~リピート百名山~ | |||
木曽福島周辺図 | |||
FukushimaTwinPeaks | |||
①思い出の地 | |||
木曽福島、この地にはいろいろな思い出がある。 ここには大学の「陸水生物学研究所」があった。今西錦司先生を初め、たくさんの学者が「水生昆虫」などの研究に取り組んだ場所である。(らしい) 大学4年のとき、ここに「陸水生物学実習」に行くことになった。3泊だったか、4泊だったか、忘れたけど・・・ 別に陸水生物に興味があったわけではない。3年までに卒業単位は取ってしまったので、単位がほしかったわけでもない。(あまり大きな声じゃ言えないが、これほど単位が取りやすいのはうちの大学でもこの学部だけだと思う) まさに「物見遊山」。友達数名と、「お前行くのか、じゃあ俺も行こう。」てな調子で・・・ いくつかの選択肢の中から私の選んだテーマはたしか「水生昆虫の分布と地質の関係」。担当はかなりご老体のH教授。フィールドワークで川沿いを歩き回った記憶がある。 H先生に、地元の蕎麦屋で、蕎麦をおごってもらったことも忘れられない思い出だ。私は「すんきそば」を注文した。「すんき」とは京漬物の「すぐき」のことである。あっさりしていて美味かった。 実は別の選択肢に、「植物生態」的なものがあり、それを選んだグループは、「木曽駒ヶ岳登山」に向かったと思う。 今なら文句なしにそれを選ぶ私も、当時は登山にも植物にも全く興味がなかった。10歳のときに富士山に登ったのが自慢で、それ以外の山は山とは思ってなかった。「山高きがゆえに尊からず」それぞれの山にそれぞれの魅力があるなんて、知るよしもなかったのだ。 このチャンスを逸したことが、今回の山行の一つのモチーフである。 もっとも、木曽駒自体には、一度登っている。ただし、家族連れで。 1992年、ロープウェイで千畳敷まで、そこから木曽駒山頂を経由して宝剣岳方面に少し縦走した。高いハシゴ場があって長男がベソをかいたこと、背中に背負った次男が落っこちそうで怖かったことが記憶にある。 だが、これも「ロープウェイを使った。」ことが未だにトラウマであった。正規の登山と認めていいのやらいけないのやら。 それらにすっきりとケリをつけるのが今回の主目的、と言っていいだろう。 そして、もう一つ、御嶽山。こちらは「正規の登山」で、二度も登っている。 一度目は1995年、山パートナーのF君と訪れた。黒沢口から入り、舗装道路をかなり上って途中で幕営、帰りは濁河温泉に下山し、飛騨高山経由で帰神した。 次は山岳部を連れて訪れた。50回生が3年のときだから1997年のことだろうか。開田高原でキャンプを張り、帰りはやはり濁河温泉である。 どちらも山頂付近で幕営しているのだが、ガイドブック等にもはっきり書かれていないとはいえ、山頂付近は幕営禁止らしいと後で知った。これはこの山が「御岳教」の聖地であることと、湿原等を保護する目的らしいが、今回はちゃんとマナーを守って「日帰り登山」する気でいる。 もっとも、山頂付近で泊まりたかったら、ちゃんと山小屋はあるのだが。 木曽駒ヶ岳、御嶽山、そのどちらも登ったのは20世紀。私がデジタルカメラを本格的に使い始めたのは21世紀からであるので、写真はデジタル化されていない。デジタル写真を撮って帰る、これも絶対目標となる。 登山方式は、今回も「麓泊まり、日帰りピストン」を採用した。「丸中山荘」という民宿を4連泊で押さえた。登山客にはなじみの場所のようで、一人でも予約がとれたのは嬉しいことである。 さて、今回のドラマは・・・ちょっと心はずんでいる。続報にご期待(つづく) |
|||
「くるまや本店」の鳥南蛮 | |||
②幻の蕎麦屋 | |||
7月29日の午前11時半頃、私は木曽福島の駅前に立っていた。 お出迎えしてくれたのはしとしと降る雨である。 携帯で写真撮ってフェイスブックで投稿、というのが最近習慣化していて、(この習慣を身につけるのに丸1年かかったのだが)早速一枚。これで十何人かから「いいね!」が返ってくるだろう。 フェイスブックをよくご存じない方のために説明すると、この「いいね!」は私の不幸を喜ぶ意味ではない。「見ました」という意味の軽い挨拶である。中には「残念!」とか、「ドンマイ!」とかそういう気持ちを込めてくれている人もあるかも知れない。それらをそこはかとなく推し量るという意味で、フェイスブックは日本人向きかも知れない、などと思う。 毎日投稿、というのを半年も続けていると、この記事には何人くらい「いいね!」が来るかをほぼ予想することもできる。 私は「20名」というのを「合格」ラインにしているが、これはとてもいい線である。お友達のユーザーは、何にでも「いいね!」してくれる人ばかりではなく、けっこう選り好みしているということがわかる。自分の興味と一致したもののみに、「いいね!」する人が多いのではないかと推測できる。 ちなみに、私自身は、「飲みネタ」、「くるまネタ」、「ギャンブルネタ」、「思想的にあまりにも偏向しすぎネタ」には「いいね!」しないことに決めている。 この「木曽福島到着」写真は、案の定20には達しなかった。(17止まり) いくら雨だからといって、すぐに民宿へ向かうのも味気ない。その寄り道の第一は昼食である。これはもう、「蕎麦を食う。」と決めてあった。 ちょうど36年前のことである。この地に「陸水生物学実習」に訪れた私は、担当の教官(H教授)から蕎麦をおごって貰った。その店を探し当てて、昔の味に再び巡り逢う、というのが第一のミッションなのであった。 ところが、店の名前からしてわからない。そんな前のこと、覚えていたとしたら、とっくにノーベル賞取ってるだろう。(笑) でも、でもである。ふーっと記憶を辿るうち、私の脳裏に浮かんできた名前があった。 「くるまや」・・・え?マジ?とケータイネットで引いてみると、何と、この店は木曽福島に本店があるのだ。 まさか・・・36年前のことを覚えているなんて・・・「俺天才ちゃう?」高校時代の同級生K君なら言うだろうが・・・ でも取りあえず行ってみる価値はある。駅の窓口で尋ねると、道を教えてくれてた。そんなに遠くないようだ。 傘をさしてたどり着いたのは、さすがに貫禄の店構え。店の前には数名の行列?ができている。 入り口の前に、台があり、順番待ちを記入する紙。やれやれ、でも数組待てばいいようだから、ここは一つ・・・ 店の中でも待てるようだが、こちとら大きな登山リュックが邪魔になる・・・と言うわけで道路をはさんだ向かいの和菓子屋の軒先を借りることにする。 10分ほどで呼ばれた。混んでいるので相席は当然である。 見回すと、圧倒的にざるそばを頼んでいる人が多いようだが、私はまずメニューを確認する。写真付きだ。 36年前の・・・あのメニューはあるだろうか・・・あった! 「すんきそばと鳥ぬき」と注文するのを途中で遮るかのように店員のすげない言葉・・・ 「すんきそばはこの時期は置いてないんで・・・冬のものだもんで・・・」 あのなあ、置いてないならメニューに貼り紙でもしとけよ。 36年前、同じ季節に確かに「すんきそば」はあった。漬物の「すぐき」は冬だけなんてことはないはずだ。要するに、夏季は注文が少ないからすぐきを仕入れてない、とただそれだけのことだろう。 それなら、「鳥ぬき」はやめて、「鳥南蛮蕎麦」にすることにした。 ちなみに「鳥ぬき」というのは、鳥南蛮の具のみをオプションで注文するものだ。 メニューは替わったとはいえ、980円で昔の味が味わえるのだろうか・・・私の期待はイヤが上にも高まる。 結構待たされて出てきた。上の写真だ。 食べるまでもなく、出汁が黒っぽいのに気付いた。 昔、ご馳走してくれた先生は、「木曽福島は関西の文化圏で、蕎麦の出しも京風だから好きなんだ。」とおっしゃっていたように思う。ところが・・・これはどう見ても・・・関東風ではないか。 別に不味かったわけではない。だが、出汁は濃く、甘かった。 えー、するとここは昔のあの蕎麦屋ではないのか・・・ 朧気な記憶によると、場所もこんな坂道の下ではなく、斜面の中腹だったような気がする。窓から田園風景が眺められたような・・・まあ場所の移転はあってしかるべきだが・・・出汁の味まで変えないだろう・・・ 結局、第一ミッションは不首尾に終わった。木曽福島にはここ以外にも無数に蕎麦屋があり、それを全部回って確かめることなど不可能だ。 大学で同期のN君あたりならどの蕎麦屋か知っているだろうか・・・ただしあのとき蕎麦をご馳走になったグループの中にN君がいたかどうかは記憶からスッパリ抜け落ちている。 あの幻の蕎麦屋は今でも木曽福島に存在するのか・・・それともとうの昔に潰れたのか・・・重い宿題が残った。 蕎麦屋を出た私は、第二のミッションに取りかかった。さて、それは・・・(つづく) |
|||
今回の非常食 | |||
③ポンジュースもち | |||
次なるミッションは、「非常食の調達」であった。 そもそも、いつもの如く荷物の準備がギリギリになり、非常食を買いに行く時間が取れなかった。 この「準備不精」、何とかならないものか・・・最近とみに症状が悪化している。(笑) だが、今回は現地での日程に余裕があるため、行ってから何とかなると思っていた。 蕎麦屋を出た後、雨の中コンビニ探しに出る。 だが、旧市街にはそれらしきものは見当たらない。 コンビニどころか、開いている店自体存在しないのだ。 ここにも不況の影は色濃い。 潰れた(らしい)店の軒先でとりあえず雨宿りすることにする。 古い町並みを保存しようという動きはここでもあるようで、辺りの家々にはレトロな雰囲気が漂う。 良いお天気なら絶好の被写体だが、この雨ではそんな気にもならない。 コンビニ、コンビニと・・・取りあえずこんなときに便利なものがある。 スマホ・・・GPSがもちろんついている。 「木曽福島コンビニ」で検索する。 出てきたのは・・・ 「最寄りのコンビニまで900m」という表示。 900mと言われても・・・方向がどっちだか・・・ 「プレース」というアプリを起ち上げれば問題なかったのだが、普段そこまで使い慣れていない。 何しろ、見知らぬ土地で使うのはめったにないことなので・・・ と、そこへ救いの女神が・・・若い女性が通りかかった。 「すみません、コンビニってどっち行けばいいですか。」 「コンビニですか・・・ここからは大分ありますよ。」 最近老いも若きも1㎞やそこらの距離を歩くのが相当に苦と感じているようだ。 「大丈夫です、歩いて行くので。」とわざわざ注釈を入れないといけない。 「えーっと、右の方へずっと行くと駅の方に行くんですけど、そこを通り過ぎると新聞屋さんがあるんですね。その新聞屋さんも通り過ぎてしばらく行くとセブンイレブンが見えてきますので、そこです。」 「ありがとうございます。」と歩き始める。 元来た道を駅の方へ戻る。駅は坂の上にあり、そこを通り過ぎ、坂を下る。道は幹線道路に出たが、そこをどんどん南下する。 新聞屋、新聞屋と・・・どうもそれらしきものは現れない。よくよく見ると、500mほど向こうに緑とオレンジの看板が見える。おっ、あれだな、セブンイレブン。 ところが・・・たどり着いたその場所はセブンイレブンではなかった。 A-CO-OPという看板。 さっきの姉ちゃんの話とはちょっと違ったが、こちらの方が大きなスーパーで値段も安かろう、と中に入る。 非常食、と言えばカロリーメートとか、バランス何とかというのが普通だった。だが、この頃そういう類いのもの(いわゆる機能性食品はあまり買わなくなった。その理由・・・値段が高い上に美味しくない。 栄養のバランスなんて、長いスパンで考えればいいので、一食一食神経質になる必要はない。携帯食としてまず重要なのは美味しくて食べやすいことである、と最近ようやくわかってきたのだ。 そして、この日選ばれたラインナップは上の写真である。 解説をすると、炭水化物が基本だが、あまり塩辛いものは水分を余分に必要とするのでダメ。 非常食と言えばチョコレートが定番だが、私はこいつが苦手で、特に暑い夏は口の中がモチャモチャするので、食べる気がしない。まあ、ホワイトチョコなら何とか、ということで中央のラムレーズン入りのものにした。 クッキー、ビスケット類はまあ無難だが、できれば個包装のものが一々封をする必要がないので便利か。 さて、今回の目玉となったのが、右上の「ポンジュースもち」だ。 この商品はこのエーコープで初めて見た。甘納豆を買おうと思って手を出したそのすぐ横にこれがあったのだ。 即決だった。甘納豆は可哀相にもクビになった。実は今回の山行で、こいつがMVPを獲得するのだ。 結論として言えば、今回食べたのはこのポンジュースもちだけだった。あとの商品はすべて手つかずで持ち帰られる羽目になったのだ。 買い物が終わると、まだ降り続く雨の中、私は北へ向かった。まだ昼過ぎ、時間があるので、歩いて民宿まで向かおうと思ったのだ。 でも、雨中長い距離を歩くのは辛い。ちょっとどこかで時間を潰せば止むかも知れない・・・ 国道は木曽川沿いに続いていた。歩くうちに駅のすぐ裏側にやって来た。木曽福島駅は、と言うより、その向かいの土産物街は、とんでもない崖の上に立っているのがわかる。 ふと、見るとそのすぐ下に・・・セブンイレブンではないか・・・ さっきの女の子の道案内を思い出してほしい。セブンイレブンは駅の遙か向こうにあるのではなかったか。ところが実際には・・・すぐ裏じゃん。もちろん崖があるのでストレートには行けないけど・・・ 私ならこういう風に案内しただろう。 「この道をまっすぐ行くと駅の裏側に出るので、そのすぐ下にセブンイレブンがあります。」 まあ、結果はオーライだったので、許すとしよう。 そのうち、道の左手、木曽川の左岸に落ち着いた感じの「茶房」があった。渡りに船と入ることにする。 奥のバルコニーのすぐ下には木曽川が流れていた。雨で増水したその流れを眺めながらホットコーヒーをいただいた。 ちなみに値段は350円で、観光地としては高くない。 ここを出るときにはかなり小降りになっていた。茶房で地図を見ておいたので、道順はのみこめていた。 国道沿いを北へと向かう。市街地の境界を示すゲートのようなものを越え、道はゆるやかに上ってゆく。 やがて道は中央西線と交差して、「原野」の信号を右折して「木曽駒高原」に入ってゆく。 ここからがけっこう距離があった。歩いても歩いても着かない感じ。 途中、いろいろな施設があった。文化ホール、ゴルフ場、そしてリゾートマンション・・・ 田園地帯に出てさらに一登りすると・・・四連泊する予定の民宿「丸中山荘」が見えてきた。(つづく) |
|||
最初の晩餐 | |||
④丸中山荘 | |||
一人旅の宿取りには苦労する。特に盆やGWなどのピーク時にはなかなか予約が取れない。ペンションも民宿も、一人を敬遠するからだ。 「何月何日に予約したいんですが。」と言うと、 「何名様ですか?」と訊かれ、 「一人なんですが。」と言うと、 「えーと、残念ながらその日は一杯ですね。」と断られることがあまりにも多い。 「一人部屋料金」を取られることもある。 今回も盆前後は避け、7月末から8月頭にかけての日程にした。これは私自身の都合もあるが、休み中の農園の水やりを頼む人の都合もあって、毎年調整が必要だ。 山にとっては、ちょうど梅雨が終わったばかりで、天候も安定し、高山植物も盛りであり、言うことないのだが、今年は天候不順に災いされるところとなった。関東・中部ではまだ梅雨明けしていなかったのだ。 この「丸中山荘」は、木曽福島の民宿組合に紹介してもらった。「木曽駒に登りたい。」と言ったところ、無条件でここになった。名前からしても、登山客を扱い慣れていそうで、頼もしい。4連泊で申し込んだ。 ちなみに一昨年の「早川ペンション」は5連泊、昨年の「クヌルプ」は3連泊だった。 場所は、木曽駒高原でもわりと奥の方で、木曽駒には近いが、御岳に行くにはそこそこ距離がある。 コーン畑の向こうに看板が見えてきた。何やら、二箇所に看板。本館と別館(新館?)があるようだ。 玄関に入るまでにぶったまげた。玄関の前がいきなり墓である。 同じ建てるにしても、もちょっと建て方考えたら?と都会人の私は思ったのだが、田舎では普通なのか・・・ 挨拶すると、アラセブくらいのオバさんが出てきた。 二階の部屋に通された。東と南に面して、それぞれ窓がある。もちろんエアコンはないが、扇風機は置いてある。 ここまで結構歩いたので、ちょっくら休憩である。お茶を入れて、お菓子をいただく。 ここのお菓子、ホワイトチョコがベースだったが、なかなか美味しかったので、後日4箱ほど買って職場の土産にした。もし、お菓子屋から無料で提供されているのなら、なかなか商売上手と言うべきか・・・ 「最初の晩餐」が上の写真である。なかなか豪華と思いません?思わず予定になかったビールを注文してしまったくらいだ。明日は雨が濃厚なので、登山はほぼあきらめていたことも理由だが・・・これで、一泊7000円とは、ますます山小屋には泊まりたくなくなる。 ところが、裏切られたのが2日目。帰ってきてみると、お茶の用意が更新されていない。ポットの湯はさめたままだし、お茶っ葉もない。(茶筒方式じゃなく、急須に茶葉を入れてある方式) もちろん、私も大人だから、やんわりと「お茶の用意、お願いしていいですか?」とクレーム申し上げたが・・・ そして、夕食が段違いにショボかった。一日目は団体客が入っていたが、二日目は私ともう一組だけだったので、そうなったのだろうか?3日目と4日目はやや持ち直したが、日によって差をつけちゃいけません。 もう一つが風呂。風呂は30mほど離れた所に別棟になっており、行くのがややめんどくさい。天然温泉で、広さもまあまあ広いのだが、問題は入浴時間。「なるべく8時頃までに入って下さい。」ということで、2日目まではそれを守っていたのだが、3日目、テレビを視ていたら時間が遅くなって9時過ぎになった。行ったら、もう鍵がかかってる! 帳場には誰もおらず、おばさんはこれまた別棟の自宅に引き揚げてしまったらしい。 慌てて電話して、無理を言って開けてもらった。だって、その日は御岳登山で汗まみれ、風呂に入らずに寝るわけには・・・それならもっと早く入れと言われそうだが、疲れた日ほど入浴時間が遅くなってしまうのが僕の悪いクセ・・・ でもなあ、9時に閉まる風呂ってひどすぎません?夏場だし、少々湯がさめていても大丈夫だから、もうちょっと遅くまで入れてほしい。別に夜中にタヌキが入りに来るわけでもなかろうに、鍵かけなくても・・・ それでも、広い風呂をずっと貸し切り同然で使えたのは嬉しかった。面白かったのは4日目。今日はトラブル起こしてもと、8時頃入りに行くと、すでに誰か入ってる。若い男のようだ。 せっかく3日間貸し切りできたのだし、今日も一人で入りたいと、その人が出るまで休憩室で待つことにする。(大きなソファが置いてある立派な休憩室だ) やがて、出てきた若い男、休憩室で寝そべっている私を見つけ、 「ウワー、びっくらしたー!」 人をツキノワグマ扱いするんじゃないよ。 どうもこの丸中山荘、いろんな設備から見ても、かつては隆盛を誇ったらしい。だが、経営者夫妻も高齢化し、(旦那の方はほとんど顔も見なかった)行き届いたサービスもできかねる、とまあそういうことのようで・・・ でも、今度この地を再び訪れるとしたら、またここに泊まることに決めた。おばあちゃんが一人でやっている店、そういうのに私は弱い。かつて祖母がほとんど一人で商売切り盛りしているのを見て育った私だ。 それまでおばちゃんには元気で頑張っていてほしい。(つづく) |
|||
廃校になった小学校 | |||
⑤馬籠か妻籠か | |||
7月30日、この日は天気予報が芳しくなく、下界メニューを選択することに・・・ もちろん、民宿に引きこもり、なんてのはありえなーい。 ここ木曽福島から一番行きやすい観光名所は妻籠の宿、ということで、交通機関を調べてみると、歩いても知れた距離だということがわかった。徒歩で往復決定。 ところで、以前恵那山に登ったとき、馬籠の宿というところに寄った。そのとき撮った写真をFACEBOOKに投稿したところ、たくさん「いいね!」をいただいた。そのときに「妻籠にも行ってみたい。」とコメントしたところ、鈴高時代の教え子で信州に在住しているK君から、「妻籠は今一ですよ。」というコメントをもらっていた。 本当に彼の言うとおり「今一」なのか?それを実際に自分の目で確かめるというのが次なるミッションである。 妻籠へ続く遊歩道は、駅前で中央線の線路を反対側に渡るというところから始まった。ほんまにこんな道でええんかいな と思わせるような道である。 線路沿いに続いた道は、やがて線路から離れて左の斜面を登っていく。 すると、目の前に現れたのは、小さな公園と・・・大きな・・・SLであった。 D51・・・SLを代表する機種である。やはり、どっしりとしていて風格がある。 ♪ 公園のデゴイチは退職したあと、ほんのわずかばかりのレールをもらってもう動かなくなった ♪ さだまさしの名曲「退職の日」の出だしである。是非一度聴いてみてほしい。 その歌を地で行くような風情で、今にも走り出しそうに置かれたD51。ちょうど雨が上がったところで、たなびく霧をバックになかなかいい感じの写真が撮れたので後日FACEBOOKに投稿したのだが、人気は今一であった。 ちなみに、私は投稿の成功不成功の基準を「20いいね!」にしている。この写真はもう少しで20に満たなかった。 そこから道は山の中に入り、小さな峠を越えてゆく。 ここでちょっと困った問題が起こった。いや、駅を出た頃から気にはなっていたのだが、「催して」きたのだ。山行や旅行にはいつも携帯している「ストッパ」を今回は持ってきていない。 何とか、妻籠の宿まで我慢しようと耐えに耐えているが、あまり愉快なものではない。なお、私は物心ついて以来「失敗」していないのが自慢だ。ただし、「野糞」の経験は何回もある。 向こうから人がやって来た。見ると、ガイジン家族である。私と同年配の夫婦とハタチくらいの娘。 その直後、私は路傍に「公衆トイレ」を見つけた。こんな山の中にあるとは・・・有り難かった。 小ぎれいな水洗トイレで、ちゃんとペーパーも備わっていた。観光地はやはりこうでなくてはいけません。 すっきりしたいい気分で、私は「妻籠」の入り口までやって来た。古い旅館があって、立て札が立っていた。 そこから先の町並みは、一部民家が混じりながらも、落ち着いた雰囲気を醸し出していた。 水車が回っていたり(実用ではなく観光用みたいだが)、花が植わっていたり・・・ そして、「画廊喫茶」のようなものがあり、商店が増えてきた。 この辺から観光客の姿が目立ち始めた。 老人会、カップル、家族・・・そして外国人に加えて、目立つのが大勢の子供の姿・・・ 夏休み中だし、学校の遠足とかではなかろうと思うが・・・ 何名かに一人くらいの割合で、青いユニフォームのポロシャツを来たガイドがついている。 どうもこれは「林間学校」か何かの「体験活動」のようだ。 スケッチしたり、メモを取ったりしている子もいる。 話を聞いていると、どうもこれから馬籠の宿まで歩くようなのだ。そうか、二つの宿場は街道でつながっていたのだ。距離的には5、6㎞くらいらしい。 ところが、好事魔多し、ポツポツ落ちては止んでいた雨が・・・本降りになってきた。 まだ傘はさしたくなかったので、喫茶店で雨宿りすることにする。 ここもおばあちゃん数名でやっているような喫茶店だ。 中は空いていた。数名のおじさん達がいたが、すぐ出て行って、残されたのは私と、ガイジンのカップル。年齢は私と同じか少し若いくらいか・・・ 「外国人の目から日本がどう見えているか。」日本人はこれをとても気にする民族であり、私もその例にもれない。テレビでもネットの動画でも、そればかり見てしまう。 彼らはコーヒーをお替わりすると、ニコンのカメラを抱えて雨の中へ出ていった。 私はスマホから撮った写真を投稿すると、やはり止むのを待ちきれず外へ出る。もちろん傘が必要だ。 街の半ばを過ぎ、私がふと気になったのは目抜き通りを山側へはずれた辺り・・・何かそちらに被写体的に面白いものがありそうだ。 その勘は当たった。まず目についたのは寺。ここにはさして素敵なものはなかったが・・・ そこを出てさらに山側に登ると・・・あったのは小学校?・・・いや町の施設?・・・ 建物は明らかに学校そのものだが、看板は町役場のものにすげ替わっていた。 そう、やっぱり、ここも過疎化が進んでこの小学校も廃校になったのだ・・・ 建物は、物置として使われているようだったが、カーテンは破れたまま、人影はない。 かつて私の通った押部谷小学校もこんな木造校舎だった。何かとても懐かしい気持ちにさせられて、私はこの廃屋を探検してみたくなった。 裏へ回ると、グラウンドがあり、立ち入りは自由になっているようだ。そして体育館があった。校舎との渡り廊下がまた何とも言えないレトロな雰囲気だった。 この体育館は武道の練習場として今も使われているらしい。 たくさんの写真をカメラに収めたが、その大半は「残念」なものだった。小学校としてはもう使うことはないのだろうが、もう少し手を入れて貴重な「文化財」として残してほしい気分。神戸でも廃校はいろんな目的として再利用されているのだから。 山から下りてきた私は、町外れまで歩くことは午後の楽しみとして残し、とりあえず昼食を摂ることに。 やっぱり、蕎麦かなあ・・・ 信州へ来て二度目の蕎麦だ。 「冷やしおろし蕎麦」(天ぷらのせ)というのを注文する。蕎麦好きでありながら、あまり「違い」にはこだわらない方。強いて言えば「喉ごし」かな。 食べ終わった頃、ちょうど雨が上がった。見学・撮影活動を再開。 まずは町外れまで歩いてみる。まあ、大した収穫はなかったが、山をバックにした町並みのいい写真が撮れた。あの可愛い小学生達を入れ込んで・・・人物をさりげなく配置するのが見栄えをよくするコツ、と言えよう。 次に土産を物色する。老舗の和菓子店で贈答品をゲットしたが、残念ながら私の口には入らない・・・(笑) そして、拝観料のいるところはあまり好きじゃないと言いながら、「本陣」の見学に入る。まずは「脇本陣」へ。 女性ガイドからいろんな話が聞けた。 知る人ぞ知る、ここ妻籠の宿は「島崎藤村」と縁が深い。彼は何人もの女性と関係して子供を産ませたりしているのだが、そんな愛憎関係はどうでもよくって、建物のつくりがいかにも武家屋敷という感じで興味深かった。 次に「本陣」へ回り、ここはガイドなしで建物内を散策。こんな大きなお屋敷に住んでみたいか?否、私には合わない。 かくして私は妻籠の体験活動を終えた。 さて、本日のミッション。馬籠の宿との比較考察。 馬籠の宿は、いかにも「観光客向け」の大きな店、高級そうな店が多かったように思う。 妻籠は民家も含めた一体感があって、店も気軽に立ち寄れそうな感じの所が多かった。 K君のアドバイスには逆らうが、私は妻籠の方に軍配! こうして3日の行動日のうち、最初の1日は下界で楽しんだ。最初から予備日は1日とっていたので、誤算というわけではないが、本当の誤算は2日目以降に発生するのである。さて・・・(つづく) |
|||
寝覚ノ床 | |||
⑦浦島太郎 | |||
「足慣らし」というにはあまりに弾丸的な登行をして宿へ戻った私。 少々のことでは筋肉痛にならない体質を身につけた私も、今度ばかりは「来る」と思った。 まあ、下りでは顔をしかめて、ということになるだろうが、登りにはそれほどの影響はないはずだ。 そう強気になった私も・・・ 一番の問題はお天気なのだった。 毎日猫の目にように変わる天気、そして予報もくるくる変わり、そして当たったりはずれたり・・・ 夕食までには態度を決めねばならない。そのときに翌日の朝食時間を相談し、弁当を頼むことになるので・・・ テレビをつけてみた。 何と・・・明日は全国的に雨模様・・・長野県も北部ほど降水確率は高くなっている。 ここ木曽福島は地理的には南部にあると思うのだが、ヤホーの区分では「北部」になっている。 さらに細かいローカル予報を見ても、「一時雷を伴って激しく降ることがあるでしょう・・・」 雷・・・こいつはいけない。何としてもいけない。 木曽駒の尾根に出てから雷に襲われたら、命のリスクを冒さねばならない。 気持ちがどんどん後ろ向きになっていった。 別にそんな無理をしなくても・・・また来たらええやん・・・ 弱気な自分が囁き始めた。こうなったらもういけない。 これが日本百名山遂行中だったらどうだろう・・・少々の無理は承知で出かけたろうか・・・ 少なくとも、行ける所までは行って、様子を見ながら登頂を判断したかも知れない。 前半戦は樹林帯だから、雷を恐れる必要はない。森林限界を越えるときに態度を決めればよいのだから・・・ だが、雨の登りが辛いことはよく分かっている。登り切ってそこがゴールなら、着替えて休める。 しかし、たとえ着替えたとしても、濡れた靴で帰り道を戻るのは辛い。 今回はいてきたのは、登山靴ではなく、「縦走用スニーカー」だ。防水性は弱い。 そして、早くも出始めた筋肉痛がダメを押した。 やっぱり・・・自重しよう・・・ 一旦決心すると心は軽くなった。また下界メニューか・・・どこに行くかな・・・ 最後の晩餐をビールで祝うと、私はスマホで観光情報を検索し始めた。 是非とも行きたい、ほどの場所は見当たらない。しかも雨とくれば・・・ そうだ、あそこ、あそこへ行こう。 あそこなら、JRで一区間、歩いても知れてるだろう。 あそことは・・・「寝覚ノ床」・・・ かつてJR中央本線によく乗った人なら、イヤでも覚えてるだろう。 列車が上松駅に近づくとこのようなアナウンスが流れる。 「お客様にご案内申し上げます。間もなく、進行方向左手に見えてまいりますのが、名勝・寝覚ノ床でございます。川床に立ち並ぶ奇岩は、木曽川の水流によって浸食されてできたと考えられております。この寝覚ノ床には、浦島太郎がここで目覚めたという伝説がございます。」とまあ、こんな具合だ。 ところが、この寝覚ノ床、確かに見えることは見えるが、ほんの数秒、その何たるかをじっくり観察することはおよそ不可能、座席が反対側だったりすると、見逃すことも多い。 この欲求不満を今回、一気に解消してしまおうというわけだ。 あわよくば、あの岩の上を歩いて、寝そべってみたい、などと・・・ミッションが決定した。 8月1日の朝が明けた。ゆっくりと起床する。 ザーーーという激しい音・・・やっぱり、登山を中止してよかった・・・大義名分ができたことに満足して朝食に向かう。 9時過ぎのバスに乗ろうと宿を出るときには、かなり小降りになっていた。 木曽福島駅から、私は傘を差し、足は南方向へ歩き出した。あのA-CO-OPを通り過ぎ、さらに南下しようとすると・・・ (おい、何だこれは・・・) 歩道が切れていた。狭い国道には歩行者帯というものが全くない。通行禁止ではないものの、これは危ないことこの上ない。ダンプなどの大型車もひっきりなしに通っているのだ。 私は踵を返すと、一旦駅に戻ることにした。ただ戻るだけでは面白くないので、木曽川の反対側に渡ってみることにする。ふと、サブミッションがひらめいた。 あの「陸水生物学研究所」。どこだっけ?そこまで行ってみないまでも、所在地を確かめてみたい・・・ 朧気な記憶では、研究所はこの木曽川右岸にあったはずだ・・・駅から川を渡った気がするので・・・ だが、川沿いにいくら歩いても、それらしき建物や、案内板は出てこなかった。一体どこなのさ?? そして、駅に戻ってきた。上松まで列車で行くことに決めたが、列車まで1時間近くある。駅前の休憩所で時間つぶしすることに・・・こんなこともあろうかと、民宿にあった囲碁の本を持ってきている。(実は自分自身家に持っている本だが) ああ、すでに雨は完全に止み、薄日が射してきていた。まあ、一時的なもんだろう、朝の予報ではまた午後に降りそうな降水確率だった。 昼ご飯は町のパン屋であらかじめ買っておいたパンで済ませた。ちなみに私は調理パンが好きで、甘いパンは2つ以上食べられない。 上松駅に着いたのは午後1時半。駅前の案内板に示された方向に歩き出す。 ところが、案内板が不親切だったのか、私が見落としたのか、道は坂をどんどん下りていったかと思うと、何の関係もなさそうな舗装道路に出てしまった。 それでも、横には間違いなく木曽川が流れており、この少し下流に寝覚ノ床はあるはずだが・・・ 私は川床に下りられそうな道を探しながら、川の右岸を下っていく。 そして・・・ここではもう天候は完全に「晴れ」であった。一時的ではなく、完全な回復だ。 木曽川をまたいだ向こうには、木曽駒の稜線がはっきりと見えていた。 (何だよ-、登れたじゃないかよ-) 雨のち奇跡の晴れという私十八番のドラマが展開されていただろうに・・・ でも嘆いても仕方ない。前を向こう、前を・・・ 舗装道路はトンネルに突き当たった。「寝覚ノ床トンネル」とある。このトンネルを抜けていけば、寝覚ノ床に出られるのか?だが、それは無謀に思われた。一段高くなった歩行者帯はあるものの、トンネル内を歩く恐ろしさは経験者ならわかるだろう。 ふと見ると、トンネルの左側に巻き道がある。トンネルができる前の旧道に違いない。よし、多少遠回りでもここを行こう。 道は小さな峠を越えたと思ったら、畑地に出た。そこで民家の前にとぐろを巻いて道は終わっている。 たまたま農作業していたオバさんに訊くと、道はここで行き止まり、川を渡る道はないという。 仕方ない、引き返すか、そしてこの地点からも木曽駒はナイスビューなのである。 駅までもう一度戻ってやり直すべきだったかも知れないが、私が選んだオプションは「トンネルを抜ける」であった。 怖い怖いと言いながら相変わらず無謀な私・・・ トンネルの中は涼しかった。別に空気も悪くない。でも、クルマが近づいてくる轟音、これが大嫌いなのである。 小型車でもダンプくらいの音がする。ましてや本物のダンプが来ると、轢き殺されそうな恐怖に襲われる。 トンネルの長さは2キロ弱くらいだったようだ。でも、私には5、6キロあるかのように思われた。 もし抜けたところが、寝覚ノ床とは縁もゆかりもない山奥だったらどうしよう・・・そんな不安もあった。事実、道は違う方向にカーブしていっているようだ。 やっと外の光が見えた。出たところは・・・ 左手に流れているのは間違いなく木曽川だった。右岸に向かって下っていくと、吊り橋があった。左岸方向に渡れるようだ。左岸を上ると、国道に出た。寝覚ノ床は少し上松方面に戻らないといけないらしい。 コンビニがあったので、ドリンクを買って水分補給。人心地がよみがえった。 少し坂を登って下ったところにあったのが「寝覚ノ床美術公園」。どうやらここから入れるようである。 この公園には事務所やトイレはあるが係員はいない。と言うことは・・・無料・・・ 10分ほど歩くと、何の目的で造られたのか解せないが、申し訳程度に野外彫刻などが置いてある。 寝覚ノ床はそこからすぐだった。 あのお馴染みの風景が目の前に展開されていた。 だが、岩の上に登るのは・・・ 道がロープでふさがれていた。そのロープにくくりつけられた看板。 「増水のため、ここから先の通行を禁止します。」 増水だって?とっくに水は引いている。きっと増水時に掲げられたまま、引っ込めるのを忘れているだけなのだろう。 その先3分も歩けば、岩の上にある祠に行けるようだった。だが・・・若い頃ならそんなロープくらい乗り越えていったかも知れない。だが、ええ年こいたおっさんが、分別のないことはできない・・・ まあ、写真だけでも撮っておこう。デジカメとケータイと両方で・・・ケータイの方は直ちにFACEBOOKに送られた。 そこから上はお寺になっていたが、拝観料を取られるので、また美術公園の入り口まで引き返し、上松駅を目指した。 上松ではちょうど列車が出た後で、何と2時間半待ち・・・クルマを持たずにここで生活しようと思ったら、気の長い人でないと持ちそうもない・・・ かくして、4泊5日の旅は終わりを告げた。TwinPeaksはSinglePeakに堕ちた。 いろんな反省を抱えながらも、性懲りもなくこんなミッションを繰り返していくのだろうか・・・ 来年のことはまだ白紙である・・・(完) |
|||
デジタル百名山へ | |||
ニタニタ島メニューへ |