県境尾根を行く
デジタル二百名山
最後?のバースデー登山
 奇岩林立
 2014年11月30日、去年の土曜日に続き、今年も日曜日。これはとても美味しいことだ。
 誕生日に山に行ける・・・今やケーキもプレゼントもなくなった私にしたら、これほど気の紛れることはない。

 選んだ山は御在所岳。先日の藤原岳に続き、三重県の山を選んだのは、今まで未知に近かった三重県の土地勘をしっかり固めておきたかったから、とまあそういうことにしておこう。

 この山が日本二百名山だというのは最近知ったのだが、何故か「御在所岳ロープウェイ」というのは潜在意識に組み込まれていた。また、スキー場のイメージも朧気にある。果たして実態はどんな山なのか?実際に行って確かめるしかない。

 地図を調べたところ、山麓一帯が「湯の山温泉」郷であることがわかり、是非温泉に一泊したいと思った。だが・・・
 旅館、国民宿舎、民宿、ペンション・・・どこにTELしても、「一人です。」と言ったとたん断られた。
 まあ殿様商売もええけど、「お一人様」をもっと大事にしないとあかんのとちゃう?

 結局、電車で30分弱かかる四日市のビジネスをネット予約。こちらの方はもちろん問題ない。

 29日はビジネスのチェックインに合わせ、午前11時と遅い出発。それでも余裕過ぎて、鶴橋のガストで昼食がてら時間を潰すことに。

 近鉄特急で3時過ぎに四日市着。スマホのナビのおかげで、「ホテルエコノ四日市」はすぐに見つかった。
 フロントで、「タバコはお吸いになりますか?」
 「いいえ」
 「禁煙のお部屋じゃありませんが・・・」と言われる。
 あれ、ネット予約では確か禁煙にしたつもりだったが・・・何かの手違いか・・・まあ、しゃあない。
 確かに部屋に入ったとたん、タバコの匂いが一瞬鼻をついた。まあ、しばらくいれば慣れるだろう。
 ベッドに横になってテレビをつける。
 たまたまやってたのが、女性の「激やせダイエット体験」の特番番組、5人ほど立て続けに30s減のドキュメンタリーを見せつけられ、その日の夕食のメニューに影響を受けてしまった。(笑)

 電車の中で結構寝たので、それほど眠気もなく、夕食に出かける。
 近所で目に付いた居酒屋「魚民」というのにしたのだが、その名前ほど魚介類も美味しくなく、生搾りサワーも水みたいに薄くて、中途半端な酔いで戻ってきた。大したものは食ってないのに、値段も高かった。
 まあ、誕生日だからよしとしよう。

 テレビ見ながらストレッチと筋トレしていたら眠くなったので寝てしまう。午前3時に目を覚まし、それから風呂に入る。
 いつもと変わらず不規則な生活・・・反省である。
 それでも二度寝することもなく、朝を迎える。
 このホテルのいいところは、料金が安い上に「朝食が無料」。
 6時半からというので行ってみると、気の早い客がすでに何名も食べていた。
 パン食が中心だが、コンビニ風のおにぎりも置いてある。お昼の弁当用に持って行ってやろうかと思ったが、そんなオバタリアン的かつ中国人的行動は自粛することにした。

 すぐに支度して7時前にはホテルを出た。ファミマで昼の食料を仕入れる。今回の山行は、「通勤登山」仕様で、行動食どころか、水筒も一切持ってきていない。おにぎり、おかず、パン、そしてドリンクは1リットルのお茶ペット。日帰りならこれで十分で、かつてコンロまでかついで行っていたのがアホらしく思える。

 7時7分四日市発の湯の山温泉行きに乗れた。7時半過ぎには到着。
 登山口まではここからしばらく舗装道路を歩かないといけないようだ。バスもあるのだが、そんな近距離にバスを使うのは、私の選択肢にない。

 ところが、歩くうちによくあるトラブルに見舞われる。「催して」きたのだ。
 全く、私の体質と来たら、朝一番には絶対出ないのに、少し歩くとすぐに緩くなるのだ。
 幸い、公衆トイレがあったので助かった。
 睡眠もとれているし、これでもう、体調に死角はない。

 登山口はわかりにくかったので、地元の人に尋ねて確かめる。例の「三百名山ナビ」も使っているのだが、今一効果的じゃない。
 最初は急登の階段だったが、すぐに緩い道に変わる。
 最初に追い抜いたのは、小柄で華奢な熟年レディ、何と単独行である。
 それから家族連れやら熟年夫婦やら、何組追い抜いたか、道は川の手前に出た。
 道標があって、左は通常の登山道、右は近道とある。もちろん近道の方を選んだのだが、これが陰謀だった。
 道は川を渡ってある新しい山小屋の横に出たが、そこからは登山道はない。
 どうも、山小屋が客寄せのために謀ったらしいのだ。
 結局、もう一度川の方に引き返さないといけない羽目に・・・・さっき追い抜いた熟年レディに抜き返されてしまった。
 
 川には一目で目立つ巨大スカスカフレームのダム。これが土石流防止に役立つダムであることは、雪彦山のときに教えてもらった。そのフレームの中を抜け、道は再び川の左岸を登っていく。

 間もなくもう一つの小屋が現れる、今度はなかなか年季の入った立派な小屋だ。
 ここからいくつかの分岐があるのだが、私は「国見尾根」方面の分岐に入る。いきなり急登が始まった。
 大勢出会った他の客は誰もこのコースに入って来なかった。それくらいハードなコースなのか・・・

 山登りの醍醐味はこの急登だと思っているが、この日もベストテンに入るくらいのタフさだった。
 若い頃みたいにガンガンいかない。自分に最適なペースが分かっているつもりだ。
 1時間ほど登ったろうか・・・道はようやく向こう側が見渡せる尾根に出た。向こう側は滋賀県、のはずだ。
 尾根だから緩やかかと思ったら、急登はまだまだ続いて心臓を破ろうとする。
 そして、現れたのが、上の写真のような巨大な奇岩が林立する光景である。
 岩に上に登っている若者もいたが、ここは自重、何故ならお天気は下り坂予報で、ガスが出始めているからだ。
 コースは岩々を巻きながら続いている。高度計を度々見ては、もうあと少し、と自分を励ます。(つづく)

 
 
 ここは日本二百名山
 合理主義とこだわり
 登り切ったと思った尾根には、次々と巨岩が道を塞ぎ、その度に巻き道への迂回を余儀なくされる。
 斜度は一向に下がらず、心拍数もピークに近い。
 だが、もう苦しさは感じなかった。いわゆる「クライマーズ・ハイ」状態か。
 「天狗岩」と名付けられた2つの奇岩を通過した。
 道は再び角度をもたげるが、そこが最後の難所だった。
 道はほぼ水平に変わり、灌木帯の間を縫うように続いている。
 その灌木はほとんどが落葉樹で、この時期には既に散り果てている。
 すなわち、視界良好、南東側には伊勢湾沿いに四日市の石油化学コンビナートが望める。
 かつて「四日市ぜんそく」の元凶として憎まれたのも今は昔・・・

 間もなく東西への分岐を示す立て札があり、右が国見岳、左が御在所岳とある。
 取りあえず、国見岳まで往復してくることにする。もう目と鼻の先だ。
 国見岳山頂には、数名の登山客がたむろしていた。そのうちの一人に写真を頼む。
 眺めもよく、気候がよければ一服していくスポットだ。時刻は11時を回っており、もう昼食を摂ってもおかしくはない。
 だが今日は気温が低くて風もあり、野外でのお食事は気が進まない。
 しかも先ほどから麓から吹き上げるガスの量が増してきており、明らかにお天気は下りに向かっている。
 降られぬうちに御在所岳山頂を極めたい、という気持ちがどうしても先走ってしまう。

 国見岳の山頂手前に「石門」というのがあり、それもすぐそこに見えていたので、寄っていく。
 岩でできた長さ10mほどのトンネルだが、自然にできたものとすれば、珍しいに違いない。向こうは行き止まりだ。

 さて御在所岳へは、一旦鞍部へ下らないといけない。下から見上げたときには相当深いキレットに見えて、ちょっと憂鬱だったのだが、実際には100mほどの下りだった。

 ガスはもうすでにあたりを包んで、先ほどまで見えていた御在所岳山頂方面を覆い隠してしまった。
 鞍部はちょっとした広場があり、ここにも人が・・・子供の姿も目立つ。
 登り返して、しばし・・・道は舗装道路に取り付いた。ここは・・・
 若者が大勢いた。どう見ても山登りしてきたとは思えない。
 ここからは、文明社会だ。
 少し歩くと、北側には・・・そこは「スキー場」だった。
 雪はもちろんない、だが・・・リフトが動いて次々と人を運んでいる。その終着点が・・・山頂らしい。
 私はもちろん、徒歩でその地点を目指す。
 登りで暖まっていた身体に、寒さを感じた。
 山ガールを追い越したと思ったら、それは山姥だった。(笑)

 リフトの終点の向こうには馬鹿でかい標識があった。「一等三角点」がやたらに主張している。
 セルフタイマーで写真を撮ろうと、カメラ台を探していたら、格好の構造物があった。金属製の台・・・
 カメラをセットしたしようとしていたら、中年男性が来て、「すみませーん、いいですか。」
 その台は、実は灰皿だった。何もこんな所に・・・・
 「シャッター押しましょうか。」と声を掛けてきたので、お言葉に甘えることにする。
 それが上の写真だ。
 薄着に見えるが、この後、ジャージの上を着込んだ。それでも寒い。
 普通なら、山頂にトイレなどないが、ここにはちゃんとある。
 嬉しいような嬉しくないような・・・
 リフトで次々と一般観光客が上がってくる。
 昔の東大の入試問題に、山登りに必要なおにぎりの個数を尋ねる問題があった。それくらいエネルギーを使って登って来ているのに、ほぼ消費カロリーゼロでここまで来る人たちもいる・・・
 百名山にも十分値すると思っていたこの山の値打ちが三百名山に下がった。六甲山カンツリーハウスとなんぼも変わらない。

 もう12時に近くなっている。昼食を摂りたいが、取りあえず寒さをしのげる場所と言ったら、ロープウェイの駅くらいしかなさそうだ。
 駅構内にはレストランがあったが、そこで握り飯を食うのは憚られる。「持ち込み禁止」と言われそう・・・
 となると、昼食が摂れそうな場所は、通路のベンチくらいしかない。
 ところが、そこにはまたもや灰皿があり、ニコ中の連中が次々と吸いに来る。
 というわけで、空腹の割には美味しい飯ではなかった。山でご馳走は食えないとわかっているものの・・・

 さて、下山にかからねばならないが、何だか気持ちが切れていた。2時間かけて下っても、何も楽しみはない。
 ある誘惑、というより、半ば流れのような選択が目の前にあった。
 (ロープウェイで下ってしまおう・・・・)

 登りにだけは交通機関は使いたくない。これは強いこだわりだ。昨年の御岳登山では止むを得ず、これを崩してしまったが、それは特異なケースだった。
 「登りだけがあって下りがない登山」これはある意味、私の理想だ。後にダメージが残らず、そこそこ運動量も得られる。
 だが、そんな虫のよい要求がそうそう実現するものではない。
 大雪山旭岳で、私は実際にそれをやった。パンドラの箱はすでに開いている。
 今日は月末日、本来なら休養に充てて翌月にダメージを残さないように心がけるべきだ。もし下りも歩けば、明日以降筋肉痛が残るのは避けられない。ダメージがなければ12月1日からしっかりトレーニングできる。

 もう迷うことはない。ロープウェイを使えばいいのだ。1500円余の料金は、痛いというほどの金額じゃない。
 かくして、有名な御在所岳ロープウェイの乗車記録が残ることになった。
 動画も撮れたし、時間も節約できた。

 山麓駅から近鉄湯の山温泉駅までは、バスを使わず歩くことにした。
 途中、道ばたの空き地に・・・サルの群れがいた。
 私が撮影の準備を始めると、一斉に逃げ出した。動画はムリだったが、一枚の写真(下)が撮れた。

 このところ、動物運があるようだ。先日の藤原岳のリスに続いて・・・

 特急の時刻を早め、神戸には明るいうちに帰り着いた。
 翌日に疲れを残さず・・・合理主義も決して悪くはない・・・(完) 
 
 逃げ去る親子猿
デジタル二百名山へ 
  メニューへ