直線上に配置

槍ヶ岳





           槍ヶ岳開眼
 「すべての道は槍へと通ず。」これは北アルプスの盟主としての槍ヶ岳の地位を最も雄弁に物語る言葉である。実はこの私、登山が趣味などとイキがっているが、日本の屋根たるアルプスにはほとんど登ったことがない。昨年、友人に白馬岳に連れて行ってもらったのが唯一の体験である。あいにくその時は天候不順で絶佳の眺望は得られなかったが、それでも、何故もっと若い時に登っておかなかったのだろうかという後悔の念にかられた。それほど高山には人を惹きつけてやまぬ力があるのだ。
 さて、これからは毎年一つずつアルプスを征服してやろうと決意した私であるが、取りあえず今年は、最も人気の高い槍ヶ岳を選んだ。槍ヶ岳を目指すコースには、大町から図の大天井岳を経由する通称表銀座コース。裏日本の黒部方面から入って図の三俣蓮華岳を経由する裏銀座コースなどがあるが、今回私は上高地を経る槍沢コースを選んだ。このコースにしたのは、交通の便がよいのと、アプローチは長いけれど、雷の危険の高い尾根歩きを避けるためである。出発は8月21日の日曜日とした。これは山上で週末の混雑を避けるためだ。
 私は山に関しては決して単独行主義者ではない。むしろ連れがいないと大変心細く感じる方である。ところが、今回は結果的に一人になってしまった。それは予定していた相棒に次々と逃げられてしまったためだ。昨年白馬岳を一緒に登った友人A氏は、
 「鈴木さんとは体力が合わん。」と逃げてしまった。
若手の友人F君は、勤務校が変わり、テニス部の熱血顧問になってしまったので一緒に行けない。そして、春から声をかけていた、本校若手の社会科教師某君は、5月の代休に一緒に奈良県の弥山に登ったのだが、その時にバテたのに怖じ気づいたか、言を左右に弄してこれまた逃げてしまった。全くB型の風上にも置けない情けない人だ。
 連れには振られたが、私はあくまで槍の穂先を目指す。本シリーズは2学期から連載する予定である。もちろん、生きて還ったら、の話であるが・・・

 いやあ、皆様、夏休み明けましておめでとう、じゃなかった、ご愁傷様。今年の夏は涼しかったから、夏バテもせず、元気でハチ切れそうになって武陽ヶ丘に顔を見せたのではないかと思いますが。その元気を挑発するが如く、課題考査が口を開けて待っておるわけだが、まあ勉強した人はできる、しなかった人はできん、ただまあそれだけのこと。因果応報自業自得、諸行無常輪廻転生南無阿弥陀仏・・・・
  ところで、私の方はこうして相変わらず筆を運んでおるところを見れば、大方の期待に背いて、化けて、じゃなくて生きて還ったようであります。北アルプスの新鮮な空気の匂いが冷めぬうちにお茶の間にお届けしたいものであります。山のすばらしさ、恐さをあらためて認識させられた今回の旅でした。
 8月22日午前8時すぎ、上高地に降り立つ。5年ぶりの上高地の土である。5年前と言えば、実は新婚旅行のときである。その時、間近にそびえる高峰を仰ぎ見ながら、いつかはあの上に、と思ったのであるが、それがようやく現実のものとなりつつあることに胸が震える。
 しばらくは、見覚えのある梓川沿いの小径を歩く。このあたりは、新婚カップル、家族連れなどの散歩も多く、なごやかな雰囲気である。前夜は夜行でなく、松本に宿泊しているので、身体の疲れも全くなく、スムーズに足が進む。明神橋を過ぎ、ここからは未知の領域。シラビソ、コメツガなどの林をくぐりながら、あっと言う間に徳沢園。荷物を降ろして小休止。天気は晴れたり曇ったり、気温も高くなく、適当に風が吹いて快適だ。ここでやや遅めの朝食にする。9時半にここを出発。ここからはハイカーもいなくなり、いよいよ登山者だけの領分となる。下りの一行にたびたび出会う。私と同一方向に進んでいる登山者はどうやら少ないようだ。期待通り山の上はすいている模様。10時過ぎには横尾山荘に着いてしまう。ここまでほとんど道は平坦で、全く登山らしくない。こんな調子で山頂まで行けるほど世の中甘くない。槍の山頂までは明らかに2000mの高度差があるのだ。前半楽すれば、そのツケは確実に後半回ってくる。それまでに体力をがっちりキープしておかねばなるまい。
 さて、横尾山荘でちょっと一休みしている間に、本日の私の出で立ちを紹介しよう。半袖の山シャツにショートパンツ。たかってくる虫のことを考えると長袖、ニッカズボンが本来の服装だが、まずは涼しさの方に重点を置いている。荷物は食料・水含めて15~16㎏。本当に持って行きたいものを全部持っていけば、重量は優に20㎏を超えてしまう。そこを何とか切りつめるのが悩みのタネだ。今回は炊事用具は全部はずし、飲料水はポカリスウェットの粉末を溶かしたものだけにしている。それでもいざという時に備えて、使う可能性は少なくても省けないものもある。単独行だから、本来共用のものを省くわけにはいかないのが辛い。
 さて、この横尾という所は、穂高岳方面に入る涸沢(からさわ)と、槍ヶ岳方面に入る槍沢が岐れる地点である。穂高もなかなかに魅力ある山だが、両方を選べないのが残念である。それにしても、相も変わらぬ梓川の眩しさときたらどうだ。この上高地の梓川ほど美しい川を私は知らない。この美しさは、単にほったらかしの自然ではなく、景観を守ろうとする様々な努力があってのものなのだ。
 10時半、腰を上げていよいよ槍沢に足を踏み入れる。道は少し狭く、草深くなり、ようやく登山道らしくなる。心なしか勾配も増してきたようだ。路傍の美しい花がささやきかける。商売柄、立ち止まって写真でも撮るか、図鑑でも拡げたいところなのだけれど、ある程度時間のメドが立つまではそうしてもいられない。昨年、白馬岳に登った時に較べると、それでも大分名前がわかるようになっている。これは1年間の研修の成果と言えようか。

 程なく、槍見河原という立て札にさしかかる。その名の通り槍が見えるはずだと思ってふり仰ぐと、見えた見えた、確かに木立越しに小さなピラミッド形の槍の穂がとらえられた。その小ささからして、まだ相当に距離があるのが実感できる。少し歩くと、たちまちその槍は幻のように視界から消えてしまった。槍見河原はたまたま地形的に槍が見える限られたスポットらしい。初めて槍の穂を拝んだことで少しは道のりのメドもつき、元気が出てきた。
 やがて一ノ俣を通過する。ここからは西に常念岳(2857m)が望める。どっしりしたなかなか形の良い山である。二の俣の吊り橋も過ぎて、道はいよいよ勾配を上げてゆく。
 下山してくるパーティーがけっこう多い。女性もかなり混じっている。私のような単独行はほとんど見かけない。やはり山は複数で来るべきものなのだろう。
 山には美人が多いか否かという議論がある。新田次郎なんかの著書を読むと、一般的には美人が少ないというのが通説らしい。だが、私の友人で山には詳しいA氏によると、山で見かける女性は大部分「べっぴん」だということだ。ただし、このA氏、女生徒を見ても二人のうち一人は「べっぴん」だと言う人だから、その審美眼は必ずしも信頼するわけには行かないが。
 私は経験が乏しいからこの件に関しては確たる学説は持たないが、今日すれ違う女性達はなかなかいい線を行っているように思う。派手な感じはないが、何よりも健康的で肌のつやが良い。身体もすんなりと引き締まっているし、かと言って野暮な感じは少しもしない。9組の女性達もせいぜい山に入って美しくなろう。何?もう十分美しいって?ああそうかいな。
 ただ、くだんのA氏も、ロッククライミングしたりヒマラヤへ行ったりする女性にはまず美人はいないという。それには私も同感である。
 言っておくが、別に山にガールハントに行っているわけではない。男というものはいくつになってもいやらしい想像だけはする、という、まあそれだけの話。私なんか内気と遠慮の固まりだから、見知らぬ女性には言葉もようかけんのだ。
 11時半に槍沢ロッヂ到着。思ったより速いペースで来れている。一服してポカリスウェットを一口、二口。ふと小屋の前を見ると、ジュース1本300円とある。山に来て腹が立つのはこの物価の高さである。それは確かに運搬のコストはかかるだろうが、それにしても高すぎる。登山者の足元を見ているような気がしてならない。私はこれに備えてポカリスウェットの粉末を用意してきている。これなら水さえあれば飲み物には困らない。某高校の山岳部は缶ジュースを何本も荷物の中に入れて登り、重量オーバーでノックダウンするらしい。全く愚の骨頂。
 さて、ここを出発し、30分ばかり行くと、いよいよ視界が開けてくる。どうやら森林限界が近づいてきたのだ。太陽光線がまぶしく、熱く、頭頂部を照らしてくる。そして、槍沢の河原に降り立ち、涼しい風を身体に受けた時、私の視野に飛び込んできたのは、色とりどりのお花畑であった。
 山を知らない人のために言っておくと、お花畑と言っても、花壇に花が植えてあるわけではない。樹木の生育できないような環境条件で形成される草本植物の群落のことである。もう花の盛りは過ぎているが、それでも赤・白・黄・紫などが入り混じって美しい。時刻はそろそろ12時半、ここで昼食にすることにした。

 ♪お花畑で昼メシ食ーえば、蝶々が飛んできてキスをする♪
てな呑気な状況であるが、それにしても蝶々はさっぱり見当たらないのに、アブがやたらに多い。このアブの連中、おとなしく花のミツでも吸ってればよいのに、人の手や足にさかんにたかりに来る。どうも不埒にも私の血を吸おうという魂胆らしいのである。私は無論、アブに献血するつもりは毛頭ないから、パチンと叩き殺す。すると、また別の奴がとまる。またパチンとセン滅する。ところが敵も去る者じゃなくて来る者で、またまたブーンと来る。私は再々度迎撃する。てな調子で、たちまち私の足元には数十匹の屍が築かれる。見事敵の意図をくじいたのは良いが、おかげでゆっくりメシが食えない。こういうのを「アブは血取らず。」と言うのだろうか。
 ところで、昼食のメニューは、やはりイトーヨーカドー松本店販売のパン&カロリーメート&ジャーマンポテトの缶詰。お飲物は生ぬるいポカリスウェット、デザートにはキーウィフルーツである。
 食事をしながら、私は上方を見上げる。ここからはこれまでとは全く様相の異なる急斜面である。もっと季節が浅ければ、この谷には雪渓が横たわっているはずである。だがもう山は初秋であることと、今夏の降水量の多さからだろうか、雪は尾根線の直下に僅かにその名残をとどめているにすぎない。だから、数100mの幅にガレ場が露出し、その中央あたりに上方の滝から流れ落ちる水が一条の分割線を描いている。 休憩もそこそこに、私は行動を起こした。同じ地点に長時間とどまるくらいなら、少しでもペースを落として登った方がよい。これが山の一般則であり、私自身の経験則でもある。
 いよいよ胸突き八丁の登りである。時刻はまだ1時になっていない。肩の小屋(槍ヶ岳山荘)へ3時に入るという目標は十分達成できそうである。だが相当足にへばりが来ていることも事実である。歩幅が伸びない。荷物は肩に食い込む。薄日が射して暑い。救いは下から吹き上げてくる風が幾分でもあることだ。
 広い斜面に踏み跡がいくつもつけられている。要するに、どれを登ってもよいわけだが、却ってどれを選ぶべきか迷ってしまう。少しでも前に人の登っていないルートをとることにする。
 何組かのパーティーを追い抜き、また何組かとすれ違う。たとえペースは落ちたとはいえ、意地でも人に抜かれたくない。ともすれば乱れがちな呼吸を整えながら、一歩、また一歩と足を運ぶ。
 草枕ではないが、歩きながら考えていることがあった。それは、槍に登るにあたって、二人の友人の言葉が気になっていたのだ。
 山の経験豊富なA氏は、
「何ぼ鈴木さんでもその日のうちに槍ヶ岳山荘までは無理やろな。精々槍沢ロッヂまでやで。」と言った。だが、私はもうとっくに槍沢ロッヂは通過し(11時半頃)、山頂直下まで来ている。だから、A氏の判断はとっくに蹴り返したことになる。
 ところが、もう一つ、山岳部顧問でツール・ド・ミネヤマにも登場したS氏が言ったことが心に引っかかっていた。それは、
「高所恐怖症の鈴木さんには槍の穂は無理やで。」と言われたことだ。山が好きと言いながら、私の高所恐怖症は真性である。私の4歳の息子も同じような傾向を示していることを思うと、これはどうも先天的なものかも知れない。ある高さまでは平気なのだけれども、
「ここから落ちたら間違いなく死ぬ。」という高さになるともういけない。足がすくんで身動きできなくなる。去年白馬岳に登った時も、「不帰の嶮」は「パス」した実績があるのだ。

 ジグザグの登路は険しく続く。私は一歩、また一歩と踏みしめて歩くが、ピッチもストライドも上がらない。そろそろ足にへばりが来ている。「空身」であればこれぐらいの斜面はスイスイなのに、今となっては15㎏の荷物が恨めしい。こんなときは足元だけを見て黙々と登るのがよい。上を見ると、先行きの遠さに精神的に滅入ってしまうのだ。
 前方に台状の出っ張りが見える。何とかそこまで、そこへ着いたら一服だ、と自分自身を励ましながら進む。またいくつかのパーティーを追い抜き、斜面の右側を巻いてゆくと、思いがけなく道が平らになり、そこはもう先ほど見た台地の上であった。目についた大岩の上に荷物を降ろしてへたりこむ。吹き上げてくる風が心地よい。
 ガイドブックにこう書いてあったのを思いだした。
「下から眺める槍の穂先が圧倒的で、上高地から一気に登ってきたかなりのアルバイトに、さらに鞭打たれる思いだ。」
 氷河に刻まれたという槍沢のU字谷が眼下になだれ落ちている。そこからの風はもう山に秋の到来を告げている。一方、それに背を向けて眼上を仰げば、槍のピラミッドがどんと居座って威圧する。右手に見えるのは殺生ヒュッテ。。そこまではもういくらもない。
 再び腰を上げ、やや緩やかな斜面を、心持ちピッチを上げながら行く。時刻はまだ1時半。この分だとかなり早めに着きそうだ。当初の計画では、山頂へのアタックは明日の早朝のつもりだった。ところが、このまま行くと、天候も安定しているし、今日中に上がることも充分可能な気がする。その決断はまあ、小屋に着いてからにするか。いずれにしても焦ることはない。
 殺生ヒュッテに近づくにつれ、斜度がまた段々と上昇してきた。足元も全く土のない完全なガレ場だ。ガレ場と言っても小石を敷き詰めたような状態ではなく、かなり大きな石が堆積している。
 やがて殺生ヒュッテと同じ高度に達した。もし疲労困憊していればたちまちここに逃げ込むところだが。余力があれば少しでも上に行きたいのが登山者の心理というものだろう。
 殺生ヒュッテを右にやり過ごし、少し登った所がまた少し平らになっていて、いかにも風よけにして下さいとばかり。大岩が数個、ごろんと転がっている。ここで最後の休憩をとる。ちょっと甘いものが欲しかったので、これはコープ浜甲団地で買ってきた「カンロのすっぴゃ玉」を取り出して封を切る。一粒口へほうり込んだとたん、私は思わず走り出して山頂まで飛び上がりそうになった。強烈な酸味である。ちょっと前に「激辛」というのが流行ったけど、この頃はこういうのが流行っているのだろうか。全く峰山のレモンどころの騒ぎではない。
 さて、ここからがいよいよ最後の急斜面。一番上にはかすかに肩の小屋の一部が見えている。気合いを入れて登りにかかる。スキーで滑るのにちょうど良いぐらいのスロープだ。呼吸数・心拍ともにまた上がってくる。脚も疲れてはいるが、もうこれでラストだと思うと心理的には楽である。一息つくごとに、振り返って下方の殺生ヒュッテまでも距離を目測し、上までの距離と比較して「よし、これでもう半分来た。」などと自分に言い聞かせながら歩を運ぶ。
 今時分、上から降りてくるパーティーがいくつかある。今日中に横尾あたりまで降りてしまうつもりなのだろうか。。
 そして、ついに肩の小屋は手の届くところまで来た。走り出したい衝動を、もう一人の自分がなだめながらも、自然とピッチが上がり、最後の石段を登り切るとそこはもう小屋の前だった。時に2時29分。
「よし!!」 思わずガッツポーズである。

 槍ヶ岳山荘は収容人員650名、日本有数の山小屋である。ベッドに案内されてみて驚いた。二段ベッドの上段に①~⑮までの番号がふってあるのだが、その番号と番号の間隔が50㎝にも満たない。これが収容人員650名の秘密なのだった。シーズンの最盛期には、この寝床にダークダックスのように詰め込まれるのに相違ない。幸い、もう山の混雑はピークを過ぎているため、私は番号2つ分のスペースをもらうことができた。
 荷物を置いて一服する。窓から外を見ると、空は曇りがちとは言え、降りそうな気配はない。時刻もまだ3時前、どうやら山頂を狙わない手はないようだ。今夜あれこれ気にするよりも、登ってきた勢いで一気に行ってしまうのが正解と、決心を固める。ウェストザックにカメラを入れて即小屋を出た。
 尾根沿いの細い道を少し歩くともう槍の穂の山塊である。遠くから見ると、きれいな一つの岩に見える槍の穂も、近づいて見ると小さい岩が辛うじてモザイク状にくっついた、いかにも危なっかしい構造物だ。初めは岩の間を縫って続いていた細い道が、たちまち岩に直接取り付く登りに変わった。緊張感を高めながら登っていた私だが、一つの岩を乗り越して、何気なくチラッと下方を眺めてギクッとした。左下方面は岩が裂けていて、スパッと切れ落ちているではないか。その向こう側はガスにさえぎられて見えないが、もちろん奈落の底に決まっている。
 その一瞬、自分はとんでもない所に来てしまったのではないかという戦慄が前進を貫いた。思わず冷や汗が滲み出てくる。
 だが、ここまで来て引き返すわけにはいかない。ままよ、ぱぱよと覚悟を決めて、前方の登山者2、3名に続く。もう下は見ないことにする。  上方に垂直な梯子が現れた。鉄製で、どうやら強度には問題なさそうだ。だがギシギシいうのが少々気味が悪い。梯子をつかむ手が心なしか汗ばんでいる。岩に足がかりを求めての直登。岩登りの際、恐怖感のあまり岩にベタッと貼り付いてしまうのは却って危険と言われる。私も恐怖感はあるが、この教えを守ってなるべく上体をそらすようにして登る。
 と、上方がつかえた。女性の登山者が岩にしがみついたまま動けなくなっている。付き添いの男性が、「はい、右手をここに、次に左足をここへ。」と、それこそ手取り足取りで指図している。何とまあ、どん臭い、と人のことを笑う資格は私にはない。もっと恐い崖であれば、私も同じ状態に陥るかも知れないからだ。
 その女性がつかえていた岩をぐっと乗り越すと、もう上には何もなかった。あっけなく到達した山頂である。さすが槍の先だけあって、頂上は狭い。細長く、広さは四畳半か六畳といったところである。その広さに10名ほどの登山者の姿がある。あるグループはこの狭い一角で、火を炊いてキャンプしている。いかにシーズンオフとは言え、これは余りに非常識と言わねばなるまい。小さな祠の前で記念写真を撮ってもらう。
 山頂から四方を展望するが、ガスが巻いて来ていて、見えるのは北半分のみである。北側は一気にズドンと10mほど落ちていて、その先に荒々しい岩が露出した尾根が続いている。これが噂に名高い北鎌尾根、加藤文太郎を初め、著名な登山家を何名も餌食にした魔の領域である。もちろん、上級コース、われわれ一般登山者は間違っても踏み込んではならない。やはりこうして実際に眺めてみると、想像していた以上の恐さだ。

 槍山頂を吹き抜ける風は予想以上に冷たい。そのまま居ると風を風邪を引きそうだったし、視界が良くなる見込みもなかったので早々と下山を急ぐことにする。そこで、下りの第一歩を踏み出そうとした私は思わず躊躇した。君たちも子供の頃、梯子で屋根に登った時、降りるのにビビった経験はないだろうか。実際、登りよりは下りの方が怖ろしく、事故も多いのである。
 最初の一歩は、頂上の岩につかまって、「足さぐり」で踏み出さねばならない。一瞬、緊張感があった。しっかりと足場を確保して次の一歩。数歩降りると、もう危険区間は通過した。あとは全く恐い箇所はなかった。ルンルン気分であっという間に降りてしまった。
 宿舎に戻り、横になるが、まだ寝るには早い。長い夜をどうやって過ごそうか。晴天なら星でも見るのだが、空は完全に曇ってしまった。聴こうと思っていたラジオは家に忘れてきた。周りの登山者と交流できればよいのだけれど・・・
 そのうちに夕食の5時になった。山小屋の食事は貧しい。ごはんこそ圧力釜でそこそこに炊けているが、おかずの少ないことときたら、二昔前の小学校の修学旅行のおかずのようだ。と言っても君達にはわかってもらえまいが。こんな食事と煎餅布団で一泊5500円というのは暴利のむさぼりではなかろうか。山にもコープかダイエーが進出してほしいものだ。家から持ってきた「さかなっつハイ!」で缶ビール(1本500円)を空ける。こんな時に一人旅というのはやはり寂しいと感ずる。そそくさと部屋に戻る。
 さて、あっさりと山頂を征服してみると、何だか物足りない印象が残る。このまますぐ山を下ってしまうのはどうももったいないような・・・そこで、私は翌日の行程を少し変更した。しばらく穂高方面へ尾根歩きをしてみようというのである。もちろん、穂高まで行くつもりは毛頭ない。穂高の手前には、通称「飛騨泣きの嶮」と言って、山に通い慣れた漁師でさえも泣き出したという難所がある。千数百mの断崖の上の岩を伝い歩きするなんてまっぴらごめんだ。少し南の南岳までは楽なコースで、そこからは裏へ下れるルートがある。と、地図の上でだけ判断して、私は翌日の行程を決めたのであるが、これが実は苦難の始まりとなろうとは・・・私が山に登る時はたいがい何かのトラブルに巻き込まれるのだが、今回も例外ではなかったのである。
 私のベッドに寝ている人達は何か無愛想な人ばかりで、(向こうもこちらを無愛想と思っているだろうが)全く話がはずまない。寝ようとしたって、6時や7時に眠れるものでもない。仕方なしに、暗い灯りの下で、松本で買ってきた「上高地の植物」という本を読み始めた。だがそれも1時間と持たない。
 向かい側のベッドに、東京から来た3・4名のパーティーがいて、そこだけが話が盛り上がっている。東京の人間が話すのを聞いているのはなかなか面白い。何か我々関西人とは、話題とか発想の仕方が随分違うようだ。女性1名を含む私とほぼ同世代のパーティーだが、みんな既婚者のようなのでかなり所帯じみた話が多い。なるほど、東京での生活もなかなか大変だなーなどと感じながら聞き入っていると、下のベッドから「うるさくて寝れないんで話するの止めてもらえますかー。」と怒鳴る人がいて、話はシュンとおしまいになった。時刻はまだ8時である。山にも時々こういうわがままな人がいる。
 外はすでに雨模様になっていた。風が強くなってきている。ガスも濃い。こりゃ明朝のご来光は無理だなと思いつつ眠りについた。

 周りの騒々しさで目が覚めた。時計を見ると午前4時である。どうやらご来光組が起き出しているらしい。だが私は動かなかった。今朝ご来光が見えないことはほぼ確実だった。そう判断した根拠は、異様な暖かさである。昨年北アルプスに来た時は、朝の冷え込みはもっときつかった。室内でも息が白くなったように思う。ところが、この朝は何やら生暖かい。これは夜間から未明にかけて放射冷却がなかったことを意味する。すなわち、空は一面の雲におおわれているはずだ。
 もう少し寝ようと思ったが、ドタン、バタンと枕元で梯子の登り降りをやられては、とても眠れたものではない。どうも山小屋では夜は絶対安静、朝は無礼講の掟があるらしい。結局、4時半には起き出さざるを得なくなった。5時に朝食の放送が入った。普通であればこんな朝早くでは食欲がほとんどないところだが、山小屋では何か食わねばならぬ、という意欲が生じるのが不思議である。
 予想通り、外はガスが濃く、ポツリポツリと雨まで混じっている。6時に小屋を出発した。上下レインコートに身を固め、万全の態勢である。尾根沿いのルートだが、しばらくは下りが続く。視界は20~30mぐらいしかない。何もなければたちまち道に迷ってしまうところだが、岩に黄色いペンキで○印がつけてあって、それさえ見失わなければ大丈夫である。
 濃いガス(と山では呼ぶが、要するに雲の一部である)が雨とともに吹き上げて来て、次第にレインコートの上で滴となって流れ落ちる。唯一露出している顔の部分だけが、汗をかいたように濡れて、時折呼吸の邪魔をする。首を振って滴を払いつつ歩を進める。
 尾根道の路傍には点々と高山植物が可憐な花を咲かせている。種類としては、昨年白馬岳で見た以外に目新しいものはない。
 吹き上げる 霧に濡れつつ 明月草
 このメイゲツソウという植物、姿・形は下界で見るイタドリにそっくりである。だが、高山にある分だけ、花も色鮮やかに輝いているかのようだ。
 展望がきかないから、道は単調だ。ゆるやかに登ったり下ったりの繰り返しである。友人のA氏なら、「最悪」と評すかも知れないが、私は雨に振り込められるのもまた良し、と思っている。
 道はやがて登りが続き、ちょっぴり岩の感触が味わえる状態に変わってきた。下に絶壁さえなければ、ジャングルジム程度の岩登りはまた楽しいものである。登りになると汗が出てきて暑くなってきたので、レインコートは脱いでしまった。少々雨をかぶるのも汗をかくのも濡れることには変わりはない。どうせなら動きやすい方がよい。
 中岳(3087m)を経て、南岳(3033m)に達した。もし天候が良ければ、ここからは穂高連峰の雄壮な姿が望めるはずだが、残念ながらガスはまだ晴れない。
 このまま直進すれば、大キレット~飛騨泣きの嶮となるわけだが、いくら何でもそのような無謀に走る私ではない。あっさり右下方に進路を変えて、いさぎよく下山することにする。時刻はまだ8時前、余裕しゃくしゃくである。
 下りの岩場をペンキ印をたどりながら進む。10分も降りたろうか、風が少し強くなったな、と思ったら、たちまち上方に青空が現れて見る見る拡がってゆく。しまった、と思った。もう少しゆっくりしていればいい景色が見れたものを・・・・道はすでに陰に入っていて穂高方面への見通しはきかない。残念無念。だが今更戻るわけにもいかぬ。
 やがて風が止まった。これが実は苦難の前兆だったとは・・・

 風が止まると、とたんに蒸し暑くなった。この下山道は決して危険な道ではないが、狭く、草深く、石がごろごろしていて歩きにくい。早くここを通過してしまいたいという気持ちが焦りを生んだ。次第次第に大股になり、ピッチが速まる。そして、その下が軟らかい土だと即断して飛び降りた草の下が石だった。ギクッと足首をひねった。一瞬しまった!と思ったが、時すでに遅く、私は右足首を捻挫してしまったのである。空身ならこの程度のショック、どうということはないのだが、やはり荷物の重量が効いているのだ。サロメチールで冷やして歩き出すが、やはりかなり痛む。体重が十分かけられない。仕方なしに右足を引きずって歩く。
 ところが、災難はこれだけにとどまらなかった。しばらく歩くうちに、左足の甲が痛み出したのである。ソウルオリンピックの女子1万mで、クリスチャンセンが途中棄権したが、あれと同じ疲労性のものらしい。私はとうとう両足を引きずらざるを得なくなった。
 同じような下りが延々と続く。足をだましだまし、脂汗を流しながら歩くが、急な下りはなかなか終わらない。順調なルンルン山歩きのはずが、惨めな逃避行に変わってしまった。やはり山をなめてはいけない。特に今回は全くの単独行であり、動けなくなっても誰も助けてくれないのだ。
 下り初めて約1時間半で、やっと沢の河原へ出た。腰を下ろして休憩したものの、先の見通しは暗い。沢の上方を見上げると、小さな雪渓が見える。そこからの涼しい風がわずかに心をなごめてくれた。気を取り直して出発。
 間もなく槍平小屋。ここからは傾斜が少し緩くなるので一安心。とは言うものの、足の痛みは一向に引かない。どうも右足よりも左足の方が重傷のようだ。結局、捻挫している方の右足で踏んばらざるをえなくなった。蒲田川の支流である右俣谷に沿って下っていく。緩い下りではあるが、道が土道ではなく、岩を不規則に敷き詰めたような道だから、歩きやすいとは言えない。私の見栄として、いくら足が痛くても、後方から来る登山者に抜かれるのは嫌だ。何とか無理をしてもスピードを維持したいと考える。
 30分ほどで滝谷出合に着いた。ここから入る滝谷という所は、超一線級のロッククライミングのメッカである。立ち止まって仰ぎ見たその岸壁の陰惨さと言ったらどうだ。これまで何百人もの人名を奪ってきたその絶壁は、「鳥もとまらぬ」という表現がぴったりだ。例の「飛騨泣きの嶮」はあの上を伝い歩きしようというのだから全くぞっとする。ここで靴を脱いで、川の水で足を冷やそうとするが、雪渓から流れ出る水は氷のように冷たく、5秒とつけていられない。脳髄の奥までしびれるような冷たさである。
 この冷却が効いたのかどうかわからないが、ここからやっと調子が出てきた。痛みに顔をしかめながらも、脚の運びにリズムが戻った感じである。先行のパーティーをいくつか追い抜く。
 そして、11時半に白出小屋着。ここからは歩きやすい林道がついている。ついに危機は去った。昼食を摂った後、長い林道を経て新穂高温泉に到着したのは午後1時。まだ時刻は早いが、足のことも考えて、ここで一泊の宿をとることにする。なかなかひなびたいい温泉で、私は槍ヶ岳山行の疲れを心ゆくまで癒すことができた。
 これで長々と連載してきた本シリーズを終わる。この山行から得た教訓は「油断大敵」日曜日があるからと言ってこの土曜日に休んでしまうような奴は結局泣きを見る。
 LET’S BURN THE MIDNIGHT OIL TONIGHT!!
トップ アイコン デジタル百名山へ

トップ アイコンメニューへ
直線上に配置