~リピート百名山~よくばり九州旅 | |||
今回の概念図 | |||
①一人旅の悲哀 | |||
さて、本シリーズはすでに達成した日本百名山のうち、①やり残したことがあってもう一度行ってみたい。②あまりお天気に恵まれなかったが、いい山だったので、是非もう一度行ってみたい。など、リピートに値するものを気まぐれに訪問しようという企画である。 富士山のことわざを例に引くまでもなく、同じ山に二度行くものではない、というのはその山のイメージが却って希薄にならないか、ということを恐れた意味ではないかと思われる。 もっとも世の中には、同じ山系ばかりをリピートしてしゃぶり尽くすハイエナのような方もおられるようだが、典型的B型人間の私はそのような行き方は採らない。 「デジタル百名山」のページをご覧になればわかることだが、山行記録の残っていない山が13座あり、これらはまあ、最優先してこれから取り組まねばなるまい。また、山行記録こそ書いているものの、「デジタル写真」を残していない山は全体の4割以上にのぼる。これらもおいおいカバーしたいものだ。(デジカメを使い出したのは43番目の燧岳以降である。) 昨2011年秋には「大峰山」をやった。一部ではあるが、憧れていた「奥駈道」も体験できた。デジタル写真が撮れたのもいうまでもない。 2012年GW、せっかくの四連休をムダにする手はないと企画したのは、九州行。この時期、東方面はまだ残雪に苦しめられる可能性もあり、安易な道を選んだわけだ。 「よくばり」と題したのは、実質行動日2日で、「阿蘇山」と「久住山」両方をやってしまおうという意味と、山のみならず温泉と郷土料理まで楽しんでしまおうという魂胆を表したものだ。 前後を夜行バスで挟んで現地は一泊のみ、一泊だけなんだからちょっと贅沢していい宿に泊まりたいといのは人情だろう。 ところが、である。それが思い通りに行かないところから今回の旅の企画が始まるのだ。 まず、どこに泊まるかであるが、「阿蘇山」と「久住山」のどちらを先にやるかにかかわらず、久住山周辺で一泊するのが得策、ということがわかった。と言うのは、阿蘇から久住までの交通手段が限られており、時間を有効活用しようと思ったら、できる限りすみやかに奥に入るのがよいからだ。 今更言うまでもなく、インターネットは便利なものだ。以前なら、JTBに頼まなければ、どこにどんな宿があるかすらわからなかった。 最初に泊まりたいと思ったのは、前回行ったときにお風呂に入れてもらって世話になった「九重観光ホテル」である。だが、GWの予約はすでに一杯であった。老舗ホテルだし、まあ、これはしょうがないか。 もっと早く予約しとけよ、と旅慣れた方はおっしゃるだろう。少なくとも1ヶ月前なら空いている可能性はあったかも知れない。だが、そうしなかった理由は一つ。過去に、「一人」と言ったとたんに断られたケースがあまりにも多いからだ。 むしろ数日前の方が、キャンセル等が出て偶然空いているかも、という期待をかけたのだが甘かった。 なーに、宿泊施設なんて、山ほどあるから・・・と次々検索をかける・・・たいていの所のHPは「空室検索」機能を備えており、即空室状況がわかるシステムになっているのだが、「一人」という条件を入れたとたんに「ご利用できるプランがありません。」と表示されるケースがほとんどだ。 「一人可能」であっても、5月4日の夜なんて、どこも空いてない。私のように一人旅のものは一体どこに泊まれというのだろう。「民宿」とか「ペンション」ならどうかと探しても、いわゆる久住高原の中心部には存在しない。ギリギリのスケジュールで勝負するので、歩いて何時間もかかるところなんてのは論外だ。 となると結論は・・・一番したくなかった「テント泊」・・・山小屋もあるにはあるが、GWの「超満員状態」は目に見えており、行動の融通性から考えても、テントしかない、トホホ・・・ さて、次は交通機関だ。こちらもヤホーの「路線」で検索したり、バス会社のホームページで調べたりと結構手間取った結果・・・ 夜行バスの発着地である熊本からまずJRと高速バスを乗り継いで、もしくは高速バス1本で「牧ノ戸峠」に入る。これがちょうどお昼。そこから久住山を越えて坊がつるへ。ここのキャンプ場で一泊。 翌朝は早立ちで長者原に出て、ここからバスで牧ノ戸峠へ。ここから高速バスで阿蘇市へ。午後なので、歩いて登る時間の余裕はなく、不本意ながら登山バスで「阿蘇山西」へ。ここから4時間で「高岳」まで往復してまた登山バスで降りる。 そして、阿蘇駅からJRに乗れば夜には熊本へ。帰りの夜行バスには十分間に合う。 さあ、それを行程表にしてみよう。 ★5月3日 23時10分 ミント神戸発 熊本行き夜行高速バス。 ★5月4日 8時38分 熊本駅着 8時44分 熊本駅発 JR豊肥本線宮地行き 10時06分 阿蘇駅着 10時38分 阿蘇駅発 九州横断バス 12時00分 牧ノ戸峠着 14時頃 久住山登頂 17時頃 坊がつる・法華院温泉キャンプ場着(入浴・幕営) ★5月5日 6時頃 キャンプ場発 7時半頃 長者原(くじゅう登山口)着 8時30分 長者原(くじゅう登山口)発 日田バス 8時40分 牧ノ戸峠着 10時01分 牧ノ戸峠発 九州横断バス 11時33分 阿蘇駅着 12時00分 阿蘇駅発 阿蘇登山バス 12時40分 阿蘇山西着 14時半頃 高岳登頂 17時00分 阿蘇山西発 阿蘇登山バス 17時33分 阿蘇駅着 17時59分 阿蘇駅発 JR豊肥本線熊本行き 19時22分 熊本駅着 20時45分 熊本駅発 夜行高速バス ★5月6日 8時頃 ミント神戸着 高速バスと言えばこれまで梅田方面へ出ないといけなかったのが、今回はミント神戸発着。うれぴーのだ。 なお、4日の熊本での接続がギリギリのようだが、この列車に遅れても同じ九州横断バスに乗り継げる路線バス(やまびこ号)があるので心配ご無用である。 さて、どんなドラマの筋書きになりますやら・・・乞うご期待。 (つづく) |
|||
くまもんブランド | |||
②阿蘇駅の奇跡 | |||
5月3日夜11時10分、夜行バス「サンライズ号」はおもむろにミント神戸を発車した。 西方面行きという限定付きであるが、夜行バスがミント神戸に停車してくれるのはとても嬉しい。しかも、時刻が遅いから準備に余裕が持てるというメリットもある。 「夜行バスでよく眠れますね。」と言う人もあるが、この夜も快眠であった。 確かに何度も目が覚め、睡眠が浅い意味はあるが、トータルの睡眠時間では、家よりも長く眠れてしまうのはどうしてだろう?家ではこの頃連続5時間以上は眠れないのだ。 熊本駅に着いたのは、予定よりかなり早く、午前8時20分頃だった。 この地に降り立つのは、中学生のとき家族旅行で来て以来だ。覚えているのは、8月で無茶苦茶暑かったこと。撮った写真がハレーションを起こすくらいだった。熊本城や水前寺公園にも行ったはずだが、記憶は朧気だ。 九州新幹線が開通して駅は近代的な建物に変わっており、当時の面影は何もない。何でも政令指定都市に昇格したのだそうだ。東日本の落ち目を尻目に、今最も勢いのある町の一つだろう。 豊肥線のホームに降りると、ちょうど8時35分発の「九州横断特急」が停まっていた。 予定では8時44分発の普通列車に乗れば、久住方面行きのバスに間に合うはずだったし、それで十分だったのだが、人間心理とは妙なものだ。少しでも早く目的地に近づきたいという気持ちを抑えきれず、私はふらっとその特急に飛び乗ってしまった。自由席に空席もあり、特急料金払う値打ちもあるかな、と。実際このとき払った特急料金は\600であり、シートの快適さ等を考えれば決して損してない。 列車は「水前寺」や「肥後大津」など、見知った駅名に停車しながら、「立野」に到着した。ここは「スイッチバック方式」の登りがある所だ。車掌のアナウンスで説明がある。 この頃、JRや私鉄の車掌さんは女性が多くなった。「男女雇用機会均等法」の成果だろうと思うが、私の気持ちはちょっぴり複雑である。 何故かと言えば、男がそうやって女性に定職を奪われていくことで、結婚もできない人が増えてますます少子化に拍車がかかるのではないかという危惧である。 「生涯未婚率」が男の方が高いと言うことを先日初めて知った。「オールドミス」という言葉は死語になったが、「オールドミスター」が今後ますます増えていくんじゃないか・・・私自身下手すればそうなる運命だったことを思うとぞっとするし、欲求不満の男が増加することが社会不安につながらなければよいが、と危惧してしまう。 間もなく「赤水」駅に到着。ここはすでに外輪山の中、阿蘇本峰の麓にあたるのだ。 阿蘇駅には10時前には着いてしまった。10時38分発の九州横断バス(別府行き)にはまだ間がある。 ふと、駅前に「道の駅」らしい施設があり、人で賑わっているのが目に入った。朝飯は夜行バスのドライブインで済ませてきたので腹は空いていない。だが、ここで「昼飯」を買っていこうと考えた。 今回の旅の目的は山だけではない。この熊本や阿蘇の地の「食」を愉しむというのもその一つだ。 「道の駅あそ」は、大繁盛であった。その人混みをぬって買い求めたのは「高菜おにぎり」と「馬肉コロッケ」。(上写真) どちらも阿蘇地方の名物が食材である。 実は、数日前にたまたまBSの旅行番組を観ていたら、「阿蘇高菜」の種々の料理をリポーターが味わい尽くすという内容だった。馬肉や辛子蓮根はもちろん定番だが、この高菜もはずせない。 ちなみにパッケージについているキャラクターは「くまもん」と言って今ブレイク中らしい。 九州のツキノワグマはすでに滅亡したと思われているが、「くま」には「熊本」や「球磨地方」の意味が含まれるようだ。 さて皆さん、デジタル百名山シリーズを通じて、「登山はドラマであり、その主人公は自分である」というメッセージを私は伝え続けてきた。一個の山に一個のドラマ、ところがそれを地で行くような場面が突然訪れるのである。 バス停の横に荷物を置いてウロウロしていた私。このバス停には私のように九州横断バスに乗る者だけでなく、阿蘇登山バスに乗車する人たちも並んでいるのだが、その顔ぶれの国際的なことよ。欧米人、中国人、韓国人、そして日本人。 さすが世界に冠たる阿蘇山なのだが、お互いの交流があまりないのが少し残念だ。 すると、私の視線の先に一人の若者が目に入った。 お、お、お、それは・・・ 「な、何でこんな所におるんや!」まず口をついて出たのはそんな言葉だった。相手もおそらくそんな気持ちだったろう。 Wさんは、一昨年一緒に担任を組んだ人である。スポーツの得意な青年だが、体育会系に似合わず温和で優しい人物だ。生徒への接し方など、こちらが教えてもらうようなことも多かった。 彼は神戸生まれだが、愛媛県で高校生活を送ったりもしている。大卒後イタリアンの店でアルバイトしたりもしていたが、専門の美術をきわめる中で障害児教育に興味をもち教師になった。 兵庫県の教育界に残ってほしい人だったが、ご家庭の事情で熊本県に移住することになり、この春離任したところである。今回の旅が熊本を経由するということで、「ひょっとしたら市内で・・・」という思いもなくはなかったが、まさか阿蘇で・・・ 彼は友人と二人連れだった。 「西宮時代の友達なんですよ。」(彼はしばらく西宮に住んでいた) 連休に友人を呼んで一緒に阿蘇山観光をしようとやって来たら、私に遭遇したというわけだ。 この遭遇確率、いったいどう計算すればよいのだろう。きっと天文学的数字に違いない。 お互いに「記念写真」いや、「証拠写真」がほしいと、「阿蘇駅」の看板をバックに写真を撮りあった。彼の「写メ」は早速わが職場の同僚に送られ、7日の朝には逆に声をかけられる有様だった。 彼らの乗る阿蘇登山バスは、10時33分発で、私より5分早い。ここから見る阿蘇山は上方がガスで煙っていて、これでは眺望は得られないだろう。だが回復に向かいつつあるのは確かで、彼らの幸運を祈って見送ることにする。 ところが、その出発を待たずして、バス会社の職員が嬉しくない情報を伝えに来た。 「九州横断バス別府行きをお待ちのお客様にお伝えします。ただ今バスが渋滞で遅れております。30分以上の遅れになると思われます。ご了承下さい。」 ゴールデンウィーク、もちろん行楽客のマイカーが多いことは予想されるが、何でそんなに遅れるのか?事故でもない限りそんな大幅遅れは考えられない。 その理由がわかったのは翌日のことだった。この「九州横断バス」というのは、熊本→別府行きも、別府→熊本行きも、必ず「阿蘇山西」すなわち中岳の麓に停車する。つまり阿蘇登山に往復1時間をかけるわけだ。ところが、途中の草千里あたりにドライブインがあり、そこの駐車場が満杯になると駐車場待ちの車が片側車線を占領してしまい、バスが通れなくなってしまうのだった。それで片側通行になる結果、大渋滞が発生するというわけだ。 非マイカー族の私としては、公共交通を優先してほしいものだ。マイカーの入山台数を制限するとかしないと、急ぎの用事があったりする人は大迷惑を被る。結婚式に出られないとか、そういう事態だって想定しうるのだ。 結局、このバスは30分どころか、1時間以上遅れてやって来た。ここに来ての1時間ロスは心理的に痛い。肉体的に痛いかどうかは登ってみないとわからないが・・・ ちょっとでも時間ロスを減らそうと、さっき買った弁当はバス停で食べてしまった。ついでにトイレまで済ませて、プラティパスに「アクエリアス」までこしらえ、すぐ歩き出せる状態でバスに乗った。 バスは阿蘇の外輪山を越え、久住山系に入った。時間の遅れはどんな影響をもたらすのか?そしてお天気はどうなるのか?次報を待て。 (つづく) |
|||
帽子と引き替えに・・・ | |||
③坊がつる再び | |||
やまなみハイウェイを走るのも久しぶりだ。九州横断バスは七曲がりを繰り返しながらどんどん高度を上げていく。 牧ノ戸峠には午後1時少し前に着いた。定刻1時間遅れである。 この峠は久住の登山口にあたると同時に交通の要所でもあり、一般車の駐車量もハンパではない。駐車場をはみ出した車がそこらかしの路傍や路上にズラーッと並んでいる様は壮観だ。その車を縫うようにこれから登山に向かう人々が行き交っている。 ドライブインは立派に営業していたが、ちょっと一服、なんて陽気ではない。明るいうちに坊がつるに着きたいと気持ちは登山者なら誰もが同じであろう。 この峠に来るのは二度目である。そのときの記録は坊がつる讃歌を参照してほしい。BGMつきである。 前回は下りに使ったのだが、今回は文字通り登り口になる。 最初はそれこそ皇族がお通りになるようなコンクリートで固められた斜面や木の階段である。元は土道で、スリップ事故が多いのでこんな風にしたのであろうと想像できる。 斜度は私が登るのにちょうどよいくらいで、あっという間に最初の休憩所を過ぎて高度を稼いでしまった。その途中に温度計があって、表示は「3℃」。そんなに寒いとも感じない。体感気温は10℃ちょっとくらいな感じ。 間もなくほぼ水平な尾根歩きになった。ルンルン、と言いたいところだが、向こうから下りてくる人が多いのと、足下が岩でゴツゴツし始めて、登りよりスピードが落ちてしまった。 お天気は最初霧だったのが、風でどんどん雲が飛ばされて恢復に向かっているようだ。 だが、私に課せられた最初の試練がその風だった。 同じ方向に向かう人々を追い抜きながら進んでいると、道は平らな鞍部の様相を見せ始めた。「西千里浜」というらしい。 霧の向こうに見える登山者達はシルエットのようだ。老若男女、中でも子ども連れの姿が目立つ。軽装の人が多いのは、牧ノ戸峠からピストンで山頂だけやろうというのであろう。 だが、ここはそんなに甘い場所ではないということを私にも彼らにも思い知らしめる場面が出現する。 「久住分れ」の分岐点にさしかかったときのことである。この地点はその名の通り、久住山山頂に向かう道と北千里浜を経て三俣山に向かう道とが分かれる地点だ。 ここですさまじい突風が吹き始めた。テント泊まりの荷物があるからいいようなものの、空身では吹っ飛ばされそうな強風である。おそらく風速30m前後はあったに違いない。 こんな強風はいつ以来かな、と遡ると、トムラウシ山のときか、いやあのときはそれほどでもなかったので、岩手山のとき以来のように思われる。 それまでは普通に山シャツとジャージであったが、「強風で体温が奪われる」危険を考慮して、カッパを取り出して着込む。さすが、ベテラン登山家のじゃじゃモル、この辺は抜け目ない。 当初の予定では、この辺に荷物を置いてちょっくら久住山頂までサブ行動、てなことを目論んでいたのだが、あっさりと私は中止を決断した。前回、ここらのピーク、久住山、中岳、星生山はすべてきわめている。山頂ではもっと風が強いに決まっており、危険を冒してまで登る必然性は何もない。 ちなみにこの3つのうちの最高峰は中岳(1791m)であり、これは屋久島の宮之浦岳には及ばないものの、九州本土の最高峰なのである。 鞍部には久住山頂から下りてくる人もいる。勇敢なもんだ。もっとも、百名山決行中の私なら、やはりそうせざるを得なかったであろう。達成後は安全第一である。くわばらくわばら。 私は道を左手にとり、久住分れ避難小屋の方へ下り始めた。 ところが、ここで写真家じゃじゃモルにとんでもないトラップが仕掛けられていたのだ。 このとき、雲が飛んで青空が覗き始めた。すわビッグチャンス、当然カメラを取り出し、シャッターを狙うじゃじゃモル。 雨上がりの空はどこまでも青く、山のピークもくっきり見え始めた。 そのとき、私のかぶっていた帽子が風で飛んだ。私は気にもかけない。何故なら、帽子はクリップでしっかり山シャツの襟に固定されているからだ。1枚、2枚・・・とシャッターを切る。 撮影が一段落してから、私は帽子に手をやった。え?感触がない。そばを歩いていた若い女性に、 「すみません、帽子どっかに付いてませんか?」と尋ねる。否定の返事。 やられた、強風はクリップごと帽子を引きちぎって持って行ってしまったのだ。 慌てて私は探しにかかる。そう、そう言えばあの羅臼岳のときも、台風並みの強風にザックカバーと傘を持って行かれたが、それはハイマツに引っかかって発見されたのだった。 だが、帽子は見つからなかった。作夏、原村に行く前に、ハーバーランドのスーパースポーツゼビオで買った帽子。日除けがついていてマラソンとも兼用できるスグレモノだ。まだ新品同然なのに無情にも・・・ 色が茶色なのであたりの地面やまだ新芽の出ていない植生に対して保護色であることも不運だった。 多分、深い谷底まで飛ばされてしまったのだろう、そう考えて私はあきらめることにした。 お天気が恢復したら、帽子がないのは辛い意味もあるが、カッパのフードとサングラスを併用してしのぐことにしよう。 そして帽子は喪失し、それを犠牲にして撮られた写真(上)が残された。天秤にはかけられないが、何も残らないのよりはいい。 久住分れ避難小屋はやはり混み合っていたが、座れるくらいのスペースはあった。だが、ここで休むつもりはない。トイレだけ借りてさあ出発。なお、「トイレ管理協力金」100円也。大と小で料金別にしてほしい。 前回、帰りに寄ったときの記憶では、避難小屋はもっと斜面に建っていた気がする。この避難小屋は広い台地に建っている。記憶違いかな、と思ったが、後で地図を確認してみて分かった。私が前回寄ったのは、もっと久住山寄りにある「池ノ小屋」。そのときはこの小屋は多分素通りしたのだろう。 風は相変わらず強い。早く尾根筋からはずれたい。私は「北千里浜」方面と書かれた方向に下り始めた。 風ってほんとにおかしなものだ。羅臼岳のときも岩1個分陰に入っただけで、嘘のように風が止んだ記憶があるが、一歩一歩下るうちに、嘘のように風はなくなった。 「北千里浜」という名の通り、砂地のような地面が続く。進む方向を指し示しているのは、岩場のように黄色いペンキではなく、ケルンの真ん中に立てられた黄色い棒である。 左手の尾根は硫黄山方面であり、最も火山活動が活発な場所だ。あたかも四半世紀前の工場の煙突の如く、もくもくと噴煙が上がっている。 道は突き当たりを右手に折れて続いている。この辺り、大小の岩が奇観を形づくっている。 ここで出会った若者が声をかけてきた。「凄い噴煙ですね。」 私は改めて硫黄山の方向を振り返る。何度見ても、火山国・ニッポンを実感させられる光景だ。 道は左手の岩場を下り始めた。もう視界は相当に広がり、下界が見渡せる。赤、青、黄色、オレンジ・・・点々と見えるのはテントである。あそこが「坊がつるキャンプ場」に違いない。 私が今夜幕営する予定なのは、もっと右(南)にある「法華院温泉」のキャンプ場である。ただ、このゴールデンウィークの人出で、果たして張る場所が空いているか、一抹の不安がある。もし場所がなければ、条件の悪い場所に張るか、坊がつるキャンプ場の方に移動せねばならない。 何故法華院に張りたいのかと言えば、そこには風呂(温泉)があるからだ。前回もテント泊だった。疲れた体を出で湯で憩める、これに勝るリラクゼーションはない。 法華院温泉の建物が見えてきた。前回より棟数が増えて拡張されている印象がある。そりゃあ、この中高年登山ブーム、温泉ブームである。無理もない。 到着は午後4時少し前だ。ラクシェンバッハ、体も疲れていない。 (つづく) |
|||
大船山をバックに | |||
④幻のミヤマキリシマ | |||
ここ法華院温泉のキャンプ場は、坊がつるキャンプ場と違ってあまり広くない。 私はまず、テントを張れる場所を物色した。 宿舎棟の横に、芝生が敷いてあって、心地よさそうな場所がある。ひとまずそこにドッカと荷物を置いてキープする。 受付の前に場所を押さえるのは常套手段だ。 受付には大勢の行列ができていた。そのほとんどは宿泊者だが、テントの受付も同じ場所らしい。 並びながら観察していると、宿泊者はみんな予約を入れているようだ。GWのピークだし、予約しないと泊まれないというのは無理もないが、もし、予約なしに飛び込んで来た人はどう扱われるのだろう?ここはあくまで「山小屋」なのだが・・・ やっと私の順番が回ってきて、受付してもらえた。驚いたのは、その料金の安さ。一人なら300円である。 この頃、「人数制」ではなく、「テント一張1000円」とか「500円」が多い中で、この値段は嬉しい。 もっとも、「入浴料金」を同時にとられ、800円を支払った。もちろん、ここへ来て風呂なしはありえない。 ここで気づいたのは平均年齢が若いこと。登山人口が中高年主体から若者に回帰を始めているのだろうか。 テントを張る場所は、もっと宿舎から離れた別の場所を指示された。さっきの場所ではやはり話がうますぎるようだ。 そのテントサイトは、水平は保たれているものの、石ころだらけである。と言うか。バラスのようなものが敷き詰められているのだ。そのバラスを足でていねいにのけると、白っぽい砂地が姿を現した。 土中に石が多いようで、ペグは効かない。あたりの岩塊を拾ってテントを張り上げた。 私の隣には、やはり単独行の中年男性が、早や食事の支度にかかっている。 まず、上の記念写真を撮ってもらう。大船山は久住山系でトップ3に入る高峰で、前回来たときに登っている。大きな噴火口跡や、池もあって、登りごたえのある山だった。今回も時間があれば登りたかったのだが、バスの1時間遅れがここに来ては痛い。 上の写真にも写っているが、上空では相変わらず風が強いようで、黒い雲の影がものすごいスピードで山腹を横切っている。やっぱり登らなくて正解だったかも知れない。 メシを先にするか、フロを先にするかと言われれば、私はメシを先にする主義だ。空腹で風呂に入ると立ちくらみしそうに思えるので・・・ ということで、私もメシ作りにかかる。さきほどの男性はニンジンを切ったりして何やら本格的にやっているが、私はフリーズドライ専門家である。10分もすればできあがってしまう。 最近テント泊まりが減ったせいもあって、家には賞味期限の迫ったフリーズドライがかなり溜まっていた。今回それを消費できるのは経費節減にもなってありがたい。 食事を済ませると黄昏が迫ってきた。しばらく辺りをブラブラして風景写真を録画する。 ここ坊がつるは、ラムサール条約にも登録された湿原だが、手つかずの自然かと言うと、それは違う。 「法華院」という名称からもわかるように、ここにはかつて坊さんが修行するための宿坊があり、彼らは山菜を採るためにこの盆地を野焼きしながら草原の状態に維持してきた。現在は宗教的な施設はなくなったが、野焼きの慣習だけは脈々と受け継がれてきた。もしそれがなかったら、とっくに森林化してしまっていただろう。 もっとも、この時期、花もほとんど咲いておらず、鳥の姿もまばらだ。このあたりが本格的に装いを始めるのは、ミヤマキリシマ(ウンゼンツツジ)が咲き始める5月下旬以降である。 前回来たのは春休みだったため、GWだったらチラホラくらいは咲いているかな、と期待していたのだが甘かった。去年から今年にかけての厳冬はここでも例外ではなかったようだ。 ピーク時には、あの大船山は全山ピンクに染まるという。ああ、その時期に一度は来てみたい。だが、ツツジの数以上に人が押しかけ、まともな写真は撮れない可能性もあるが・・・ かくして、坊がつるのミヤマキリシマはまたしても幻の花となった。それが見られるのはいつの日か・・・ ちなみに、6月8日は創立記念日で、金曜日だから土日と三連休なのであった。だが、所用があって山には行けない。こんなチャンスは何年に1回しかないのに、惜しいことをしたものだ。 テントに戻るともう薄闇が迫っていた。風呂に行くことにする。 風呂の場所は前回来たときとは違っていた。もっとも、宿泊者用の風呂と外来者用の風呂は別になっているのかも知れなかった。それほど混雑もしておらず、ゆっくりつかることができた。ちなみにここは石鹸・シャンプーは禁止である。 風呂のテラスからは塀越しに坊がつるが見渡せる。涼みがてら眺めていると、横にいた男性が、 「ここからは絶景だけどね。」と話しかけてくる。 その男性が指さした岩の上からは女風呂が丸見えだ。たしかに・・・・ 風呂から帰るとすることもなくテントに潜り込んでしまった。 前回の記録を読むと、「満点の星」とあった。だが、星座を眺める機会をこの頃は放棄している。 「どうせ夜中に1回トイレに起きるから、そのときに見よう。」と眠りについたが、そのまま朝まで寝てしまった。テントでも家の寝床よりよく眠れる。 俺の家の寝床って、どんだけ寝にくいねん、と自分で自分に突っ込みを入れるほかない。 朝は4時半にアラームを仕掛けていたのに全く気づかず、起きたのは4時50分、おっとこれはいかん・・・ (つづく) |
|||
念願の高岳 | |||
⑤7度目の正直 | |||
5月5日、今日の日程はちょっとせわしい。 予定では朝6時に坊がつるを発って、7時半に長者原に到着。 それでも阿蘇方面行きのバスまでは1時間ほどあり、十分余裕があるのだが、山では何があるかわからない。「物理的余裕」はあっても「心理的余裕」はない。この感覚、おわかりだろうか? てきぱきと朝食、テントの撤収を終え、ほぼ予定通り出発することができた。写真や動画を撮りながら長者原方面への出口に向かう。 長者原までは小さな峠を越えないといけない。峠には雨ヶ池と湿原がある。 お天気は上々だった。もし昨日、阿蘇を先にしていたら、強風と霧に悩まされていたことは疑いない。運もよいけど、長年の山で培った勘もちょっぴり自慢したい。 長者原には予定通り着いた。バスを当初の予定から少し変更する。8時30分発牧ノ戸峠行きのバスでなく、9時50分発の阿蘇山西へ直行する九州横断バスに変更。初めからそれにしとけよ、と言いたいところだが、インターネットの検索では後者のバスが出てこなかったのである。ネットだけに頼ってはいけないという見本だ。 なら、時間にはさらに余裕が出る。と言うか、余裕がありすぎて暇つぶしに困る。バス停近くの公園に行くことにした。 この辺り、自然自体が立派な公園なのに、その中に公園を造るという発想が面白い。いや、税金のムダかも。 都会と違ってホームレスも住んでいないきれいな東屋があって、そこで何をしたかというと、昼寝じゃなく筋トレというストイックな私。旅行中といえど筋トレポイントを稼いでおかないと月間ポイントノルマがきつくなるのだ。 9時50分のバスは昨日のように遅れるかも?という覚悟もあったが、実際には5分遅れくらいで来た。お昼の弁当はすでに売店で買い込んであった。飲料水は昨日のスポーツドリンクの残りで間に合いそうだ。 バスは牧ノ戸峠を逆向きに越え、阿蘇を目指している。途中、瀬の本高原のバス停でトイレ休憩が入り、ここで「釈迦の寝姿」をカメラに収めることができた。 「釈迦の寝姿」とは、阿蘇の五岳、すなわち根子岳~高岳~中岳~烏帽子岳~杵島岳を北方面から眺めると、お釈迦様が寝ている様子に見えるということ。中岳からの噴火が「おへそが茶を沸かす」状態らしい。 さて、阿蘇山に来るのは何回目かと指折り数えると、何と7回目である。 1度目・・・中学1年のとき、家族旅行で。ロープウェイで上がったが、霧で何も見えなかった。 2度目・・・盲学校の教師になっていきなり修学旅行係を任され、全盲の先生と二人で下見に。このとき、何故かロープウェイは使わず歩いて上がった記憶が。現在のような舗装道路は上までついておらず、山道だった。噴火が比較的活発だったせいか、噴火口の中を見た記憶はない。 3度目・・・上記の本番。超肥満の女子生徒が山道でバテて泣き出した記憶がある。やはり噴火口は見えなかったと思うが、これは盲学校だからではない。 4度目・・・養護学校でやはり修学旅行係になり、下見で来た。このときは舗装道路とその横の歩行者道が完備しておりゆっくり歩いて下見した。このとき初めて噴火口の中を見て、青い水(湯)がたまっているのを知った。 5度目・・・上記の本番。このときも天気はよく、噴火口の中が見えた。 6度目・・・養護学校2回目の修学旅行。このときは係じゃなかったので、本番のみ。やはりお天気はよく、重度の生徒の手を引いて登った。 そして、7度目が今日というわけだが、6回も来ておきながら、私は重大な勘違いをしていた。 それは、例の噴火口がある場所が中岳の山頂だと思っていたことである。 確かに、噴火口は中岳に属するのだが、実際の山頂は噴火口よりも300mも上にあるというのが地図を見たらわかる。 しかもそこに達するには、相当な回り道をして登っていく必要があるのだった。 今回の登山が成功するためには、中岳登頂は言うに及ばず、そのさらに先にある高岳(最高峰)をクリアして、帰りのバスに間に合う必要がある。 その成功の鍵を握っているのが、実は荷物だった。テント泊まりの荷物をかついだまま高岳まで往復するのは、さすがの私も超きつい。荷物を預かってくれる場所があればベストだが、もしなければ途中どこかにデポする必要がある。 デポする場所は、車の入る場所はできれば避けたい。そのまま車に積んで行かれると、貴重品こそなけれ、大事な山道具の主力を失うことになる。 バスは、草千里の駐車場付近で少し停滞したものの、12時過ぎには阿蘇山西のターミナルに着いた。ここにはロープウェイ駅と多くの売店がある。 私はまず売店の店員さんに声をかける。 「すみません、どこかで荷物預かってもらえますか?」 その店員さんはYESともNOとも言わなかった。 「それだったら、あっちの受付で訊いてもらえます?」 おそるおそるそちらへ向かい、お伺いをたてると、 「ハイ、よろしいです。預かり料金300円いただきますけど、よろしいですか。」 地獄で仏とはこのことだ。荷物の減る有り難さを思うと、300円なんてタダ同然だ。 ウェストザックとサブザックのみ身につけた私は、颯爽と出発した。 まずは舗装道路横を登り、噴火口手前で右へ折れて、「砂千里ヶ浜」に入る。 この「砂千里ヶ浜」は、まるで砂漠の様相を呈している。この上を直接歩いている観光客もいるが、私は忠実に尾根道をたどる。 登山道は行き交う登山者も多く、西洋人を中心に、国際色豊かだ。 砂千里ヶ浜がつきると、岩場の急登に変わる。サブ行動だし、楽なもんだ。一汗かくと一段上の尾根に出る。 そこからは、阿蘇の全貌がほぼ一望のもとに見渡せる。 やっぱり文句なしに阿蘇は世界一の火山だ。外国人の多さがそれを物語る。ハルラ山、いかに韓国人が自慢しようと足下にも及ばない。 中岳まではもういくらもかからなかった。ここにいたおばさんに記念写真を頼むと、そのおばさん、私に無理矢理ポーズを要求する。ガッツポーズをとったのはいいが、逆光で顔真っ黒にしか写らなかった。 高岳はもう目と鼻の先に見えている。時間にして20分かからない。 13時40分高岳を制覇。そして上の写真、頭に派手なタオルをかぶっているのは、もちろん久住で帽子を失ったからである。でもなかなかいけてるだろう?ワイルドだぜー。 2010年10月10日は確かに私にとって偉大な日であったが、この2012年5月5日も忘れることができなくなった。百名山がさらに進化(深化)した日である。 さあ、あとはいかにフィニッシュを決めるか、私は旅を締めくくりにかかった。 (つづく) |
|||
馬シューラーメン | |||
⑥ぐるめし三昧 | |||
リピート百名山の精神は、単にピークをハントするにとどまらず、風景、風物、食物までも含めた地域全体をエンジョイすることにある。 山と風景については、大満足な結果を得た今、あとは・・・ 荷物を預けてあるドライブインに戻ろうと、砂漠を横切ってドライブウェイまで来たが・・・ 火口に向かう人波を見ていたら、やはり寄ってみたくなった。 それにしても、阿蘇駅のバス待合所には、「火山活動活発化のため、噴火口の見学はできません。」と貼り紙がしてあった。なのに、そんなものどこ吹く風と、続々観光客が押しかけているのだ。 貼り紙はしてみたものの、大量のツアー客を足留めすることは実際にはできていないようなのだ。 もし突然の大噴火でも起きて犠牲者が出たら、こいつは叩かれること間違いない。 観光客の内訳を見ていると、ここでは外国人、とりわけ中国人と韓国人がかなり多い。彼らの観光ターゲットは今や九州がブームらしいのだ。 観察していると、中国人と韓国人の違いが面白い。 団体ではしゃいだり、写真を撮ったり、にぎやかに観光を楽しんでいるのが中国人。それに対して、韓国人は若いカップルなどの個人旅行が多く、あまり感動が伝わってこない。 両国ともに、あれだけ歴史認識、歴史認識と政府がキャンペーンを張っているのにもかかわらず、若い人たちの日本観は変わってきているようだ。 そもそも、直接の被害者でもない人たちが、直接の加害者でもないわれわれを憎んだり恨んだりすること自体おかしい。 日本観光を機に、彼らの対日観がもっと向上すれば国家間の関係もよい方向に向かうだろう。 噴火口は、やはり噴煙が激しく、底の青色はかすかにしか見えなかった。もちろん、デジタルカメラには写らない。ここをそこそこに引き揚げ、バスターミナルに向かった。 荷物を受け取って、下りのバスの時刻を確認すると、まだ半時間くらい余裕がある。山頂往復で小腹が空いているので、何かでつなぎたくなった。 そう言えば、「阿蘇高菜うどん」というのぼりがはためいていたのを登山前に見ている。そこで、その店に飛び込んでみた。 「すみませーん、阿蘇高菜うどん、できます?」 それを聞いた若い女店員、奥へ一度引っ込んだが、 「できないそうです。」 え、それじゃ看板倒れじゃん。普通のうどんならできるそうだが、たまたま高菜が切れていたらしい。 仕方なしに、今度は2階のレストランに行ってみる。すると、フロアでは従業員のおばちゃん達がメシを食っている。 「すみませーん、何かできますか?」 「もう終わったんですけど・・・」 え?まだ3時前なのに・・・山の日暮れは早いようだ・・・ 結局ここでは何も食えなかった。 ここから熊本まで行くには、九州横断バスで直行するのと、下山バスで阿蘇駅まで行き、JR乗り換えるのとある。 時刻表を見ると、下山バスの方が早く来るようなので、それにした。 阿蘇駅に寄ったのは幸運だったかも知れない。駅に着くちょっと前に、「阿蘇ラーメン」の看板があったのを私は見逃さなかった。 これもたまたまと言うか、列車がちょうど出た後だった。次の列車まで小一時間の余裕がある。ラーメン、ラーメンと私は念じながらその店を探した。 小さな店だった。そこで私が注文したのはこの店の名物らしい「馬シューラーメン」。(上写真) 要するに、チャーシューの豚を馬に替えたものなのだが、このネーミング、どこかおかしくないか? それを言うなら「チャー馬ラーメン」やろが! と突っ込みたくもなったが、語呂のよさを優先したものだろう。 麺は中太麺である。九州ラーメンと言えば細麺のイメージがあったのだが、ここでは違うらしい。スープは豚骨系だが、(まさか馬骨ではなかろう)濃すぎず薄すぎず美味であった。 お腹を満たした私は阿蘇駅に戻る。次の「九州横断特急」の切符を買おうとしたが、指定席は当然のごとく売り切れ。ホームは観光客や運動部の部員達でごった返しており、自由席も望み薄だ。 熊本まで1時間半立っていくのは辛い。まあ、デッキに荷物を置いてその上にでも座るか・・・などと考えていた。 列車が着いた。私の前に並んでいた人たちは全員左へ動く。私はふと思った。同じ号車には両側に入口がある、はずだ。私は逆らって右側へ動いた。そこには大学の運動部員が大勢いる。 「君たち、自由席?」 「いいえ、指定席です。」 しめた、この人達は隣車両の指定席、こちらから乗れば・・・ 期待通りだった。私はたった一つの空席にありつけた。何かこの旅、いやについている。 熊本に着いたのは6時過ぎ。だが、さっきのラーメン効果でまだお腹は空いていない。バスまではまだ2時間半ある。 観光案内所に立ち寄る。 「すみませーん、駅の近くでお風呂に入れる所ありますか?」 若い女性職員が教えてくれたのは、「車で5分」の場所。 えい、車で5分やったら30分で歩けるやろ、と歩き出す。 確かにちょうど30分かかった。 その温泉の名は「湯らっくす」。 浴場が円形なのがちょっと面白かった。 汗を流してさっぱりしたので、帰りはタクシーにする。 次なるターゲットは居酒屋。 最初のオーダーは「馬刺し」と「辛子蓮根」。この二つは外すわけにはいかない。 馬刺しはやはり赤身がよい。適度の脂身が喉ごしに心地よい。 辛子蓮根は、この鼻にツーンときて涙出る一歩手前の辛さがサイコー。 そして、最後の〆は「阿蘇高菜ピラフ」。高菜チャーハンは自分でもたまに作るが、「阿蘇」とつくだけで何か高級感が・・・ もうこれ以上の満足はない。あ、そうそう、土産を買っとかないと・・・お世話になった人には宅急便で・・・ リピート百名山はかくして順風満帆にスタートを切った。これからもよくばりな旅を追求していきたい。 みなさんも是非九州へ。 (完) |
|||
デジタル百名山へ | |||
ニタニタ島メニューへ |