鳥海山・月山・朝日岳 |
鳥海月朝日 |
スライドショーへ |
(1)Typhoonを追いかけて |
台風10号がまだ山形県を通過している時刻、私は日本海3号で大阪を出発した。高山では、台風が接近するときは早めに影響を受け、通過しても影響が残りやすい、とは聞いている。だからと言って出発を取りやめるだけの余裕は私にはない。行くと決めたらスパッと行く。登山が可能かどうかは行ってみてから判断するよりない。 酒田駅で日本海を降りると、列車の発着を知らせる口笛風のBGMが。その曲は一体何でしょう?まあ、皆さんには当たるはずがないと思う。懐かしのメロディー、岸洋子の「夜明けの歌」だった。でも、どうして「夜明けの歌」なのだろう。この歌、夜にも鳴っているのである。帰ってネットを引いてみるとやっぱりだった。岸洋子はこの山形県酒田市が生んだ郷土の誇りなのである。 HPの写真集をご覧になればわかるように、1枚目の写真はこの酒田駅で買った「幕の内弁当」である。\900とちょっと値は張るが、それにふさわしい中身であった。米が何と言っても違う! 乗り替え時間の間に弁当を食べ、鈍行で「吹浦」まで行く。ここから鳥海山へのバスが出るはずなのだった。バスまでには30分ほど時間があるということで、洗面・歯磨き・水の補給・写真撮影などしながら過ごしていた。 ところが、発車5分前になっても、バスが来る気配がない。おかしいな、と駅の窓口へ聞きに行く。バスの時刻は来る前にバス会社に確認したところだ。窓口の女性職員、 「バスだったら、ここからじゃなくて歩いて3分ほど北から出るんです。」とのこと。 「あと3分しかないから急いで下さい! そこの細い道から郵便局の前を曲がって歩道橋の下です。」 冗談じゃない、慌てて荷物を担ぐと全速で走り出す。えーっと、郵便局、郵便局と、ようやく歩道橋の下にたどり着くと、 もう黄色いバスが接近してきている。全く危機一髪!最大の危機がこんなにスタートから襲来するとは・・・ここでミスっていたら、山行計画全体がガタガタになるところだったのだ。今から思うと強運というしかない。それにしても、案内板くらい出しといてよ。心臓に悪い。 お天気は曇りだったのに、バスが登るにつれ、ワイパーが動き始めた。やっぱり来たか。下界から見て半分以上上が雲に覆われていたのだから当然と言えば当然だ。これはもう腹をくくるしかない。 半時間余で大平の登山口に着いた。ここでは私以外誰も降りない。他の人はみんな「鉾立の登山センター」まで行って そこから登るようなのだが、こちらの方が僅かだが距離が近い。カッパとスパッツはさっきバスが時間調整に停まったときに着込んであった。ここではザックカバーのみ取り付けて出発する。時刻は9時35分。 カッパを着て雨の中を歩くとき、少しでも蒸れないコツは、中を薄着にすることである。私の場合、上はTシャツ1枚。下はパンツのみで、ズボンははかない。これでそれほど汗だくにならなくて済む。 道はコンクリートで固められており、歩きやすい。そのうちにコンクリートは尽きたが、夜行で充分寝てエネルギーは貯まってるし、気温もかなり低いので、登ってるという意識を感じないまま、やがて「とよ」と名付けられた湿原に到達した。 ここで私を迎えてくれたのはニッコウキスゲの花。これから嫌というほど目にすることになるのだが、ここでの出逢いは新鮮だった。このあたり、何か一度来たことがあるような錯覚にとらわれる。デジャブか? いや、そうではなかった。数年前、九重山に登ったとき、「坊がつる」に入る手前にやはり似たような湿原があった。ただし、今日の天候は「霧」。雨はほとんど止んできている。ここからの登りで、空に変化があった。一瞬目に飛び込んできた青い色。そして一瞬霧が吹き飛んで湿原が急に広くなった。ここぞ、とカメラを取り出してカシャッ。このときの私の心理は、(これがひょっとして最初で最後の青空かも知れない)だが、この杞憂をあざ笑うように、お天気はどんどん回復へと向かっていく。 間もなく、某旅行社の団体ツアーの一行を追い抜く。集団の先頭と最後尾だけが若い男女(コンダクター)。あとはすべて年寄り。こういう集団登山はどうしたものだろう。あまり山慣れていない人にとっては安心・便利・快適かも知れない。だが、ひとたび事故が起きたら・・・実際に彼らの話を小耳に挟んだところによると、一人転んで腕をケガした人が出て、コンダクター1名が付き添って下山するという。すると残るコンダクターは1名のみ。もし、もう1名ケガしたら旅行団は解体の羽目になる。すべての人がその結果に納得するのだろうか。 尾根筋へ登り切ると、もう御浜小屋はすぐそこに見えていた。あっという間に感じた。予定ではここに荷物を預けて山頂まではサブ行動し、今夜はここに泊めてもらうつもりだ。宿泊を申し込むと、「予約は?」と訊かれ、「してませんが。」帳場へ問い合わせて「けっこうです。」ということになった。そんなにもったいぶらなくても、 ところが、建物の中に荷物を運び入れようとガラッと戸を開けて中を見て少々げんなりした。中は休憩客で満杯。おまけにプカプカ喫煙している人がいて、空気が悪いのなんの。(えー、こんな所に泊まるの?)と、ちょっと後悔。幸い、夜間は禁煙であったため、煙害は被らずに済んだけど。 荷物を棚の上に置いて、ウェストザックだけで出発。服装はカッパのままである。まだ天候が完全に回復しきらないので大事をとったのだが、さすがにこれは暑かった。もう視界はかなり広がって来ており、日本海まで見えだした。小屋のすぐ下には鳥の海(火口湖)がまん丸く見えている。 この鳥海山は複式火山であり、山頂まではまだ結構距離がある。途中で雪渓を横切ることになる。幸い、表面は堅く、危険はなさそうだ。山頂直下に小屋と神社がある。そして、最後の登りはその左を岩伝いに登ることになる。それほど危険は感じないが、さすがにここまで来て息が上がっている。もう標高は2000mを超えているのだ。もう、お天気は快晴に変わっていた。よくなったらなったで、このお天気が続くうちに、なんて却って気持ちが焦っている。 登り切ったと思ったら、道は小さなキレットを少し下り、最後の登り。そして、意外にあっさりと今回の最高到達地点、鳥海山は私の手に落ちた。百名山53座目。 眺望は上記の写真でおわかりだろう。北は男鹿半島まで見通せる。まさに息を呑む、峰、峰、峰・・・・・私は何か随分貯金ができたような気分だった。これで、あとが全部雨でも納得がいくだろう。私は自分自身に予防線を張った。明日からのお天気は早くも下り坂との予報である。 ここで撮ってもらった写真は、さすがに一番颯爽と写っている。まだ取っておきのが一枚。さて、皆さんはそれをどこで見るだろう? ここからの下りは別の岩場を下ることになる。kimble氏が早速反応していた「胎内くぐり」。しっかり奥までくぐってきましたから、私は安産だよ!ここまで来るとカッパが邪魔になる。おまけに、帽子もサングラスも置いてきている。結局、この2点グッズは、最後まで使うことがなかった。もっとも、持って来なくてよかった、ということではない。たまたま使わずに済む条件だっただけのことである。 帰り道は、雪渓を引き返さず、行者岳経由のパノラマコースにした。これがまたよかった!鳥海山の南山麓は何ともゆったりした平原が拡がっている。それを眺めているだけで心が安らぐのがわかった。 小屋へ帰り着いたのは3時過ぎ。まだ夕食にも早いので、まず着替えをしようと思った。昼間の混雑とはうって変わって一家族が休憩しているのみ。宿泊客では私が一番乗りらしい。ゆったりと店開きして着替えと荷物整理ができた。 やがて三々五々と宿泊客が到着した。私のすぐ横に陣取ったのは10名くらいの熟年グループ。最年少者がどうも私くらいで、大半は60歳超な感じである。栃木からきたらしい。口から出るのは、私がまだ行っていない北海道や関東の百名山の話。相当山慣れしている人たちだ。グループ内でお喋りに夢中で、私とは二言三言会話を交わしたのみだった。 さて、この小屋の宿泊料金だが、素泊まり3500円に、夕食1300円、朝食1200円とのことだった。合計6000円は、山小屋としてはむしろ安い部類に属する。ところが、夕食が出てきてびっくりした。HPの写真でもご確認願いたいが、ごはん・味噌汁に4種類の漬け物がついただけ。肉も魚も卵もなしで完璧な精進料理、いや「料理」すらない。これが1300円とは・・・絶句・・・するしかなかった。みんなブーブー言っているが、それぞれ持ってきた食料からおかずになるようなものを加えるしかない。私もカルパッサ(サラミ)や小魚ミックスナッツでタンパク質を補給した。不思議だったのは、朝食は「生卵」がこれについてきて1200円ということ。原価計算もへったくれもあったもんではない。 最悪だったのは、食事を運んできた管理人のギャグ。 「みなさん、次にひらめの刺身を持って来ますんで・・・」 今から降りて釣りに行くのか、ここから日本海に釣り糸垂らして釣るんか、とか突っ込む人もいたが、大半の客は凍り付いてしまった。みなさん、ここの山小屋は素泊まりに限りますぞ。もしくは必ずおかず持参のこと。 食事が済んだ後、日本海に沈む夕陽の写真を狙っていたのだが、残念ながらそれほどきれいな夕焼けにはなってくれず、他のカメラマンも当てがはずれたようだった。 寝具は毛布だけで、敷くなと被るなと好きにしろというわけ。幸い、空いていて一人に2枚以上当たったので、その間にシュラフカバーを拡げてもぐり込むと、何とか眠れそうだった。隣の女性は、神経質な方のようで、シュラフ持参の上に、紙マスクをつけて(寝具の匂いが気になるらしい)おやすみである。 ギガビートの音楽も、何故か耳につくばかりで睡眠薬にはならず、ほどほどに切り上げて眠りについた。明日は朝が早い・・・ |
(2)アテネ前哨戦 |
8月11日、とにかくこの日は朝早く出たかった。最初は朝食をパスする予定だったのだが、「5時すぎに出します。」とのことだったので、小屋でとることにした。不可解だったのは、あの\1300の夕食とほぼ同じ内容に、朝は「生卵」が余分についていたのに、値段は\1200だったこと。「夜間割増し」か?「早朝割引」か?訊いてみたい。 5時35分に出発した。2000m近く脚で下るのだから、楽ではないことは覚悟している。しかも「ぶらぶら歩き」は許されない。何故なら、JR遊佐駅11時33分発の普通列車に死んでも乗らないといけないからだ。今日中に月山に入れる最終リミットである。 鳥ノ海のほとりまでは道があるようでない。昨日はあまり下っていないので、脚は元気である。ガスっていて視界はあまりなく、いい写真も撮れそうにない。鳥ノ海からは少し急な下りになった。少し下ったところに「水場」があった。 昨晩の小屋では(普通山小屋では泊まり客には水は無料である)、500mlのペットボトルが500円もした。下界の4倍値。経営者の悪辣さに怒りさえ覚えた。だから、水筒への補充はこの水場ですることにした。 「山では水が命」とよく言われる。他の登山者を見ていると、リュックは小さくても、水は2㍑くらい持って歩いている人が多い。だが、水2㍑と言えば、それだけで2㎏増。結果的に体力の消耗につながらないだろうか。山岳部を引率しているときにも、友人と山行しているときにも感じたことだが、連中、やたらに水ばかり飲む。1日2㍑は大袈裟ではない。それだけよく汗もかいているのだろうが。私はと言えば、結構汗かきなのにもかかわらず、長年のトレーニングで、水は1日1㍑で十分。場合によればその半分でも済ませることができる。だから、水を持つ量は極力減らすようにしている。あらかじめ地図上の水場をよく確認しておいて、なるたけなくなるギリギリの所で補充するようにしている。もちろん、これは一種の邪道であって、皆さんにはお勧めしない。 ここの水場は川水だった。雪解け水が一旦しみ込んでろ過されたものだから、冷たくておいしい。水筒に詰めて、粉末の「エネルゲン」を溶かし込む。今回、「ポカリ」を3袋、「エネルゲン」を2袋持ってきた。いつもは、1袋すなわち1㍑を1日では飲みきれないのに、今回は5日間でちょうどなくなった。それだけ激しい山行であったことが知れよう。水筒とは別に、1㍑のポリタンクを持参しているが、そちらには詰めない。不要なのはわかっているので。臨機応変、無駄なことは極力省くのが私の流儀だ。ただし、今回はパッキングにあたって全く使わない無駄な物を持参してしまった。それはデジカメの「交換レンズとフィルター」だ。移動しながらの撮影なのに、レンズやフィルターの交換なんてしている暇はない。わかっちゃいるけど止められない、写真マニアの性か。 ここから少し登ると「千丈ヶ原」に出た。一面に拡がる草原。そこに点在するニッコウキスゲなどの花々。何と気持ちのいい眺めであることか。しかも道は歩きやすい木道が敷設されている。環境庁万歳! 振り返って鳥海を仰ぐと、ガスがちながら、大きな山塊が迫ってくる。前方にはすぐそこに日本海が見渡せ、海抜1500m以上の高さにいることが信じられない。この大パノラマに心打たれない人がいるとしたら・・・・ だが、下り道はやはり私にとって鬼門である。木道が尽きたところからそれは始まった。草深い急な下り道に変わる。ひと踏ん張りするごとに、太腿の前部の筋肉、そして、足指の皮膚に確実にダメージが加えられていくのがわかった。でも所要時間にまだ目途の立たない今、速度を落とすわけにはいかないのが辛いところだ。 両側に水の音が聴こえてきた。この痩せ尾根の前方で川が合流しているのだった。いわば自然のステレオ音響。録音して帰って、家で寝転びながら聴いてみたい。道は左へ降りたと思ったら、沢をまたいでトラバースしてゆく。だが、程なくまた急な下りが現れる。同じようなことが何度繰り返されただろうか。 右手にはいくつもの滝が懸かっている。一つ一つに名前がついて看板が出ているので、ついつい写真を撮りたくなる。一旦道をはずれてカメラを取り出して、となるので時間のロスには違いないのだが、せっかくここまで来て記録を残さないのも・・・・結局、たくさんあるうちの半分くらいをフィルム、いやコンパクトフラッシュに収めただろうか。そのうちの1枚が、「今号の写真」である。まわりの植生もなかなかきれいに写っている。 道は樹林帯の中をどんどん下ってゆく。こういう下りで、少しでも脚のダメージを防ぐ方法を伝授しよう。それはできるだけ「上半身を活用する」ことである。両側の立木の枝をつかみながら、着地のショックを少しでも和らげるのだ。これはまた「転倒防止」にもなる。歩行の下手くそな人は、下り道を終えると、ズボンのお尻が真っ黒になっていることが多いが、私はどんなぬかるみ道を下ってもお尻は汚さない自信がある。ツルッと滑ったその瞬間、必ず荷物もしくは手から着地する。だから手には必ず手袋(この頃、ゴムいぼ付きの軍手を愛用している)が必要だ。 高度計は、刻々と標高が下がっていることを告げてくれるが、道はいつ尽きるともない。そのうち、美しいブナ林に入った。写真はまた「じゃじゃモル写真館」でご覧いただきたい。さすがにきつくて一度休憩を入れる。何が辛いかって、一番はザックによる「肩の凝り」である。ときどき荷物を後ろで持ち上げてみたり、片方へ寄せて血行を巡らせるのだが、数分後にまた凝りが襲いかかる。1日の行程を終えるともうパンパンに張っている。もちろん、誰も揉んでくれる人はいない・・ 滝をまたいくつも見送った後、ようやく道は一つの「橋」に出た。地図には平成15年5月完成予定、とある。すなわちできて3ヶ月経たないピカピカの橋だ。これを渡ると近道になるはずだった。渡った所を登り切ると、道は左右に分かれる。 ここで、またしても私の「悪い癖」が出た。京都北山で一度痛い目に遭っているのだが、性懲りもなく・・・「悪い癖」とは、地図をろくすっぽ確認せずに「直感」で進路を選んでしまうことだ、川は右から左に流れているので、下り道は「左」と錯覚しがちである。ところが、ここでの正解は「右」なのだった。右側は登り道だったので、何の迷いもなく左へ進んでしまったのが苦難の始まりだった。 もし、右へ進んでいたら、「万助道」へ出て、山麓の神社を経て遊佐駅への最短コースを進んでいたはずだったのである。ところが、実際は・・・ 30分も歩かないうちに、道は林道に出た。こんなに早く出るとは思っていなかったので、思わず「ラッキー!」だった。山道より林道の方が歩きやすいに決まっている。私は、「最近林道が奥まで延びたのだな。」と思った。地図のイメージではまだしばらく山道が続くはずなのだ。そして、10分ほどで、開けた駐車場があった。そこにはきれいな水洗トイレがあり、水場もあった。顔や頭を水で洗って水をゴクゴク。あー、さっぱりした。程なく、別の登山者二人組が追いついてきた。私も結構飛ばしたつもりなのに、随分健脚な人たちだなー、と。実はこの人たちは別のルートから降りてきたのだが、まだ私は何も気付いていない。 実はそのきれいな駐車場は「二の滝口」と言って、全く予定と違う下山口だった。ここからだと遊佐駅へは遠回りになるのである。追いついてきた二人は、間もなく上がってきたタクシーと交渉を始めた。運ちゃんは、「今上がって来たところだから、ちょっと待ってよ。」とか何とか言っている。ぐずぐずしていると、「一緒に乗りませんか。」とか、声を掛けられそうなので、私は慌てて出発した。もちろん、高いタクシーなんか利用するつもりはない。遊佐駅までの距離くらい、自前のミトコンドリア・エンジンで乗り切る気でいる。 道はもう舗装道路だし、楽勝に思えた。少し足の豆は痛むが、歩けない程のことはない。タッタッタッタッタとリズミカルに下ってゆく。だが、出るはずの神社にいつまで経っても着かない。おかしいな、と思いながらも、距離は確実に進んでいるんだし、とそれほど意に介さなかった。林道というのは傾斜は緩くて楽だが、元々林業のための道だから、うねうねと蛇行していて距離のロスが大きい。おかしいな、地図ではまっすぐな道のように描いてあるのに、なんでこんなにヘアピンカーブが多いんだ、とこれも疑うには疑ったが、まだ道を間違えたとは気付いていないのだからお目出度い。 やっと間違いに気付いたのは、「胴眼滝清水不動尊」と書かれた立て看板を目にしたときだった。ルートにそんなものはないはずだった。あらためて地図を見直すと・・・それは予定のコースから大分南へそれていた。もっとも、道の目指している方向は同じなので、致命的なミスではないが・・・もちろん、引き返すことなど今更できない。 私は「残り時間」と「残り距離」を比較した。余裕をもって出たはずなのに、それはもう楽観できる数字ではないことがわかり、愕然とした。遊佐駅に11時33分に着けなければ、月山・朝日岳のどちらかは間違いなく消滅する。ヤバい! もう「早歩き」ではダメだった。「ジョギング」ペースでないと間に合わない。15㎏の荷物など気にしてはいられなかった。私は走り出した。15㎏太るというのはこういうことなんだ、というのが実感できた。ストライドは老人並みにしか拡がらない。汗が吹き出す。もう標高は平地だ。気温は23℃くらいだろうか。お天気は薄曇りなのがせめてもの幸いだった。 横を乗用車が通りかかった。 「どちらまで行かれますか?」おそらく地元の人だろう。親切にも乗せてあげようというのだろうが・・・ 「ありがとうございます、走るのが趣味なんで、けっこうです。」と丁重に断る。 アンチ・モバイリストの私としては、ヒッチ・ハイクなんて意地でもできない。どうしても間に合いそうもない時間なら心が揺れただろうが・・・それに、こういう所へ来ても、「トレーニングの点数」はちゃんとカウントしている。少しでも歩く距離を増やして、点数を稼がねばならない。何故なら、旅先では筋トレがほとんどできないので、その分脚の方を頑張らねばいけないのだ。だが、マラソンになるとは思いもしなかった。かつて、アテネ軍の勝利を告げに走ったランナーは、「来た、見た、勝った」でバタンと倒れ息絶えたという。その理由というのが面白い。ランナーは空身で走ったのではなく、神を称えるための祭祀道具を持って走らないといけなかったらしい。その重量が命取りになったというのだ。今日の私の状況も何やらよく似ている。荷物をほかして走る訳にはいかない。列車は絶対待ってくれないのだ。 これが普通の夏だったら、本当に命がけだったかも知れない。山形は気温の日本最高記録を持っているくらい暑いところだ。今年は異常冷夏。お百姓さんには気の毒だが、旅行者には有り難いことこの上ない。 道は畑の中を直線上に続いたと思ったら、宮山坂を上り始めた。ここには池があり、きれいな公園があるが、もちろん休んでなんかいられない。ここを下ると再び道は平地に。ところが、駅への道がよくわからない。地図とは明らかに道の様子が違うのだ。山岳地図は下界の道路の付け替えなんかは反映されていないことが多い。私は泣きそうになった。 ええい、ままよと信じた方向に突進する。こんな地図に頼れないときは、「直感」が頼りだ。間もなく、すれ違った人に確認すると、どうやら正解らしく、ほっと胸をなでおろす。 だが、焦る気持ちとは裏腹に、距離は進まない。荷物のせいで、時速6㎞程度しか出ていないのだ。田舎道の長いことといったら・・・・ここで道を間違えたら致命傷になるので、地図は右手にしっかり握ったまま、タオルは腰のベルトに引っかけたままだが、だんだん汗をぬぐうことも多くなる。果たして間に合うのか、間に合わないのか、地図を見るたび悲観したり、楽観したり・・・・ 川に架かる橋を渡った。ここから右折してもう駅はすぐのはずだ。残り時間は30分以上残っている。どうやらここで勝利を確信した。だが、まだ速度は緩めない。街並みを抜けて駅に飛び込んだのが11時13分。どうやら間に合った。 待合室のベンチに荷物をどっかと置いて、自販機のドリンクを一気に飲み干す。朝食から5時間たっているからもう空腹になってもおかしくないのだが、バテ気味で固形物はほしくない。だが、カロリーメートを無理矢理口に押し込む。今回カロリーメートは4種類すべて持ってきたが、やはり一番好きなのは「フルーツ味」だった。続いて「チーズ味」「ベジタブル味」「チョコレート味」が私のランキング。みなさんのは? 列車がやって来た。高校生が大勢乗っているのはこれから部活に行くのだろうか?列車は酒田止まり。ここで1時間以上乗り継ぎ時間がある。「夜明けの歌」をまた何度も聞かされる羽目になる。あまり着メロに向いているとは思えない。 そして、鶴岡までやって来た。ここを13時50分発のバスに乗り月山へ向かうのだ。登山客らしいのは、私の他にもう一人、40歳くらいの眼鏡をかけた神経質そうな女性。ちょっと話しかけるのもためらわれる。他は一般観光客、子供連れもいる。バスに乗り込み、座った座席はたまたま先ほどの女性のすぐ前だった。「ちょっとすみませーん。」とリクライニングを倒した次の瞬間、その女性はまるで汚いものでも見るように私を睨みつけると、荷物を持って後部座席へ移動してしまった。 初対面なのにそこまで嫌わなくても・・・ひょっとして汗臭いのを嫌ったのか?あまり体臭の強くない私だが、何しろあの激しいマラソンの後だ。今日まだこれから一登りしないといけないので着替えていない。まあ、こんな超潔癖性の女性なんてこちらから願い下げだが・・・ 天気予報は下り坂を告げていたが、まだここまでは何とかもっている。と思ったら、来たよ来ました。10分ほど走ったら、バスのワイパーが動き始めた。それからも降ったり止んだり、まだ本降りではないが・・・ バスは月山に行くまでに、「羽黒山」の山域を通過する。「出羽三山」なんて皆さん知ってました?この辺りの霊場として名高い3つの山は羽黒山、月山、そして湯殿山であるらしい。「羽黒山」は昔の相撲取りにいたような気がするが、「湯殿山」は聞き初めである。羽黒山周辺にはたくさんの宿坊、土産物店、保養施設などがあって賑わっている。そしてバスは一旦下ったと思ったら国民宿舎前で停車し、「月山高原ライン」を登り始めた。「月山高原ライン」なんて、高速道路みたいな名前がついているが、途中から一車線の林道もどきである。 終点・八合目に着くまでに、一眠りして鋭気を養おうと思ったら、とんでもなかった。このバスは、カーブのたびに高らかにクラクションを鳴らし始めたではないか。これは上から降りてくる車と衝突しないためであろうが、急カーブの揺れと相まって、とても眠れたものではない。また、すれ違う車の多いこと。定期バスの走る時間帯は決まっているのだから、その時間帯は通行止めにするとか何とかしたらどうか。スピードを緩めずに降りてきたマイカーとニアミス、という場面もあって、乗客は快適とはおよそ言い難い。すれ違える場所も限られているので、鉢合わせになると、どちらかがバックしたりして待避しないといけないのも煩わしい。全くドライバーじゃなくてよかった、こんな神経遣わなくても済む。 登るにつれ、ガスが濃くなり、雨も強くなる。六合目くらいからはもはや視界は20mもあるかどうか。そして到着した月山八合目は、ドライブインも深い霧に煙っていた。 バスを降りると速攻でカッパを着込む。ザックカバーも取り付けて登山開始。いよいよ百名山の54番目、月山の攻略が始まったのである。(次号に続く) |
(3)信仰の山 |
月山の登りが始まった。雨は間断なく降っているとは言え、それほどひどくもない。風もほとんどないので、雨具の上にさらに傘をさせば靴の中が濡れなくて済む。道は広くて、足元の悪い所には円柱形の人造石が埋め込まれてあり、とても歩きやすい。この山は登山家よりも山頂の神社に参拝する客をあてにしており、そのための整備と思える。 月山と言えばアスピーテ、と地理で習った。ハワイのキラウエアのような粘性の低い溶岩でできた山とはどうも成因は違うようだが、あのなだらかな山容はこうして歩いていてもわかる。息が切れるような急坂は見当たらない。そして、ここでも私を出迎えてくれたのはオレンジ色のニッコウキスゲの花。あまりにも多すぎてやや食傷気味だが、好きな花である。 やがて、八合目小屋の横を通り過ぎる。一瞬目に飛び込んできたのは、派手な赤色をした風ぐるまだった。(「風車」と書くと「ふうしゃ」と読む人がいるといけないので仮名にする)どんよりと雨雲が垂れ込めて薄暗い山道とは余りにも対照的なその色。おそらく魔除けの印なのだろうが、背景とマッチするかどうかは人によって異論があるだろう。私は悪くない、と見た。 赤い色を塗っていない地味な鳥居の横に、プラスチック製の風ぐるまが林立し、雨に打たれている。さきほどバスで一緒だったナーバスおばさんはこの八合目小屋で泊まるようだ。私はもう一つ先の仏生池小屋まで登る気でいる。心なしかホッとした。 登る客よりも、下ってくる客が多い。みんな軽装である。山頂神社まで傘一本で参拝を済ませてきたのであろう。中にはどう見ても暴力団員風の男もいる。「こんにちわ。」と声を掛けてくるのが面白い。一句できた。 霧雨や やくざも登る 百名山 まさに「なだらかな山」月山ならではの光景である。 仏生池小屋まではコースタイム2時間とあったが、1時間半で行けるだろうとふんでいた。ところが、約1時間歩いてすれ違った人に、「小屋はまだ遠いですか?」と尋ねると、 「ここでまだ半分行っていないですね。」と意外な返事。まさか・・・ どうもその人は「山頂まで」と訊かれたと勘違いしたらしい。それに即座に気付かなかった私は、(ひょっとして、仏生池小屋は廃業しているのでは?)と不安がよぎった。 間もなく、霧の向こうにそれはいきなり姿を現した。トタン造りの、粗末な小屋。何か、入り口は閉まっているように見えた。(えー?やっぱり廃屋かーーーー)だが杞憂は一瞬だった。 入り口のドアはスムーズに開いた。中にうごめく人影。どうやら営業はしているようだ。4時45分。ハードだった本日の行程もこれで終了だ。 「今晩泊めてほしいんですけど。」 「はい、食事はどうなさいますか?」 私は一瞬考えた。昨晩の鳥海山・御浜小屋の貧しい夕食が頭をよぎった。今回、行動食は十分持ってきている。飲み物もある。朝晩それでしのいで、明日の昼どこかで美味いものを食おう。 「素泊まりでお願いします。」結果からみて、この判断は間違いだった。昨晩の小屋でこれを選択していればよかったのだ。 濡れた衣類や持ち物を土間に干し、ちょっと早いが夕食の支度にかかりかけた。すると、そこへ到着したのは、初老の夫婦。私が狙っていた火鉢の横を占領されてしまった。おまけに旦那の方が煙草を吸い出したものだから、余計近寄りにくくなった。神奈川県から来たらしい。私とは逆方向から登って、山頂を経由して降りてきたようだ。明日は鳥海山へ行くそうで、様子を尋ねられた。その夜の泊まりはこの3名のみだった。 そこへ、何とも朗報がもたらされた。何と、この山小屋、風呂に入れるのである。全く予想だにしなかった幸運。小屋の主人はまだ30年配で、学生のように見える人だが、ぶっきらぼうに 「汚い体で寝床に入られるより、うちもそれの方がいいんで。」などとのたもうた。 入り口の上に掲示されているが、この山小屋、何とホームページを持っているのである。まあ、みなさん、私の退屈な文章ばかりでなく、このHPをお楽しみあれ! URL http://homepage3.nifty.com/bussyoike/index.htm 面白いのは、いくら主人にメールやBBSの書き込みを送っても、山のシーズン中は小屋ではインターネットがつながらないので、返事がもらえないこと。でも、主人の携帯電話はつながるようなので、その気になればノートパソコンで見れるだろうが、まあ野暮なことは言わないことにしよう。 コーヒーを湧かし、カロリーメートとカルパッサ、小魚ミックスナッツの質素な夕食が終わった。老夫婦はこれから夕食なので、先に風呂に入れてもらうことにする。 ユニットバスよりまだ小さい湯船だったが、雨水と近くの雪田くらいしか水のない場所。本当に有り難く入れていただいた。風呂を上がり、食堂を覗くと、ぼちぼち用意のできた夕食が見える。その献立を見てびっくり仰天! 昨日の御浜小屋と何たる違いか・・・たっぷり具も汁もあるおでんに天麩羅等々、下手な民宿も顔負けの料理が並んでいるではないか。ここで私は完全な選択ミスを悟った。時既に遅し。まあ、もう一杯茶でも飲んで寝るとするか。 寝室は奥の畳の間。昨日は毛布2枚onlyだったのに、今日は掛け布団と敷き布団の間に毛布が挟んである。何という 待遇の違いか。神社参拝客に泊まってもらおうと思ったらこれくらいしないといけないのだろうが、鳥海山の小屋よ、ちょっとは見習って営業努力しろ!と言いたくなった。 ただし、安眠できると思いきや、意外と寝苦しかった。その理由の一は毛布が痒かったこと。これは夜中に敷き布団の下に回してしまった。そして、老夫婦の鼾。雨が屋根を叩く音が夜半から強まった。いよいよ本降り。明日は厳しい行程になるかも知れない。早く疲れをとろう・・・ZZZZZZZZZ 期待はずれというか、予想通りというか、朝になっても雨は弱まる気配を見せていなかった。さらに辛いのは風が強まっていたことである。5時25分にお世話になった小屋を出た。最後にもう1回PR。みなさん、月山は仏生池小屋ですぞ。 道は昨日と変わらずゆるやかな登りであったが、強風で傘がさしにくかった。風向が変わるたびにあっちに取られ、こっちに取られ、それでもしまわないでさしているのは、少しでも靴の中にしみ込む雨水を減らしたいからである。幸い、道は歩きやすいので、片手を傘に譲っても、危険はない。 6時35分、山頂の神社に到着。鳥居をくぐって中に入ろうとすると呼び止められる。 「すみません、祈祷料をいただきます。」 料金をとられる百名山も珍しい。立山の頂上が確か有料だったような気がする。しかも、金を取っておいて、神域は撮影禁止だという。御岳も山頂が神社だが、自由に撮らせてくれたように思う。 場所により ポリシー変わる 大和神 全く川柳ばかりできてしまう山だ。 登頂の証拠写真がないのは辛いので、鳥居を出た所で撮ろうとしたのだが、あいにく誰も人が通りかかってくれない。やむをえずセルフタイマーを使うことにする。カメラが濡れないように「レインパック」に入れ、レンズだけ出してある。だが、三脚をセットするだけのスペースがなく、神社の塀の上に置いて撮ろうとしたのだが、うまく角度が決まってくれず、撮り直すこと8枚目にしてやっといい位置におさまった。こうしてムダ撮りや画像確認ができるのも、デジカメならでは。フィルムカメラだと、帰って見てから「アッ!」と言う羽目になる。ちなみに今回、1GBのマイクロドライブを使用している。撮りたいだけ撮っても大丈夫。 雨の中、休む場所もないので下りにかかる。今日は列車に乗る訳じゃないので、急かされる日程ではないが、心は早く下に降りてどこかで美味いもの食いたい一心である。思えば山に入って以来、一度もまともなもの食ってないのである。これは贅沢で言っているのではなく、肉体の回復という意味で言っている。事実、脚や足のダメージはここに来て激しさを増している。下りの筋肉痛と足指のマメである。マメはもう昨晩穴を空けて水を出し、テーピングで巻いているが、痛みがひどく、踏ん張るたびにシクシクしみる。 風が強く、初めて「寒い」と感じた。だが、それも長くは続かなかった。風は徐々におさまり、雨も小降りになってきた。あとは痛みとの闘いである。登りでは若者にも負けない自信がある私も、下りはてんで弱い。下手をすると年寄りに追い抜かれそうなペースだ。月山南麓の下山道は所々に木道があったりして、決して歩きにくい道ではないのに、顔をしかめながら下る自分が歯痒い。山行には感動と感動の合間に必ず耐えないといけない時間帯がある。これが万人向きでない所以。そして、私が惹かれる所以である。まさに小乗仏教の世界。金儲け神道とはひと味違う。 途中に立て札があり、リフト乗り場への分岐点を示していた。下りにリフトを利用しようと思えば利用できる。だが、いくら下りが嫌いでも、ヤマノボラーたるもの、そんな軟弱路線には転向するはずもない。 やがて森林限界より低くなり、しばらく樹林帯を歩くと、姥沢小屋に出た。中はあまりにきれいなので、濡れた格好で入るのがためらわれ、入り口の前で休ませてもらった。(勝手に休んだ)そこから正面にリフトの乗り場が見える、すなわち、ここはスキー場である。姥沢小屋はスキー民宿を兼ねているのだった。道理できれいな訳だ。 ここからはそのまま山道を下るのと、舗装された林道を下る手があるのだが。最初は山道を行くつもりで降りかけると、いきなり草付きの斜面でスッテンと転んでしまった。これはどうも先行き思いやられると、距離は長くても舗装道路にすることにした。それが正解だった。傘をザックに固定し、両手をフリーにして歩ける。楽ちん、楽ちん。足の痛みも幾分楽である。何度もヘアピンカーブを曲がるうち、雨も上がってきた。どうやらお天気は回復に向かっていそうだ。傘もいらなくなった。 間もなく、国民宿舎「月山荘」が見えてきた。そこの手前に、「森の泉」の看板。どうも湧き水があるらしい。休憩に絶好だ。林内に入ると、せせらぎと立派なテーブルとベンチがあった。せせらぎに据えてある動かない水車はどうも嘘くさいが、水はきれいなようだ。 ここでコンロを取り出してお茶を入れる。ふーっと体の力が抜ける瞬間。ここらで泊まれるんならのんびりしていくのだが。実はここから宿泊予定の大井沢温泉まではまだまだ遠い。 ここを出て志津という所を過ぎる。ここに息をのむような美しい緑の湖水があった。じゃじゃモル写真館に載せているのでご覧いただきたい。 弓張平公園にやって来る。神戸で言えば総合運動公園。体育館や陸上競技場もあり、大学の運動部が合宿している。 俺もこんなところで合宿したいよ。山とはなかなか両立できないが、「菅平」で強化合宿するのが夢である。 ここから月山湖(ダムによってできた人造湖)を見下ろしながら下るとそこが月山口。ドライブインがある。時刻はちょうど12時を回った所。もう駆け込むようにそこに入った。「ヒレカツ定食」を注文。肉、肉、肉と体が叫んでいる。 ここの女性従業員に大井沢温泉までの距離を尋ねる。彼女、帳場へ聞きに行って戻って来るなり、「10㎞くらいです。」 10㎞・・・元気なときならいざ知らず、この足のダメージでは2時間くらいかかる。ちょっとがっかりしたが、バスに乗ろう、などという誘惑には負けない。それにしても、この女性従業員、なかなか小ぎれいな人だった。 大井沢方面へ続く橋を渡ろうとすると、止んだと思っていた雨がまた降ってきた。もうめんどくさいので、一度しまった傘も雨具も出す気がせず、そのまま行くことに。事実、すぐに止む通り雨だった。 さて、痛む足を引きずるように運びながら、道路を歩く。途中までは歩道が整備されていたが、やがてそれも尽きた。問題は、今晩予約している「さくお」という民宿。電話番号はわかっているのだが、あいにくPHSは「圏外」。公衆電話もないここでは連絡手段がない。人に聞こうにも人もいない。まあ、何とかなるよとトボトボ歩いていたが、今度はあまりの肩の凝りに辛抱できず、橋のたもとで休憩を入れる。昨日にもまして今日はハード、そして明日はもっとハードになりそうだ。果たして私の体力は持つのか・・・ やがて、民家の並んだ集落が近づいてきた。あそこの一軒で尋ねてみよう。だが、その必要はなかった。「さくお」はまさにその集落の入り口、道のすぐ横に看板を出していた。時に2時25分。まだ日は高いが、もう夕刻のような気分がした。 (次号に続く) |
(4)弁当パワー |
かなりの疲労感を感じつつ、私は玄関先で靴を脱いだ。瞬間、私の鼻を突いたのは強烈な悪臭。それは靴底からだった。普段は足が臭う性質ではないことを思うと、この朝からの雨中の行軍がいかに酷しいものであったか想像できるだろう。2階の「朝日の間」に通された。10畳はある広い部屋。一人旅で有り難いのは、広い部屋をゆったりと独り占めできることである。どんなに散らかそうが、全く問題なし。例えば、謹厳実直な某友人などと一緒だと、荷物を広げるときにもためらいを感じてしまう。 横になって一服したいところだが、まずは濡れたものを拡げて乾かすという作業が待っている。一段落して足を伸ばすと、ご主人(60代か?)がお茶の用意をもって上がってきた。 「すぐ近くに温泉があるから行ってきなさったらいい。」と言う。もちろん内風呂はあるのだろうが、湧かす時間にはまだ早いし、大きな温泉でゆったり過ごすのも悪くない。一息ついたら行ってみることにする。 それにしても、特記すべきは本日のお茶請けである。お菓子が普通だが、皿の上には皮をむいた黄桃がまるごと1個乗っている。黄桃と言えば、缶詰ではよく見かけるが、生で食べるのは初めてだ。さっそくかぶりついた。塩がふってあって、これがまた甘みを一段と増し、疲れた体に心地よい。ごちそうさま。 一眠りしてから、と思ったがあまり眠気は感じないので、温泉へ出かける、民宿の木製の雪駄を借りて歩いたのだが、もう荷物は背負っていないにもかかわらず、筋肉痛とマメ痛がもの凄い。足をひきずるようにしないと歩けないのだ。ここで足へのダメージはピークに達していたようだ。何しろ、2日続けて激しい下りである。明日、今ツアー最大の登りを控えているというのに、大丈夫なのか?だが、これまでのどの登山よりも厳しい条件だが、何とか乗り切れる自信のようなものはあった。ただし、不安があるとすれば「時間」である。明日の夜の「日本海」に間違いなく間に合うためには、迅速な行動が要求される。「自力」にばかりこだわっているとひどい目に遭う。そのことはよくわかっていた。 「大井沢温泉・湯ったり館」は本当に歩いて5分ほどのところだが、実際には10分くらいかかった。まだ木の香がするくらい新しい。湯槽は思ったほど大きくはなかったが、昼間と言うこともあって結構空いていたし、十分「湯ったり」だった。腿や脹ら脛をもみほぐしながら、何とか明日には回復するように祈るほかなかった。 宿に戻ったが、実は宿の主人との間に「懸案事項」があった。朝日岳の登山口は、「日暮沢小屋」と言って、ここから10㎞ほど南へ入った地点である。ここまで自力で歩ければ一番いいが、どんなに朝早く出ても、この足のダメージ状態では、とても予定時間に目標とする「狐穴小屋」には入れない。主人は「車で送ってあげる。」と言うのだが、その時刻と料金を打ち合わせねばならない。他の仕事(当然この民宿は兼業農家である)との兼ね合いでどうなるか心配していたのだが、主人は考えられる最高の条件を用意してくれた。朝5時出発、料金は1500円でいいという。本来ならあまり車には頼りたくないのだが、帰れるか帰れないかという死活問題なら致し方ない。ありがたく甘えることにした。 そして、その日のメーンイベントとでも言うべき夕食の時間がやって来た。階下の広間に入った私は目を疑った。お膳に載っているのは、これでもか、というような山菜尽くしの数々。本当なら一点づつ解説したいくらいのところなのだが、何しろ「ゼンマイ」もどきのものだけでも3種類あるのである。それが、お浸し、煮物、天麩羅、漬け物など手を変え品を変えて器に盛られている。そしてこのあたりの名物とも言える「岩魚の塩焼き」。新鮮な野菜。汁は冬瓜汁。まさに「体の中がきれいになる」メニューが、ビールとともに体に吸い込まれていく。 だが、一番きれいなのは、給仕してくれた民宿の「若奥さん」だった。もっとも、ご主人の姿は見かけなかったから、「娘」かも知れないが・・・小柄だが、顔立ちも仕草もメリハリのきいたしっかり者、という感じ。彼女自ら料理の解説もしてくれた。本日のご飯は地元産の「麝香米」。麝香の香りがするというのだが、麝香そのものの香りがよくわかっていない私としては判断しかねるが、まさに「彼女の体臭」として味わわせていただいた。もっとも、料理をたらふく食べた後だから、お代わりまでは無理だった。 そのとき、隣で食事していたその日もう一人の宿泊者がいた。50年配のヒゲの紳士である。雰囲気からして「ジェントルマン」で、知識階級と知れた。え?私はどうかって?もちろん、「体力階級」じゃありませんか。 話を訊くと、彼も朝日岳登山を目的に来たという。自家用車で来られているので、日暮沢まで車で入り、また同じ所に戻って来ようというのだろう。どうも私とは登山コースが違うようであった。そして登山スタイルも・・・ その後、内風呂にも入れてもらい、体はピカピカになった。疲労も幾分回復したようである。朝が早いし、夜は早めに床につくことにした。ただし、その前にしておくべきことがある。荷物をこれまでの「雨モード」から、「晴れモード」に切り替えねばならない。ただし、もし登山道が草深くて濡れている場合に備え、雨具もすぐ出せるようにしておく。 さらに、マメの手当も。水をもってマメが二つできていたが、何とかテーピングでもたしていた。そのマメに穴を空けて水を抜き、念入りにテープを巻いた。これで幾分痛みが和らぐ。起床即出発できるよう、すべてを整え、それではお休みなさい。 翌朝、4時半ピッタリに目が覚めた。こういう大事なときに、アラームが鳴るちょっと前に目がさめるのは、私の一種の特技?であろうか。 早速身支度して階段を下りる。そこに弁当の包みがちゃんと置いてあった。あの若奥さんの特製であろうか。それをザックの中に詰め込んでいたら、ご主人がやって来た。 「お客さん、準備はいいかい?」 「はい、よろしくお願いします。」 ライトバンの助手席に乗り込むと、発進。車はしばらく舗装道路を進んだかと思うと、凸凹の林道に入っていく。30分ほどで日暮沢小屋に着いた。この小屋は何と3階建て。冬季の積雪が想像できる。 ここで道は二つに分かれる。一つは竜門山経由で大朝日岳へ向かうもの。もう一つは小朝日岳を経て大朝日岳に向かうコース。前者の方が近道なのだが、一部往復コースが入るのが私の気に入らない。で、選んだのが、後者の「ブンまわし」コース。ちょっと距離が長い分、山がたっぷり楽しめるし、写真の撮影スポットも多いはずだ。この選択は決して誤りではなかったと思うが、もし、体力に自信のない場合なら、竜門山に荷物を置いてサブ行動で大朝日まで往復すれば、随分と楽なことは間違いない。 民宿のおじさんは、私が当然前者を選ぶものだと思いこんでいたようで、「朝日はこっちだよ。」と指摘してくれるが、 「いえ、こっちでいいんです。」と振り切って出発する。朝食はまだ摂らなかった。あまり空腹感がないのと、最初の登りが激しいので、その後の方がいいだろうという考えもある。 しばらく林道を歩いた後、山道に入る。最初は勾配も緩いルンルンコースだったが、山はそんなに甘いはずがない。間もなく左手に急勾配の道が現れた。 登りが苦手の人には見るのもいやな急坂も、私にとってはコースタイムに差をつける金城湯池である。グイグイとストライドを稼いで登る。ハナヌキ峰までは一気であった。コースタイム2時間50分のところを1時間30分でいけた。こういう「貯金」は何にもまして嬉しい。その後の行動に余裕が生まれるからだ。 ここを少し下った所に分岐があった。ちょうど昼食を摂るのに格好の場所だった。荷物の一番上に大事に入れてあった弁当を取り出す。中身は「じゃじゃモル写真館」を見て頂きたい。朝早くから苦労をかけてはと、「おにぎりだけでいい。」と言っておいたのだが、ちゃんとおかずもついた立派なお弁当だった。塩鮭に生野菜、漬け物、そしてゆで玉子。しかもほどよくお腹の空いたときに食べるのだから、これほどのご馳走はない。美人の奥さんが作った弁当だから尚更だ。本当にもし出来ることなら神戸に連れて帰りたいような奥さんだった。彼女の気持ちに応えるためにも、これをパワーに変えなくては・・・ 古寺山には7時45分に着いた。ここにカップルの登山者がおり、1枚写真を撮ってもらう。ここを下ってまた登りと、登山道はいよいよ激しさを増し始めた。苦手な下りが入ることで、これまでほどには貯金ができなくなった。 小朝日岳の手前で分岐があった。右へ行くと小朝日岳をパスして大朝日岳へと向かう。左は小朝日の登り。ここでまた別のカップルと一緒になる。ちょっと会話を交わした。 「ここまで来たら、まあ左へ行くしかないな。」そう言う私に、若いカップルの旦那の方が 「僕たちは迷うことなく右ですよ。」 わざわざ、遠回りのコースを選んだ以上、小朝日岳をパスするなんて考えられない。ガラっぽい急斜面を一気に登り切ると、正面に大朝日岳を望む山頂があった。 それにしても、この連山の雄大さはどうだろう。鳥海山とも月山とも違う。独立峰の「山」でなく、連峰の「岳」、この名前の意味が今更ながらよくわかる。 ここで、別の登山者にシャッターを頼む。このおじさん、実に上手く背景を取り入れて撮ってくれた。ちょいと、決まってるじゃありませんか。ただしよく見ると、目つぶってますが・・・これもじゃじゃモル写真館でご確認を。 ここの下りはちょっときつかった。回復に向かっているとはいうものの、やはり足の痛みは尋常でない。立木を頼りに何とか縦走路へ戻った。 さあ、ここからの尾根歩き。息を呑むようなパノラマの中を歩く気分、これは実際に登ってみなければわからないだろう。鳥海山も月山もそれなりによかった。だが、この朝日岳はまさに自然のまっただ中にいるという感覚を全身に与えてくれる。「百名山」でなく、「十名山」くらいに挙げたい気持ちだ。 やがて、道は大朝日へ最後の登りにかかった。ここでまた私の目に飛び込んできたものは・・・鮮やかなオレンジ色のニッコウキスゲだった。この心をつかんで離さない色は何だろう。子供の頃、大好きだったヤマシタのオレンジアイスのあの色か!折り紙や積み木で何度も見たあの配色か!空の濃いブルーと、斜面の緑の、どちらとも絶妙のマッチングを見せるこの花。そして、鳥海月朝日はここに目標を完遂しつつある。 感動の涙があふれた。何も泣く理由なんかない。何が嬉しいのかよくわからない。だが、胸の底から突き上げるものが確実に私の涙腺をあふれさせている。生きていてよかった、山に登ってきてよかった、大朝日に来て本当によかった!(次号に続く) |
(5)かたくり温泉ぼんぼ |
まもなく大朝日小屋に着く。この小屋も二階建てのしっかりした造りである。ここで荷物を置いて山頂までサブ往復することにする。と言っても片道5分くらいの距離だ。 雲が多くなってきてはいるものの、まだ晴れている。そして午前10時45分、私は山頂に立った。55番目の百名山。写真を撮ってもらったときに両手をパーにしたのは、「55」の数字を表したつもりだ。考えて見たら両手で表せる最大の数字だ。次からはどうしよう?この山頂には視界をさえぎるものは何もなく、360度の眺望が広がっている。他の登山者達は、何をするでもなく、座り込んで景色だけ見ている。それだけで幸せになれる場所だ。 でも無粋な私は写真を撮ってしまうともうすることがない。早々と下山を始める。それというのも、これから先、狐穴小屋までの行程が不安だからだ。脚も疲れており、どれほどの所要時間で行けるか自信がない。夕食に間に合う時間までには着きたいと考えたからだ。だが、その考えは根本的な誤りの上に立脚していた。それが後ほど明らかになる。 大朝日小屋まで戻る。全く立派な避難小屋だ。そう私は思った。実はその考えも全く間違っていた。大朝日小屋は「避難小屋」ではなくて、立派な「山小屋」だったのだ。そう、この山域においてという前提つきであるが・・・ さて、私がさっきから何を言おうとしているか、皆さんは訝っておられることと思う。間違っているって?何も間違っちゃいないじゃないか。実は私はもう一つ間違えると遭難寸前という岐路に立っていたのだ。種明かしは後ほどするとしよう。 この小屋付近は美しいお花畑だった。とりわけタカネマツムシソウが満開で、花の好きな人ならそれだけで心が満たされるであろう。私も山並みを背景にした写真を何枚か撮ってみた。上記のものと、じゃじゃモル写真館にも載せてある。 そこから少し先の「金玉水」(読み方に注意!)で水を補給した後、私は中岳、西朝日岳、竜門山と縦走していった。 この頃、すでにガスが増えてきて大朝日もすっぽり覆われてしまうようになった。まさに滑り込みセーフで私は眺望を得たのだった。こんなこともあるかと思えば、奥穂のときのように「アウト」もある。運命の神には逆らえない。 縦走路は起伏もさほどでなく、快適なはずなのだが、3名山の征服を終えた私は、集中力を喪失しつつあった。脚が痛い上に重い。至福のときであるはずの尾根歩きが、いかんせん辛い。こんな豊かな大自然の中で、苦しみもがくように進む自分が情けなく思えてきた。だが、そんな苦労も、山小屋に入れば吹っ飛ぶだろう、そう自分自身を励ますしか手がない。ああ、これがまた大いなる誤算・・・ 竜門山は、例の近道登山路との合流点にあたる。距離的には大差ないのだが、ここに荷物を置いて身軽に山頂まで往復できるかどうかの差である。だが、後悔することは全くなかった。それくらい今日の登山路はすばらしかったからだ。だがそれとは別に、疲労は容赦なく体をいじめ続ける。脚もそうだが、ザックによる肩の凝りが深刻だ。1分毎にザックの位置を変えないといけない程である。 竜門小屋にたどり着いた。小屋の前は広場のようになっていて、水場もそこにある。そこで、初老のおじさんが上半身裸になりタオルで体を拭いていた。山小屋には風呂がないから、そうして日の高いうちに体を清めておく。私も早めに小屋に着いたときなどはよくそうしている。男の特権である。 私もそこで荷物を置き、カロリーメートで小休止を入れる。ああ、あまりにも古い歌で申し訳ないが、♪私馬鹿よね、お馬鹿さんよね♪ そう、ここで私は根本的認識間違いに気付くのである。先ほどのおじさん、他の登山者と喋っているのを聞くうちに、彼がこの小屋の「管理人」であることがわかった。ところが、である。この小屋をいくら見回しても「火の気」が全くないのである。私はある疑いを抱いた。恐る恐る管理人のおじさんに尋ねてみる。 「すみません、この小屋って食事は出ないんですか?」 おじさんは至極当然に答えた。 「そうだよ。この辺の山小屋はどこも素泊まりだよ。」 「え?ひょっとして無料の避難小屋なんですか?」 「いーえ、私のような管理人が泊まり込んではいるけど、寝具も食事も出ない。宿泊費は1500円。」 ズドーン、バズーカ砲を撃ち込まれたような衝撃が全身に走った。ということは、これから私が行こうとしている狐穴小屋もそうなんだ・・・ そんなこととはつい知らず、私は今夜、暖かい食事と、たとえセンベイであろうと厚みのある寝具を期待していたのだ。食事は行動食がかなり余っているから大丈夫。だが、シュラフは持って来ていない。あるのは薄っぺらいシュラフカバーのみ。それで、今夜この高度の寒さをしのげるのか??? だが、不幸中の幸いと言うべきだったかも知れない。私は小屋泊まりのときでも、寝具が合わなかった場合に備えて、シュラフカバーは常に携帯している。服の上に雨具を着込んで、シュラフカバーにもぐり込めば、何とか寒さはしのげるのではないか、と思った。いくら宿泊料が安いと言っても、カロリーメートはもう飽きた・・・でも我慢しよう・・・ 私は重い腰を上げた。そこからの登りは結構辛いものがあった。今夜想像していたことは蜃気楼のように消えてしまった。くそー、こうなったら明日鶴岡へ下りてからどんちゃん騒ぎだ! 寒江山をやっとの思いで越えて、私はようやく下方に狐穴小屋の像を捉えた。名前からは想像できないような明るく開けた場所に建つ小屋だった。食事も寝具もないことはわかっていても、やはり到着は待ち遠しいものがあった。一瞬脚の痛みを忘れて、小屋の前に駆け込んだ。午後3時50分。予定よりも随分早いのが救いだった。 中はやはり2階建てになっていて、管理人室は上階にあるようだった。梯子のような階段を上がると、一瞬、人いきれが鼻をついた。もう2階は満員に近く、熱気に満ちていた。デジカメとパソコンをいじっている人が目についた。おや、こんな所で・・・デジカメは一眼レフの最高機種(Canon)だ。どうもプロっぽい。その周りに、すでにシュラフを拡げた人たちがたむろしている。その中の一人に見覚えがあった。 「あー、これは夕べ一緒に泊まった・・・・」どちらからともなく声が出た。例のヒゲのジェントルマンがそこにいた。 彼は私より少し後に出たが、「近道」コースでここまで来たらしい。大朝日には明日行く予定だと言った。小屋が素泊まりだなんて知らなかった、と言うと、ここらの山は全部そうでうよ、と事も無げだ。いや、鳥海も月山もそうじゃなかったって・・・。彼にとっては、朝日連峰のような所だけが「山」で、あとは単なる観光地、とでも言いたげだった。 管理人を捜したが、今昼寝中らしい、ということで、宿泊手続きは後回しになった。 さて、今夜のねぐらだが、2階はもう場所がなさそうなので、1階に下りる。入り口横のトイレに近そうな場所に荷物を置いたのだが、これが間違いだった。夜中にドアがバタンバタンする音で何度も起こされる羽目になる。寝具はないが、辛うじて「ゴザ」を1枚貸してくれた。防寒用にはともかく、クッションには全くなりそうにもない代物だ。 1階は、初めは私だけだったのが、だんだん人が増えてきた。みんな単独行だ。もちろん、シュラフも食料も用意している。誰かがインスタントラーメンを作っている匂いを嗅いでいると情けなくなった。私の方はお茶を沸かしてカロリーメート類とナッツ・サラミなど(これらは酒の肴に持ってきたものだ)を腹に押し込んでわびしい夕食。 ところで、さきほど上の階でデジカメ・パソコンやっていた人たちだが、どうも地元の山形新聞の記者達らしい。な、何とこの朝日連峰の自然を紹介する記事を書いて送っている。毎年の恒例らしいのだが、神戸新聞が六甲の自然を特集するようなものか・・・でも、地元民がマスコミもあげて美しい自然を誇りにしていることがよくわかる話だ。写真の画像は驚くことに「GPS携帯」を通じて本社に送信するそうで、そのための装置も見せてもらった。写真館にその記事もリンクさせておくのでまたご覧あれ。 2階は百名山の話や高山植物の話で盛り上がっている。私もその輪に一枚加えてもらいたいのに、もはや1階に腰を落ち着けてしまうと、きっかけがつかめない。もし入っていれば、「神戸からわざわざ来られたSさんは・・・」と記事になっていたかもしれないのに・・・ なごやかな2階に比して、1階の単独行者達は、揃いも揃って無口で偏屈な変わり者ばかりだ。話しかけても木で鼻をくくったような返事しか帰ってこない。ヤマノボラーには確かにこの種の手合いは多いけど・・・ 7時を過ぎると、さすがの長い日も暮れてきた。私もいよいよ覚悟を決めて寝にかからねばならない。ところが、あっさりと寝させてはもらえなかった。寝床の支度にかかったところへ急襲をかけてきたのは、小屋の管理人だった。昼寝しているなんて変な管理人だと思っていたが、大きなウィスキーのボトルを抱えてやって来たと思ったら、 「まあまあ、お客さん、一杯飲めや。」要するに単なるアル中おじさんである。 「いやー、この朝日岳って山はすばらしい、実にすばらしい、わしもここの出じゃないが、この山以上の山は他にない。」さらにろれつの回らない口で何やら訳のわからないことをわめいている。私もついでもらったウィスキーを余ったお湯で割って飲むフリをして相づちを打っていたが、いたが、そのうちにこのアル中おじさん、他の客の所へ行ってしまった。 さあ、いよいよ寝る準備。カッパの上下を着込んで、壁際にザックを置いて断熱効果を持たせ、シュラフカバーにもぐり込んだ。完全防備のようでいて、やっぱり腰や膝のまわりがスースーする。でも、適度の疲れが、何とか睡眠に導入してくれた。夜中にトイレに行く客が横のドアをバタンバタン音を立てて締めるので怒ってやったら静かになった。 快適な睡眠とは言い難いが、何とか睡眠ゼロという事態は避けられ、朝がやって来た。と言うより、まだ暗いのだが、周りの客が起き出す音で目が覚めた。ヤマノボラーを自称する連中は、朝はいくら早く物音を立てても無礼講と思いこんでいるかのようである。2時に起こされてしまうことも多々ある。その日は3時過ぎだった。部屋は極度に冷え込んでいるし、もうそれ以上眠れそうもないので、渋々起きだした。せめてもう1時間寝たかった・・・ まあ、その分出るのを早くして下で余裕を持つとしよう。朝食とパッキングを終えて小屋を出たのは4時35分だった。薄暗い中を以東岳の登りにかかる。こっち方向に向かう人は誰もいない。時折、反対方向から下りてくる人に出会うのみである。ややガスっているが、崩れそうな天気ではない。2時間かからずに以東岳山頂に達した。もうこの山行に大きな登りはない。見渡せば、ガスの向こうにこれから向かう大鳥池の姿が見えた。本当に鳥が翼を広げたような形をしている。次の瞬間、ガスが大きく晴れた。大鳥池はくっきりと目の前に姿を現した。これからはあれを目指して下っていけばいい。 もう何日も続いている下りの苦しさが、今やかなり楽になろうとしている。ようやく脚が山に慣れてきているのに、去らねばならないとは・・・いつもこうだ。1週間以上山に滞在すれば天狗のように仙人のように楽々と行動できるだろうに・・・ 高度はみるみる下がり、大鳥池のほとりに出た。渡渉する所があり、うっかり脚を滑らせて靴の中まで濡らしてしまった。でもまあ、ここまで来たら大したことではない。澄んだ水。魚影は全く見られないが、これが本当に怪魚タキタロウがいるという湖だろうか。おーい、釣らんからちょっど姿見せてくれーい。ときどき出会う釣り客はしかし、あわよくば自分が・・と野心丸出しで水中を覗き込んでいる。 8時45分、大鳥小屋(別名タキタロウ山荘)に着いた。早すぎる。だが、1本早いバスに間に合うにはぎりぎりの時間。ここまで来てバスと競争しても仕方がない。予定通りのバスに乗るとして、時間潰しをしていくことにするが、先ほど濡れた靴を乾かしながら、小屋の管理人おじさんと話をした。なかなかいろいろ面白い話を聞けた。大雪で閉じこめられて救助された話とか・・・・タキタロウはいるともいないとも言わなかった。まあそう、ネッシーみたいなものだろう。 それでもじっとしていると野外では寒く、小屋の中は休憩料を取られる。(ただしビール以外の飲食物は一切置いていない)しょうがないので、また動き出した。樹林帯の中を抜け、あとは川沿いに歩き、泡滝ダムのバス停に着いたのは11時50分。14時25分発のバスまでは2時間半ほどある!いくら何でも余裕ありすぎー。 マイクロバスを待って乗り込む。そのまま鶴岡まで出てしまうのは余りにも味気ないと、「かたくり温泉」に寄っていくことにする。ここには「ぼんぼ」という保養施設がある。今や介護保険時代、を実感したのは、デイサービスや福祉事務所が併設されていたこと。ここでゆっくり温泉に浸かって、と思ったらけっこう混んでいた。無粋なのは、清涼飲料水の自販機があるのみで飲食ができないこと。ビールは鶴岡までお預けとなった。 鳥海月朝日、この山旅もまた私の登山史に大きな足音を刻むこととなった。相も変わらず色気のない旅ではあったが、「山形県」がその名に恥じない見事な自然を有していることを認識したのである。 帰りの日本海2号。私があらゆる邪念を忘れて爆睡したことは言うまでもない。(完) |
デジタル百名山へ |
ニタニタ島メニューへ |