教職の碑(いしぶみ) | ||
恵那山付近の略図 | ||
前編;恵那山の巻①突然の予定変更 | ||
10月7日朝6時過ぎ、運動会の準備のため、早めに出る用意をしていた私の所へ、妻が電話の子機を持ってきた。我が家の電話は、私の部屋にある本機+子機が2台あるが、誰も転送の仕方を知らず、いつもそんな風に子機を持ち運んでいる。ちなみに、私は電話機が鳴るのが大嫌い(心臓に悪い)なので、本機は呼び出し音をOFFにしてあるのだ。 「学年主任のYさんから、連絡網だって。」休日だった妻は迷惑そうな声で言った。 「もしもし、おはようございます。」 「あー、おはようございます、鈴木さん。運動会なんですが、順延なんだそうです。」 Yさんの口調は、どうもやりたかった気分がありありである。それは私も同じ。 「えー、そうなんですか、それは残念。ありがとうございました。連絡回しておきます。」 私は思わず窓から外を見る。晴れてこそいないものの、雨は降っていない。もう100%決行と信じ切っていた私はキツネにつままれたような気分である。ほんまに上の連中は何を考えているのやら・・・この日に向けて生徒も教職員もスタンバイしているに違いないのに・・・ 連絡網を回した後、私は寝っ転がって長嘆息。運動会後の3連休に予定していた中央アルプス行(木曽駒ヶ岳と空木岳)がパーになったのである。 本校の運動会日程はいたって奇妙である。どこの学校でもやっているのは、運動会が雨天順延なら、当日は授業に振り替えて休みを後にずらすパターンである。ところが、私の勤務校は、その日が突然休みになる。運動会は翌日にずれ、当然休日は本来の3連休が飛び石のズタズタになり、泊つきの予定は崩壊する。こんな反労働者的なシステムに何故なったかについてはここで詳しくは触れない。養護学校ではこんな理不尽なことがしばしばまかり通るとだけ言っておこう。 あらかじめ覚悟していたこととは言え、私のはらわたは治まらなかった。土砂降りの雨ならともかく、やろうと思えばやれる天候である。管理職はおそらく100%の状態を期待して、教職員の犠牲を省みなかったのだ。休みと言っても、私のように家を出る直前に出鼻をくじかれる者もいれば、休校が決定した後にも出勤してテントなどの後片付けに追われる人たちもいる。その代休など貰えない。全く人をバカにした話だ、ブツブツ。 2連休では、中央アルプス縦走は到底無理。水曜日に無理矢理休暇取って行ってやろうか?いやいやそれはクラスの他の担任に被害をしわ寄せすることになる。結局、この日程は11月初めの3連休に延期せざるを得ないのだ。そんな寒い時期に2500m超の高所に行った経験はない。だが、キリマンにまで行った私が尻込みする訳にいかない。 何とか自分自身を納得させて、ふて寝でもしようかと思い始めた私に、突然ある考えがひらめいた。 元々、中央アルプス方面には未踏破の百名山が二つあった。それは空木岳と、もう一つ、恵那山である。当初、3連休で両方行ってやろうと計画しかけたが、日程的にとても無理だとわかり、今回は空木岳のみに絞ったのである。恵那山なら2連休でも何とかならないか? 私は時刻表を引っ張り出し、地図と見比べながら検討にかかった。 この恵那山、上記の地図のように中途半端な場所にある。信州方面に車で行ったことのある人なら、中央道に「恵那山トンネル」というのがあるのを、ご存知だろう。この恵那山トンネルを高巻きする旧道の途中に神坂(みさか)峠というのがあり、そこが登山口になる。登山道はこの地図ではよくわからないが、結構アップダウンを繰り返して山頂に至っている。所要時間は登りが5~6時間、下りが3~4時間といったところ。神坂峠には通年営業の山小屋と無人の避難小屋があり、山頂近くにも無人の避難小屋がある。 だが、問題は山そのものよりも、神坂峠へどうアプローチするかである。時刻表を見た限りでは、大阪発中央道方面へのバスで、この付近に停車するものはない。次に名古屋発のバスを当たってみると、「馬籠」のバス停に停まるものがあったではないか。「馬籠」のバス停と言うのは、上図の神坂PAの中にあるということがわかった。神坂峠はそこから約10㎞と読み取れる。この程度の距離を苦にする私ではない。タクシーなんか意地でも使うもんか。 かくして、この旅の概要が出来上がった。 10月9日(月)早朝 新大阪発 なるべく早い新幹線に乗る。 午前8時前 名古屋着 名鉄バスセンターへ 午前8時30分 名鉄バスセンター発 午前10時過ぎ 馬籠着 徒歩開始 午前12時過ぎ 神坂峠着 昼食 もちろん、ここで泊まったりせず、すぐ登山にかかる。 午後6時頃 山頂避難小屋に到着。ここで泊。 10月10日(火)早朝 山頂近くの展望台でご来光をおがみ、すぐに下山。 正午前 神坂峠着 昼食 午後3時頃 ちょっと時間があるので馬籠宿の観光でもしようかな。風呂にも入りたい。 午後6時25分 馬籠発 名古屋行きバス 午後8時すぎ 名古屋着 新幹線で帰阪 自宅に帰り着くのは10時半頃か? 臨機応変という言葉があるが、それは私の得意技である。これまでの半生、何度かピンチに立たされるたび、瞬間的に頭を切り替え、対応策を練り、転んでもタダでは起きない根性で、難局を切り抜けてきた。今回もどうやらそれに当てはまりそうである。もし、日曜日も運動会順延だったら?なんて最悪のケースは考えない、考えない。 さて、突然出来上がったこのツアー、どのような顛末に至るのか?続報を待て。(つづく) |
||
恵那山縦走路の紅葉 | ||
前編;恵那山の巻②頼みはアッシー君 | ||
午前6時新大阪駅。始発ののぞみ号は自由席にもかかわらず意外に空いていた。もっとも休日の早朝に家を出るということは誰にとってもしんどいことなのだろう。 名古屋までは、車中で朝食など取りながらのんびりと過ごせた。もっとも、いきなり居眠りして名古屋を乗り越すようなことがあってはならない。ちゃんとコーヒーを飲んで目を覚ましておくことが重要である。睡眠不足の補充は名古屋からのバスでするつもりだ。 さすがにのぞみ、名古屋には1時間以内で着いた。名鉄バスセンターまで急ぎ足で向かう。予約しておいたバスより1時間早い7時半のバスに切り替えてもらうことができた。ここでの1時間差がいかに大きかったか・・・これは山で思い知ることになる。 1時間半ほどの行程で、バスは中央高速道神坂PA内にある馬籠のバス停に到着。PAの名前と停留所の名前が違うのは紛らわしい。どっちかに統一してほしいものだが。 神坂PAには小さな売店があり、ここでミネラルウォーター2リットルとおにぎりを仕入れる。ミネラルウォーターの半分はただちにエネルゲンに化けた。あとの1リットルは炊事用のつもりだったが、実はその必要はなかった。だが、万一に備えて余分の水を持っておくことは、山では大事なこととされる。水場だって枯れていることもある。しかしながら、1リットルにつき1㎏の重量は確実に体力を奪う。精神的にも、余分な荷は背負いたくない。そのせめぎ合いがいつも繰り返される。 9時半、ここを歩き出した私だが、登ると思っていた道はどんどん下ってゆく。その分の高度はいずれまたツケとなって回ってくる。何やら不安な立ち上がりだが、ここでも百戦錬磨のアッシー君こと、自分の両脚にすべてを託すことになる。彼らが私を裏切ったことはほとんどないと言って良い。山登りの常識を超えたハードなスケジュールをこれまでも黙々とこなしてきてくれた。朝6時に出て夕方6時に着くという無茶に耐えてくれたのは九州の祖母山に行ったとき。列車に間に合うために、15㎏の荷物を背負ってマラソンしたのは、鳥海山から月山に向かうときだった。 今回の日程もかなりなアルバイトをはらんでいる。自家用車を使わない私は、神坂PAから登山口である神坂峠まで歩くしかない。路線バスも走っておらず、一人でタクシー使うほどリッチではない。もっとも、路線バスがあったとしても、途中で乗せてやろうという親切なドライバーが現れても、私は結局歩いたであろう。それは、私の登山は常にトレーニングを兼ねているからだ。一日のトレーニングノルマを満たすためには、神坂峠からの距離では物足りない、その試算に基づいているのだ。 だが、10月とはいえ、小春日和を通り越して小夏日和とでも言うべき直射日光が私を苦しめた。なるべく、日陰を選んで歩を進めるが、それにも限界がある。草深い歩道を歩いていると、ガサガサッと何者かが現れた。巨大なシマヘビ君である。マムシでなくてよかった。ヘビが嫌いなのは、その姿もあるが、出現が常に唐突だからだ。出るなら出るで、事前に「ニャー」とでも鳴いてくれたら避けようもあるのに・・・ちなみに、今回の山行、と言うより、神坂峠までの往復で、実にたくさんのヘビを見た。そのほぼ半数は車に轢かれて死んだ状態だった。種類としては、このシマヘビ、死んだジムグリ以外はすべてマムシの子蛇。一度道を横断しようとしているやつを見つけ、踏み殺そうかと思ったら、その子蛇がどういうわけか健気で可愛く思え、助けてしまった。この一件で、地獄に堕ちるとき、「蛇の糸」が降りてくるかも・・・・ もっとも成蛇だったら殺したかも知れない。長い山歴の中で、不思議にマムシの成蛇には出会ったことがない、幸いにも。もっとも、今後も注意が必要だ。 地元の人に道を尋ねながら慎重に進路を選ぶ。どうやら、神坂峠への登山路(林道)に入ることができた。入口の立て看板に、「神坂峠まで13㎞」とある。結構な距離である。3時間くらいみておく必要があり、峠到着時刻は1時をまわることが予想された。そうなると途中で昼食もとらねばならない。 やがて道は高原地帯にさしかかり、別荘や農家の点在する風景が展開し始めた。この道は林道とはいえ、結構地元の生活道路として使われているようで、通行量が決して少なくない。エンジン音には常に注意を払い、事故に遭わないようにする必要がある。 11時半をまわると空腹感が強くなり、どこか場所を見つけて昼食をとることにした。こんなときに限ってなかなかいい場所が見つからない。日陰で、車の排気ガスを避けられて、腰掛けることのできる場所・・・・すると、老人福祉施設が見え、その前に今はもう廃墟と化したパターインゴルフ場が目に入った。そこに決めた。売店で買ったおにぎりを取り出してパクつく。 そこを出た頃から道は山あいをうねるようになった。何度うねっても、なかなか峠らしき場所は見えてこない。暑い・・・峠までノンストップと思っていたが、一服入れようか・・・道が広くなった所に荷物を降ろして休もうとすると・・・そこは車のすれ違い用エリアであったらしく、間が悪いことに2台の対向車がちょうどやって来たではないか。私は荷物を持って移動を余儀なくされた。えい、くそったれーがー・・・ だが、そんな場所で休む必要はなかったのだ。そこから歩いて1分もかからない所で、私は思わず立ちすくんだ。 そこには・・・美しい水があふれていた。屋根のある休憩所。少し離れてトイレまである。「強清水」と看板にある。さて、読者の皆さんにクイズです。「強清水」は一体何と読むのでしょう?「つよしみず」や「つよきよみず」、また「きょうせいすい」・・・いずれもブッブーである。「こわしみず」と読んでほしい。え?私はもちろん一発で読みましたよ。 こんな素敵な水場があるなんて予測もしなかった。地図上には確かに示されているが・・・前もってわかっていれば運ぶ水も少なくできたものを・・・ 休んだばかりだが、もったいないので、また少し休憩をすることに・・・ここは「名水○○選」かなんかに選ばれているみたいで、ときどき車で水を汲みに来る人がいる。 ここから登山道は山道になった。山道と言っても、先ほどの林道と二匹の蛇が絡むみたいに交わっては離れ、交わっては離れ、その回数を10まで数えたらあとはめんどくさくなった。だが、山道の方が近道なのは間違いないようだ。 午後2時前、十何度目かで林道へ出たら、そこは明るく開けた神坂峠だった。車が何台か停めてあり、ご苦労にもロードレーサーで登ってきている人がいる。時間が気になっていたので、ここでは休まず一気に山頂への縦走路へ入る。 暗くなるまでにたどり着けるだろうか・・・それだけが気になっていた。もちろんヘッドランプの装備もあるが、暗闇で道に迷ったりしたらとんでもない。 だが、時間ばかり気にする登山も味気ない。やがて、私の眼前には、まだ浅いとはいうものの、色づきかけた紅葉がちらほらと飛び込んできた。カメラを取り出したのは言うまでもない。 この縦走路、実は広葉樹ばかりではない。むしろ針葉樹の中に広葉樹が混ざっていると言った方が適当だ。それに笹原が加わって独特の景観を作り出している。真っ赤に色づいた紅葉も見てみたいが、(実はまだそんな経験がない)こんな彩りもまたいいではないかと思わせる写真が撮れた。(上) このコースの特徴は、最初アップダウンの繰り返しで標高がほとんど上がっていかないことである。事実、最低鞍部の鳥越峠までは1時間ほどかかった。ここからが本当の登りであるが、それも一本調子には登ってくれず、度々標高を失う下りが現れる。元H高山岳部のM野・S家コンビの口癖を借りると、 「あー、もったいない、もったいない。」 大判山を過ぎるまではまだ体力に余裕があった。だが、さすがの私でも、スタミナってものは無限じゃない。小刻みなアップダウンがボディーブローのようにフットワークを鈍らせていくのだった。(つづく) |
||
恵那山頂避難小屋で出会った人々 | ||
前編;恵那山の巻③薫製の宿 | ||
「バテる」という言葉を心底体験したことが今まで二度ほどある。 一度は四国・石鎚山系の瓶ヶ森を春雪ラッセルして登ったとき。このときは本当に心臓がパンクしそうになった。 もう一度は夏の甲斐駒ヶ岳で、下界が史上空前の猛暑を記録している中を、黒戸尾根を登ったとき。このときは滝のような発汗で、本当にミイラになるかと思った。 それらに比べると、今日のバテはそれほどではないが、自分でも足がよれているのがわかる。靴底が狙った位置に着地できず、バランスを崩しそうになることしばしば。 避難小屋があるということがわかっていても、万一に備え、テントまで持ってきている。それが荷物を重くしてバテる一因となっているのだが、これも性分である。そうだ、あの事件を風化させてはいけない。それは・・・ 新田次郎に「聖職の碑(いしぶみ)」という作品があるのをご存知だろうか。これは大正時代、修学旅行で木曽駒ヶ岳に登った小学校の団体が悪天候で遭難して多くの死者を出した実話を、ドキュメンタリー化したものである。このとき木曽駒の避難小屋は、愚かな登山者の煙草の不始末で全焼してしまっており、それが被害を大きくしたのであった。そう、避難小屋が火事でなくなっていたって、道に迷って避難小屋にたどり着けなくても、テントがあれば大丈夫。少々の体力の消耗は、この安心感に変えられない。それが私の「教職の碑」である。 もっとも、三連休を使って「遭難記念碑」のある木曽駒から空木岳まで縦走しようという私の計画は、この恵那山行に振り替わった。こういった臨機応変の対応もまさに「教職の碑」かも知れない!? お天気はややガスってきたようだ。気温も急激に低下してきている。休憩して行動食と水分を摂るが、あまり長い時間休むと体が冷え切ってしまいそうで、っまたすぐにザックを上げる。 もう下りがないと分かった最後の登り・・・・こいつがまた長かった。こういうときはただ足下だけを見つめて歩けばいいのはわかっているが、ランナーとしての習性がついつい顔を上げさせる。まだまだ上があるとわかったとき、さらに疲労感が加速する。 でも、終わりのない登りなんてあるはずがない。深い樹林帯の急坂が水平道に変わり、やがて分岐点が現れた。実は恵那山には四方八方、いろいろな登山ルートがある。そのうちの一つと今合流したのだ。早く着きたいと気持ちばかり焦るが、ここからがまた心理的に長かった。 もし、山頂が避難小屋より手前にあれば、私の百名山登頂歴の中で、「最遅登頂時刻」の記録となったかも知れない。だが、地図上では避難小屋の方へ先に着くはずである。 道が少し下った。と、見ると前方に煙が・・・それは避難小屋の煙突から上がる煙だった。 「えっ?この避難小屋ってメシが出るのか?それとも風呂でもあるのか?」思わずそんな期待が胸に湧く。ようやく到着だ。 ドアをあけると、煙たい臭いが鼻をつく。そこでは何と「薪ストーブ」が焚かれていたのだった。ストーブを囲んだ人々が声を掛けてくれる。時刻は5時半。いつの間にか薄暮から夜に移り変わろうとしている。 小屋はストーブを焚いている土間の奥に10畳敷くらいの板の間がある。決して広くはないが、造りはしっかりしている。寝具はないが、汚いマットが何枚か梁からぶら下がっている。 荷物を置いて一服。ストーブを囲む人々の一角に混ぜてもらう。 人数は私を入れて5名。構成は、私と同年配の夫婦1組、やはり同年配の山オタクっぽい男性、それとやはり単独行の熟年男性。いかにも「中高年の山時代」を象徴するような面々だ。 夫婦は東京方面在住だが、二人とも関西出身らしく、イントネーションに親近感がある。奥さんの方が山岳部出身でそれに連れられて旦那(上写真の左)が来ているという「婦唱夫随」カップル。熟年男性(上写真の正面)はやはり東京の人だが、震災のときに神戸に勤めていたという。山オタク男性は、横浜在住で、これは生粋の関東人。上の写真で黄色いヤッケを着ている人だ。 面白いのは、この4グループがすべて「違う登山ルート」で登ってきていること。いかにも恵那山らしい出逢いなのであった。 ストーブのおかげで寒さは感じないのだが、板の間で荷物の整理をしていると、煙たいの何の。ストーブの煙は半分は煙突で戸外に出ているのだが、残りの半分は寝室の方へ流れて滞留していたようだ。たまらず窓を開けて風を通した。この山旅を終えて帰ると、着衣から持ち物に至るまですべてに煙の臭いが染みついていた。もう少しで薫製になってしまうところだった。 フリーズドライのスパゲティで夕食を終え、しばし歓談のときが過ぎた。ほとんど山の話題で、中央アルプスの話が中心だった。 山オタクの男性が、9月に木曽駒に登ったらしく、「7合目の避難小屋がやけに寒かった。」という情報をくれた。私も運動会が雨で延びなければ、今頃木曽駒の避難小屋にいたのだ。先頃の荒天で、雪も相当降ったらしく、縦走路も凍結している可能性がある。 結局、私は次の11月の連休に予定していた木曽駒から空木岳への縦走を、空木岳の単独登頂に切り替えるのだが、それにはこのときの情報が大きく影響したのである。結論として、それが正解だった。 まだ早いねえ、と言いながらも7時にはみんな就寝準備を始めた。私はもう少し話したかったが、中には疲れている人もいたのだろう。 眼が覚めたのは6時前だったろうか。他の人はみんなご来光を見に行ったらしい。私は冷え込んだときに寝床を出るのは苦手で、ご来光はあきらめることにした。写真も撮りたいことは撮りたいが・・・ みんなよりは少し遅れたものの、私も7時には山頂へ向かった。小屋と山頂の標高差はほとんどなく、時間も10分とかからない。登山道には霜が降りている。お天気は快晴。これで一瞬のにわか雨にやられた黒部五郎岳以来、十何連勝が続いている。 山頂には遠見櫓のようなものが新設されていた。山オタク氏によると、何でも、ガイドブックに「山頂では展望がない。」と書かれているのに反発して最近建てられたものだという。北方には中央アルプスの3つのピークが見える。どれが何山かはどうもはっきりしない。富士山は残念ながら見えなかった。 一緒になった人々とは名前も名乗り合わず、三々五々お別れとなった。またどこかでお目にかかれるであろうか。 その後の行程は簡単に述べる。下山はとても楽であった。鳥越峠からは、近道で林道へ出て、後は遠回りを承知で林道を歩いた。強清水で予定通り昼食休憩。それからもルンルンと下って、2時間ほどで「クアリゾート湯舟沢」へ。ルンルンなのには理由がある。最近機種交換したウィルコムのW-ZERO3、こいつがミュージックプレーヤーとしても使えるのだ。自分の好きな曲ばかり百数十曲入れてあり、これを聴きながらの下りだから退屈しない。 温泉にはつかったが、まだここでビールというわけにはいかなかった。バス停の向こう側にある「馬籠宿」へ寄っていくという欲張りを考えていたのである。そこまでは結構坂道を登り返さねばならず、距離もそこそこある。 「馬籠宿」は期待ほどではなかったが、昔の街道がどえらい坂道なのにびっくりした。往復するのに一汗かいてしまった。ここはアンアン・ノンノ族のメッカであるが、世間はすでに「連休明け」であり、人は少なかった。困ったのは、「居酒屋」がどこも開いていないこと。仕方なく、売店でビールと肴を求めて軒先の縁台で一杯、ということになった。それでも十分気分よくなれたけど。 神坂のバス停では「ソースカツ丼定食」まで召し上がってしまった私は、よもやの「山太り」で家路へ向かったのであった。 (後編・空木岳登頂記に続く) |
||
空木岳登山路の紅葉 | ||
後編;空木岳の巻①近道と回り道 | ||
2006年11月3日、待ちに待った三連休である。私は新大阪駅始発ののぞみに乗った。実はほぼ1ヶ月前、運動会明けの恵那山行と全くのコピー行動である。名古屋まで行き、名古屋から乗るバスまで全く同じ。 だが、名古屋の名鉄バスセンターに着いてみると、ひと月前とはちょっとばかり勝手が違った。切符売り場が長蛇の列!紅葉シーズンがピークを迎え、行楽客が大量に繰り出しているのだ。バスの発車までは20分余りしかないのに、並んでて間に合うのか?もちろん、切符の予約電話は昨晩入れてあるのだが、それを受け取るためにも窓口に並ばないといけないのだ。 思わず、そこにいた案内係の社員に相談すると、「いやー、並んでいただければ十分間に合いますよ。」との返事。アドバイス通り素直に並ぶと、確かに10分弱で切符が手に入った。でもヒヤヒヤものだ。 乗るバスは同じだが、降りるのは前回の「馬籠」のバス停を1時間ほど乗り越して「駒ヶ根インター」の予定である。だが、バス内で地図をチェックしていると、「駒ヶ根インター」よりも、手前の「菅の台バスセンター」で降りる方が登山口には近そうである。 実は、今日の日程は十分に余裕がある。「池山小屋」まで行って泊まるだけなのだ。仮に「駒ヶ根インター」で降りても、歩いて楽勝だ。むしろそれの方が「トレーニングポイント」も稼げてありがたい。だが・・・トレーニングポイントを稼ぐために、わざわざバスを乗り越して舗装道路をてくてく戻るなんてのも考えてみたら馬鹿らしい。同じトレーニングするのなら、山の中で増やしたらよい。とうことで、私は急遽降車バス停を変更した。 菅の台バスセンターは、さすがにターミナルらしく賑わっていた。と言っても、ほとんどの客はここからバスを乗り継いで「木曽駒ロープウェー」に乗るのである。ロープウェーで2500m超の「千畳敷」へ上がり、そこで高山の秋を満喫しようというわけなのだろう。 実は私自身、15年ほど前に、家族を連れてこのロープウェイに乗っている。千畳敷から木曽駒山頂を経由し、宝剣岳を越えてちょっぴり縦走気分を味わった後、また千畳敷からロープウェーで降りたのだった。宝剣岳の登りはハシゴ場などもあって、まだ小学生だった上の子が泣きべそをかいたのを覚えている。下の子は背負子に乗せて歩いたのだが、峻険な岩場ではうっかり背負子から落っことさないかと冷や汗をかいた記憶も蘇った。いくら家族連れというハンディがあったとはいえ、私のモットーである「自力登山」とは言い難く、そのリベンジを兼ねて木曽福島から登って空木岳までの縦走を考えていたのだけれど、それが実現しなかった経緯については前述した。きっといつの日か、思いを果たすつもりではいる。 トイレを済ませた私は、空木岳登山口への道を尋ねることにした。地図にはそれがはっきり記されていない。一人目の売店の親父は知らないようだった。バス駐車場のガードマンに聞いたところ、それはすぐそばのスキー場から行けばいいらしい。 しばらく舗装道路を上ると、登山口の看板は右手に現れた。当初の予定よりかなり早く、登山が開始できたのである。 だが・・・どう考えても早すぎる。この分では昼過ぎには池山小屋に着いてしまう。それから夜まで何をすればいいのか。付近を散歩したり、写真を撮ったりしても、1~2時間潰すのがやっとだ。筋力トレーニングでもするか?でも、小屋が一人ならいいけれど、他の登山客がいれば、それははばかられる。 すると、うまい具合に、正規の登山道にまつわりつくように、「林道」が伸びており、それに「パノラマ散策コース」と名称が付けられているではないか。直登して大汗かくより、ボチボチ林道を上れば、時間は潰せるしトレーニングポイントも稼げる!私は迷うことなく林道を選んだ。 その選択は全く正解だった。今回の山行の一つの目玉は「紅葉」であるが、林道周辺には、今が真っ盛りの光景が次々と展開されていたのだった。(上写真)ただし「燃えるような紅葉」という表現は当たらない。大学時代の友人のHPで、北海道の山紅葉の写真を見て息を呑んだことがあるが、そんな圧倒的迫力はないにしても、黄色と橙色を基調に、常緑樹の緑、落ち葉の茶色も入り混じった日本人好みの「渋い」風景である。お天気がちょっと曇りがちなのが残念だが、まずは納得のいく写真が撮れた。 林道と言えば、森林管理用の味もそっけもない道、というイメージだが、何と途中には休憩所やトイレまであり、まさに観光用の林道なのであった。相当余分に時間を食うかなと予想ははずれ、あっという間に林道の終点に着いてしまった。そこには駐車用スペースと、休憩所とトイレがある。ちょっと行動食で一服入れる。 ここから本来の登山道に戻る。紅葉はいよいよ美しさを増してきた。30分かかるかかからないかで着いたのが「野生動物観察棟」。な、何なのじゃこの建物は。見晴らしのいい高台に、20畳敷くらいの真四角な小屋が建っている。中はきれいな板張りで、テカテカに磨いてある。特に指示はなくとも、土足で上がるのは遠慮してしまう。ということで私も靴を脱いで上がった。中にはミニ博物館のような掲示物もあるが、あまりじっくり読む気にもなれない。下方に面してテラスがある。そこから眺めると、下界の景色が確かに少しは見えるが、どう考えても野生動物がやって来るような場所ではない。 いつ、誰が、どういう目的でこのようなものを建てたのか気になった。こんな所に研究者が泊まり込んで(確かに泊まるには快適そうだが)野生動物を観察するなんてことはありそうに思えない。餌付けでもしない限りこんな所に動物は集まって来ないし。餌付けのための場所も見あたらない。全く役所なんてものは訳のわからないことをするものだ、おそらくこんな無用の長物を作るにあたっては利権か何かが動いているのだろう。まあ、どうせ作ったんなら緊急時の避難小屋にでも使ったらどうなんでしょう? もう少し行った所に、「何とかの岩窟」というのもあった。とにかく今日は寄り道大歓迎、てわけでわざわざ行ってみたのだが、ただの岩だった。昔エラい大上人様がこの岩の下に籠もって修行されたのだそうな。だが、中は地面が傾いていて天井も低く、とてもテントは張れそうにない。ということで、モル大仙人はここでの修行は遠慮しておくことにする。 回り道したつもりだったが、池山避難小屋が見えてきたのは午後2時前だった。ただ、手前の分岐点がちょっとややこしくて道を間違え、小屋に着いたのは2時を少し回っていた。 池山小屋は、立派な造りである。冬期の降雪に備えて高床式になっており、すぐ前に水場がある。また、トイレは入口も室内にあり、使いやすくなっている。 中には先客が一組いた。まず声をかけてきたのは40年配の女性。 「もう登って来られたんですか?」と尋ねると、 「いえ、体調が悪くなって途中で引き返して来たんです。」との答。体調を崩したのはその女性本人ではなく、横でシュラフにくるまって寝ている「誰か」らしい。すると・・・トイレから出て来たのはご主人である。着替えを終え、お茶の用意をしている私を尻目に夫婦は帰り支度を始めた。パッキングがほぼ完成した頃、シュラフからやっと起き出して来たのは高校生くらいの娘さんであった。この親子連れが立ち去ってしまうと、小屋は私の貸切になった。 これはいくら何でも「想定外」だった。あまり有名ではないとは言え、百名山のはしくれ、しかも三連休である。こんなにゆったり過ごせるなんて美味しすぎる。 私はこれ幸いとマットを敷いてストレッチと筋トレを始めた。だが・・・朝4時に起きたツケが回ってきた。筋トレを終えた瞬間、私はシュラフをかぶったまま意識を失った。 2時間近く眠ってしまったようだ。小屋の戸が開けられる音で私は目を覚ました。辺りはすでに薄暗くなっている。時計を見ると午後5時。入って来たのは30代くらいの青年である。出で立ちからして、かなり山慣れしている人物と直感した。横浜から高速バスで来たが、渋滞で遅れ、こんな時刻になったと語った。彼の名前を知ったのは実は翌日なのだが、「アライ」という名前らしい。「荒井」か、「新井」か定かではない。 二人はほぼ同時に夕食の準備を始め、夕食をとりながら語り合った。アライ氏、月に2回は山に入るというかなりの山オタクなようだ。私のように百名山が目標というのではなく、行きたいと思った山にぶらっと出かけるという。いろんな山の情報交換ができた。アライ氏、自分が行ったことのない山の情報までいろいろ仕入れている。先月恵那山で会った山オタク氏も、雑誌や何かで情報を得ていたようだった。私は最近「山渓」とはとんとご無沙汰だ。 「明日一緒に出ましょうか?」と提案される。人と一緒の行動なんて、キリマンジャロを除けば、もう10年ぶりくらいになる。ありがたくお受けすることにする。明日は二人とも山頂までピストンのサブ行動。体力差なんて気にしなくていい。 2時間も「夕寝」してしまって、晩は寝られるのか心配だったがノープロブレム。ミュージックプレーヤーの助けを借りるまでもなく、眠りにおちていた。明日は快晴間違いなし・・・(つづく) |
||
空木岳山頂から南アルプス方面を望む | ||
後編;空木岳の巻② | ||
|
||
デジタル百名山へ | ||
ニタニタ島メニューへ |