直線上に配置 
富士山 
 
記憶中枢への旅
 「記憶力がいい」と人に言われることがあるが、自分ではそれほど意識することがない。むしろ、自分に都合の悪いことはどんどん忘れてしまう方である。小学生時代は宿題忘れの常習犯であった。かと思えば、どうでもいいような細かいことを覚えていることがある。生物教師ということもあり、大脳生理学や教育心理学を少しかじったこともあるが、大脳の側頭葉には「短期記憶中枢」と「長期記憶中枢」があり、「短期記憶中枢」の情報は、「リハーサル」しない限り、「長期記憶中枢」には行かず捨てられてしまう。私の場合、「短期記憶中枢」はお粗末にできていてザルのように穴だらけだが、「長期記憶中枢」は結構容量があるようだ。ただし、「記憶情報」を蓄えるということと、それを呼び出すということは違う。どうも私の記憶情報は整理整頓とは無縁に雑然と積み重ねてあるらしく、目的のものを探し出すのに骨が折れる。必ずあるはずなのに、どうしても見つからない情報もある。まあ、それが何かの拍子に突然蘇る場合もあるので、出てくるまで待つしかない。
 さて、こんな話を持ち出したのは、「デジタル百名山」の一番目、すなわち小学校5年生のときに登った富士山の登山記を書いてやろう、などと大それたことを思いついたからである。何しろ37年前である。そんな遠い記憶なんて蘇るはずがない、と普通誰もが思うであろう。
 だが、私には有力な武器がある。と言うより「かつてあった」と言った方がいいだろう。それは、この富士登山の後、私が夏休みの宿題に書いた「作文」である。私が最初に書いた登山記。それは400字詰め原稿用紙に15枚という「超大作」であった。私がこの登山をどれだけ強く心に刻んだかがわかるだろう。
 この作文は、おそらく高校生くらいまで家にあった。私はそれを何度も読み返している。すなわち、「リハーサル」ができているのだ。だから、その記憶情報は必ず「長期記憶中枢」にあると私は信じている。残念ながら、もし残っておれば私の宝物になったであろうこの作文は、大学時代に家を離れていたとき、親父が焼いてしまった。(自分の物はどんなガラクタでも後生大事にとっておくのに、家族の物は宝物でも何でも平気で無断処分してしまうのがうちの父だ)
 その作文、いや作文には書かなかったことも含めて、私は長期記憶中枢から発掘してみようと思う。さて、どうなりますことやら。

 父が突如富士登山に行くと言い出したのは、1966年の夏である。それまで登山という趣味など持ったことのない父であった。41歳になっていた父がそんな決意に至った心理を慮ってみる。この前々年、父は結核性の肋膜炎を患い、3ヶ月の療養生活を余儀なくされた。14歳で国鉄に入り、蒸気機関車の機関助手として働いた経歴を持つ父は、体力には自信があったようだ。だが、この長期療養でその自信にヒビが入った。職場復帰後、不惑の年齢を迎えた父であるが、衰えた体力は思うように回復しなかったようである。だが、そんな自分に活をいれるとともに、日本人なら誰もが憧れる富士の高峰に今のうちに登っておきたい。そんな心情ではなかったと推測されるのである。
 父に同行するのは小学校5年生の私と、3年生の妹。1年生の妹もいるのだが、さすがに体力的に無理と言うことで連れて行けなかったようだ。出発の日、「私も行くー!」と泣きわめいていたのを思い出す。
 さて、登山装備の方だが、万事にケチな父のことだから、わざわざ1回の登山のためにすべてを新調するなどということはしない。登山リュックから各自の服装、登山靴に至るまで、すべて知人からの借り物であった。私の着た登山シャツとニッカボッカは、何故か「女物」。反対側についたボタンがとてもはめにくかったのを覚えている。初めてはく毛の靴下はゴワゴワして痒みを感じて仕方なかった。
 食料としては、1日目の弁当としてにぎりめしと、菓子類を少し、それにリンゴを持って行ったのを覚えている。中でもリンゴがとてもおいしかった記憶が。
 押部谷の実家からは不便だということで、三宮にあった祖父母の家から出発した。新大阪から新幹線の「こだま号」に乗車。当時、新幹線はまだ開業3年目、父が国鉄職員でなかったら、おいそれと乗ることはできなかったろう。
 こだま号はやがて静岡に滑り込む。37年前の作文は、静岡駅から富士駅までの5駅の駅名をすべて記していた。今は、「草薙」という駅名だけを覚えている。11歳の記憶力というのは、やはり現在とは比べものにならない。今だったら、通った駅名なんてもう次の瞬間には忘れているだろう。なお、現在は新幹線に「新富士」という駅ができているので、この乗り換えは必要ない。
 富士駅から身延線に乗り換えて富士宮へ。富士宮の駅前には湧き水でできた池があり、鯉が泳いでいたのを覚えている。すくって飲んでみると冷たくておいしかった。今でこそ生水を飲むにはいろいろと気をつけるが、田舎育ちの私は生水に当たったことは一度もない。
 ここからバスに乗り替えて富士五合目へ向かう。アルバムの写真にはそのとき乗ったバスも写っているが、旧式のボンネットバスで、普通なら20人ほどの定員にその倍ほど詰め込まれて乗った。私達は立ち席であったが、一人の乗客が小さい妹のために席を譲ってくれたのを覚えている。当時のバスのエンジンは、知らない人のために言っておくと、ブーーと動いたと思ったらしばらくお休み、またブーーといった具合である。道も、今のように舗装道路ではなく、デコボコの林道である。
 富士五合目(正確に言うと、新五合目)は、ほぼ森林限界にあたる場所である。ここから我々は第一歩を踏み出した。お天気は、雨ではなかったが、晴れという印象もない。下方には霧が立ちこめ、下界の景色は見づらかった。
 さて、富士山の登山道は、とにかくひたすら登りで、山頂へ続いているわけである。ところが、余りに高すぎて、途中からは山頂が見えない。何かほっとくと天国まで行ってしまいそうな道である。途中にたくさんの山小屋がある。「新五合目」の次は「五合目」、次が「五合五勺」、そして、「新六合目」、「六合目」・・・・といった風に続く。「新〜合目」と「〜合目」の間は近いだろうと誰もが思う。ところが、とんでもなく長かったりする。事実、「新七合目」と「七合目」の間は、一番距離が長い。
 この山小屋で嬉しいことは、どこでも無料でお茶が振る舞われることである。しかもこのお茶がおいしい!さすが、お茶の本場・静岡だ、と父も感心していた。もっとも登山者が増え、万事が商業主義になった今、そんな習慣が残っているかどうかは定かでない。
 さて、登山の方だが、最初こそ3名一緒に登っていたが、そのうち明らかに体力差が現れ始めた。小3の妹は、標準より体も小さい上に天性の「ノロマ」である。同じペースで歩くことは私にとって苦痛以外の何者でもない。ちょっと行っては待ち、ちょっと行っては待ち、待っている時間の方が長いくらいである。そのうち父は私に、
 「次の山小屋まで先に行って待っとれ。」と言うようになった。私にとっては、待ち望んだ言葉である。サッサカサッサカ歩いて、ヒョイヒョイ登る。苦しかった記憶はない。とにかく少しでも上に行くことがたまらなく楽しかった。そして山小屋に到着すると、縁台に座ってお茶が飲める!
 現在、この登山道はシーズン中は数珠繋ぎで山頂まで連なっているという。当然排泄物やゴミの環境汚染が問題になる。富士山が世界自然遺産の指定を受けられないのは、これが原因だそうだ。当時の登山客の様相だが、今ほどではないにせよ、少なくはなかった。中でも私の印象に残っているのは、どこかの高校の修学旅行と重なったことである。富士登山の修学旅行なんて、今では考えられないが、その頃は珍しくなかった。よく選ばれたのは富士山、白馬岳、白山など比較的登りやすく、山小屋の収容力もある所。小学校5年の私にとって、高校生というのは大人と同じくらい年上の怖い存在であった。
 ところが、初めての登山ながら天性の登りの才能?を発揮し始めている私にはチンタラ登っている高校生の集団なんてものの数ではなかった。どんどん追い抜いて前へ前へ。高校生達はそんな私を見て、稲中卓球部が愛ちゃんを見るような目で眺めていたのではなかろうか。中には私に声をかけて、
 「握手、握手。」と叫ぶ奴がいる。私は律儀に足をとめ、握手に応じた。周りから歓声が上がると、さすがにはにかんでしまったが・・・
 そんなこんなで、花も咲いていないばかりか、木すらろくに生えていない殺風景な登山道をひたすら上がっていった。そのうちに、山小屋で待つ時間がだんだん伸びていった。妹はぐずりこそはしないものの、相変わらずの牛歩戦術であった。父は妹につかざるを得ないが、それが彼にとっても適当なペースだったようである。まあ、荷物も結構多かったようであるし。
 前にも書いたが、新七合目から七合目が結構長かった、さすがの私も疲れてきて、七合目の小屋では、そろそろ今日はこの辺で終わりにしてくれないかな、と感じ始めていた。長いこと待った末に父と妹が到着した。父は当初八合目まで行くつもりだったようだが、妹の体力のことも考えて、ここで泊まる決意をしたようである。私はホッとした。
 さて、この山小屋だが、断片的なことをいろいろ覚えている。広い畳の部屋に大勢詰め込まれる。食事もぎっしりと詰め込まれた状態でとる。高い所で炊いた飯はまずい、ということはどこかで仕入れた知識で知っていた。だが、思ったほどでなく、普通に食べられた。もちろん、今の山小屋のようなご馳走は出ない。私の隣にいたのが、多分20歳代の女性であった。彼女が座った場所を立つときに、畳がお尻の形に濡れていた。周りの友人がそれを見て顔を見合わせた。あれが汗であったのか、何であったか、今となっては確認する術もない。
 その頃から神経質であった私だが、適度の疲れのせいか、その夜はよく眠れた。
翌朝4時頃だったか、周りの騒がしさで目を覚ました。父が
 「今からご来光を見に行くから起きろ。」と言う。
まだ眠い目をこすって、起きだし、小屋から外に出た。まだ暗く、さすがにひんやりとした空気を感じた。人混みに混じって小屋の左手の展望台?まで出てみたが、ご来光は見えなかった。お天気は曇りだったように思う。雲の一部が少し赤くなっただけで、太陽の形はついに浮き出ることはなかった。
 その日の登りも絶好調だった。全く下りがないから筋肉痛も出ない。八合目はあっという間に通過し、九合、九合五勺ともうイケイケだった。九合五勺を過ぎると、もう山頂のものらしい火口壁が見えていた。一歩、一歩とそれが近づいてくる。最後はもうがむしゃらに登っていたように思う。手に持った金剛杖がカン、カンと音を立て、ついに火口壁の端に立った。小高いその上で、私は富士山をトン、トンと叩いた、と例の作文には書いたように思う。ついに日本一の高峰を征服した瞬間だった。
 父と妹が到着するまで、それから1時間以上は待ったろうか。それから頂上の神社にお参りした。ところが、真の意味での山頂は、測候所の建っている場所、すなわち「剣が峰」なのであった。父が
 「あそこまで行ってみるか。」と訊いた。だが、私はもう気分的に切れていたと見え、「もう、いい。」と断った。今となっては後悔である。あのとき剣が峰を征服していれば、もう二度と富士山に行こうなどとは思わなかっただろう。行かなかったばかりに、もう一度登らないといけないような気になっている。数珠繋ぎで登るのは嫌だから、多分秋山で行くことになるだろうが、その決行時期はいつになるだろうか。
 さて、山頂は結構広々とはしているが、さして見る物もなく、すぐ下山することにした。行きは富士宮口から登ったのだけれど、帰りは御殿場口に降りることになっていた。それは「砂走り」を体験するためである。富士山にはこの他にもいくつかの登山道があり、河口湖方面に降りることもできる。
 七合目の小屋で遅い昼食をとった。カレーライスだった。値段は下界の3〜4倍だったのではないだろうか。肉の代わりに竹輪が入っていた。
 この下りからがいよいよ「砂走り」になる。この「砂走り」、富士山に特有のもので、もし富士山に行くなら絶対体験すべきコースである。要するに、細かい石や砂でできた斜面が、何Kmにもわたって延々と続いているのである。普通なら富士山ほどの山を下るには、かなり辛い思いをしなければいけないのだが、この砂走りはいわば下りのハイウェイで、1000mを超える標高をあっという間に降りてしまうことができる。
 普通の下りなら、足を下へ踏み出して地面についたら、そこでグッと体を支えてから次の足を踏み出さねばならない。その踏ん張るときに普段使わない筋肉の使い方をするものだから、誰でも筋肉痛になる。とりわけ私はこの動きに弱く、山へ行って2〜3日は階段を下りるのにも難儀する。
 だが、砂走りは足を踏ん張る必要がない。踏み出した足は砂にめり込んでズルッと滑る。これがクッションになって自然に衝撃を和らげてくれる。次の足もただ踏み出すだけでよい。ズルッと再びクッション。いわばスポンジの上を走っているようなもので、楽ちんこの上ない。私は初めこそおっかなびっくりだったが、そのうちこの愉しさにハマってしまった。スピードがもう上がること、上がること。ここでも周りの大人をどんどん追い抜いて、すっかり高速モードに入ってしまった。もっとも少し調子に乗りすぎたようで、翌日はけっこう足が痛かったが・・・
 「富士登山マラソン」では、トップレベルの選手はこの砂走りで時速60qくらい出すという。地球の引力の助けを借りているとすれば、それは奇跡でも何でもない。このときの私も40q/hくらい出ていたのではないだろうか。これほど気持ちのいい下りは後にも先にもない。
 気が付けば、あっという間に二合目だった。ここで、砂埃で汚れた顔で、靴の砂を払っている喜色満面の写真が残っている。私最初の百名山は、まさに会心の登山だった。このときの楽しさが体にしみついて今の原動力になっているのかも知れない。
 神戸にはその日のうちに帰り着いた。祖父母の家の近所の人たちに、
「えー?もう帰ってきたって、本当に登ったの?」と疑いの目で見られた。最小限の泊数で経済的に切り上げる。考えてみたら私も今同じようにしている。
 さて、37年前の実況中継はいかがだったでしょうか。百名山を達成する人は大勢いるが、最初が富士山、という人はそれほど多くないように思える。さて、百個目はどの山になるか、みなさん予言してみて下さい。
 トップ アイコンデジタル百名山へ
トップ アイコンニタニタ島メニューへ 
直線上に配置