~近鉄沿線の山~倶留尊弾丸登山 | |||
曾爾高原のススキ | |||
前篇(あゝ近鉄特急) | |||
百名山完了からちょうど3年が経った。 私の出不精癖はますますひどくなりつつある。 本当に山好きな同僚女性は「毎週、土日でも行けたら最高。」などと言う。 何でそんな元気があるのか。 土曜日なんて、朝二度寝、三度寝してもまだ眠い。 一週間分の片付けものして、ホームページ更新して、買い物に行って、気がついたらもう日暮れ。後はトレーニング時間しか残っていない。 かと言って、日曜日に出かけようものなら、翌週に疲れが残る。ただでさえクソだるい月曜日が耐えきれなくなる。 と言うわけで、三連休の中日に出かけるのが関の山。だが、9月に2回もあった三連休は、あまりの暑さにどこへ行く気にもなれなかった。 そして、これもスルーしたらヤマノボラー失格や、という土壇場が10月の体育の日がらみの三連休。幸いにもお天気は良さそうだ。その日曜日に狙いを絞った。 行き先は・・・となると、「日帰り」という条件をつけると限られてくる。 西方面、すなわち兵庫県内の山は、アプローチがはっきりしない。クルマの人なら、ブラッと行けるだろうが、一般交通機関の利用となると、時刻表と競争のような余裕のない行程になる。 そこで、とりあえず一昨年行った「赤目四十八滝」の奥、倶留尊山を狙うことにした。一昨年も登るつもりで行ったのだが、バスの時刻が合わず、徒歩のみで向かった結果、赤目でタイムリミットになってしまったのだった。 今回は、路線バスをうまく使って、できるだけ奥まで入ることにした。 それでも全然気合いが入っていない証拠に、土曜日は夜更かししてしまい、荷物の準備も不十分で、奈良行きの快速急行に飛び乗ったものの、近鉄鶴橋に着いたのはもう8時半だった。 ここで昼の握り飯を購入し、さあ次は特急券と思い、ホームの特急券窓口に並んだのはよかったが、隔壁ガラスの貼り紙には午前中の特急すべて「満席」の表示・・・ 「アチャー」と嘆いても時すでに遅し。三連休にあっさり特急券にありつこうなんて、砂糖の塊より甘い。 こういうときにはネット予約しておかないといけないことを肝に銘じたのだった。 やむを得ず、「青山町行き」の急行に乗り込む。始発じゃないので、空席はない。立たないといけないのはしょうがないとして、これで果たして山に間に合うのか? 目の前の席には半人分くらいのスペースがある。その隣には熟年夫婦。夫の方が荷物で席を取っている。それをのければ当然私は座れるわけだが、にらんでものけようともしない。それでも無理矢理座るのがオバタリアンだろうが、まあ、私は遠慮してしまう方だ。体は別に疲れてないので・・・そのバカ夫婦は大和八木まで降りなかった。 名張に到着したのは10時すぎだった。出口は両側にあるが、当然山のある方だと思ってそちらへ向かう。改札を出る前に、駅員に中太郎生(なかたろう)方面のバスの時刻を尋ねる。 「バス乗り場は反対側の出口ですので、そちらのバス乗り場できいて下さい。」 このタイムロスが痛かった。バス乗り場に着くと、ちょうど中太郎生方面行きが出て行くところ、手を振って止めようとするが、前の信号が青なので、そのまま行ってしまった。次の便は午後にしかないという。二度目のアチャーーーー 不幸中の幸い、中太郎生とは倶留尊山をはさんで反対側(西)にあたる曾爾高原行きのバスが間もなく出るらしい。 一番前の席をキープして腰を下ろす。 バスはほとんどが倶留尊山登山もしくは曾爾高原リゾート客で、地元民はほとんどおらず、バスはほとんで直行便に近かった。通路もほぼ埋まる満員状態。家族連れが多い。 曾爾高原着は11時半。 早速歩き出す。先に昼食を摂る手もあるが、まだ空腹感はさほどでなく、腰を下ろす場所もないので、行ける所まで行くことにする。 少し坂を登ると、まず目に入って来たのが大きな建物。何かの宿舎だろうが、営業はしていないようだ。潰れたのか? そして、草原が拡がったあたりにグラウンドがあり、ボーイスカウトの集団が何やらレクしている。 その左手の立派な施設が「国立青少年自然の家」。民営化流行りの昨今、まだこんなハコモノが生き残っていたことに感動を覚える。 飲料水としてはスポーツドリンクを1リッター持参しており、量的にはそれで十分なのだが、「やっぱりおにぎりにはお茶。」と邪なことを考えて、この「自然の家」に自販機でもないかな・・・とアプローチするが、建物の外にはないようだ。中に上がり込んで不審者扱いされるのも、とお茶はあきらめる。 この曾爾高原は一面のススキの原である。このススキが名物らしい。 大体、植物群落遷移の法則で、草原は放置しておくと樹林に変わってしまう。それがこの状態に保たれているということは、人為的に山焼きしているということだ。 まあゴルフ場に比べたらましだが、自然状態と言えないことは知っておいてもらいたい。 ガイドブックには、「ススキに夕日が映えるのが最高の眺め」とある。だが、ここを出る最終バスは14時台である。つまり、クルマのない人間がススキの夕映えを見ようと思ったら、宿泊するしかない。三度目のアチャー、しておくか。 それにしても人が多い。大亀池のほとりにはちょうど昼食時とあって、老若男女がアリさんのように・・・ なお、この大亀池というのは、水はほとんどない湿原状態。周囲には電気の灯篭が囲んでいて、夜間ライトアップするようだ。まあ、そんな人工美は都会で見飽きている。 私もここで腹ごしらえすることに。4個買った握り飯のうち、2個が消えた。これ以外の食料は一切持参していない。 大亀池をぐるっと一周して、写真も撮り、いよいよ登りにかかる。 登山道はいくつかあるが、ススキ野原の縁にあたる樹林帯の中を行く。林内はいやに明るい。小さい子供も登れるくらいのゆるやかな道だ。 あっという間に尾根に出た。ここでもススキや俯瞰や遠景の写真を・・・カメラはコンデジのS6300。職場でも使ってる最新鋭機。大きなカメラは年々持つ気がしなくなる。 さあ、時間的には余裕しゃくしゃく。まあ、ボチボチと私は尾根歩きを始める。(つづく) |
|||
二本ボソより望む倶留尊本峰 | |||
後篇(自然保護のはざまで) | |||
百名山完了からちょうど百年が経った。 私の出不精癖はますますひどくなりつつある。 本当に山好きな同僚女性は「毎週、土日でも行けたら最高。」などと言う。 何でそんな元気があるのか。 土曜日なんて、朝二度寝、三度寝してもまだ眠い。 一週間分の片付けものして、ホームページ更新して、買い物に行って、気がついたらもう日暮れ。後はトレーニング時間しか残っていない。 かと言って、日曜日に出かけようものなら、翌週に疲れが残る。ただでさえクソだるい月曜日が耐えきれなくなる。 と言うわけで、三連休の中日に出かけるのが関の山。だが、9月に2回もあった三連休は、あまりの暑さにどこへ行く気にもなれなかった。 そして、これもスルーしたらヤマノボラー失格や、という土壇場が10月の体育の日がらみの三連休。幸いにもお天気は良さそうだ。その日曜日に狙いを絞った。 行き先は・・・となると、「日帰り」という条件をつけると限られてくる。 西方面、すなわち兵庫県内の山は、アプローチがはっきりしない。クルマの人なら、ブラッと行けるだろうが、一般交通機関の利用となると、時刻表と競争のような余裕のない行程になる。 そこで、とりあえず一昨年行った「赤目四十八滝」の奥、倶留尊山を狙うことにした。一昨年も登るつもりで行ったのだが、バスの時刻が合わず、徒歩のみで向かった結果、赤目でタイムリミットになってしまったのだった。 今回は、路線バスをうまく使って、できるだけ奥まで入ることにした。 それでも全然気合いが入っていない証拠に、土曜日は夜更かししてしまい、荷物の準備も不十分で、奈良行きの快速急行に飛び乗ったものの、近鉄鶴橋に着いたのはもう8時半だった。 ここで昼の握り飯を購入し、さあ次は特急券と思い、ホームの特急券窓口に並んだのはよかったが、隔壁ガラスの貼り紙には午前中の特急すべて「満席」の表示・・・ 「アチャー」と嘆いても時すでに遅し。三連休にあっさり特急券にありつこうなんて、砂糖の塊より甘い。 こういうときにはネット予約しておかないといけないことを肝に銘じたのだった。 やむを得ず、「青山町行き」の急行に乗り込む。始発じゃないので、空席はない。立たないといけないのはしょうがないとして、これで果たして山に間に合うのか? 目の前の席には半人分くらいのスペースがある。その隣には熟年夫婦。夫の方が荷物で席を取っている。それをのければ当然私は座れるわけだが、にらんでものけようともしない。それでも無理矢理座るのがオバタリアンだろうが、まあ、私は遠慮してしまう方だ。体は別に疲れてないので・・・そのバカ夫婦は大和八木まで降りなかった。 名張に到着したのは10時すぎだった。出口は両側にあるが、当然山のある方だと思ってそちらへ向かう。改札を出る前に、駅員に中太郎生(なかたろう)方面のバスの時刻を尋ねる。 「バス乗り場は反対側の出口ですので、そちらのバス乗り場できいて下さい。」 このタイムロスが痛かった。バス乗り場に着くと、ちょうど中太郎生方面行きが出て行くところ、手を振って止めようとするが、前の信号が青なので、そのまま行ってしまった。次の便は午後にしかないという。二度目のアチャーーーー 不幸中の幸い、中太郎生とは倶留尊山をはさんで反対側(西)にあたる曾爾高原行きのバスが間もなく出るらしい。 一番前の席をキープして腰を下ろす。 バスはほとんどが倶留尊山登山もしくは曾爾高原リゾート客で、地元民はほとんどおらず、バスはほとんで直行便に近かった。通路もほぼ埋まる満員状態。家族連れが多い。 曾爾高原着は11時半。 早速歩き出す。先に昼食を摂る手もあるが、まだ空腹感はさほどでなく、腰を下ろす場所もないので、行ける所まで行くことにする。 少し坂を登ると、まず目に入って来たのが大きな建物。何かの宿舎だろうが、営業はしていないようだ。潰れたのか? そして、草原が拡がったあたりにグラウンドがあり、ボーイスカウトの集団が何やらレクしている。 その左手の立派な施設が「国立青少年自然の家」。民営化流行りの昨今、まだこんなハコモノが生き残っていたことに感動を覚える。 飲料水としてはスポーツドリンクを1リッター持参しており、量的にはそれで十分なのだが、「やっぱりおにぎりにはお茶。」と邪なことを考えて、この「自然の家」に自販機でもないかな・・・とアプローチするが、建物の外にはないようだ。中に上がり込んで不審者扱いされるのも、とお茶はあきらめる。 この曾爾高原は一面のススキの原である。このススキが名物らしい。 大体、植物群落遷移の法則で、草原は放置しておくと樹林に変わってしまう。それがこの状態に保たれているということは、人為的に山焼きしているということだ。 まあゴルフ場に比べたらましだが、自然状態と言えないことは知っておいてもらいたい。 ガイドブックには、「ススキに夕日が映えるのが最高の眺め」とある。だが、ここを出る最終バスは14時台である。つまり、クルマのない人間がススキの夕映えを見ようと思ったら、宿泊するしかない。三度目のアチャー、しておくか。 それにしても人が多い。大亀池のほとりにはちょうど昼食時とあって、老若男女がアリさんのように・・・ なお、この大亀池というのは、水はほとんどない湿原状態。周囲には電気の灯篭が囲んでいて、夜間ライトアップするようだ。まあ、そんな人工美は都会で見飽きている。 私もここで腹ごしらえすることに。4個買った握り飯のうち、2個が消えた。これ以外の食料は一切持参していない。 大亀池をぐるっと一周して、写真も撮り、いよいよ登りにかかる。 登山道はいくつかあるが、ススキ野原の縁にあたる樹林帯の中を行く。林内はいやに明るい。小さい子供も登れるくらいのゆるやかな道だ。 あっという間に尾根に出た。ここでもススキや俯瞰や遠景の写真を・・・カメラはコンデジのS6300。職場でも使ってる最新鋭機。大きなカメラは年々持つ気がしなくなる。 さあ、時間的には余裕しゃくしゃく。まあ、ボチボチと私は尾根歩きを始める。(つづく) 鞍部から上へ向かうと、斜度はややきつくなる。でもヤマノボラーにとっては取り立てていうほどの難路ではない。 ま、「フツーの格好」で来てる人にとっては、久しぶりにしんどいことしてる印象はあるかも知れない。 尾根から下を俯瞰すると、先ほどぐるりを周った大亀池が運動場のトラックのように見える。上から見ても、水面はほとんど見えない。 「湿生遷移」は確実に進行して、年々乾燥化が進んでいるのだろう。「乾生遷移」は樹木を伐ったり、山焼きを行うことで進行をストップできるが、「湿生」の方は、埋まってくる土砂を止めねばならず、容易なことではない。 ススキの原は、色づき始めたところで、緑のグラデーションが微妙に美しい。写真ではなかなか再現するのは難しいが・・・是非ナマで見てもらいたいものだ。 ちょっと登ると樹林帯に入った。ここでもかなりの人が行き来している。 「クリ、クリ」と叫んでいる人がいる。見ると、シバ栗のイガが地面に散乱している。別段里山では珍しくもないのだが、都会の人にはコレクションの対象らしい。一枚撮ろうと思ったが、肝心の実(正しくは「種子」である)はとことん取り尽くされており、いいアングルが得られなかった。 樹林帯をひとしきり進むと、何やら看板が現れた。 「この先は入山料が必要となります。」 へっ、何これ? 日本百名山の中で、「入山料」を取られた山がいくつかある。 まず、立山。男山にある立山神社の「参拝料」名目であった。ただし、最高峰の「大汝山」は無料であり、決して「強制徴収」ではなかった。 そして、月山。ここは山頂が神社の中にあり、お金を払わないと登頂したことにならない。事実上「強制」である。 さらに男体山。これは中禅寺湖から登る場合、登山口が神社の中にあるため、「強制」に近い。 「近い」と書いたのは、裏側、すなわち女峰山側から登った場合はフリーパスなため。でも初めての登山者がわざわざ裏に回ることはないだろう。 入山料はいずれも500円だったように記憶する。 少し先に掘っ立て小屋があり、そこの前にもっと大きな看板があった。そこに書いてあったのは・・・ 入山者へのお願い (倶留尊山・二本ボソ)の清掃。維持管理の為、入山料をいただいております。 入山料 一般 500円 小人(中学生まで) 200円 入山者への注意事項 1.火の使用 2.切り木 3.切り花 4.枝折り いずれも一切禁止 ※当山内での事故は一切責任を負いませんのでご了承下さい。 管理者 柳原林業 以下略 もし払いたくなければここで引き返せばいいわけだが、少なくとも私のように登頂を目指して来た以上、引き返すわけがない。 掘っ立て小屋には無愛想なおばさんがいた。 「あんた、ここで引き返すの?」 「いえ、向こうへ抜けます。」 「そしたら、この半券つけとくわ。」 何と、引き返す人間にはお金とるだけで半券は渡さないらしい。 その半券にはカラー写真がついていて、いっちょ前のチケットの体裁になっている。 小屋の向こうのピークが山頂なのかと思ったら、そこは「二本ボソ」という地点だった。 取りあえず、荷物を下ろして汗をふく。長袖で来たが、気温はけっこう高くて背中は汗びっしょりだ。 ここからは北方に倶留尊本峰が間近に眺められる。 ここで一枚写真を撮ってもらう。いかにもくたびれたように写っているが、それほどでもない。 この「二本ボソ」には、「イワシの口」というテラスのようなものがついている。ちょっと行ってみることにする。 そこからの眺めはまさにタイタニック、なかなかの高度感だった。麓の田園風景から遠方に重なる山々の姿。三重県は「山ごもれる」県だ。 ここから先は、一旦鞍部に下って登り返す。前方に「山ガール」3名の一行を捉えた。普通はこういうとき、「どうぞお先に」となるのだが、山のマナーをあまりご存じないと見え、しばらくはお尻を追走することになる。 登りがきつくなくなり、一休みというところで、やっと譲ってくれた。 下りてくる人たちをやり過ごし、山頂に立ったのは13時10分。帰りのバスまでには4時間の余裕がある。 ここで第二次昼食、握り飯を一つ消費する。 ここで撮ったもらった写真は写りが今一だった。山頂写真は、このように頼んだ人の撮影技術が大きく影響する。せっかくの記念写真がピンぼけでは泣くに泣けない。液晶で確認するようにはしているが、細かいところまではわからない。 さて、私の予定はこのまま縦走して「中太郎生」の集落まで下りるつもりだ。 おばさんがわざわざ訊いたように、裏へ抜ける人は少ないようだ。何より証拠、最初こそ登ってゆく数名とすれ違ったが、パタリと人がいなくなった。曾爾高原からの帰りバスが14時台なので、それは頷ける。 先ほどの入山料の話に戻るが、この山の格、登山道の様子からして、500円という値段はいかにも高すぎる。 しかも徴収するのが私企業なのはいかがなものか。収支報告はちゃんとなされているのだろうか。 登山道の整備は本来国立公園内なら環境省、それ以外は自治体の仕事である。それで行き届かない場合は山岳連盟等がボランティアで行うのが普通だ。 自然保護が大切なのはよくわかるが、名物のススキを維持するために山焼きをするのはそれに該当するのだろうか? 整備が悪いとまでは言わないが、帰りの登山道は行きに比べて幾分歩きにくかった。道標がわかりにくく、分岐点で迷いやすい。 一番危なかったのが、「三ツ岩」にさしかかったときだ。この展望台へは、地図で見ると鋭角に道が折れ曲がるように描かれている。だが、実際には「往復コース」なのだった。 そのため、獣道のような急勾配の道に侵入してしまい、途中でどうもおかしいと気付いて引き返したのだった。もちろん地図を出した昭文社ににも責任はあるが、迷いやすい所にはロープを引くとかしてほしい。それでこそ500円の値打ちである。 その後も赤や青のテープは巻いてあるものの、どう見ても未整備な道とかいろいろあって、林道に達した。あとは集落に出るまでだ。 いよいよ前が開けた、と思ったら閉まったゲートがあった。明らかにイノシシ除けの関門だ。 そこをくぐると、田園地帯に出たが、ここらあたりの田畑はすべて電気柵に囲まれているのがわかった。 マタギのG君が見たら涙チョチョ切れる光景ではなかろうか。 あとは家のあるところまで楽々散歩だった。何と快適な山行であったことか。最近トレーニング量は減ったものの、努めて歩く距離は伸ばすようにしている。その成果か・・・ただ軽い筋肉痛が2日間ほど残った。 中太郎生という集落は、都会からの移住者を求めていろいろな取り組みを行っているらしかった。だが、過疎地は過疎地、年寄り以外と出逢うことは全くなかった。 帰りのバスは乗ったときは貸し切り状態。運転手さんに話しかけられた。 「山に登ってきたかね?」 「はい。」 「最近、名張から往復切符割引があるんで、みんな向こう(曾爾高原)から来て向こうに帰っちゃう。」 それで、私のような縦走者が少ないのだった。セコイもんだ。 名張からの帰りは今度こそ特急券を奮発して鶴橋に戻った。鶴橋では「コリアンタウン」を初見学するというおまけもあった。ただ、一人で焼き肉屋に入る勇気はなかったが・・・(笑) 毎週末は無理だけど、三連休は逃さず出かけたい。出不精の虫を抑え込んで・・・さて、次は・・・(完) |
|||
デジタル三百名山へ | |||
メニューへ |