直線上に配置
 北岳
 
 北岳・肩の小屋のHP
K2登頂の記 
                【予告篇】
 K2(ケーツー)、別名ゴッドウィン・オースチン山という山がある。エベレスト山が8848m、世界一であることは誰もが知っていても、この山が世界第2位であることを知る人は少ない。
 今回私がチャレンジしようというのは、もちろんこの山ではない。南アルプスに白根北岳という山がある。通称単に北岳と呼ぶ。3192m、日本では富士山に次ぐ高峰である。だが、この山もK2同様、一般にはあまり知られていない。このNo.2には、いつか登らねばならぬと考えていた。No.1の方は、実は小学校5年生の時に登っている。No.3の穂高岳には昨年山岳部とともにチャレンジしたが、悪天のため断念した。No.4の槍ヶ岳には2度登っている。私の登山記録の空白を埋める意味でも、山岳部指導者としての経験を積む意味でも、今回の北岳挑戦はいいタイミングではないかと考えている
 北岳へ行くには、山梨県の県庁所在地(と書いておかないと君たちには通じないか)である甲府からバスで広河原という所まで入り、ここからアタックするのが一般的である。そして、北岳から間ノ岳→西農鳥岳→農鳥岳と縦走し、奈良田温泉へ下山しようというのが今回のルートだ。
 朝、西宮を発ってその日のうちに広河原へ入りここで一泊(もちろんテント)、翌日北岳登頂を果たし山頂付近で一泊、三日目は縦走途中でまた一泊、最後は奈良田温泉で一泊と、大変日程にゆとりを持たせてあるのは、道中のトラブルに備える意味と、じっくり景色や花を観賞し、写真撮影に時間を割きたい意味である。
 今回の山行の同伴者は、県立O高校社会科教諭のF氏である。F氏は
前任校へ講師に来ていたとき以来の友人で、年齢は私より大分若いが、性格・趣味は古風な人で、私とは話がよく合う。中でも、自然の花をこよなく愛するところは、生物教師の私顔負けである。今となっては私の山行の唯一のパートナーと言ってもよい。
 9月以降、何回かの連載で、南アルプスの自然の息吹をお伝えしたい。いや、それより前、8月6日には北岳からの涼風を君たちに送れる予定である。

   【広河原】
 乗合タクシーは、うねうねした山道をグングン高度を上げたと思ったら、やがて下りにかかり、川沿いの駐車場に停まった。そこが北岳はじめ南アルプス諸山の登山基地と言うべき広河原であった。いつだったか、英語のK先生から、「広河原はいい所ですよ。」と聞いたことがある。車から降りた私は、その「良さ」を確認すべく、あたりを見回した。
 詳しくは知らないが、K先生はかつて山岳部の鬼?顧問として鳴らしたことがあったらしい。驚くなかれ、国語のF先生も、若い頃体に負けない大きな荷物をかついで山に登っていたらしいし英語の女性教師M先生もあちこちの山を征服しておられる。そこへ行くと、山岳部顧問2年目の私の登山歴など、まだヒヨコのようなものだ。今更ながら、若い頃の出不精が悔やまれる。だから、登りたい山はまだ日本中にゴロゴロしている。これから1年に2つか3つ、ボチボチそれらを征服していくつもりだ。
 今現在、兵庫高校で登山を趣味にしているのはどうも私だけらしいが、上述の3先生以外にも、昔登山を愛好していた先生は、探せばいくらも出てくるだろう。それくらい、昔、登山はレジャーの王様であったのだ。丁度、今のゴルフやスキーに匹敵すると言っていい。昔の小説を読むと、銀座のホステスさんたちが山に登るシーンが出てきたりする。今ではそんなこと、とても想像できない。車文明がすっかりレジャー地図を一変させてしまったのだ。
 さて、広河原に降りてまず感じたのは、「涼しい」ことだ。車内の息の詰まりそうな冷房と違って、自然の涼しさである。ただし、日射はきつい。日なたと日陰の温度差が相当にある。「広河原」というだけあって、富士川の支・早川は、広い川幅の中央にその流れを見せている。だが、その上流方面を見上げると、ハードルのように続く砂防ダムの列・列・列。六甲山系でもそうだが、行政の当局者は、この砂防ダムが人間と自然の調和をはかる最良の方法と堅く信じ込んでいるらしい。
 ♪ 空が泣くときゃ雨が降る 山が泣くときゃ水が出る 俺が泣いても何にも出ない ♪
 古いテレビドラマの主題歌にこんなのがあった。(今どきこんな歌を覚えているのは国語科の若手教師F氏くらいのものか)雨が降れば山から水が出るのは当たり前だ。それが土砂を運んで各地の平野や砂浜を育ててきた。それを人工的にストップして人が住もうというのがそもそも不遜な考えなのだ。砂防ダムのためにそれまで地表を流れていた渓流は地下に潜ってしまい、水生昆虫や魚類は住みかを奪われる。鳥や獣の水場もなくなる。植物も枯れる。これが本当に自然との調和だろうか。ハイキングとは砂防ダムを見に行くためのものだろうか。
 K先生の顧問時代は、この広河原もひなびた山奥だったのだろうが、今やリゾート化の波が押し寄せつつあるのが感じられる。広い駐車場、モダンな国民宿舎。一般車通行禁止とはいえ、さらに奥の峠まで伸びる舗装道路。やがてはこの辺りも清里(八ヶ岳山麓)のようなペンション群に変貌するのか・・・・
 キャンプ場は吊り橋(とは言ってもコンクリート製の立派なものだ)を渡った向こう岸にある。私とF氏は今夜の庵を結ぶべくそちらへ向かう。午後1時30分。早めに着いたかいあって、まずはいい場所を確保。テント設営に入る。

   【テント風景】
 広河原のキャンプ場は、「登山のメッカ」の割にはあまりにも狭い。私達が設営している間にも、山から下りて来てこれから帰ろうというグループ、私達と同じように明日から登ろうというグループ、さらにはここで逗留して合宿中のグループなどがごった返している。
 あっという間にテントが張れてしまうと、夕食までもう何もすることがない。そこら辺を散歩したり、土産の売店を冷やかしたりして時間を潰す。売店でわかったことだが、白根北岳をK2になぞらえたのはどうも私が初めてではないらしい。売店にK2の名を刻んだキーホルダーやTシャツが並べてある。
 早い目の昼食を摂り、夜を迎えた。テント場が狭いこともあるが、私達のテント周りは賑やかだ。テント正面入り口には、愛知県立N高校の山岳部がテントを3張りほど並べている。左側には、これは地元の高校だろう、方言丸出しの田舎っぺ高校がやはりテントを2つ張っている。この2つの高校が対照的で、見ているとなかなか面白い。N高校の方は、山シャツとニッカズボンがユニフォームで、かなり統制・訓練が行き届いている感じだ。それに対して田舎っぺ高校の方は、服装バラバラで、どうも山登りと言うよりは、キャンプだけしに来ている感じである。どちらも女子が半数を占めていて、なかなか和気あいあい、楽しそうに活動している。
 それにしても、わが兵庫高校の山岳部が、今春から活動不能に陥ってしまったというのはどういうことか。陸上部なんて、同じ所をグルグル回るだけの退屈な部が部員過剰で、山岳部ほど楽しい所が何故人気がないのか・・・かねがね不思議に思っていたが、こういう他校の活発な部と比較してみると、いくつかその理由に思い当たる。
 マスコミ等によると、山登りの人気が頭打ちの理由は、「3K」だそうである。すなわち、「危険」「汚い」「きつい」の頭文字だ。「危険」これは高校の山岳部にはまず当てはまらない。「汚い」確かに2〜3日風呂に入れないことはある。だが、後に述べるが、石けん・シャンプー=清潔ということでは決してないのだ。「きつい」これはスポーツである以上、また山登りというのは位置エネルギーを高める技であるから当然だが、登り着いたときの喜びが苦しさを上回ることは君たちも大山で経験済みだろう。
 もう一つ私が感じるのは、「女子部員」の存在である。兵庫や神戸、長田といった各校の山岳部に共通することは、「女子がいない」ことだ。どうも都市部の女の子は、山にはてんで興味がないようだ。自分の脚で汗かいて登るなんて「ダサい」、最新のスポーツカーの助手席で、クーラーに当たりながら、というのがよろしいらしい。だが、兵庫県でも地方へ行くほど女子部員が重要な位置を占めていることを考えるとき、このことが山岳部生き残りの鍵のような気がしてならない。
 さて、N高校にしても、田舎っぺ高校にしても、私が感心したのは、付き添いの先生があまり教師教師していないことだ。これが私なら、やれああせいこうせいと口を出してしまいそうな場面で、じっと見守っている感じ。夜に騒いでうるさいときも、頭ごなしに叱りつけるのではなく、一緒にテントに入ってボチボチ説得している。とりわけ、田舎っぺ高校の若い女の先生が私の印象に残った。どうも私も含め、兵庫県の高校教師は管理主義が身に付いてしまっているのか。10時過ぎ、女の子のテントがやっと寝静まった頃、早川のせせらぎで頭の中をすすぎながら、私達も眠りにおちた。

   【出発】
 何やら外が騒がしい。まだ十分寝てないよ、と脳の奥がつぶやいている。まだ夜は明けていない。時計を見るとまだ午前2時である。
 「始めやがったか。」と思う。今でも一部の高校や大学が頑なに守っている風習に、「午前2時起床、4時出発」というのがある。確かに「早発ち、早着き」というのは山の鉄則である。なぜなら山の天候は午前中は安定しているが、午後になると崩れやすいからだ。だが、私に言わせれば、2時起きはいくら何でもやり過ぎである。12時くらいに就寝するのが当たり前の現代人の生活からすれば、2時と言えば最も熟睡している時刻ではないか。そんな時刻に無理して起きて、無理矢理朝メシを腹に詰め込み、暗いうちに山道を歩こうなんて、過激にもほどがある。そんなことをするから部員が集まらなくなるのだ。実は、わが兵庫高校山岳部も、私が顧問になるまではこの習慣を守り通していたらしい。私は即それはやめさせた。通常の登山ルートをとる限り、「4時起床、6時出発」これで十分である。ところが、それ以降部員がどんどん減っていったというのはまことに皮肉と言うほかない。
 いずれにしても、こっちがまだ眠ろうと思っているのに、外で大声出してガヤガヤやられるのはたまったものではない。少しは遠慮せい、と言いたくなる。もっとも早く行動する側にも言い分はあろう。週末など山が混雑する時には、早く着かないとテントサイトが満杯になってしまうことがある。国立公園内では指定されたキャンプ場以外では幕営が禁止されているので、そうなると高い料金を払って山小屋に泊まらざるを得なくなる。高校生や大学生にはこれは大きな痛手だ。
 それでも何とか眠る努力をして、4時に起きた。昨日までは現代人の生活をしているから、当然さわやかな目覚めとは言い難い。湯を沸かしながら、寝具等の後片づけをする。朝メシは何かと言えば、時間節約に重点を置いて、インスタントラーメンにモチを入れたものである。ラーメンは毎日同じだと飽きるので、コープのしょう油、味噌、塩と3種類用意してきた。
 ところで相棒のF氏だが、私と違って昔人の生活をしているので、早起きは苦にならないようだ。彼の毎日の日課を聞いて驚くな。何と就寝は午後8時、起床が12時、それから朝までずっと起きて授業の準備や読書をしているという。朝寝などすると、時間を損したような気になるので絶対できないのだという。まさに修行僧の上を行く過激な生活。ちなみに、彼は職場では「徹夜のテッちゃん。」と呼ばれている。2時起床などというのは、彼にとってはタルんだ生活なのであった。いやはや、世の中には上には上がいる。
 朝食が済んでテントをたたむ。荷造りも終わり、朝靄の中を出発。ぴったり午前6時である。本日のルートは大樺沢を遡行、途中で右へ折れて尾根へ出、肩の小屋キャンプ場まで。標高差は1800m(六甲山2つ分)ぐらいある。けっこうしんどい行程かも知れない。例の砂防ダムを一つ、また一つとハードルのように巻いていく。心なしか、F氏の足どりは軽い。やはり朝型人間だけのことはある。しかるに私は朝はまるで弱い朝岡雪路みたいな人だから、頭も体もまだ重い。
 出発して1時間も行かないうちに、愛知県立N高校の落ちこぼれ組に追いつく。女子2名を、おもり役のOB君がなだめたりすかしたりしながら登っている。彼女らは私達より30分以上早く出発したはずだ。こういう体力の劣る生徒達をいかにして頑張らせるかも、登山のリーダーの力量が試されるところだ。私達と抜きつ抜かれつ登っているのは、今朝夜行列車で着いたばかりの東京方面の人たちである。夜行で来てまで登ろうというその意欲も敬服に値する。

   【花と雪渓】
 私とF氏が山に来る理由の半分は花を見ることにあると言ってよい。そんなわれわれを歓迎するように、早くも様々な高山植物が路傍に現れてくる。ツリガネニンジンの仲間に混じって、グンナイフウロ、トリカブトの一種、シモツケソウ、センジュガンピ、シロウマオウギ、トモエシオガマ、ミヤマクワガタ、白い穂を一面につけたイブキトラノオ、紫の穂はクガイソウ、・・・・それらの一つ一つをカラー写真で紹介できないのが残念である。
              山梨の高山植物
 私もこれまでにいくつかの山に登ったが、この北岳は、昨年の白山にまさるとも劣らない種類の豊富さである。まさに「花の山」と呼ぶにふさわしい。
 また、この山は大変登りやすい山だということもわかってきた。というのは、この山の登山路には全く下りがなく、ひたすら登るばかりなのだ。これは一見しんどいようだが、下りがあるということは実はそれだけ余分に登らなければならないのだから、そちらの方がしんどいのである。まさに北岳は最小労力で3000mまで行ける山だ。(もっとも乗鞍岳のように車で上がれる山を除いて)
 花が豊富、登りやすいということは女性登山客を集める条件である。実際、登山者を見ていると、半数が女性と言っていいくらい、女性の姿が目立つ。女性ばかりのパーティーも多い。これも他の山にはなかったことだ。
 この2年5組の女子諸君(もちろん男子もだが)には、是非一度は3000m峰に登ってみてもらいたい。山頂からの眺望は言うに及ばず、美しいお花畑を見るだけでも登る価値はあるだろう。そして、色とりどりの花達の中から、自分の一番気に入った花を見つけて、桜田淳子ではないが、
 「この花は私です。」というのを決めてもらいたい。できる限り歩いて登ってほしいので、あまりお勧めはしないが、車やロープウェイで3000m近くまで行ける山としては、前述の乗鞍岳以外に、立山や木曽駒ヶ岳がある。
 大樺沢をどんどん遡上していくと、前方に光る雪渓が現れてきた。ルートの都合で、ここを右へ折れて尾根筋へ向かう。そこにも小さい雪渓が広がっている。F氏は宮沢賢治の弟みたいな人で、雪や水が大好きである。白い雪を見ると、触ったり頬ずりしたりしたくなる習性を持っている。そんな彼のために、ここで休憩をとることにする。雪渓の上を渡ってくる風は冷たくて心地よい。ただ、日陰が全くないのが辛いと言えば辛い。
 再び歩き出すと、道はダケカンバやウラジロナナカマドの低木林へうねうねと入っていく。この道の路傍にも美しい花が真っ盛りである。小さなヒマワリのようなウサギギク、鮮やかなピンクのタカネナデシコ、オトギリソウの仲間など・・・・・
 このあたりから、前を行くF氏の足どりが怪しくなってきた。一方、私の方は一汗かいてようやく調子が出てきたところだが・・・・
 人を恐れぬイワヒバリがチョコチョコと前を行き過ぎる。林が切れて前方に視界が開けた。黄色いシナノキンバイが一面に群生する雪田である。ここで3度目の休憩をとることにする。

   【富士の影】
 雪田付近からは鳳凰三山の眺めがすばらしい。右から順に薬師岳、観音岳、地蔵岳。あの連山もいつかは歩いてみたい。風向きがぼちぼち下からに変わりだした。これは天候変化の兆しである。夕立の来る前にキャンプ場に着こうと、また歩を開始する。
 やがて灌木帯を抜けて森林限界に到達した。ここからはいよいよハイマツと高山植物だけの世界である。陽ざしはますます強烈に照りつける。首にタオルを巻いて日焼けを防ぐ。
 間もなく尾根に達した。ここで昼食を摂ることにする。メニューはフランスパンにチーズとソーセージ、それにジャム入り紅茶である。天気もよく、ここからの眺望は最高である。北から順に回っていくと、甲斐駒ヶ岳(2966m)、仙丈岳(3033m)、北岳(3192m)、富士山方面は雲がかかって見えないが、鳳凰三山を順にたどってまた甲斐駒に戻る。これで360度の大パノラマ。この迫力だけは実際に登らないと、写真やビデオではわからない。
 F氏はご機嫌である。昨年一緒に白山へ登ったときも、途中の別山というところで同じような絶景に恵まれ、疲れも吹っ飛んだことを思い出した。
 ここを出発すると、もう3000mライン突破である。そして、午前11時すぎにはもう本日の目的地・肩の小屋キャンプ場へ着いてしまった。何とあっけないことか。午前6時出発だから、所要時間5時間余、正味4時間ほどしか歩いていない。全く、北岳というのは楽勝の山、女性・老人向きだ。
 テントを張っても夜まで何もすることがない。北岳山頂はもうすぐそこなので、荷物なしで往復することにする。様々な花の咲き乱れる中を登る。20分ほどで頂上に到達する。雲が多くなってきたので、山頂からの眺望は今ひとつである。山頂付近にはたくさんのグループが気勢を上げている。総体に若い人が多い。大学のサークルらしい。参考のために言っておくと、「山岳部」はまずこのような楽勝の山には来ない。ここらに出没するのは「山歩会」とか「ハイキング同好会」の面々である。女子大らしいグループもある。こんな華やいだ雰囲気も珍しい。君たちももし将来山に登りたいなら、こういった「ソフト指向」のサークルに入るとよい。もちろん、岩壁によじ登りたいとか、雪をかき分けたい人は「山岳部」に入ればよいが、相当のシゴキと遭難の危険性は覚悟せねばなるまい。
 この山頂は明日もまた通過する予定なので、早々とテントに引き揚げる。テントサイトから南に目をやると、雲海の上に富士山が顔を出している。思わず「おっ!」と歓声を上げる。何で日本人というのはこうも富士山が好きなのだろう。長野県や静岡県に旅行すると、必ずと言っていいほど
 「富士山はどこや?」と探している。もし天気が悪くて見えないと、何か損をしたような気持ちになる。遙かかなたにポツンと見える富士山を、アルバムに残そうと必死にシャッターを切る。
 それに引き替え、No.2の北岳は可哀想だ。アジア大会の銀メダルみたいなもので、値打ちはガタ落ちである。だが、No.2にはNo.2の魅力がある。No.1にはNo.1の悲哀もあるのだ。

   【幻のキタダケソウ】
 高山植物も多種多様だが、この北岳にしか生えない植物にキタダケソウというのがある。氷河時代にはおそらく日本全土に分布していたのだが、だんだんと高山に追いやられ、この北岳にだけ生き残ったのか。それとも北岳の特殊な環境条件の下で独自の進化を遂げたのか。
 私もF氏もこのキタダケソウとの出会いを最も楽しみにしていたのだが、「「白い花」という以外に予備知識がない。図鑑も荷物になるので持参していない。最初、どうもそれとおぼしき白い花を見つけたので、喜び勇んで写真を撮ったのだが、それはハクサンイチゲという全く別の花だった。
 2日目も3日目も、歩きながら目を凝らして捜したが、わずかに葉と、花の散った後の実を確認したのみだった。山小屋の人に尋ねたところ、キタダケソウの咲くのは6月の中頃で、他の高山植物がまだ芽を吹いたばかりの頃、一番に咲くのだという。残念ながら、教師をしている限り、このキタダケソウにお目にかかるチャンスはなさそうだ。この花、図鑑で見ると、花びらも葉もチマッと丸みを帯びていて、まことに日本的な愛らしい姿をしている。教師を定年退職したら、早速会いに行こう。ただ、それまで滅亡せずに生き残っていてくれるだろうか。
 キタダケソウが駄目だったので、今度は高山植物の女王と言われるコマクサを見つけようと試みた。コマクサは他の高山植物が生えないような、乾燥したガレ場(石ころだらけの斜面」)に咲く。F氏と二人、テントサイと周辺のガレ場を歩き回ってみたが、これも結局無駄足だった。
 考えてみれば、珍しいものばかり捜し求めようとするのは、フラワーウォッチングの邪道かも知れない。専門家ではないのだから、道端に現れる花達をのんびりと愛で、道以外の場所には足を踏み込まないのが自然保護のマナーというものだろう。
 さて、肩の小屋テントサイトで6日の夜を過ごした我々は、翌朝6時に出発し、再び北岳山頂を経由して、次の目的地・農鳥小屋に向かった。キタダケソウとコマクサには振られたが、北岳山荘手前の大お花畑は、私達を十分満足させてくれた。チシマギキョウ、イブキジャコウソウ、キタダケトリカブト、クルマユリ、ハクサンフウロ、イブキトラノオ・・・・・
 花も最高、天気も最高、言うことなしの尾根歩きを愉しんで、我々は農鳥小屋キャンプ場に到着。これまた早く着きすぎて、炎天下、何もすることがない。F氏は何も考えずに花を眺めているだけで幸福だそうだ。私はテントの中で昼寝。けだるい午後が過ぎてゆく。

   【鐘の鳴る尾根】
 3回目の夜を迎えようとしていた頃、空に広がりつつあった黒雲から、バラバラと大粒の雨が落ちてきた。やがてそれは本降りになり、雷鳴が響き始めた。昨日の夕立はパラパラとお湿り程度だったのだけれど、今日のは凄い。私が山へ登ると雨が降るというジンクスは今年もまた崩れなかった。だが、これくらいの風雨でやられるようなチャチな張り方はしていない。F氏と二人、テントの中で長い夜を過ごす。ただ、トイレに行くときはちょっと恐かった。
 「雷さーん、見逃してくれよーーー」
 翌日の朝、昨日に続いてご来光が見れた。実はそれまでご来光というものを見たことがなかった。その理由は、天気が悪いか、朝外に出るのがめんどくさかったからかのどちらかである。年配のクライマーなどは、ご来光を見ないと山に登った気がしないらしいが・・・山の端にちらっと赤いものが見えたと思ったら、2、3分の間にみるみる太陽の形になる。ただそれだけのものであるが、これに朝焼けや雲海が伴えばなかなか感動ものであろう。
 テントは外も内もびっしょりと濡れている。外側は昨日の夕立と夜露で、内側は我々の体から出た水蒸気が結露したものだ。これをタオルで拭いて水を含ませ、それでもって顔や頭や体を拭くと最高の気分。一度に目が覚めて生き返ったようになる。石けんやシャンプーよりも、これの方が自然で体にもいいに決まっている。朝シャン族よ、一度体験して見たまえ。
 今日もまた4時起床の6時出発。別に計ってるわけでもないのに、3日連続できっちりそうなっている。不思議なものだ。本日のルートは、農鳥岳、西農鳥岳と縦走して一気に山を降りてしまう。
 農鳥岳山頂に立った。東京の立教大学の女性パーティーが憩んでいる。「山に登る女に美人はいない。」と昔誰かが言ったらしいが、山上で見かける女性達はみんな健康的でつやつやと輝いて見える。厚化粧してパーマ当てたのよりずっと魅力的に見えるのは単に私の好みだろうか。
 ところで、同行のF氏だが、ちょっと堅物すぎて困る。これでは現代女性はちょっと近寄りがたいのではなかろうか。もう少し融通の利く体質になればなあ、と友人として心配になる。せっかく映画俳優も顔負けのルックスしてるのになあ・・・午後8時就寝の12時起床、酒も煙草も女もギャンブルも全く無縁の彼にいい女性はいませんか? そう言えば、彼は今回、トウヤクリンドウの花を見て一目惚れしたらしい。淡黄色の花弁でひっそりと咲くトウヤクリンドウのような女性が見つかるには、まだ少し時間がかかるかも知れない。
 ゆるやかなアップダウンを繰り返すうちに、大門沢下降点が近づいてきた。ここには、どこやらの山岳会が建立した鐘がある。何のためにこんなものを建てたかというと、このあたりは尾根が広くなっているので、霧が出たりしたときに、ルートを間違える恐れがある。この鐘の音を頼りに進めば遭難の心配がないということらしい。ヒモを引くと、、カーンという音色が青空にしみ通っていく。
 さて、ここからは一気の下り。脚の疲労を振り払うようにどんどん下降して、午後には奈良田温泉に着いた。この温泉で二人がとっぷり疲れを癒したことは言うまでもない。
 今回の山、、北岳もまたすばらしい山であった。来年もまたすばらしい山に出会いたい。新たな出会いを求めて私の山旅はまだまだ続く。(完)
 
   【筆者補足】
 10年以上経って振り返って見て、ある出来事を思い出した。帰路、身延へ向かうバスの中、二人の女性パーティーと同乗した。そのうちの一人がふと通路に落としたものを拾ってあげると、どこかで見かけた色の保険証。同業者だとわかった。どうも我々の保険証は全国共通版のようである。
 その女性曰く、「今回の北岳登山はお花が見れただけで十分幸せ」
  
 トップ アイコンデジタル百名山へ
 トップ アイコンニタニタ島メニューへ
 直線上に配置