大和盆地の眺め | |||
通勤登山シリーズ葛城山初秋 | |||
三百名山(二百名山も含む)にチャレンジすることを決意したものの、大半は遠方。長期休暇がなければ行けるはずもなく、いつになるかわからない退職後に期待を賭けるしかない。 だが少しでも楽に消化できるよう、今のうちに近場から数を減らしておきたい。そんな思いもあって、今回は奈良県(一部は大阪府)の葛城山を選んだ。 阿部野橋から近鉄急行に乗る。ついでに「あべのハルカス」をチラ見。日本一だか東洋一だか知らないが、高層の建物に慣れてきた今、それほどの感動なし。 尺土で乗り換えて御所へ。「ごしょ」でなく「ごせ」と読む。 ここから登山口まで歩けぬこともないが、道に迷って時間をロスせぬようにバスに乗る。 バスはあっという間にロープウェイ駅に着いた。もちろん、ロープウェイには乗らず、登山道に入る。 ここに来るにあたり、実はヤマノボラーにはあるまじき間違いを犯していた。 スキャナーでガイドブックをコピーした地図をこともあろうに家に忘れて来た・・・ もっと恥ずかしいミスは、もっと詳しいこの山域の昭文社ハイキング地図を持っているということ自体を忘れていたこと。 全く気が抜けているとしかいいようがないが、これが原因で下山路を間違えることになる。 ロープウェイ脇から入る道は「北尾根コース」というらしい。最初はなかなかの急傾斜である。一瞬、雪彦山のことが思い浮かぶが、そのうちに斜度は落ち着いた。 荷物は軽いし、先行者を次々に追い抜きながらの登りだ。そんなに飛ばしているという意識はないが・・・この時期はまだ気温が高いので、汗をかくのが嫌いな私は、意識してペースを落としている。 樹林で見通しのあまりよくないコースだが、所々で展望がある。振り返って自分の稼いだ位置エネルギーを確認するのは快感である。 そのうち、道は一旦平らになったと思ったら、木の階段が連続し始めた。「ダイヤモンド・トレイル」と表示がある。どの辺がダイヤモンドかよくわからないが、このトレイルはこの山だけでなく、他の山にもまたがって続いているらしい。 もう山頂かと思ったら、小さな起伏がしばらく続き、鉄塔があったと思ったら建物が見えてきた。レストハウスらしい。 山頂はレストハウスの右側。もちろんそちらに先に向かう。 赤っぽいススキの若い穂をくぐると、一気に視界が開けた。爽やかな秋風を感じて気分が高揚する。 青空をバックに赤いススキ、おぼろ雲は秋の象徴、・・・いい写真が撮れた。 こいつはFACEBOOKのカバー写真に使えそう・・・ 山頂は、はっきりしたピークがなくて、だだっ広い草原になっている。 大勢の人が集っている。ロープウェイでも上がれるので、子供連れが多い。 写真を撮ってもらって、一旦レストハウスに戻る。東向きのテラス。片隅のベンチを借りて昼食にする。 ここからは大和盆地がよく見渡せる。 大和三山・・・そんな言葉が思わず浮かぶ。 小生理系ながらも日本史選択、畝傍山、耳成山、香具山、どれがどれと言われると・・・きびしいが・・・ レストハウスは普通に営業していて、食事もできる。ソフトクリームにちょっと心が動いたが、缶コーヒーで辛抱することにする。うっかりお腹を冷やしてトイレに苦労するのも・・・ さて、問題は下山路だ。同じ道のピストンを好まない私は、反対側の大阪方向へ下りるつもりでいた。 もう一度山頂に戻る。 ガイドブックは「弘川寺」へ下るルートを示していた。 だが、その下山口がいくら探しても山頂付近には見当たらない。 そこにいた何人かの人に尋ねたが、要領をえない。どうもあまりメジャーなコースじゃないらしい。 やっとでハイキング地図を持っている人に出会い、それを見せてもらう。 どうも下山口は登って来た方向に少し戻らないといけないようだ。 ようやくそれらしい道を見つけて下り始める。 林道風の楽勝道だ。 ただし、道標がほとんどないのが気になった。途中で何ヶ所か分岐があったが、適当に選んでいた。何しろ地図がない・・・ そんな単調な下り道に突然のサプライズ・・・下の写真のような花が現れたのだ。 え?こんな花・・・見たことない・・・ これまで、大概いろんな野草や高山植物に出逢ってきたが、これは一体・・・ 色はど派手なピンクだ。(日陰のため、写真では十分に再現できていない) もしこんな花に出逢っているとしたら、植物園の温室くらいしか考えられない。 どう見ても亜熱帯系のこの花が、葛城山の山腹に、しかもとんでもない群生だ。 誰かの悪戯だろうか・・・そうとしか思えない。 家の温室で育てていたこの花の種子をここに播いてみたところ、たまたま育ってしまった。そうに違いない。 まあ、でもこの出逢いは貴重だな、正しい道を歩いていたら巡り逢えなかったかも? 案の定、道は弘川寺ではなくただの舗装道路に出た。そこをしばらく西へ下ると「東水分」のバス停。不動産屋のプレハブが建っていたが、人はいなかった。 そこからバスで近鉄長野線の富田林駅まで。 朝はゆっくり目に出て、まだ明るいうちに帰って来られた。これぞ通勤登山の醍醐味?!(完) 追伸 この植物の名称は後日判明し、「シュウカイドウ」とのこと、やはり亜熱帯原産であった。 生物の資料集で名前は見たことあったが、実物とは一致していなかった。 |
|||
デジタル三百名山へ | |||
ニタニタ島メニューへ |