直線上に配置
荒島岳 
 
地図のない百名山  荒島岳登頂記 
 少しでも山をかじったことのある人ならば、昭文社の「山と高原地図」シリーズはご存知だろう。そのケースに「日本百名山」の一覧が載っていて、それぞれに該当する地図番号が示されている。ところが、その中に一つだけ空白になっている山がある。それが荒島岳である。もちろん、国土地理院発行の25000分の1地形図は存在し、それには一応山頂に続く道が記されてはいる。だが、コースタイムその他詳しい情報は何もわからない。本屋へ行けばガイドブックくらい見つかるだろうが、ここはひとつぶっつけ本番で登ってみるのも面白いかな、と考えた。    
 近辺の百名山では、石川県の白山(2702m)があるが、これに比べると標高でも遙かに及ばず(1523m)、地味な山である荒島岳を、なぜ深田久弥が百名山に選んだのか、その理由を知りたい意味もある。
 5月4日、8時12分の雷鳥に乗るつもりで大阪駅のホームに上がると、7時49分発の臨時雷鳥がちょうど滑り込んできた。何気なく飛び乗ると、自由席はガラガラではないか。ちょっと儲けた気分で福井までゆったり過ごすことができた。それにしても、JR西日本さん、もうちょっと営業努力した方がいい。ゴールデンウィークにこんなに空席を出していては、旧国鉄の負債は減らせない。
  時間を儲けたと思っていたら、とたんにどんでん返しを喰らった。福井駅の改札で、 勝原(かどはら、荒島岳の登山口にあたる)までの列車の時刻を訊いたところ、何と13時07分までないと言うではないか。九頭竜線はとんでもないローカル線なのであった。 4時間以上の待ち時間、じっとしているのも能がないと、福井市内の散策、足羽山公園という所へ出かける。小雨が降ったり止んだりという中、とりあえず足慣らしにはなった。 早めにホームに座り込んで待っていたが、やって来た列車は何と1両編成のディーゼル車、狭い車内はあっという間に乗客で埋まる。山の荷物の置き場に困ったが、運転手兼車掌さんが、運転席の横に置かせてくれる。
 列車は、某S鉄並みのスピードで、福井県の内陸部へ進んでいく。途中、降る雨が激しくなってきた。今日はまあ、行って泊まるだけか、と覚悟を決める。勝原へは1時間余で着いた。当初の計画は少しでも山に入ってテントを張る予定だったが、この雨の中、むざむざテントを濡らす手もない。しばらく駅の待合室で様子を見ることにする。それにしても、この待合室、結構広くて、幕営には最適ではないか、と。山岳部顧問時代、びわこバレーへのスキー合宿で、比良駅の構内にテントを張ったのを思い出した。邪道といえば邪道、だが、テントも濡らさず、寒さも防げる。合理主義者の私にはそれほど抵抗がない。このまま雨が止まなかったら、ここでもいいな、などと考え始めた。もっとも、きれいに雨が上がったら、駅から1q弱の所にあるキャンプ場を利用するつもりでいる。
 と、そこへ、フォールディングバイクでやって来た青年がいる。身なりはホームレス一歩手前という感じで、気ままな一人旅でもしているのだろうか。訊くと、名古屋からきたらしく、越前大野までは列車で来たが、そこから九頭竜湖まで行くつもりで自転車にビニール傘で走り出したものの、ひどい雨にギブアップしてこの待合いに逃げ込んだらしい。ベンチに寝っ転がって持参の薄い毛布をかぶったと思ったらグーグー眠り始めた。ある意味、たくましい青年である。結局、彼と6時過ぎまで過ごすことになる。  
  彼が6時過ぎの列車で去ったのとほぼ同時に雨が止んだ。キャンプ場への移動を開始する。キャンプ場は川沿いにあった。オートキャンプの車が2台停まっている。水はけもよく、食事用のストーンテーブルもあって、待合室よりは落ち着いて過ごせそうだ。夕食を終えるとすぐに暗くなってきた。歯を磨いてテントにもぐり込むと、寝るしかすることがなく、結局トイレにも行かずに朝まで眠りこけていた。ところが、あいにく夜中に雨が降り、テントはずぶぬれになってしまっていた。荷物が重くなるのは嫌だが、こればかりはしょうがない。待合室で周囲の目を気にしながら過ごすのも気詰まりだし・・・  
 4時半に起きたが、まだ暗いので5時までウトウト過ごす。意を決して外に出ると、まだかすかに小雨が残っている。それでも朝食とテント撤収を終え、7時すぎにはキャンプ場を出発した。どうやら雨も上がり、天気は回復に向かうようである。その雨上がりに撮った写真がこれである。今回、天候に恵まれずいい写真が撮れなかった。その中では一番ましなのが下だ。道をあえて中央に持ってきた構図が成功していると思うのだが、どうか?  登山口は「勝原スキー場」のロッジ前にあり、登山道は最初ゲレンデの中を通っている。 かなりの急登だ。他の登山客がアップアップしているところを追い抜きながら進む。この登山自体が、1200mの標高差を5q足らずの間に登ってしまうというハードなものであることは地形図から分かっていた。アップダウンが続くよりは、一気に登ってしまう方がエネルギーロスが少ない理屈だが・・・  
 道はぬかるんでドロドロである。こういうときには雨合羽にスパッツが最高である。雨合羽を蒸れずに着るコツは、Tシャツ、パンツの上に直接着ることである。この山は天城山の何倍も登山客が多い。言葉を聞いていると、ほとんどが関西人だ。もっとも、福井県は関西アクセントだから、地元の人も多いのかも知れないが・・・若い女性にも結構出会った。いい女やな、と思ったら彼氏が後から登ってきたりした。何度も述べたことだが、山で見る女性は本当に健康的で美しい。  
 しゃくなげ平の分岐点には1時間半ほどで着いた。ここから左が山頂方向、右が下山予定方向。よってここからはサブ行動である。少し下ってまた登ってゆく。登りながら考えた。この山、どこかで登ったことがある。このぬかるみ具合、ブナ林から笹原に変わるこの雰囲気。そう、この山は氷ノ山にそっくりだ。標高もそう言えばほとんど一緒だし、日本海側にあるといううも共通点。スキー場から登るというのも同じ。しいて違いといえば、氷ノ山の方が登りが緩やかなことくらいか。  
 そして、当初あるかもと思っていたが、こちらに来てからはもうないものと思い込んでいたものに巡り会えた。それは不意に視界に飛び込んで来た。雪渓だった。数十メートルはある見事なものだ。そのほとりには若いカップルが佇んでいる。一面にガスった中にぼんやりと白く光るそのさまを眺めていると、わざわざここまでやって来た甲斐があったと感じた。私の友人には雪渓を見るとほおずりしたり食べたりしたくなる人がいるが、私はそんな馬鹿なことはしない。ちょっと踏みしめて感触を確かめるのみだ。  
 そして、花・・・ショウジョウバカマがまず現れた。そのあでやかさに視線を奪われた次の瞬間・・・心の琴線までもがはじかれた。イワカガミだった。どこにでもある花である。北アルプスにも、そして氷ノ山にも・・・だが、ここのようなイワカガミは初めて見た。花弁のピンク色が薄く、花弁自体も大きくて開き気味である。しかもその表面にうっすらと鹿の子模様が浮かんでいる。写真ではそれが正確に再現できないのが残念だが・・・貧困な表現しか思い浮かばないが、ロリータのような花である。
 間もなく山頂が近づいてきた。デジカメの動画モードを選ぶ。ガスの向こうにボーッと浮かび上がってきたのは電波塔である。これがあることも地形図で読んでいた。その横に小さな祠があり、山頂の標識をはさんで雪田が横たわっていた。展望は全くない。だが、確実に空は明るくなってきている。午後まで待てば見事な眺望が得られるかも・・・と思いつつもそれだけの余裕が持てない旅なのが残念だ。14時54分下唯野発、福井行きの列車には是が非でも乗らねばならない。
 あたりには三々五々、登山客が休憩している。私はサブ行動ゆえ、薄着の上、飲食物も持ってきていない。記念写真を撮ってもらって早々と引き返すことにする。この記念写真、天城山に引き続いて失敗作だった。これからもうちょっと上手そうな人を選んで撮ってもらうことにしよう。  
 しゃくなげ平に戻り、ここでお茶を沸かして休憩した後、下山は行きと違う道を選ぶ。途中、小荒島岳のピークに立ち、霧が晴れるのを待ったが、残念ながら荒島本峰は姿を現さなかった。考えてみたら、氷ノ山も3回登って下が見えたことは一度もなし。日本海側ってこんなもんだろうか。百名山全部登ったら、勝率が%できれいに出るだろう。その日は果たしていつの日か? 下り道は行きと打ってかわってゆったりとしていた。六甲山から裏に下っていく道を彷彿とさせる。ブナの若葉がとてもきれいだった。その写真についてはまた今度紹介したい。
 もし、今後荒島岳に登りたいという人がいたら、登りも下りも、特に下りはこのコースをお勧めする。下山後わかったことだが、この下唯野からの登山口には越前大野からバスが何本も出ている。そして、越前大野までは列車もたくさんあるのだ。4時間も待つなんてことはない。  
 平地へ出たのは12時半頃だったろうか。いつもは下りを終えるとぐったりしてるのが普通なのだが、不思議に元気な自分がいた。これは一体どうしてだろう?  
 盆地には風が吹いていた。私の育った播州平野の乾いた風とは違っている。ほんのりと湿度を含んだ風、そう、これは海風だ。こんな内陸部にどうして海風が吹くのだろうか。 あたり一面には田植え前の水田がひろがっていた。そこを吹き抜けてくる風が私の頬に心地よい湿り気と涼しさを与えてくれる。「ここに住んでみたい。」そんな気持ちがくすぐられるのを感じた。  
 「自分のルーツはどこだろうか?」ふと思うことがある。南方では少なくともないと本能的に感じる。暑いところは大嫌いだ。私の血を呼んでいるのは北国である。日本人のルーツは大陸系と南方系の混血。そんな学説が最近のDNA研究によって否定されつつある。混血であることは疑いないが、そのメインストリームは、シベリア、ウラル山脈方面から下ってきたらしい。日本語はウラル・アルタイ語族、そんなことは大昔から分かっていたのに、誰も血統があちら方面にあるとは気づかなかった。民俗学者よ、もっと生物学を勉強しなさい。まあ、それはさておき、一度行ってみたい場所は日本人にそっくりな民族が住むというシベリアのかの地である。  振り返ると、空はすっかり晴れ渡り、荒島岳もその全貌を現していた。この盆地のまわりにはこの山と肩を並べるような山が群立している。当たり前のようにそこに山があるということは本当にすばらしいことだ。ということで、私は六甲山の麓へ帰らねばならぬ。 明日は一日中濡れた物の乾燥に追われることになろう。  
 百名山、50達成まであと4つ。今年中には達成できるとは思うが、やっと半分か・・・ (完)                      
 トップ アイコンデジタル百名山へ
 トップ アイコンニタニタ島メニューへ
 直線上に配置