えちご三連荘~リーチをかける山旅~ | |||
え?何と読む? | |||
今、生きている。 当たり前じゃないかって? ところが、十日ほど前にはそれが現実危うくなるような場面に直面していたのだ。 私がいかにしてその地獄の鈴蘭台西口から脱出してきたか、それを皆さんにお伝えしよう。 百名山もあと4に迫った8月末。 私は勤務を終えて阪急三番街の高速バス乗り場に向かった。 今回乗るのは新潟行き。全く初めての路線だ。 新潟の中越地方から長野県境にかけて、未踏の百名山が三峰残されている。 北から順に、越後駒ヶ岳、巻機山、苗場山。 今回はそれを順番にやっつけて、いよいよリーチをかけようというわけだ。 ところで、この「リーチ」という言葉。遊びを知らない真面目な方ほど、英語の「reach」から来た言葉だと勘違いしやすい。 もちろん、それは違う。 正解は「立直」。麻雀用語で「あと1枚で上がり」を宣言する言葉だ。もちろん中国語。 ちなみに小生、麻雀から手を引いてもう25年くらいになる。 この4月、私の職場にTさんという人が転勤してきた。私より2、3歳年下の人なのだが、私など足下にも及ばないアウトドア人間。毎週末のようにどこかへ出かけているという。 百名山など特に意識していないと言うが、それでも80個以上は登っており、それ以外の山になるとその何倍も・・・私はこと百名山では上回っていても、それ以外の山はほとんど登っていないので、彼の方が遙かにベテランである。 最近彼とやはり山の話をしていて、今度行く三山の話をすると、こんなことを言う。 「越後駒ヶ岳、あれはちょっと大変ですよ。なかなか登れない。」 「巻機山、あれは登りやすくていい山です。ほんとうに。」 私は、この二つにそれほど差があるとは考えていなかったのである。標高は後者の方が少し高いくらい。交通の便もそんなに変わらないんじゃないか、くらいに考えていた。 それよりも、苗場山が交通の便が悪く、手こずるんじゃないか、それを彼に言うと、 「いえ、ロープウェイやリフトを上手く使えば大したことないですよ。」 私が登りにそういった手段を使わないというポリシーの持ち主だとは敢えて言わなかったが、私の意識は「勝負の重点」をあくまで苗場山に置いており、越後駒ヶ岳なんて眼中にないとまでは言わないが、はっきり言ってナメていた。 それでも先月行った北海道の教訓も活かしながら、暑さ対策も自分なりにとったつもりだった。 まず、荷物。もう30kgはこりごりだったので、テントはやめた。炊事用具すなわちコンロや食器類も一切はずし、行動食で乗りきることにした。もちろん、コンビニや飲食店があれば極力利用するつもりである。 ただし、1泊は避難小屋を利用しないといけないので、シュラフやマット類ははずせない。 クマ対策は一切しなかった。ツキノワ君はお友達だと思っているので・・・ カメラも最軽量のcoolpixS5001台に絞り、雨具も夏用の軽い方に・・・ その結果、総重量は水を2kg加えたとしても、15㎏ほどになった。半分というのがどれくらいの違いか、荷物かついだことのある人ならおわかりだろう。 これだとザックも60リットルのtatunkaでいける。このtatunka、もう内部防水加工がはげてきて痛みが激しいが、両側に水筒入れがついているので使いやすい。 もちろん可能な限りサブ行動するするつもりで、ミレーのサブザックも用意万端、そんな私に死角があるとはよもや考えもしなかった。だが、事態は思わぬ方向に動いていく。 8月24日早朝、三条燕の高速バス停に到着。そこから徒歩で上越新幹線の燕三条駅に向かう。この「三条燕」と「燕三条」の微妙な違い。もともと二つの自治体が合併した結果そうなったのだろうけれど、外来者には頭が混乱する。もっとも言いそこ間違いしても向こうの人はわかってくれるけど。 スーパーMaxときで二駅、浦佐に着いたのは7時過ぎ。ここでまず駅の売店に行き、両側の1リットル水筒に飲料補給。片方は「ポカリ」、もう片方は「午後の紅茶ストレート」。 私が2リットルの水を持つということはめったにないことだ。いつもは1リットルだけ持って、プラスアルファは途中の水場や自販機で補うというパターンが普通。それだけ、「猛暑対策」の意識もあり、この点抜かりはなかったはずだが・・・ だが結果論から言うと、ここで早くも大きなミスをしている。それは・・・ 私はまだ朝から何も食べていない。いきなりの暑さに見舞われ、食欲が出ないのだ。だが、「そのうちお腹は空くだろう。そしたら行動食で補えば・・・」そう思っていた。 正解手は、「この売店でおにぎりを購入して持っておく。」であった。あるいは、この場で食べておくべきだったかも知れない。 7時40分の「六日町行き」に乗る。何とこの路線バス、貸し切りである。こんなもの、赤字に決まっている。バス会社の経営努力と自治体の補助で何とか維持しているのだろうが、そのうち山登りに路線バスは使えない時代が来るかも知れない。 バスは10分ほどで、「荒金入口」に着く。この時点で気温はすでに30度超。もちろん全く食欲は出ない。そのまま歩き出す。 新潟は緯度が神戸に比べ高いから涼しい。そう思っている人がいたら全くの間違いである。 この時期、南よりの風が日本列島を越えるときにフェーン現象を起こし、日本海側は気温が上がる。日本の最高気温記録は確か山形県だったはずだ。もっとも最近の温暖化で記録は更新されているかも知れないが・・・ そのことは私も覚悟していた。だが、30度超の炎天下で長時間歩くと、どんなことになるか、一度経験していたにもかかわらず、それを忘れかけていたのだ。 1994年の甲斐駒ヶ岳登山。この年、山梨県は史上最高という猛暑に見舞われていた。それを知ってか知らずか、私は僅かばかりの時間とバス代を節約すべく、登山口までの炎天下を歩いてしまう。 山に入っても30度超という酷暑の中、私は滝のような発汗でスタミナを失い、予定よりも早く山小屋へ逃げ込まざるを得なかったのである。まだ40歳という若さでそれなのに、それと同じような無茶に挑戦しようとしている私・・・本人それをわかっていない。 舗装道路は延々と続いていた。もちろんほとんど日なたである。ここで第二の後悔。 私はマウンテン・アンブレラを持参している。それは日傘も兼用なのだった。これを使っていれば、発汗と体力の消耗はかなり抑えられたはずなのだ。人目など気にせず(この炎天下、人など誰もいないのだ!)堂々と使うべきだった、ああ・・・ 途中に小さな神社があったので、そこで一休み。社殿に上のような掲額が・・・ 一体何と読むのだろう? 書道全く苦手の私でも、右から左に読むことくらいはわかる。 助神??最初の二文字はいいとして、後ろ二文字が・・・ 「佐仏」だろうか? それならいかにも神仏習合っぽいが・・・ 書道得意な人、教えてくれい。 それにしてもこの四文字、この日の私を不気味に暗示していたと言えなくもない・・・ 一車線の道路をダンプカーが頻繁に行き交っている。さすが角栄以来の公共工事の本場、新潟らしい。 看板によると、何でも「環境に優しい砂防ダム」を造っているのだと言う。何も造らないのが一番環境に優しいのだ。 その工事現場を過ぎると、車もまばらになり、少しは日陰も現れるようになった。 「水無川キャンプ場」にやって来た。その名とは裏腹に、屋根の下にいい水が出ている。「飲用には適さないので煮沸して使用するように」とか書いてあるが、お構いなしに飲ませてもらう。少しでも飲料水の節約になるので。 この一挙一投足が命につながっているとは考えもしなかった。 そこから道は自動車通行止めとなり、沢沿いに奥へと伸びる。上方に滝が見えたり、やっとで山らしくなるが、道は水平なまま。登山口はまだなのか・・ しばらく行くと、道の上に二抱えくらいの雪塊が2個転がっているではないか。炎暑下、付近に雪渓なんかあるはずはない。これはきっとかなり上方から転げ落ちて来たに違いないが、さすが雪国と感心。 やがて、道ばたの石に「緊急避難用の岩屋」の表示と、「デトノアイソメ」の分岐を示す表示があり、そこが登山口だった。 岩屋はいいとして、後者は一体何者かわからなかったが、帰って調べたら単に川の合流地点を示す地名だった。 さあ、いよいよ登山だが、さすがに何も食わないでは、と、行動食の中から「バランスアップ」のココア味を取り出して食べた。だが、一袋食べるのが精一杯。完全に胃袋は夏バテ状態なのだが、こんなことで本当に大丈夫なのか? 時計は10時ちょうどを示している。 (つづく) |
|||
朝の避難小屋 | |||
②生死を分けたもの | |||
登山口からいきなりの急登が始まった。 こんな登りを今までどこかで経験した記憶があった。 デジャブではなく、確かにどこかで・・・ それは、山梨県の甲武信岳であった。狭い登山道、木の根と岩が入り交じった不規則なステップがよく似ている。 だが、そのときは春山(ゴールデンウィーク)であったし、それほど長い距離でもなかったので、あっという間に通過した気がする。だが、今回は・・・・ 出だしから何か変だった。身体に力が入らない。脈拍や呼吸数がすぐに上がって、なかなか安定せず、リズムに乗れない。そして、異常な発汗量。甲斐駒と同じパターンだ。 子供の頃から汗かきだった。御飯を食べるだけでも鼻の頭に汗をかくので、親父に「お前は虚弱体質だ。」と烙印を押されたものだ。 だが、結婚後本格的なトレーニングに取り組むようになって、少々の運動量では汗をかかないように体質改善してきたと思っていた。しかし、それも気温が一定以下の場合であって、炎暑下ではやはりいけない。夏は私にとって鬼門の季節だ。 だから、夏には低い山には絶対登らないよう、気をつけてきた。ところが、今年はいよいよ大詰めのフィニッシュ年となり、どうしてもこの8月末に2000m級を登らざるをえなくなった。そして、史上初めてというくらいの猛残暑とぶつかったのである。 汗をかくということは、ただ水分が出て行くというだけでなく、大きなエネルギーを消費する。しかも、今日はそのエネルギー源が切れかけているときている。 前述のT先生が、2学期最初の高等部会に、ある資料を出された。それは「熱中症を防止するために」というリーフレットのコピーである。 それによると、熱中症には4種類がある。 ①熱失神 ②熱痙攣 ③熱疲労 ④熱射病 このうち、①と④はときとして生命に直結するので、冗談じゃないって感じ。 この日、私をまず襲ったのは③であるが、それだけでなく、朝から固形物をほとんど摂っていないことにより「ガス欠」が加わっていたことは間違いない。 フルマラソンであれば、30㎞を超えたときにやってくるアレである。身体がまるで宙に浮いたようになり、スローモーションのような動きしかできなくなる。そんな状態で15㎏とはいえ、荷物を背負わされたら・・・ 登りはおいそれと人には負けないはずの私が、息を切らし、ふらつきながらヨロヨロ登っている。考えられない。 普通、登りでは、最低300m、調子が良ければ500mくらいは休憩なしで一気に登ってしまう。だが、この日の私は・・・ 200mが・・・持たない・・・やむを得ず、私は「100m毎に休憩」という自己ルールを設けた。 私の腕時計には高度計がついている。これは計画的登山には不可欠のものだ。これを目安に、全行程のどのあたりにいるかがほぼ推測でき、頑張ることができる。 道はどこまで行っても平らにならない。これだけの急登連続は97個の中にもそうそうなかった。何しろ、登山口の標高が400mしかないのに、山頂は2000m近くである。その標高差1600m。日本アルプスなら珍しくないが、登山開始時の気温が15℃くら違うのだ。 ブナ帯を経て道は尾根に出る。少し傾斜は緩くなったが、新たな敵が出現した。それは直射日光である。 暑さにも弱いが、直射日光にも弱く、毎日陽が沈みきってから走っている私・・・その弱点がここにきて露呈した。 もちろん、帽子には日よけもつけ、後頭部だけはやられないように気をつけてはいる。だが、全身に降り注ぐ陽光は、容赦なくスタミナを奪っていく。 大きなマツの木が何本か生えていた。ほとんど字は消えかけているが、「雪見の松」という看板。見ると、谷を隔てて南側にそびえる八海山の中腹に大きな雪渓が見えている。 ここは日陰でもあり、休憩には絶好の地点。だが、その直前に休憩をとっていたこともあり、私は写真を1枚撮っただけで、ここを素通りしてしまう。ここからはもう1枚の写真を撮る余裕もない状態に追い込まれていくのだ。 100m毎の休憩を、何とか維持していた私も、標高1000mを境に、モチベーションが維持できなくなった。道は笹っぽくなり、ますます歩きにくくなった。休憩は50m毎になり、やがてそれさえも怪しくなった。真っ直ぐに立つことができなくなり、もう身体は斜面に這いつくばって進んでいるような状態。 これではいかんと、道端に落ちていた折れ枝を杖にすることにした。2本を何とか確保してダブルストック状態。最近は中高年登山の定番となっているダブルストックだが、私は年寄り臭い、と意地でも拒否してきた。でも、もうこの際そんなことは言っておれない。3年前に光岳に登ったときもこの二本の杖が役に立った。だが、その使用法が・・・まるで違う。 まるで夢遊病者のように牛歩戦術で進む私・・・標高は遅々として上がらない。おそらコースタイムを遙かに超えているだろう。北海道では30㎏を背負いながら、コースタイムを遙かに上回ったこの私が、今日は・・・何と言うことだ・・・ だが、不思議に焦る気持ちは抑えられた。暗くなる前に着ければそれでよい。そう自分に言い聞かせた。また、休憩するときは必ず日陰で休むようにした。と言うか、日なたでは休憩にならない。 問題は水分である。大量の発汗が続いている。当然その分は補わないといけない。ザックの両側にはポカリと午後ティーが入っていることはすでに書いた。一度に飲めばなくなる危険があるので、休憩のたびに少しずつ飲んでいる。しかも、両者を代わりばんこに・・・それの方が味に飽きないし、ザックの左右バランスもよくなる。だが、そろそろ残りが・・・ 固形物は相変わらず一切食う気がしない。食わなければと思うが、食えば余計喉が渇いて飲料水が不足することを恐れている。人間、飢えでは簡単には死なないが、脱水症状で死ぬのは簡単だ。 休憩はもう30m毎くらいになっていたろう。もう高度計を見る気力すら失っていた。いくら少しずつではあっても、確実に進んでいればそのうち山頂に着く。もうそう信じる他なかった。 だが標高が上がるにつれ、樹林が少なくなり、日陰が減ってきた。日なたがずっと続くと、休むことができなくなる。 そして、予期しないことが起きた。熱中症の②熱痙攣である。左ももの裏側がつった。脚が曲げられない。私は伸ばした左脚を引きずったまま、日陰に逃げ込んだ。 登山を終えた後、山小屋やテントの中で脚がつることはよくある。だが、行動中に起きたのは初めてだった。 しかし自分でも意外なほど冷静に私は対処した。とにかく休むしかない。脚の痙攣は筋肉中のイオンバランスが崩れたときに起きやすい。私はポカリを一口飲むと、つった箇所を軽くマッサージした。 まとまった休養が必要だった。ザックを枕に私は寝っ転がった。 一瞬、意識が遠のいていった。夢か、幻覚か、私は登山とはまるで関係ない場面にいた。どれくらいウトウトしただろうか。 目が覚めた。私はまだ生きていた。脚は・・・脚は大丈夫か・・・ 歩いてみた。どうやら痙攣は治まったようだ。 だが、痙攣はそれからも繰り返し襲ってきた。その度に休んで回復を待つしかない。泣きたいことに、左脚をかばって歩くうち、右足まで痙攣っぽくなってきた。もう,どないせえっちゅうねん。 標高1400mあたり、目のすぐ前に小さな蛇がいる。よくよく見ると、それはマムシではないか!こんな標高の、しかも尾根筋に何で・・・普段なら大騒ぎだろうが、もうどうでもよかった。杖でそうっと退散をお願いした。 樹林がつきて、束の間ではあるが水平道が現れた。だが、地図にはまだこの先「急登」があると書いてある。本当にこんなことでたどり着けるのか?もう私は南方戦線の敗残兵状態だった。 水筒の中身も残り少ない、あと2回くらいでなくなるだろう。このコースには全く水場というものがない。山頂下の避難小屋には水場の表示がある。だが・・・水場が涸れているというのはしばしばあることだ。もしなかったら、水なしで下まで降りられるはずがない。それは死を意味した。だが、今はそれを心配しても仕方がない。とにかく小屋にたどり着くしかないのだ。 そんなとき・・・私の目に入ったもの・・・それは路傍の赤い実だった。コケモモ・・・とそのときは思った。後で調べてみると、イワハゼ、別名アカモノの実だったのだ。何となく食べられるな、と思った。 一つの実をつまんで口に入れてみた。酸っぱいかと思ったら意外に甘かった。小さい種がザラつくが、そんなこと言ってられない。私は次から次へとつまんでは食い、つまんでは食い・・・固形物を受け付けない胃袋にも、これは入るようだ。 結果的に、これが生死を分けたのかも知れない。少し元気が出た。その後の急登も乗り切った。 目の前に、人造丸木で造った階段が現れた。山頂は近いな、と判断した。何故なら、こういった資材は山頂にヘリコプターをつけてそこから運ぶことが多いからだ。 草原だった。花はやや寂しいが、コバイケイソウなどが咲くお花畑だった そして、ついに・・・道の左側に道標が・・・それは中ノ岳への分岐を示す立て札。 私は荷物を降ろすと、地図を確認した。山頂までは・・・20分だ! 山頂らしいふくらみが視界に入った。しかも右手にははっきりと建物の影。避難小屋だ! 山頂と避難小屋の分岐を示す立て札の前で私は荷物を降ろし、最後のポカリを飲み干した。そして、カメラだけを取り出すと山頂へ向かった。 荷物なしの身体とはこんなに軽いものか・・・人間って何と現金な動物だろう・・・ 誰もいない霧の山頂での記念写真。私はまず、山頂の標識に自分の帽子と日除けをかぶせ・・・ 側に三角点の標石があったので、セルフタイマーでの撮影が可能だった。 ここで撮った写真・・・逆光で真っ黒だが、一応笑顔で収まっている。内心は憔悴しきっていた。 苦労して登った山ほど感動が大きいとどこかで書いた記憶があるが、この山では嬉しい気持ちより情けない気持ちの方が強かった。自分の情勢判断の甘さから、危うく遭難するところだった。 マラソンで言えば最下位でゴールインした気分。完走だけで満足するわけにはいかない。 元の分岐点に戻り、今度は午後ティーの残りを・・・飲み干したと思ったら、口に中にジャリっときた。な、何で水筒の中に砂が・・・そんな場面はなかったはずだ。 うわっ、ぺっ、ぺっ、泣きっ面に蜂とはこのことだ。 だが、すぐに気持ちは切り替わった。避難小屋はすぐそこに見えている。 そこからの下りは驚くほど元気だった。小屋はみるみる近づいてきた。 しかし、心配があった。水は・・・水場はほんとにあるのか・・・・ 小屋の入口前に台があり、その上に5リットルくらいの大きなウィスキー瓶があり、半分くらいの水が入っている。 えっ?これがまさか・・・ その付近にバケツやポリタンクが置いてあるが、すべて空だ・・・ 一瞬凍り付く私・・・ でも安心した。「水場はこの下3分」の看板が・・・やはり水場はあったのだ。 小屋の中に入ると、人の気配がした。熟年のおじさん(後で宿泊者名簿を見ると61歳とあった)が寝っ転がっている。挨拶したが、軽くこちらを見ただけだ。どうもあまり話のはずまないタイプのヤマノボラーらしい。 休む前にすることがあった。私はザック両側の水筒を取り出すと早速水場へと向かった。 水は細いパイプからではあったが、確実に出ていた。冷たく、美味しい水だ。 顔と髪を洗うと、生き返った気がした。 水を持って帰る途中、また脚がつった。やはり登りはダメらしい。ちょっと一休み・・・ そのとき・・・パラパラと降ってきた。今回も笑っちゃうくらい雨なし男だったこの私・・・ああっ女神様っ 水筒を床に置くと、着替えもせず、マットも敷かずに板の間にぶっ倒れた。 そしてじゃじゃモルは死んだ・・・バカボンのパパのように・・・ 目が覚めたのは何時間後だったか・・・もう小屋の外は真っ暗だった。いや、稲光でときどき輝いていた。 雨は激しい雷雨になった。笹が濡れるだろうから明日はカッパでの出発か・・・ 頭が少し痛く、動くのがとても億劫だ。胃袋がまだ何も受け付けない。 私は水分だけ摂ると、再び横になった。今度は眠れなかったので、ミュージックプレーヤーを取り出した。 明朝には胃袋も回復するだろうか・・・いくら下りとは言え、水分だけで持つとは思えない。 長い夜が明けた。 すぐに起き上がる気にはなれなかった。 隣のおじさんが、外へ出て、戻ってきた。 「気温15℃だ。」 その言葉が信じられないくらい小屋の中は暖かかった。 おじさんは先に出ていった。山頂をやった後、車を置いてある何とか峠に戻るらしい。その峠は標高1000m超。道理で涼しい顔してるはずだ・・・ 私もバランスアップ一袋を辛うじて胃薬とともに腹に入れ、10分遅れで出発。 空は快晴。眺望も100%完璧だった。 だが、下山はこのお天気のように無罪放免とはいかなかったのである。 (つづく) |
|||
「ホテル魚とし」の夕食 | |||
③蜻蛉物語 | |||
ガスり気味だった昨夕と違い、今朝の尾根は視界が晴れ渡っており、八海山がくっきりと見える。 ちなみに、この越後駒ヶ岳と八海山、中ノ岳を合わせて越後三山と呼ぶ。だが地図を見た限りでは、この三山を同時に縦走するのは結構難しそうである。 朝のこととて、私を熱中症に追いやった暑気はまだやって来ていない。しかし、どう考えても朝にこれだけ気温が高いのはおかしい。しかも昨日に続いてほとんどこの尾根には風がないのだ。 ランニングをやっている人なら、風がいかに火照った身体を冷やす最高のラジエーターかおわかりだろう。山では、尾根に出れば風に当たれる、というのが登りの励みになる。だが今年の新潟の山、腹が立つくらい風がない。これに日射が加われば、体感気温はたちまち危険ラインを超える。 せめて・・・下山道は日陰であってほしい。それを私は切に祈った。幸い、今のところ下山ルートの角度は、うまい具合に日陰のゾーンに収まっている。しかし太陽高度が上がり、真上に近づけば、日陰はなくなるに決まっている。そうだ、今のうちに距離を稼ぐのだ。 だが、この日の最大の問題は風でも日射でもなかった。 昨日から固形物をほとんど口にしていない私の脚筋は、グリコーゲンが完璧に枯渇している。すなわち全く力が入らず、踏ん張りがきかないのだ。 やむを得ず、両腕をできる限り利用し、両側の立木をつかみながら下りるのだが・・・そのペースたるや、まさに牛歩戦術以外の何者でもない。これまでも足を痛めたり、筋肉痛がひどくてペースが落ちたことはあるが、今回はまさに情けないの二乗である、 昨日のように、ダブルストックにしようと折れ枝を探すが、あいにく一本しか見つからず、片杖状態。それでもないよりはましだが・・・ ズルッ、ドシン。 これは私がこけた音である。 これでも子供の頃は野山を駆け回って遊んでいたし、長年の山岳歴もあり、簡単に転んだりはしない私である。 ところが、今日の私はどうだろう・・・一体何回転ぶことか・・・ 踏ん張れない脚がうらめしいが、昨日と違って意識ははっきりしているので、ポレポレ、ポレポレ(スワヒリ語で「ぼちぼち」の意)と自分に言い聞かせながら斜面をずり落ちている。 「滑落」なんて言葉が思い浮かぶ。普通の登山道から滑落する奴なんてよっぽど鈍臭い奴だと思っていたが、今日の私はいつそうなってもおかしくない状態。やせ尾根から転げ落ちたらそれきりだ。 それでも、高度計の表示が減るのを唯一の励みに、一歩また一歩、そろり、そろりと。こんな姿、誰にも見られたくないが、幸い昨日も今日もこの登山道には人の影皆無である。 樹林帯に入り、日射の心配はなくなったが、高度が下がれば下がるほど蒸し暑くなる。私の腕時計には高度計だけでなく、温度計もついている。腕にはめているので、体温が伝わり正確な表示は出ないが、大体体温と気温の中間くらいの温度が出る。20℃台ならまず問題ないが、それがどんどん30℃に近づいている。 標高1400mの「マムシポイント」も過ぎ、「雪見の松」にたどり着いた。ここらあたりから下の沢の水音が耳に入ってくる。 まだ遠いとはわかっていても、あの水に、あの沢に早く降り立ちたいという気持ちが高まってくる。 ズルッ、ドシン。 またこけた。谷口浩美みたいに笑うしきゃない。「コケちゃいましたー。」 高度計が500mを割り込むと、もうカウントダウン気分だ。あと100mほどで、登山口・・・と気持ちが昂ぶる。 そして・・・ ズルッ、ドッカーーン。 私の体は前のめりにスライディングし、顔からブッシュに突っ込んだ。杖が右手から離れて前方へ落ちていく・・・ どうやらケガはしなかったようだが、頼みの杖、杖・・・だが、いくら探してもそれは見つからなかった。 でも、もうそれは必要なかった。すぐそこはもう、あの登山口だったのだ。 面白かったのは、こんなヨレヨレ歩きだったのにもかかわらず、所要時間はコースタイムを下回っていたこと。コースタイムの歩き方ってどんな歩き方なんだ、教えてくれーーい。 やっとで平地に戻り、人心地ついたのも束の間、私の全身には容赦なく夏の直射日光が降り注いできた。 暑い、いや熱いだ。 ここでも日傘を差すという簡単な対処法に私は気付かなかった。 ザックの横に付けられたマウンテン・アンブレラが、日傘としての機能を発揮するのは、この3日後である。 例の雪塊のところまで来て、下にはいているカッパとスパッツをたまらなく脱ぎたくなった。へたり込んで脱衣休憩である。 行きは何となく通り過ぎた水平道が、帰りは果てしなく遠く感じる。日陰は全くない・・・ やっとで水無川キャンプ場に戻ってきた。 水だけは無限にあるが、もうただの水は飲みたくなかった。ポカリも・・・もう嫌である。 大勢の地元の方が、草刈りに来ておられる。それを私はボーッと眺めていた。 中には、途中で切り上げて車で帰っていく人もいる。 (あれに・・・乗せてくれんかなーー) そんな厚かましい願望が湧いてくるのも、体がへばっている証拠か・・・ もちろん、そんな誘惑は振り切って、私は再び歩み出した。 工事現場を過ぎ、杉林を過ぎ、人家が見えてきた。私の目は・・・あるものを探している。 あの神社を過ぎ、人家が増えて来ても、それは見つからない。 だが・・・「保険代理店」の看板を掲げた建物の前に・・・それはついに姿を見せた。 自販機ーーーーーー待ち焦がれたそれに駆け寄って・・・ 冷たい缶コーヒー・・・これが飲みたかったのだ。栓を開けるのももどかしく・・・一気にグビグビと。 あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛・・・・・・ 五臓六腑にしみわたるわーーーーーー 二本目のビタミンドリンクまで飲み干すと、ようやく人心地ついた。まだ固形物は食う気がしないが、どうやらこれでバス停までは持ちそうだ。 「荒金入口」のバス停に着いたのは12時50分だった。次の六日町行きのバスは・・・と時刻表を見ると、な、何と14時25分ではないか。 およそ1時間半待ち・・・まあ、宿のチェックインまではまだ大分間があるし、ここは・・・ このバス停にはちゃんと立派な待合室があり、ベンチも置いてある。 そのベンチの幅は・・・僅か20㎝ほどしかない。ホームレスや酔っ払いが管を巻かないための対策か・・・ だがその僅かな幅に、私は無理矢理身を横たえた。次の瞬間・・・再びじゃじゃモルは死んだ・・・・ やっとで六日町行きのバスに乗り込んだ私は、運ちゃんに訊ね、「ホテル魚とし」最寄りのバス停で下りた。運ちゃんは親切にも魚としまでの道順まで教えてくれた。 川沿いに行けばいいということだったので、えん堤に上がって進もうとすると・・・雷だ・・・雷雨が近づいているらしい。何も遮るもののないえん堤上は落雷の危険があるということで、ちょっと回り道して商店街経由で行くことにする。 その商店街で、嫌でも目についた店がある。薬局だ。 「すみませーん、食べる前に飲む胃薬ありますか?」 もうラマダンは2日目に突入していると言うのに、食欲が回復する気配がない。まるで胃袋がなくなって蜻蛉になったかのようだ。 私は辛い決断を強いられようとしていた。もし今夜、そして明朝、満足に食べられなければ、巻機山を断念しようと思っていたのだ。苗場山までには何とか回復できるだろうし、今回やり残した巻機山はまた9月に来ようと・・・ 「どうされました?」と年配の女性薬剤師が訊ねる。 「山で熱中症になってしまって、まる二日ほとんど食べていないんですよ。」 「それなら、いい薬がありますよ。」と胃薬に続いて彼女が出してきた薬がある。 「麦味参顆粒」・・・何か漢方薬らしい。 「これなら、熱中症によく効きますよ。帰ったらすぐに飲んで、寝る前にまた飲んで、朝起きたらまたすぐ飲んで下さい。」と、ほとんど押し売りされてしまったその薬・・・三包で500円と結構いい値である。 私は西洋医学の絶対信奉者であり、漢方は一切信じない。「ゆっくりやさしく効く」なんて、「自然治癒」とどこが違うのか、と思ってしまう。しかも漢方薬なんて値段は高いし、華僑を儲けさせるだけやんけ。 だが、今日だけは藁にもすがる思い。もしそれで食欲が戻るなら・・・ ホテル魚としが見えてきた・・・一応ホテルと名前はついているが、ここも「天人峡パークホテル」といい勝負だ。 バラバラバラ・・・そこへ雨だ。全く何というグッドタイミングなんだ。この日もほとんど濡れることなく宿に滑り込みなんて・・・ ホテルのロビーにはアラフォーくらいのすらっとした女性がいた。それ以外の従業員は見当たらない。 通された部屋は、十畳は優にあり、目茶苦茶広く感じた。ゆったりはいいのだが、広すぎてエアコンの効きが悪く、設定温度22℃でガンガン動かしてちょうどいいくらいだった。 さて、例の薬をお湯で溶かして飲んでみた。はっきり言って超まずい。こんな薬で本当に食欲が戻るのか・・・半信半疑。 風呂は1階にあった。ヘルスメーターに乗ってみてびっくり。体重は62㎏台だ。ま、食ってないんだから当たり前か。これが翌日には64㎏台にしっかりリバウンドしていた。 食事の用意にもさっきの女性が来た。この人、翌日にはいなかったので、臨時従業員らしい。 さて、目の前に上記の写真のようなご馳走が並んだ。果たして食べられるのか、運命の岐れ道・・・ メニューを紹介しよう。 左手前から鰻の蒲焼き、その上は鴨のたたき、その右、茄子の味噌和え、その下、茄子の漬け物、その右、鮭のマリネ、その上、刺身の盛り合わせ、その右、野菜の煮物、その下、山菜のおひたし、その下、豚の角煮、その上、海老と野菜の酢の物、その上、西瓜。 これにすまし汁と御飯を加えて13種類。 さて、ここで読者の皆様にクイズです。 私が一番先に箸をつけたものはどれでしょうか? 次号までに考えて下さい。 (つづく) |
|||
巻機山山頂へ向かう道 | |||
④山のご馳走 | |||
目の前に並んだ会席料理。 普通だったら、私は刺身からいく。それでこそビールの味が引き立つというものだ。ちなみに、この日は「ノンアルコールビール」をオーダーした。真ん中手前にグラスがあるのに気付きましたか? 食欲が落ちているという考えからすると、すまし汁とか、野菜物から、という考えも成り立つ。 おかず優先主義なので、ごはんから、というのは私の場合、ありえない。 だが、この日の私は違った。これだけ体力が落ちているのだから、一番スタミナの付きそうなものを食べたい。逆に言うと、それが食べられないようであれば、明日行くのは無理だ。 そして、私の箸は自然と鰻の蒲焼きに伸びた。意外なほどすっと、それは胃袋に収まった。 次は、豚の角煮だ。こいつも・・・大丈夫だ。 やがて気がつくと、私はほとんどのものを平らげていた。ご飯も2杯食べられた。 何故か野菜物の方が胃袋には辛く、少し残したけど・・・・ みなさん、予想は当たりましたか? 西瓜と答えた人、ちょっとひねりすぎです。 食後、身体は相変わらずしんどかったが、胃にもたれるという感じはそれほどなかった。「麦味参顆粒」の効果だろうか。 薬剤師さんの指示通り、寝る前と起きた後にもちゃんと服用した結果かどうか、私の胃袋は確実に回復していった。 これで、明日の巻機山は棄権せずに済みそうだ。ここを連泊にしたので、サブ行動で向かえるのも有り難い。 さあ、このまま寝てしまいたいところだが、まだすることがある。 明日の朝食は弁当を頼んでいる。だが、お昼ご飯が必要だった。 行動食がいかに役立たずのものであるかは、昨日今日嫌というほど味わった。やはり日本人は握り飯でないとダメだ。 ということで、コンビニ(711)へ出かけた。ホテルからは1㎞くらいの距離がある。下駄と傘を借りて・・・ 胃は完全復活したわけではないので、おにぎり2個とあんパンを買った。飲み物は、「おーいお茶」の1リットルボトルをにした。この頃、この1リットルボトルが結構重宝である。水筒には移し替えず、そのまま持って行くことにする。これと水筒のポカリで勝負する。もちろん、どちらも出発直前まで部屋の冷蔵庫で冷やしておくことはもちろんだ。 翌朝、巻機山の登山口・清水までのバスは六日町駅から出る。 この六日町駅は棟方志功のデザインらしいが、じっくり観賞している余裕はなかった。 マイクロよりやや大きいサイズのバスは、チマチマと田舎道を走っていたと思ったら、一気に高度を上げていく。 予定より20分ほど早く清水に着く。こちらは有り難いが、ちょっと待てよ、路線バスが時刻表より早く走ったら、積み残されたお客さんが出る可能性が?? だが、地元の人がこんな時間に山行きのバスに乗らないことは織り込み済みと見えた。でもこれまでいろんな路線バスに乗ったが、こんなの初めてーーー 帰りのバスの時刻を改めて確認してから出発。道は舗装された林道である。当然、一般車は上の駐車場まで上がれるのだ。 半時間ほど緩く登ると、トイレがあった。水補給用の水道もある。ここで昼食を摂っておくことにする。この日も暑くなりそうで、食欲がなくならないうちにオイルチャージと言うわけだ。 ホテルの造ってくれたおにぎり2個はかなり大きめだったが、ここで腹に詰め込んだ。これで当分ガス欠はなかろう。 駐車場には数台の車が停まっている。先行の登山者達だろう。 林道はやがて細くなって分岐し、その左側が巻機登山道である。 歩き始めて、すぐに感じたことがある。越後駒ヶ岳と巻機山、標高はほとんど変わらないのに、登山道の様相がまるで異なることだ。 あの狭くて急傾斜で凸凹の道に比べ、ここの道は広くゆったりとしていて、何通りもルートが選べるではないか。 10分も行かないうちに、単独行のおばあちゃんを追い抜いた。こんなおばあちゃんでも登れるなんて・・・ 次に追い抜いたのは熟年夫婦だった。その次は・・・もう覚えていない。 やがて降りてくる人も増えてきた。こんな時間に日帰りはありえないから、上の避難小屋に泊まった人たちだろう。 道はしばらく樹林帯が続いたが、「五合目」から尾根に出て日なたになった。ああ、ここからは日なたかーーーと憂鬱になったが、また道はブナ林の半日陰に入ったのでほっとする。 「~合目」の表示があるのも嬉しい。越後駒にはそういったものは全くなかった。ただ、巻機山はちょっとやりすぎで、「~合五勺」はいいとして、「~合三勺」なんてのまである。どこやらの大学のワンゲルがつけたもののようだ。 七合目からは森林限界を超え、灌木と笹の様相になった。「~合目」の標識で休みたいのだが、すでに多勢の方が休まれており、水分補給だけで通り過ぎた。 八合目から上は笹原の中をつづら折りで登っている。ここで、背後から少し風が来た。 九合目には「ニセ巻機」の表示がある。いかに前衛峰でも、「ニセ」の冠をかぶせられる気分はいかがなものか。 そこからは一旦道は下る。左の尾根筋には避難小屋の一部が見えているが、右側の沢から男女の声が聞こえる。 沢登りでもしているのだろうか? その答は間もなく明らかになった。避難小屋の前に水場を示す標識があり、それがさっきの沢なのだった。飲料水は足りているが、顔を洗いにちょっと行ってみることにする。 その水場では5名ほどの若い男女が水と戯れていた。やはり沢登りの一行らしい。ここは傾斜もなく水流もゆるやか、まさに天国だろうが、最近沢登りの遭難事故が多い。まあ、気いつけとくんなはれや。 小屋では休まず、そのまま登りに入る。それもそのはず、山頂はもうすぐそこに見えている!少し急傾斜を登れば右手にルンルン尾根歩きで着けそうだ。 このあたり、池塘も多く、湿原が一面に広がる。本当に巻機は登りやすく、明るく、気持ちのいい山だ。 何か、足下に蠢くものが・・・小さなバッタのような緑の昆虫。ミヤマキリギリスと勝手に命名しておこう。 急傾斜の階段で少しペースを上げ、一気に登りきった。さあ、ここからはゆるやかな尾根だ、あ、れ、れ、れ。れれれのれーーー。 何と、そこには「巻機山山頂」の標識の立つ広いスペースが・・・あ、あっけなく勝負はついてしまった。午前11時20分。 お、おかしいじゃん、すぐそこにもっと高い場所があるじゃないか・・ 地図を見ても、そこから10分ほどかかるとある。 まあ、でもとりあえず証拠写真だ。ここは撮ってくれる人には困らない。 だが体力も余っており、あの「より高いピーク」に行ってみたくなるのは人情だろう。 私は池塘きらめく尾根道を進んだ。少しでも高いところへ、高いところへ、それはヤマノボラーの本能のようなもの。 そこはただの登山道の上。低いケルンが積んである。だが、湿原への立入禁止を示すロープに確かに結んであるのは「巻機山山頂」のタグ。 ここが真の山頂であることは間違いなさそうだ。とすると、さっきの標識地点こそ、「ニセ巻機」ではないか。 さて、ここで環境省がなぜ山頂の標識をニセの地点に置いたのか、この理由を考察してみたい。 「真の山頂」は湿原のど真ん中にあり、ここに標識を置けば、登山者によって周囲が踏み荒らされ、湿原が破壊される恐れがある。だからわざわざ位置をずらしたのだ。と言うのが私の結論である。 周囲の眺望にも、また湿原の花々にも名残はつきないが、98番目を制した以上、早めに降りて次の99番目に向けて英気を養いたい。また、先ほどから「遠雷」が聞こえており、それが気になっていた。もしこの山にも雷雨が襲ってきたら、恐ろしいなんてもんではない。雷雨が来る前に樹林帯まで下ってしまいたい。そう考えた私は下りを急いだ。 避難小屋にも少し寄ってみたが、ゆっくり休憩する気持ちにはなれない。「ニセ巻機」のあたりで雷が来たら、身を隠すものは何もない。 熟慮の結果、コンビニのおにぎり1個だけ腹に入れ、そそくさと小屋を出た。残りのおにぎり1個とアンパンは、結局最後まで食べられることなく、ホテルのくずかごへ消えたのである。 結局、雷も雨も来なかった。逆に日射が戻って暑い。行きと違って向かい日になるので、日除けを前に持ってくるのだが、前が見にくくてしょうがない。でも粛々と私は下った。 越後駒の筋肉痛は少し残っているが、何ほどのこともない。先行する下山者達を追い抜きながらひたすら前へ、いや下へ。 帰りのバスは午後6時40分までなく、雷の心配がなくなった以上、急ぐ必要はない。だが、私を急がせるものは下山後の楽しみである。 登山口からほど近くに、「蕎麦屋」の看板があるのを私は見逃さなかった。帰りは是非ここで美味い蕎麦を・・・食そうと目論んでいたのだ。それと・・・キンキンに冷えたアイスコーヒー、蕎麦屋には当然それもあるに違いない・・・ ソバソバ、冷コー、ソバソバ、冷コー、ソバソバ、冷コー、こんな掛け声があってたまるか。 高度はあっという間に落ちていった。あの越後駒のヨレヨレとは話が違う。 舗装道路に入った。ここからが意外に長かった。だが、もう勝負はついている。 蕎麦屋は旅館の2階にあった。座敷に通してもらい、早速蕎麦を注文。メニューは1種類しかない。 「山菜たっぷり蕎麦」確かに蕎麦が見えないくらい色とりどりの山菜が載っているが・・・ 贅沢言って申し訳ないが、山菜と蕎麦は別々に出してほしかった。山菜をムシャムシャかんでいると、蕎麦の喉越しが味わえない気がする。それと、薬味にわさびがついていない。ザル蕎麦にわさびは・・・必須でしょ。 たまたま前夜にホテルで見た「秘密のケンミンショー」。「大阪のソーメンは具だくさん」というのがあった。麺と食感の異なる具があまりに大量だと麺の食感が奪われてしまう。兵庫県民のソーメンは具はほどほどだぜ。 アイスコーヒーは置いてないという。旅館の前の自販機でどうぞ、と言われた。はい、さいでっか。 6時40分のバスまでは3時間以上もあるので、ここでゆっくりさせてほしいと言うと、「早いバスがありますよ。」と言われた。 へ?どういうこと? 「この下の沢口というバス停まで歩いたら4時半のバスがあります。歩いて40分くらいだから、3時半に出たら十分間に合いますよ。」とおばさん。その仰せに従うことにしたのだが・・・ 私は舗装道路を下り始めた。もう登山は終わったと思っていたのに、余分なアルバイトだ。でもまだ脚に余力はあった。 おばさんに言われた通り40分歩いた。だがまだ「沢口」には着かない。結構急ぎめに歩いているのに、あのおばさん、とんでもない健脚と見える。 45分、まだ着かない、私は焦り始めた。50分、まだだ、小走りになった。 55分を回ろうかと言う頃、ようやく前方に駐車場とバスが・・・ 駆け込みギリギリだった。 「何が歩いて40分や、デタラメ教えやがって!」 バスの運ちゃんにぼやいてもしょうがないとわかっていてもぼやきたくもなるわ。 まーったく、大汗かいてしまった。 帰りのバスも早めに着いたが、私は大チョンボしてしまう。暑いのでバス内で脱いでいた帽子と日除けを、うっかり置き忘れてしまったのだ。猛暑下、この二つがないと死活問題になる。 結局ホテルからバス会社に問い合わせ、また駅まで取りに行く羽目に。どこまで歩かすねん、ホンマに。 その夜のご馳走、何と蟹が丸ごと一匹出た。うーん、もうこれだけで満足だよ。さすが「魚とし」。魚介類に強い! 翌日は移動日だった。もうノンアルコールでなく、ビールとカクテルを・・・・う、うめえ。 (つづく) |
|||
蕎麦セット(津南駅内の蕎麦屋) | |||
8月28日。この日は移動日だった。 当初の予定では、前日中に慌ただしく津南に移動してこの日は苗場山に登り、最終29日を予備日としていた。 だが考えて見たら、同じ休養を取るなら、最終日より途中日の方がよい。 ホテル「魚とし」に連泊したのは本当に正解だった。いつもの節約旅に比べたら、ホテル連泊はいかにも贅沢だが、あのご馳走がついて一泊1万円は安いと思いません? だって北アルプスの山小屋に泊まったら、山手線並みに詰め込まれ、学校給食以下のひどい食事で一泊8千5百円も取られるのである。 いかに荷物運搬に費用がかかると言っても、これは矛盾としか言いようがない。日本の山小屋は季節営業が多く、限られた日数で1年分稼ごうとするからそういうことになるのだろうが・・・ チェックアウトのとき、番頭さんらしい人に、 「新潟って、こんなに暑いとは思いませんでした。」と言うと、 「いやー、今年は特別ですよ。」と言い訳していた。 その暑さがこの日も続きそうだ。 私が宿を出てまず向かったのはコインランドリーだった。 もうすっかり日本社会に溶け込んだコインランドリーだが、3年前だったか、北海道の南千歳のビジネスにS氏とともに泊まったとき、初めてだというS氏がその便利さに感心していたのを思い出す。 考えて見たら、私自身もコインランドリーの経験はそれほど多くない。学生時代にはそんないいもんはなかった。 初めて使ったのは、震災でライフラインが壊滅したときである。甲子園の自宅から尼崎の銭湯に行くついでに洗濯物持って出かけたっけ。 八甲田山に登った後、降りしきる雨の中を十和田湖まで向かった。(八甲田山師の彷徨) そしてやっとたどり着いたのが十和田湖畔のキャンプ場。ここにコインランドリーがあったのがとても嬉しかった。 もちろんいつも日数分の着替えは用意しているのだが、雨に降られたり、今回のように大汗をかいたりしたときにはどうしても着替えが足りなくなる。 「一度着たのを乾かしてまた着ればいいじゃない。」と友人の女性ヤマノボラーは事も無げに言う。だが、私はどうしてもそれができない。それなら同じのを続けて着る方がましだ。 もっとも上には上がいるもので、かつて一緒に山に登った友人A氏は汗をかくたびにTシャツを着替えていたし、同じくF氏はタオルを10枚ほど持ってきていた。 コインランドリーはJRのガードをくぐった向こう側にあった。洗うのと同じくらい乾燥に時間がかかったが、缶ドリンクでも飲みながらのんびり待った。この日は何も急ぐ必要がない。 それでも午前中には六日町駅に着き、ここから「ほくほく線」に乗る。 地理音痴の人のために、この日の移動を説明しておこう。 新潟県ってとても広い県だ。兵庫県の比じゃない。この新潟県を縦断している鉄道(在来線)が二本ある。一つは信越本線であり、もう一つが飯山線だ。この両者はほぼ並行して走っているのだが、その間をつないでいるのがほくほく線(会社名;北越急行株式会社)なのである。 具体的には、信越本線の六日町から飯山線の十日町までほくほく線で行き、十日町で乗り換えて南下し津南に向かうことになる。 ほくほく線は私鉄(第3セクター)であるが、超ローカルで廃線寸前なのかと思っていたら、線路も車輌も新しく、乗客数も結構多い。この日も鉄オタに加え、団体客も乗ってほぼ満席状態であった。営業速度もなかなかのもので、半時間ほどで十日町に着いてしまった。 十日町から乗る飯山線の方がよっぽどローカルで、トロトロ走って着いたのが津南駅である。時刻はちょうどお昼時。津南駅は駅員こそいないが、立派な駅ビルの中に売店やら食堂が入っている。しかも温泉まである! 第一感、カレーが食いたいと思った。暑いときはインド人になるに限る。だが、駅構内の食堂は「蕎麦屋」だった。 巻機山を下りたときも蕎麦だったのがちょっと引っかかったが、「ま、また蕎麦でもいっか。」と。駅の外で別の食堂を探すのが面倒だったからだ。実際にはすぐ駅前に喫茶店があったのだけれど。 「蕎麦セット」(上写真)を注文した。いかにも手打ちらしい蕎麦にそばがき、蕎麦豆腐まで付いている。これはちゃんとわさびもついていて絶品だった。冷たいそば茶と温かいそば湯もついている。蕎麦が名物という地方は珍しくはないが、ここ新潟県もけっこう蕎麦で勝負しようとしている印象を受けた。 この日宿泊予定の「深雪会館」は、駅から看板が読めるくらい近い。その名前から、小ぎれいな鉄筋の建物を想像していたのだが、見かけは汚いバラックだ。(失礼!)まあ、そんな所の方が気楽に泊まれる意味はある。 まだ昼過ぎで、チェックインにはあまりにも早いのだが、この炎天下、外で時間つぶしするのも気が進まない。電話してみると、女将さんらしい人が出て、 「昼間は忙しくて出たり入ったりなので、あまりお構いもできないけど、よかったらどうぞ。」とのことだった。 早速お邪魔する。見かけはバラックだが、中は田舎の老舗旅館、といった風情で、通されたのは6畳ほどの和室だった。古いが、ちゃんとクーラーもついている。いかにもアナログしか映らないテレビもあったが、ここで昼寝なんかしてしまうと晩に寝付きが輪悪くなりそうな気がして、駅前の喫茶店に出かけることにした。 実はこの喫茶店行きは大正解だった。いえ、別に店の娘が可愛い、とかそんなことではない。 この喫茶店を出てから、私は何気なく再び駅に向かった。夕食までにはまだかなり時間があり、どないかこないかして時間つぶししないと仕方ないのだ。 売店でアイスキャンディなんて買って食していると、目に入ったのは時刻表である。それを見て、帰りの列車の時刻を確認しておこうか、と思った。 苗場山方面から最終のバスで下りてきたとしても、帰りの夜行バスの発車時刻には4時間以上もあり、同じ新潟県内だし、余裕で移動できるだろうと。ちゃんと時刻表を調べていなかったのだ。 ところが・・・時刻表をよくよく読むと、飯山線をそのまま新潟方面まで乗っていっても、燕三条まではたどり着けない、ということがわかった。みんな途中で止まってしまうのだ。 ちょっと待てよ、と私は焦り始めた。それならまたほくほく線で信越本線へ戻るしかない。だが、信越本線を利用しても、浦佐で乗り換えたりしていると、燕三条(ここは新幹線のみの駅)に時間内に着けるかどうか微妙なのだ。 とすると・・・私はさらに時刻表を検索した。そして、やっとで「正解手」にたどり着いた。ほくほく線で、六日町を乗り越すと、越後湯沢駅が終点なのだ。ここには新幹線の駅があり、燕三条には楽勝で着く。 もしこのとき駅に寄っていなければ、翌日の帰り、私は何気なく飯山線に乗って十日町を通り越してしまい、途中で止められて真っ青になっていたかも知れない。人間、何が幸いするかわかったものではないのである。 だがさすがの私も、「楽勝」のはずが「楽勝」にならないハプニングが起きるとは予想もしなかった。山の女神に愛されながらも、ドジの貧乏神にもつきまとわれるこの私・・・ 夕食は6時のはずだったが、6時半になってもまだ声がかからなかった。もう胃袋は完全復活し、やたらに腹が減るので、自販機でビールを買って一杯やっていた私。酒の肴は行動食の中に嫌と言うほどある。 6時40分頃、ようやくお呼びがかかった。何故か食堂は二階にある。 夕食メニューは野菜中心で、それほど豪華なものではなかった。何しろ一泊7千5百円だ。でも、米が美味かった。 ここ新潟県は言わずと知れた米どころで、コシヒカリ以外は米にあらず、みたいなイメージがある。 昨晩まで泊まったホテル「魚とし」では、体調が整わなかったせいもあり、特に「米が美味い」という印象はなかった。だが、この津南の宿で食べた米は何かひと味違う印象を受けた。普段米の味なんかあまり気にしない私なのに・・・ 昔、ニュースステーションの中に「最後の晩餐」というコーナーがあったのを覚えておられるだろうか。久米宏が司会で、いろんな有名人(ほとんど年配の人だが)をゲストに読んで、「最後の晩餐」には何を食べるか、というトークをやっていた。 私がそんな番組に呼ばれるはずもないが、仮にもしその質問をされたら何と答えるだろう。実はその答は常に胸の中にあるのだが、それを改めて確認させられたのが今回の山旅だった。 さて、皆さんにとって「最後の晩餐」とは何だろう? 私が「ほっぺたの落ちる」経験を久しぶりにするのは翌朝のことである。 (つづく) |
|||
苗場山山頂付近の湿原 | |||
「最後の晩餐」と言っても、「臨終」の話ではない。死にかけの人間に食欲があるとは思えないし、実際、食えないだろう。 これは仮想だが、明日地球に大隕石が衝突して人類が滅亡するとしたとき、貴方は何を食べようとするだろうか、とまあそんな話である。 そんなとき、やはり人間は「食の原点」に還るのではなかろうか。いや、別に離乳食にかえれ、とは言わない。それまでの半生で一番美味しいと感じた、あるいは有り難いと感じた食事、それをまず連想するだろうと思うのだ。 「空腹は最高のソース」と言うけれど、大人になってからは「お腹と背中がくっつくような」空腹感を味わったことはないような気がする。それは、年齢的なこともあるが、現代が「飽食の時代」だからであろう。 三食黙っていても出てくる。そればかりか、いつも食べたいときにおやつがある。さもなくば、保存食のレトルトを自分でこしらえればいい。だから、今の子供に「本当の空腹感」なんてあるわけないのである。 私達が子供であった昭和30~40年代は、そうではなかった。家に帰ってもおやつなんかどこにもない。 「お母ちゃん、お腹空いた!」と叫んでも、母親が忙しかったり、機嫌が悪かったりすると、 「ご飯まで我慢しい!」と言われて終わりである。 でも、その日はどういうわけか、炊きたてのご飯があった。そして、どこかから貰った「高菜の醤油漬」があった。 「めはりずし」というのをご存知か。「めはりずし」と言っても、寿司飯は使わない。普通のおにぎりを高菜の醤油漬(刻んだものでなく、葉っぱのままのもの)でくるんだだけのものだ。 ところが、狼のように腹を空かした私達には、それこそ「ほっぺたが落ちそうなくらい」においしかったのである。「めはりずし」そのものはめったに口にしなくなったが、高菜の漬物はなるべく欠かさないようにしている。お茶漬けにしたって、チャーハンにしたって、こいつは最高にご飯に合うのだ。私の「食の原点」である。 その日、朝7時津南発のバスに乗らねばならなかった。当然、朝食をゆっくり食べている余裕はなく、弁当を頼んだのだが、越後駒での苦い体験から、お昼の分もお願いした。ここ津南駅前にはコンビニはないので。 ところが困ったことに、苗場方面へのバスは、駅前からではなく、町の中心部から出るという。歩くと半時間くらいかかるらしい。 朝早く出て歩けばいいのだが、それだと女将さんの弁当作りも時間を早めねばならない。 結局こういうことになった。この女将さん、宿の弁当以外にも、近所の給食宅配サービス(多分独居老人向け)もやっていて、その配達ついでに車で町まで送ってあげると言うのである。まさに渡りに船だ。 津南のバス停はスポーツ用品店の前にあった。ベンチも置いてある。 バスまでには30分近くあったので、ここで2本の水筒に自販機のスポーツドリンクと緑茶を詰め込み、朝飯もここで食べることにした。 包みから出てきたのは、3個のおにぎりである。コンビニのよりはやや大きめなので、朝食にしては多すぎるかな、と最初思った。だが・・・ 1個目には明太子が入っていた。2個目には梅干し、3個目にはハリハリ漬。もうそれだけでおかずなんていらなかった。超激ウマ、と表現すべきだろうか。3個のおにぎりはあっという間にペロッと胃袋の中で融けた。 魚沼コシヒカリばんざーい!と叫びたくなった。これでもう今日の登山に不安なんかあるはずがない。 小さめのバスがやって来た。乗ったときは貸し切りだったが、町内のバス停からやや年上くらいのオッサンが乗り込んできた。服装スタイルはヤマノボラー風なのだが、それにしては荷物が小さすぎる。サブ行動の私にしたって水筒や食料、地図、雨具、貴重品くらいは持っているのである。 このオッサン、実は帰りのバスでも一緒になった。正体は・・・不明である。 バスは山中に入ったが、小刻みにアップダウンを繰り返す。ここらには温泉宿が点在しているようだ。 オッサンは「大赤沢」で降りた。私も一瞬つられて降りそうになった。ここにも登山口はあるらしいが、予定は次の「小赤沢」である。 小赤沢のバス停付近には茶店兼土産物屋が並んでいた。まだ営業時刻ではないらしい。とりあえず、自販機でコーヒー一杯飲むと、林道を歩き出す。 朝の太陽が真正面から攻撃してきた。ここで私は初めて黄色のトレアンを日傘代わりにすることを思いついた。生憎サングラスは宿に残して来たので、直射日光から目を護るためにはこれしかなかったのである。 しばらくは舗装道路歩きなので、何も神経を遣う必要がない。車が何台も追い越していく。3合目には駐車場があり、マイカー族はそこまで上がれるのだ。 1合目に「大瀬の滝」があったが、遠くから眺めただけで、側には行かなかった。よい水も出ているが、補給する必要もない。 結構とばして歩いたせいで一汗かいた。道はやがて二つに岐れ、左方向に入る。あれあれあれ、この道下っていくよ、といぶかっていたら、そこはもう駐車場だった。立派なトイレもある。 登山道は広く、歩きやすかった。巻機山よりさらに・・・しかも傾斜が緩く、ホントにこれで山頂まで行っちゃうの?という感じ。登山者もこれまでで一番多く、追い抜いたり、すれ違ったりの回数が多い。もちろんサブ行動だし、抜かれることはない。 嬉しいのは「~合目」の表示が必ずあること。ちゃんと次の合目までの所要時間も書いてくれていて、親切だ。その半分くらいのペースを確実に刻んでいった。 やがて傾斜は急になり鎖場も現れるが、何の屁の河童である。笹原に入ったと思ったら、その向こうは・・・・ 青空だった。それはもう先に登りがないことを意味している。 目の前に湿原が広がっていた。湿原ってどうしてこうも開放感を与えてくれるのだろう。お天気のよいときは特に・・・・ あの平ヶ岳の湿原を思い出した。あのときほどではないが、少しウルっときた。 苗場の女神様、いきなり大歓迎である。 それにしても、この湿原、どこまで続くのだろうか。幾人かの登山者とすれ違いながら木道を歩くと、もう山頂なんかどうでもいいような感覚にとらわれる。 ぽっかり浮かんだ雲。燦々と降り注ぐ陽光。もうこの山は初秋の装いを始めていた。オヤマリンドウの花がそれに彩りを添える。 この苗場山の湿原は、尾瀬ヶ原には及ばないとはいえ、日本有数の規模であることが知れた。本当に、見渡す限り、だ。 緩やかに木道を上って行くと、小屋らしきものが視界に入ってきた。そこが苗場山の核心部らしい。 木道脇に設けられた休憩所では、多くの登山者達がくつろいでいた。こちらまでのどかな気分になる。 レリーフのようなものがあったり、ケルン風の供養塔?があったり、でも山頂はどこなのだろう。 遊仙閣という山小屋(閉鎖中らしい)の脇で食事している登山者に尋ねると、山頂は小屋の裏手だと言う。 行ってみると、何とも地味な場所ではあるが、でも高さだけは2m以上ある標識があった。 2010年8月29日午前11時30分、99番目の山頂はいともあっさりとわが手に陥ちた。 さてと、それでは私も昼飯にするか。少し離れたスペースに座り込むと、おにぎり弁当を拡げた。もちろん朝と同じものだが、比較級で言うと、朝の方が美味しかった気がする。やはりできたてに勝るものはないということなのだろう。 すぐそばで40歳くらいの女性が熟年カップルと話し込んでいる。単独行らしいが、元気そうな女性だ。もう、この山に来れたのが嬉しくてたまらないといった雰囲気でハイテンション。確かにこの山は登りやすいし、女性にオススメだなあ。 時間は有り余るほどあるし、昼寝でもしていけたらよいのだが、あいにく霧が出てきて、湿原を覆い隠し始めた。もう潮時か、と帰り支度にかかる。 帰りは、同じ道を引き返すのも気が利かないし、「大赤沢新道」というのを下ってみたくなった。 「苗場山自然体験交流センター」と何やらいかめしいが、営業中の山小屋である。ここでバッジを買い求めるついでに、「大赤沢新道」について尋ねて見る。 入り口は山頂のすぐ後ろで、「あまり人は通っていないが、それほど歩きにくくもないでしょう。」とのこと。 確かに大赤沢新道は、道幅が狭く、草深い箇所もあった。でも私好みだったのは、「足下がとても軟らかい」ということ。草や落ち葉で地面が覆われているので、下りのショックを和らげてくれるのである。 ヒョイヒョイといい調子で下っていく。行きと違い、少しアップダウンもあったりするが、箱庭のような景色も見られて、退屈しない。 だが、好事魔多し、問題は林道へ出てからだった。道は二つに分かれていて、最初川の方へ下る道を選んだが、そっちは行き止まり、反対側の道はまた登り始める。しばらく林道かと思ったら、標識が指し示すのは再び右手の林の中。 そこからは、いかにもマムシのでそうなジメジメした湿地帯。ここを走るように駆け抜けて再び林道に出たときはホッとした。 間もなくゲートがあり、田んぼや集落が見えてきた。 午後2時、大赤沢の集落に到着。だが、誤算があった。 当初の予定では、ここで温泉につかって帰るつもりだった。ところが、「小赤沢」には温泉宿があるのに、「大赤沢」にはないのだという。かと言って、今更小赤沢に歩いて戻る気はしない。 結局ここでの入浴はあきらめ、津南に戻ってから入ることにした。 だが、バスの時刻までは2時間半もある。一体どうやって時間つぶしするのか? ピン、とひらめいた。荷物の中には風呂用の着替えを持ってきた。ここで着替えてしまおう。 この着替えをここで使っても、メインザックの中にはコインランドリーで洗った着替えがまだ山ほどある。 ということで、私は誰もいない神社の境内で、汗に濡れた衣類をすべて脱いで着替えた。さらにスパッツや手袋、帽子などを神社境内に設置してある子供用の遊具にすべてぶら下げた。バスまでにすべて乾かそうというのだ。 日射もあるし、風もある。1時間もするとそれらはかなり乾いて爽やか状態になった。もちろん、私自身も爽やか、爽やか露の五郎さん状態である。(このギャグわかる人は間違いなく50歳以上) バスの時刻が近づき、あと30分を切った。バスに乗って宿に戻れば、すぐに荷物を持って飛び出し、津南駅構内の温泉に入って列車に乗る予定である。だがそれでは・・・夕食を摂っている余裕がないことに私は気付いた。今更行動食は嫌である。 何か食べ忘れたものがあるような気がした。それは・・・そう、カレーライスである。 ここには温泉宿はないが、土産物屋兼食堂がある。私はそこへ飛び込んでみた。 「バスが4時25分なんだけど、それまでにカレーライスできます?」 OKが出た。 食堂は2階にあった。上がってみると、そこには熊の敷物が三体・・・ ここのカレーがまた絶品だった。あー満足満足。 バスで津南まで戻ったが、駅前までは行ってくれず、宿まで歩かなければならない。列車までの時刻を考えると一刻の猶予もない。宿までは15分足らずで行けた。 「深雪会館」に飛び込む。ロビーに置いてあったメインザックにサブザックを押し込むと、女将さんに声をかける。 「お弁当、ほんとにおいしかったです。おかげで頑張れました。」 いくら口下手な私でも、これだけは言わなければ・・・ 駅の温泉は2階にあった。列車まではあと30分足らず。急げ、急げ。 きれいさっぱりとなった私は、さらに欲張りなことを考えた。 自販機でビール!つまみはザックの中! ほろ酔い状態でホームに出たところへ飯山線の2両ディーゼルがやって来た。ああ、もうこの地ともお別れだ。 ここで話を終わりにしておいてもよいのだが、蛇足と知りつつもうちょっと続けたい。何故なら、ここに書いておかないと備忘録として残らず、将来記憶から抜けてしまうことを恐れるからだ。 列車の中で自転車旅行をしている一行と一緒になった。中年男性2名に、アラサーくらいの女性のトリオだったが、この女性がめっちゃ可愛かった。容姿だけでなく性格も。この娘、山に連れて行きたーい!こんなことも書いとかんと忘れるもんねー。 このグループとは越後湯沢まで一緒だった。越後湯沢から燕三条まで新幹線は予定通り。 ところが、最後まですんなりと行かないのが私の山旅がドラマである所以である。 私は三条燕のバス停へ向かったのだが、行きで降りたバス停の向かい側にあるはずの帰りのバス停がいくら探しても見つからないのである。 時間はまだ1時間以上あったので、最初はのんびり歩き回って探していたのだが、対面にないのなら新潟寄りか、大阪寄りかどっちかなのだろうが、そのどっちかがわからない。 辺りはもう真っ暗で人通りもない。バスの時刻が近づくに連れ、だんだんと焦りの気持ちが強くなる。 結局、最後は110番に電話して、警察の御指南を仰ぐことにした。それでもまた迷って、バス停に到着したのは発車10分前。 ああ、何でやねーん!せっかく風呂に入ったのに、また大汗かいてしまった。 100番目にはこんなドジはせんようにしよ!と日光猿軍団になった私は夜行バスで一路大阪へ・・・ (このシリーズ完) |
|||
デジタル百名山へ | |||
ニタニタ島メニューへ |