金峰山・瑞牆山 |
美しい山・美しい女 〜金峰・瑞牆春便り〜 |
瑞牆山リーゼンヒュッテ |
@クリスタルライナー |
金峰・瑞牆と言えば、関東の百名山の中でも交通の便の悪い奥地、というイメージがあり、征服時期がかなり遅れそうな気がしていた。だが、意外に手軽に行けそうな山だとわかったのは、またしても絶好の夜行バス便を見つけたからである。「クリスタルライナー」。甲府行きの夜行高速バス。「クリスタル」とは、もちろん山梨名産の「水晶」にちなんだものであろう。こいつに乗り、韮崎で降りれば、登山口までは1時間ほどで入れるということが判明したのだ。 夜行バスで熟睡する方法を会得してからというものの、こいつは私の山行に欠かせない足になっている。何しろ、@料金が安い、A貴重な昼間の時間が無駄にならないというはっきりしたメリットがある。 え?熟睡する方法を教えてくれって?それでは孤島読者のみなさんには特別にお教えしよう。@昼間、適度に疲労しておくこと・・・私は出発日のトレーニングは極力こなすようにしている。 Aアイマスク、耳栓、そして首枕を用意する・・・すべてを必ず使うとは限らないが。 Bミネラルウォーターのミニペット、鼻スプレー、喉スプレー、これらも私の必携品である。 C眠るためには全身の力を抜くことが必要。一箇所でも部分的に力の入った姿勢はダメ。 そして、5月2日夜も十分に脱力・熟睡し、私は韮崎駅前に降り立った。韮崎と言えば、サッカーの名門韮崎高校が有名。駅前広場には数個のサッカーボールが・・・もちろんコンクリート製の模型で、蹴ると足が折れる。この町では「球児」と言えば、サッカー少年を指すのだよ。 困ったのは、着いたのが6時で、バスの出る7時40分には時間がありすぎること。ただ待っているのはあまりにも「寒い」のだ。関東と関西ではベースの気温が2〜3℃違うのである。。うろうろ歩いたり、体操したりで、何とか喫茶店の開く7時まで持ちこたえた。 バス停で気付いたのだが、瑞牆方面へのバスは、二社が競合しているらしい。その上に、タクシーが相乗りを勧誘して客をさらっていくものだから、実際にバスに乗り込んだ登山客は私だけだった。 普通の登山客は「瑞牆山荘前」までバスで行くのが普通のようだ。だが、私はかなり手前の「増富温泉」で降りた。これは旅行に出てもトレーニング量を落とさないためと、写真スポットを増やすためである。今回もその目論見は成功したようで、道中かなりの絶景をゲットしたのである。 増富温泉で下車し、忘れないようにトイレを済ます。これは常時気をつけなければいけないことで、途中で催してもトイレがないことが多いのである。 舗装道路を歩き出すと、道の横には渓流が流れ、「弁慶石」等、とってつけたような名勝の看板が目に入る。まあ、一応シャッターを切ってはみたが、大した写真にはならなかった。時刻による光線の向き等、写真には難しい条件がいろいろある。すべてをクリアするのは、距離を稼ごうとする私のようなカメラマンには無理なことが多い。 ひとしきり歩いた頃、右側に「瑞牆山リーゼンヒュッテ」」という看板が現れる。「自然の家」的な施設らしい。喉も渇いたし、ちょっと休憩に利用させてもらうことにする。上の写真のようななかなか立派な施設だ。東屋で荷物を置くと、ちょうど自販機もある。嬉しい!冷たいコーヒーが飲める! トイレも開放されている。実は山梨県にいた3日間、洋式便器はここだけだった。地方に来るといつも発生するこの「便器問題」。田舎者はどうして和式が好きなのか? バテかけていたパワーを少し回復し、脚に力強さが戻った。すると・・・前方に早くも瑞牆山の奇峰の先端部が見えてきたではないか!早速カメラに収めようとするが、そのファインダーを遮ったのは・・・何だと思います? 無粋にも景色を邪魔する奴、それは電柱と電線である。こんな山奥にも電気を引くことには反対しない。だが、もうちょっと考えろよ。最短距離もいいけど、絶景スポットは避けて通してほしい。イギリスのようにすべて地下埋設なんてことは言わんから・・・ まもなく「金山平」にやって来た。ここからは金峰山方面が完璧に見渡せる。ズームやアングルを様々に変えて何枚かをゲットした。そのうちの一枚は愛用パソコン4台のうちの1台のデスクトップを飾っている。瑞牆山のゴツゴツした男性的なイメージとは異なり、金峰山は大らかで女性的な山である。これだけ近くにありながら両方とも百名山に入れられた理由がわかった。 道は少し勾配を増したと思ったらまた緩やかになった。ほどなく瑞牆山荘が近づいたのがわかった。もちろん、ここで一息入れることになる。この登山口はトイレも完備しているが、水はないらしい。もっとも自販機もあるし、富士見平のキャンプ場までは小一時間の距離である。 たくさんの車が乗り入れて来ており、定期マイクロバスで来る登山客も多い。瑞牆山荘は、シェフらしい人もいるお洒落な宿である。山小屋というよりはペンションに近いだろう。もちろん、○ビの私はテント泊まりだ。金に糸目をつけずにこんな所に泊まれる身分に早くなってみたい。一生なれんだろうか? 富士見平へ緩やかな登山道。新緑もまだ浅く葉がショボショボといった感じ。、その中にコブシやノリウツギの白い花がよく目立つ。富士見平にテント設営後、瑞牆山へのピストンをやるつもりだが、時間的には十分すぎるくらい余裕がある。まあ、ぼちぼち登りまっさ。ちょっとした峠を越すと、小屋より先にテント群が見えてきた。どっこいしょと荷物を降ろし、まずテント場の確保にかかる。もちろん、有料だから手続きが必要なのだが、まずいい場所をキープするのがテント場の鉄則。ちょうどトイレと水場の中間に手頃な空間が見つかった。ただし、ちょっとまずかったのはあまりにいい場所過ぎて昼間も夜間も人がやたらにテントサイドを通過してうるさかったこと。まあ、不便なよりはいいけど・・・ さて、ザックで場所を確保した後、小屋の事務所へ手続きに向かう。小屋の前でまあちょっと一枚、とカメラを取り出したとき、右後方に何か胸騒ぎを感じた。運命的出遭い?うん、そんなものかも、それは・・・(つづく) |
富士見平小屋と美女 |
A美女の似合う山 |
G5のスイッチが入ってスタンバイし、さあ半押しピント、と構えた瞬間、私は右手背後に若い女性の声を聴いた。 「ここで泊まるの?」 ふと振り向いた瞬間、私の全身に電気が走った。落雷じゃない!♪君の瞳は百万ボルト、そこには類い希な美女が立っていたのである。すらりと伸びた長身、登山服は地味だが、それがまた彼女の若さと健康美を際だたせている。「顔を見るまでもなく美女とわかる。」盲学校で教えた子がそんな表現をしていたのを思い出した。 昭和30年代生まれの私の脳には、美女=ペチャパイ(貧乳)、ボイン(巨乳)=デブという二つの公式が染みついて離れない。だが、最近の若い女性はどうだ。こんな先入観はたちどころに吹き飛ばしてくれる。この美女の胸もソフトボール2つ分くらい盛り上がっている。 ああ、神は不公平だ。こんなすべてを兼ね備えた美女を創ることも、そのような女性を一人の男性にのみ与えることも。 でも、私のような者にもささやかなおこぼれがあった。かくしてこの美女は私のワンショットに上記の如く捉えられたのである。もちろん、フルサイズ画像ではもっと彼女の美しさが際だっていることは言うまでもない。でもプライバシーと肖像権の関係でお見せできないのが残念! それにしても、フレーミングを探るようなフリをしてすかさずバックステップを切り、彼女をファインダーに収めた私もさすがですね、いえいえ、これは単なる偶然ですよ。 この背景は当分の間(多分もっと凄い美女に出会うまで?)私のデスクトップを飾り続けるでしょう。 彼女の後ろには両親らしき熟年夫婦が付き添っていた。二人とも、彼女とは対照的に小柄で地味な感じ。トンビがタカ?いえ、やっぱり栄養が違うのよね、きっと。 テント泊まりなのをちょっぴり悔いてしまった。彼女と一緒に一つ屋根の下に泊まりたい!だが、芸術鑑賞はこれくらいにして、テントを張らねば・・・ 雲一つない青空のもと、テントは張られた。テントは雨風をしのぐためのものだが、雨では張りたくない。矛盾のようで真実だ。 昼食の準備にかかった。今回もフリーズドライ中心で、パスタ類が多い。量と栄養価には若干の不満はあるが、味は悪くない。タンパク質の方はこれまたお馴染みの「カルパッサ」や「ウルメイワシ」で補うことにしている。デザートにはドライフルーツ類が欠かせない。 昼食の片付けを終えると1時近くになった。本日予定の午後のサブ行動、瑞牆山登頂にいざ出発。ところで、「瑞牆山」の読み方が未だに分かってない読者はおらんかな?「みずがきやま」である。「みずがき」の名の由来については下記のHPで。 道は少し登ったと思ったら、どんどん下り始めた。下りきった所に沢が流れており、そこの丸木橋を渡る。川辺では若い女性の3人組が見ずと戯れている。こういうのんびりした山旅をお勧めするが、私はどうも先の行程ばかり気になってなかなかこういった愉しみ方ができない。 道はハシゴ場にかかる。このあたりから巨岩がゴロゴロしてきた。この瑞牆山は、巨岩が積み重なってできた山のような印象だ。元々花崗岩の一枚岩だったものが、長年の風化と節理によってこのようになったものであろう。どう?元地学教師の解説ぶりは? 傾斜はどんどん急になってくる。息づかいが荒くなる。息がはずまない程度にペースを落とすことは可能だが、それもまたできない性分だ。というより、ハアハアゼイゼイ言いながら登るのが子供の頃から大好きなのだ。でも汗をかくのは嫌い、というのは矛盾だが。 いくつもの大岩を見上げては乗り越える登りが続く。やがて登山道左手に見えてきたのは、どう見ても男性のシンボルのような形の岩。特に根元あたりの風情が・・・●●ポ岩なんて命名してしまいそう・・・ 何人かの登山者を追い抜くが、熟年もいれば、若者や子供連れも、なかなかバラエティに富んでいる。もちろん、サブ行動で人に抜かれたりはしない。後ろから足音が聞こえるとムキになってペースを上げている自分がいぢらしい。これは一種の見栄?それともこだわり? 間もなく鞍部が来た。そこで私が見たものは?黒っぽく変色はしているが、これは間違いなく雪。そこは束の間ではあるが、氷壁が残っていたのである。2、3mほど氷壁を登るところで人が渋滞している。降りてくる登山客が怖がって立ち往生しているため、登りたい私達がなかなか登れない。まあ、ままあることだし、別に待ってもよかったのだが、横の近道をすり抜けてお先に失礼させていただいた。 そこから山頂まではもう指呼の間。一気に視界が開けたそこには360度の眺望が広がっていた。南には富士山。西には八ヶ岳連峰や鳳凰の峰。そして東には明日向かう予定の金峰山への尾根が続いている。林立する奇岩の上に私は立っていた。高所恐怖症の私にはこれくらいでも腰回りがむずがゆい。子供連れ家族の間を行き来しながら、何枚もシャッターを切った。動画も1本撮っておこう。それにしてもよく汗をかいた。夏山でもないのに。Tシャツにはサブザックの肩ベルトの跡がくっきりついている。それくらい温暖で好天の山行だったのである。 かくして63番目の百名山を私は後にした。これまでは憂鬱だった下り道がこの頃快適になっている。それは現在の勤務先からほぼ毎日山下りをやっているからだ。慣れというのはえらいもので、いくら下っても脚が筋肉痛にならない。こんなに心強いことはない。 そして、そんな私にもう一つお土産が。中腹あたりを下っているとき、下から登ってくる人影。あの紺色のシャツは・・・まごうことなき例の美女だ。一人である。 「こんにちわ。」声をかけた私に 「こんにちわ。」彼女もにこやかに返してくれた。 すれ違った彼女を、失礼ながら振り返ってもう一度拝見した。長い脚、形のよいお尻。それに、大股でぐんぐん登るあの登り方はどうだ。およそ、日本人であんな登り方をする女性には出会ったことがない。まさに外国人女性のような迫力。うーん、参った。 テントには午後3時すぎに帰り着いてしまった。テントの中は日射でかなり暑くなっていたが、他にすることもないので、昼寝することにした。 目覚めると日は傾き初めていた。これまたすることがないので、水場まで水汲みに行って夕食の支度を始めた。暑くもなく寒くもなく、こんなのんびりした夕べを過ごすのはいつ以来だろう。 期待していた夕焼けはさほどでもなく、満天星の夜が来た。ジャイアンツはドラゴンズに負けたけど、彼女のお陰でいい夢が見れることだろう。こうして憲法記念日の夜は更けた。(つづく) |
金峰山頂の五丈石 |
B山の女神の嫉妬心 |
5月4日の朝は穏やかに明けた。テント泊ではあったが、春山特有の朝の冷え込みもなかった。テントをベースにサブ行動でピークを目指す今回の方式は成功を収めつつある。どこの山域でもこれが可能というわけではないが、今後できるだけ踏襲したいものだ。 今日は言わずと知れた、金峰山アタックの日である。それのみが本日の行程、だからまるで焦る必要はない。だが、ジフィーズの乾燥食品は、嫌でも朝の出発を早めてくれる。起床から2時間もかからず、7時45分には行動が開始できた。 最初は樹林帯の中を緩やかに登る。木立の合間から南方面には富士山が垣間見える。日本人は本当に富士山好きで、中部・関東ならどこにいても富士山が見えないか探す場合が多い。 ここでクイズ。富士山が望める最も遠くの場所とはどこか?山好きにこのクイズを出すと、○○山とか、●●岳とか答える人が多いに違いないが・・・正解は・・・どこかで見たうろ覚えでしかないので申し訳ないが、紀伊半島のどこかの海岸らしい。間に陸地が入らないところがミソである。山と山の間は別の山によって遮られる場合が多いのである。 道はまた少し下ったり、トラバースしたりを繰り返し、大日小屋とテントサイトに到着した。ここも水場があってよいキャンプ場だが、あえて富士見平からここまで入る理由はないように思われる。金峰山よりさらに奥へ縦走するなら話は別であるが・・・ガイジンとニホンジンのカップルがテントを張っていて挨拶を交わした。 ここから登りが少し急になる。何やら大きな岩が見えてきた。大日岩である。休憩がてらちょっとこの岩に上がってみることにする。岩に岩がかぶさってトンネルのようになっている所があり、そこをくぐってみたが、少し眺望がある程度。探せばてっぺんへ上がるルートもあるかも知れないが、心は金峰山頂に向かっている今、あまりここで寄り道する気にはなれない。 ここを過ぎると登山道上に雪が目立ってきた。春休みの雲取山では積雪に苦しめられた記憶が新しい。ここにもアイゼンは用意してきている。だが、アイゼンも一旦つけてしまうと必要のない箇所でまたはずすのが面倒くさい。まだなしでいけるだろう、もちょっと先、もちょっと先、と引き延ばしていたら、結局着けずじまいだった。 日陰の雪道を登り切ると尾根筋に出た。一気に山頂までの眺望が開ける。後はぼちぼちつめていけばよい。まあ、ちょっとドリンク休憩。飲料は「エネルゲン」と「ポカリ」を1日おきに使うのが最近のパターン。今日は「ポカリ」の日である。 このあたりでそろそろ気になりだしたことがある。それは言わずと知れた、例の美女。彼女も今日は金峰山方面に来ていることは90%確実である。それなら・・・どこかできっとすれ違うのでは・・・密かな期待感が心の中にある。チャンスがあればちょっと話しかけてみようかな?などと思わないでもないが・・・それができる性格ならもう少しいい人生が送れただろう・・・でも束の間ではあってももう1回彼女を瞼の裏に刻んでおきたい、それくらいの願いはお許し願いたい。 だが、金峰山頂にはあっという間に着いてしまった。彼女は?小屋泊まりだから私より早く出ている公算が強いが、遅く出ているなら帰りに出会うだろう。 金峰山は瑞牆山とまことに対照的で、ゆったりとしてハラハラするような高度感なんて全くない山である。標高は2595mと瑞牆山より200m以上高いのであるが・・・取りあえず64番目の記念写真を撮ってもらった後、近くの岩場をブラブラしてみる。 実は、この山頂近くに上記写真のような「五丈石」がある。まさに金峰山という乳房にくっついた乳首のような存在だ。登ってみようという気持ちが発生したのだが、私の思考回路は次のようにはたらいたのだ。 ここに登るには1〜2分の時間と若干の体力を要する。それは別に惜しむ訳ではない。だが、わざわざ登る以上、登ったという証拠写真が欲しい。岩のてっぺんには誰もいない公算が強く、そこで一人で自分の写真を撮るのは無理だ。だからと言って、五丈石の下から写真を撮ってもらおうと思ったら、誰かに頼んでカメラを預け、自分が登るまで待っていてもらわないといけない。そんな厚かましいお願いは私にはできない。よって証拠写真は撮れない。だから結局登らなかった。 お天気は絶好で、昼寝してもいいくらいなのだが、ここでちょっとまた浮気心が・・・行きと同じコースをはずれて、帰りは北側へ下って「金峰山小屋」に寄ってみたくなったのだ。熱いコーヒーが飲みたいというのが主目的ではあるが・・・副目的は・・・そこに彼女がいるかも?スミマセン。 所々に残る雪塊に気をつけながら、トントントンと調子よく降りてゆく。小屋はあっという間に大きく近づいてきた。だが、そこには数名の宿泊客がいたのみで、彼女の姿はなかった。 その代わりといっては何ですが、小屋の奥にスタッフと語らっていた別の若い女性が目についた。一人でここへ来て泊まっていたらしい。こんな女性を時折見かけることがある。もちろん、女性の単独行は男性よりも危険度が大きいとはいえ、山ではむくつけきオッサンよりも絵になる存在である。そういうよき趣味をもつ女性が増えれば、オッサンも楽しみが増えるというものだ。 金峰山小屋から北面の雪道を巻くと元の登山道へ戻った。この先、小屋に帰り着くまでとうとう彼女に出会うことはなかった。元推理小説マニアとしては、彼女の軌跡について可能性のある選択肢をあげておくにとどめよう。 @私が金峰山小屋に浮気をしている間に金峰山頂に上がってしまった。 A私より先に金峰山頂に着いて、そのまま国師岳方面に縦走して行ってしまった。 Bこの日、金峰山方面にはやって来なかった。 さて、一体どれだったのだろう? 帰りは大日小屋の水場でゆっくり休憩して帰ったのだが、それでも1時前にはテントに帰り着いてしまった。昼寝とティータイムを愉しんでも、有り余るくらい午後がある。かつてのF氏のようなパートナーが欲しくなるのはこんなとき。単独行人生はいつまで続くのか・・・ その夜も巨人が負けたのはアホらしかったが、それでもお釣りがくるくらいの満足な夜だった。明日は温泉、そしてビール、俗世間的欲望がむらむらと・・・(つづく) |
山梨県立フラワーセンターにて 向かって右手後方が甲斐駒ヶ岳、左が鳳凰三山、中央がアサヨ峰 |
C温泉ビール考 |
山に行って風呂に入りたいなどというのは贅沢だ、と昔の岳人なら言うかも知れない。事実、山域によっては何日も風呂に入れない行程も存在する。だが、私はここ数年はできる限りコースの中に風呂が組み込めるように工夫してきた。一つには私の体質もある。生まれつき皮膚が弱いらしく、ちょっと不潔にすると肌がかぶれたり、かゆみが出たりする。家でも、たまたま帰るのが遅くなり、風呂を省略して眠りについたような場合、未明に体中がかゆくてたまらなくなり、あちこちかきむしりながら半眠状態、というようなことがしばしばある。山登りには非常に損な体質だ。 白山のときのように3回も入れたりするのは例外としても、最低1回、できれば2回入れれば言うことがない。だが、コースによっては、二晩以上連続で入れないこともある。そのときの対策もちゃんと用意していいる。皆さんもご参考に。まず、体のかゆみをふせぐため、寝る前に濡れタオルもしくはウェットティッシュで全身をぬぐうこと。これがしやすいのはテントの中なので、可能な限りテント泊まりにするのがよい。それと、頭髪も気持ち悪くなるので、愛用しているのが「水のいらないシャンプー」。震災のときに流行った例のアレだ。これでしっかり頭皮をマッサージしておけば、爽やかな気分で山行できる。 今回もウェットティッシュと水のいらない・・・が活躍した。でも、帰りの夜行バスに乗る前に、締めはやはり温泉でなくてはならない。 5月5日は余裕綽々の日程だった。夜のバス乗車まで腐るほど時間がある。帰ろうと思えば4日のうちにも帰れたのを1日遅らせたのだから、もう1日目一杯愉しまなければ損だ、とボーッと過ごすのが苦手な私は考えてしまう。 何はともあれ、私はいそいそと下山を急いだ。テント撤収もいいお天気のもとでできて何よりだ。本当にお天気に恵まれた山行だった。山の女神に感謝。あの美女にもう1回会わせてくれなかったのは嫉妬心かも知れないけれど・・・ 写真も撮ったりしながら下りのアスファルト道をどんどん降りていった。登山口の増富温泉には11時前に着いてしまった。 さて、バスの時刻は、と見ると11時37分とある。風呂に入って一服するには中途半端だ。しかもあたりには旅館やホテルはいっぱいあるが、「入浴のみ可」の看板を掲げている所は全然ない。頼み込めばいけないこともないだろうが・・・バス停の茶店で観光案内ポスターを眺めていると、韮崎駅まで行く途中に「山梨県立フラワーセンター」というのがあることがわかった。実はまだカメラが物足りないと叫んでいる。はるばる山梨県まで来たんだ。もう一山当ててやろう、と私は考えた。しかもうまい具合に、そのフラワーセンターのすぐ近くに「ひまわり館」という保養施設があるではないか。店のおじさんに尋ねると、そこには風呂もあるという。 心は決まった。私は次のバスに乗り込み、途中下車でさらに観光を愉しむことに決めたのである。バスは、坂を下るのかと思いきや、いったん短い登り坂を駆け上がった。するとそこにあったのは・・・・増富温泉の公衆浴場だった。もちろん、大勢の登山客が押しかけて大盛況。こんな所にあるとは・・・完全に盲点だった。道理でどこの宿も「入浴のみ可」でなかったはずだ。こんな立派な浴場があるなんて・・・ でも、人間の運命なんてわからぬものだ。もし、バス停から見える所にこの浴場があったら、私はあっさり妥協してここに逗留し、フラワーセンターに行くことなど考えもしなかっただろう。 マイクロバスは1時間ほど走ってフラワーセンターの玄関前に横づけした。ここも大勢の観光客で賑わっている。中に入ってみると、敷地は大して広くない。加西市の兵庫県立フラワーセンターの方がはるかに立派である。だが、圧巻はその「借景」であった。上の写真のごとく、南アルプスの盟主たちがずらりと居並んでいるのである。これには全くかなわねえ! 折しも「チューリップ展」の真っ最中であった。というか、ほとんどチューリップばかりだ。彩り鮮やかな花壇を眺めてはシャッターを押し、温室の中も一通り眺めてしまうと、もうすることがなかった。いよいよ次は・・・・ フラワーセンターを出た私は徒歩で「ひまわり館」に向かった。国道を渡ると「茅の湯」のロゴが目に入った。何やら体育館のようなところだ。お風呂はガラス張りの展望風呂だった。前には田園風景が拡がり、牛が草を食んでいる。 さて、次はビール、といきたいところだったが、ここの飲食施設は棟が離れていて、今ひとつフィーリングが合わない。もう1、2時間我慢して、韮崎の町に出ることにした。 行く道々、マイクロバスの運転手が観光案内してくれる。この甲斐駒ヶ岳の山麓はサントリーの「南アルプス天然水」の工場がある。詳しい解説は忘れてしまったが、水に含まれる「ゴミ」の量が極度に少ない地下水を利用しているという。もっとも「六甲のおいしい水」でもそうだが、ブランドと水の産地は一致するとは限らない。 韮崎に着いたのは午後4時前だった。バスまでは7時間近くあるのだ。別に慌てる必要もないが、喉は相当に水分を欲しがっている。しかも天然水でなく、不純物が10%ほど含まれているやつを!ところが、田舎町の悲しさ、こんな時間に開いている飲み屋が全く見つからないのだ! 東京なら24時間困ることはない。関西でも、ちょっと探せば見つかるだろう。だが、青少年の健全教育がモットーの地方都市では、午後5時以前の飲酒など、自宅以外では許してくれないのか!まあ、散歩もいいかと町の中をグルグルと同心円状に歩き回った。その円周の直径がどんどん膨張して1時間にも達しようとする頃・・・・私はやっとの思いで見慣れた色の建物を見つけた。あの桃のマークの看板は・・・・まごうことなき・・・・バーミヤンだ!! それからの酒池肉林のありさまはご想像にまかせよう。2005年のゴールデンウィークはかくして幕を閉じたのでありました。ジャーン!(完) |
デジタル百名山へ |
ニタニタ島メニューへ |