久住山 |
坊ヶつる讃歌 |
久住山系に向かったのは、ミレニアムの年の3月末である。この時期、北や東の方角はまだ雪が残っていて行きにくい。行くなら九州・四国方面、四国の百名山はもう踏破し終わったので、残る九州の山の中から比較的行きやすいここを選んだ。この年の秋、ここら方面(別府〜阿蘇)に修学旅行に来るということも頭の片隅にあった。(私は実行の責任者の立場にある) やまなみハイウェイのバスを「九重登山口」で降りる。「九重」と「久住」、実は二通りの書き方があるのだが、ここでは現地の地名表示に合わせることにする。 「登山口」というと、舗装道路の脇にみすぼらしい標識だけが立っていて、パッとしないイメージがある。だが、ここはとても視界が開けていて、いい雰囲気だ。売店があり、その前の水槽にはクレソンが活けてあって、中にアマゴが泳いでいる。この売店は「温泉」も兼ねていて、料金を払えば入浴させてくれる。さすが温泉地帯であるが、旅の最初から風呂というわけにもいかない。 あたりの山々は昨日降った雪で真っ白に化粧している。もっとも薄化粧だったようで、帰るときにはきれいになくなっていた。中には高らかに噴煙を上げている山もいくつかある。別府から湯布院、阿蘇にかけてはまさに「火山ベルト地帯」。この辺りはそのど真ん中に位置している。 ここから広々とした平原に歩み出す。登山というより散策に近い。ただしテント泊まりなので荷物は結構重い。春山ということで、寝具や衣類も結構かさばる。 間もなく樹林帯に入る。落葉樹が多いため、明るい林だ。カサコソと落ち葉を踏みしめながら登るのは気持ちの良いものだ。勾配も緩やかで、さほど息も上がらない。 視界が開けたと思ったら、雨ヶ池(湿原地帯)に出た。この辺りを「飯田高原」というらしいが、坊ヶつるの入口にあたる。水辺でザックを降ろして、昼食にすることにする。ガスコンロを使ってレトルト食である。時間は充分余裕があるので、敢えて携帯食にはしなかった。名も知れぬ鳥がさえずり、「桃源郷」のイメージがある。水は清く、空気も住んでいる。数名の登山者が通り過ぎるが、数はさほどではない。 そこから少し歩くと、広い盆地が見えてきた。ここが名高い「坊ヶつる」である。とは言っても、年齢的には私より上の世代が対象であるが。ちょっと歌を紹介してみよう。そう、この頁のBGMに流れているこの曲である。 |
坊がつる讃歌/芹 洋子 作詞:神尾 明正・松本 征夫 作曲:竹山 仙史 人みな花に 酔うときも 残雪恋し 山に入り 涙をながす 山男 雪解の水に 春を知る ミヤマキリシマ 咲き誇り 山くれないに 大船の 峰を仰ぎて 山男 花の情けを 知る者ぞ 四面山なる 坊がつる 夏はキャンプの 火を囲み 夜空を仰ぐ 山男 無我を悟るは この時ぞ 出湯の窓に 夜霧来て せせらぎに寝る 山宿に 一夜を憩う 山男 星を仰ぎて 明日を待つ |
私自身特に好きな歌ではないが、ヤマノボラーの心情をよく歌っている。もっとも、坊ヶつるには「登山」せずに入れるということを今回来て初めて知った。 ところで、歌詞中の「山くれないに」という部分は、オリジナルでは「山はピンクに」であったらしい。ところが、この歌が初めてNHKで放送されるとき、スタッフが勝手に変えてしまった。成人向けの映画を「ピンク映画」なんて言っていた時代だった。でも、「ピンク=放送禁止」なんていかにもNHKらしいエピソードだ。 坊ヶつるは確かに今まで見たどこの土地とも違う風情がある。「森林」でも「草原」でもなく、ひたすら「荒れ地」が広がっている。火山地帯であるため、酸性が強くて植物は生育しにくいようだ。もっとも、そばに寄ってよく見たら藻類や蘚苔類くらいは生えているのかも知れないが。今回は植生調査に来たわけではないので、詳しくは見なかった。 1時過ぎ、法華院キャンプ場に到着した。もちろん、これで本日の予定終了、なんてことに私がするはずはない。30分ほどでテントを張り終えると、サブ行動で大船山へ向かった。上の歌にも歌われている山である。標高1787m。これは明日行く久住山と同じである。 坊ヶつるのど真ん中を流れている川を渡り、登山道に入った。荷物は軽いものの、今度は本格的登山である。降りてくる人に大勢すれ違う。お天気は上々で、汗ばんでくる。1時間半ほどで頂上に着いた。絵葉書などで見ると、この山は5月には一面ミヤマキリシマなどのツツジで埋め尽くされるらしい。ゴールデンウィークに来るんだったか、などとも思ったが、ついついそれまで待てないのが常である。 山頂で寝っ転がっていると、風が吹き渡り、何とも言えぬいい気分になってくる。毎日こんな場所にいれたら、精神衛生にはいいに違いない。ときどき教師を早期退職して山奥で隠遁生活に入る人がいるけれでも、その気持ちはよくわかる。 テントに帰り着くと4時半だった。このキャンプ場の有り難いところは、温泉に入れることである。山小屋があり、そこで料金を払うと入浴させてくれる。まことにいいお湯だった。 この山小屋は何とも親切なことに、泊まってもいないのに、「夕食に自炊場を使っていい。」と言ってくれた。テントの狭い前室で作るより、そりゃあ屋内の方がいいに決まっている。有り難くお言葉に甘えることにした。フリーズドライの夕食はご馳走とは言いかねるが、食後のコーヒーを飲み終えると、十分満足感が得られた。 そして、その夜に見た満天の星!今までに見た中で5本、いや3本の指に間違いなく入る。天の川がどれだけよく見えるかは、周りに灯りがどれだけ少ないかによるが、ここはたしかにそういう面では恵まれている。しかも人工音のない静かな夜だ・・・ 天気予報はお天気の下り坂を告げていた。でも、これで十分な「貯金」ができた。 翌日、6時半に起床し、また山小屋で朝食を済まし、8時過ぎに出発した。アルプスに行ったときなどとは大違いのユッタリズムである。混み合うキャンプ地では、2時頃からゴソゴソ起き出す連中がいて、朝寝はまず不可能。だが、夕べは貸切であった。 でもちょっと失敗だったのは、出て30分ほどでいきなり「催した」こと。私の体質で、睡眠時間が多いと、こうなる。やむを得ずちょっと登山道をはずれて用を足した。これで爽快。 道は急勾配で高度を上げて行く。しかも、空はすでに曇っており、ポツリポツリと落ちてくるものがある。まだ本降りにはなりそうもないが、行動は早めにした方が間違いなさそうだ。 9時半に鞍部に出た。ここからが久住連山の核心部である。右に左に1700m級の山々が連立している。私はまずここで荷物を置き、サブ行動で「稲星山」から征服にかかった。そこまではまだ視界もよかったのだが、ここを降りる頃からガスが濃くなってきた。昨日大船山を登っておいて本当によかった。 そして、10時すぎ、本峰の久住山に登頂。あちこちから噴煙を上げる活火山である。何かゴジラになったような気分、と言えばおわかりいただけるだろうか? 一旦鞍部に下った後、私は中岳に向かった。この中岳が実は最高峰であり、パスするわけにはいかない。道は直登の岩登りになった。あえぎあえぎ、それでも慎重に足場を選んでたどり着いた。もうここでは視界がほとんどなかった。記念写真もそこそこに、下りに向かう。 避難小屋に入ったのは12時だった。風が強まり、異様に寒い。レインウェアを着込むことにする。屋内でコンロを炊いて昼食。他にいくつかのグループがここで休憩している。1時にここを出て牧ノ戸峠を目指す。もういつ降り出すかもわからない。無意識に足が急いでいる。 途中、ちょっと気になる人に会った。若い女性の単独行者が休憩をとっている。何となく風貌がわがHPのイラストレーターさんに似ているのが特に惹かれた理由だ。彼女も一人で山に行ったらこんな感じなのだろうか。女性の単独行者といえば、中高年、というイメージがある。だが、彼女は臆することなく山を楽しんでいる感じ。 人工的な階段道をトントントントンと降りていくと、牧ノ戸峠のバス停に出た。ここで登山道はやまなみハイウェイと交叉している。ドライブインがあるが、閉まっていた。いや、不況で潰れたのに違いない。観光業が乱立する中ではやむをえないが、寂しいことだ。 イラストレーターもどきの彼女もここに降りてきた、バスに乗って阿蘇方面に向かうようだ。声の一つもかけて、と思ったが人見知りでできない。 私は逆方向に歩いて、予定していた「牧ノ戸キャンプ場」に入った。近くの「九重観光ホテル」で訊ねてみると、このキャンプ場、シーズンオフで閉鎖されていて、水道もみんな閉まっている。炊事にはどうしても水がいる、というわけで、もっと下った所にある「長者原キャンプ場」に移ることにした。そして、とうとう雨が本降りになってきた。何とかそれほどずぶ濡れにならないうちに、キャンプ場に到着した。ラッキーなことにこのキャンプ場の炊事場には屋根があり、水道は閉まっているものの、すぐ近くに川が流れている。 だが、アンラッキーが襲ってきた。テントを組み立てようとすると、どういうわけか、ポールがない!しまった!どこかで落としたのか?落としたとすれば、牧ノ戸キャンプ場か、それとももっと前の牧ノ戸峠で休憩したときか? もう辺りは暗くなり、雨もひどくなっている。だが、ポール無しではどうしようもない。私は探しに行くことにした。カッパを着込み、ヘッドランプを点けて傘をさし、来た道をひたすら戻る。牧ノ戸キャンプ場へ。そこには見つからず牧ノ戸峠へ。そして、そこにも無かった・・・もっと前まで探しに行く気力はもうない。行ったとしても見つかるわけない。憔悴しきった私は引き返すしかなかった。 ところが・・・である。ポールはシートの下に隠れていただけだった。ああ、勘違い。弄した時間と体力は・・・トレーニングと考えるしかない。テントは屋根の下に張ったおかげで、それほど濡れずに済みそうだ。 やっとで夕食を済ませると、今度は風呂に行きたくなった。用意をして九重登山口のドライブインに向かう。ところが、無情にも、もう営業時間は終了していたのだ。 「近くの旅館で頼んでみたらいい。」と言われたので、行ってみると、、「うちは一般客は入れません。」と冷たい言葉。そこで思い浮かんだのは、さきほどの「九重観光ホテル」である。フロントのお姉さんが親切そうな人だったし、ひょっとして入れてくれるのでは? そして私ははるばる二度も同じ道を戻ってホテルに向かった。答えは?もちろんOKだった。もっともNOと言われたらプッツンしたかも知れない。 ここのお風呂は露天風呂で、雨の中で入るのもまた乙なものだった。みなさん、九重で泊まるならここにしましょう! 翌日は8時前までゆっくり睡眠をとった。お天気は昨日の雨が嘘のような快晴。濡れたものを拡げて乾かし、春うららの気分。この日は夕方のバスまで有り余るほど時間がある。 お昼をとってキャンプを撤収し、九重登山口に向かう。「自然研究路」を散策した後、「ビジターセンター」で九重の自然についての展示を見た。そしてドライブインでまたもや入浴。広い風呂場が貸切である。3日間で3回も温泉に入れるなんて何と贅沢な山旅であることか。 その夜、別府発の夜行フェリーでビールにありついた。大満足の美酒、であったことは言うまでもない。(完) |
デジタル百名山へ |
ニタニタ島メニューへ |