秋田こまちね | ||||||||||||||||||||||||||||
遙か彼方に秋田駒 | ||||||||||||||||||||||||||||
①秋田新幹線 | ||||||||||||||||||||||||||||
2014年夏山も計画を確定せねばならない時期になった。 百名山を終えて4年になるが、そろそろ意識し始めているのが「二百名山」。 ただし、二百名山は百名山に比べて僻地にあるものが多く、本格的に目指すのは退職後、ということになりそうだ。 でも、今のうちに少しでも数稼ぎ、ということで全国に目を向けると、以前から行ってみたいと思っていた二百名山がいくつかある。 その一つが、秋田駒ヶ岳である。上の写真をご覧いただきたい。これは2009年に登った岩手山の中腹で撮ったものである。 方向は西方向であるが、遙か彼方にうっすらと写っている山影・・・これが秋田駒山系である。 さて、行くと決まれば交通アプローチである。だが、以外に手強いということがわかってきた。 岩手山に行ったときは、仙台まで夜行バス、そこから盛岡まで新幹線という手段を使った。 だが今回調べて見ると、2011年の東日本大震災をはさんで、この夜行バスは廃止されたことがわかった。 代わりに飛行機を使うのは、もちろん費用がかさむ。 結局落ち着いたルートは、東京まで夜行バス、そこから新幹線というもの。 盛岡から秋田駒山麓の田沢湖まではローカル線かと思っていたが、何とここに秋田新幹線が走っていることが判明。意外に早く到達できることがわかったのである。 次は宿。今回も山麓宿泊、登山はサブ行動路線でいくつもり。旅行社を通してあたると、田沢湖畔のホテルや旅館は、一人割増料金なしで泊まれる所はなく、最低でも1万6千円。結局、田沢湖高原のロッジ(1万円弱)に決めた。 問題は行く時期。7月30日に人間ドックが入ってしまい、出発はその2日後以降でないと不安。ところが、勤務校の登校日が8月6日に入っており、「日が足りない。」 その後、盆の法要(私は長男のためはずせない)。盆以降は天候が不安定になるというのが、ここ数年のデータ。 最終的に決断したのは、夏休みに入ってすぐに夏季休暇を取って・・・という案。もっとも、この時期も梅雨が明けているか、明けていないかとても微妙なのだが、腹をくくるよりない。 ★1日目 21時40分 大阪駅前発 夜行バス ニュースター号 ★2日目 6時40分 東京駅八重洲口着 8時40分 東京発 こまち7号 11時28分 田沢湖着 田沢湖周辺観光 16時35分 田沢湖発 羽後バス 17時07分 高原温泉着 ロッジアイリス(泊) ★3日目 秋田駒ヶ岳登山 ロッジアイリス(泊) ★4日目 乳島山登山または乳頭温泉 ロッジアイリス(泊) ★5日目 8時55分 高原温泉発 羽後バス 9時27分 田沢湖着 10時13分 田沢湖発 こまち14号 13時04分 東京着 東京観光? 21時50分 東京駅八重洲口発 夜行バスプレミアム中央エコドリーム号 登山以外にも温泉や田沢湖も愉しめそうだ。 ところで、全国に「駒ヶ岳」と名の付く山は随分あり、百名山にも甲斐駒ヶ岳、会津駒ヶ岳、越後駒ヶ岳と3つある。 甲斐駒は猛暑の中、バテバテになって登った記憶。その後、友人ともう1回登っている。 会津駒ヶ岳は、予想に反し、あまりにも楽勝のお散歩登山だった。 越後駒ヶ岳は、生まれて初めて熱中症であわや、という危機。忘れられない登山になった。 さて、秋田駒は?どんな旅になるだろうか?続報にご期待を・・・(つづく) |
||||||||||||||||||||||||||||
田沢湖の岸辺 | ||||||||||||||||||||||||||||
②田沢湖再見 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
アイリスの夕食 | ||||||||||||||||||||||||||||
④ロッジ「アイリス」 | ||||||||||||||||||||||||||||
バスに乗る前、宿に電話。 「すみません、今田沢湖駅からバスに乗るんですが、バス停はどこで降りたらいいんでしょうか?」 「ああ、それでしたら『上高原温泉』で降りて下さい。」 「バス停からは近いですか?」 「ええ、進行方向にちょっと歩いたら、左へ降りる道がありますので、そこを入って突き当たりをまた左に歩いてもらったら着きます。」 確かに、坂をちょっと下ったところにロッジ「アイリス」はあった。 フロント番をしていたのは、40歳くらいの小粋なお兄さん。ど根性ガエルの梅さん風の男前だ。 チェックインして、いきなり質問。 「明日秋田駒ヶ岳に登るつもりなんですが、お昼の弁当はお願いできるでしょうか?」 「えーと、それはやっていないんですが・・・」 いきなりの暗雲。登山客に昼の弁当は言わば山宿の常識とも言える。なのに・・・ 「そしたら、どこかお昼の買える店はありますか?」 「店でしたら、さっきのバス道から、5分ほど戻ると土産物屋さんがあるので、そこで訊いてもらったら、何かあると思います。」 (土産物屋って、まさか何とか饅頭でお昼を済ませっていうんじゃ・・・) 部屋は二階の東向きの部屋。8畳ほどあってゆったりとしている。山方面は、木立に遮られて見えないが・・・ 腰を落ち着けて一服、というわけにはいかない。取りあえず明日の昼食を確保してからでなければ・・・ 再びフロントで 「すみません、ちょっと買い物に出てきます。」 土産物屋は確かにあった。店名は「パインテール」。 おかしなネーミングだと思ったが、考えてみるとこれは「松尾さん」ではないのか? 思わず某教え子嬢の顔が思い浮かんで、気持ちがゆるんだ。 若主人が店番していた。若主人と言っても、ロッジの番頭と同じくらいだ。 「すみません、明日山に登りたいんですが、お弁当はお願いできるんでしょうか?」 「あ、それでしたら、おにぎりとおかず付きのお弁当と両方ありますが・・・」 もちろんおかず付きがいいに決まっている。値段も500円と安い。 量は多いとは言えないが、これと店で売っている菓子パンをミックスすれば十分な量だ。行動食は持ってるし・・・ ペットボトルのお茶もここで買える。 店は朝早くから開いているようなので、出がけに寄って弁当を受け取ればいい。 弁当代を払って予約し、宿へ戻った。 さて、このロッジ「アイリス」。登山客への対応が不十分なのはいきなりマイナスポイントだったが、あとはどうだろう? まあ、一人客でも一人部屋料金など取らずに泊めてくれるのはありがたいことと言わねばならない。 料金プランは三段階あるのだが、私は真ん中の「秋田牛すき焼きプラン」というのにした。9000円ほどである。 三連泊だから、毎日すき焼きというのはどうかな?と心配したが、そこは「しゃぶしゃぶ」と「きりたんぽ鍋」という風に変えてくれたので、問題なかった。 とにかく、食事のグレードの高さは満点といってもいいのではないだろうか? 上の写真が初日の夕食だが、実はこれがすべてではない。途中で天ぷら、蕎麦、そしてもちろんご飯と味噌汁がついてくる。ご飯がお替わりできないくらい量的には充分。料理の質も高かった。 意外だったのは、秋田にもかかわらず、すべての料理が薄味だったことだ。ほとんど関西風と言ってもよい。 味噌汁も、全然濃くない。最近東北地方でも「減塩運動」が進んでるのは知ってるが・・・ さらに朝食も、肉・魚からデザートに至るまで完璧。「バイキング方式」だとついつい食べ過ぎてしまったりするが、量もほどほどだ。 次に風呂、大浴場に露天風呂のついた、まあ標準的なものだが、何しろ客が少ないものだから、ほとんど貸し切りと言ってもよかった。3日間で他の客と一緒になったのは1回のみである。 ちなみに、食事の配膳から判断すると、同宿の客は1日目1組、2日目2組、3日目なしだった。 部屋はエアコンはないが、網戸を開けっ放しにして、扇風機を回せば何とかしのげた。濡れたものを乾かすのにも扇風機が役に立った。なお、乾燥室等はない。 困ったのは、私の携帯(ソフトバンク)が通じないこと。他社は、廊下へ出れば通じるようだったが、ソフトバンクの田舎対応の悪さは、六甲山系のみではないようだ。 そのせいで、facebookも宿からはできず、山頂方面も圏外なため、リアルタイム投稿がピンチだったが、バス道周辺はOKだったので、やや時間差はあったものの皆さんに「いいね!」をもらうことができた。 総合評価として、100点満点の80点を上げたい。同じ料金帯で比較すると、山小屋は20点がいいところだ。というわけで、「日帰り登山路線」は当分止められそうにない。 宿の快適さとは裏腹に、天気予報は思わしくなかった。 23日の予報は、曇りのちお昼前後から雨・・・降り出す時刻が問題だが、とにかく早めの行動がベターだ。しかし、宿の朝食時刻は7時、8時に出たとしても・・・(つづく) |
||||||||||||||||||||||||||||
阿弥陀池避難小屋 | ||||||||||||||||||||||||||||
⑤霧の彼方に | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
乳頭山山頂 | ||||||||||||||||||||||||||||
⑥湿原を越えて | ||||||||||||||||||||||||||||
朝空を見上げた。曇りだが、空は明るい。どうやら回復基調にあるようだ。 昨日と全く同じスケジュール。パインテールで弁当を受け取ってこまくさへ。 だが、今日は乗るバスが違う。 いきなり若い外国人男性から声をかけられた。 「アキタコマガタケ?」 「ノー、ノー、ニュウトウサン。」 私が登山スタイルなので、同じ行先かと思って声をかけてきたらしい。 見ると、グラマーな女性を連れている。 昨日のガイジン姉ちゃんもかなりのものだったが、今日の人はその上を行っている。 胸の谷間にでかいグレープフルーツが二つ。 声をかけてきたのがこの姉ちゃんの方だったら、私は急遽行先を変更したかも知れない。(笑) いえウソウソ、あくまで目標は乳房より乳頭です、ウマイ! 彼らは、秋田駒行きのバスで一足先に消えた。 乳頭温泉行きのバスはそのすぐ後にやって来た。客はとても少ない。 終点までは15分ほどだった。 そこは予想以上に辺鄙な場所だった。 温泉地だから、小さな店か、せめて自販機くらいはあると予想していたが、皆無。 何軒かの温泉宿が背中を向けて建っているのみだ。 登山口をよく確認して登り始める。時刻はまだ9時になっていない。乳頭山へは尾根コースと沢コースがあるが、前者を選ぶ。もちろん、帰りは後者のつもりだ。 樹林帯のゆったりした登り。息も切れない程度だ。 昨日の雨の影響は確かにあって、足下が湿っぽいが、それほど歩きにくくもない。 順調な出だし、だが程なく重大なチョンボを犯したことに気付く。 部屋の冷蔵庫で冷やしておいたスポーツドリンクのボトルを忘れて来たのだ。 飲料水はパインテールで買った500mlの緑茶のみ。 いくら摂水量の少ない私でも、夏場は1リットル必要だ。大丈夫なのか? 尾根に達するまでに水場があるはずで、それは地図上に示されていたが、その看板は見当たらなかった。 結果として、水はそれほど必要なく、500で充分だった。だが、これからはぬかりないようにしないと、越後駒の二の舞もありうるのだ・・・ 尾根に出てからも、道の傾斜は緩かった。こんなに楽でいいのかと思うくらい。その分、水平距離は長いのだろうが、それは願ったりかなったりである。 少し急な登りがあったと思ったら、一気に視界が開けた。 田代平の湿原だった。 ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマ、キンコウカなどの花が今を盛りと自己主張している。 湿原には不思議な魔力がある。極楽、と言えば大袈裟かも知れないが、それまでの労苦など吹っ飛んでしまうパワーをもたらしてくれるスポットだ。 あの平ヶ岳山頂の直下にあった湿原、暴風雨にたたかれ、6時間近い悪戦苦闘の末にたどり着いたあの地には、神々しいとも言える雰囲気が漂っていた。 今日の湿原は、さすがにそこまではいかないが、思わず足を止め、シャッターを押してしまうスポットが連続する。 秋田駒は上半分雲に覆われてはいるが、乳頭山ははっきりとその姿を前方に現している。 聳え立つ高い山ではない。平原の中に浮かび上がったコブ、という感じ。それでいて誘因力は強い。 目の前に小屋が現れた。田代平の避難小屋である。 中に入ってみると、秋田駒の小屋と同じく、小ぎれいである。二階の手すりから寝具がかけてある。 こういった避難小屋で、寝具を使ったことはないけれど、ないよりはあった方が安心に決まっている。 全然疲れも空腹もなかったので、中を見ただけで立ち去る。 ここからは完全な有視界歩行である。涙チョチョ切れるくらい楽勝の道を一気に駆け上がると・・・ 一瞬、息を呑んだ。山頂へ向かう斜面、向こう側(南東側)はスパッと切れ落ちた断崖ではないか・・・ 乳頭山の成因はよく調べていないのでわからないが、この地形からすると、「傾動地塊」というやつか。少なくとも秋田駒のような火山ではないようだ。まあ、詳しいことは地理学者のK氏にまかせておくとして・・・ それにしても、この高度感はどうだ・・・ただでさえ高所恐怖症の私は背中がゾクゾクする。もちろん、馬鹿なマネをしない限り危険は一切ないのだけれど・・・ 山頂の少し手前でいいアングルが得られた(上写真)ので、何枚も写真を・・・ここから動画も撮ってみることにする。 何の変哲もない頂上征服動画だが、しばらくは「じゃじゃモル映画館」に上げておくので、田沢湖の巻と一緒にご覧いただきたい。ただし大容量なので、読み込みに時間がかかり、ショボいPCだとハングアップするかも知れないのでご容赦。 11時5分前に山頂到達。時間的にもヨ・ユーだな。 山頂からはオフコース小田和正360度の眺望である。何べん回ってワンしても飽きるということがない。 遠くの山々には残念ながらガスがかかって上の方は見えないのだけれど、下方の草原は石ころ一つまで完璧に見える。 もし熊さんがいればそれもお見通しだが、残念ながらそれは今日も縁がないようだ・・・ こんな景色をどこかで見たことがある気がした・・・デジャブ?いやそうじゃない、北海道・日高山脈最高峰・幌尻岳山頂の景色がこれに近いかも知れない。 そして、今現在この山頂は私の専属貸し切りである。 ゆえに、記念写真を撮るためにはセルフタイマーが必要である。幸い、カメラを置くのにちょうどいい岩を見つけた。 そこにカメラをセットしようとしていると、先ほどから聞こえていたヘリのエンジン音が近づいてきたようだ。 何と、大型のヘリが私のすぐ目の前20mほどに静止したではないか。思わず手を振った。 操縦士は、こちらをちらっと見たが、挨拶を返すでもなく、そのまま飛び去ってしまった。 大きさからして、新聞社とかの報道ヘリではなく、警察のヘリのようだ。 推測するに、この山系で行方不明者でも出て捜索に来たが、私が遭難者でないのを確認して去ったに違いない。 ヘリが見えなくなってしばらくしてからしまったと思った。動画か、せめて写真の一枚でも撮っておくのだった。絶好のfacebookネタやんか!ああ、何と鈍感な私・・・報道カメラマンには向きそうもない・・・ 行動食を摂っていたら、熟年オヤジが二人登って来た。挨拶したが、話しかけてくるでもない。一人ならもう少しいてやろうと思ったが、退散することにする。 帰り道は西方向へ下る沢道だ。単に一筆書きの法則に従ったに過ぎなかったのだが、行きよりも遙かにバラエティに富んだ面白い道だった。 地図には「コース荒れている」と書いてあったが、それほどのこともない。リボンもちゃんと残っている。 沢音が近づき、河原に出ると、思いがけない贈り物が・・・それは温泉が湧いているのだった。 たらいもしくは洗面器くらいの湧出口からお湯がこんこんと・・・ 温泉好きなら足湯でもしていこう、となるだろう。 だが、私は「行動中に足を濡らすと、マメができやすくなる。」という山の一般論に従った。 ところが思いもかけない落とし穴・・・そのすぐ下流に徒渉地点があり、踏み石と思って足を置いたときに、それがグラッと動いたのだった。たちまちドボンと川の中に・・・反対足も半分つかってしまった。 やっちまったなーーーー男は黙って何とやら、川に足をつけるのを何とも思わずジャブジャブいく人もあるが、私はそれを忌み嫌う。かつて九州の祖母山から縦走したとき、徒渉いやさに何kmも遠回りしたことがあるくらいだ。 靴を乾かすのがどれだけ面倒くさいか、よくわかっているからだ。それに・・・水虫はいやだよーん。 結局、昨晩よりも靴の乾燥に手間を取らされる羽目になった。まあ、それもご愛敬ですけど・・・ 道はひなびた温泉宿に出てきた。黒湯温泉、孫六温泉と通過して、乳頭温泉バス停には12時半に着いた。次のバスは13時35分、ここでメシを食いながら少しでも靴を乾かす。 ここから宿まで歩くという手もあるのだが、もう私は満足しきっていた。それに・・・こまくさまで行ってfacebookもやりたいし・・・終わりよければすべてよし・・・秋田駒の欲求不満もみちのくの湿原に沈んで消えた・・・ とこれで、秋田こまちねの旅も終わったのだけれど、もう少しおまけが、それは・・・(つづく) |
||||||||||||||||||||||||||||
東京駅を出発 | ||||||||||||||||||||||||||||
⑦時計回りに山手線 | ||||||||||||||||||||||||||||
最終日、敢えて東京で半日を残してあった。 2つ山を登った後、もしお天気が悪ければ町の方が過ごしやすいからだ。それと、久しぶりに東京見物をしてみたい気持ちもあった。 だが、午後早くに東京駅に降り立ったものの、どこへ行くかは決めていなかった。 ただ一つ考えていたのはどこに行くにせよ、歩いて行くこと。 交通費の節約、とかでなく、トレーニング量を確保するためだ。 山では意外に距離を稼げなかったので、月間ノルマ達成のためには、最低20㎞くらいは歩きたいと思っていた。 でも観光地という観点で見ると、ここぞ、という場所がないのが東京だ。 浅草は一度行ったら二度行こうとは思わない場所だし、秋葉原も今や私にとっては魅力がない。 お台場も去年修学旅行の引率で行って、つまらない場所だというのを実感した。 新宿や渋谷と言ったって、これという決めてもない。 「大江戸温泉物語」というのがチラッと脳裏をかすめたが、風呂に入ってしまうと、それでジ・エンドになりトレーニングどころじゃなくなる。 そこで決心したのが、「観光」はこの際あきらめ、「トレーニング」に専念することだった。 でも、この炎天下にトレーニングって・・・それはもうひたすら「歩く」しかない。 ビルの日陰を利用して、ひたすらに歩いてみよう。 そしてその目標は「山手線一周」。 ウィキで調べると、山手線一周は34.5㎞らしい。もちろん、道はきっちりそれに沿っているわけじゃないので、40㎞近い距離になるだろう。「完歩」はムリにしても、行ける所まで行って、時間切れになりそうなら山手線で東京駅へ戻ればいい。 こんな馬鹿なことを考えるのは私くらいのものだろう。かく言う私も、もし若い頃ならそんなこと考えもしなかっただろう。最近運動不足気味のオッサンが、苦し紛れに思いついた奇策、としか言いようがない。 もちろん、これは「地理の勉強」も兼ねている。もしかしたら、何か面白いものが見られるかも知れない。 大きな荷物を取りあえず、「手荷物預かり」に預ける。コインロッカーは当然ながら全部満杯でアウト、この「手荷物預かり」は本来外国人のために設けられたもののようだが、日本人も利用可なのだ。 東京駅発午後1時30分、さあこのチャレンジはどういう結末を迎えるのか? 周回方向は時計回り。こちらの方が後頭部に直射日光を浴びにくいという判断。 有楽町にはあっという間に着いた。もっとも、ここは初めてではない。以前来たときに、バス待ちの時間つぶしに「ネットカフェ」を探してここまで来てしまったのだ。結局ここでも見つからず、山手線で高田馬場まで行く羽目になった。 駅名表示をケータイで撮影し、facebookで投稿。これは各駅でやるつもりでいる。しっかり「アリバイ」として残る。(笑) ビル街が続くが、意外に日陰が少ない。アスファルトや窓ガラスの照り返しがきつく、フード付きの帽子とサングラスは正解だったようだ。山では全然使わなかったサングラスがここに来て威力を発揮している。 少し時間がかかって新橋へ。 ♪ 汽笛一声新橋を の鉄道唱歌は我々の世代なら皆知っている、かな? ここでもfacebook。最初の東京駅で投稿した記事に「いいね!」が返ってきている。 次の駅まではさらに時間がかかる。そろそろ発汗量がハンパなく、早めに水分補給することにし、道路沿いのファミマへ。最近「ファミマのTポイントカード」を作ったので、なるべくコンビニはファミマを利用することにしている。これでクレジット払いもでき、現金が減らないので嬉しい。 ところが、この日で分かったのは、山手線沿いは圧倒的にファミマ優勢地域なのであった。ローソンはたまにあったが、セブンは一軒も見なかった。 そしてやっと浜松町。羽田空港行きモノレールの始発点、のイメージが強いのだが、もう一つ、「読売新聞本社」があって、箱根駅伝のゴール地点でもある。右側の広い道路はどうもそのコースのようだ。 道はもちろん、素直に線路沿いについていてはくれない。(山手線)内側に切れ込んだりするので、しばらく歩くと外側に軌道修正して線路に近づく必要がある。 田町。ある教え子さんから、昔この辺に住んでいたので懐かしい、とfavebookに書き込みが入る。何人かのお友達がリアルタイムで見てくれているようだ。道路を隔てて右側に「泉岳寺」が見える。この辺りが「高輪」のようだ。ちょっと寄っていきたい気もするが、「観光」を目的からはずしている手前、我慢することにする。 この辺りから少し不安になってきたのは、線路がほぼ真っ直ぐ南西方向に向かうのみで、一向に右旋回していく様子がないこと。ひょっとして、右へ行く線路を見落として東海道線を進んでいるんじゃないか? やがて品川の大きな駅。新幹線もできて、この頃賑わっているようだ。え、でも品川って、山手線に入ってたっけ?ケータイで調べればすぐわかることだが、正式の山手線は、この品川から田端までなのである。東京から品川までは東海道線、田端から東京までは東北線なのである。これを書きながら調べてナットクした私。 ここを過ぎ、ようやく、線路が右側に大きくカーブし始めた。私の進路もそれに合わせて右へそれる。坂を少し登ったところで、ちょっと線路との距離が離れたことに気付く。 次の駅がなかなか見つからなかった。各駅で行くと決めた手前、一つでも駅をパスしてはならない。 やむを得ず、通行人のおじさんに尋ねたのだが、それが正解だった。 「すみません、大崎の駅はどちらですか?」 「ああ、大崎だったら反対、反対、そこの後ろっかわのビルに入って、エスカレーターで3階まで登ったら駅へ行く通路があるから。」 ビルに入るって?一体どんな道なんじゃ、と半信半疑で行くと、確かに駅が見えてきた。 さて、この大崎という駅名、私的には初耳だった。山手線の駅は、行く行かずにかかわらず、一度は聞いたことのある響きを持っているものなのだが、この大崎だけは違った。最近できた駅なんだろうか?知っている人教えて下さい。 大崎駅から下へ降りて、さらに進む。次の駅は「五反田」のようだ。これは聞いたことのある駅名なので、安心する。 ここを過ぎて、「白金」という地名表示が目に入った。港区白金と言えば、高級住宅街の代名詞である。 辺りを見回してみたが、どうもそれほどでもない。facebookにも、「芦屋に比べて大したことない。」などと書き込んでしまったのだが、調べて見ると、高級なのは、もっと山手線内側方向にある「白金台」方面らしかった。シロガネーゼの皆様、早合点してスミマセンでした。 やがて目黒。サンマしか思い浮かばないが・・・(笑) ここを過ぎて少し小腹が空いたので、2回目のファミマタイム。パンと飲み物を購入し、すぐ前の歩道で立ち食い。東京にはゴミ箱がほとんどないので、コンビニで食べたものはコンビニでほかす以外に手がない。 さて、この先は・・・(つづく) |
||||||||||||||||||||||||||||
東京駅黄昏 | ||||||||||||||||||||||||||||
⑧約束の終着駅 | ||||||||||||||||||||||||||||
目黒から恵比寿へ行くまでの間に、目立つ建物があった。 高層ビルなのだが、その1階に「東京写真美術館」の表示があり、周囲はテラス風になっており、お洒落な飲食店が並んでいる。 後に調べたところによると、ここは「恵比寿ガーデンプレイス」というらしい。「写真美術館」に興味がないでもなかったが、ここは誘惑を振り切って先へ進む。 恵比寿駅の手前から道はいつしかビル内をビル内の2階に入り、長い「歩く舗道」が続く。これまた「恵比寿スカイウォーク」と称す。 改札を通り過ぎたところであるものを発見。それは「神戸屋」だった。 そう言えば、去年だったか、久しぶりに大阪の吹田駅に降り立ったとき、やはり改札横に「神戸屋」を見つけたのを思い出した。 今や、神戸ブランドも全国区か。神戸屋以外にも、スイーツショップは神戸発祥のものが多いようだった。 これをfacebookで発信すると、早速教え子Kさん(東京在住?)から、リアクションが入る。「神戸屋」は東京のあちこちにあるようなのだ。 次はいよいよ渋谷である。一段と人通りが増してきた。 私はキョロキョロ駅の周りを見渡した。今、外国人の観光スポットとして有名な「スクランブル交叉点」を探してみたのだ。 でも、それはどこかわからなかった。通行人に尋ねればわかるだろうが、いかにも田舎者みたいな行動はとりたくない。 ここもパスして、一駅でも先へ、それしか眼中にない。 やがて、「渋谷区神宮前」の地名表示。そうか、明治神宮ってこんな所にあるんだ。 原宿へさしかかると、駅方面からゆるやかな坂が東方向へ続いているのが見え、とんでもない人波。 取りあえず駅の写真を撮りたいので、坂を登って西方向を目指すのだが、思わず場違いな所へ来てしまった感が・・・ 何しろ、平均年齢が若いのだ。カップルも多くて、外国人も少なくない。 やっとで、坂を登り切り、他とはひと味違う原宿駅のお洒落な駅舎をケータイに収め、またfecebook発信。日体大出身のI先生から、「懐かしい」と書き込みが入る。彼はしょっちゅうカップルでこの坂を歩いたんだろうなあ。 次は代々木。これもお馴染みな名前だ。中学校の修学旅行で代々木のスイミングプールを見に来た。今思えば何であんな所行ったんだろう?てなもんだが、東京オリンピックの記憶がまだ風化していなかったのか・・・偶然、そこで森田健作(その頃まだルーキー)と出会ったのだった。まさか、彼がその後政治家になるなんて考えもしなかった。 だが、ここでちょっと不審なことがあった。学生時代東京の友達ん所へ遊びに来たことがあり、そのとき渋谷の隣駅は「千駄ヶ谷」だった記憶があったのだ。この疑問もケータイの地図を見て氷解した。千駄ヶ谷は確かに渋谷の隣駅。ただし、山手線でなく中央線なのだ。 そして新宿駅。日本最大規模のターミナル。大体、入り口の数からして半端じゃない。北・中央・南のそれぞれに東と西があって計6箇所?もちろんこれはJRだけの話であって、私鉄は別だ。 そのうちの一つで写真を撮って送信すると、すぐまた歩き出す。 この新宿にも気になるスポットはいくつもあるが、今日はもう線路方向しか見ていない。 駅の雑踏から離れ、誰もいない道を進んでいると、さすがに脚に疲れを感じた。ここで、さすがに一周はあきらめることにした。駅数のちょうど中間にあたるのが次の新大久保駅と高田馬場駅の間だが、終着は高田馬場と決めた。2005年のときも高田馬場まで来てネットカフェした。何故かこの地には縁があるらしい。 新大久保と言えば、昔は「山のアナアナ」だった。(知らない人はネットで調べて!)それがヘイトスピーチで有名になり、「雪のアナアナ」の時代になった。(笑) ワールドカップの共催に始まり、韓流が流行り、日韓も雪融けが進むと思っていたら、東日本大震災につけ込んで竹島に上陸したり、70年前の従軍慰安婦ネタを持ち出し、「日韓親善」なんてまっぴらとベロを出された。それが日本人の従来持っていた韓国人への差別意識を掘り起こし、どうにも収拾がつかなくなってしまった。 まあ僕はどっちの肩も持つ気はありませんが、あくまで韓流にかぶれてる女性達はどうぞ韓国へ行ってほしいし、「親日派」のレッテルを貼られて迫害されている人々はようこそ日本へ来てほしい。 薄暮が迫るとともに、人の賑わいが復活し始めた。ゆるやかな坂を高田馬場に向けて下りながら、僕は前回のこの地を彷徨った日のことをぼんやりと思い出していた。あの人はまだこの街に住んでいるのだろうか・・・ この町で出会う若者は全部早稲田大学生に見えるから不思議である。それくらい早稲田に代表される町なのだ。 最後の駅をケータイに収め、終着のメッセージを送信した。 時刻は6時を少し回ったところ。夕食タイムだな。何となく、「麺」が食いたかった。駅の裏路地をちょっと覗いてみると、「麺屋武蔵」の看板が・・・聞いたことのある店名だ。即決。 食券売機の写真を見て選んだのが、「鷹虎麻婆冷やしつけ麺」。値は1000円超で少し高めかと思ったが、麺を増量(無料)しなくてもボリュームは充分だった。分厚いチャーシュー、歯ごたえのある野菜に満足した。 エサが済むと、ゆっくりもしていられない。山手線をそのまま時計回りに乗って東京駅へ。半周というと、電車でも結構かかるのに、よくまた歩いたもんだ。 預けていた荷物を受け取って、バスの時間待ちとなる。 残念ながら、風呂に入る余裕はないようだ。だが、着替えがまだ上下一式残っていたので、身障者トイレをお借りして着替えることに。 見ると、登山ズボンの膝の上あたりに、白い砂のようなものがびっしりついている。(おや、秋田駒の火山灰がこんなところまで来てしまったか)一瞬そう思ったのだが、我に返った。 このズボンは山に穿いていっていない! そしたら、この白いものは・・・塩の結晶に違いなかった。背中から尻にかけてかいた汗が、パンツを通ってズボンにまでしみ込み、乾いて結晶になったのだ。まさに汗の結晶! 苦手な夏場にここまで頑張れた自分に満足した。スピードこそ落ちたけど、まだまだスタミナは捨てたもんじゃない。 「東京ばな奈」で土産を買うと、私はビルの谷間の公園で、御影石のベンチに寝そべってみた。通り過ぎる風が心地よく身体を包む。 歩けば都・・・そんなたわけたフレーズが湧いては消えた。(完) |
||||||||||||||||||||||||||||
デジタル二百名山へ | ||||||||||||||||||||||||||||
デジタル三百名山へ | ||||||||||||||||||||||||||||
メニューへ |