黄金連峰~甲武信から大菩薩へ
甲武信岳山頂付近
(1)雪のプロムナード
 山梨県もこれを最後に当分訪れないかも知れない。県内の百名山はこれで終了するからだ。南アルプスには数々の思い出がある。昨年の金峰山、瑞牆山も美女のおかげで思い出深い山行になった。
 トリをつとめるのは、金峰山から縦走してさらに奥にある甲武信岳(こぶしがたけ)と、ここ数年来恋い憧れてなかなか登るチャンスのなかった大菩薩嶺である。
 夜行バス「クリスタルライナー」もお馴染みになった。5月4日早朝、甲府駅に到着。JR中央本線に乗り換えて塩山駅へ着いたのが7時すぎ、ここまでは予定通りだった。
 ところが・・・時刻表には8時8分発
と記されていた西沢渓谷入口までのバスが、9時半までないという。地元の人の話では、この春ダイヤが変わったらしいのだ。おい、2時間半も待つのかよ、と暗澹たる気持ち。そのうちに、他の登山客は、合同でタクシーをチャーターして出発していく。私はその中にも入り損ね、しゃあない、今日は時間の余裕まだあるし、と腹をくくりかけたら、いつの間にか目の前に停まったマイクロバス。これは「山梨市営バス」で、途中までしか行かないが、そこから乗り継ぎ便があると、やはり地元の人の話。意を決して飛び乗った。
 実は、このややこしいバスダイヤにはいわくがある。キーワードは小泉改革の一つの目玉でもある「平成の大合併」。ここの路線バスを運行しているのは、「山梨貸切自動車」という会社。この塩山という町は、最近合併して「甲州市」になった。ところが、すぐ隣町は「山梨市」という別の市に。この西沢渓谷行きのバス路線には、それまで両自治体から補助金が出ていたが、合併を機に山梨市の方は、補助金を打ち切って独自に「市営バス」の運行を開始した。山梨貸切自動車の方は、それでは経営が成り立たないと、バスの本数を減らして時刻表も変えてしまった。そのとばっちりが遠来の登山客であるわれわれに降りかかってきたというわけだ。どうでもいいけど、利用者にプラスになるような競争してくれ。
 マイクロバスは「窪平」という所で終点となり、ここで乗り継ぎ便を待とうとしていると、バス停のすぐ前がタクシー会社で、またもや登山客の間で談合が成立し、結局私も一枚加わってタクシーをチャーターすることに。すったもんだしたが、登山口である西沢渓谷入口に着いたのは9時過ぎだった。最後は当初の予定と帳尻が合ってしまったというわけだ。
 この渓谷ではちょうど桜が満開。神戸とは1月近く違う。ミツバツツジが同時に咲いているのは何となく珍しい。登山客以外の観光客がとても多い、と言うよりそれがほとんどである。登山道の入口を一旦見過ごして慌ててバックするというハプニングもあったが、まずは順調に旅の一歩を踏み出せた。
 登山道には古いトロッコ軌道の跡が・・・まだ撤去されていないレールは半分土に埋まりながら、林業華やかなりし頃の面影を伝えている。間もなく水場があり、行動食で休憩。一旦下って沢を渡った道は、急傾斜になっていく。気温はかなり高く、汗が噴き出る。長袖は既に脱いでザックにくくられ、半袖も背中はびっしょりである。低木林で見通しの悪い道がずっと続く。今回はテント泊まりで若干軽いとはいえ、荷物付きの登りは決して楽じゃない。もう少し風があったらなあ・・・
 間もなく、道はもう一つの登山道(徳ちゃん新道)との合流点に着く。そろそろ「雪」が気になる標高になってきた。春山で最も気になることは、残雪の量である。四国の瓶ヶ森で深雪に苦しんだこと、昨年もコースを間違えたとはいえ、雲取山でひどい目にあった。上から降りてきた登山者に尋ねると、もう少し先でアイスバーンになっているという。山頂付近はそれより深いが、大勢の登山者で踏み固められているので全然問題ないとのこと。どうやらアイゼンの出番のようだ。
 彼の言うとおり、少し先から雪が現れ始め、やがて靴ではスリップしそうな氷が道を覆い始めた。しっかり軽アイゼンを装着し、踏みしめながら登ると、効果はてきめんである。

 ここで実は大変面白い事件があった。途中、上から降りてきたらしい若い女性が休憩しているのだが、どうも顔に見覚えがあるのだ。え?まさか・・・似ていると思ったのは、同僚のS先生(女性)を時々車で送ってくる娘さんである。世の中他人の空似というのもあるのかなあ・・・それにしても似ている。
 連休明けに職員室でS先生に声を掛けてみた。
  「先生の娘さん、連休中に山に行かれませんでした?」
すると、S先生、ニタッと笑って、「そうなのよ、山梨県の方に探検部で出かけたらしいの。」
 どうやら娘さんから私によく似た男を見たという情報がもたらされていたらしい。
 「でも、僕が会ったときは彼氏と二人だけだったですよ。」ついついいらんことを言ってしまったが・・・
だが、S先生はそれも想定内だったようで、
 「世の中、悪いことはできないわねえ、知らぬはお父さんばかりなのよ。」とケタケタ笑われた。
 みなさん、彼氏とこっそり山に登るときはじゃじゃモルに気をつけましょう。
 
 間もなく、アイスバーンはサクサクの雪に変わった。こうなるともう楽勝である。上の写真のようなかき氷状態を気持ちよく踏めば、もう甲武信小屋はすぐそこだった。
 小屋はまだチェックイン(午後2時)前だったが、人で混み合っている。甲武信岳山頂もすぐそこだが、ここまで来て慌てる必要もない。ちゃんと摂っていない昼食をここで摂るとしよう。と、コンロを出して火を点けた。食事が済んでからゆっくりチェックイン。この小屋のおじさんはとても気のよさそうな人だ。ホームページも持っていて自分で更新しているらしい。           

             http://www.kobusi.com/

 さて、一息ついたらサブ行動で山頂へ。もちろんアイゼンは再装着しないといけない。十分ほど登ると南方向に富士山が見えてきた。今回、旅の名脇役は富士さんである。山頂は眺めがよい。縦走路を辿っていくと、国師ヶ岳を経て去年行った金峰山が聳えている。北方向には上が平らな形をした三宝山が・・・この山は甲武信よりも高いのだ。その他、四方八方に見知らぬ連山が・・・ ややモヤっていてくっきりとは写らなかったが、何枚もデジタル画像をゲットした。

 ご満悦で小屋に帰ってきたのだが、問題はその夜のお泊まりだった。人が多いのはわかっている。だが、私に割り当てられた寝床のスペースは、畳一畳の半分の幅しかない。布団一枚を二人で使えというのだ。シュラフを持っているので、布団はどうでもよい。だが、先客として横に寝ている40年配の男が、どうも曲者である。まだ4時前だというのにすでに眠りについていて、1.5人分の場所を占拠しているのだ。当然私の場所は残る0.5人分。とてもその狭い隙間に入る気にはなれず、通路に近い側でゴソゴソ荷物の整理をしたり、ストレッチしたりしていた。その場所すらも、さらに混み合ってくれば、布団スペースとして利用され追い出される運命だ。
 今回小屋泊まりにしたのは、一月前の両神山で寒い思いをしたからである。もし、雪の上でテント張る羽目になったら悲惨である。雪の上がジンジン冷えていかに寝にくいものかは経験者ならわかるだろうけど・・・
 でも5時半頃に早い夕食を摂ってしまうと、もうすることがない。小屋の中には他にいるスペースもなくなってきて、やむを得ず無理矢理狭い寝床に潜り込むが、窮屈だし、暑いし、もうどうにも・・・寝苦しいなんてもんじゃない。8時半に消灯後も眠れない。暇つぶしにラジオで巨人阪神戦を聴いたのがよくなかった。結果は最悪のサヨナラ負け。ちょっと頭を冷やそうと、トイレを兼ねて小屋の外に出た。星が一面に出ている割には気温がそれほど冷え込んでいないのが不思議だ。野外のベンチでしばらく座っていたらちょっとほとぼりが醒めたので、またタコ部屋に戻る。でも、結局午前2時にももう一度起きてしまった。歳でトイレが近いんじゃない、環境があまりにも劣悪なのだ。こんなん、人間の宿じゃない。ナチスの収容所よりひどい。これで素泊まり料金\4500もとるなんて、ぼったくりもいいところだ。それにしても隣の40男、昼間あれだけ寝ておいて、私が翌朝起きた後もグーグー寝ていた。目腐っとるわ。こんなド厚かまし体質でないと山に登れないなら、私などとうに廃業だ。二度と小屋になど泊まるもんか!(つづく) 
マムシグサ?(大菩薩登山道にて)
(2)一葉の道
 甲武信小屋からの下り道は、途中の分岐点から、行きに通った「近丸新道」ではなく、「徳ちゃん新道」の方へとった。この「徳ちゃん」というのは、例の小屋の主人「山中徳治」さんの名前をとったものらしい。まさか一人でこの道を切り開いたわけではあるまいが・・・こちらの道の方が景色がよくてずっと快適であった。特にカラマツ林の明るさが印象に残った。そして気持ちよく西沢渓谷の登山口に戻ってきた。
 今日の日程はこれで終わったわけではない。むしろこれからがハードな行程の始まりであった。まずはバスで塩山駅に戻らねばならない。バス停で待っていると、定刻よりも早く「臨時バス」が客を乗せて到着した。本当ならそのまま回送となるはずが、どうせついでだから乗ってもらっていいということになった。これで30分ほどまた得してしまったのであった。都会では考えれない融通よさに、バス会社の置かれている厳しい実態を見た。公営バスやタクシーとも競争しないといけないのだから・・・
 塩山駅を出発する前にしないといけないことがある。昼食である。外食も考えたが、やはり携帯食を一食分消費していくことにする。経費節減と荷物削減と・・・一石二鳥。駅の北側に格好の広場があった。藤棚の下にベンチ、近くのトイレで水も得られる。タクシーの運ちゃんがしきりと動向を探りに来る。私が大菩薩口までタクシーで行くとでも思っているのだろうか。お生憎様、こっちはバスにすら乗るつもりはないのだ。それにしても歩くのには辛い炎天模様だが・・・
 計画では、とりあえず「大菩薩の湯」まで歩き、入浴した後、さらにもう一歩きして一気にロッヂ長兵衛まで詰めてしまおうというのだ。入浴した後に汗をかきたくないのは人情だが、風呂なしで泊まるよりはましという判断だった。だが、ここにちょっとした「誤算」があったことが判明する。
 「大菩薩の湯」までは、「一葉の道」という歴史街道になっている。「一葉」とは、もちろん樋口一葉のことである。無学な私は、当然これはこの地が一葉の出身地なのだと思いこんでしまった。ところが、帰って調べたところによると、一葉は24年の短い生涯、東京生まれの東京育ち、山梨県とは何の関係もありそうもない。Why? 「一葉の道」で検索してみて初めてその理由がわかった。ここは彼女の両親の出身地だったのである。これを便乗とみなすかどうかは読者の判断に委ねよう。
 こういった歴史や文学にちなんだ道は各地にあり、これまでにも「塩の道」、「哲学の道」など、歩いたことはある。だが、普通こういった道は散策にぴったりの平坦なコースと決まったものだった。ところが、である、この「一葉の道」は、とんでもない坂道の連続である。むしろ平坦な場所を探す方が難しい!この健脚な私ですら、大汗をかき、しこたま筋肉を酷使しないと歩けないではないか!これが真夏でなくてよかった。もしそうなら熱中症でぶっ倒れていたかも知れない。道理で他に歩いている人を一人も見かけないはずだ。この町(現在甲州市)の観光資源としてははっきり言って失格である。途中に休める日陰も飲食店もほとんどなく、まあ、運動部合宿のトレーニングコースとしては適格としておく。
 まあそれでも歩くだけでは能がないと、私も工夫した。地図に「慈雲寺のイトザクラ」とあったので、寄り道してみる。確かに樹齢高そうな立派な枝垂れ桜であった。ただし、もう花は終わっており、誰一人訪れる人はなかった。(but じゃじゃモル)帰った数日後、たまたまテレビでこの樹が満開のときの場面を放映していた。由紀さおり・安田祥子姉妹がぶらり旅で訪れるという設定で、貸切バスで次々やって来る観光客が映っていた。そんなときに来たいともまた思わないが・・・叶姉妹なら来るかも?
 はるばる10㎞も歩いてたどり着いた「大菩薩の湯」は、面白い外観だった。最近はやりのリゾート温泉だが、お寺か武家屋敷のような姿である。この地域は、武田信玄以来の「武家意識」の強い土地柄らしい。おりしもこどもの日が終わったところだったが、各家に鯉のぼりに加えて、「風林火山」ののぼりがはためいている。それに、「子どもの名前」をでかでかと書くのがブームらしい。こういうのの出資者は祖父母と相場が決まっている。
 さて温泉だが、やや大規模というほかには別に変わったところもない普通の風呂だった。ここでゆっくりしていきたい、泊まれるものなら泊まっていきたいところだが、重い腰を上げて再び歩き出さねばならぬ。こんなマニアックなスケジュールは良くも悪くも私だけのものだろう。
 登山口はそこからほど近かった。ここに茶店もあるが、寄り道もまたかなわない。林道をしばらく進むうち、栗畑を経て山道に変わる。廃墟となった「千石茶屋跡」で、一服し、沢で水を補給する。もうすぐにも本日の目的地である「ロッヂ長兵衛」と思ったのが大甘だった。上のような植物の写真なども撮りながら
進んでいたのだが、登山道は横に走るドライブウェイとついたり離れたりしながらひたすら登っており、いつ尽きるとも知れない。午前中下りをやって、午後から「一葉の道」をやり、「温泉」にまで入った身にはいかにもこたえる!まあ、それでも辛抱、辛抱、ここさえ登り切れば明日の行程は楽勝、と自分に言い聞かせながら足を引きずっていた私の目に飛び込んできたものがある。それは粗末な板きれでできた看板だった。だが、そこに書かれてあった文字は、どんな崇高な格言よりも私の視線を捉えて離さなかったのである。すでに写真館をご覧の方はご承知と思うが。
 定期バスすらも利用せず、ご馳走も食べず、ひたすらストイックに高所を目指してきた私。今にも山伏から仙人にも昇格しようかというその瀬戸際で、私を俗世の歓楽地獄に突き落としたその文句は・・・(つづく)
これが噂の・・・山菜天ぷら(ロッヂ長兵衛)
(3)山菜の宿
 運動部の練習で、午前・午後の「二部練」というのはよくある。だが、この日の私は三部練・・・風呂に入って「もう終わり」と思いこませた体にまたムチを入れている。
 それももうあと5分ほどで着く、と収束に向かいかけた状態の私にトドメを刺したのがこの看板だった。 
 「冷たーい かき氷おいしいよ ロッヂ長兵エ」
 「今が旬 山菜の天ぷら 生ビール冷えてます ロッヂ長兵エ」
 「生ビール冷えてます」

 何も3枚も並べなくてもよさそうなものだが、板が随分古いところを見ると、これまでに数限りない登山者がこれにノックアウトされたに違いないのだ。「今が旬」だと!年中旬と言ってるんじゃねえか!

 私のまなこを貫いたのは、「かき氷」「山菜の天ぷら」「生ビール」・・・まさに3連発だった。
大体、この頃は山に行っても、酒を口にするのは最終日、登山を終えて山を下りたとき、と決めていた。だが、そんな戒律など、もはや通用しなかった。例えそれがとんでもなく高価なものであったとしても、もう暴走してしまった私の心を食い止めることなどできなかったろう・・・

 まもなく、ドライブウェイと合流する地点に、ロッヂ長兵衛は佇んでいた。要するに、普通のペンション風である。山小屋の面影など微塵もない。標高1600mとは言っても、この地域の幹線道路と思われる道の横に建っているのだから、手に入らないものなど何もない。ビールにしても、山小屋のあの冷やしてもいない生ぬるい缶ビールと違って、ギンギンに冷えた生ビールなのだ。
 ロッヂの前の広いテラスの一角に荷物を置くと、私は受付に向かった。
 「すみません、今晩宿泊したいんですが・・・素泊まりで」
 まずはこちらを押さえておかないといけない。あふれくる欲望はぐっと抑えて、抑えて・・・
 「申し訳ないんですが、部屋の方はすべて満室で、そこの広間を使った相部屋になりますが・・・」元より、個室などとる気はない。なんぼ相部屋でも、昨晩のタコ部屋に比べたらよほどましだろう。しかも、素泊まり宿泊代4200円は、昨日より300円も安い!
 そしてついに・・・私は本題を切り出した。
 「生ビールと・・・山菜天ぷらできますか?」思わず生唾を呑み込む。
 「できますよ。そこのテラスで召し上がられます? できたらお持ちしますので・・・」
 ああ、天にも昇りそうなこの期待感・・・そしてほどなくそれは運ばれてきた。(上写真)
 まずはビールを一杯、うむ、この喉越し・・・銘柄は・・・なんてどうでもよろしい。
そして天ぷらは・・・5種類ほどの山菜がそこに載っている。タラの芽はわかるが、それ以外は・・・名前もわからない。だが、はっきりしていたことは、どれも天ぷらの味しかしなかったことだ。それくらい、どれもクセも苦みもなく、柔らかくて食べやすい。この後夕食でなかったら間違いなくお代わりしていただろう。 ホエーッとよい心地になってきた。私の酒のいいところは、陽気になることである。間違っても人に議論ふっかけてケンカ売ったりしない。もっとも、ここにはケンカ売る相手もいないが・・・
 ああ、頑張ってきてホントによかった、と思えるひととき。βエンドルフィンが脳の中を走り回っている。まもなく西の空に赤い輪郭だけの太陽が沈んできた。あまり綺麗な夕焼けにはなりそうもないのだが、一応撮っておこうとカメラを取り出した。道を渡って駐車場の端に達し、何枚も何枚もシャッターを切ったのだが、結局名作にはならなかった。息を呑むような夕陽に出遭えるのはいつのことだろう・・・
 熟年夫婦が隣の席に座って、ブルーベリーソースのかかったアイスクリームを味わっている。それにも食指は動いたが・・・辛うじて踏みとどまった。暗くなるまでに夕食を済まさないといけないのである。
 こんな綺麗なロッヂで、メニューも下界と変わらないものが出るとするなら、素泊まりよりも二食付きの方が正解だったか、という気にもなる。昨晩の甲武信小屋の夕食は(お代わりのできない)カレーライスだったらしい。だったら、フリーズドライの方がよっぽど豪華である。一般宿泊客の夕食をちょっと覗いてみると、マスのムニエルやサラダ、スープなどが並んでいた。
 で、私も負けじと山菜ごはんに、クリームシチュー、松茸のお吸い物、と踏ん張ってみた。と、そこへロッヂの主人が、山菜のおひたしのようなものを持って来られて、
 「これはサービスです。たくさん作ったので。」と・・・・・こんな親切な小屋、見たことない!
 そして、この小屋のメリットが次々と明らかになる。何と、このロッヂには風呂もあるのだ!昼間、「大菩薩の湯」は一体何であったか・・・まあ、一日に2回風呂に入るという贅沢もたまにはいいだろう。
 宿泊室は、15畳ほどの広さで、この日相部屋だったのは、年上のおじさん、大学生風の若者、そして小学校低学年くらいの子供連れの男性とたったの5名。なんと広々、楽勝ではないか!
 またもや昨晩との比較とあいなる。そりゃあ、確かに甲武信岳の方が自然度は高いかも知れない。その人気に高い山に大勢の登山客が予約なしに押しかけて、混雑するのが当たり前、だが、もう少しどうにかならないのか。例えばハンモック吊して広くするとかさ・・・あんな非人間的な扱いを受けて高い料金取られ、またもう一度同じ体験したいかと問われれば、90%の人間はノーと言うだろう。日本の山小屋のすべてがそうとは言わないが、高料金劣悪サービス状態をこのまま続けていれば、中高年の山ブームもそう長くは続かないに違いない。また、山岳ドライブウェーの建設には私も反対だが、山の上でこれだけいい思いをさせてもらうと、その矛先も鈍ってしまう。ああ、絶対矛盾・・・

 その夜は、会話の一言もなかった昨晩と違って、山の話題で盛り上がった。核になったのは、学生君。H養護学校勤務経験のある人にしか通じる話ではないが、生徒会長をしていたM山君に似た風貌である。山は初心者のようだが、結構好きで一人でときどき来ているらしい。先輩としていろいろアドバイスしてあげたら、食い入るように聞き入ってくれ、さらにまた種々の話題も提供してくれた。
 油断は禁物とはいえ、もう登りの大半を終えて安心したその夜は昨晩と打って変わって熟睡であった。天気予報ももう一日晴れが続くようで、明日は見事な富士が見れそうだ・・・(つづく)
大菩薩連峰からの富士
(4)富岳百景
 この日の始まりは、登山と言うよりも散歩というのに近かった。それくらい、ゆるやかでゆっったりした登山道である。横にはドライブウェイの枝道がまだ続いていて、タクシーが上がってきたりしている。大菩薩峠のすぐ下までは林道があって、一般車は無理でも、業務車は入ることができる。
 ちょっと山登りに精通した人なら、こんな山は俗化していてダメだと思うであろう。私も、車で上まで上がってくる登山者は好きじゃないし、環境保護のためにできるかぎり車道はつけてほしくないと思う。
 だが、昨日の甲武信岳と今日の大菩薩を比べて、どちらを人に勧めるだろうか?はっきり言って、快適さということでは大きな違いがある。あんな非人間的なタコ部屋なんて、金輪際嫌だ。要は、金儲けのスタイルの違いである。同じように投資して金儲けするのに、ほっといても人が来るのをいいことに、低いサービスで高い料金をふんだくる。それは自然保護の精神とは異なる。
 これまでに外国の山、ミルフォードトラックとキナバルを体験した。どちらの山も高度に環境保護されていた。それは、まず登山人数の制限である。あらかじめ決められた枠内で、決められた宿泊人数だけを受け入れる。費用は若干高いかも知れないが、自然は荒らされることなく、何よりも登山者の満足度が高い。採算は・・・ボロもうけというわけにはいかず、政府が遣う環境整備費も含めたら、むしろ赤字かも知れない。でも、それによって来てくれる外国人登山者の落としてくれる外貨に期待する。そういったやり方を日本も検討する時期に来ているのかも知れない。
 ロッヂ長兵衛は、下界のペンションと何ら変わらないサービスを提供していた。それでいて料金もむしろ安いぐらいだ。その経営者の良心が、私の心を打った。もう一度来るとしたら絶対こっちだ。そうそう、ここもちゃんとホームページを持っている。

     http://www.cosmo.ne.jp/~choubei/

 道は福ちゃん荘の横を通過した。ここには優しい顔をした地蔵があった。各所でこんな地蔵や道祖神を見かける。私は宗教的信仰心は薄い。だが、地蔵は好きだ。あの柔和な表情が心を癒し、登山に安心感を与えてくれる。何もないよりは絶対にいい。
 そこからは平たい林道を歩いて富士見小屋はすぐそこだった。まあ、何と時代がかった小屋だろうか。今にも朽ち果てそうと言ったら、経営者に失礼だが。文字通り、ここからは富士山が間近に見えた。空気に靄がかかっているようで、その姿はやや色が薄い。写真に撮るにはもう少し濃いめがよいが、それは雨上がりでもなければ無理だ。山に入ってもう3日も晴天が続いていることに感謝せねばならぬ。
 そこから林道は少し急になった。このあたり、登っている人々の平均年齢が若い。山は中高年ばかり、と嘆く人もいるが、山域によってはそうとばかりとは限らない。昨晩の学生さんのような山オタクもいれば、若いカップルもいる。子供連れもいる。山が込むのは嫌だが、平均年齢はキープしたいものだ、と矛盾したことを願っている。
 介山荘が見えた。ここには公衆トイレや土産物屋もあって、大菩薩峠の大きな看板が目につく。もちろん、記念写真を一枚。現在ホームページを飾っているものだ。「大菩薩峠」と言えば、本屋の文庫本コーナーで一番大きな場所をとっているやつだ。もちろん私は読んだことないのだが、これを契機にまたWikipediaで調べてみた。中里介山作の長編時代小説で、あらすじは下記

 甲源一刀流の巻 - 時は幕末(安政五年)、江戸から西に三十里離れた甲州裏街道(青梅街道)の大菩薩峠で、一人の老巡礼が武士机竜之助に意味もなく斬殺される。老巡礼の孫娘お松は、通りがかった盗賊裏宿の七兵衛に助けられ、養育される。竜之助は、峠のふもとの武州沢井村の沢井道場の若師範であった。甲源一刀流の師範宇津木文之丞は御岳神社の奉納試合で竜之助と立ち会うことになっていたが、その内縁の妻お浜は妹と偽って竜之助を訪ね、試合に負けてくれと懇願する。竜之助は拒絶し、与八にかどわかさせて、お浜の操を犯してしまう。

 へえ、こんなストーリーが41巻も続くというのはすごいね。なお、この作品は作者の死によって未完で終わったのだという。暇なら続編でも書いてみるか・・・

 ここからは広く明るい尾根をゆく。ああ、この景色は何やら僕が昔好んで歩いた北八ツに似ている。北八ツと違うのは、そう、振り返れば大きな富士があることだ。私は、縦走しながら、何度も後ろ(南)を振り返り、何度も何度もデジカメのシャッターを切った。どのショットも微妙に前景が変わって、違う味になった。それだけここは富士に近いのだ。
 太宰治の表題作について、ここでは触れるつもりはない。だが、日本人は本当に富士山が大好きで、私とてその例外ではない。4100mのキナバルにも登ったが、やはり富士にしかない魅力がある。それは富士山にいるときよりも、離れて富士を観るときに感じるものだ。あのどこから観てもわかる立ち姿の美しさは、ただ標高の高さだけではなく、独立峰であること、裾野の広いコニーデ型の火山であること、などいくつかの条件が併さって初めて可能になる。これから本州のどんな山に登ろうとも、富士が見えるかどうか、必ず確認するだろう。紀伊半島の一カ所から見えるという「幻の富士」も一度観てみたい。
 なお、この尾根からは南アルプスの連山も一望の下に眺められる。私くらいの経験者なら、どれがどの山と見当がつけられる。もちろん、すでに制覇した山がほとんどである。
 百名山、大菩薩嶺山頂は木立の中にあった。展望もなく、感動の湧く場所ではないが、70のキリ番をここで迎えたことは忘れないだろう。

 帰りは丸川峠の方へ下山した。この峠に立つ小屋はボロッちいが、落ち着いた雰囲気のある所だ。そしてここからも富士!
 
 登山口に戻り、私はもちろんバスになど乗らず、塩山温泉を目指した。炎天下、チューハイを夢想しながら10㎞ほど歩いてたどりついたのだが、この温泉の公衆浴場は汚くてお勧めできない。シャンプー&リンスも置いてなかったのだ!
 打ち上げは塩山駅前で行った。わりといい飲み屋があった。ホームでごろ寝して列車を待ち、夜行バスの出る甲府に向かった。甲府城址でまたごろ寝して富士山を眺めていた。山梨県よ、もうこれで当分来ることはないだろう。ロッヂ長兵衛さん、それまでお元気で!(完)
デジタル百名山へ
ニタニタ島メニューへ