赤石岳・聖岳 |
赤石岳から聖岳への縦走路 |
南アルプスゆったり旅 |
この山行記録は、2004年12月の時点で、1999年、すなわち5年前の記録を再現したものである。再現のもとになったのは、私が教員になって以来1日も欠かさずにつけている行動記録(手帳)と、山岳地図、写真アルバム(まだデジタルではなかった)、そして自らの脳細胞に刻まれた記憶のみ。大体、私の山行記録は「担任通信」「孤島通信」などの文章が元になることが多いのだが、これらにたまたま記述されることのなかった山行は、復元に苦労することになる。細部の再現は困難だし、記憶違いの可能性もあるのでお許し願いたい。 今や単独行の鬼と化した私にとって、この山行は旧パートナーF氏との最後のものになった。そういう意味では記念すべきものと言えるかも知れない。 静岡から畑薙第一ダムを経由して登山基地である椹島(さわらじま)に入ったのは、1999年8月7日のことである。椹島ロッヂは、大井川の河川敷に建っていた。山小屋と言うよりも、保養所風の大きな建物である。泊まり客の人数も随分多そうだ。もちろん風呂にも入れる。食事も、山小屋にしてはという条件付きではあるが、まずまずと言えた。 それにしても、気掛かりなのは同行のF氏の体調である。連日睡眠時間4時間、20時間働けますかを地で行っている彼は、山に来ると必ずと言っていいほどリズムを崩す。それなら何故来るのかと言えば、やはり山は好きらしい。とりわけ花に関しては相当の愛好者だ。 翌8日、赤石岳への登りはおもむろに始まった。樹林帯の尾根道。どちらかと言えば歩きやすい部類に属する。だが・・・・ F氏はときどき立ち止まってはゲーゲーやっている。私に言わせれば、こんなフィトンチッド豊かな自然の中で、何故気分が悪くなるのか理解不能である。遅れ気味の彼をときどき待ちながら、私はゆったりと歩を進める。お天気は曇り気味ではっきりしない。山頂では晴れるだろうか?一抹の不安がよぎる。 昨年の悪夢がよみがえる。後立山連峰に向かった二人は、雨の鹿島槍ヶ岳山頂で別れることになる。F氏の体調が回復せず、縦走続行が不可能と判断したからであった。だが今回、幸いなことに、F氏の体調はそれ以上に悪化せず、最後までパーティーを維持できたのだった。 6時過ぎに出たのだが、10時50分には赤石小屋に着いてしまった。私一人ならもう一つ先へ、と言うところだが、F氏の体調を考えると、自重せざるをえない。この夜はここで宿泊、ということになった。 実は、今回は小屋泊まりとテント泊まりの2段構えでやって来た。私のザックにはアライのエアライズ(二人用テント)が、F氏のザックには自炊用の食料が入っている。場合によれば幕営や避難小屋泊まりも視野に入れている。そして、その夜は幕営場を借りてテント泊まりにすることになった。お天気がそれほど崩れそうもないのと、食料を少しでも減らすためである。 とは言え、まだ真っ昼間から狭いテントにすっこむ訳にもいかず、赤石小屋のテラスでのんびりと時を過ごした。ここで知り合いになった人物がいる。Aさんといい、初老の紳士である。何とお仕事は医師。もう60歳を超えておられるらしいが、翌日以降、彼の健脚ぶりにはびっくりさせられることとなった。いくら荷物が軽いとはいえ、早く出た我々をたびたび追い抜いて行かれた。後日撮った写真と一緒に手紙まで頂いた。 コーヒーを沸かして飲んでいると、雨がきた。本降りにはなりそうもない通り雨だった。それをやり過ごした後、時間を持て余してしょうがない私は小屋のそばの広場で体操をしたり筋トレをしたりして過ごす。F氏は例によって花など眺めているようだ。 小腹が空いてきたので、小屋でビールを買い求め、持参の肴で一杯。F氏は下戸のため、私一人の「独宴会」。これもいつものことだ。 そのうちに夕食の時刻。F氏の用意したレトルトの食事。食糧計画は彼に任せることにしている。 さて、その夜のテントであるが、はっきり言って寝苦しかったということを記憶している。これまで、F氏と幕営するときは、倍くらいの大きさの3人用テントを使ってきた。ところが、これの重量は4.5sくらいあって、相当に負担となる。今回のテントは1.8sという超軽量で、簡単にザックの隅っこに収まってしまうのだ。その分狭いのは覚悟しないといけない訳。ザックはザックバーをかけて外に放り出すのはもちろんだが、問題だったのは、床に敷くマットだった。F氏は、ロールマットを持っているくせに、「僕は固い所でも平気で寝れますから、」と言ってそれを持参していないのだった。私の方はそうはいかない。マットレス無しでは冷える上に腰が痛くて安眠はおぼつかない。だが、二人で枕を並べていると、私だけマットレスに寝るのは気が引けるというものだ。結局、狭いマットを二人で分け合う格好になり、寝返りも打てない始末。F氏の意固地さには本当に参ってしまうことがある。どんな炎天下でも帽子はかぶらないとか、本当に頑固なところのある人だ。 翌9日朝もゆっくり目に支度し、テント場を出たのは6時半近く。尾根をゆっくり登ってゆく。やがてハイマツ帯が混じりだして、森林限界が近いことを自覚する。富士見平はその名の通り、富士山の見える見晴らしのよい場所。幸いお天気もよく、富士は大きく見事な形を表していた。やはり、南アルプスは富士に近いのだということが実感できる。 ここから道はトラバースに入る。日が照りつけて暑い。水が流れる湿地帯は見事なお花畑となっている。F氏も体力的にはしんどくても、気分は満足そうだ。一度の小休止を経て、カールの側壁を急登すると、道は大きな尾根に合流した。右は小赤石岳から悪沢岳方面。左が赤石岳である。そこで荷物を置いて、F氏にはそこで休んでもらうことにし、私は小赤石岳までピストン往復。 今度は左へ進路をとり、雪渓に出会うと、そこはもう赤石岳山頂だった。時刻はまだ10時になっていない。 お天気は言うことなしの快晴。標高3120m。日本ベスト10に入る秀峰である。ここで試してみたいものがあった。妻のものと交換して持ってきたドコモの携帯電話。(普段私はPHS)果たして感度があるだろうか。アンテナをいっぱいに伸ばしてみたが・・・ダメだった。南アルプスがいかに深い山かというのがよくわかる。 少し下ると赤石岳の避難小屋。まだ新しいきれいな小屋だった。夕べのテントよりよっぽどここの方がいいと思った。 赤石岳をバックに写真を撮ることを何度か繰り返しながら、今夜宿泊予定の百間洞山の家へ縦走する。本当にルンルンの尾根歩きである。空中散歩という言葉がよく似合う。 再び森林限界の下へ潜り、流水が現れると、張られたテントが目につきだし、山の家はすぐそこだった。まだ正午を過ぎたばかりである。昨夜の幕営には懲りたので、今夜は小屋に素泊まりすることにした。小屋のすぐ横には沢が流れており、自炊には事欠かない。結局、昼食も夕食もこの沢のほとりでとることになった。 昼食後、例によってゆっくり休憩していると、昨日知り合った医師のAさんが寄ってきて、「そこのお花畑に珍しい花がある。」と教えてくれた。ミヤマアケボノソウという。確かに、私達も初めて見る花だった。小さくてうっかりすると見落としてしまいそうだが、しっかり存在感を誇示していた。それ以外にも何種類か私にとって「新種」の花を見つけたのだが、接写がうまくいかなかったのは残念だった。 宿泊した部屋は小屋の2階で、今度は快眠をむさぼることができた。だが、目覚めると・・・外は雨になっていた。朝食は自炊室を借りてすまし、雨具をつけての出発である。 まもなく道は尾根筋に戻った。もはや視界はまったくなく、ひたすら距離を稼ぐことだけが課題である。だが、私には辛い気持ちはほとんどない。なぜなら、昨日好天に恵まれたことと、雨もまた風情、これが自然の姿、という想いだ。喉を潤す湿気が呼吸を楽にし、副交感神経を緩やかに興奮させてくれる。F氏も眼鏡の曇りを拭きながら、黙々と後を追ってくる。静かで、そして穏やかな山行である。 だが、そんな雰囲気を打ち破られたのは、兎岳を越え、避難小屋に入ったときだった。見るからに全身山グッズに身を固めた熟年男性が現れたのだ。このおっさん、名古屋弁丸出しで、誰彼無しに声を掛け、喋ること、喋ること。山道具の自慢に始まって、高山植物の解説など、まさに「蘊蓄おじさん」の典型である。 眉をひそめる人も多いが、私は彼の口調にある人物を思い出していた。大学時代の同級生。哲学に関してはとにかく弁の立つ男で、理屈っぽいことではそこそこ自信のある私もまるで歯が立たなかった。そのくせ、自分自身の生活は自堕落もいいところで、風の噂では8年かけても大学を卒業できなかったという。彼の自信満々の喋りっぷりとこのおっさんのユーモラスな姿が重なって、私は退屈な雨中の縦走に幾分かの潤いを見出したのであった。 やがて再び急登をしのぐと、そこはもう聖岳(3013m)の山頂だった。これが37個目の百名山。昨日とはうって変わって展望のない征服ではあったが、来た甲斐があったと思った。 ここからはガレ場の急降下。スリップに注意しつつ、トントントンと調子よく下ってゆく。下りはF氏も大きく遅れることなく、順調に高度を下げてゆく。前下方に、黄色いヤッケと黄色いザックカバーが目に入った。よく目立つ色ではあるが、小学生のランドセルみたいでユーモラスだ。どんなおばさんかな、と思って挨拶して追い抜こうとすると、若い女性だった。パーティーから一人遅れていたらしいが・・・・大きな荷物にはテントが入っているようだ。 聖平小屋には1時前に到着。ここは椹島ロッジと同じ村営らしい。ここも素泊まりに決めて、蚕棚の二階に入る。幸い、ひどい混雑にはならなかった。F氏や同宿の人たちとよもやま話をするうちに夜を迎えた。 ここから先にはさして記すべきこともない。私達は翌10日、歩いて椹島ロッジまで戻り、そこでもう一泊した。11日は畑薙第一ダムを経由して下山。そこまでF氏にはマイクロバスを利用してもらい、私は歩くことにした。何かまだ歩き足りない気がしたのだ。 そして確かなことは、私は少なくともあと1回はここに来ないといけないこと。この山域には未踏の百名山がまだ3個もあるのだ。悪沢岳、塩見岳、そして光(てかり)岳。これらの征服はいつの日になるであろうか。 (完) |
デジタル百名山へ |
ニタニタ島メニューへ |