デジタル百名山
赤城の山は今回限り
 わたらせ渓谷鉄道
①誤算からの出発
 昨年の「奥日光もみじ煎餅」の山旅。奥白根岳の山頂から南の方向にはっきり見えていた山がある。それが皇海山。「こうかい」と読むのではない。「すかい」が正しい読み方。もちろん日本百名山で、「いつかこの山にも登るぞ!」と心に誓ったことは記憶に新たである。
 その山に今年はチャレンジすることになった。同じ群馬県内にそびえるもう一つの百名山、赤城山とダブルで狙う。残った百名山も遠い場所のものが多くなり、一度に二つ・三つずつ片付けていかないと交通費も馬鹿にならないのである。
 9月23日からの三連休を往復夜行バスで使えば、二つくらい楽勝であると思っていたら、現実に時刻表と現地のコースタイムを照らし合わせてみると、意外やギリギリの行程であることが分かってきた。この山系、本当に交通の便が悪く、また奥深いのである。
 夜行バスと言えば、昨年使った「とちの木号」。宇都宮行きであるが、時刻表を調べると群馬県に直行する便はないようだから、これを使うしか手はない。宇都宮から桐生に移動し、そこから渡良瀬渓谷鉄道に乗り換え、まず赤城山系に入る。ここをピストンした後、さらに渡良瀬を奥に進み、庚申山系(皇海山が最高峰)にアタックする。だが、ここに大きな誤算があった。
 天気予報は悪天を予想していた。だが、この秋、使える三連休はここしかない。学校の運動会後の三連休はお天気次第で日がずれるため、予定が立てにくい。昨年は二重に切符を予約して一方をキャンセルするというウルトラCを使ったのであるが、そう度々JTBに無理も言いにくい。だが、そんな私も台風が来ているということを見落としていた。だが知らぬが仏とはこのことか。雨に降られるとしても一日だけだろうと甘い見通しを持ち、私はテント泊まりの装備を整えて家を出たのである。これもまた誤算と言えば誤算だった。
 とちの木号、昨年はあべの橋から乗車したが、なんばOCATの方が便利なことがわかり、そちらにした。1時間ほど早めに着いてバスを待っていた私は、ある事実を知って愕然とした。それはないと思っていた前橋行きや桐生行きのバスが出ていることである。JTBの時刻表は、すべての夜行便をカバーしているわけではなかったのだ。それさえ知っていたら、往復で2~3時間と何千円かの交通費が浮いたのだ。とりわけ、時間の損が今回の旅の命運を握ることになる。かと言って、今更宇都宮行きをキャンセルして前橋行きに変更はできない。必ず切符を予約してからでないと旅に出ない私の慎重さが今回は裏目に出た格好だった。
 
 とちの木号は23日朝7時すぎ、宇都宮駅に到着した。ここから桐生へは、まず東北本線を南下して小山まで行き、そこから両毛線に乗り換える。列車の本数は決して多くはなく、まあ神鉄並みである。慣れない地方へ行って嫌なことは、居眠りして乗り越しが許されないので、常に目を見開いていないといけないことである。桐生が終点だったら問題ないのであるが・・・
 9時半前に桐生着。9時37分発の渡良瀬渓谷鉄道には十分間に合った。妙に感じたのは、両毛線と渡良瀬渓谷鉄道は同じホームに停まるのに、切符をチェックする改札がないこと。と言うことはだ、宇都宮から一区間の切符で乗れば、そのまま渡良瀬渓谷鉄道に乗れてしまう。この頃都会ではセーフティライドシステムで絶対キセルできない仕組みになっているのに、まだ地方では随分鷹揚なものだな、と感じた。もちろん、皆さんにキセル乗車を勧めるつもりはないが。この電車、上の写真のように、昔の阪急電車を彷彿とさせるような外観である。外はボロい印象を受けるが、車内は意外にきれいである。これに小一時間乗り、水沼駅に降り立ったのが、10時15分頃であった。この駅、構内に温泉がある面白い駅であるが、この温泉の恩恵に浴するのは、帰りのことになる。いかに時間に余裕があろうと、山に登る直前に温泉に入る馬鹿はいない。
 ここから「利平茶屋森林公園」まで歩き、そこでテントを張ろうと言うのが私の計画である。そして、その後にはサブ行動で赤城山まで往復という超強行日程が組み込まれている。のっけからまさに時間との勝負なのであった。
 森林公園までは2時間ほどの行程である。歩き出しは舗装道路であるが、いきなり上り坂となる。汗が噴き出す。お天気は今のところ上々である。沿道の蕎麦畑の白い花が眩しい。「一の鳥居」から少し道が細くなり、それでも舗装は続いている。目指す赤城山方面はガスがかかっている。やはりお天気は確実に下り坂なのであろう。道は一旦少し下ったと思ったら、最後はまた斜度を上げ、森林公園には12時半頃に着いた。さて、テントサイトは、と見ると、他にキャンプ客の影はなく、貸し切り状態である。事務所にも人がいるのかいないのかわからない。料金はまあ、取り立てにくれば払えばよい、と早速設営にかかる。最初、野外に張りかけたのだが、よくよく見るとすぐ横に屋根のある集会所兼物置のような吹き抜けの建物があり、今夜雨が降り出すことを予想して、その中に張ってしまった。これもダメと言われれば動かせばよい。厚かましくなくてはデイパッカーはつとまらない。
 お茶を沸かして簡単な昼食をとり、サブ行動の用意に入る。1時半には、出発したのだが、いきなり道を間違えてしまい、引き返す羽目になった。テントの所に戻ってくると、ポツリポツリと・・・降り出したではないか。だが、もう覚悟と装備はできている。手早くカッパを取り出して着込み、傘をさす。傘をさすのはできるだけ靴を濡らさないためだ。そしていよいよ本物の登山口を見つけて山中に分け入る。
 最初はやや草深いと感じたが、少し登ったところで、道がいきなりケーブルカーの廃線跡に出たのにはびっくりした。昔は観光客で賑わったのに、廃れてしまったのか・・・諸行無常。人類文明も部分的にはこうして衰退の途を辿っている。登山道はこの廃線跡の保線用階段を登るのである。小刻みなので少し足がだるくなる。途中で私と逆に降りてゆく親子連れと出会った。こんな時間にここを下ってどうしようと言うのだろう。まさか親子心中では・・・といらぬ心配をした私だが、後々調べてみると、廃線跡から少し入った所にある滝を見に行ったものらしい。もちろん、私にはそんな余裕はない。
 雨は幸い止んでくれた。ケーブルの終点、すなわち鳥居峠に着いたのは2時すぎ。何と、ケーブルは廃れていても、売店はちゃんと営業している。もちろん、これは反対側から登ってくる車客を当て込んだものだ。今回の山旅では、世の中自家用車客を中心に回っていることを強く感じた。私のように一般交通機関と脚で旅する人間は骨董品のような存在なのか・・・鑑定して値段をつけてほしいものだ。
 眼下には「覚満淵」の湿原が広がっている。寄って写真を撮っていきたいが、今の私は赤城山最高峰である黒檜山登頂を優先しなければならないのが辛い。上からの俯瞰写真のみカメラに収め、舗装道路を歩いて通過する。一旦下って2時半には登山口に着いた。まずは前衛峰である駒ヶ岳を目指す。道はしばらく木製の階段を登ったと思ったら、笹原の登山道に変わる。笹には苦楽様々な思い出がある・・・
 裏六甲のシェール道の笹原が好きだった。ゆったりと歩いていると、渡る風が心地よい笹ずれの音と白いウェーブを運んでくる。そこにも人の手が入って今は昔の風情はなくなってしまった。
 四国・剣山から三嶺(みうね)まで縦走したときには、笹または笹の藪こぎに苦しめられた。これが道か、ふざけるな、と地元山岳関係者の怠慢を呪ったものだった。それでもたどり着いた先にあった避難小屋は優しく私を迎えてくれた。
 今回の旅もまた、笹の心地よさと魔性を体験させられるものとなった。私は主張したい。笹は適度に刈られてこそその魅力を発揮するものだ。刈られていない笹、それは人を陥れる悪魔だ・・・(つづく)
②降り出す
 地形からして赤城山は複式火山であり、その外輪山の一角がここ、鳥居峠である。そして、やはり外輪山の最高峰である黒檜山に登るためには、一旦カルデラの底・大沼に降りねばならない。
 高層湿原である「覚満淵」を見下ろしながら私は舗装道路を下っていった。このカルデラは車族の天下である。汗一滴流さず上がってくることができる。だが、水沼駅からここまで来るのに要した労力をバカらしく思うようではヤマノボラーは務まらない、しつこいようだが。
 覚満淵に降りて写真を撮っていきたいところだが、ここは黒檜山登頂を優先せざるをえない。それは、間もなく暗くなるのと、お天気がいつ再び崩れるかわからないからだ。
 間もなく「赤城山ビジターセンター」」の横を通る。地図から想像していた登山案内所のようなものではなく、単なるドライブインである。レストラン・売店etc・・・
 登山口は覚満淵の入り口を過ぎ、大沼の横にある。最初は板張りの階段。そこを登り切ると、上の写真のような笹原に出る。先号でも触れたが、笹は登山道の横に茂っていてはじめて快適なものである。笹原を渡ってくるサラサラという笹ずれの音に何度癒されたことだろうか。だが、この旅の終盤、笹は牙をむいて私に襲いかかってくるのだ。
 駒ヶ岳まではすぐだった。最高峰ではないため、サブザックを標識の横に置いてカメラに収めただけで通過する。黒檜山まで幾人かの人を追い抜いた。熟年女性が単独行で歩いていたりする。黒檜山の山頂近くに祠があり、大きな「ご神石」が置いてある。そこが絶好の写真スポットとなった。この写真はお目出度い?ので、年賀状に使うことにする。
 真の山頂は、下山道との分岐点から少し入ったところにあった。到着午後3時40分。たまたま来合わせた若い男性2名のグループの一人にシャッターを押してもらった。あたりは霧で何の眺望もない。休憩もせず下りに向かう。
 下り道はトントントンと小気味よく降りていった。この頃下りに強くなり、「膝が笑う」ということがなくなった。まことに北鈴蘭台様々である。再び大沼畔に降りてきた。少し戻ると、トイレや売店があったので小休憩。缶コーヒーと行動食で一息つく。そうそう、山のバッヂを買っておかなくては・・・・百名山に来るごとに帽子につけるバッヂを買うのが習慣になっている。ただバッヂを製作していない百名山(たとえば一昨年の朝日岳)もあり、すべてをコレクションするのは難しそうだ。
 さて、暗くならないうちにテント場に戻りたい、と気持ちが急く。でも、やはり覚満淵は見ていきたい、と、遊歩道に入り込む。ちょっと入った所に休憩所があり、そこでちょっと変わったものを目にした。「現代音楽の夕べ」と立て看があって、音楽家らしい熟年のグループが何やら準備していたのだ。楽器も普段我々が目にするようなものではなさそうだ。でもゆっくり見学している暇はない。もう黄昏が迫ってきていたのだ。
 覚満淵の湿原に入った頃、背中の方から「現代音楽」が追いかけてきた。最初はちょっと耳障りに感じた。こんな自然の中で人工的な音を大音量で流すなんて無粋な奴らだ、と。ところが・・・
 木道の上を歩いてシャッターを切り続けていると、黄昏の風景にその現代音楽が融け込んできたのだ。これまで聴いたことのない異様な音でありながら、不思議に郷愁をかき立てられるサウンドが、ここ覚満淵を包み込んでいた。ああ、この音を皆さんにも聴かせてあげたかった。文章で表現できるはずもない。撮った写真は思った通り光量不足でろくなものにならなかったが、この音の思い出はずっと私の魂に刻まれるであろう。
  再び鳥居峠に戻った私は、ケーブルの廃道を逆に下り始めた。もう5時半をまわるところで、足下は暗い。まだ見えぬこともないが、安全のためにヘッドランプを点した。草深い山道を抜けてテント場に帰ってきたのが6時。もうほぼ真っ暗に近かった。
 嬉しいことに、このキャンプ場はちゃんと電灯が灯っており、トイレも水道もすぐ近くにあって、快適なテント生活が満喫できるようになっている。これで風呂さえありゃ、一生住んでもよい。
 食事が済んでお茶もいただくともうすることがない。もはや野球にも興味がないので、ラジオも持ってこなかった。さて、寝るとするか。今日一日、大した雨にも遭わず、靴もカッパも濡らさずに済んだことは有り難かった。テントもこうして屋根の下に張ってるし、明朝は快適に出発できそうだ・・・
 だが、ラジオを持ってこなかったことは幸だったのか不幸だったのか。突如出現した台風が東日本に接近してたなんて、つゆほども知らなかったのだ。
 そして、夜半過ぎ、雨は確実に降り始めた。その音に気づいたのは目覚めてからだった。(つづく)
③怪異な無人大屋
 テントを濡らさなくてよかったのは全く幸いだった。次の夜は小屋泊まりまので、テントは使う必要がない。濡れて重たくなったテントを持ち運ぶのは気分的に嫌なものだから・・・
 降りしきる雨の中、利平茶屋森林公園から、私は来た道を水沼駅目指して下り始めた。ところが、標高が下がるにつれ、雨は止み始めたではないか。間もなく傘も不要になった。
 少し降りたところに、一軒の民家があり、犬に吠えられた。ここでは行きにも吠えられたのだった。アホの犬だと思った。賢い犬は1回目は吠えても、2回目からは吠えぬものだ。ここの主人に声をかけられた。
 「赤城山からかね?」
 「そうです。」
 「道はどう?荒れてなかったかい?」
 「いえ、そんなことなかったです。」
 こんな風にさり気なく声をかけてもらえるのは嬉しいものだ。何となく元気が出る。
 やがて一の鳥居も過ぎ、広い道路を歩いていると、原付に乗った熟年おじさんが向こうからやって来た。荷台には山の荷物らしきものが積み込んである。今度は
 「赤城山に行ってきたのかい?」に始まって、
 「これからどこに行く?」
 「皇海山に行こうと思ってるんですけど。」と答えると、延々自分の山の自慢話が始まった。そんなこと聞きたくないっつうの。結局10分ほどここで時間を取られた。もしこれが原因で1本列車に乗り遅れて、1時間待ちなんてことになったら、怒り心頭であったろう。幸い、駅についてもまだ待ち時間が1時間以上あった。何とこの鉄道、昼間は2時間に1本しか走っていないのである。
 雨は再び降り始めている。結局、この日はずっと降ったり止んだりであった。
 ようやく下り列車がやって来た。次の降車駅、原向(はらむこう)までは結構時間がかかった。途中に「神戸」という駅がある。「こうべ」とも「かんべ」とも読まない。「ごうど」が正解である。この駅の近くに、「愛、深き淵より」で有名な星野富弘さんの記念館がある。興味のある人は行ってみるとよい。もちろん今日の私にその余裕はない。
 原向の駅に降りたときは小降り状態だった。傘はあってもなくてもよい。しばらく広い舗装道路を歩く。立派な歩道もあって快適だ。このまま銀山平まで、と思っていたら甘かった。道はやがて狭くなり左手の山あいに入っていく。ダム湖の横を通過して、奥へ奥へと。それほど勾配もなく歩きにくくはないが、やや退屈だ。
 それでも2時間もかからず銀山平のキャンプ場に着いた。ここの売店で一服することにした。皇海山のバッジもここで買う。だが、土産物は置いているが、食事はできないという。食事をとるために、少し上の国民宿舎「かじか荘」まで移動。ここの食堂で、「焼肉定食」を頼むと、出てきたのは・・・どう見ても「豚のショウガ焼き定食」である。ここに食文化のギャップを感じた。関西の食堂で、「焼肉定食」と言えば牛肉に決まっている。でないと、、必ず文句を言う客がいる。「これ、ブタやんかー。」と
 関西では単に「肉」と言えば牛肉のことを指し、豚肉は一段低いものと見なされる。家に上客があったとき、豚肉はまず出さない。肉を出すとすれば牛肉料理である。ところが、ここ関東では豚肉の地位が高い。トンカツもビーフステーキと同格のご馳走である。これにはいろいろと理由があるだろうが。豚肉が嫌いと言うわけではないが、ブタならちゃんとブタと標示すべきである。もし、焼肉が豚肉と知っていたら、私はトンカツ定食の方にしたであろう。それの方が肉を食った気がするからだ。これから山に登る者の士気にかかわるのである。
 銀山平は皇海山の登山口であると同時に、庚申山の登山口でもある。皇海山は確かに百名山ではあるが、信仰の関係や、登りやすさから、ここでは庚申山登山の方がメジャーであるらしい。なぜ皇海山の方がマイナーであるかは、翌日身をもって思い知らされることになった。
 ここを出たときはまだ小降りだった雨が、登るにつれて激しくなってきた。と同時にどんどん薄暗さが加速してきた。林道の終点、一の鳥居で休憩した後は山道に入り、「鏡岩」だの、「夫婦蛙」だのといった取って付けた名称の奇岩が次々と現れる。レインスパッツなどの雨対策はここまではきっちり成果を収めており、まだ靴の中に水は浸みてきていない。だが、それも時間の問題であることははっきりしていた。明日は無理としても、今日いっぱいは何とか保たせたい。
 薄暮の中に、「庚申山荘」が浮かび上がった。無人小屋ということはわかっていた。水沼駅で電話を入れて宿泊を申し込むと、女性の担当者は、「寝具もあって、水もちゃんと出てますから、宿泊料金は中の箱に入れてください。」ということだった。だが、こんなに大きな小屋とは思わなかった。いや、これは小屋ではない。間違いなく「大家」である。中に入ってみてさらにびっくり。宿泊室は下に二つと2階にもある。それぞれに50名くらいは十分入るだろうか。布団も山ほど積んである。そんな大別荘が、どうやら今夜は私一人の貸し切りらしいのだ!
 まずは装備をほどいて濡れたものの乾燥から始める。宿泊室とは別に、上の写真のような部屋がある。大きなダイニングテーブルがあって・・・ここには「ホール」と標示してあるが、全くリビングと呼んでもいいし、談話室と言ってもいい広いスペース。だが、通常の山小屋と違うのは、部屋の壁にかかっている装飾品が、どれもこれも神道がかっていることである。どのグッズにもまじないがかかっているようで、迷信深い人にとっては気味が悪いだろう。町営の施設にここまでしなくてもと思うが、神社の影響力が強いのであろうか。
 一通り濡れたものを干し終わると、食事の用意にかかった。自炊室がまた別にあり、そこでは水道が出っぱなしになっている。ただし、水道とは言っても、自然の流水をそのまま引いたものであるらしく、布巾の切れっ端を蛇口に包んで使わないと、水の中に砂が一杯混じってしまう。
 上のダイニングで食事を終えると、もう寝るしかない。さすがに電気は来ていないのだ。ヘッドランプの灯りを頼りに布団を敷き、手帳をつけながら地図で明日の行程を確認する。5時に起きて7時前に出発することにした。
 さて、怪奇現象を信じる人にとっては面白いエピソードを紹介しよう。1階には二つの宿泊室があると書いた。そのうちの一つに私は寝たのだが、もう一つの部屋の戸が開けっ放しでは何となく気味が悪かったので、ちゃんと寝る前に閉めておいた(はずである)。ところが、翌朝起きてみると、その戸が開いていたのである。さて、この現象をどう説明するか、皆様の説や如何?
 ①戸を閉めたというのはじゃじゃモルの記憶違い。実際は閉めていなかった。
 ②夜中に何者かが小屋に入ってきて、また出て行った。
 ③元々部屋の中には誰かが住み着いており、夜中にじゃじゃモルの寝顔を見に来た。
 ④戸が、自然に開くような構造になっていた。
 さあ、あなたの解釈はどれ?(つづく) 
④引き返す勇気
 明るくなってから出発しようと思っていた。時間に余裕がないのは確かだが、暗いうちにヘッドランプつけて出るのはポリシーに反する。
 夏山の山小屋でも、暗いうちにゴソゴソ起き出して、朝飯を弁当にしてもらって出て行く年寄り連中には辟易しているし、テント場でも、夜中の2時頃から大声でガヤガヤやり出して、人様の安眠を妨害する連中には殺意すら覚える。大体、暗いうちに足下の悪いところを歩くのは危ないし、せっかく景色のいい所を通過しても写真も撮れないではないか。「朝は早立ち」の悪しき伝統はそろそろやめにしてもらいたい。
 ところが、まだ外が真っ暗なうちに準備が出来てしまった。何もすることがないのに時間を潰さなくてはならないのは、それこそout of my policyである。結局5時前に小屋を出ることになった。お天気はもちろん雨である。 ヘッドランプの灯りを頼りに歩き出したのはよいが、案の定であった。笹道をかきわけかきわけ進んでいた私は、うっかり獣道に踏み込んでしまったのである。崖に突き当たって何かおかしいな、と気づいたときは既に遅かった。正しい道に戻ろうとしてショートカットしたのも間違いだった。とうとう獣道ですらないような場所に迷い込み、半時間余りもワンダリングしたあげく、やっとで道に戻ったと思ったら、そこは庚申山荘のすぐそばだった。
 「急がば回れ」。何とこのケースにぴったりした諺だろう。
 雨は小やみなく降り続いている。私も半分泣きたいような気持ちで西進を続けた。とにかく、笹、笹、また笹である。その笹がほとんど刈ったような形跡がない。おそらく今年になってからは一度も刈られていないのではないだろうか。厚かましいお願いとは思いつつも、地元の皆様にはボランティアでの笹刈りをお願いしたい。
 大体、薄暗い上にこの笹では、足下が全く見えない。たびたび凸凹にけつまずいたり、転んだり、お年寄りなら骨折しかねないのだ。それとも、観光収入のない登山道には手は入れられないのだろうか?
 同じような地形が繰り返された。アップダウンはあまりないものの、ぐるっと突起部を回り込んだと思ったら、へこんだ所には沢がある。そこを渡ってまた突起部の回り込みへ向かう。水の流れている沢が確か8カ所あったと思うが、これほど道のりを長く感じたことはこれまでにあまりない。登り道なら、いつかは登り詰める。下り道ならいつかは里に出る。だが、今日のトラバース道は延々とどこまでも続いているかのようだ。沢を渡るときに倒木が横たわっており、その上で、思いっきり横滑りして転んだ。私は転んだときに、反射的に手からいく癖がある。尻餅はめったにつかぬ代わりに手で体を支えてしまうため、手を骨折する危険があるのだが、私の骨は細い割に丈夫とみえて、今まで骨折の経験はない。
 最初の目標地点は「六林班峠」であるのだが、このロクリンパン峠に着いたのは、7時15分。迷っていた時間を除けば、2時間ほどで着いたことになるが、コースタイムは2時間50分である。
 ところがである。この峠から右(北)に折れ、尾根伝いにいくはずが、入り口がどうしても見つからないのだ。これもまた不十分な笹刈りと道標不備のせいであった。
 「これが百名山かよ!」思わず悪態が口をつく。これまで65個の百名山で、こんなに登山道が荒れている所はなかった。関係者よ、猛省してほしい。
 もっとも、いくら悪態をついても、登山道は出てこない。ようやく、笹の中に埋もれた踏み跡を見つけるまでには、15分ほどまたロスしてしまった。
 今日の時間がきつい遠因は、「とちの木号」である。帰りの切符を持っているので、嫌でも21時40分までには宇都宮に戻らないといけない。これが前橋発だったら、1時間以上余裕が持てたのだ。かと言って、1万円もの切符をポイするほど私はリッチではない。
 尾根登りに入って、私はピッチを上げた。雨は少し小振りになったようだ。だが、もうレインスパッツも防水靴も限界を超えて、靴の中はグチョグチョ状態。だが、そんなこと気にしている場合ではない。とにかく先を急がなくては・・・
 道は何だかチマチマっとしたやせ尾根に出て、1時間ほどで鋸山に着いた。上の写真のような道標がはっきりと自分の位置を示している。相変わらず残り時間は厳しいものの、うっすらと希望の光が射した気がした。
 目指す皇海山には、一旦下って不動沢のコル(鞍部)に出て、そこから再び登ればよい。私の足でとばせば1時間ほどと思われた。
 ここで、やっと休憩をとる心の余裕ができ、カロリーメートを頬張る。雨も止んでいる。ここは一気に行くぞ!
勢い込んで出発した私であった。不動沢への下りは小さな水なし沢に沿った道である。立ち木に結ばれた黄色いリボンを頼りにどんどん下っていく。ところが・・・
 いつの間にか、そのリボンが尽きてしまったのだ。こんなケースは過去にもあった。私は冷静である。まずは最後にリボンを確認した地点まで登って戻る。そして、そこから四方八方に踏査をかける。だが・・・・どっち方向へ探りを入れても、リボンは見つからなかった。一度ならず、何度も何度も試してみた・・・だが徒労だった。
 改めて、皇海山地元の皆さんに苦情を言いたい。「日本百名山」に選ばれてる以上は、日本全国から登山者が来るのである。そこそこベテランのつもりの私ですらが道に迷うほど道標不備の山であっていいのですか。
 おそらく、沢沿いにひたすら下っていけば、不動沢のコルに出るのであろう。だが、今日のようなせっぱ詰まった日程で、perhapsの行動はできない。もし、さらに迷って明日の朝神戸に戻れなければ、職場の同僚にも迷惑をかけることになる。冷静で客観的な自分はそう思考を巡らせていた。
 その一方で、今日あきらめて帰れば、また交通費を使って来ないといけなくなる、何とか根性で登って来い、必死に走れば何とかなる、意地と勢いの自分がそうけしかける。
 だが、私は山の女神の声を聞いたような気がした。
 「じゃじゃモルよ、今日無理して登っても、このお天気じゃ、何の景色も見えないよ。霧に巻かれた征服なんて意味がない。もっとお天気のいいときにまたおいで。待ってるから・・・」
 ああっ、昨晩寝顔を見に来てくれたのは・・・ひょっとして貴女なのですか?その貴女がまた来いと・・・

 ちょっとファンタジスタになってしまった。昨秋、奧白根山から眺めた皇海山は、すっくと聳えた独立峰だった。そう、あの奧白根山を逆から眺められる日にまた来たい。美しい写真も一杯撮りたい。

 かくして、寸前で私は思いとどまり、踵を庚申山荘に返した。未練がないと言えば嘘になる。だが、「引き返すのも勇気。」この言葉を実践するのは、H氏と石鎚山を断念して瓶ヶ森で引き返した、あのとき以来になる・・・・

 その後の行程を簡単に述べる。帰りは急いで歩いたが、何しろ濡れている道。行きと全く同じ場所で、スリップして転倒し、今度はしたたかに足の横付け根を強打した。この打撲傷は数週間ダメージが残った。庚申山荘に戻って靴を乾かし、行きと同じ道を戻って原向から渡良瀬渓谷鉄道に乗った。予定通り水沼駅で降り、構内にある温泉でさっぱりと疲れを癒した後、宇都宮まで戻った。とちの木号の発車までは30分ほど時間があったが、列車一本乗り遅れていたらアウトだったかも知れない。

 参考までに、「不動沢のコル」には、マイカーを使えば林道の終点からわずか往復3時間くらいで行くことができる。皇海山にはマイカー使って行けばよい、地元の人たちはそう考えているのか。だが、私は敢えてこの荒れた登山路に再び挑戦する気でいる。今度は、皇海山だけを狙った余裕のある日程でトライするつもりだ。もちろん、前橋行きのバスを使って・・・だから、国定忠治じゃないが、「赤城の山は今回限り」。(完)
デジタル百名山へ
ニタニタ島メニューへ