遙かなるオベリスク | ||
駒ヶ岳神社を出発したのは、もう9時を回っていた。止せばいいのに待ち時間とバス代を節約して最寄り駅から歩いたものだから、もうすでにかなり体力を消費している。 下界での記録破りの猛暑は、山でも例外ではないとみえて、いきなりとてつもなく熱気を感じる。道はやがて樹林帯に入り、陽射しは避けられたが、あいにくほとんど風がない。登れば登るほど気温は下がるはずだと自分に言い聞かせながら足を運ぶ。確かに少しずつ気温は下がってきているようだが、流れ出す汗は止まらない。「滝のような汗」という表現を生まれて初めて実感した。Tシャツもハーフパンツもずぶ濡れだ。全く歩いているのか泳いでいるのかわからない。 少し登れば水場があるはずだが、行けども行けども水の音も匂いもしない。この日照り続きで水場も涸れてしまったのか・・・とあきらめかけた頃、視野にトキ色の花がとびこんできた。こんな色の花ときたら、もうフシグロセンノウの花以外にありえない。兵庫県でも時折見かける花だが、こんなところで出会うとは・・・ 普通なら、写真を1枚というところだが、荷物からカメラを出して、レンズを交換してという心の余裕が私にはない。実は、今回のツアーの鍵を握るのがこの花なのだが、そんなことはわかる術もない。写真を撮るのは山を下るときでいいだろうと安易に考えていた。 それよりも、私には左手の沢から聴こえてくる水音が気になっている。そこまで行きたいが道がない。だが、焦る必要はなかった。しばらくいくと登山道の傍らに小さな流れをつくっているのが目に入った。確かに流れは細い。だが、顔を洗って喉を潤すには充分だ。「南アルプス天然水」冷たさが脳髄にしみる。 一息入れて出発したが、苦難の道はまだまだ続く。びしょ濡れの服は乾くはずもない。後から後から汗が湧き出て来るのだから・・・ 着替えはもちろん持っているが、着替えてもどうせまた濡れるのは同じこと。先の行程のためにとって置かなくてはならない。登山道では、下りの人にたまに出会うが、登っている人は皆無。それだけ時間の遅れを痛感する。春の石槌では雪に足をとられてバテたが、今回のバテはまた性質が違う。汗を出すのに相当能動輸送したらしく、ATPが不足している。何か食べれば良いのだろうが、全く食欲がない。水筒のポカリスウェットだけが唯一のエネルギー源だ。 やっとで本日最大の難所であろうと思われる「刃渡り」にさしかかる。この名称の由来は、いわゆる「痩せ尾根」の地形からきている。細い尾根道の両側が断崖絶壁、という触れ込みで、地図上には「危」の記号が入っている。だが、緊張感を覚えたのはほんの一瞬だった。何というスカ、これなら神戸の須磨アルプスの方がよっぽど怖い。ここを過ぎるとハシゴや鎖が多くなってきた。もう体力よりも気力で登っている。今日の予定は7合目までだったが、もう5合目で泊まる気でいる。「刀利天」という祠を過ぎて、やっと道が平らになってきた。そして午後2時すぎ、ようやく5合目小屋に到着。 今までにもいろんな山小屋に泊まったが、この小屋は明らかにボロい方から数えた方が早い。ぶっきらぼうなオッさんが一人で番をしている。だが、今日の客は私が一番着きと見える。山小屋はすいているのが何よりだ。荷物を置いて大の字になる。7合目小屋は1時間もかからない距離だが、もう梃子でもここを動く気はない。オッさんが茶を出してくれる 人心地ついて、やっとで着替える気になる。小屋のすぐ近くに水場があるはずだ。タオルと着替えを持って歩き出すと、その泉は本当にすぐそこだった。ここも今年の渇水状況を反映して、岩の間から滲み出すような状態だ。裸になって全身をその冷たい水で拭くと、気持ちよいことこの上ない。これはまことに男の特権だ。いくら人がいないといっても、女性にはなかなかできない。もっとも欧米の女性には平気な人もいるようだが・・・ 生き返ったようになって小屋に戻る。やがて、一人、二人と後続のヤマノボラーが到着する。一人は私と同年輩。もう一人はやや年上の男性だ。今夜の泊まり客はこれで全部。たたみ2畳位を独占してゆとりの生活だ。この2日後に、正反対の状況を体験することになるのだが・・・パラパラと雨が落ちてきた。お湿り程度だが・・・ この雨は甲斐駒ヶ岳の向こう側では激しい夕立だったらしい。同じ山域でも、場所によってこんなに違うのだ。二人ボッカさん(荷物を山の上に持ち上げる人夫)がやってきて、オッさんと話をしている。今夜は二人とも泊まって帰るつもりらしい。いろいろと山の裏話が聞けて面白い。オッさんは茸採りの名人らしい。去年は雨が多くてこぶし大のマッタケがたくさん獲れたらしいが、今年はむずかしいべ、という。オッさんは字が読めないらしいが、山に関してはなかなかの博識だ。彼らの話をおとぎ話のように聴いているうちにいつか眠りにおちた。ついぞないくらいの熟睡だった。 目が覚めると4時を少し回っていた。元来睡眠が浅い性で、普通は夜中に何度も目が覚めるのだが、今夜は全く憶えがない。余程疲れていたと見える。だが、気分は爽やかだ。小屋のオッさんは毎日2時に起きてるそうで、4時半には早々と朝飯を出してくれた。起き抜けなのに、割合食欲もある。山へ来ると体調が良くなるのが、私のいつものパターンだ。先祖はひょっとしてネパールの高地にいたのではないかと時々思う。 この日の登りはいきなり梯子と鎖から始まった。だが、それほど危険性は感じない。あまり観光資源にはならない登山者のために半分ボランティアで登山道を整備してくれている地元の人々には感謝する他ない。 7合目小屋にはあっという間に着いた。昨日ここまで足を伸ばすのを躊躇したのが馬鹿らしく思える。だが、焦る必要はどうやらなさそうだ。それというのも、まだ山頂方面は朝霧に包まれていて、眺望がききそうもないからだ。あれが晴れた頃に上に着くのが理想だが、あまり遅くなるとまたガスが出て駄目になることもあるのが山の難しいところだ。ここで水筒にポカリスウェットをつくる。この粉末には幾度となくお世話になっている。今年の猛暑でポカリの箱はどこの店でも売り切れで、マネ子諸君は苦労したようだ。ちなみに、私が今回使用しているのは、長田商店街のマキノ薬品で少し前に仕入れたものだ。一箱400円ほどで買えるのは本当にありがたい。なお、せっかくのポカリも水道水でつくったのは味が台無しだ。冷たい自然水でつくったポカリは本当に命の水という感じがする。固形物を腹に入れなくても、何とかこれだけで半日はもつ。 8合目にはご来迎場がある。明治時代以前には、この登山道は信仰登山のメッカであったらしい。白装束に身を固め、「六根清浄」を唱えながら、ただひたすら山頂を目指すことで神仏の領域に近づこうとした人達。巨大化し、利権化した現代の宗教に比べると何と純粋で崇高であったことか・・・ ここを過ぎると巨岩が見事な景観をなしているのが眺められ、それを写真に収めながら進むうちに霧も少しずつ晴れてきた。もう山頂も近い。道もやがてなだらかになる。前方のピークに人が大勢集まっているのが見えてきた。 山頂は広々としていて、落ちついた雰囲気が流れている。時刻はまだ8時半、すぐ下山するのはもったいない。まわりには老若男女様々のグループ。みんな山頂を極めた充実感にあふれている。私もこれまでにたくさんの山に登ったが、この甲斐駒の登り応えは、北アルプスの剣岳に次ぐような気がする。どちらも3000mに僅かに届かない標高だが、「山高きが故に貴からず。」この言葉を地で行くようだ。 周囲の眺望は、残念ながら雲が多く、360度まるごととは言い難い。だが、これからいくつものピークを巡る予定なので、先頭バッターとしては充分だ。南に日本第二位の北岳(3192m)、そして東にはこれから向かう仙丈岳(3033m)がどっしりと構えている。行動食(これもまた大塚のカロリーメートだ!)を摂りながら涼しい風に吹かれていると、ずっとここに居て昼寝でもしたい気持ちになる。が、残念ながらこの山頂付近には山小屋が全くない。本日最大の目標を達成した今は、早く今夜の宿に着いて、ゆっくり休息しようと腰を上げた。 これから登ろうという人達の悪戦苦闘を尻目に、北沢峠に向かってどんどん下る。甲斐駒は、この北沢峠から登る方が遥かに楽である。にも関わらず、今回のルートを選んだのは、私流の山行の原則があるからだ。一、なるべく交通機関を使わない。二、できる限り同一コースを往復せず、縦走コースをとる。三、人の多い宿やコースはなるべく避ける。この原則を貫いているせいか、山ではあまり窮屈な思いをせず、その上お天気運にも恵まれてきた。 途中、双児山という所で昼食休憩。何の変哲もないレトルトカレーだが、山ではご馳走と思わねばならない。調理に使うガスコンロはもう10年近く働いている家宝ものだ。そのうち、女の子ばかりの4人パーティが追いついてきた。揃いの山シャツの胸に「高知大学WF」とある。WFとはもちろんワンダーフォーゲルの略である。我々が普通の山で出会うのは、このワンダーフォーゲル部が一番多い。 前にも書いたかも知れないが、山に登る女性は、健康美に溢れていて私は好きである。この4名のお嬢さんも、飾り気のない感じのよい子らだ。高知といえば多少土地勘もあるので、話しかけようかとも思ったが、「変なおじさん」と思われても・・・某友人のように山へ行けば若い女の子につきまとって泊まる場所まで一緒にする厚かましさは残念ながらまだ私にはない。車の入るにぎやかな北沢峠を経て、大平山荘に着いたのはまだ1時前だった。無理をすればもっと上へ行けぬこともないが、ここは自重して明日に備え鋭気を養うつもりだ。軽く昼寝して、いつものように水浴びを済ますと、また夕立が来た。 混みあうかと思えた山小屋もそれほどでもなく、快適に眠りに就いた。明日は一気に仙丈岳を目指すつもりである。お目当ての美しい花には出会えるだろうか? お天気はどうだろう? 予定通り午前4時に起床。早立ちの早着きは山の鉄則である。明るくなったら出発し、午後2時までには目的地に着いてしまうのが理想である。何故このようにするのかというと、山の天気は午後にはたいてい崩れるからだ。特に危険なのは落雷である。山の雷は上からだけでなく時として下からも来るので始末に悪い。伝統の古い山岳会などでは午前2時起床・4時出発などというところもあるが、これは行き過ぎた精神主義である。兵庫高校山岳部はそんな馬鹿げたことはやらない。 起きたらすぐに携帯コンロに点火し、卵スープをつくる。最近山小屋も下界に合わせて朝が遅くなり、早立ちのときには朝食をつくってくれないところが多くなった。その場合は前夜に弁当を渡してくれる。弁当を食べ終わると身支度してすぐに出発。もうあたりは充分に明るい。 最初は樹林帯の中の登りである。一汗かいた頃、道は渓流沿いになった。水の流れている横を通るのはそれだけで涼しいものだ。高山植物も増えてきた。だが、今年は高温と降水量不足で、いつもの年より花は少く、しかも花期が早いと聞いている。今日のひとつの目標は高山植物のフォトコレクションをさらに増やすことである。その上、欲張りにも風景写真も撮りたいので、一眼レフに交換レンズ、三脚まで持ってきている。この重量が馬鹿にならないが、私の場合写真を抜きには山旅は語ることができないのだ。 これまでの山行でかなりの写真を撮してきた。だが、会心の作と呼べるものは少い。ピントや絞りはもちろんのこと、構図からコントラスト、色合いに至るまで合格点を越えるのは難しい。写真撮影のためだけだったら、たっぷり時間をかけて一箇所に粘らねばならないのだろうが、そんな余裕のある山旅ができるのはいつの日だろうか。定年退職後は山岳写真家になるのが夢、と言ったら笑われるだろうが、半ばは本気である。 フィルムと時間の節約と言ったら少しセコいが、高山植物の場合、過去に撮している植物は余程きれいなもの意外はパスして、初めて目にしたものを中心に写している。今回はまだめぼしい初物にお目にかかっていない。渓流の上にやがて小さな雪渓が架かっているのが目に入った。今回の山行で初めて、そして最後の雪だった。今回、どの山の上にも全く万年雪が見られなかった。異常高温は山の上でもやはり大きな影響を与えている。やがて道は渓流を離れて右側の樹林帯へ、そしてまもなく馬の背小屋に到着した。小休止して飲料水の補給。ここの水場にはちゃんと冷たくてうまい水が出ていた。山頂ではほとんど水が手に入らないらしい。もちろん、これは雪渓がないからである。長年のマラソン修行のおかげで、少々汗をかいても水分を摂らずに済む体質になっているが、やはり水筒に一滴も水がないというのは不安なものだ。 程なく道は森林限界を越え、山頂方面の見晴らしがきくようになった。薮沢カールが大きく口を開けている。カールとは、太古の氷河時代に、氷河によって削られてできたすり鉢状の地形である。仙丈岳には大仙丈、小仙丈、薮沢の三つのカールがある。登山道はそのカールを目指して緩やかに伸びている。それにしても、昨日の甲斐駒と比べて、何と登りやすく、ゆったりとした山だろうか。甲斐駒を男性に例えれば、仙丈はまさしく女性の山だ。天候も申し分ない。早く上に達して景色が見たい。自然と足どりが速くなる。 カールの底に着いた。仙丈の山頂はカールを巡る山壁の一角にある。あたりは花のパラダイスだった。薄黄色のトウヤクリンドウ、濃紫のチシマギキョウなどが咲き乱れている。これらをカメラに収めながら、ゆっくりと山頂を目指す。午前8時40分、山頂到着。涼しい風が流れている。ただし、山頂の三角点付近は、熟年のズーズー弁グループが占拠していて、ちと騒がしい。ここでフィルムが切れたので交換しセルフタイマーで記念写真を撮る。人に撮ってもらわなかったのは、手動の一眼レフのため、手ぶれでピンぼけということがないようにと思ったからだ。だが、ここが今回の山行の重大なターニングポイントであろうとは、このときは予感すらしなかったのである・・・ ズーズー弁グループから逃れて少し離れたピークで休憩していると、昨日出会った高知女子大の4人組が、大きなキスリング(旧式のザック)を背負って登ってきた。きちんと隊列を整えてリズミカルに歩いてくる。わがH高校山岳部にもあんな元気な女子部員がいてくれたら・・・O君やK君も体育祭で笑いをとらずにすんだかも知れない。 何も私は山で女の子を観察するだけが趣味な訳ではない。その合間にもせっせと花の写真を撮っている。今回はタカネシオガマとタカネヒゴタイがメインである。タカネシオガマの深紅はきっと君達も気にいるだろう。天候は崩れる気配はない。北岳は残念ながら雲に覆われているが、北東に甲斐駒やその向こうの八ヶ岳連峰、南に塩見岳などが雄姿を覗かせている。山頂でゆっくりすればいいものを、日本人的習性の抜けない私は早々と腰を上げた。もし行けるものならば、少しでも先へ行きたいのは人情だ。今日のスケジュールでは、仙水小屋止まりか、それともさらに先の早川尾根小屋まで行けるか微妙なところだ。この2つの小屋は私の足で3時間くらいの行程差がある。両者の中間に小屋があれば申し分ないのに・・・ 世の中うまく行かないものだ。 下りは尾根沿いの別コースをとることにする。大勢の登山者とすれ違う。昼食をはさんで3時間ほどでまた北沢峠に戻ってきた。とりあえず仙水小屋まで行こう。渓流沿いに30分ばかり登ると、小じんまりとした小屋があった。この小屋はとても人気の高い小屋らしい。まだ時刻は1時にもなっていないが、あと3時間かけて次の小屋まで頑張る気もしない。早々と宿泊を決定する。ちょっと昼寝してから、横の渓流まで水浴びに出かけた。全身を冷水で摩擦すると、体にこびりついた塩分がきれいにとれて、生き返ったような気になる。時々女性登山家達が羨望の眼差しで眺めて通る。ヘーイ、お姉さん、君もどう? なーんて言うわけないだろが・・・ 仙水小屋の人気の秘密は、夕食時に明らかになる。メニューがすばらしく豪華だ。何と、刺身までついている! もちろんご飯のお替わりもOK。満腹。ところがそうそう良いことばかりではない。後から後から押しかけてくる登山者で小屋はギュウギュウ満員に。4時を過ぎてから小屋に着くなどというのは緊急避難時を除いては非常識極まるが、体力のない年輩者とあっては追い返すわけにもいかない。結局寝返りも打てないタコ部屋の出現とあいなった。さすがに寝つきは悪かったが、そのうちに疲労が夢の世界へいざなってくれた。明日はいよいよこの旅のクライマックス・・・ 午前4時40分、薄明に誘われるように仙水小屋を出た。ゴロゴロの岩道を歩くと仙水峠はすぐそこだった。折しもご来光が始まったところである。オレンジ色のスポットライトに浮かび上がるように、甲斐駒の前衛峰、摩利支天が輝いている。このコントラストがフィルムに表現できるだろうか?・・・露出を気にしながらシャッターを押す。 今日の道のりは長い。雄大な甲斐駒に背を向け、私は南に進路をとった。潅木の間を抜けてくる追い風が心地よい。栗駒山を経てアサヨ峰到着。ここで完全に朝もやが晴れ、周囲の眺望が開けた。思わず息を呑む光景だった。北には別れを告げたばかりの甲斐駒ヶ岳、その右には遠く八ヶ岳連峰、左には昨日踏んできた仙丈岳が長く尾を引いている。さらに、東にはこれまでなかなか全貌を見せなかった北岳がその偉容をこれでもかと見せつけている。さらにその後方に続く赤石山脈・・・南に目をやると、これから行く鳳凰三山の峰々、その中でも地蔵岳のオベリスクのシルエットが、里程標のように私を手招きしている。そして・・・はるか南方の中空に浮かんでいるのは・・・富士山だ!! どこにいてもこれが見えると嬉しい通俗的日本人・・・これら360度完璧なパノラマが今私一人のものである。 いつもなら山頂でぐるっと廻って全周写真を撮るところだが、フィルムの残り枚数がそろそろ気になっている。残念ながら、主役級の山だけのランドスケープにならざるを得ない。 地図でみれば随分楽そうに見える縦走路は、結構アップダウンがきつく、休憩の回数も多くなった。それでも早川尾根小屋を経由して峠を2つやり過ごすと、道は最後の登りにかかってきた。険しい岩場を這い上がっていると、む、可愛い女の子の一行、と思ったら金魚の糞のように男がひっついている。だが、それはどうでもよい、いやあ、いつ見ても山の女の子は魅力的やなあ。 登りきったところで昼食にする。今日は最後ということもあり、ビーフシチューにすき焼き丼というご馳走である。(もちろんレトルトだが)木立の上からは強烈な陽射しが照りつけている。 タカネビランジなどの花に気を取られていたら、少し時間がかかった。だが、12時過ぎにはもうオベリスクの前に立っていた。何と見事な自然の造形物だろう。大小の岩石が寄せ木細工のように高さ数十mの岩塔を聳え立たせている。物の本によれば、登攀はかなり難しいように読んだことがある。だが、見るとてっぺんに二人ほどがすでに登っていて記念写真を撮っている様子だ。よし、これは自分も・・・と意気込んだのが運のつきだった。オベリスクの登り口を探してよじ登っていくと、尖塔のふもとあたりにワンゲル部員風の女の子がいる。 「オベリスクの登り口はどこですか?」と訊ねる。 「そこの岩の下をくぐって向こう側ですよ。」と彼女が答える。どれどれ、と狭い岩の間を抜けて回り込むと、てっぺんを見上げるテラスの上に立った。ところが・・・ 登り口と言うのは、階段でも鎖でもなく、チムニー(岩の裂け目が煙突状になったところ)にザイルが2、3本懸かっただけのものではないか。落差は5、6mもあろうか。それだけならフィールドアスレチックのちょっと難しい奴くらいな難度である。だが、はっきり違うのは失敗すれば数十mの奈落の底へ転落することである。平均台を渡るのも、グラウンドでやるのと、空中でやるのとでは難易度が明らかに違う。私はビビった。器械体操は生まれつき全く苦手の私だ。おまけに高所恐怖症ときている。こんな所で万一死んだら犬死に以外の何者でもない。引き返そうか、ときびすを返しかけた私の脳裏に、先ほど道を訊いた女の子の顔が浮かんだ。(あんな女の子でも登った所からお前は逃げるのか)それは悪魔のささやきだった。ああ、いつの日も若い娘は男の命を縮める天敵だ。今も彼女に会わす顔をつくるため、一人の中年男が生命の危機を冒そうとしている。 どれくらい逡巡したろうか。私は意を決してザイルにぶら下がった。必死で足で岩を蹴り、ザイルをたぐる。1分もかからず体が上のテラスに達した。無我夢中でその上に這い上がり、ほっと息をついた。本当のてっぺんはその横の岩の上だ。上がって見渡すと吹き上げる風が爽快だ。だが、やはり怖いものは怖い。組立体操のタワーと一緒で、直立姿勢は10秒と続かない。目標達成の上は長居は無用、と下を見て私は愕然とした。一体どうして降りたらよいのだ。降りるのは登るより怖いという一般原則を全く考慮していなかった。とても降りられそうもない、だが降りずにここで一生暮らす訳にもいかない。ヘリコプターで救援を頼むなど、恥もよいところだ。だから降りないといけないのだが、とても降りられない。これぞ保健体育でいうところの「葛藤」というやつか。だが、カズラもフジも選択の余地はないのだ。私は死んでも降りなくてはならない。私はザイルを2、3本わしづかみにした。もちろん1本では不安だからだ。両手のクライミング・グラブ(実はゴルフ手袋)が今となっては命の綱である。清水の舞台から飛び降りるとはこのようなことを言うのだろう。私は体を宙に投げだした。だが、数十mの落差を感じる間もなく、体はチムニーの壁に吸い付くように密着した。 後はもう何でもなかった。数秒後、私の体は元のテラスに戻っていた。やったぞ、わくわくするような満足感があった。これで本ツアーの最終目標も達成された。後はもうひたすら山を下って温泉につかるだけだ。 白い砂地の斜面を駆けるように下り、私は一路青木鉱泉を目指していた。鳳凰小屋には泊まろうとすら思わなかった。「温泉」の二文字だけが頭を駆け巡っていた。下り道は結構辛かった。下るだけと思っていた道は、たびたび高度を上げて私をいびりにかかった。「誰や、こんなしょうもない道のつけかたしたんは?」私は道を切り拓いた先駆者達に、恐れ多くも八つ当たりしながら先を急いでいた。やっとで最後の下りにかかった。そこで私の目に飛び込んできたのは、淡い朱鷺色のフシグロセンノウの花だった。この花の写真は登りでは撮りそこねている。実はこの花のためにフィルムを1、2枚分残しておいたのだ。林内はちょっと暗めだが、1枚目は何とか撮れた。2枚目はまだいけるだろうか? カシャッ うん、これもいけた。ひょっとして3枚目も、OK。だが・・・ここで私の頭の片隅に一つの暗雲が生じた。もしかして・・・私はこわごわ4枚目のシャッターを押した。無情にも、これもまた巻けるではないか。(注;このカメラは手巻きである)どうやら不安が的中したようだ。5枚目も6枚目も、何の抵抗もなくフィルムは巻き取れた。つまり、これは全く巻けていないのだ。初めから・・・ 青木鉱泉に着いてからも、この残酷な結果を納得するにはしばしの時間を要した。仙丈岳以降、この旅のクライマックスは写真記録一切なしの幻と化した。自分の目に灼き付けておけばよいではないか、そう考えるしか逃げ道はないのだが・・・そう、あのオベリスクの熱い岩の感触をこの手も憶えている。うつろな想いを体の充実感に置き換えながら、私は山の出で湯に身を沈めたのだった。 |
||
|
||
ニタニタ島メニューへ |