ここらは1名一律500円のようだ。最近は一人用テントでも1000円とるところも多いのだが・・・もっとも、ちゃんと料金払ったかどうか調べにも来ないようで、黙っていればタダでも張れてしまう。そういうときに堂々とタダで張れる人もいるが、私はちょっと・・・
 小屋の前には水の注ぎ込む水冷庫?があり、飲み物の缶が漬けてある。ところが、飲み物の種類が3種類しかないではないか。すなわち、ビール(スーパードライ)と三ツ矢サイダーとグレープジュース。テントがまだ張れていない今、ビールはまだ飲む気にならない。グレープジュースは超小さい缶で、これでは乾きは癒えない。結局、私の選択肢は三ツ矢サイダーしか残らなかったのだった。
 それにしても、サイダーなんて飲むのは何年振りだろう。下界ではまず自分から飲むことはないからだ。一口、炭酸と甘い香りが口に広がる。だが、爽やかだったのは束の間だった。あまりにも多すぎるその糖分に、すぐ気持ち悪くなってしまった。ゲップとともに飲み終えたときには飲んだことを後悔した。アテがあるならビールにするのだったか、でもアテはザックの中だし・・・
 だが、私のそんな不快感もたちまち吹き飛んだのは、小屋の東側に天を目指して突き刺さる槍の穂を見た瞬間だった。雲が多く、山体の一部は隠されているが、それがまた却って迫力を増している。早速ズームアップして捉えた写真は「写真館」でゆっくりご覧いただきたい。
 小屋の前で休んでいる人たちも、お天気が気になっているようだ。一旦は回復に向かったお天気も、また雲の量が増えてきている。今晩は夕立があるようだ、と誰かが言った。そう、降ってくる前にテントを張ってしまわなくては。
 テントサイトに戻ると、荷物をバラしてテント張りにかかる。一人用だし、10分もかからずに張れてしまう。余りの荷物にザックカバーをかけ、フライの下に入れたのはもちろん雨対策である。
 着いたときから、実は隣のパーティーが気になっていた。なぜ気になったか正直に告白すれば、紅一点の女性だ。最初は親娘連れかと思っていたが、どうもそうではなさそうなのだ。パーティー構成は年配の男性が3名ほどと、彼女を含めて若手が3名。どういう筋の人たちだろうか。
 シャーロックホームズが、初対面の人の職業や素性を当てるという場面があった。私も彼らの会話からパーティーの性格を当ててみようと考えた。
 彼女が気になったのはどうしてだろう。年齢は20代半ばというところ。絶世の美人を10とすれば6か7くらいの娘だ。背はまあ標準か少し低い(推定155㎝)か、といったところ。そう太めでも痩せてもいない。山向きの体型、と言えば言えるだろうか。ワンレンで染めていないヘア。茶髪がこれだけ普通になると、ナチュラルは逆に貴重だ。
 どこが似てるんだ、と言われれば返答に困るが、たしかにあの人の面影を感じた。いや、あの人の面影が彼女に投影してしまったと言った方が正しいかも知れない。立ち居振る舞いは、庶民的でありながら決して下品じゃない。男に媚びる風でもないが、無愛想でもない。年配のおじさん達にも物怖じすることなく、堂々と渡り合っている。山の知識も結構あるようで、ワンゲルか何かの出身かも知れない。一緒に山を歩くならこんな娘がいいな、などとふと考えてしまう。あの人の方がもっといいが・・・
 西方、すなわち黒部五郎方面に黒雲が盛り上がってきた。遠い雷鳴が響いてきた。こいつはいよいよ夕立か、とテントに潜り込む。
 午後4時すぎ、とうとう降り出した。雷も伴っているが、それほど近くではないようだ。ザーザーいう音を聴いているとテントの有り難さをつくづく感じる。子供の頃、傘を寄せ集めて作った「秘密の基地」。そこで体を寄せ合い、息を潜めながら聴いていたあの雨音。そのうち、今日の行程の疲れが襲ってきて眠りに落ちた。
 目が覚めたのは5時半。雨はすぐ上がったものの、あたりはすでに薄暗い。20分ほどゴソゴソすると簡単な夕食のできあがりだ。キャンピングフードも随分進化した。所要時間も味の方も。「とりあえず空腹を満たす」という惨めさはない。
 後片づけを終え、テントに寝っ転がっていると、隣のテントの話し声が筒抜けである。いよいよきゃつらの素性を丸裸にするときがやって来た。
 まず、方言であるが、リーダーの年配者は広島弁に近いような気がする。ただ、私の友人に生粋の広島人がいるが、彼ほど訛りはきつくない。そして、彼女もこのリーダーに近い言葉を話すようである。だが、男性の若手一人は明らかに関西弁を話している。そして、話の内容から彼らは公務員の上司と部下であることが判明した。
 結論、彼らの団体名は「岡山県庁山岳同好会」。ほぼ間違いあるまい。リーダーは若い頃からかなりあちこちの山をやってきたベテランらしく、いろんな経験談をハタで聞いていると飽きなかった。
 酒盛りで盛り上がっている彼らと違って、私は長い夜を持て余し気味だ。ラジオのスイッチを入れるが、巨人・阪神戦の中継しか入らない。それもノイズがすごくて甚だ聴きづらいのを無理して聴く。昨夜は逆転負けだったが、今夜はワンサイド負けだ。アホらしくてすぐスイッチを切る。いつもなら徒然を慰めてくれるギガビートを今回は持参していない。重量削減のため。でも持ってくるのだった。

 翌朝は爽やかに明けた。相変わらず曇っているが、降りそうな雰囲気はない。テントは待っていても乾きそうもないので、濡れたままたたみ、ナイロン袋にしまって収納。5時半頃に出発することができた。彼女の隊は一足先に出ていない。
 しばらくは登りが続く。だが、体が回復しているので、楽なもんだ。あっという間に彼女の隊に追い付いてしまった。だが、登りではこちらのペースが速くても、下りにかかるとほぼ同じペースなようで、しばらくは追いつ追われつが続いた。
 このあたり、地理に詳しくない私でも氷河のモレーンを歩いているのがわかる。平凡な景色と言えば言えるが、穏やかな行程である。槍穂方面は残念ながらガスっている。
 間もなく下方に双六小屋が見えてきた。トントントンと降りてゆくとちょうど7時半に到着した。ここには広い休憩所が。荷物を降ろすと売店に。珍しく牛乳を売っていたので、買ってみた。
 今回の写真撮影の目的の一つに、クローズアップレンズ(デジカメ用のマクロレンズ)を使ってみる、というのがある。ここまでは全く使う機会がなかった。でもこの辺でそろそろ使ってみたくなる。レンズを装着しようとしていたら、爆音とともに現れたのは小屋に荷物を運ぶヘリコプターである。音だけじゃなくて砂埃までまき散らし、降ろしたと思ったら去って行った。すかさず1枚写真に収めたが。
 しばらく小屋の辺りをぶらぶらして花を狙った。さしてよい被写体もなく戻ってくると、さっきのパーティーが小屋を出発する所だった。ゆうべの話によると、彼らは今日、鏡平を経由して新穂高温泉に降りてしまうらしい。彼女の姿を見るのもこれが最後になった。いや、ニュージーランドのキャノンおじさんと同じく、またどこかで遭うことがあるだろうか。でも彼女は僕のことを覚えてはいまい。
 実は、彼女の姿を記念に残しておこうと、何枚か遠方からズームアップで「盗撮」したのだが、どの写真にも後ろ姿か、顔の隠れたところしか写っていなかった。よって、彼女の顔もほどなく私の忘れ去るところとなったのである。
 忘却とは忘れ去ることなり。そう、忘れ去ることによって、人間の脳は未来に向かうのである。(つづく) 
ハクサンイチゲ
(4)花園篇
 双六小屋から笠ヶ岳は遙か遠くに見えていた。本当に今日中にあの肩まで行けるのだろうか。思えば、登山においてはいつもそんな感情にとらわれる。だが、これまでの58個、すべて征服を達成してきた。今回も行けるに違いない、いや行ってみせる。
 今回の山行の重要目的は写真撮影だが、中でもクローズアップレンズを使った花の撮影は力を入れたいと考えていた。ただ、これまでのところ、被写体に恵まれていない。もうこの山域の花はピークを過ぎているのか・・・みずみずしい花々との出会いは残されていないのか・・・そんな杞憂が吹き飛んだのは、双六小屋を出発し、鏡平方面へ回り込む縦走路に入ったときだった。
 路傍には次々と色とりどりの花々がレビューしはじめた。何十種類と言っていいだろう。そのほとんどが最盛期に近い。ああ、やはり待っていてくれたのだ、と思った。羅列というそしりを覚悟して私が確認した名前を挙げさせてもらう。
 オヤマノリンドウ、ミヤマトリカブト、ミツガシワ、オタカラコウ、オンタデ、ヤマハハコ、ミヤマシシウド、エゾシオガマ、ハクサンフウロ、タテヤマリンドウ、ヨツバシオガマ、カンチコウゾリナ、クルマユリ、ハクサンイチゲ、コバイケイソウ、ウサギギク、チングルマ、コイワカガミ、ミヤマコゴメグサ・・・・・
 もちろん、クローズアップレンズはフル回転の大活躍を始めた。何度も立ち止まっては、一枚、また一枚、そのすべてがきれいに撮れたわけではなかったけれど、上のハクサンイチゲはじめ、なかなかの秀作も得られた。
 私にとって、花の写真は作品であると同時に、標本的価値も持っている。学生時代、分子生物学を志していた私は、植物は全くの食わず嫌いだった。だが教師になって、植物の名前を覚えることも研修の一つという意識から、「朝日百科 世界の植物」という写真図鑑を「読む」ことから勉強を始めた。生物学会や教師仲間の観察会にも参加するようになっていく。
 だが、そこでどうしても納得のいかないことがあった。植物学者ないしは植物愛好家を標榜する人たちが非常に「採取」を好むことである。「標本主義」という言葉があって、ある植物がある地点に生息していることを証明するためには、さく葉標本、すなわち植物体全体を押し花にしたものが必要だというのである。しかし、いくら学問のためとはいえ、希少種や絶滅危惧種であるかどうかも構わず、いや珍しいものほど逃すまいとどん欲に、次から次へと根こそぎ掘り取っていく人たちに、私は共感を覚えなかった。その一本がその地域における「最後の一個体」かも知れないのに・・・
 というわけで、私は植物学者さん達のお仲間になることをやめた。私自身は「写真」で十分だと思っているし、厳密な同定の世界になんぞ興味はない。だが、そこは生物教師の悲しい習性というか、花だけ撮ればいいものを、ついつい葉っぱや茎まできれいに写し込もうとしてしまう。そのことによって芸術的価値が薄れようとも・・・
 上の写真が気に入っている理由は、もちろん葉もきれいに撮れていることも理由だが、これまではなかなか成功しなかった「白い花びら」のしわまでもくっきり写っていることだ。これは明らかに今回初めて使用した「クローズアップレンズ」の効果と考えられる。このファイルをデジカメプリントに持って行ったとき、写真屋さんは
「左上に小さく写っている花が、とてもいい。それがなかったら平凡な写真だけど。」と言ってくれた。まあ、それはたまたまファインダーに入り込んできたのだけれど、いい構図が撮れるときというのはそんなものだ。私の場合、「自分で構図を探す」と言うよりも、「いい構図が向こうから飛び込んでくる」と言った方が正しい。
 ハクサンイチゲ以外では、クルマユリのすばらしい大輪に出会えた。これもBiosphereの「クローズアップ高山植物」でご覧いただきたい。これだけ大きくて傷一つない個体に出会えたのは初めてだ。崖の下に咲いていたのだが、わざわざ崖を降りて撮ってきた。え?崖の高さ?3mくらいかな?プロじゃあるまいし、そんな危険は冒さないよ。また、初めて見た花としては「カンチコウゾリナ」があった。これもきれいに撮れているのでご覧を。
 花と戯れているうちに、後から来た登山者に次々と追い抜かれてしまって、「高速ヤマノボラー」の看板は降ろさざるをえなくなったが、もちろん、時間の余裕は計算済みである。だが、ちょっと計算に含まれていなかったのはお天気であった。
 台風が去って、どんどんよくなる一方と思っていた空模様は、思わぬ足踏みを始める。鏡平への分岐を見やり、抜戸岳あたりまでは穏やかな薄曇りで、写真撮影にも絶好であった。ところが、そこを一旦下るあたりから、ガスが濃くなり、ポツポツと来始めたではないか。しかも、私が最も恐れる雷鳴を伴っている。尾根筋で雷接近というのはピンチである。だが、まだ遠雷なので、今のうちに適当な避難場所を物色せねばならない。私は脚を速めた。その付近には低木ばかりで、身を隠すような所はない。
 眼下に最低鞍部と、その向こうに聳え立つ岩壁が目に入った。できれば最低鞍部まで降りてしまいたいが、その手前に何も遮るもののない斜面がある。あそこでもし雷に襲われたらひとたまりもない。私はその手前に、大小の岩が固まっている場所を見つけた。あの岩陰に身を寄せたら、何とかしのげそうに思えた。雷雲はどうも左手から来ているようなので、右側に避難すれば落雷を避けられると読んだのだ。この判断は間違っていなかったと思う。
 雨も本降りになってきた。だが、まだカッパは必要ないと判断した。ずっと降り続くような雨ではなさそうだし、気温もそれほど低くはない。私はザックカバーを取り出して装着すると、傘をさして岩に寄り添った。雨は半分は岩が防いでくれる。
 雨は止みかけたと思ったらまたぶり返した。前方の岩壁は霞んで見えていたと思ったら、全く見えなくなった。見えていたときは水墨画のようであったけれど。
 何故か温かい雨だった。寒くもなく、暑くもない。喉に湿り気を与えてくれるような優しい雨である。傘が小さめなせいもあって、水しぶきがときどき袖や裾を濡らす。
それもちっとも不快ではない。どのくらいそうしていただろうか。目の前に水墨画が再び姿を現したと思ったら、薄日がさしてきて雨が止んだ。再び行動開始だ。
 最低鞍部から、再び登り返す。少し上方に熟年の女性が派手なカッパを着て歩いている。珍しいことに単独行らしい。雨が止んだのにあれでは暑いだろうにな、と思っていたらやはり立ち止まってカッパを脱ぎ始めた。その横を「こんにちわ、お先に。」と追い抜いていく。
 すると、何と気の毒にもまた雨が降り始めたではないか。後ろを振り返ると、例の女性、困った様子であったが、何とレースの日傘を取り出して差しはじめた。日傘があって雨傘がないというのが面白い。彼女には悪いが可笑しくなった。
 視界がよければもう笠ヶ岳が見えてきても良さそうだったが、縦走路はなおも緩やかなアップダウンを繰り返して意地悪をする。道の両側に岩の切り立つ所で降りてくる親子連れに出会った。ちょっと尋ねてみる。
 「小屋まではまだ大分ありますか?」
 父親が答えるには、
 「まあ、あると言えばあるけど・・・」
 なんちゅう、無愛想な返事であろうか。ヤマノボラーには変わり者が多いけど。
 「30分くらいですよ。」と、母親がフォローしてくれる。
 30分、この30分が長いのである。まあ、まだ時刻は早い。時計は気にせずにひたすら下を見て歩くことにする。
 深い霧の中を登っていたら、だんだん道が平坦になり、前方に赤い物が見えた。それは明らかにテントだった。8月7日午後2時15分、笠ヶ岳キャンプ場に到着したのだ。予定より少し遅れたのは、写真撮影と雨のせいで、ほぼ順調な行程であった。疲れもそれほどない。昨日の悪戦苦闘が嘘のようだ。
 だが、ちょっとおまけがあった。すぐそばにあると思っていた笠ヶ岳山荘が、見当たらない。霧のせいかと思い目を凝らすが、さっぱり見えない。テントの横で酒盛りしているグループに尋ねると、
 「小屋だったら、もう10分ほど上に登った所だよ。」
 「えー?10分もあるんですか?」
 「いやー、まあ5分くらいかな。水やトイレもそこにあるから。」
 とりあえず、一番いい場所を物色して場所取りする。実はキャンプ場入口のすぐ横にしたのだが、これは失敗だった。夕方や早朝に通行人がペチャクチャ喋りながら通るので、五月蠅いことこの上なかったのだ。
 大きな荷物を置き、水筒とポリタンクだけ持って小屋まで登ることにする。
 確かに、小屋は大分上の方に見えてきた。ちょっとしたアルバイトだ。まあ、荷物がないからいいけど、3000mに近くなると、駅の階段を登るようなわけにはいかない。
 笠ヶ岳山荘はどっしりした立派な建物だった。売店でバッジと水を購入する。そして、小腹ごしらえにカップヌードルと、やっぱり飲みたくなって缶チューハイも頼んでしまった。いや、正直に告白すると、初めから飲むつもりでおつまみも持ってきていたのだ。小屋の前にはおあつらえ向きのベンチがあり、目の前の笠ヶ岳山頂を眺めながら一杯である。天候も回復してきて、もう晴れと言ってもいいくらいだ。山頂はくっきり見えたり、雲に隠れたりしている。一応写真も撮っておく。明日の天気は分からないので・・・
 2800mの高所だけに、すぐに酔いがまわってきた。ホエーっといい調子である。
目の前では、グループ登山の人々が宴たけなわである。それにしても、あれだけ大量の酒や食物を担ぎ上げる根性がすごい。ヤマノボラーには酒呑みが多いのもまた事実である。
 山頂には5分で立てる距離だが、酒飲んで登るのは心臓に悪いし、登頂は明日の楽しみにとっておくことにしよう。ああ、でも幸せ、幸せ。なーんと、幸せな気分なんでしょう。(つづく)
笠ヶ岳山頂直下の白い岩
(5)温泉篇
 夕立はその日もやって来た。前日は夕食前だったが、この日は夕食後。テントで雨音を聴いていると、テントの有り難みをつくづく感じる。これほど嬉しい「お家」
が他にあろうか。でも、やっぱりテントを濡らすのは嫌、という矛盾した感情も・・・
 その夜の巨神戦も旗色がよくなかった。やっぱりギガビートにするべきだった・・・
眠りに就く前に小用を足しに外へ出る。天候はすっかり回復して快晴・・・満天の星空だった。ヤマノボラーになって以来、天の川を見た回数は決して少なくはないけれど、いつ見ても心が洗われる。
 翌朝はちょっと遅め、6時50分にテント場を出た。それでも山荘を経由して7時10分には笠ヶ岳山頂に立った。山頂付近にはやや雲も出ていたが、360度すべて見渡せる圧倒的な高度感がそこにはあった。不思議に人は少なく、セルフタイマーで記念写真。59番目の百名山はまことに良質な印象を残してわが手に墜ちた。
 槍穂連峰の黒い峰々が何よりも先に視界に飛び込んでくる。思えば、笠ヶ岳はいつも向こう側から見るだけの山であった。台形の秀麗な山容に、いつかまた登る日のことを想像していたのだが、その想像とはかけ離れたイメージに今の私は捉われている。こんなにも明るく雄大な山であろうとは・・・今回の三座では、やはり一番に挙げねばならぬ。
 昼寝をするには時刻が早すぎ、また気温が低すぎる。私は15分ほどで山頂をあとにした。あとはひたすら下りあるのみ、である。
 中尾温泉口へ下る道は、地図上は一直線で、いかにも勾配がきつそうである。
だが、実際の道は小刻みな七曲がりを繰り返しており、ひたすら長いルートであった。かつて笠へ登ったことのある知人が、「あの道を逆に登るなんてゾッとするような気がする。」と語っていたが、分かる気がする。
 最初は岩場が続いた。途中で見かけた奇岩に何気なくシャッターを切った写真が上のもの。画質もサイズも落としているのにこの鮮明さは何だ。後日この写真を見せた同僚達が一様に驚いていた。素人でもたまには偶然でこのような傑作が撮れるのが、絵画と違って写真の有り難いところである。
 しばらく下るうちに、真夏の陽光がそろそろうっとうしくなってきた。帽子とサングラスはしているのだが、それでも紫外線の強さが体感としてこたえる。前方、尾根の北西側へ巻く道が見えており、「あそこまで行けば日陰だ!」と、先を急いだ。だが、実際にそこに達してみると、太陽高度が上がって頭の方は日陰になっていなかった。陽射しを嫌がる日陰のヤマノボラー、それは私です。
 ここでちょっとしたハプニング。この辺の道端にはナワシロイチゴやブルーベリー系の木の実が熟しており、それを時々つまんで口に入れながら進んでいたのだが、足元に注意が至らず、右足を踏み外してしまった。もっとも、樹林帯とて、1mの滑落ですんだが、後に山岳部員を引き連れていたら、また「何とか鏡」のネタになるところであった。霊山で2m下の川に転落したのは他ならぬ私です。ただし、背泳ぎの練習はしませんでした。このギャグの意味がようわからん人は「雑文」の「兵庫高校山岳部史」を読みたまへ。
 もう一つの奇岩「雷鳥岩」(これは黒い岩だが、やはりいい写真が撮れた)を左に折れ曲がると、やがて道は灌木帯から深々とした樹林に入った。道は狭くなり、足元が笹で覆われていたりして歩きづらい。陽射しはある程度遮られているとはいうものの、風が通らず暑い。だが、ここは我慢するしかなかった。あと何時間で着く、とか先のことは考えず、他の思考で気を紛らわせながらひたすら下を見て下るのだ。
 荷物による肩凝りがピークに達している。脚の筋肉よりも、膝の関節よりも、一番これが辛い。だが、北区への転勤は恐るべきトレーニング効果をもたらしたらしく、翌日も翌々日も出るはずの筋肉痛がほとんど出なかったのだった。
 「烏帽子岩」というのを遙か右側に見てしばし、道が沢沿いに進むようになった。勾配はほとんどないと言ってもいいくらいである。もうこれで里に降り立つのかと思いきや、その先にまた下りがあった。こういうアップダウンを事前に把握しておけば気持ちが動揺することがない。だから山岳部の「計画表」には、等高線を読み取った「行程図」を入れさせる。だが、私は個人の山行ではそんなことをやったことはない。もちろん、天気図も書いたことがない。「登山届」も書いたり書かなかったりだ。ああ、何と言行不一致な顧問であることか。
 だが、焦燥感も長くは続かなかった。午後1時すぎ、私は中尾温泉口の大きな旅館の横に出た。そこからしばらく歩くと橋があり、そのたもとには「露天風呂」の看板が・・・橋から川を見下ろすと、その露天風呂は川のすぐ横にプールのように設けられており、な、なんと混浴ではないか。まず目に入ったのは若い女性が・・・
 デューク君、よだれを垂らすではない。もちろん水着に決まっとる。
 いかに水着とはいえど、シャッターを切るのははばかられた。水着の女性の横にフリ●ンの男性がいる光景は何とも面白いものではあったが・・・もちろん、私自身もこんな所でフリ●ンになるつもりはない。
 今夜の宿泊先はまだ決めていなかった。この中尾温泉にも泊まれる所はありそうだが、明日の朝新穂高温泉からのバスに乗るまで少しでもゆっくりしようと思ったら、やはり新穂高温泉まで行くのがベストのようだ。
 新穂高まで、バスに乗らずに歩いたのだが、これがとどめのアルバイトになった。結局、この山行では8時間以上の行動を4日間続けたことになる。今更ながら自分自身のタフさにあきれるとともに、いよいよ単独行から足を洗うことのできぬ身を嘆いた。でも結構好きでやっている。
 新穂高温泉の宿泊案内所で民宿を探してもらったら、一軒だけ「グリーン穂高」という民宿が空いていた。有り難いことにバスターミナルのすぐ横である。この民宿にははっきり覚えがあった。「デジタル百名山」の「槍ヶ岳」の所を見てほしい。そこに、名前こそ記していないが、一夜の宿をとったのが他ならぬこの民宿であった。偶然の神はまたもや面白い巡り合わせを用意してくれていた。
 あのとき世話してくれたおばちゃんは、歳こそとったものの、健在だった。もう孫も大きくなったようだ。建物も露天風呂も前よりも広くきれいになっていた。お料理も最高で、「白桃サワー」をお替わりしてしまった私は、大満足で眠りについたのである。(完)
トップ アイコン デジタル百名山へ

トップ アイコンメニューへ
直線上に配置