燧ヶ岳・至仏山 |
尾瀬ふたたび |
(1)ドタキャンショック 山紀行ファンの皆様、お待たせしました。やっとご要望の尾瀬シリーズを連載できることになりました。なかなか書けなかった言い訳を申し上げると、12年前の紀行と対比しながら書こうと思ったときに、12年前の担任通信のファイルを引っ張り出してくるのがめんどくさかった、というただそれだけのことである。室内に収納スペースの少ないわが家では、過去のファイル類はほとんどバルコニーの収納ケースに入れて積み上げてある。それを今度やっとよっこらしょと降ろして、H高44回生1年2組の担任通信「逆風に向かって」を探し出した。 あらためて読み直してみて気づいたことがある。それは、真実を多少ボカして書いていることである。特に、前に少し触れたある女性との出会いでは、二人のコンタクトを生々しく語ることを避けている。これはまあ、発行対象が高校1年生ということもあり、先生方の目もあるために遠慮したのであろう。だが、別にやましいことがあったわけではないので、今回はそのあたりは修整して赤裸々に語ることにする。それこそを期待している読者もおられるようなので・・・ 8月6日朝、出発の身支度にかかろうとしていると、妻が「Fさんから電話。」と告げる。何やら悪い予感、は的中してしまった。 「家内が熱を出して、車で最寄り駅まで送ってもらえないんです。」とのこと。仮に無理をして送ってもらったとしても、病気の奥さんを置いて山に行くわけにはいかないだろう。かくして、F氏との2年ぶりの山行は露と消えた。 単独行は嫌いではないが、それは連れがいた方がいいに決まっている。筆に衣着せぬさる読者は「それって計画的犯行では?」とのたまうが、F氏の性格からして、それは絶対にないと断言できる。だが、昨年結婚したF氏とのパートナーシップも、そろそろ曲がり角に来ているのは確かである。奥さんの、彼に行ってほしくないという気持ちが熱を出させたのかも知れない。子供でもできたら尚更だ。家庭を放ってまで一緒に行ってくれとは、さすがに言えないだろう。 重苦しい気分を振り払うように私は新大阪からひかりに乗った。今回のルートは、12年前を踏襲している。すなわち、上越新幹線の上毛高原駅からバスで大清水に入るコース。少し違うのは、昔(以降、「12年前」をこう表現させてもらう)は上越新幹線の始発は上野駅だったのが、今は東京になっていることくらい。その東京駅、お天気は曇りだったのだが、第一感、「東京は冷房が効いている!」それくらい大阪とはベースの気温が違うのである。少なくとも気温に関しては、私にとって東京の方が住みやすい。 上毛高原駅の佇まいも昔と変わらなかった。ただ、周辺にホテルやレジャー施設は増えているようだ。不況で経営は思わしくないだろうが・・・ 午後3時前に大清水着。売店がとても大きく、きれいになっている。だが、今日中に尾瀬沼に入るためにはここでのんびりしているわけにはいかず、すぐに出発し、林道を歩き出す。小1時間ほどで茶店が見えてくる。(写真)昔来たときは5月で雪が多く、開いてなかったように思う。ここで一服し、缶ドリンクを買い求めるが、そこで店の注意書きに目が留まった。「尾瀬自然保護条例により、ゴミ箱は設置していません。山のゴミはすべて持ち帰って下さるようにお願いします。」しまった、と思った。4泊5日の旅の初っぱなから荷物が増えてしまった。しかも、アルミじゃなくてスチール缶である。靴で踏んづけて潰そうとしたが、きれいに潰れなかった。ポリ袋に入れてザックにしまう。 だが、ちょっと待てよ、この条例どこかおかしくないか?そりゃあ、たしかに私のように一応環境教育に手を染めた者なら、シブシブでも缶は持ち帰るだろう。だが、ハイヒール客も来るほど観光地化された尾瀬で、おとなしく持ち帰ってくれる人はどれだけいるだろうか?現に、登山道のあちこちで、道端に放置されたビール缶やジュース缶を見かけた。草むらひとつ隔てた向こう側は、空き缶や弁当ガラが散乱しているのではないか、という疑いが脳裏をかすめた。車の入れるところで、ジュース1本¥250は高すぎる。そんなに取るなら空き缶は引き取るべきだ。北アルプスではヘリで降ろしているではないか。ちなみに六甲山頂は¥120(平成22年現在)である。それは、すべてお持ち帰りは理想ではあるだろう、だがその理想の押しつけが却って自然を汚しているとしたら・・・ 三平峠はあっという間に越えて、尾瀬沼が視界に入ってきた。午後5時を少し回っている。昔は4時前に着いた、と記録にある。雪がなくて歩きやすかったはずなのになぜ逆タイムラグが生じたのか?その謎解きはこうである。新幹線とバスの連絡が悪いために、これよりも早く入れなくなってしまったのだ。すなわち、1本早いバスに乗ろうと思っても、それに間に合う新幹線がないのである。 担任通信は尾瀬沼に初めて入ったときの心境をこう記している。 【荒涼とした風景を前にして、私はしばし佇んでいた。「やっと尾瀬に来れた。」という嬉しさと、「花は見つかるだろうか?」という不安とがからみあって胸の中でもがいていた。】 雪とガス以外何も見えなかった昔と違い、今回の尾瀬沼の対岸には燧ヶ岳が堂々と聳えている。山頂付近はやや雲に隠れぎみながら、大きな山塊は見る者を圧倒する。明日こそはあれを征服するのだ。標高2356m、山頂は福島県に属するため、東北地方の最高峰なのである。 前回は凍った尾瀬沼の上を歩けたが、今回は湖畔の木道である。木立越しに湖面を眺めていたら、何かの調査用の小舟が通りかかった。何気なくシャッターを切ったが、なかなか良い画面に仕上がっていた。(写真) 前は尾瀬沼ヒュッテに泊まったのだが、今回は老舗の「長蔵小屋」に泊まってみることにした。何とか長蔵さんは、尾瀬を開いた功労者であるそうな。 チェックインを済ませると、もうお風呂に入るタイムリミットが迫っていると告げられる。午後6時少し前だ。ぎりぎりでも間に合ったのはラッキーと言うべきか。部屋に荷物を置くのもそこそこに風呂場に向かう。 尾瀬の風呂は石鹸もシャンプーも使用禁止である。尾瀬沼の水質を守るためには当然のことであるが、文明人には辛いこともある。なるべく垢や脂が残らないようにタオルでゴシゴシやるのであるが、皮膚の弱い性質の私は、夜中に背中のあちこちが痒くなったりして眠れないこともある。生粋の山男にはきっとなれそうもない。なぜ、こんなにタイムリミットが早いのかと思ったら、従業員のおっさんたちが私の出るのを今か今かと待ちかまえている。えっ?従業員って夜中に入るんじゃないの?大勢なので、この時間からローテーション回さないといけないのか? 部屋に戻って見渡すと、同室者は5〜6名のようだ。無口な人ばかりが集ったのか、話しかけてくる人もいない。昔の尾瀬沼ヒュッテもやはり相部屋で、次のように記されている。 【本日の宿泊客は私を入れて4名のみ。1名は40すぎくらいのおじさん。あとの2名は熟年夫婦。40おじさんは博物館に勤める公務員だそうだ。曰く「現代の中・高生は規則、規則で縛られすぎている。」教育論議がいろいろとはずむ。熟年夫婦は明日私が向かう予定の尾瀬ヶ原から来られたという。尾瀬ヶ原にはやはりミズバショウが咲いているらしい。リュウキンカもあったが、ザゼンソウはとうとう見つからなかったと話していた。】 考えてみたら40歳をおじさんと見ていた年齢から、それを5歳も上回る年齢になってしまったのだ。感無量。 この長蔵小屋は、さすが老舗らしく、売店も充実している。ダクロンのTシャツなど、オリジナルのものもいろいろ置いている。 質素な食事が済むと、まだ日が沈むまでに間があるということで、湖畔に散歩に出る。黄昏の湖畔に舟が停めてあり、カルガモの親子が遊泳している。いろいろとアングルを変えてシャッターを切っては見たが、思うような仕上がりにはならなかった。今回のカメラは前に宣言したとおり、デジカメ一本槍である。おかげで荷物も軽くなり、返ってからの加工・編集も容易である。 天気予報はというと、曇りときどき晴れ所によって一時雨、などというどれになっても予報官にとって言い訳のきくズルい予想だ。まあ、雨も覚悟できていた。ただ少し心配は、今回登山靴をやめて、リーボックのスポーツシューズにしたこと。理由は、どうせ大雨に遭えば中までしみるのは一緒だと思ったのと、後半に予定している長い距離のウォーキングでは、リーボックの方が楽だと考えたのだ。だが、リーボックは小雨でもしみることがある。乾かすのは登山靴より容易ではあるが・・・ その晩見た夢はやはり養護学校の夢であった。まだ下界気分が抜けていない。12年前には戻れぬまでも、養護学校以前に戻りたい。そんな強い願いがあった。ただ、潜在意識の鈴木君は、本当にまじめ人間なのだ。 翌朝は慌てず騒がず、6時40分に小屋を出た。遅発ちの分は体力でカバーするのがいつものパターンだ。わざわざ朝食を弁当にしてもらって暗いうちから出る、なんてのは私のポリシーに反する。木道は湖岸を縫うように続いていた。朝靄がほんのりと湧いて湿原を漂うさまは、いかにも尾瀬らしいメルヘンチックな光景である。だが、その景色を彩るべき花々がどれも盛りを過ぎているのは哀しい。もっとも、逆説的に言えば、もし花が満開なら、人間がウジャウジャ、とてもゆっくり立ち止まってなんかいられない。 ところが、地味ながら、今が満開の花もあったのである。写真はまた次回以降に見てもらうが、紫色の房状の花が目に付いた。これまで、どこの山でも、あるいは湿原でも見かけたことのなかった花である。サワギキョウ。今回のツアーを象徴する花である。覚えておいてほしい。そして、ネタに困るとまたもや12年前が登場する。 【踏み跡は、湿原の上を、尾瀬名物の木道に沿って続いている。この木道というのは、湿原が踏み荒らされるのを防ぐために、わざわざソビエトから木材を輸入して(尾瀬の木を切るのではない!)造られたものだそうだ。もっとも、平均1mに近い積雪がのっかっているので、木が見えているのは、所々ごく一部だけである。踏み跡さえたどって行けば、全く安全と思い込んで歩いていた私だが、突然、片足がズボッと5・60pはまりこんで足をとられてしまった。雪融けの季節になると、まわりの山から尾瀬沼へ小川が流れ込むようになり、その流れのある所は、下の方の雪が融けて雪庇(せっぴ)状になっているのだ。気付かずにその雪庇を踏み抜くと、ズボッ、ドテッという羽目になる。なるべく硬そうな所を選んで足を運ぶことにする】 深雪に苦しんでいる様子がよくわかる。それにしても、「ソビエト」は凄い。あの頃、冷戦はまだ終わっていなかったのだ。 (2)山に来る理由 大江湿原の朝は爽やかである。とりたてて急ぐ理由もなく、写真を撮りながらぼちぼち進む。ヤナギランのバックに山小屋を置いた右の写真。それなりに感じが出ている。 人は本当に少ない。熟年夫婦とあとさきになりながら歩いているが、それ以外には誰も通らない。空いていること、これが山選びの一つの条件である。もう1ヶ月早ければ、ニッコウキスゲ目当ての登山客で引きも切らない状態だろう。花は愛でたし人は目出度くなし、世の中ままならない。だが、私にとって、ニッコウキスゲの黄色い絨毯はなくても、ヤナギランやサワギキョウがひっそりと咲いているのを眺めるだけで、十分値打ちがある。 山に来る理由、それは何だろう。各種の通信で何度も使った言葉だが、先人が名言を残しているのでまた引用したい。 「人を思えば山恋し 山を思えば人恋し」 煩わしい人間関係、不愉快なできごと、それらをすべて忘れるために、山は格好の場を提供してくれる。H高に転勤したばかりのとき、私は職場の水になじめず、まわりの反応ばかりが気になり、鬱々とした日々を過ごしていたように思う。それが1年以上続いた。走ることでそれを紛らわす毎日だったものの、長男のオタフク風邪をもらってしまったのが原因で心臓を患い、リハビリ生活を余儀なくされた。その頃の状態を間接的にせよ垣間見ることのできる記述が残されている。 【天候は徐々に回復に向かうという天気予報だったが、雨は小降りになるどころか、ますます激しさを増してくる。レインコートのフードからは絶え間なしに雨水が流れ落ちている。雨の中を歩くのは、実は私は嫌いではない。雨は空気の汚れを洗い落とし、体の中まできれいにしてくれる気がする。雨音はいらぬ雑音を遮断してくれる。思えば、こうして旅に出るのは、束の間の命の洗濯である。ここに来る前にもいろいろといやなことがあった。だが、今私の頭の中にあるのは尾瀬のことだけだ。尾瀬は訪れる者に尾瀬のことしか考えさせない。】 「尾瀬は訪れる者に尾瀬のことしか考えさせない。」けだし名言ではないか。下界の気配を感じさせない深い山であればあるほど、心身のリハビリ効果は大きいのではないか、という気がする。そして、全身の垢や老廃物がすべて流し去られたとき、人はまた人と出会いたくなる。山の話を聞いてほしくなる。 道は尾瀬沼から一旦離れ、山の中に入る。かと思ったらすぐにまた尾瀬沼が現れる。数名の女性グループを追い抜いた頃、見えてきたのは「沼尻休憩所」である。ここは山小屋ではないが、売店と食堂がある。12年前は閉まっており、クマの足跡をその前で発見したのだった。「有料トイレ¥200」の看板にはびっくりさせられる。女性ならともかく、小用に¥200払う男性はいないだろう。環境保護にはコストがかかるのはわかっているが・・・ お天気は「霧」である。尾瀬沼がきれいに見えないのは残念な気もするが、モヤっている雰囲気も悪いものではない。昔とはコースを変えて、ここから燧ヶ岳登山に向かうのである。昔は大雪でとても登る勇気はなかった。登山道は入っていきなり斜度をぐんぐん上げてゆく。下草が露に濡れている上に、雨が降り出してきた。急遽レインウェアを着用。 お天気まで昔に似てくるとは思いもしなかった。それにしてもこの登山道、なかなかにハードボイルドである。斜度が急な上に、結構ブッシュが深く、手で枝や下草をかきわけながら進まねばならない。レインウェアを着込んだせいで、蒸し暑い。このレインウェアはニュージーランドで着たものと同じ。オレンジ色で、防寒性には優れているようだが、夏山には少し暑すぎる気がする。もっとも薄手のものは、この藪こぎでは破れてしまいそうだ。心臓破りの急坂がかなり長く続いた。沼尻から山頂までは600mほどの高度差がある。神戸高校から摩耶山に登る程度か。 ガスって視界もあまりきかない中、山頂らしき地点が見えてきた。この燧ヶ岳は双耳峰で、その低い方が俎ー(まないたぐら)2346m。山頂付近は結構人が多い。汗をかいた上に、風が強くて寒い。風がしのげるような岩陰は全部先客に占拠されており、写真を1枚撮ってもらっただけで早々と退散することにする。眺望も全くない。 そこから10分ほどで最高峰の柴安ー(しばやすぐら)2356m。10m高いというだけだが、これで東北地方最高峰を極めたことになる。(山頂は福島県)もし、視界がよければ、尾瀬ヶ原から至仏山までが一望のもとに望めるはずだが、こればかりは時の運である。これまで制覇した百名山四十数座のうち、眺望が得られた確率は60〜70%というところだろうか。下界が晴れていても山頂はガスということもあるし、その逆もある。ちなみに雨の確率は10%強くらい。まわりに「雨男」呼ばわりされる割には、降られていない。不思議と後立山連峰(白馬、五竜、鹿島槍)がすべて雨という記録が残っている。一番ひどかった雨は五竜岳のてっぺんで遭遇した土砂降りである。あとはすべて小雨だったような・・・そうそう、山を始めたばかりの頃、F氏と行った大峰山は篠突く驟雨でしたね。F氏の眼鏡が曇って前が見えないとぼやいていたのを思い出した。激しい雨は山小屋に着いて後、窓からぼんやりと眺めるのが風情があってよろしい。 証拠写真だけ撮り、後は下山するのみである。時刻を見るとまだ午前10時である。今夜の宿泊予定地、渋沢温泉小屋には3時前には楽勝で着けるだろう。だが、登りにもまして下りはきつかった。性格的にも体質的にも、下りには向いていないのである。昼食を摂る予定の温泉小屋まで、まだ着かぬか、まだ着かぬかと、イライラをこらえながら進む。山頂では一旦止んでいた雨が再び激しくなってきた。 さて、12年前のこの時刻、私は心ときめくハプニングに遭遇していた。瓢箪から駒、と言うべきか、棚からぼたもち、と言うべきか、原文で再現してみよう。 【雨に濡れたレインコートを脱ぐと、もう汗びっしょりである。乾かそうと思っても、休憩所には暖房がない。ザックの中から携帯コンロを取り出し、火をつけるが、これとて手袋をあぶるのが精一杯である。・・・(中略)・・・この寒々とした休憩所で、思いもかけない出会いがあると、一体誰が予測しただろうか?・・・(中略)・・・よし、今日はゆっくり尾瀬ヶ原を縦断し、山ノ鼻でのんびり休養しよう。そう心を決め、出発の準備にとりかかった。 と、そこへこの山小屋の主人らしい人物が2、3名の仲間とともに帰ってきた。何かの作業の途中らしいが、お茶を飲みに戻ってきたのだろう。小屋の若い人と何やら話をしていたが、つかつかと私のところへ来て突然声をかける。 「お客さん、今日はどちらまで?」 「山ノ鼻まで行って一泊しようと思っているんですが。」 「それだったら、ついでに人一人一緒に送っていってもらえません?」 「えっ?」 「実は昨日からうちに知り合いの女性が泊まっているんだけど、山ノ鼻まわって帰るのに一人じゃ心細いって言われるもんで。もしよかったら一緒してもらえたらありがたいんだけど。」 私は一瞬ためらったが、頼りにされて断るのも・・・という気持ちが強くはたらいて、 「ええ、よろしいですけど・・・」と答えてしまった。 答えてしまってちょっと不安になった。60のおばあちゃんだって女性は女性である。 「すぐ仕度してもらうからちょっと待ってて下さい。」と主人は奥へ入っていく。 もし、私が至仏登山を目指すつもりなら、この話は断わったに違いない。山ノ鼻に午に着くというのは、あくまで私の足で、という前提つきである。か弱い女性の足なら倍ほども時間がかかってしまう。だが、至仏登山をやめたばっかりにOKを出してしまった。さて、このOKが吉と出るか、凶と出るか。 「すみません、お待たせして。」と声がして、上がりがまちの所へ現れたのは、まごうことなき若い女性であった。私の心が思わず「ラッキー!」と叫んだのは言うまでもない。妻子持ちが何を、とお叱りの声もあろうが、山へ来ればみんな独身、それくらいの意識転換は許していただこう。 その女性は冷静に判断して25歳くらいだろうか。君達から見ればおばさんかも知れないが、私から見ればまだうら若き乙女である。体格はやや華奢な感じであり、出で立ちもおよそ本格的な登山スタイルにはほど遠い。それが心配と言えば心配だが、えい、どうせ今日はたっぷり時間がある。何とか私でもエスコートできるだろうと腹をくくったのであった。】 今の私に同じようなことが起こったら、もっと落ち着いて対処できたであろう。25歳はもはや親子の年齢差に近い。向こうは向こうで、「何や、おっさんか。」という落胆を心に秘めつつ、愛想笑いで適当に対応し、それですべては終わったと思われる。だが、この頃の私は34歳。年齢よりも若く見られる方だから、十分20代で通用した。しかも未だに「独身ですか?」と言われるくらい所帯臭さがないと来ている。相手が私を独身と思い込んでも何の不思議もない。 かと言ってこちらから「実は子持ちなんですけど・・・」と告白せねばならない必然性もない。傍から見て、似合いのカップルに見えてもおかしくないし、事実山小屋の主人も縁結びを多少意識したのかも知れなかった。さて、ここからの記述は、原文を読むとかなりぼやかして書いている。だから、原文そのままではなく、私自身の記憶に基づいて修正し、事実に忠実に再現するとしよう。 【尾瀬小屋の主人は、ちょっと先までスノーモービルで送ってやるという。主人が運転席に座り、その後に彼女、その後に私が乗る。彼女は主人の腰にしっかりしがみついているが、私の方は彼女の腰に・・・とはいかなくてもじもじしていると、たちまちエンジンがかかってモービルは発進した。その加速で後へ振り落とされそうになり、私は辛うじて彼女の腕につかまって転落を免れた。主人の方はおかまいなしにどんどんとばしていく。 私の方は落とされまいと必死。このときの私の顔は引きつってゆがんでいたに違いない。 それにしても、スノーモービルというのは意外にスピードが出るものだ。彼女が見かねて 「かまいませんから、私のおなかの所につかまって下さい。」と言ってくれる。私はためらいながらもお言葉に甘えることにした。それにしても、女性のお腹って思ったより柔らかいものだ。妻帯者の私がこんなことを言うのも変な話だが・・・ 1〜2q走ってモービルはようやく停まり、私はやっと人心地を取り戻した。】 さて、ここから事態はどう展開するのか、スキャンダル大好きの読者諸氏は何となくワクワクしていることだろう。フッフッフ、それはまた次号だよーん。 12年後の私は、やっと樹林帯を抜け、温泉小屋に到達した。その名の通り、ここには温泉が湧き、尾瀬ヶ原に向かう、あるいは尾瀬ヶ原から帰る人たちのオアシスとなっている。ここで昼食を摂ることにする。 (3)貸し切りの宿 温泉小屋の横には屋外休憩所があり、テーブルとベンチを覆うようにタープが張ってある。雨もしのげ、昼食もとれるので、登山客にはありがたいことこの上ない。(写真) 山登りを始めて十数年になるが、その間、山での昼食も変化してきた。どこやらの山岳部のように米や大根かついで登るのは論外として、レトルトや缶詰を使っていた頃は、結構重量もはり、ゴミの量も馬鹿にならなかった。「ジフィーズ」はフリーズドライ食品のはしりであり、ぐっと軽量にはなったが、調理に意外に時間がかかるのが難点だった。最近のフリーズドライはかなり改善され、お湯を入れて5分も待てばそこそこのお味のものが食べられる。これにドライソーセージや「さかナッツ」を組み合わせて、さらにビタミン剤を必ず摂ることで栄養のバランスをはかっている。野菜不足にはどうしてもなるが、数日間のことなので我慢している。行動食は言わずと知れた「カロリーメート」が定番であるが、このごろはいろんな会社から多様なものが出ている。「お菓子」にしては少し値段がはるのだが、なるべく安い薬局で買うようにしている。もちろん、リッチな人はこんな心配などせず、山小屋で好きなものを注文して食べればいいのである。ただし、山小屋によっては昼食を用意していないところもあるので要注意。 この温泉小屋に泊まれば明日の行程も楽なのに、わざわざ新潟側へ降りて、「渋沢温泉小屋」というところに泊まろうというのが今回の計画である。これもまた性分というか、あまりに早い時間に行動を終えるのはもったいないし、山奥のひなびた温泉情緒を味わってみたいという好奇心があるのだ。F氏と一緒に北アルプスへ行ったとき、高天原でつかった露天風呂の気持ちよさが忘れられない。 雨もすっかり上がった。渋沢へ向けていざ出発である。道は二通りあって、川沿いに進むルートと山側を巻いていくルート。川沿いのルートは、明日の朝のためにとっておいて、今日は山側ルートで行くつもりだ。道はゆるいアップダウンを繰り返しながら、少しづつ降りて行っているようだ。そして途中からは急な下りになった。「登りは好き。」と言いながら、「こんなに下ったら明日の登り返しが大変だな。」などと考えながら下っている。 そして午後2時50分、渋沢大滝の瀑音が聞こえてきたと思ったら小屋に到着した。人のよさそうなおじさんが出迎えてくれる。玄関前のベンチで荷物を降ろし、靴を脱いで一服する。何やらプーンとコールタールの匂いが立ちこめている。生憎、この日は小屋外壁(木造小屋なので)の 防腐のための塗装の日だったのだ。おじさんは息子と二人でその作業に余念がないようだった。客の少ない時期にやっておこうと思ったらしい。少ないどころか、結局この夜の宿泊客は私一人だったのだ。 「川に降りたところに露天風呂があるので行ってきたらいい。」とおじさんが言う。 「ちょっとぬるいかも知れんけど、夏だから気持ちいいよ。」とのこと。部屋に荷物を置くと早速行ってみることにする。小屋下の川を少し上流に行ったところにそれはあった。茶色いような色をしている。かなり鉄分を含んでいるようだ。温度は、と手をつけてみると、ぬるいどころかほとんど水だ! 夏とは言え、標高と陽が翳っているせいで、かなり涼しい。あまり気が進まなかったが、ここまで来てやめて引き返すわけにもいかない。ドドボン、とつかると最初こそ冷たかったが、なれてくると、山歩きでほてった身体が静まるようでほっとする。ところが、そこを突然襲ったのが虫の襲来である。虫の分際で温泉に浸かるとは贅沢な!と言うより、私の発する赤外線か二酸化炭素に刺激されてやって来たのであろうが、アブのような虫が飛んできて顔のまわりを回りはじめたのだ。こちらもタオルを振り回して応戦。やっとの思いで撃退したと思ったら、また別のが来襲する。作戦を「殺戮」に切り替え、2、3匹やっつけたらやっと来なくなった。 小屋に戻って部屋でくつろぐ。部屋は2階で、コールタールを塗っているところとは反対側なので、幸い匂いに悩まされることもない。川のせせらぎが間近に聞こえる私好みの部屋である。広さは10畳くらいあってしかも貸し切りだから言うことがない。間もなく、通り雨がトタン屋根をたたくようになった。局地的なものだろう。行動中のイライラする雨と違って、気分を落ち着かせてくれる雨だ。 本物の風呂に浸かり直し、ストレッチをしていると、夕食の連絡があった。夕食は、鮎と山菜、蕎麦などが中心のメニューだ。昨晩の長蔵小屋がレトルトハンバーグに野菜が少しついたくらいだったのに較べると、随分豪華に見える。何か、身体の中がきれいになりそうな献立である。ビールがおいしかったのは言うまでもない。 夕食後、明日の行程を地図で確認し、手帳をつけたら、もう何もすることがないので、早々と寝床を敷く。ラジオもここではよく入らない。今回、MDウォークマンは荷物の中に加えなかった。理由は軽量化だが、乗り物の中や、こういったときの暇つぶしに困るのは事実だ。「自然の中に行くのなら、自然の音を聴くべきだ。」というのは正論だ。でも、自然の中で聴きたい音楽もある。今後、MDがMP3に変わってもっと軽量化が進めば、やはり持っていきたい気はする。パソコンもしかりである。さてその夜の夢は・・・ ************************************** その夜の夢に出てきた女性は意外な人だった。12年前のIさんではなかったのである。 阪神西宮駅で、私は梅田方面行きの電車に乗り込もうとしていた。(このときにはたらいていた大脳皮質は、まだ甲子園に住んでいたときのものであることが分かる。もし今の家に帰るのなら逆方向に乗るはずである。)空いた座席にぽつんと座っていたのは44回生で担任したことのあるXさんだった。少しやつれた横顔が気になった。彼女は結婚して幸福な家庭を築いていると思っていた。声をかけると無理につくったような笑顔を見せた。 「どうしたの?子供ができたって聞いていたけど?」 「それが・・・だめだったんです・・・」 (えっ?死産?)私は言葉を飲み込んだ。彼女は続けていろんなことをうち明ける。 その後、旦那とは別れたこと・・・自殺未遂したこと・・・そして、もし先生に会わなかったらこれからどこかへまた死にに行くつもりだったと・・・ 私と彼女はいつしか駅を出て、商店街か市場のようなところを歩いていた。彼女とは以前からカップルだったような気持ちになっていた。一緒に買い物をして、今夜の夕食は何にしようかとか・・・そして夢はそこで終わっていた。 随分手前勝手な夢と笑わないでほしい。別に意図して見た夢ではなく、私のちょっぴり古い大脳皮質が見させた夢であるから・・・ なぜ突然Xさんが出てきたのか?これには理由がないわけではない。12年前尾瀬に来たとき、担任していたのがXさんだったのである。H高44回生1年2組、はっきり言って「合わん」クラスだった。会長・副会長はまあまあの人材だったのに、あとのメンバーがどうにもヒネこびた連中で、クラス経営は盛り上がらなかった。その中で、唯一と言ってもよい救いはXさんがいたことである。彼女はもちろん美人だが、派手で目立つタイプではなく、おっとりしていて少し控えめで、まさに私の理想に近かった。担任通信も、ほとんど彼女の目を意識して書いたものだった。2年以降、彼女を担任することはなかったが、卒業前後に、ちょっとばかりコンタクトがあった。 H高では国公立2次試験の日には教師が手分けして主だった大学に「応援」に行くことになっている。私はたまたま彼女の受験大学の担当になった。いや、たまたまというのは嘘で、なにがしかの意図がはたらいたことは否定するものではない。(だが、受験生の中にはわが山岳部の部長も含まれていたから、ちゃんと大義名分は立っている。)私は当日、ポットにお湯を入れ、緑茶のティーバッグを持って受験会場に駆けつけた。受験生たちはみな喜んでお茶を飲んでくれ、リラックスして試験に臨んでくれたことと思う。ちなみに合格率は半分くらいだったか。彼女は残念ながら不合格組だった。 卒業式の日、階段のところで彼女とすれ違った。彼女は 「先生、この前は来てくれてとても嬉しかった。絶対また学校にお礼に来るから待っててね。」と言ってくれた。私が内心舞い上がったのは言うまでもない。 彼女はそのまま浪人生活に入り、大阪の予備校に通うことになった。一度新開地駅で出会ったことがあった。「予備校はどう?」と尋ねると、「いろんな友達ができて、とっても毎日が楽しい。」との答だった。1年後、彼女は見事にランク上位の国公立大学に合格した。それから音信はない。「結婚して子供云々・・」というのは、私の大脳皮質がでっちあげた嘘である。4年前の武陽会名簿には某大手メーカー勤務とあるだけだ。彼女が高校生時代に「結婚はしたいけど子供はほしくない。」と言っていたことを不思議に覚えている。その理想通りの生活を今送っているのだろうか・・・ もう一度眠って夢の続きを見たいと思ったがかなわなかった。今日は昨日の道を引き返して尾瀬ヶ原に向かう。まだ薄暗い林内を黙々と登った。脚は昨日の下りのダメージが筋肉痛になって残っている。だが、登りにはほとんど関係ない。気分は爽快である。元気というよりは、落ち着いておだやかな感じ。これはXさんがもたらしてくれたものだろう。 今日の最初の目的地は「三条の滝」である。昔来たときにも訪れている。あのときはちょうど雪融けのピークにあたり、凄まじい水量だったのを覚えている。何しろ全尾瀬の雪融け水がすべてここの集まるのだから。少し下流にある有名な「只見ダム」はこの水力を利用するものである。滝に降りる道は、木製のきれいな階段が整備されていた。水量はさすがにあのときほどではない。 人間はどうして滝が好きなのであろうか。ちょっとした滝があれば必ず観光スポットになる。それに合わせて道がつき、駐車場や売店までできる。豊富な水の存在が、心にある種の安らぎを与えるのかも知れない。繁華街によく噴水が作られるのもこの心理効果を利用しているに違いない。 昔来たときは、バスの時刻に間に合うため、慌ただしく通り過ぎたことを思い出した。今日はたっぷり時間の余裕がある。お茶でも入れてのんびりすることにしよう。コンロを出して火を点けた。モーニング紅茶は最高だ。その間、滝には父親と息子の二人連れが一度訪れただけである。彼らも写真を撮っただけであたふたと立ち去った。本当に今回の尾瀬はよく空いている。あのミルフォード・トラックよりも・・・ 「子供と一緒に山に行く。」そんなことを夢見ていた時期もあった。山の楽しさを教えようと、幼少時よりよく連れて行ったものだ。だが、結局もくろみはかなわなかった。長男は「山岳部に入る」などと殊勝なことを言っていた時期もあったが、進んだ学校に山岳部はなく、今野球をしている。次男は一度山中で蜂に襲われた体験がたたって山嫌いである。齢がいけば、また興味が出てくる可能性もあるが・・・ (4)無風雲の尾瀬ヶ原 道は平滑(ひらなめ)の滝を経て、また温泉小屋に舞い戻った。ここは尾瀬ヶ原の入口にもなっている。昨日から気になっている花がある。サワギキョウ、ちょうどこの時期が満開であった。薄紫の房状の花。野草に興味のある人は庭に植えてみたくなるかも知れない。でも「やはり野に置け蓮華草」。いくら栽培品であっても、保護の対象になっている希少な植物を家で育てようとするのは「悪趣味」と申し上げる。それは、結果的に盗採をあおり立てることになる。なぜ環境庁は禁止しないのだろうか。 この温泉小屋から「見晴十字路」までのサワギキョウが特にみごとだった。その写真を添付する。この「見晴十字路」こそが思い出の地だった。彼女と出会った「尾瀬小屋」を覗いてみたが、昔日の面影はなかった。入口の向き自体が変わっていたようで、建て替えたものだろう。さて、12年前の二人はどうしたろうか・・・ 【そこで主人と別れ、私と彼女は尾瀬ヶ原縦断の第一歩を踏み出した。尾瀬沼付近に比べればやや少ない感じはするものの、ここもまた雪また雪の世界であることに変わりはない。ただし、木道付近の雪融けはかなり進んでいて、所々に黒い地面が覗いている。木道の上も、木面が見えている所と、まだ雪ののっている所があってかなり歩きにくい。一応私がエスコート役だから、先に立って歩いてゆく。時々ズボッと足がもぐる。彼女はそこを避けて歩いてくれればよいわけだ。 若い女性と二人で歩くなどというのは、久し振りでもあり、どことなくこそばゆい気持ちがする。何もしゃべらないのも気詰まりだから、何か話題のきっかけをつかまないといけない。 「よく降りますね。」 雨は小降りにはなったが、まだ降り続いている。 「ほんとに、一人だったらどうしようかと思っちゃった。」 彼女のスタイルはと言えば、靴はトレーニングシューズ、雨具はナイロンの合羽で、およそ山登りの雰囲気ではない。もっとも、尾瀬にはしばしばハイヒールに日傘でやって来る方もおられるようだから、それに比べればましだけれども・・・】 今日のお天気は上々である。いや、私の好みからするとちょっと良すぎる。いくら標高が高いとはいえ真夏、カンカン照りは体に悪い。ま、とりあえずこの見晴十字路で一服していくことにする。ここは名実ともに尾瀬の中心地である。尾瀬を訪れた者はおそらく90%の確率でここを通るであろう。山小屋が何件も建ち並び、水場や休憩所も整備されている。休憩所のベンチからは尾瀬ヶ原の向こうに至仏の山塊が見渡せる。そして背後に昨日登ってきた燧ヶ岳があるのは言うまでもない。この二名山を、振り向くたびに堪能できるのが今日の行程である。 ここまで来るとさすがに人が増えてくる。それでもピーク時(ビデオ等で見た)に比べると随分閑散とした光景だ。 どんな方向音痴の人でも絶対迷わないであろう一本道を、山の鼻に向けて出発した。デジカメはもちろんいつでも取り出せるよう、ウエストザックでスタンバイしている。思えば、重たい一眼レフ(NiconF3)をかついで行軍していたこともあった。こいつの弱点は、特に登り道で、ブラブラ揺れて邪魔になることである。かと言ってザックに入れてしまうと、取り出すのが超手間である。そこで、一時はAPSの一眼レフ(オリンパスのセンチュリオン)を愛用していた。これはウェストザックに何とか収まる代物だが、画質に何とはなし不満があった。ピタッと決まった写真にどうしてもならないのである。そしてキャノンのPowerShotG1が登場する。やはりデジカメの限界みたいなものは感じるものの、失敗率が少なく、ときに傑作も撮れる。というわけで、当分はこれで行くであろう。 見晴を出て5分も経たないうち、早速デジカメの出番がきた。木道横の池塘に、ヒツジグサの花を発見したのである。ヒツジグサ、未の刻(昼の12時)頃に花を開くのでこの名がある。スイレンの仲間である。花はゴルフボール大の大きさで、やや控えめに咲いている。白い花弁に黄色のおしべがアクセントを添えて愛らしい。ただ、白い花というのは撮影がとても難しい。普通に撮ると、白い部分がハレーションを起こしたようにトンでしまい、ピントがぼけてしまう。露出や角度を変えて何枚か撮っておくことにする。そのうちの1枚は、また次号に掲載することにしよう。 そして、同じ場所で思いがけない遭遇があった。もう会えないとあきらめていたニッコウキスゲである。それがたった1本だけ湿原に咲いていたのだ。スーパーの売れ残りじゃないが、1本だけぽつんと咲いていると、何だか自分のために待っていてくれたような気がするではないか。もちろん、それもカメラに収めたのは言うまでもない。 ここからは歩いては立ち止まり、歩いては立ち止まり、コースタイムばかり気にしている普段の私とは違い、カメラ小僧に変身していた。前を向いては至仏を撮り、後を向いては燧を撮り、全く尾瀬はどこを写しても絵葉書になってしまう。平凡な構図ばかりだが、いくらか紹介してみたい。壁紙にすれば1週間は飽きないだろう。 【ミズゴケに埋め尽くされたようなこの尾瀬ヶ原にも、網目状の水の流れがある。その水の流れに沿って、シラカバやヤナギの類が林をつくっている。これを拠水林と呼ぶ。尾瀬ヶ原はこの拠水林によってモザイク状に区切られている。ひとつひとつのモザイクは、みんな同じようでいて、微妙に異なったパノラマを展開してくれる。 ふたつめの拠水林に入ると、小さな小屋がある。戸は固く閉じられている。そこを抜けていくらも行かぬうち、ズボーンと私の右足は1m近くも落ち込んだ。下はもろに水の中、これでは防水靴もスパッツもものの役に立ちはしない。たちまち靴の中は水浸しである。とりあえず靴を脱いで水を出し、靴下をしぼる。彼女がいろいろと気遣ってくれる。まだ濡れたままで気持ち悪いが、そのうち体温で暖まって気にならなくなるだろうとまた歩き出した。しかし、いつまたこのような「落とし穴」が待ち受けているやも知れぬ、油断大敵。】 文中の「小さな小屋」とは竜宮小屋のことである。その竜宮小屋にはほどなく到着した。ここで昼食にすることにする。コンロを出して火をつける。もう気温は30度近くに達している。暖かいものより冷たいにぎりめしの方が欲しい気分だが・・・せめて飲み物だけでもと小屋内の自販機を覗いたが、\350の値段を見てやめにする。どうもこの値段には納得できない。ビールの\500には納得できるのに、不思議なものだ。結局、湯を沸かしてティーバッグのお茶を入れることにした。休憩所は何も覆いがなく、直射日光にさらされている。ただで休ませてもらって贅沢言うな、と言われそうだが、その横にはロープが張ってあり、向こう側のベンチにはちゃんと屋根がある。「宿泊者用、立入禁止」の貼り紙。理不尽なのは、そこは誰も使っていないことだ。竜宮小屋の経営方針に異議あり! まあ、あまり居心地のいい所ではないので、食事が済みしだい出発した。至仏がだんだんと近づいてくる。燧が遠ざかる。木道はゆったりと続いている。 【次に私達を迎えてくれたのは、かなり雪融けの進んだブロックだった。浅黒いミズゴケの湿原が一面に広がっている。ミズバショウもたくさん顔を出している。 「あ、リュウキンカ!!」 彼女が声をあげた。彼女の指さす方向を見やると、たしかに黄色い点々が眼にとびこんできた。そばへ行ってみたい、だが湿原は水深があり、ちょっと踏み込めない。 ミズバショウには少々食傷気味になっていた私にとって、このリュウキンカの黄色は新鮮な感動であった。このあたりからはまさに春の息吹が立ちのぼっている。それとともに、木道は水没している箇所が多くなってきた。登山靴の半分くらいまで水につかることがある。彼女の方は運動靴だから尚更大変だ。これはいよいよエスコートの出番、と何とか水の上に出ている足場を見つけては彼女に手を差し出す。彼女を引き寄せてはまた次の足場を探す。 このような二人の光景を他人が見たら、きっと恋人か夫婦どうしにしか見えないだろうと。見渡す限りの湿原には今や二人だけで、そう思ってくれる人も誰もいないのだが・・・】 だんだん盛り上がってきましたね。ニタニタしている読者諸君の顔が浮かぶようだ。何を言うか、ニタニタ思い出し笑いをしているのはお前の方じゃないか!図星でした!昔に比べて単独行の何とわびしいことよ。わが友人のA氏などは、若い女性を狙ってはすかさず声を掛け、相手が迷惑と思おうがどうだろうが、無理矢理道連れにしてしまう。ちょっと真似のできない芸当だな。でも2年前だったか、F氏と一緒に後立山連峰に行ったとき、F氏が例によって体調不良で先に山を下りた後、鑓温泉小屋でたまたまベッドで若い女性と隣り合わせになったことがあった。(男女を同じ部屋、同じベッドに入れるかどうかは、山小屋によって方針が違う。でも若い女性と枕が隣り合わせになることはめったにあることではない。)いつもなら、反対側を向いて知らぬ顔で済ます私なのだが、そのときはピロートークが随分はずんだのを覚えている。何と、神戸在住の臨床技師さんであった!要するに私は相手しだいなのである。相手が気さくで話し好きの人だと、こちらも乗ってしまうし、木で鼻をくくったような人だと、全く口もきけない。 【彼女といろいろ話をする。彼女は尾瀬に来るのはもう3度めだと言う。地理的なこともよく知っていて、これではどちらがエスコートしているのかよくわからない。歩くペースが速すぎないかと訊くと、いつもジョギングしているから大丈夫です、と言う。今度ヒマラヤに行くつもりです、などとのたまう。彼女のスタイルと見比べて、人ごとながらちょっと心配になる。しかし、意外にこんな華奢なお嬢さんがエベレストなんかに登ってしまうのかも知れない。 木道の片側に、点々と赤い小さなものが目に入る。よく見ると、それは小さな草の実である。長い根雪の下をこんな小さな実が耐えてきたというのはまことに不思議な思いがする。これがヒメツルコケモモの実だというのは、帰って調べてみてわかった。この実で作ったジャムというのは、めったにお目にかかれない珍品だという。そうと知っていたら、ひとつつまんで味わってみるのだった。】 (5)山ノ鼻追憶 木道は山ノ鼻に向けてひたすらまっすぐ続いている。ここで解説しておきたいのは、私は川下へ向かって歩き続けているようだが、途中で川の流れは右折して道から離れ、そこからは再び登り(と言っても全く意識しないくらい緩やかだが)になるのである。 【雨の中を、雀の半分くらいの名も知らぬ小鳥がチチチチと鳴きながら飛んでいく。それが拠水林の繁みへ消えると、湿原は元通りの静けさをとり戻す。 山ノ鼻が近づくに連れ、雪がまた深くなってきた。もう水の流れも見られない。季節が冬に逆戻りしてゆくようだ。この白い大自然の中には私達二人だけ、いやもう人間など存在しない、広大な雪の湿原が横たわっているのみである。 ザラメ雪を踏みながら足を運びつつ、私は後を振り返ってみる。彼女は影の如くぴったりとついて来ている。ここまでの道のりは長いようでいて、束の間の白昼夢であったようにも思われる。 「すごい、ロマンチック。」と雪景色の中で彼女がつぶやく。もう少しこの夢を見ていたい、そう願ううちにも、山ノ鼻の集落は一歩、また一歩と私達に迫ってきた。12時30分、私達は山ノ鼻小屋に到着した。濡れた雨具をとり、休憩所の椅子に腰を下ろす。】 さて、問題はここからである。12年前の通信は彼女と別れるまでの時間をまことにあっさりと記述して終わっている。記憶の一部は霞んでしまっているものの、私は「歴史の真実」を書き残しておくことにする。 【彼女もビニールの帽子と雨具を縫いで私の横に腰掛けようとした。そのときである。彼女の長い髪がバサッと現れ、うなじに降りかかったのは・・・一瞬ドキッとするくらいにそれは美しかった。それまで、彼女にできるだけ「女性」を感じないように抑制していた私の心がたちまち緩み始めた。 熱い味噌汁をすすりながら、一緒に昼食をとる。彼女の素性をそれとなく訊いてみた。彼女は千葉県松戸市に住むIさんという。ピアノ教師をしているらしい。独身かどうかはさすがに訊けなかった。 「今からどうされるんですか?と彼女が逆に尋ねてきた。今夜はここへ泊まって、明日は三条の滝の方へ回って、御池からバス・東武特急と乗り継いで帰ります、と答える。 しばらく彼女は思案するように時間を置き、私に目くばせするように 「私も泊まっちゃおうかな。ねえ、一緒に泊まってもいいですか?」 突然問いかけられて私は返答に窮した。どうぞ、どうぞ何て調子のいいことは言えない性分だが、僕は妻帯者だからやめときなさい、とも言えないではないか。かすかにうなずいたかどうか、彼女はOKととったらしい。帳場の中へ入っていってひとしきり何か話し込んでいる。そして、彼女の出した結論は? 戻ってくる彼女の顔が少し曇って見えた。結局こういうことである。彼女は今日中に鳩待峠を経由して千葉まで戻る予定だった。家族にもそう連絡してきている。予定を変更してもう一泊すると連絡したいが、あいにくの大雪でいつもなら開通している電話がまだ開通していない。すなわち、予定通り帰るほかない! 電話の開通は5月10日の予定だという。今日は5月5日!あと5日・・・ ヒツジグサ 私は運命の神のあまりにも見事な演出に畏敬の念を禁じ得なかった。大雪でなければ彼女には巡り会えなかった。だが、最後は彼女を大雪が奪い去った。 彼女は時間を気にしている。鳩待峠を経て帰るのだが、鳩待発のバスの時刻まであまり余裕がないらしい。まあ、記念に写真でもと小屋の看板をバックに一枚写す。雪女に馬鹿されたのではない証拠に次頁に掲げておく。写真ができたら送りますよ、と住所と名前も訊いておいた。後日、この写真と翌日撮ったリュウキンカの写真をつけて送った。その礼状がどこかに置いてあるはずだが、今は見つからない。「こちらへお越しの節はどうぞご連絡下さい。」と社交辞令が。それから、もちろん千葉へは行っていないし(ニュージーランド旅行のときの成田を除いて!)、連絡もとっていない。 鳩待峠へ続く林道の少し先まで彼女を見送った。一度振り返って会釈した彼女はそのまま彼方へ消えた。私は一人残された。】 山ノ鼻一帯は、昔のイメージと随分変わってしまったように思われた。建物や施設が増え、にぎやかになっている。昔通り、山ノ鼻小屋に泊まることにする。どうも、看板の字に見覚えがあった。彼女の写真に写っていたあの看板である。小屋は新しくなっても、看板だけは守られていたとみえる。 案内された部屋は「個室」だった。あの日は他に泊まり客がなかったから個室は当たり前だが、今日は団体客はじめ随分込み合っているのに、親切を感謝した。他に空き部屋がいくらも空いているのに、どんどん相部屋で詰め込む山小屋もこれまではあった。と言うよりそれが普通だった。みなさん、尾瀬は山ノ鼻小屋ですぞ! まだ時刻は3時前である。部屋にすっこんでしまうには早い。散歩に行きたいが、その前に・・・ 自販機で缶ビールを買い求めて、小屋の前のベンチに腰を下ろす。もちろん肴は非常食として持参している。 ウィーと早速いい気分になってくる。心底くつろげる時間である。矢でも鉄砲でも持ってきやがれ! ほろよい気分で散歩に出る。「自然研究路」という看板があったので、入り込んでみる。だが、全く期待に反してアホらしいくらい何もなかった。花もこの時期はシーズンオフらしい。 次にどこへ行こうかと案内図を物色してみた。だがめぼしいものもなく、戻ろうかと思ったところへ、一本の道が目に入った。それは鳩待峠に続く道だった。 吸い込まれるようにその道へ足が向いた。道はまもなく川を渡ってさらに奥へ続いている。あのミルフォードトラックにも負けないくらい立派な道である。実は、鳩待峠から山ノ鼻に入るコースは、もっともアプローチが短く、尾瀬に入るためにはもっとも楽なコースである。私が今回バスを降りた大清水から、鳩待峠までマイクロバスが運行されているのだ。そのようなルンルンコースをとることは、ヤマノボラーとしてのプライドが許さぬため、今後もこのコースを選ぶことはないであろう。 その道を1時間も歩けば、鳩待峠に達するであろう。その昔彼女が辿った道を、私も辿ってみたい気持ちはあった。だが、時間的余裕を云々する以前に、その道の神秘性を私としては残しておきたかった。私はまもなく踵を返し、小屋の方へ進路を向けた。 鳩待峠・・・誰がどういう由来で名付けた名前なのか、それは知らない。だが、その名称は私の思い出の中にいつまでも残るであろう。そう、その峠は私にとっていつまでも霧の彼方に閉ざされた秘境の地なのである。もう二度と会えない彼女と同じように・・・ **************************************** この後の山旅の様子を簡単に記そう。山ノ鼻に一泊した私は翌日、予定通り至仏山に向かった。燧ヶ岳の登りとうってかわって、整備されたすばらしい登山道だった。何でも皇族が一回来るとこうなるらしい。天皇から共産党議長まで、幅広い登山愛好家に乾杯! 途中高天原でお花畑を見た。花の盛りはとうに過ぎていたが、最盛期にはさぞ見事であろうと思われた。山頂に着く直前までは晴れており、燧まで見えていたのだが、山頂では残念ながらガスってしまった。これも時の運、やむを得ない。 往復コースの嫌いな小生、敢然と縦走にチャレンジ。笠ヶ岳(ここは隠れた人気スポットらしい。至仏と燧が両方見えるという触れ込みだったが、ここもガスだった。)から下りて、片藤沼で昼食をとっていたら雨が来たが、通り雨だった。ひたすら下って下って、湯ノ小屋温泉を目指したが、あまりの長さに山道が嫌になり、遠回りになるのを承知で林道に出た。急がば回れが裏目に出て、危うく道を迷いそうになった(地図に書かれていない枝道があった。)が、午後4時前に湯ノ小屋温泉に到着。予約していた民宿にチェックイン。ここには東北出身の農村タレント田中某がテレビ番組の取材にも訪れたことがあるらしい。こじんまりしているが、露天風呂もあり、料理もおいしかった。 翌日、これまた無理を承知でJR水上駅までテクテク歩く。健脚を誇る私にも結構ハードな道のりでした。みなさんは決して真似しないように。上毛高原で土産を買ってまた新幹線で帰ってきた。 さて、みなさん、今回の紀行はお楽しみいただけましたでしょうか。12年前の文章はどうだったですか?今と作風が違っていたでしょうか。何か、八神純子の歌の歌詞が浮かんできました。 ♪思い出は美しすぎて それは悲しいほどに♪ 本当に美しすぎた思い出でした。 実はまだ紹介していない美しい写真がたくさんあります。もったいないので、次回からの通信で、内容とは関係ありませんが順次紹介していきます。 前ページの写真、ヒツジグサを撮ったものですが、花が2つ写ってますよね。12年前、温泉小屋のそばで撮り、彼女に送ったリュウキンカの写真もそうでした。そう、2つの花は雪の中を旅した私達二人の姿になぞらえたつもりです。花の写真を撮るとき、しばしば二輪の花を枠に収めるのは、無意識にこのときのことをイメージしているのかも知れないなあ。 「乳島物語」に続くCD-ROM第二弾、構想を練り始めています。名付けて「デジタル百名山」。10歳で富士山に登ったときから始まった私の百名山ツアー。まだ半分も行っていないわけですが、写真、思い出、紀行文等、できる限りのデータを収集して綴っていくつもりです。来年度からは週5日制になって、3連休も増えるので、征服ペースも少し上げられるのでは・・・このシリーズが完成する頃には百名山も完登といきたいものだが・・・第1巻リリースは夏休みになる予定です。 とりあえず、この春休みは新幹線で三島まで行き、伊豆の天城山(1406m)に登ってきます。もちろんこれも百名山です。修善寺で伊豆の踊子に巡り会えたらいいなあー(^_^)それにしても、思い浮かぶのは読者Sさんのカラオケ十八番。 ♪何があってももういいの くらくら燃える火をくぐり 貴方と越えたい 天城越え♪ お後がよろしいようで・・・(完) |
デジタル百名山へ |
ニタニタ島メニューへ |