霧の中の邂逅
御池田代のキンコウカ
第一章【三度目の尾瀬】
 檜枝岐村という地名については、山屋以外のみなさんには馴染みがないかも知れない。福島県の北会津地方に位置するのだが、「尾瀬の裏側」と言った方がピンとくるであろう。
 福島県と言っても、すぐそばに新潟県、栃木県、群馬県が迫っていて、「三国境」どころか、「四国境」にあたる地理的には興味深い土地である。この村の詳細については後述するとして、私はこの土地に未踏の百名山を二つ残していた。
 一つが会津駒ヶ岳であり、これは村のすぐそばにそびえている山である。もう一つは平ヶ岳、こいつは新潟県に入ってからさらに奥地へ踏み込まねばならず、攻略困難な山だ。
 実は、昨年の11月、勤労感謝の日を含む三連休に、この二つをアタックする予定であった。だが、直前に大寒波襲来、相当量の降雪があり、会津駒はともかく平ヶ岳については私の経験や力量を超える可能性が高く、断念したのである。少々の雪は覚悟の上で、プラスチックブーツまで新調して用意していたのであるが、断腸の思いであった。
 そのとき情報提供してくれたのが、檜枝岐村の民宿「こまどり」のスタッフで、今回は是非ここに泊まろうという気持ちもある。

 とにかく交通の不便な土地で、とりわけ平ヶ岳の登山基地となる鷹ノ巣へは、季節運行のバスが入ってはいるのだが、本数が少ない関係で、3日間で二つ登るのは相当に困難と判断した。結局3泊4日の行程を組んだのであるが、1日の余裕を設けたことが結果的に大成功となったのである。

 2009年7月27日夜、東梅田で夜行バス「とちの木号」に乗り込む。もう何度お世話になったか知れないありがたい私の足である。いつもは宇都宮までであるが、これを「栃木」で降りる。会津方面へ入るのには、ここから東武鉄道を利用した方が早いのである。
 栃木駅は随分きれいで大きな駅であった。ところが、乗降客はさほど多くない。思わず、あの狭くて汚くて、人、人、人の阪神三宮駅と比べてしまった。あの駅ははっきり言って神戸の恥である。インフラ整備に金を遣おうとしない阪神電車、いや関西人のケチさの象徴だ。阪神電車関係者、よう聞いておけ。
 だが、ここからが遠かった。下今市で何とか鉄道に乗り換えるのだが、東武がそのまま乗り入れているので、車両は同じである。会津田島までが2時間余、だが、ここに基本的ミスがあった。
 尾瀬に入るのであれば、「会津高原尾瀬口」で降りるべきだった。もし、ここで降りていれば一本早いバスに乗れ、この日の日程に随分余裕があったのだ。なのに、何故会津田島まで乗り越したのかと言えば、ここがバスの始発駅なので、席が確実にキープできるというセコい判断だったのだが、バスはガラガラ、事実上貸し切り状態で、そんなの関係ねえ、であった。
 まあ、田島という町を見られたのもいい思い出、ということにしよう。バスまで時間があった関係でゆっくりトイレに行ったり食事ができたこともプラスと考えたい。ちなみに予算の関係でこの旅の昼食はすべて行動食である。

 10時10分に田島を出たバスは、当然のことだが尾瀬口にも立ち寄り、檜枝岐村に向かっていった。ここでバス会社にクレームが一つ。バス終点の御池(「みいけ」と読むのが正しい)までは2時間半もかかるのだが、距離的には1時間余りで行くはずなのに何で時間がかかるのかと言えば、「寄り道が多すぎる。」のである。例えば、「湯ノ花温泉」に入っていったかと思えば、また同じ道を引き返して元の道に戻っている。これにより、時間のロスのみならず、運賃も2千円台に跳ね上がる。
 遠方から来た観光客にとって、こんな馬鹿にした話はない。「東海道中膝栗毛」に、歩いて渡れる川をわざわざ深みに連れて行き渡し料金をふんだくる業者の話が出てくるが、それと似ているではないか。
 採算面からそんなことになったのであろうが、尾瀬に入るのが目的の客からしたら、直通のシャトルバスでも運行してもらった方が有り難い。
 尾瀬歩きは今でも人気の衰えないイベントであるが、自治体の補助金削減などによって、一般交通機関の便はどんどん悪くなっている。以前尾瀬に入った頃は、御池から鬼怒川温泉までの直行便があり、田島や尾瀬口を経由する必要はなかった。
 東京あたりからは、朝発の尾瀬までの直行バスが出ているらしい。だが、私のような関西からの一人客は、極端に不便を強いられるのが実態。各バス会社さんに何とかしてもらいたい。

 今回のコースだが、少しでも時間を有効に使うため、まず一番奥地の鷹ノ巣まで入り、そこで民宿に一泊。翌日日帰りで平ヶ岳をやっつけ、その後バスで御池まで移動し、御池ロッジに泊まる。3日目は御池ロッジから直接会津駒に登るか、お天気の具合次第では、檜枝岐まで移動して「こまどり」に泊まり、最終日に会津駒をサブアタックで狙う。
 このコースは一部修正を強いられたものの、逆向きに進むのに比べて遙かに合理的で、やはり成功の要因となった。

 バスは峠の頂上である御池に12時40分に到着した。ここは実は3回目である。以前尾瀬を2度訪れているが、いずれも帰りはここを通過しているのだ。今回は2泊目をここに予定していたが、実はまたもや通過するだけに終わる。

 行動食で昼を済まし、水を汲んで出発だ。当初の予定では、ここを3時20分発のバスで鷹ノ巣まで行く予定で、それまでの2時間余りをここらあたりの散策と写真撮影で潰すつもりだった。
 だがよく考えてみたら、散策と行っても結局荷物をかついで動かねばならず、それならバスに乗らず尾瀬経由で鷹ノ巣まで歩いてしまえ、となったのだ。
 「臨機応変」。この言葉は私の座右の銘の一つであり、この臨機応変こそが、今回の山行を支え、貫き、成功へ導いたのであった。先入観、予定表、義理人情、そういったものにしばられない変わり身の速さが、B型人間の真骨頂であると思っている。

 駐車場横の立て札通りに進むと、道はあっという間に「尾瀬」に変わった。御池田代→姫田代→上田代→ノメり田代→横田代→西田代・・・・・いずれも高層湿原につけられた名前である。
 そこには夏の花々が私を出迎えてくれた。まず目立ったのは上の写真の「キンコウカ」である。高山の湿原には珍しい花ではない。この花との最初の出会いは、「八甲田山師の彷徨」のときだ。あの頃「孤島通信」はすでに発行していたが、まだ郵送していた時代だった。カメラもデジタルではなくオリンパスのセンチュリオン(APSカメラ)であり、撮った写真を仲の良い美術の先生に差し上げたら喜ばれたのを思い出す。
 その他にも決して数は多くはないが、ミズギボウシ、ミツガシワ、ワタスゲ、タテヤマリンドウなどの花が湿原を彩っていた。小学生の団体が入っており、しばしばすれ違った。カップルも多かったが、単独行はあまり見かけなかった。やはり山は複数で来るものなのか。でも一人もいいもんよ。
 お天気は曇りがちであるが、まだ視界はよく、燧ヶ岳の後ろ姿(表日本に住むわれわれが勝手に後ろにしているだけだが)が望め、遙か北東にはどうやら平ヶ岳らしい山影も眺められる。お天気予報はあまりはかばかしくないのを知っていたので、「これが最後に望む平ヶ岳になるかも・・・」などと思いながら・・・・

 天神田代で道は二つに岐れる。一つは「燧裏林道」と言って、尾瀬の中心部へ向かう道。私が向かったのは「渋沢温泉小屋」を経て、小沢平から鷹ノ巣へ向かう道であった。
 ここからは人に出会うこともなく、淡々とした行程が続いた。道はおおむね下りである。
 蛇をよく見かけた。それもすべてシマヘビ。ここらあたりはシマヘビの縄張りらしい。最初はビクッとしたが、そのうち慣れてしまった。先日勤務帰りの山中でマムシを踏んづけてしまいそうになったことがあり、普通のヘビには恐怖感を感じなくなっている。

 渋沢温泉小屋が近づいてくると左手に見覚えのあるものが・・・それは露天風呂であった。「写真館」のスライドショーに「尾瀬の巻があり、そこに私が浸かっている様子が写っている。大丈夫、ちゃんとモザイクかかってますって。
 ところが、そのすぐ前の岩の上に寝そべっているのは、またもやシマヘビの・・・しかもカップルではないか。一匹は黒っぽく、もう一匹は茶色っぽかった。同じシマヘビでも個体変異があるのだ。
 と・・・黒い方はスルスル逃げ去った。茶色い方は図々しく露天風呂の前を動かず、私のデジカメのターゲットとなった。やはり写真館で見てもらいたい。

 渋沢温泉小屋には前回泊まった。ちょうど外壁にコールタールを塗り替えているときで、臭かったのを覚えている。食事はそれほどよくなかったが、貸し切り状態でのんびりしたのを思い出す。
 今回、3日目の御池行きのバスに乗り遅れた場合、ここまで歩いてきて泊まろうと考えていた。だが、それはやめておこうと思った。この日のコースの下りが予想以上に激しく、と言うことは逆コースはとんでもない登りで、会津駒に登る前に余分なエネルギーを遣ってしまうことになるので・・・

 小屋には人影がなかった。主人は外出中か、昼寝でもしているのか・・・少し水だけ補充させてもらい通過する。今回、水筒は1リットルのポリタンク1本だけである。いつもはスポーツドリンクを溶かすのだが、この日は行程が短いからと水だけにした。だが、これは失敗だった。水だけだと、ポリタンクの匂いが鼻について不味いことこの上ない。3日分用意しているならこの日一袋使えばよかったのだ。

 下りだし、すぐ着くのかと予測していたら、小沢平は予想以上に遠かった。元々この日はたくさん歩くつもりじゃなかったから心の準備ができておらず、いささかアルバイトだった。
 視界が開けて、舗装道路に出たと思ったら「小沢平」のバス停だった。昔からここに建っていたのであろう民宿は廃屋と化していた。確かにここは場所が悪い。
 ここから鷹ノ巣までは舗装道路歩きだったが、脚に思った以上に疲労感があり、足指にマメができかけていたこともあり、かなりの辛さを感じた。明日はちゃんとテーピングしなくては、と思った。
 途中に種を播いたばかりのソバ畑があったり、ちゃんと営業しているレストハウスがあったりした。
 赤い欄干の橋を渡ったと思ったら、「新潟県魚沼市」の標識があった。もうすぐかと思ったら、ここからがまた遠かった。左手に明日行く予定の「平ヶ岳登山口」を見送り、15分ほどで、どうやらそれらしき集落にやってきた。
 「清四郎小屋」の看板がはっきり確認できた。その下に平ヶ岳登山、尾瀬散策、釣りと書いてある。

 出てきたおばさんは、「もうバスの時間も終わったし、来られんかと思っていた。」と言った。時間は5時を少し回っている。
まずは露天風呂に入れてもらい、夕食になった。明日に激しい登山を予定していることもあり、ビールは飲まなかった。夕食メニューは豪華とは言えないが、栄養のバランスもとれており、美味しかった。久しぶりにご飯を2杯半も食べた。

 さて、問題は明日の天気だ。ここは携帯も圏外で天気予報がわからないので、主人に尋ねてみると、「テレビの予報はもう終わっちゃったからインターネットで調べてあげる。」と言う、な、何とこの山奥でインターネットが見られるとは・・・えらい世の中だ。
 Yahooで見ると、「曇りところにより一時雨」ということらしい。降水確率は50%とビミョー。だが、これは平地の予報であり、山間部では降ると思っておいた方が無難だろう。

 明日のコースを地図で改めて確認してみると、とんでもないことがわかった。コースタイムは往復で13時間に達する。これを日帰りでやり、なおかつ16時10分発のバスに間に合おうと言うのだ。まさに狂気の沙汰。
 だが、有利な材料もある。明日はここに荷物を置いてのサブ行動。荷物を背負うと極端にスピードの鈍る私も、サブ行動ならそこそこの自信はある。
 なお早着きを目標にする場合、朝ご飯は弁当にしてもらい、暗いうちに出るというのが高齢者のよく使う手だが、私は朝食をちょっと早めにしてもらうだけで対応することにした。それは、睡眠時間を削るとスタミナに影響するし、万が一バスに乗れなかった場合、ここに連泊することも計算に入っていたからだ。その場合、3日目は檜枝岐への移動にだけ費やし、4日目に会津駒を勝負することになる。

 部屋には虫がやたらに多かったが、液体蚊取りがあったため、朝までには全滅していた。アラームはいつもの生活通り5時25分にセットして私は眠りについた。(つづく) 
姫池から平ヶ岳山頂方面を望む
第二章【激登の果てに】
 夜半に激しい雨音が聞こえた。
 「降れ、降れ、今のうちに明日の分も降っておけ。」
 これが儚い願いであることは知っている。天の水瓶が一定量ならともかく、雨雲は次々と再生産されるに決まっている。観測史上最長の梅雨。そんな年にぶつかったのが運が悪い。
 私の「山頂降られず記録」は風前の灯火と言ってよい。2004年8月7日の笠ヶ岳(快晴)以来、29座連続で続く記録。その前の黒部五郎岳も、全体としては晴れの行程の中で、たまたま山頂だけがにわか雨であった。本格的な雨は2004年春の筑波山が最後である。
 運命論者の私としては、記録がとぎれることはやむを得ないと思う。それもまた天の思し召し。何よりも登頂成功が大事だ。だが、できることならよいお天気でよい写真を残したいという思いもある。
 布団は暑そうだったので、毛布をかぶり、布団は朝方冷え込んだときのために横に置いて寝た。だが、冷え込むことはなく、毛布でもうっすらと汗をかくくらいだった。

 4時半頃に目が覚めた。ここぞというときに、アラームに起こされることはほとんどない。大概その前に目覚める。私の脳内には生物アラームが備わっているようだ。
 朝食は早くても6時半と言われていたので、まあそんなに慌てて起きる必要もないかと、のんびりしていた。パッキングはあらかた昨晩のうちに終わっている。
 5時をきっかけに寝床から起きだし、ちょっとストレッチングを試みる。
 そうそう、忘れてはならぬことがあった。昨日からマメができかけている足指のテーピングである。全部の指をグルグル巻きにしておけば、ひどいマメになる心配はまずない。
 ところが、ここで困ったことが持ち上がった。テーピングを巻いた後、切る道具がないことに気づいたのである。上半身なら、歯で食いちぎればよい。だが、足に歯が届くほど体が柔らかくない。
 爪で切ろうとしたが、それもうまくいかない。今回荷物を極力セーブしたおかげで、いつもは持っている小型の登山ナイフも持ってきていない。周りを見渡すが、どうも刃物の代わりになりそうなものは・・・・
 さて、私はどのようにしてこのピンチを脱したか?答は2行後。

 追い詰められた末、私はシステム手帳の中からペンを取り出した。このペンは青・赤のボールペン+シャープペンシルが付いている。このシャープペンの先を利用して、私はテープに点線上に穴を空けてみた。その点線に沿って一気にひねると・・・見事にテープは裂けて切れた。どう?皆さんも応用あれ。

 ポリ水筒にスポーツドリンクの充填も終わり、置いていくメインザックの整理もほぼ終了した頃、
 「朝食できました。」とおばさんの声が聞こえる。
 時刻を見るとまだ5時45分くらいである。おばさん、今日の長丁場を考えて、特別に朝食を早くしてくれたのだ。こいつは感謝感激である。
 おかげで、6時過ぎには出発の態勢となった。雨は幸い上がっている。レッツラゴーである。

 登山口までは舗装道路を少し御池側に戻る。コースタイムは25分と地図にあったが、時計を見ると13分しかかかっていない。出fだしから絶好調モードである。

 おばさんには「多分帰るのが、5時か6時になるので、もう一泊泊めてもらうことになりますよ。」と告げてあった。コースタイム(13時間)をかなり上回ったとしても、休憩・食事時間もいるし、山頂付近を散策したり、写真撮影にも時間をとられる。それがまず順当なところであった。
 実際私の心の中は、99%連泊に傾いていた。と言うのも、昨日見せてもらったYahooの天気予報では、明日よりも明後日の方が幾分ましな天気であった。明日は思い切って檜枝岐への移動時間に充て、明後日に勝負を賭ける。それがどう見ても賢明な方策なのだった。
 だがもし、1%の可能性があるとするなら、今日降られずに行程を終え、16時10分の最終バスに間に合えば御池までは移動できる。(檜枝岐までのバスはもうない)御池ロッジにも一度泊まってみたいという気持ちもないではない。
 いずれにしても、時間に関しては気楽であった。16時10分に間に合うにせよ、間に合わぬにせよ、すべては自然の流れに任せればよい。決して無理する必要はない。

 道はしばらくは林道であった。10分ほどで本物の登山口となる。
 「最初の尾根が長くて辛いとみんな言いますよ。」おばさんの言葉である。
 その通り、長い尾根歩きが始まった。今までに辛かった尾根登りと言えば、甲斐駒の「黒戸尾根」が筆頭であろう。「史上最高の猛暑」を記録した年で、滝のような汗という言葉がぴったりであった。結局登りきることができず、7合目の小屋に泊まったのであるが・・・
 それは別格としても、今回の登りも間違いなくベスト5に入ることは間違いない。サブ行動だからよかったものの、フル荷物だったらどうだったか・・・
 と言うのも、今日は視界が悪いせいで、あそこが頂点、と思って登ったらまだ先がある、ということが何度も繰り返されたのである。精神的なダメージが馬鹿にならない。
 標高1400m付近に小さなキレットがあった。標高差にすれば大したことはなくても、一度稼いだ高度を失うのは辛かった。だが、それ以外には目立った下りもなく、経済的コースを進んでいるようだ。
 視界は初めは割合よく、燧岳の山頂までが見えていた。だが、ガスがだんだん濃くなってきたかと思うと、やはり・・・
 
 降ってきた。想定内とは言うものの、心は憂鬱である。上下はすでにカッパを着込んでいるが、当面傘を取り出してしのぐことにする。カッパ着てたら傘はいらないじゃないかと言う人もあろう。手がふさがるのを承知で、なぜ傘を差すのか・・・
 それは、靴を濡らさないためである。私の靴は安物で、ちょっとまとまった雨にあったり、ぬかるみをしばらく歩くだけでも水がしみこむ。中がグチャグチャになった靴で歩くことほど気持ちの悪いものはない。水虫の原因になったりもする。
 今回ロングスパッツをすでに巻いているが、さらにレインスパッツを二重に装着した。レインスパッツは前が帽子のつばのように突き出ていて、そこに落ちる雨粒をカットしてくれる。
 だが、悲しいことにそれも万能ではない。レインスパッツの覆いきれない先に私の靴は水の入る部分があり、それはどうしても防ぎきれない。だが今回しみ込むことはしみ込んだものの、「グチャグチャ」までいかなかったのは、やはり対策が功を奏したと言うべきだろう。
 ああ、昨年の北海道で一緒したSさんの靴はあれほどの雨にも濡れてすらいなかった。5万円以上はする靴である。私があんないい靴を履けるのはいつの日だろうか・・・

 長い尾根を制し、「下台倉山」という立て札のあるピークに達したのがちょうど8時。所要時間は2時間弱。ちなみにコースタイムは3時間5分である。サブ行動だから自慢できるほどではないが、まあ順調に来ていると言えるだろう。
 ここからは、ほぼ水平道と言っていいような尾根歩きが続く。おそらく今までほどには時間稼ぎはできないだろう。歩きやすい道では体力差は出ないからだ。
 だが、「歩きやすい道」とはおよそ言えなかった。完全な尾根伝いではなく、裏に巻いたり、表に巻いたり、木の根っこやぬかるみも多く、傘を差して進むのは必ずしも快適ではない。

 台倉山の三角点を過ぎる頃、雨はいよいよ本降りとなった。靴は何とか持っている。だが、新たな心配が発生した。それは水である。こんなにも空から水が降ってくるのに、水が足りないなんて・・・
 私は長年のトレーニングによって、水分摂取量を節約できる肉体を身につけた。夏場でも1リットル、春秋なら500ミリリットルあれば一日行動できる。もちろん汗をかかないわけではないので、不足した分は帰着してからまとめ摂りするのである。
 だが、今日の激しい登りで、すでに1リットルの半分近くを消費していた。私のもくろみは、途中に2箇所ある水場のどちらかで、水筒に水をつぎ足し、それでしのぎきろうというもの。スポーツドリンクは薄くなっても効果に変わりはない。
 そして、最初の水場は間もなくやって来た。「台倉清水」その立て札を見た私は早速矢印に従ってその場所を探す。
 どうやらその水場は細い道を少し下った所にある沢のようだ。
 傘を差して茂みを進むのに窮屈さを感じつつその地点に降りたが、沢には地面をなめるほどの水しか流れていない。これでは到底取水できないのだ。こんなに毎日雨が降っているのに、何故水場に水がないのか・・・
 種明かしはこうである。この水場は「雨水」でなく、「雪解け水」を水源にしている。長雨で雪はすべて融けてしまい、すなわち涸れてしまっているのだ。
 仕方なく次の水場。「白沢清水」を目指す。こちらは地図によると季節による涸れはないようなので・・・
 小一時間歩いて到達した「白沢清水」。ここの水源は、雪ではなく湧き水のようだ。だが・・・その湧き水・・・
 確かに澄んではいるのだが、その「湧き水」はまるで「溜まり水」のようだった。湧出量が少なくて、雨による流水に負けてしまっているのだ。衛生面に不安はあるものの、背に腹は代えられず、ここの水を水筒に汲み足した。その瞬間、水場はあっという間に濁り、飲用には耐えなくなった。水あたりするかも知れないが、そうなったらそのときだ。

 道は木道が多くなった。こんな場所にどうやって木材を運んだのだろう。降りてから聞いた話では、すべてヘリコプターで運ぶとのことであった。経済効果をほとんどもたらさない登山者にそうやって国民の税金を使っていただけることには感謝しないといけない。立て札によると、そのお金は厚生年金基金からも出ているらしい。

 そんな木道が一直線に続く林内を歩いていたときのことである。向こうから黒っぽい獣が、真っ直ぐにこっちを向いて歩いて来るではないか。視界を遮るものは何もなく、私が見えないはずはない。なのに、逃げるどころか堂々と・・・
 これが熊だったらビビる大木だ。だがその正体は・・・野兎だった。しかもまだ可愛い子兎。子兎君、10mほどの距離まで来てようやく私に気づいたのか、さっと身を翻して逃げ去った。
 子兎は、水場に水を飲みにきたのかも知れなかった。私はそれを追い払ってしまったことになる。ちょっと可哀相なことをしたかな、と思いつつ私は歩を進める。間もなく最後の本格的な登りにかかるはずだ・・・・

 道の勾配が徐々に上がりだした頃、横の茂みがまたガサガサッといったと思ったら、再び兎が飛び出した。多分さっきの兎だろう。また平ヶ岳方面へ逃げていく。何も後ずさりしなくても、水場の方へ逃げればいいのに・・・この奇妙な行動が後に別の意味を持ってくる・・・

 雨はまだ止まない。山頂記録のストップはもう確実だと思った。まあ、そんな日もあるわ・・・
 道はいよいよ本格的な登り勾配となった。左右のブッシュや高木はなくなり、少し視界が開けた。風が強く、雨は横なぐりになった。もう傘を差すことはできず、全身に直接雨風が当たり始めた。
 この登りも長かった。途中ほとんど休憩しておらず、行動食も手つかずのままだ。体にバテがきていた。足がよれているのが自分でもわかる。
 先日のアミューズトラベルの遭難事故が脳裏に浮かんだ。そう、自分も昨年アミューズトラベルのツアーに参加し、羅臼岳で凍えるような思いをしたのだった。
 こんなところでダウンするような俺ではない、と強がりつつも、こんな状態がどれだけ続いたら自分もダメになるのだろうか、などとあらぬ思いが浮かぶ。
 今日は山の女神に嫌われているのか、一日こんな天気でろくな写真も撮れずに帰るのか・・・思わず泣きが入りそうになったとき、私はあることに気づいた。
 雨は確かにまだ降っている。だが、空が明るいのだ。見ると、この雨はほぼ真横にある雨雲から風で吹き飛ばされてきた霧雨のようだ。そう、もう上から雨は降っていない。
 いきなり道が平らになった。そこは灌木帯だった。風が静まると共に、私の呼吸も落ち着いたリズムに戻った。
 そしてハイマツの松ぼっくりの向こうに私は確かに見た・・・青空だ!

 山頂手前でいきなり晴れたケース・・・それを幾度も体験してきた。
 その最初は2002年の安達太良山だった。例の乳首、乳首のときである。そして。2004年の「奥日光紅葉煎餅」の男体山と奧白根山、いずれもそうだった。さらに2008年、斜里岳、羅臼岳、雨飾山でも奇跡の体験をしている。

 灌木帯の前方が突如ぽかっと開けた。と、その瞬間、またもや横に跳ね出した兎・・・
 光の洪水に私は呆然と立ち尽くしていた。
 湿原だった。あらかじめ聞いていたとはいうものの、このような標高に見事な湿原があろうとは・・・・
 さして美しい花が咲き乱れているわけではない、写真でだけ見ると、何でこんな地味な場所、と山を知らない人なら思うだろう。
 だが、私にとっては天上の楽園・・・ヤマノボラーだけが体験できる感動の地なのであった。

 ここは姫池。平ヶ岳はガスに煙ってはいるものの、すぐ左手にあった。木道をゆっくり味わうように進むとき、押し寄せる波のような感情がまぶたにあふれた。そして、薄雲を通して降り注ぐ暖かい太陽光線・・・

 それにしてもさっきの兎・・・三度も私の目の前に現れて・・・何か私に伝えたいのか・・・
 私はハッとした。そうだ、そうに違いない。あの兎は山の女神の化身なのだ。
 
 少しでも生物学をかじったものとして、生物をやたらに擬人化するテレビ番組は大嫌いである。
 「やさしいママの愛情」「厳しい自然を生き抜く知恵」・・・いずれも動物に対する無理解である。
 だが、運命論者として、今回の「擬神化」は許してもらいたい。
 平ヶ岳の女神は、私に試練を与えつつも、兎に姿を変えて私を見守り続けた。そして、この感動の地へ導いてくれた。こんなストーリー、皆さんはナンセンスだと思われるだろうか。そう思われるなら、一度百名山のどれでもいいから足を運んでみてほしい。

 美しいシャクナゲが咲いていた。そして、平ヶ岳はそれ自身が湿原でできた山だと言うことを知った。
 2009年7月29日11時ちょうど。私は平ヶ岳山頂に立った。天候は霧としておこう。時間調整しているわけではないのに、不思議に正時に着くというのも、私がよく経験する奇跡である。
 登りの所要時間4時間55分。コースタイム(7時間35分)から2時間40分の貯金ができた。さあ、帰りを急ぎたいところであるが、そうはいかなかった。そう、私には「たまごっち」が待っていたのである。(つづく)
玉子石
第三章【こだわりとあきらめ】
 「たまごっち」・・・そう、山上の湿原の一角には「玉子石」と呼ばれる奇岩がある。
 せっかく登ってきたのだし、これを見ないでは帰れない・・・そんな気分だった。
 道標に従って進む。その途中に水場があった。
 過去2回の水場と違い、ここにはたっぷりの流水が流れていた。
 あまり空腹感はないが、ここで昼食タイムにした。後半の下りに備えてスタミナを蓄えておかねばならない。
 またちょっと陽が翳っており、うすら寒さを感じた。今日は上下薄手の雨具で登ってきており、着替えは一切持っていない。
 玉子石までは木道沿いであるが、意外に遠かった。結構アップダウンもある。
 木道の一角に釘が突き出ており、それに引っかかってレインスパッツのゴムが切れた。幸い、今日はロングスパッツとレインスパッツを重ねて併用していたため、ロングスパッツのゴムをレインスパッツの金具に引っかけることでしのぐことができた。
 玉子石が目の前に現れた。写真では大きさがよくわからないかも知れないが、人の背丈よりはやや大きい。浸食作用の産物だろうが、詳しい成因ははっきりしない。角度を変えて何枚も写真を撮ったうちの一枚である。

 さて、これが終わればもう長居は無用であった。一旦落ち着いた天気もこの先どうなるか・・・
 姫池のほとりまで戻ると、時計は12時15分を指していた。山頂周遊に2時間を要したことになる。
 ここで愛しい山の女神に別れを告げ、私はこの地をあとにした。
 帰り道にウサギはもう現れなかったが、ヘビがたびたび出てきた。尾瀬のシマヘビとは違って緑色がかったヘビ。帰ってから名前を調べてみたがよくわからなかった。これも女神の化身なのか・・・
 「じゃじゃモル、また来なさいね。」そう言ってくれているようだった。
 もっとお天気のいいときに、きっとまた来るよ。でもそれはいつのことかわからない。
 熱いものが今度は喉にこみあげた。

 清四郎小屋のおばさんには「帰りは多分5時か6時になりますよ。」と予防線を張っておいた。今日はもう御池まで移動するつもりはない。
 御池ロッジでは相部屋になるだろうし、そしたらずぶ濡れになったものを拡げて乾かすこともできない。清四郎小屋の貸し切り部屋で今日はゆっくり鋭気を養い、明日はもう檜枝岐まで移動するだけ。会津駒は明後日の勝負になる。
 だから、4時10分のバスに間に合うように帰る必要はないわけだ。もっとも、そうなることも想定してメインザックは完全にパッキングしてあるのだが。
 だが、私には奇妙な見栄心が生じた。4時までに帰って自分の健脚を証明してみたくなったのである。
 コースタイムは6時間15分である。これを3時間45分でやろうというのだ。サブ行動だし、コースタイムの半分で行くというのは、登りなら難しくない。だが、大のつく苦手の下りである。いくら何でも無茶ではないのか・・・もう一人の自分がそうつぶやく。
 見栄っ張りの自分と、マイペースの自分。この両者は衝突するでもなく、代わりばんこに現れた。

 最大のアドバンテージは、お天気がすっかり回復してきたことだった。尾瀬方面、燧ヶ岳の山頂も顔を出し、北には奥只見湖の湖面も見えている。下山路も霧に閉ざされていた登りと違って、手に取るようにパノラマだ。
 まあ、急ぐでもなく、かと言ってサボるでもなく、着々と歩を進めた。

 足の疲労はさほどでもなかったが、気温が上がってきているのが嫌だった。樹林帯の中は風もなく蒸し暑い。
 木道が切れるとぬかるみがうっとうしかった。
 尾根を外れた巻き道では、木の根っこに苦しめられた。
 飲料水も、山頂で補充してきたにもかかわらず、底をつき始めた。
 
 いよいよ下台倉山からの急峻な下りとなった。さすがにここへ来て脚部にかかる負担が馬鹿にならなくなった。
 下っても、下っても下り道はなくならないように思われた。
 私にとっての誤算は、意外な箇所に生じた。
 雨天のとき、雨具を下着の上に直に着るというのは私の流儀である。確か、山岳部員たちがそうしていたのを真似したところ、快適だったのでそれ以降クセになっているのだ。もっとも昨年の羅臼岳では寒さに襲われてひどい目になったが・・・
 今回、気温的には何も問題なかった。だが気になってしょうがないのは、今回、内股の部分が何かチクチクするのだ。
 今回の雨具はいつものオレンジ色のものではなく、赤色の薄手のものを使用している。暑さ対策でこれにしたのだが、この雨具v、内側にメッシュがついている。このメッシュの生地が、激しい動きで内股にこすれて「股ずれ」を起こしたらしいのである。
 帰ってから脱いでみると、真っ赤に腫れ上がっていた。幸い、よく効く塗り薬を持っていたので、すぐに回復し、会津駒登山には影響を出さずに済んだ。教訓である。
 
 休憩なしに一気に下るつもりだったが、空腹感も襲ってきて、私はたまらず腰を下ろした。カロリーメートをほおばり、何回かの補充で薄くなったポカリを飲み干した。水筒は空になった。
 もう、これで4時帰還は無理になったな、まあ、ゆっくり降りようや、マイペース君がつぶやく。いや、まだ間に合う、これで一息入れたら頑張ろう、見栄っ張り君がはっぱをかける。
 再始動、到着時間は天に任せ、流れに乗って歩こう、そう決めた。

 山道が尽き、林道が現れた。もう小屋までは平地を30分ほどだろう。そして、時刻はちょうど3時30分!
 暑さを感じた私は帽子を脱ぎ捨てた。今回の帽子はキリマンジャロのときに買ったグリーンのキャップだ。ホルダーでTシャツの襟とつながれているので、問題なかったはずなのだが、このときのはずみでホルダーがはずれてしまったらしい。二度と私のもとに戻ってくることはなかった。

 舗装道路に出た。あと15分。昨日小屋に着いたときより脚は元気だ。曲がり角を曲がるのがじれったい。何度かカーブを切ると、見えた!清四郎小屋の看板だ。

 全く、私の体にはタイマーが仕込まれているのか・・・午後4時ちょうど・・・私は帰還したのだった。
 おばさんが出迎えてくれた。
 「早かったね、こんなに健脚な人、見たことない。」
 いえいえ、おばさんの朝御飯のおかげです。

 食堂に腰を下ろし、「ビール下さい。」
 「まあ、麦茶でも一杯。」
 いえ、おばさん、ビールです、ビール。

 ちょっと雨具を脱ぎに外へ出て戻ってくると、そこに二人の客がいた。私より年配の男性ペア。私がすでに荷物を置いている席にそのうちの一人が腰をかけている。
 結局、私がその席を追い出される格好になった。それでも「ごめんなさい。」の一言もない。感じ悪ぅーーー。

 ビールが喉を潤す頃、4時10分発のバスがやって来た。駆け寄って断りを言う。
 「すみません、今日予約していたんですけど、乗りませんので、明日一番のに乗りまーす。」
 予約が必要だが、キャンセルは自由という不思議なバスである。

 さて、この二人とおばさんとのやりとりを聞いていて判明したことがある。
 この往復13時間を超える難コース、百名山達成を目指す熟年さん達にはちょっときつすぎはしないか、と疑念を抱のは私だけではないだろう。しかも、山頂付近には避難小屋もなく、幕営も禁止である。
 ところが、聞くと「裏口登山コース」がやはりあるらしいのだ。一昨年皇太子殿下がこの平ヶ岳を訪れたらしい。そのときとったコースというのが・・・北方からの林道(整備が悪く一般車通行禁止)を地元の人のワゴン車で奥まで詰め、そこから登れば僅か2時間ほどで山頂に立てる・・・何かちょっとずるいような・・・
 このワゴン車のチャーター料金、1万5千円らしい。7人まで乗れるので、それなら1人あたり2千円強、往復で10時間も節約できることを考えると、安いものだ。だが二人だと一人7千5百円ということになり、二人連れさん、どうやらあきらめたようだった。
 それにしても、一般車通行禁止の悪道を皇太子を乗せて通行するのはいかがなものか・・・もしも事故でもあったら・・・・隠れ共和党員の私としても心配になる。

 昨夜は貸し切りの宿だったが、今日はこの二人連れと一緒ということになった。
 食事の時に少し話した。
 京都の人らしい。リーダー格の人(私の席を分どった方)は、山の会を主宰すると同時に、自然保護活動をやっているとかで、小屋の主人としきりに話し込んでいる。
 この山奥の暮らしの苦労をいろいろと聞き出しては、頷きつつ、
 「われわれ自然保護、自然保護とか言っているが、地元で暮らしている人にとったらそんなこと言ってられん。」
 その同じ結論に何度もたどり着いて、何か話が堂々巡りになってきた。機会を見て席をはずさせてもらう。

 ブナの会とか何とか言っているが、結局は保守的な立場の人だろう。そう言えば私の元同僚にも環境教育の権威ぶりながら、いざ自然保護活動の話が出てくると、「科学的な根拠が乏しい。」とか何とか言って足を引っ張っている人がいた。
 所詮、環境問題を出世や人脈作りのネタとしかとらえない人が世の中には多いということ。

 その夜からお天気はまた下り坂に向かった。明日は移動だけだから別によいのだが、濡れたものが乾かないのには困った。
この小屋には乾燥室なんてものは存在しない。夏なのでストーブも焚いていない。

 明日は自重し、明後日に賭ける。私の賭けは吉と出るか凶と出るか・・・(つづく)
檜枝岐村にて
第四章【落人の村】
 午前4時半頃だったろうか、外のワイワイガヤガヤで目を覚ます。
 どうやら、あの二人連れが弁当持ちで早立ちのようだ。
 山小屋泊まりのとき、早立ちの人たちが午前2時頃から起き出して準備を始めるのはよくあることである。だが、その場合、まだ寝ている人がいることにもっと配慮してくれてもいいのではなかろうか。
 8時消灯で2時に起こされたら、最大でも4時間の睡眠しかとれないではないか。
 今日の二人にしても、そうっと出て行くべきで、オバさんと何やら大声で話して高笑いはないだろうと思うのだ。

 もう一度寝付こうとしたが、まとまった睡眠はとれそうもなく、ぼうっと考え事でもしているよりなかった。
 もっとも、今日は移動するだけの日で、不足した睡眠はバスの中でとればよいので気楽だった。

 夜半より雨が降り続いている。お二人さんには気の毒なことだが、ざまあ見ろという気持ちもないではない。
 ゆっくり起きて、支度にかかる。今日はテーピングする必要もないだろう。

 朝食後、おばさんとおじさんにお礼を言って、宿を後にする。バスは宿のすぐ前から出るのだ。
 ここで誤算があった。始発のバスは8時45分発だと思い込んでいたら、いつまで経っても来ない。おかしいぞ、とバス会社に電話したら、8時45分は休日のみの運行とのことであった。(この日は木曜日)
 いえ、別に曜日感覚がなくなっていたわけではなく、インターネットからプリントアウトした時刻表の文字があまりにも小さく、傍注に気付かなかっただけのことである。
 結局、10時15分まで、小屋の前のベンチに座って時間つぶしとあいなった。デジタルオーディオプレーヤーがこんなときに役に立つ。持ってきてよかった。ちなみに300曲ランダム演奏のスグレモノである。
 その間、降りはどんどんひどくなった。昨日の日ではない。二人連れは今頃難渋していることだろう。でも私が10時間で行ってきたと聞いて勇んで出かけたのに、遭難でもされたら何か気が悪い。ここは素直に無事を祈るとしよう。
 バスが来た。見送りのおばさんに手を振って、この地を後にした。経営者夫婦の高齢からすると、この清四郎小屋がいつまでもつか、心配になる。尾瀬を愛する人たちのために、少しでも長く経営を続けてほしい。後継者が見つかればそれに越したことはないが・・・

 御池峠が近づくうちに、だんだんと雨は上がり、陽が射し始めた。二人連れは今頃山頂手前でほっと一息ついているに違いない。まあ、本当にしんどいのは帰りで、事故などないようにしてもらいたい。
 今頃突然思い出して書くが、昨日の平ヶ岳山中で、私は一人の人間にも出会わなかった。2009年7月29日は、じゃじゃモルが天下の百名山・平ヶ岳を貸し切った日だと記録にとどめておく。意義のある人は申し出るように・・・

 御池ではもう完全に晴れ間が見えていた。ここから直接会津駒ヶ岳に登ることもできる。若い頃の私ならきっとそうしただろう。 だが、ここ数年は山頂アタックはサブ行動を基本にしていて、フル荷物で登ったのは一昨年の四阿山が最後になる。あのときは下山時にわけのわからぬおじさんに捕まって入山料をふんだくられたけど・・・
 この日の会津駒は、雷雨が襲来して散々だったらしい。ホントに他人から見れば憎らしいくらいついているじゃじゃモルである。 御池から別のバスに乗り継ぎ、檜枝岐の会津駒ヶ岳登山口に着いたのはお昼過ぎであった。民宿「こまどり」はここから程近い場所にある。
 小ぎれいで、明るい場所に建つ宿であった。迎えてくれたのは、小太りで見るからにパワフルなおばさん。年齢は40代後半と見たが・・・
 「部屋の準備がまだなんで、広間でゆっくりしてください。」と言われる。民宿という名には不釣り合いなくらいな大広間である。昼飯時なのであるが、それほど空腹感もない。このまま昼寝でもしようかと思ったところへ、目に入ったのは玄関にあったビールの自販機である。
 行動食も兼ねて、「つまみ」類をいろいろと持ってきている。持って帰ってもしょうがないからここらでちょっと消費してやろう。そんな気がちょっと湧いた。
 昼間から飲むなんてそんなただれた生活は決してしないじゃじゃモルである。だが、まあ、昨日の祝杯はちょっと二人連れに水を差された意味もあったので、もう一度飲み直し!
 適当に酔いが回ると、座布団を枕に仮眠に入った。何と気持ちよかったこと。きっといい夢をみたことだろう。

 チェックインが済むと、カメラを持って出かけてみたくなった。おばさんに、お勧めスポットを訊くと、ちょっと行ったところに、「歴史民族資料館」や、農村歌舞伎の舞台などがあるという。「古民家」はないかと尋ねたら、板倉造りの建物が少しはあるとのこと。  上の写真のような地蔵や、岩魚の養殖場がまず目に入った。それらにカメラを向けていると、何とおばさんが車で追っかけてきて、「こっち、こっち!」と指さすではないか。
 「歴史民俗資料館」に、まず行けという合図である。私は植物園オタクであるが、博物館や美術館は「撮影禁止」の所が多いのであまり好まぬ。でも、ここまであからさまに指示されると行かぬわけには・・・・
 「歴史民俗資料館」はよく空いていた。と言うか、またもや貸し切りだった。展示してあったものはほとんどが古い道具類であり、さして関心は惹かれなかった。流れていたアナウンスや説明書きを見ていると、ちょっと面白いことがわかった。
 それは、この檜枝岐村が、平家の落人によって開かれたという伝説があること。そして、ここに済む住民の大部分は、「星」、「橘」、「平野」の3つの姓であることなどだった。
 確かに墓地の墓石に刻まれているのは、この3つの姓ばかりだった。尾瀬に「長蔵小屋」を開いたのは、そう言えば「平野長蔵」であった。
 もし私がこの土地に移り住むとしたら、この3氏のどれかの養子にならないといけないのだろうか。それなら私は「星」がいい。
 何か、「星由里子」や「星飛雄馬」の親戚みたいでカッコいいではないか。
 小さなホールがあって、そこに尾瀬の風景写真に関するビデオが置いてあった。見たい人は勝手に見ろと書いてある。平野何とかさんが主人公のビデオを鑑賞していると、他の客がザワザワと入ってきたので、ここを後にした。

 農村歌舞伎の舞台は北区にもあるし、さして珍しいものではなかった。でも、「観客席」が、向かいの山の斜面を利用して造られており、スタジアムみたいでいいなと感じた。

 喫茶店はないかと探しながら歩き続けたが、あるのは「蕎麦屋」ばっかしで、いつの間にか「中土合橋」まで来ていた。ここはちょっとした公園になっているのだが、やはり閑散としていた。
 「展望台→」と看板があったので、ちょっと行ってみたくなった。だが、謀られた。この「展望台」、ちょっとやそっとの代物ではなかった。結構汗をかいてたどり着いたそこからは、檜枝岐村の全景がよく見えた。屋根の色が赤に統一され、なかなか癒される風情。観光でやっていくという意気込みがそこに感じられた。

 小雨が降ってきたので宿に戻る。ここの夕食がなかなかのものだった。
 岩魚が出るのは鷹ノ巣と同じだが、朴葉味噌で味付けされており。ちょっと洒落ている。そしてそれ以外は全部山菜料理オンパレード。熟年客はほんとに涙を流しそうに喜んでいた。
 でもね、昨日激しい登山をやらかして来た私としては、正直肉が食いたかった。岩魚も3晩続くと有り難みが・・・

 翌日の登山には何も不安は感じなかった。時間も余裕だし、お天気も何とか持ちそうな気がした。さて・・・(つづく)
 
会津駒ヶ岳と駒ノ池
第五章【楽勝の山】
 翌朝はフツーに目覚めて6時に宿の朝食を摂った。特別時刻を早めてもらう必要もない。
 6時半に宿を出発すると空の青い色がまぶしかった。雲がやや多いものの、お天気は明らかに昨日よりもよい。
 登山口には立派な休憩所が建っていた。もちろんトイレもついている。この村の観光には明らかに登山が一役買っている。そんな位置づけの大きさが垣間見えた。
 初めはずっと舗装道路だった。最初からいきなり山道よりも、少しアスファルトを歩いた方が足慣らしにはよい。半時間も歩いた頃、本当の登山口にやって来た。木の階段が架かっている。
 地図を眺めたとき、この日のルートは登山口から山頂までの水平距離が短いことがわかる。特に平ヶ岳と比較するとその違いは顕著だ。だから、きっと山道は急登だろうと思っていた。
 だが、予想に反してこのルートはなだらかだった。ほとんどお散歩と言ってもよい。
 1時間も行かぬうち、前方に先行集団を捉えた。例によって熟年グループ。最後尾の男性が私に気付き、前方に声をかける。
 「はーい、特急列車-。」
 この山域に限らず、私はしばしば特急扱いをしていただける。ときには譲ってもらえる気配はなく、強引にショートカットして追い抜くこともあるが・・・(それって「スポーツカー」か?)
 「お先に失礼します。」そう挨拶するのも当然山のマナーである。
 1時間も歩いたろうか、登山道に「水場」の立て札が見える。今日のコンディションでは水の補給も必要ないだろうが、まあ、時間もあることだし、行ってみることにする。
 水場は登山道から少し降りた所にある。涸れることのない立派な水場であった。ちょっと掬って飲み、顔を洗うと爽やかさが全身にしみわたった。

 ちょっと横道にそれるが、掬う(すくう)という漢字、今回初めて変換したのだが、摩耶山の山頂を「掬星台(きくせいだい)」というのは以前から知っていた。長年その意味を知らぬままだったのだが、これで理解した。「星が掬える」何とロマンティックな命名だろう。

 ここまでさして急傾斜はなく、楽勝できていたのだが、まあ、そのうちググッと激しい登りがくるだろうと覚悟していた。私にとってそれはむしろ喜びですらある。
 だが、道は一向に勾配を上げる気配を見せなかった。むしろ逆になだらかになってくる。
 お天気は青空こそ見えなくなったが、時折薄日が射したりして安定している。31連勝はもう手の届く所にあると言ってよい。
 そして、樹林が尽きた。笹原の向こうに点在する池塘が見えた。右方に顔を出しているのはどうやら会津駒ヶ岳の山頂ではないか。
 あっけなかった、余りにあっけなかった。いささか拍子抜けの気分を抱えながら、私は山上湿原の木道を歩いていた。年配の男性を一人追い抜いて小さな丘を越えると、そこはもう駒ノ小屋だった。
 駒ノ小屋はとんがり屋根の可愛らしい小屋だった。だが、ちゃんと有人小屋で、食事付き宿泊もできる。その前には小さな駒ノ池、その池に駒ヶ岳が姿を映していた。もう山頂は手を伸ばせば届くような距離だ。お天気も大丈夫そうだし、私はこの小屋で一服していくことにした。
 小屋を覗くと、玄関横に売店があり、種々の食べ物や記念グッズを並べている。小屋の前にはテーブルとベンチが数台置かれ、もちろん無料休憩もできるのだけれど、私はこういう場所では何か頼むのが礼儀だと思っている。
 「すみませーん。」と声をかけると、奥から感じのいい青年が出てきた。
 「山のバッジ下さい、それとコーヒーできますか?」
 こんなうららかな日、最高の景色の場所で飲むコーヒーなんて、何と贅沢だろう。
 出てきたのは、いわゆるドリップパックだが、青年いわく
 「これはネパール産のコーヒーなんですよ。こんなのもあるんだ、と思って買ったんです。」
 ネパール産なんて、まさに山小屋にふさわしいではないか。
 コーヒーにはお菓子が二つついていて\400。なお、パックだけ買って、お湯を自分で沸かせば\200なのだそうだ。今回小屋泊まりの私は、コンロ等は持参していない。
 味の方は・・・適度に疲れたときのカフェインが不味いはずがない・・・カフェイン禁止の某宗教が本当に可哀相に思える。
 先ほど追い抜いたおじさんも上がってきてやはりコーヒーを頼んでいる。そのおじさんと少し話をした。
 平ヶ岳の話になり、おじさんいわく、
 「平ヶ岳に私も昔登ったけど、ベンチ一つないのには参った。ここみたいにあちこちベンチくらい置いたらいいのに・・・」と。
 確かに平ヶ岳とここでは落差が大きすぎる。登山者にとって安らげる場所がどこにもなかった。おじさんは、山頂付近で「禁じ手」のテントを張ったという。「裏口コース」を使わないとすれば、健脚者以外はそうでもしないと・・・
 環境省もその辺考えてほしい。ベンチ置いたからと言って、都会のようにホームレスが住みつくわけでもない。できれば避難小屋とバイオトイレくらいないと「百名山」としては・・・

 さあ、さろそろ山頂に向かうとするか。駒ノ池のほとりにはあでやかに「ハクサンコザクラ」が咲いていた。プリムラ属は、小さくてもとても目立つショッキングピンクの色合いを持っている。ちょうど上がってきた熟年団体も、ワイワイ言いながら写真を撮っている。
 湿原を少し上がったところに、山頂に向かう木道があった。まだ真新しい。つい最近皇族でも来たみたいに。皇族の皆さんには山道整備のため、登山趣味を続けていただきたい。

 2009年7月31日午前9時15分、会津駒ヶ岳登頂。たまたま他の登山者が途絶えていたので、セルフタイマーで記念、いや証拠写真を。苦労していない分、つまらない表情に写っていた。
 もちろん、山はこんな穏やかな日ばかりではない。現に、この前日は雷雨で大荒れだったと言う。今回私を溺愛してくれた駒ヶ岳の女神には素直に感謝しておこう。

 山頂方面から眺めると、駒ノ小屋は霧に見え隠れしていた。もう二度と見ることはないであろうその風景を私は心のポートレートにしまいこんだ。

 この後はもう蛇足に過ぎないであろう。下山後、私は「駒ノ湯」で疲れを癒した後、「こまどり」を発った。
おかみさんに挨拶しようと思ったが、生憎留守中だった。犬も一緒に連れて行ったみたい・・・
 「会津高原尾瀬口」を経由して栃木へ。今後当分乗ることはないであろう「とちの木号」は、大阪へ向かった。
 さあ、次に控えしは「最難関」と位置づける北海道・幌尻岳ツアー。ジンクスは続くのか・・・(完)
 
デジタル百名山へ
ニタニタ島メニューへ