~デジタル百名山完結篇~あいづはいいで
磐越西線のSL(徳沢駅にて)
①スチーム・ロコモーション
 「何故百番目が飯豊山なのか?」とよく同僚に訊かれた。
 別に意図的なものは何もない。最も合理的な登山計画を立てていったら、最後にここが残った。それだけのことだ。
 残った理由はと言うと、この山が他の百名山からは地理的に離れていて、連続登頂が難しいからだろう。
 その点では、他の百名山ハンターにとっても、ここが最後になる可能性が大きいのかも知れない。

 ここ以外に最後になりやすい山としては、南アルプス最南端の光岳(私は75番目だったが)がよく言われるし、昨年幌尻岳に行ったときは、ツアーメンバーに100番目の人が二人もいた。99番目の人は、最後は鳥海山と言っていた。
 だが、富士山に始まって飯豊山に終わるこの順列は、いくら日本広しといえども、私独自のものだ。中高年の山ブームで、百名山達成者は掃いて捨てるほどいるだろうが、たとえ百億年経過しようとも同じ達成順序の人は現れない確率である。(100の階乗を計算してみな!)別に順番に値打ちはないにしても、自分の達成プロセスは誇りたいと思っている。

 2010年10月10日というXデーについては、もう5年ほど前から視野に入れていた。
 この日にした理由は、語呂がいいという他に、この日は旧「体育の日」で、「晴れの特異日」と言われていたことがある。もちろん雨であろうと変えるつもりはないけど。
 
 先シリーズからたびたび登場している同僚T氏に飯豊山のことを尋ねると、
 「飯豊山、あそこは遠いですよ。」と一言。
 長い距離を歩くのは苦にしないつもりだが、交通機関の便利が悪いあまりに、達成日がずれ込むことは避けなければならない。 ところが、地図を見ながら行程表を組み立てていくと、それがあながち杞憂とは言えない実情が浮かび上がってきた。
 まず、現地への足だが、福島行きの夜行バスがあるので、それを郡山で降りると、磐越西線経由で最寄り駅(山都)まで行けるようだ。
 だがそれだと、時刻表がどうしてもうまくつながらない。9日の朝郡山に着いても、登山口に入るのにその日いっぱいかかってしまうことが判明した。翌朝からサブ行動で狙うにしても、往復だとあの光岳行にも匹敵するハードスケジュールになる。私は「10時10分」という達成時刻にもこだわっており、下手すると真っ暗な未明のうちに出発という事態になる。初めての山で、しかも失敗の許されない百座目、そんなリスクは避けたい。
 結局、同じ磐越西線を新潟側から入れば、最寄り駅(徳沢)までスムーズにつながることがわかり、そっちを選択した。
 しかし問題はそこから先だった。徳沢から登山口のある弥平四郎の集落までは、8月であれば定期バスがある。ところが、この10月の三連休にはもう運行されていないのだった。
 ここまで大詰めに来て金をケチっている場合ではないと、私はタクシーを使うことを決意する。距離から推測して多分1万円前後で行けるのではないかと・・・
 行く3日くらい前に、タクシー会社に電話してみた。徳沢駅にはタクシー会社がないので、迎えにきてもらえないかという相談だ。一社目は、担当者が不在なので明日また電話してくれと言われた。二社目では、「うちよりも野沢駅の○○タクシーの方が台数も多くていいんじゃないか。」と言われた。
 そこで、○○タクシーに電話したのだが、「徳沢駅までは遠いから野沢駅まで来てもらえないか。」という返事。「いや、少しでも時間を節約したいので、徳沢駅まで回してくれ、その分の料金は払うから。」ということで交渉成立。「でも、登山だったら天候次第ですよね。」と言うので、「いや、どんな天気でも必ず行きますので。その日の朝また確認の電話入れます。」と切った。
 
 例によって荷物の準備には気合いが入らなかった。もうフィニッシュまで来ているというのに・・・モチベーションの上がらぬことおびただしい。
 今回も前回と同じ小屋1泊だが、前回と違うのはコンロと食器を追加したこと。ただ、飯を作るつもりはなく、味噌汁とコーヒー用である。ひょっとして寒かったり、雨に濡れるかも知れず、その対策も兼ねている。
 
 そして何よりも気になるのはお天気だった。一週間前の天気予報では「くもり」降水確率40%だったのが、その日が近づくにつれ、降水確率は50%→70%と上昇し、直前には何と90%!これにはさすがのじゃじゃモル様も年貢の納め時かと・・・
 最後の最後にこれかよ、90%では奇跡を信じる気にもなれない・・・
 まあ、これも人生と悟りを開くしかない。坦々とただ坦々と頂を目指す、それしかないのだ・・・

 達成の瞬間に掲げる「横断幕」だけは、かなり前から制作しておいた。あまり大きなものは制作が難しい上に、荷物としてもかさばる。結局、A3サイズの布に、アイロンプリント布を貼りつけたものになった。現物はこの添付ファイルをご覧いただきたい。
 
 10月8日金曜日。この日は職員会議が延長になり、家に帰ってからの準備も慌ただしかった。
 その上最悪だったのは、何気なくつけてしまったテレビ。巨人のペナントレース最終戦をやっていたのだが、ヤクルト相手に苦戦中。これに負けると阪神とのCSが甲子園になってしまう。そして、悪夢は現実となった。延長逆転負け・・・全く気ィ悪いで。
 去年同じ日に山へ行くときは、阪神vsヤクルトの最終戦をやっていて、阪神が負けてBクラス確定。快哉を叫んだのであったが。まるでそのしっぺ返しをされているようだ。
 まあ、嫌なことは忘れて山に集中、集中。スポーツは観るものでなく、自分でやるもの、な、そうだろ?
 
 新潟行きの夜行バス「おけさ号」は、前回シリーズでも乗ったところだが、今回は新潟駅まで乗る。幸い巨人の負けが睡眠に影響することはなく、そこそこ眠れた。
 新潟駅まで降りると、出迎えてくれたのは早速の雨。あざーーーす。平地でこれだから、さぞや山では・・・なんて考えない、考えない。
 新潟駅で2時間ほどの時間待ちがあった。この間に忘れてはいけない工程がある。
 駅前のローソンに飛び込み、買ったのは、「アクエリアス」と「伊右衛門」の1リットルペット、それにおにぎりを10個。10と言うのはもちろん今回のこだわりの数字であるが、2日間これで食いつなぐ気でいる。南高梅と日高昆布を5個ずつにしたのは、日持ちを考えてのこと。この作戦、見事に図に当たった。原も真弓も真っ青である。

 磐越西線の普通列車は、阿賀野川に沿ってコトコト進んで行く。
 そして、降車予定の徳沢の2つくらい前の駅を過ぎたところで、車掌が車輌内へ出てきて、鉄オタらしい人々に、
 「もうすぐSLが来るよ!」と新潟弁で告げている。
 何々、と鉄オタではない私までウェストザックからカメラを取り出して身構えた。だが、なかなか来ない。
 そのうち、徳沢駅に着いてしまった。すると、ホームに降りた私の目の前に黒い車体が・・・
 白い蒸気が噴き上がって今にも出発しようとしている風情だった。徳沢駅はまさにクロス地点だったのだ。
 「ポッ」短い汽笛。
 私はカメラを構える。SLはゆっくりと動き出した。あーー、時間があれば動画も撮りたいんだが・・・
 エクシリムは動画モードへの切り替えが面倒である。ワンタッチで切り替えられるP90はまだメインザックの中・・・
 さて、この写真(上)、しばし観賞願いたい。学校の鉄オタ生徒にあげたらとても喜んでくれた。

 この力強いロコモーションは、フィニッシュの山旅に大きなパワーを与えてくれるのか、それとも・・・
                                              (つづく) 
登山道に生えるキノコ(名前不明)
②キノコの山
 徳沢駅の改札を出て、SLを見送ると同時に、滑り込んできたのは白いタクシーだった。
 ちゃんと時間通りにお迎えありがとさん。
 人の良さそうなぽっちゃり型の運ちゃんだった。
 料金メーターはすでに3000数百円を示していて、これが野沢駅から徳沢駅までの料金らしい。
 道は少し峠を登ったと思ったら、田園風景の中に入っていく。
 「飯豊山に登られるんですか?」と運転手。
 「ハイ、お天気は悪そうだけどこの日しかないので。」と私。
 「先週くらいから結構入っておられますよ。」
 「紅葉はまだ浅いですかね?」
 「下の方は全然まだだけども、上の方は大分色づいてきてるらしいですよ。」
 「へー、それは楽しみだ。」
 商店や郵便局の並ぶような集落から、本当の山村に入り込んできた。道が分岐する所では、どっちに曲がったか、目を凝らして確認している私。
 実は、帰りはタクシーに乗らず歩くつもりなのだ。
 走ること30分ほど、弥平四郎の集落に着き、林道のゲート前でタクシーは止まった。料金は8760円。これを高いと見るか安いと見るか。1万円以上も覚悟していた私は「安い」と感じた。普段なら一人でタクシーに乗るなんて贅沢はしない。今回はあくまでフィニッシュ、フィニッシュだからだ。
 やはり雨は降っている。当然それは想定済みで、雨具を着込み、ザックカバーもつけている。
 傘をさして、重い気持ちでのスタートになった。しばらくは林道歩きだ。
 林道は舗装こそされていないが、ひどい凸凹もなく、歩く上で支障はない。所々の立木にピンクのリボンがついていて、登山道であることを示している。
 時間が1時間を超える頃、道の勾配が上がってきたと思ったら、終点となった。左手には駐車場があって、数台の車が停まっている。ゲートには鎖が渡してあったのだが、ここまで一般車もOKのようだ。
 降りはさっきよりひどくなった。午後1時を回っているので、昼食にしてもいいのだが、雨の中、傘をさしては食べにくい。
 私に一つのアイデアがひらめいた。ここからそう行かない所に「祓川山荘」(はらいかわさんそう?)という無人の避難小屋があるはずだ。そこなら雨風をしのいで食事できるに違いない。
 これが今回の山行で最大の誤算だった。誤算が生じたのはもちろん私自身のうっかりもあるが、他の要因も複合して起きたのである。
 道はいきなり急登となった。さっきから林道を歩いてきたのでウォーミングアップはできている。ぐいぐいと登る。
 カッパの中に汗がにじんできた。透湿素材とは言っても、蒸れないわけではないことは登山家ならおわかりだろう。
 急登はなかなか終わらない。それにしても、祓川山荘はどこにあるのか?いくら何でもそろそろ現れてもよさそうなものだが・・・
 1時間ほどで道は尾根に出て、少し下りになる。この辺が小屋かな?とも思うが・・・
 その道が再び登りにかかった所で、私はついにあきらめた。どうも小屋を見落としたらしい。かつて四阿山で、夜霧の中、小屋を探し回ったことを思い出した。
 傘をさしたまま、ザックを拡げた。おにぎりがこんなときには便利である。1個、2個、3個とお腹に詰め込んだ。これで当分ガス欠はなかろう。
 道は緩やかな尾根であるが、風がどんどん強まってくる。それでも意地でも傘は畳むものか、とさし続けている。
 何故なら、1日目から靴を濡らすのが嫌だからだ。ロングスパッツとレインスパッツを併用して雨を防いではいるが、靴の先の方はどうしてもカバーしきれず、雨がかかる。そこを防ぐには傘しかない。
 紅葉は運ちゃんの言った通り、上に行くほど色濃くなり、ときおりあでやかな装いを見せ始めた。それとともに気付くのは、立木やその根にしばしばびっしり密生するキノコである。中には食べられそうなものもある。
 生物教師と言いながら、菌類にあまり関心を持ったことはない。シバハリなど、いくらか食べられるキノコも知ってはいるが、キノコ採りということをした経験がなく、中毒のリスクを冒してまで食べようとは思わない。
 
 道標が見えた。「上ノ越」とある。←鏡山 疣岩山→とあって、進むべき方向は右に決まっている。
 だが、実は私は道を間違えていた。祓川山荘に行きたいのなら、この道ではなかったのである。だが、途中に分岐点はなかったはずだ。駐車場からは間違いなく一本道。さて、ここがミステリーであり、その謎解きは下山してからわかるのである。
 雨風はさらに強まってきた。だが、私はあくまで傘にこだわっている。かつてのトレアンなら、この程度の風でもあっという間にボキッと折れてハイ、それまでよ、だろうけど、最近使っている黄色のトレアンはなかなか丈夫である。
 「疣岩分岐」という道標があった。←上ノ越 松平峠→である。ここでもまだ、私は道間違いに気付いていない。正統派登山家であれば、雨の中でもちゃんと地図が確認できるように防水ケースに入れているだろう。だが、私は地図ケースをブラブラぶら下げるのは嫌いで、こんな天気のときはついつい地図を見ずに動いてしまう悪い癖がある。
 ここを直進して、私は疣岩(いぼいわ?)に向かったのだが、結局どれが疣岩だか、最後までわからなかった。霧の中というのはそんなものである。
 道は登り一辺倒から、アップダウンを繰り返すようになった。そんなとき、二人連れに出会った。この山で初めてのごたいめーんである。
 前を歩いているのは、どうやら私と同年配の男性である。後ろは、と見るとうら若き女性。親子連れと見たが、もしそうでないなら不倫カップルであろう。ああ、うらやましい。
 「三国小屋まではどれくらいですか?」と私。
 「そう、30分くらいかな。ここを登って下って、また登った所ですよ。」
 ご丁寧に地形まで説明してくれた。
 30分と彼は言ったが、実際には15分もかからなかった。私は前方に黒い影を確認した。今夜宿泊予定の三国小屋だ。到着は午後4時前。予定よりはかなり早い。

 ちょいちょい、じゃじゃモルさん、道を間違えたんじゃないのかい、といぶかる読者もおられよう。
 確かに道は間違えた。だが、最終目的地には最短距離で着いてしまった。飯豊山の地図をお持ちの方にはこのからくりはすぐわかるが、そうでない方にはしばらく種明かしは控えておくことにしよう。

 入り口は外からかんぬきをはずして入るヒサゴ沼方式。中には土間があり、そこで傘を置いて、雨具のしずくを落とした後、中へ踏み込んだが、そこには相当な人の気配。一瞬、1階は満員、と思った。
 「こっち、空いてますよ。」と声がしたが、狭いところで濡れた物の始末はできないと、私は2階への階段を上がる。
 2階の正面は、何故か広く空いていた。あのヒサゴ沼避難小屋での光景がよみがえった。
 まずは濡れたものを何とかしないといけない。スパッツをはずし、カッパを脱いで手すりに吊し、ザックカバーを取ると、それも吊した。靴を脱いだが、傘効果か、中には水はしみていない。ラッキー!
 ところが・・・ショックだった。ザックカバーをしていたにもかかわらず、ザックの中に相当な水が入り込んでいるのだ。これはまずいんじゃないかい。
 ザックの防水性が落ちているのはわかっていたので、インナー防水用に黒の厚手のポリ袋を用意はしていたのだが、実際には使っていなかった。この程度の雨ならザックカバーでも十分か、と。
 だが、ザックは予想以上にへたっていたようだ。衣類とシュラフは辛うじてセーフだったが、シュラフカバーがやられてしまっていた。それを拡げてワイヤーに吊す。こういった装備がこの小屋にあったことはラッキーだった。しかも、ヒサゴ沼のときのようにそれから到着者が増えることがなく、広い場所が使えたことも・・・
 何とか濡れたものの始末が終わってようやく腰が下ろせ、私は左右を見渡した。右には単独行のオッサンがいた。もうシュラフをかぶって寝込んでいる。
 左が・・・何とも賑やかだった。そこには1m四方くらいの大きさの自炊台があるのだが、そこを全面占領し、まるでレストランでも開業したかのように、調理器具が拡げられている。男1名、女2名のパーティーである。
 男性は寝込んでおり、女性2名がおしゃべりの真っ最中であった。
 その賑やかな雰囲気から、若い人たちかな、と思ったが、よくよく観察すると、40代後半くらいのようだ。
 一人はスレンダー、もう一人はかなりポッチャリなのだが、このスレンダーの方が何ともよくしゃべる方で・・・
 わが職場のF先生と、久本雅美を足して二で割ったような愉快な人である。ちょっとお酒が入っているようで、テンション絶好調。
 
 まあ、シンクロしやすい私でも、ちょっと入っていけない世界で、とりあえずシュラフにもぐり込んでみることにした。第一次睡眠、よし。
                                                          (つづく)
  
風に吹かれて・・
③感動の方程式
 どれくらいウトウトしただろう。目を覚ますと、外はもう薄暮であった。雨は変わらず屋根を叩いている。
 ゴソゴソと夕食の準備にかかる。
 今回、持参したのは、コンロと小型のコッフェル、そしてフリーズドライの味噌汁、お茶とコーヒーのみである。
 主食はもちろんまだ7個残っているコンビニのおにぎりだ。おかずもドライサラミしか持って来なかった。
 ところが・・・味噌汁を作ろうと思ったら、もちろん水が必要なのだが、今ザックにあるのはアクエと緑茶。すなわち、水を汲んで来ないことには話にならない。
 この小屋には水場があったはずだ。右隣のおじさんが起きていたので訊ねてみる。
 「すみません、水場ってどこにあるんですか?
 「水場ねえ、あなた、どっちから来ました?え?弥平四郎から?それだったらね、小屋の前を来たのと反対方向に降りていくとね、左側にありますよ。往復10分くらいかな。」
 往復10分・・・一旦室内に腰を落ち着けてしまった者にはきつい距離だ。しかも・・・外は暗い上に土砂降りの雨だ。
 即決、私は水を取りに行くのをあきらめた。おにぎりは緑茶さえあれば食える。コンロで緑茶を温めればそれで十分。
 ここでおにぎりがさらに3個減って残り4個となった。
 コンロを出したついでに、上から吊してある濡れたシュラフカバーをあぶって乾かすことにする。
 濡れているのは入り口の所だけだったので、数分で何とか使用に支障ないほどになった。
 
 雨は止むどころか、ますますはげしく屋根を叩いている。
 明日の降水確率が90%だったのを思い出した。
 これはもう雨の山頂、百名山達成を覚悟するしかない。まあ、人生そんなもんや。

 何もすることがないので、シュラフに入ったまま、ミュージックプレーヤーでも聴くことにした。
 すると、何やら左隣が騒がしい。例の3人組が、周りの人たちまで巻き込んで、酒宴をおっぱじめたようだ。
 一緒にどうですか?みたいなサインを送ってくる。一度目は無視したが、二度目は・・・
 「何飲まれますか?お酒?ビール?それともワイン?」
 それだけの物を持って上がっていることだけでも驚きである、全く酒飲みってやつは・・・
 「いえ、あまり飲めませんので・・・」
 「だったら。コーヒーでも・・・」とコーヒーを入れてくれた。インスタントでなく、ドリップのパックのである。
 もちろん、飲めないわけじゃないが、寝る前に飲むのは好きじゃない上に、明日は大事なイベントを控えている。少しでもそれに悪影響があるようなことは避けねばならない。美味い酒は・・・降りてからの楽しみだ。

 酔っぱらい同士の会話だから、私はあまり入っていけず、聞いているだけだった。この3人組は沢登りをたしなむグループで、それぞれ配偶者がいるが、単身で山をやっているらしい。一人は東京、、一人は千葉、一人は神奈川と住むところも様々だ。
 今回はお天気が悪いので、沢登りはあきらめて、キノコ採りに切り替えたという。キノコに関しても相当なマニアのようで、かつてマイタケの大株を見つけたときは数万円で売れたという。
 自炊台の上のコッフェルにはシメジのようなキノコのソテーがこしらえられていた。勧められたので、一口いただく。美味だ。
 こちらの素性を訊かれた。
 「神戸から来ました。」
 「ここは何回目?」
 「初めてです。」珍しそうな顔をされたのは、ここに集っているのは皆リピーターだからであろう。
 リピーターの面々から、この飯豊山の魅力がいろいろ語られる。縦走、岩場、沢登り、そしてキノコ・・・・
 「明日はどうするの?」
 「もちろん、山頂まで行きます。」
 「お天気、悪いよ。」
 「実は・・・」と私は切り出す。
 「百名山の百個目なんで、行かないわけにいかないんです。」
 私のようなピークハンターは、ここでは少数派のようだった。
 「2010年の10月10日、10時10分に登る予定だ。」と言うと、リーダー格の男性が、
 「あんたはアホだ。」と言った。確かにそうかも知れない。
 それにしても、ますます絶好調なのはF久本女史である。ダジャレは飛ぶわ、鼻歌は歌うわ、もう8時を過ぎているというのに、度々大声を上げては周りに「シー」される。
 すでに寝ようとしている人もたくさんいるのだが、普通だったら大声で「うるさい!」などと怒鳴られそうなものだ。
 でも、今夜の宿泊客はみんな寛容と見えて、「うるさいよー。」とフレンドリーな調子で言ったおじさんが一人だけ。
 明日の悪天が確実なので、下山もしくは停滞の人が多いのもその理由か。

 さすがに9時前には宴もお開きになった。
 大事の前夜というのはわかっていても、何の緊張感も不安感もなかった。降り続く雨が却って気持ちを和らげてくれたのかも知れない。

 アラームは4時半に仕掛けておいた。6時に出れば十分という判断。だが、目が覚めたのは4時40分。アラームには全く気付かなかった。もちろん、これくらいの遅れはノープロブレムである。
 あれっ、と思った。
 雨の音がしない。止んでいるようである。
 この止みが一時的なものかどうか、それはわからない。
 だが、それが長続きしてくれることを祈るのみだ。
 おにぎりを2個さらに消費し、残り2個だ。緑茶はなくなった。水筒の中にはアクエが3分の1ほど。山頂までの行程には水場が2箇所あるので、全く問題ない。
 荷物は濡れているものが多いので、拡げたままにしておくことにした。午前中には帰り着くので、宿泊者の邪魔にはならないだろうという判断。
 5時半には用意ができてしまった。予定より早いが出ることにする。雨が止んでいるうちに距離を稼いでしまおうという判断。大正解だった。
 
 道は緩やかなアップダウンである。少し鎖場もあるが、大したことはない。
 それにしても・・・いよいよ、という緊迫感も、ワクワク感もない。

 これまでの半生で、大感動と呼べるものは2回だけである。
 1回目は大学の合格発表のときであった。このときは、とにかく体が自然に飛び跳ねるような嬉しさだった。自己採点でほぼいけとはわかっていたが、先の見えない受験勉強から解放された喜びが大きかったのだろう。
 2回目はマラソンで初めて3時間を切ったときである。このときは、もう涙がこみ上げてくるような嬉しさ。目指すと決意してから4年、辛いと言えるほどのトレーニングではなかったが、その間病気になりながらもあきらめずにやって来た執念が実った喜びだった。
 この百名山達成で、私は三度目の感動を味わいたいと思っている。
 だが、今朝の気分はどうだ・・・何か朝の散歩のように淡々と、あまりに淡々としている。
 一人ではどうにも盛り上がらんので、ここはまたデュータ氏に登場してもらおう。
 「デュータ君、今日はいいお天気をありがとう。」
 「あ、先生、まかしといて下さいよ。女神様に、それはもうよく頼んでおきましたから。」
 「何とかこのまま頂上まで頼むよ。帰りは降ってもいいから。」
 「いやー、女神様もよくわかっておられますよ。モル先生がここまで頑張ってこられたこと。」
 「そう言えば、僕が仙人になって現れるという君のストーリーも、こんな霧の中だったなあ。」
 「そう、H先生は髪と、いや神としてでしたね。」
 かつて私と一緒に百名山をやった友人は全部で5名いるのだが、みんな今頃どこで何してるんだろう。三連休の中日ということでくつろいでいるのだろうか、それとも・・・

 ちょうど1時間で切合小屋(「きりあわせ」と読むらしい)に着いた。ちょうど入口から私と同年配?の女性が出てくるところだった。
 「おはようございます。」と私が挨拶するやいなや、その女性、入口の敷石にけつまずいて、スッテンコロリン。
 「だ、だいじょうぶですか。」
 いくらイケメンでも見とれていてはいけませんよ。

 間もなく左側に渓流が現れた。どうやらここが水場らしいが、立て札等の表示はない。ちょうど飲料水が尽きたので、ここでタイミング良く補給できた。私は生水というのは味覚的に飲めない性質で、必ずポカリを溶かすことにしている。この辺り、草紅葉がとても美しい。
 
 そこからも単調な道が続いた。景色が見えないので余計に退屈である。
 「草履塚」というポイントを過ぎ、「姥権現」にやって来た。
 その名の通り、婆さんのような地蔵が立っている。祟られては困るので、一応手を合わせておく。

 間もなく「御秘所」というポイント。何やらエロチックだが、どこが「御秘所」なのかよくわからない。
 
 大きめの斜面が現れたが、立て札によると「本山小屋」はもう近いようだ。もちろん、「もとやま」ではなく、「ほんざん」よ読むのであろう。「飯豊本山」の意である。
 「一王子」というポイントがあって、少し登った所に小屋が見えた。
 到着はまだな、何と7時40分である。4時間10分のコースタイムを、2時間10分で着いてしまった。サブ行動だから、当たり前と言えば当たり前なのだが、私はちょいと当惑した。
 それは、「10時10分」という予定時間である。山頂まではもう10分ほどで、8時前には着いてしまう。小屋で休んで時間稼ぎするという手もある。事実、早く着いたらそうするつもりだった。
 だが、いつ崩れるかわからないお天気と、「早く降りて祝杯を上げたい。」という思いが、時間へのこだわりを打ち破るのに時間はかからなかった。もし晴れが続きそうなお天気だったら勝負はどう転んだかわからないが・・・
 とりあえず、「飯豊山神社」にお参りすることにしたが、鳥居マークの向こうを見て、私は思わずズッこけそうになった。
 そこにはコンクリート製の建物に板が一枚はめ込まれており、マジックで書いたらしい鳥居マークの下に、賽銭用の穴が空いていうるだけだった!世の中広しといえども、こんな「現金」な神社は他にないだろう。

 拝むのもそこそこに、私は山頂へ向かった。ほぼ水平道に近いような道だ。さすがに、少し緊張感が高まってきた。P90のカメラはしっかりスタンバイしている。もちろん動画モードだ。
 そろそろかな、と思い、私はシャッターボタンを押した。アナウンスを入れながら歩いていったが、なかなか山頂に着かない。こうなると動画サイズがあまりに大きくなりすぎて、使い物にならなくなる。これはNGで、再撮影を開始した。
 その動画は「じゃじゃモル映画館」にアップしたので、まだの方はご覧いただきたい。ただし、何も感動的なものは映っていない。
(苦笑)
 山頂には誰もいなかった。百名山の中でも結構人気のある山なので、これは意外だった。天気予報を見て登山を避けた人が多かったのだろう。
 しゃあないので、セルフタイマー機能を使って記念写真を撮る。もちろん、何枚も。カメラのセットにはミニ三脚を使ったのだが、このミニ三脚、畳もうとしたら、ポキッと折れてそのままおシャカになった。何ちゅう安もん!
 カメラを片付けかけていたら、20代くらいの青年が来た。念のため、この人にもシャッターを頼む。
 もう、それだけだった。結構風が強くて長時間のんびりしていられそうもない。
 中くらいなり、この感動。
 撤収して3分ほど歩いたところで、私はとんでもない「忘れ物」を思い出した。
 この日のために用意してきた横断(縦断?)幕。それはしっかりサブザックの中に入っているのに、それを全く出さなかったのである。
 慌てて山頂に引き返す。すると、そこへさっきとは別の青年(やはり20代くらい)がやって来た。丸顔でチョビ髭を生やしている。
 「すみません、シャッターお願いしていいですか?」
 青年は快く引き受けてくれた。
 そこで、例の幕を取り出したのだが、風にあおられてうまく拡げることができない。悪戦苦闘して、やっと撮ってもらったのが上の写真である。情けねえーーー

 青年はその後、
 「おめでとうございます。」と握手を求めてきた。私も固く握りかえした。少し感動の幅が拡がった。
 彼は山頂の写真を自分のカメラで撮っていてが、「撮りましょうか?」という私も申し出には首を振った。自分の姿は撮らない主義らしい。ユニークな人だ。

 彼と別れて、今度は本当に引き揚げた。嬉しさは、こみ上げるほどではなくて、体が少し軽くなった程度のささやかなものだった。

 百名山達成のこの感動、正直言って、剱岳に登ったときのあの達成感、朝日岳を登るときのあの爽快感、平ヶ岳に達したときのあの成功感、そのどれにも遙かに及ばない気がした。
 感動って一体何だろう。どういうプロセスで生まれ、どういうシチュエーションで出現するのだろう。そして、私の人生3番目の感動はどこにあるのだろうか?
 その課題を残したまま、飯豊山頂アタックは終了した。だが、登山は降りるまでが勝負である。百名山達成の帰途に滑落して亡くなったという女性クライマーがいたらしい。まだまだ気を抜いてはならないのだ。
 さあ、どこまでお天気は持つのだろうか・・・私は空を見上げた。(つづく) 
 
祝いの膳(民宿・大阪屋)
④達成それから
 百名山の達成はかくもあっけなかった。飯豊山は予想ほどには奥深くなく、登りやすかった。
 突き上げるような感動はなかったが、それでも44年間もかかって達成したこの記録である。ジワジワ喜びが湧いてくるのだろう。そう信じたかった。

 本山小屋に戻って、ちょっと早い昼食タイム。
 ここには、かなりの登山者が詰めかけていた。ここに宿泊していたか、もしくはこの朝、私のように他の小屋から移動してきた人たちだろう。この山系には、新潟側にもいくつも小屋があり、長い縦走が可能だ。
 おにぎりを取り出しかけて、ふと見ると、「カップめんあります。」と貼り紙。
 そう寒くないとはいえ、山で温かい汁物は何よりのご馳走だ。早速、管理人にお願いすると、
 「普通のカップヌードルと天ぷらそばとどっち?」
 「あ、そしたら天ぷらそばで。」
 どん兵衛の天ぷらそばが出てきた。山のバッジとともに買い求める。両方合わせると1000円を越えた。ここはちょっと他の山系に比べ物価が高いようだ。
 さてここでクイズ。この時点でおにぎりはいくつ残っているでしょう。
 ちゃんと読んできた人は正解したと思う。
 答は2個。天ぷらそばがあったので、1個だけ食べて1個は残した。本当に、この山行、コンビニおにぎりが大活躍。これからもこの手をたびたび使うことになろう。

 ここを9時頃に出た。帰りは行きにもまして穏やかな散策だ。
 ときおり薄日が射したり、お天気は回復基調にあるようだ。もっとも大気の状態は不安定で、いつ降ってきてもおかしくはない。
 行きには霧で朧気にしか見えなかった尾根筋の紅葉が、ぼちぼち見え始めている。
 もちろんここはP90の出番だ。
 紅葉というのは、木の種類によっても、あるいは同じ木でも生えている場所によって、その進み方に個体差があるというのがよくわかる。「全山一斉紅葉」というのは実はありえない。
 緑→黄→橙→赤までのグラデーションが私の眼前に展開し始めた。
 ああ、だが、贅沢言っちゃいけないが、紅葉はやはり青空バックが理想である。霧も風情があると言えばあるが、カメラのCCD上での発色には悪い影響を与える。肉眼では見えていても、カメラには写っていないことがよくあるのだ。
 あるランドスケープの中に、一本だけ、とてつもない鮮やかな赤色に輝いているカエデの木があった。景色の中にあっても、そこだけが異様なオーラを発している。写真館にそのうち上げるのでまたご覧いただきたい。

 三国小屋には11時過ぎに戻ってきた。軽く一服した後、荷物のパッキングにかかる。
 すると・・・入口付近から何やら会話が聞こえてきた。

 会話している二人のうちの一人は、山頂で写真を撮ってくれた丸顔青年である。もう一人は、年配のベテランクライマーのようだ。会話の内容は、これまでに登った山の思い出話だ。
 ベテランの方は、海外の山、とりわけヨーロッパアルプスの自慢話をしているようだ。
 「君は海外の山は?」
 「えー、まだなんですけど、今百名山が70個くらいなんで、来年中にそれをやり終えてから海外にステップアップしようかな、なんて思ってるんです。」
 な、何、と言うことは・・・1年に30個もやるってことか?なんちゅうパワフル。しかもそんなに時間がとれるというのはフリーターかなんかなのだろうか。
 パッキングを終え、小屋の外に出ると、折しもさっきの青年が他のグループのためにシャッターを押しているところだった。まことに前途有望な丸顔青年に幸運あれ!
 できれば一緒に下山して語り合いたかったが、彼の下山方向は私と違ったようで、追いついてくることはなかった。

 さて下山道だが、私は行きと同じ道を引き返すつもりで下っていた。
 最初の分岐点、私は当然の如く左に下った。ところが、ここからは初体験の道だったのだ。行きは右の方から来たことにまだ気付いていない。
 一枚岩の上を通過するスリップしやすい道があり、実際何回かコケてしまった。行きにはこんな箇所、あったかな?
 さらに進むうち、私は違和感を覚えてきた。登りでは、尾根の左側を巻いていくような道であったはずだ。だから、帰りは尾根は右にないといけないはずなのだが、行っても行っても尾根は左側にある・・・変だ。
 地形的にもおかしい。高度計はもう林道の終点と同じくらいまで降下しているのに、行きにあったあの急坂が出て来ない。ひょっとして下山方向を間違えたのか?
 もし弥平四郎以外の集落に下りてしまったら、今夜民宿を予約している弥平四郎に戻るのに難渋しなくてはいけなくなる。
 そして、疑惑を決定的にしたのが、右手に見えてきた建物だった。
 赤い屋根の大きな建物・・・その壁面にはこう記されていた。「祓川小屋」。行きにいくら目を凝らしても見つからなかった小屋が今目の前にある。え?え?え?
 こんな大きな小屋を見落とすはずはない。雨の中、昼食場所を求めて歩いていたこの私が・・・
 でも、仮にこの小屋を見つけていても、私は喜べなかったろう。小屋は窓も入口も板を打ち付けられて「閉鎖」されていたのだ。とうの昔に「廃業」したらしい。
 やがて、道は丸木橋で川を渡った。行きにはもちろん渡っていない。疑惑はついに確証となった。
 川岸から少し上ると、突然目の前が開けた。そこは行きに通った「林道」だった。
 そこで初めて地図を取り出してすべての謎が解けた。
 弥平四郎から飯豊山に登るには、二通りのルートがある。一つは今日下って来た川沿いから登る道。もう一つが昨日登った尾根筋へ急登する道である。
 私の持っている昭文社の地図では、この二つの道は林道終点の駐車場あたりから分岐することになっている。だが実際は・・・
川沿いの道は、駐車場の遙か手前から右へ分岐していたのである。
 昭文社の地図の不正確さと、雨の中では地図を確認しない私のいい加減さが今回のミステリーを生んだ。
 もっとも、時間的にも距離的にも全くロスはしていない。二通りの道が通れたのはむしろ得したような気分である。

 そこからの林道は随分長く感じた。もう山を楽しもうなんて気はこれっぽっちもなくて、早く民宿にしけ込んで祝杯を上げたいという気持ちばかりが私を急かせていた。

 そして、午後3時。林道入口のゲートが見えた。そのゲートをまたいだその瞬間・・・
 私の顔を雨粒が濡らした。
 いくら何でも脚色だろう。作り話に決まっている。そう皆さんが思われても仕方ない、いや当然だろう。
 だが、今までも何回も起きた偶然が今また起きたことを私は淡々とここに記しておきたい。
 もう奇跡だと浮かれもしなければ、幸運を喜びもしない。2010年10月10日、二度と戻らないこの日のたまたまの出来事である。 
 
 人に尋ねると、民宿「大阪屋」はすぐそこだった。
 呼び鈴を押したが、何の返事も返って来ない。留守なのか?
 まあ、時刻はまだ早いし、入口横の軒先で雨宿りすることにする。
 ここで、10個目のおにぎりがなくなった。
 手帳をつけたり、音楽を聴いたり、半時間ほど過ごしたが、誰も帰ってくるでもなし・・・
 もう1回、呼び鈴を押して声をかけた。
 実は、私が一生懸命押していたのは「勝手口」の呼び鈴だった。正面玄関は90度右手にあったのである
 ようやく反応があった。40歳くらいの奥さんが出てきた。
 「すみません、今夜予約している鈴木ですが・・・」
 「はい、いらっしゃいませ、まだ片付け中なもんで、もうちょっと待ってもらえますか?」
 「はい、いいですけど。」
 と言うことで、再び雨宿りスペースに逆戻り。
 それにしても、もう4時になろうかというのに、予約客の受け入れ準備ができていないなんて・・・おかしいんでないかい?
 そこへご主人らしい人物が車で帰ってきて、ようやく私は正面玄関から中へ通された。

 案内されたのは、家の真ん中の広間。
 そこには異様な光景が・・・
 ぐるり壁面の上方には代々のご先祖様の遺影が飾られている。そして棚には、古い福助人形や招き猫など、時代物グッズが所狭しと並べられ・・・
 ご先祖様達にジロジロと眺められていては、ゆっくりくつろぐ気にもなれない。
 「あのー、お部屋はどちらでしょうか?」
 「すみませんねえ、まだ掃除もできてないもんで。」
 と言いながら、奥さんは掃除でなく台所仕事をしている。

 またしばらく待って、
 「あのー、そろそろ荷物の整理がしたいんですけど。」
 それでやっと2階へ上げてくれた。
 十畳の広い部屋だが、確かに掃除はできておらず、畳の上には虫の死骸がいっぱい転がっていた。
 寝具は3組も置いてあったが、そのうちの一組を半分だけ拡げて、ようやく横になることができた。
 テレビもある。まだアナログ放送だ。

 かくもやる気のない民宿ではあったが、夕食メニューは悪くなかった。
 上写真のように、①アマゴの塩焼き ②大根と揚げの煮物 ③ゼンマイの煮物 ④モツ焼き ⑤冷や奴 ⑥山菜のおひたし ⑦漬け物。 特に絶品だったのが「モツ焼き」で、歯ごたえもタレの味も最高だった。ビールにマッチしたのは言うまでもない。
 宿泊料金は通常6000円のところを5000円にしてくれた。やはり山小屋泊まりがバカらしく思える。
 
 通り雨かと思ったのに、その夜は滝のような土砂降りになった。これがもし昼間にきていたら・・・

 
 次の朝、夜の夜行バスまでは死ぬほど時間があるので、私は最寄り駅までタクシーを使わず歩くつもりだった。ところが、民宿のおばさんがこんなことを言う。
 「ちょっと先の集落まで下りたら定期バスがある。そこまで送ってあげますよ。」
 何ともありがたい申し出だった。この朝、まだお天気は安定せず、小雨模様だったので余計である。
 ご主人がSV車で送ってくれた。
 やって来たマイクロバスは、徳沢でなく、野沢行きだった。町がレンタル運行しているバスで、何と料金は200円。タクシーの40分の一以下である。
 この野沢からの帰路、途中駅でまたもSLと出くわすという幸運もあった。今度はしっかり動画に記録した。

 新潟にはお昼過ぎに着き、市内を散策した。「朱鷺メッセ」という巨大な国際会議場にまず足を運び、ネット経由で「速報」を皆さんに発信した。
 新潟港では「海猿」が演習中。北朝鮮との国境を側に控える土地ならではである。
 新潟はこれまでに見た地方都市では一番立派な感じがした。角栄先生のお陰だろうか・・・
 古い銭湯に入りに行ったりしているうちに帰りの時刻となった。

 百名山の総括については後日の課題としたい。
 穏やかなうちに終了したフィニッシュの山旅。今はそれだけを心に刻んで・・・

                                              (このシリーズ完) 
デジタル百名山へ
ニタニタ島メニューへ