直線上に配置
霧島山・開聞岳 
 
新燃岳の火口内 
薩摩の春は何もない春です
 (1)地獄の金縛り
 今年春の山旅に霧島・開聞を選んだのは、もちろん百名山制覇ツアーの一環であるが、この二つを登れば九州のみならず、西日本の百名山を完登したことになるからである。もっとも、他の地域を選ぼうにも、3月では雪に苦しめられる可能性が大きく、
ほとんど選択肢がないのも事実だ。
 この山系に入るのは、実は初めてではない。盲学校に教職を得て3年目、私は修学旅行でこの地を訪れている。ところが、その記憶たるや、霧の彼方に霞んでいる。その前年、自分自身が企画した修学旅行では、かなり細部にわたるまで覚えているのだが、この年は全く計画に関与せず、「連れて行ってもらった」旅行であった。幸い、教員になって以来一日もかかさずつけてきた手帳の行動記録にその概要が記されている。
 ※1980年5月13日 16:00 夜行フェリーで青木港を出航、船中泊
          14日 日向港からワールドサファリ?を経て青島へ
              さらにえびの高原から霧島観光ホテル着、そこで一泊
          15日 池田湖から桜島を経て長崎鼻へ
             さらに指宿へ向かい、指宿白水館着、そこで一泊
          16日 鹿児島市の磯庭園から鹿児島空港へ
             大阪国際空港へフライトし、盲学校へ戻って解散
 この間残っている記憶と言えば、船の上での1シーンと、えびの高原から下ってくるとき道端のツツジがきれいだったこと。雨の池田湖で記念写真を撮ったこと。長崎鼻から開聞岳を眺めたこと。指宿の旅館での食事がよかったこと。磯庭園ですることなくウロウロしたこと。そして、大阪への帰路、飛行機に乗ったのが初体験。僅か1時間半で着いちゃうなんて、何と快適な乗り物か、と感動したこと。それくらいである。
 もちろん、霧島山にも開聞岳にも登山はしていないが、今回の旅は、23年前の記憶を蘇らせることにも愉しみがあった。
 今回の山行は、写真に重点を置いていた。そのため、テント泊まりはやめ、現地一泊は国民宿舎、前後は夜行バスという強行軍である。もっとも、交通機関には随分迷った。最初、夜行寝台列車を考えたが、料金が桁外れに高く、まずこれは却下。次に
調べたのは夜行フェリーであった。同じ夜行でも、狭いシートに釘付けのバスよりも、完全に横になれる船の方がよい。料金はほとんど変わらない。だが、フェリーが着くのは鹿児島県の「志布志港」で、そこから霧島方面への交通手段の連絡が悪く、現地一泊で二つの山を征服するという計画に齟齬をきたす可能性が大きいというのがわかった。そして最後に残ったのは、「トワイライトエクスプレス」という鹿児島行きの夜行バスである。
 準備時間がたっぷり取れたので、必要な装備はすべて忘れず持ち、3月29日午後7時すぎ、私は家を出た。荷物は大型のカメラザックにすべておさまり、カメラ2台とその付属品、パソコン(例のCasioのFiva)まで持っても、10s以内に収まっている。だが、この完璧な計画が出だし早々狂ってしまうのだから、世の中ままならない。
 まずその伏線は、マラソン以降安定しない体調であった。私は昔から、春先は体のネジが緩んでしまう感じで、ピリッとしないのである。扁桃腺の腫れは何とか収まったものの、慢性化している鼻炎がすっきりしない。もっとも、鼻づまりに備えて、鼻炎スプレーは常に携帯している。これさえあれば、と別に心配はしていなかった。
 ぎりぎりになるよりは、と早めに三宮に着いたのだが、時間つぶしに困り、結局サンチカの「ケーニヒス・クローネ」に入った。ここは初めて入ったのだが、なかなか明るくて換気もよく、私好みの喫茶店である。元が洋菓子屋だけあって、甘党の人には嬉しいメニューもあるようだ。もっとも、私のオーダーはレモンティーだけだった。ここで、バスのシートに持ち込むグッズを用意した。シートや網棚が狭いこともあり、大きな荷物は持ち込ませてもらえず、バス横のトランク行きとなる。まず、「三種の神器」、首枕、アイマスク、耳栓を選んだ。そして、12時間の長旅の友として「ギガビート」。迷ったのは、「信玄袋」、すなわち薬品類を入れた袋だが、かさばってウェストポーチからはみ出しそうだったので、「ま、いいか。」とリストに加えなかったのだが、これが最大のミスだった。せめて鼻炎スプレーだけは移しておくべきだったのだ。
 バスは8時55分に出発した。出発時には、特に調子が悪かったわけではなく、久しぶりの山旅にワクワクしながら、夜景を眺めていた。だが、最初の誤算発生。この12時間の車中、バスは何回か停車するのだが、「トイレ休憩」すなわち乗客を降ろして停まることは一度もない、とアナウンスがあったのだ。もちろん、車内にトイレはあり、飲み物コーナーも備えられている。だが、束の間でも外の空気が吸え、体を伸ばせる休憩がないことは、私にとって大ショックだった。
 なかなか眠る気にはなれず、10時近くまでギガビートを聴いていた。そこから寝たって、7間や8時間は楽に眠れる計算だった。まあ、夜行では5時間も眠れればよしとせねばならない。さて、寝ようと首枕をふくらませ、アイマスクもセットした。トイレも済ませた。10時20分に、車内が減灯になった。マナーのいい乗客ばかりで、話し声も聞こえず、トイレや飲み物に立つ人も少ない。普通なら、安らかに眠りに入れるはずだ。
 だが、私は何とも言えぬ息苦しさを感じていた。鼻が詰まって呼吸がままならないのだ。仕方なしに口を開けて呼吸するが、何か酸欠の池のコイみたいだ。このことが、徐々に脳細胞にダメージを与えていたようだ。
 ウトウトしたと思ったら夢を見た。いつものように学校の夢だ。舞台は兵庫高校の旧校舎らしい建物だった。兵庫高校の夢を見るとき、不思議に旧校舎ばかり出てくるのはどうしてだろうか。内容はよく覚えていないが、職員室の中で同僚とやり合う夢だった。そうこうしているうちに目が覚めた。ところが、目覚めたのは前頭葉だけだった。意識だけは必死に起きあがろうとしている。ところが、頭頂葉の随意運動中枢は完全に眠り込んでいた。首は首枕の中で埋もれたままで固まっていた。手も足も、全くしびれたままである。こんなとき、「寝ている方」に合わせれば万事うまくいくはずだ。ところが、妙なことに人間の本能は「起きている方」に合わせようとする。このまま再び眠り込んでしまうと、二度と起きられないような錯覚に陥るのである。すなわち、全力を振り絞って起きあがろうとする。だが体は動かない。気ばかり焦る。
 このとき、隣りにいる人が私の方を見れば、必死の形相でもがき苦しんでいるのに気付くかも知れない。
 「もしもし、どうしたんですか?」 ポンと肩でも叩いてくれれば、それがきっかけで地獄の縁から舞い戻れるかもしれないのだが、みんな熟睡中で、そんな助け船はない。 やっと手が動いた。そして、前のシート後ろの把手に手がかかり、体を起こすことができた。把手に額を押しつけてやっとホッとできた、と思ったらそれは夢だった。やっぱり体はシートに縛り付けられたままだ。息が詰まる。自律呼吸中枢が働いていないようで、意識的に呼吸しないと窒息死しそうだ。ヒーハー、ヒーハー・・・
 時間的にはほんの数分かも知れないが、私にとっては数時間にも感じられる恐ろしい時間だ。やっとで本当に体が動き、助かったと思ったのも束の間、気を抜いた瞬間にまた2度目の金縛りに入ってしまう。ギエーーーー助けてくれえーーーー
 今まで何度も体験した金縛りだったが、その頻度および苦しさではその夜が最高だった。不思議にこれまで、「帰りのバス」ではよくかかったが、行きにかかることはめったになく、油断していたのだろう。返す返すも対策不備が悔やまれる。これからは、鼻炎スプレーと、水分補給用の飲み物は忘れないようにしよう。
 車外が白々と明るくなってきた頃、ようやく本物の睡眠を何度かとることができ、人心地ついた。
 どうやら熊本県に入ったようだ。朝のさわやかな空気の中を、バスは鹿児島市へ向かって突っ走っていた。途中で、随分気になったことがある。それは、途中下車してえびの高原方面に向かう「近道便」はないのかということだ。運転手に尋ねてみたが、どうも要領を得なかった。結局、安全策をとって予定通り西鹿児島まで行くことにした。それで計算上は間に合っている。何も無理することはない。
 西鹿児島の駅は大規模に改装中だった。何でも「鹿児島中央駅」と改称する予定だという。屋久島に来たときとは全く街並みも変わっていて、どこがどこやらわからなかった。ここから霧島方面行きの定期バスに乗り換えた。外人旅行客がいて、
 「キリシマです?」と尋ねられた。とにかく語尾を上げれば疑問文に聞こえる。旅行英語なんてその程度でいいのだな、妙に納得。ちなみに私の返事は「OK」
 行く道々、沿道の桜はまさに満開だった、神戸ではまだチラホラ咲きなのに、さすが南国。だが、標高が上がるうちに、それが八分咲きに変わってきた。五分咲きになった頃、バスは終点、「霧島いわさきホテル」に到着。この霧島温泉郷で一番の老舗らしく、エントランス前にはバスが転回できるロータリーがある。
 ここで地図を見て出発。地図には、大浪池登山口までは舗装道路を歩くように書いてある。歩き出すと、前方に別の登山者(50代くらいの女性)を発見。その人を追うように歩いていくと、舗装道路から左手の山道に入っていく。さては近道か? 半信半疑で後をついて行くと、道はあるにはあるが、倒木だらけで道標もなく、どうも怪しい。
しばらく行くと踏み跡もはっきりしなくなり、立ち往生してしまった。すると、そこへ通りかかったのが、60代くらいの男性。
 「どうされました? 初めて来られましたか?」と声を掛けてくれる。
 「初めてなんですが・・・ ここは近道なんですか?」
 「ここは昔の登山道で、近道は近道なんですが、最近随分荒れてましてね。ちょっとわかりにくくなってるんですよ。案内しますから、ついてらっしゃい。」
 お言葉に甘えてしばらくついて行く。それからようやく道は細いながらも一本道となり、急傾斜をうねりながら続いていく。
 「ここから先は迷うこともないので、先に行って下さい。私はのんびり行きますから。」
 私は礼を言いさらに前へ進んだ。しばらく行ったところで撮ったのが「今週の写真」。
ユズリハは、淡路島などにも自生する暖温帯の樹木である。
 おかげさまで、大浪池登山口には予定より30分以上早く着いた。ここで、私はトイレを探した。用便が目的ではない。ところが、またもや誤算発生。ここのトイレには期待していた自販機どころか、何と、手洗い用の水さえ出ないことが判明した。
 実は、すべて軽装備にするため、水筒は持ってきていない。唯一あるのは500cc用の「ペットボトルホルダー」。山のベテランには叱られそうだが、「最小限の飲料水でしのぎきる。」ことにしたのである。今、このホルダーには、500ccの緑茶が手つかずで入っている。せめて「いわさきホテル」付近に自販機があれば、このトイレに水さえ出れば、そこでまとめて補給することで、2時間や3時間は水なしでもしのぐことができる。そして、500ccのペットボトルで、宿に到着するまでの半日間は持つというのが私の読みだった。その目論見は砕かれた。前途に暗雲がよぎった。
 運の悪いことに、この後水場は全くなく、もし私が普通の登山者だったら、脱水症状でどうにかなってしまったかも知れない。だが、マラソンで鍛えた体質は伊達ではなかった。この荷物、この季節なら、大して汗はかかない。そして、1時間に1回、「喉を潤す」程度で十分乗り切れる。この読みはズバリ当たった。そして、宿に到着したとき、ペットボトルにはまだお茶が残っていたのである。 
(2)2台のカメラ
 大浪池登山口からは、よく整備された道がついていた。ただひたすら何も考えず、歩いて行けばよい。さしたる被写体も見当たらない。さて、今回の山旅は、写真撮影をメインに置いたこともあり、2台のデジタルカメラを持参した。1台は買って間もないNikonのD100、もう一台は買って3年余になるCanonのPowerShotG1、前者は押しも押されぬ一眼レフであり、後者は万が一の予備のつもりであるのだが、それがとんでもなく目論見違いであったことが、実は明らかになる。
 登山口から20分ほどで、あっさり大浪池に到着。ほとりに立派な避難小屋があり、標識盤がある。ここで軽食休憩することにした。昼食はすべて携帯食にするつもりで、「カロリーメート」等の機能性食品を数種類持参している。弁当やサンドイッチに比べて、決しておいしいものではない。「栄養のバランスがとれている。」ということを頭に無理矢理納得させて食べるものである。お金と時間が十分あれば、そしてこんな山奥にも立派なレストランがあれば、もっとリッチな食生活も可能であろうが・・・
 韓国岳は池をはさんで堂々と聳えている。主役がこうも早々と登場するのもあっけないと言えばあっけない。ここで、数枚の写真を撮る。D100、G1両方で。
 上の「今週の写真」。実はこれはD100で撮ったものである。これと、じゃじゃモル写真館の写真。比較してみてほしい。なあーんだ、どっちも同じじゃないか、と言う人は観察眼が足りない。実は後者はG1で撮ったもので、明らかに色合いが違っているはずである。もちろん、色合いには好みというものがあるから、芸術性で比較することは容易ではないが、私の脳内のCCD記憶によれば、より実物を再現しているのは、G1の方である。
 D100の方は、色合いが全体に濃くてくすんでいる。それに対して、G1の方は、淡色ですっきりとしている。
いわば油絵と水彩画のような違いだが、私の好みは悲しいことに後者だ。17万も資金を注ぎ込んだD100をどうしてくれるんだ、などと今回の撮影結果で即断するつもりはないが、Canonを、そしてG1をおよそ「予備」だなどとナメてはいけないということがわかった。ニュージーランドでも判ったとおり、G1は条件しだいでは一眼レフを上回る描写力を有する恐るべきカメラなのである。
 ここから道は細くなり、池の縁を高巻きしながら、続いている。両側の低い灌木は、まだ新芽さえ芽吹いてはいないが、ウンゼンツツジやミヤマキリシマなどのツツジ族であることは生物教師でなくともわかる。ここで私にちょっぴり後悔の念が湧いた。ここへはもう少し我慢して、ゴールデンウィークに来るべきではなかったか。
そうすれば、この道の両側はまさに「ツツジの花のトンネル」。写真だってすばらしく美しいのが撮れるのに・・・だが、もう一人の自分が呟く。
 「いや、そんな時期に来たら人、人、人ばっかりでうんざりする。宿だって、一人では予約すら取れないだろう。テント泊まりにしたらカメラを担ぐのも大変だ。」
 だが、ツツジ、ツツジ、という誘惑の呪文は、この旅の間中私の頭の中を去ることはなかった。いくら平凡と言われようとみんなが桜の花を撮るように、山の初夏は、ツツジを抜きに語ることはできない。しかもここはミヤマキリシマの本場だし・・・
 大浪池を半周すると、韓国岳の直下に達した。ここからは少し人が多くなる。この時間帯、下る人の方が比較的多い。西鹿児島駅、さきほどの大浪池でもそうだったが、外国人もしくは外国人を含むグループを多く見かける。この山系は外国人に人気があるのだろうか。
 ここから登りは急になる。「息が上がる」登りをするのは久しぶりのような気がする。そう、あの「会津トライアングル」吾妻山の登り以来だ。こいつは菊水山よりきついぞ、などと思いながら、ひたすら足元を見つめ・・・
 それでも、山頂は徐々に近づいてきた。到着前に忘れずしないといけないことがある。それは・・・ 実はG1には動画撮影機能があるのだ。これはD100を凌駕する点と言っていいだろう。この動画機能、もっと使えばよいのに、日頃ついつい見逃しがちである。写真とはまた別の意味で記録的価値があるのだ。
 「間もなく韓国岳の山頂です。もうすぐです・・・」などと自己アナウンスを入れながら、撮影するうちに到着。
 ときに3月30日、13時15分。天候は晴れ、ただし薄雲がかかっている。
 さて、霧島山の主峰であるこの韓国岳であるが、「からくにだけ」と読む。これは、「韓(から)の国まで見渡せる」ということから名付けられたと言う。もっとも、位置や標高から考えて、韓国本土はとても見えないらしい。西郷隆盛の「征韓論」とは何の関係もないようだ。
 この山頂の背後にはぱっくりと巨大な火口が口を開けている。そればかりか、このあたりの山という山は、すべて火山、火山、火山である。さきほどの大浪池も火口に水が貯まってできた火口湖であるし、これから向かう方向にある獅子戸岳、新燃岳、高千穂峰など、霧島火山群のスケールはまさに圧巻である。火山のほとんどない国に住む外国人にとってみれば、まさに驚きの何乗、というところか。
 気温も暑くも寒くもなく、しばらくのんびりと風に吹かれていたいところだが、記念写真を撮ってもらった後、ここを後にする。向かう方向は東、えびの高原とは反対方向にあたる。実はえびの高原で20年以上前の修学旅行の記憶を掘り起こしたい想いも強かったのだが、今夜の宿泊施設や明日の交通機関のことも考えて、新湯温泉方面へ降りるコースを選んだのだった。
 縦走路は、笹原の中をゆったりと下っていく。ときどき写真を撮ってはみるものの、変わり映えのしないアングルと構図で、本当に「何もない山行」だ。もっと変化を、何か変化を・・・という思いは徐々に強まってはきたが、そのはけ口が見つからぬままに、道は下りきったと思ったら、また獅子戸岳の斜面を登っていく。こうして百名山の一つを制覇し、のんびり山歩きができるだけで幸せじゃないか、と囁く自分がいる一方で、せっかく立派なカメラを持ってきて、何も残せずに帰るのか、ともう一人の自分が煽り立てる。うーん、そう言われてもなあ、ほんとに何もないし。
 こんな温和な気候の中に、目立つ花一つ咲いていないというのは、考えてみれば奇妙なことではある。だが、この辺りも今年の冬は厳しかったのかのかも知れない。いきなり暖かくなったとは言っても、急に春の準備もできずに草木もマゴマゴしている、そんな状態だろうか。
 獅子戸岳の下りにかかると、正面に新燃岳(しんもえだけ)の火口壁が見えた。予定では、この手前を右折して、新湯温泉に下山する予定である。それで時間もちょうどよいし、何の問題もないはずだ。だが、煽り立てる自分がここで暴動を起こした。(せめてこの火口壁を登って見ろよ。)ただし、私は阿呆なことに、「新燃岳」という名称の由来にここまでまるで無頓着であった。それに気付いていれば、私はある確かな確信を持って、この火口壁を登っただろう。だが、気付かなかったばかりに、私は半信半疑でここを登ることになる。
 背中の荷物を降ろし、2台のカメラのみ携帯して、私は一気に登りかかった。この程度の登り、ものの10分かからないことは経験上わかる。(地図にはコースタイム30分となっているが)空身ならこんな楽なことはない。スッ、スッ、スッと足を運んで私は進んだ。そして火口壁の縁に足をかけた私が見たものは・・・それは予想だにしない驚くべきものであった。えっ?どうしてこんなところに?
(3)新湯温泉
 火口壁を一気に駆け上がって火口原をのぞき込んだ瞬間、信じられないものが視界に飛び込んできた。そこには緑の芝生が張られたテニスコートが・・・んな訳ないやろ! だが、テニスコートは無理でも、プールなら十分通る。火口原のほぼ中央に、ライトグリーンも鮮やかな四角い「池」が水をたたえていたのだ。
 な、何なのだこの色は? プランクトンか、鉱物か、それとも太陽光の散乱か・・・この神秘的な「色」に巡り会えただけでも、火口壁に登った値打ちがあったと感じた。
 けれど、それだけではなかった。火口原の至るところから小さい白い噴煙が上がっているではないか。まごうことなく、この新燃岳は、「活火山」なのだった。
 全く、私の鈍いことときたら・・・「新燃岳」という名称だけでピンときてもよさそうなものではないか。「昭和新山」に行ったのはもう20年以上前になるが・・・
 そう、カメラ、カメラだ。私の2台のカメラは、火口壁上を行ったり来たりしながら、カシャカシャとフル稼働を始めた。ここを逃したら、感動的なスポットはもうないかも知れない、そんな気さえしたのだ。
 だが2台のうちの1台、こともあろうにNikonD100の方が、誤動作し始めていたことに気づく由もない。後述するように、ここからD100は暗黒画面を出力し始めるのだが、その中でも頼もしいG1は、写真のような見事な記録を残してくれていたのだ。色再現も申し分ない。
 もうこれで十分か、と思えるくらいの枚数を写し、私は下山を開始した。荷物を置いてあった新燃岳の麓に戻る。時刻は4時過ぎ、あとはひたすら新湯温泉へ下るのみだ。
 さて、先ほど触れたD100の異常に言及しておきたい。さっきの火口壁で撮った写真の一部と、新湯温泉に下るまでの10数枚の写真が、帰ってPCに取り込んで見ると、真っ黒に写っていたのだ。連続ではなく、途中にちゃんと撮れたのが混ざっていたりする。この原因が未だにさっぱりわからないのだ。撮影モードはすべてフルオートで、露出もすべて調節されているはず。レンズキャップをしたまま、などという初歩的ミスは犯すはずもないし、一眼レフだから撮影前にファインダーを覗いた時点でわかってしまう。
まさかカメラの故障? まだ買って3ヶ月なのにーーーー この異常は翌日には全く現れなかった。誰か心当たりがあったら教えてーーーー
 下山道は緩やかで、さほど脚にはダメージを受ける風でもなかった。途中、2箇所ほど川を横断したが、河床が茶色い赤錆色になっているのは、やはり火山地帯の特徴であろうか。日も緩やかに傾いてきた。左下方に新湯温泉―今夜宿泊予定の国民宿舎・新燃荘が見えてきた。な、何とこの新燃荘はホームページを持っているんですね。ちょっと紹介してみよう。
 立看板などを見ても、結構有名な温泉らしいが、建物は気取った所のないひなびた宿だ。残念ながら、ここでの写真はすべてD100を使ったため、ボツになってしまった。6時少し前にここに到着。まるで計ったように日がとっぷりと暮れてきた。部屋に通されてみると、ウナギの寝床のような部屋ながら、一人で泊まるにはもったいないような感じ。単独行は不利なこともあるが、良心的な宿ではいい目をすることもある。
 すぐに夕食と言うことで、風呂を後回しにして、まずは食堂へ。ここでの料理がすばらしかったことを記しておこう。
 【この日の献立】
   ※ 鮎の塩焼きゆで空豆添え
   ※ 鯉のたたき
   ※ 豚の角煮
   ※ うどんすき(ミニ鍋)
   ※ 白魚の黄金あえ
   ※ 鯛の白味噌汁
   ※ つぼ漬け
 中でも、「鯉のたたき」は、脂の乗りといい、臭みのなさといい、「えー?これが鯉?」とうならされる絶品。「鯉の洗い」は苦手な私だが、この「たたき」は絶対お勧めである。
 この食事で宿泊料金は安い方の8千円コースというのだから、すばらしい。1万円コースならさらにどんな料理が出るんだろう?
 ビールの酔いもほどほどに回って部屋に引き揚げる前に、神戸に電話を入れる、1本は家族に、もう1本は同僚に。どちらも農園の水やりの依頼である。残念ながら同僚にはつながらなかった。留守もしくは居留守であろう。
 部屋に戻ってテレビを見ながら少しウトウトした後、さあ、風呂である。まず暖簾をくぐって内風呂へ。まだ外が明るい内に見た湯の色は乳白色に濁っていた。暗いとそれははっきりしないが、今まであまり浸かったことのないタイプの湯だ。私の友人に2タイプがある。1つは、「カラスの行水」で、せからしいのなんの、あっという間に洗い、あっという間に浸かって出てしまう。もう1つは、ほっといたらいつまでも浸かっていそうな温泉好き。私は両者の中間であるが、あまり長いこと浸かってるのは苦手である。
 その後、屋外の露天風呂へ。(屋内の露天風呂ってあるのかよ、と自分で自分に突っ込み)照明もほとんどない中に数名の先客がいる。よくよく目をこらすと、そのうちの2名は女性ではないか!やった、混浴だ!だが、さらに暗闇に目が慣れてくると、何だよ、水着着てるじゃねーか。いや、待てよ、もう一人はスッポンポンだ!あ、でもオバンだ・・・・親子連れだが、着衣の関係は逆を望みたい。
 アホなこと考えてねえで早く上がろう。と、湯を出た。PHSは完全に圏外のため、パソコンをつけてもBBSやメールはできない。しょうがない、テレビでもつけようか。K1の生中継をやっていた。ボブ・サップが眼を砕かれてKO負けしたのを見ているうち、眠気が襲ってきた。1年に3回もない布団で眠れる貴重な夜。それではみなさん、おやすみなさい。  
(4)開聞岳へ
 みなさんは「時刻表通り」に旅をしたい人だろうか、それとも「時刻表のない旅」を好む人だろうか。
 私の本音は後者であるが、限られた時間、限られた予算で旅しようと思ったら、どうしても時刻表に頼らざるを得ない。
 ある元同僚が、「僕は絶対座席指定の切符は買わない。」と言っていた。それによって束縛されるのが嫌なのだという。私は逆に、日程が決まっているなら、必ず座席指定でないと嫌な方である。ひと月前には必ず行程を確定し、JTBに電話1本で頼む。
 列車が満員で、立ち席で何時間も、なんてたまらんし、空席めがけてオバタリアンと先陣争いするのも気が引ける。ましてや、何時間もホームで待つなんてまっぴらだ。
 今回、西鹿児島発19:00の夜行バスを予約している。それには何としても乗らねばならない。もちろん、開聞岳を征服して帰らないことには何しに来たのか意味がない。前もってタイムテーブルを検討してみると、帰りのバスに間に合う行程というのは「一通り」しかないことがわかった。1本列車が遅れてもアウト、もちろんそれより早い列車に乗ることも時間的に不可能。
 この新湯温泉から出発する交通機関はなく、徒歩で1時間ほど離れた「霧島いわさきホテル」まで行って、6時20分発のバスに乗らねばならない。そのバスで西鹿児島駅まで出て、8:05発の指宿枕崎線列車に間に合えば後はうまくつながるのだった。ところが、私は致命的な時刻表の見間違いをしていた。そのことに気付くのはもう少し後になる。
 逆算すると、朝5時には宿を出なければならない。もちろん朝食を食べられるはずはないから、前夜に宿に相談したところ、弁当を用意してくれることになった。これも田舎ならではの親切である。
 予定通り、5時少し前に飛び起きて、支度もそこそこに5時ちょうどに宿を出た。あたりはまだ真っ暗である。こんな暗いうちに歩くというのは、山道ではよくあることだが、舗装道路を歩くのは初めての体験かも知れない。道は地図で何回も確認してあったが、それでも不安であった。分岐点が何箇所かあり、道路標識と地図を照らし合わせながら進む。ほとんど車も通らない真っ暗な道をひたすらてくてくと・・・暗い夜道そのものはあまり恐くない。お化けも幽霊も信じちゃいないので。だが、恐いものがある。犬に吠えられるのと、足元でガサッと何かが動くことだ。1対1ならケンカに負けるとは思えないが、当方ネコ科につき、犬は嫌いだ。また、蛇も嫌いなので、ガサッとくるとビクッとする。
 だが、幸いこの道沿いには民家もなく、動物の気配は感じられない。たまに通る自動車には気をつけねばならないが、ちゃんとヘッドランプを装着しており、向こうからも見えるようになっている。
 さて、道はそのうちどんどん下りにかかり、もうそろそろ着いてもいい時刻になってきた。だが、なかなか着きそうで着かない。道の両側には旅館やホテルも見えてきて、明らかに霧島温泉郷の街並みなのだが・・・そのうち、何だか見覚えのある桜の木が目に入った。これは・・・昨日バスで登ったときに見た桜だ・・・ということは・・・たまたま通りかかった人に確認するとやっぱりだった。知らぬうちに「霧島いわさきホテル」の横を通り過ぎてしまっていたのだ。明るい昼間に見る景色と暗いうちに見るそれとではイメージが異なるようだ。あわてて引き返して事なきを得た。
 このホテルの前には屋根付きのバスターミナルがあり、いろんな方面へのバスが出ている。ここでようやく朝の弁当にありつけた。さて、1台別方面のバスを見送った後、私の乗るバスの時刻になったが、5分過ぎ、10分過ぎてもやって来ない。おかしいぞ・・・・もし、予定の列車に間に合わなかったらえらいことだ。イライラした私は、ホテルのロビーに飛び込むと、バス会社に電話を入れた。だが・・・誰も出ない。早朝だとはいえ、電話番くらい置いとけ!
 結局、定刻より20分も遅れてバスは到着した。乗り込むなり、運ちゃんに文句を言うと、
 「どうもすみません。」と一言。
 「ところで、西鹿児島には何時何分に着けるの?」
 「え?このバスは西鹿児島までは行きませんよ。霧島温泉駅までです。」
えーーーーーーー、と再びカルチャーショック。立ち直りにしばし時間を要す。時刻表か、それとも私の見方のどちらかが間違っていたのだ。(帰って調べると後者だった)
 「れ、列車の連絡はだ、大丈夫?」 
 「ええ、それは大丈夫です。」
 運ちゃんのこの一言に辛うじて光明を見出し、私は席に着いた。
 霧島温泉駅と言えば、そこから西鹿児島まで大分かかるはず。何とか連絡はつながるのか、それとも・・・間に合うか間に合わぬかわからないが、とにかく最善をつくそう、と腹をくくった。
 霧島温泉駅には7時前に着いたが、ここで襲ってきたのはたまらない寒さだった。山の上では一度も寒さなんて感じなかったのに・・・・ここは何て寒いんだろう。盆地だからか・・・?
 7時10分発の列車が滑り込んできた。中は部活動に出かける高校生でけっこう混んでいる。隼人(はやと)という駅で乗り換えになった。「快速急行」なる列車が別方向からやって来た。中はなかなかお洒落な感じのシートだ。ただし、運賃とは別に「快速急行料金」を取られる。
 ここには時刻表は持ってきていないため、西鹿児島まで着いてみないことにはそれ以降の連絡がはっきりしない。焦る気持ちとは裏腹に、「快速急行」は結構停車駅が多く、ようやくにして西鹿児島のホームに滑り込んだ。まずは階段を駆け上がって、指宿枕崎線の連絡を調べる。当初予定していた8:05発の列車には間に合わなかったが、次の9:08発が何とか山川で開聞方面行きのバスに間に合いそうだとわかってホッと一息。構内の喫茶店に入る。ここで私がやったこと。
 そう、初めてパソコンとPHSをつないでBBSにメッセージを入れたのである。見てくれた人はどれだけいただろうか。
 指宿枕崎線はローカル線だが、某S鉄よりはずっと早い。ただし、列車は山川止まりで、後はバスに乗り換えである。バスは「長崎鼻」など、懐かしいスポットを経由しながら開聞口に向かう。「懐かしい」と書いたのは、22年前の修学旅行が念頭にある。あのとき、開聞岳は長崎鼻から眺めただけだった。円錐形のきれいな山。すぐにでも登れそうな・・・そして、幾星霜を経て、ようやく本当に登れる機会が来た。まことに感無量・・・
 開聞口で降りると、散り染めの桜の向こうに開聞岳が聳えていた。(写真) この位置から見ると、
円錐形はやや崩れて見える。開聞岳の写真は海側から撮る方がいいようだ。
 11時、やっと登山開始。コースタイムは登り2時間半、下りは1時間半くらいだが、実際には登りは2時間を切り、下りはほぼコースタイムだった。
 下山客と多くすれ違う。軽装の人が多いのは、人里から手軽に登れる山だからか。でも、標高924mと言ってもナメてはいけない。この山は海抜0mから立ち上がっているのだから、六甲山の高さを一気に上り詰めることになるのだ。暑いだろう、という予想はしていたが、登山道は北側からついているため、当分は樹林帯の中、風はないものの、直射日光は避けられる。しかも、ここまで晴れていた空はどうやら下り坂に向かっている。何とか降らずにすんでほしいものだ。
 道にはところどころ休憩所があり、「○合目」の標示も。登山者にとっては、あとどれだけという目途が立ち、精神的に嬉しいものだ。7合目を過ぎる頃から左手(東側)の展望が開けてくる。長崎鼻が見える。その名の通り、ながーい岬である。おーっと思わず息を呑んだのは、海に臨んだ山麓の照葉樹林帯の美しさ。濃淡の緑に新芽の紅色や、桜の淡紅色が散りばめられ、シダ類も混じる。まさに、ここは亜熱帯だ。
 登山道は円錐形の山塊を螺旋状に巻いて登り詰めていく。今度は南から西側の眺めが展開する。ああ、もっとよいお天気なら桜島、さらには種子島、屋久島・・・見事なパノラマが展開されているのだろうが、今日の東シナ海は春靄の中、視界は数qに過ぎない。
 やがて、北西の方角に何やら見覚えのある湖。そうだ、池田湖だ。オオウナギが生息することで有名。23年前にもバスを止めて立ち寄った記憶が。あの時は雨だった。傘をさしてクラスの子とツーショットの写真がアルバムに残っている。(男子生徒だが)
 もう山頂は近かった。ゴツゴツした岩場を垂直に駆け上がると、小さな祠が・・・そう、PowerShot G1がまたしても威力を発揮するのだ。動画撮影ボタンが押された。
 「もうすぐ開聞岳の山頂でーす。」もっと気の利いた文句はないのか。犬の卒倒!
山頂は岩塊の上にあった。荷物をどっかと置いて征服の雄叫び。
 と、そこへ現れたのはギャル2人組。途中どこかで追い抜いたのだろうが、覚えていない。セルフタイマーで記念写真を撮ったところだったのだが、念のためマニュアルでも1枚撮ってもらうことにする。
 「一緒にどうですか?」なんて言えないのは悲しやB型の性分。A型ならそれにかこつけて
 「写真送るから住所教えて。」と迫るのだろうが・・・
 福岡県から来たらしい。そう、県名くらいにとどめておくのが、B型の節度というものだ。職業は聞かなかったが、短大生っぽく見えた。ちょっと格好が軽装過ぎるのが気になるが、この格好でここまで登ってくる根性は見上げたものだ。少なくとも関西圏のギャルでは想像できない。顔を見たい人は「じゃじゃモル写真館」に米粒ほどに写ってまーす。
 かくして、52個目の百名山もわが手中に落ちた。ほんとに、なーんもない旅だったけど・・・通常なら考えられないハードスケジュールを当たり前のようにこなしていけるのも一人旅ならではだ。
 だが、まだ油断は禁物。予定通り神戸に帰り着いてこそ旅の完成だ。
コースタイムを30分以上切って行動できたせいで、時間にはかなり余裕ができていた。山麓に下るとアイスを食らって一休みし、写真を撮ったりしながらJR開聞駅に向かった。この田舎町の雰囲気はとても気に入ったし、ビールでも飲んでゆっくりしたいところだったが、予約バスがどうしても気になるし、土産を買う時間も欲しいし、で一列車早く西鹿児島に戻ることにした。車内で出くわしたのが外人の団体客。(どうも米人らしい)君たち、こんな所で油を売っていないでイラクへ行ったらどうかね、と皮肉の一つも言ってやりたかったが、私と同年配かそれ以上の男女(女は少ない)が、どうやら日本のローカル列車を楽しんでいるようだ。やたらパチパチ何にでも写真を撮り、中には時刻表を見ている本格派?も。
 考えてみたら、日本人にはこういう楽しみ方のできる人は減っているのかも知れない。ツアコンに引き連れられての味気ない旅。私自身はもうそういう路線に走ることはないだろうが・・・
 列車中で見た高校生の生態が面白かった。日頃見る高校生は、当然のように座席を大股拡げて占領し、マナーもへったくれもないのだが、ここの高校生(と言っても数名見たに過ぎないが)は、空席を空けてやるとちゃんと礼を言って座り、老人が多くなってくると自主的に席を立っている。鹿児島と言えば保守県のイメージだが、こういうところは見習った方がいい。われわれが高校生の時は席は空いていても座らなかったものだ。おっと話が年寄り臭くなった。
 西鹿児島(まもなく鹿児島中央駅と改名予定)では、予定通り薩摩揚げなどの土産を物色し、生レモンチューハイを2杯ほどひっかけて帰りのバスに乗った。行きのバスの教訓から、「ミネラルウォーター」を携帯するのを忘れなかった。これだけで「金縛り」には一度もかからず、爽やかな気分で神戸に降り立ったのである。
  さて、余りにも「何もない旅」で、読者のみなさんには退屈だったかも知れない。でも、そうそう事件がたびたび巻き起こるわけでもない。薩摩は本当に平和な所でした。
 この夏にはまたもや東北遠征である。もうシリーズの題名を公表してしまおう。「鳥海月朝日」。ああ、何か凄いことが起こりそうな予感。乞うご期待!  
 トップ アイコンデジタル百名山へ
 トップ アイコンニタニタ島メニューへ
 直線上に配置