80の大台が近づき、いよいよ百名山達成も最終シナリオが見えてきた気がする。と言うより、これからはきちんと計画通りやっていかないと、時間とお金を大きくロスすることになるのだ。もはや1泊程度で行ける山は残っておらず、最低でも2泊を要する。交通費の方も、飛行機を使う北海道は別格としても、夜行バスでは苦しい山域も含まれている。
もちろん、スケジュールに追われる慌ただしい山行で、山の愉しみが二の次になるようなことは避けたい。だが、目標が近づけば近づくほど、「残り時間」が心配になる。
親の介護等に縛られることなく、自由に山に行ける年限を私は「あと3年」と読んだ。実際にはそれより長いかも短いかも知れないが、いずれ確実にやってくる暗黒時代に備えて、この目標だけは何としてもやっておきたい。宙ぶらりんのまま、不自由な生活を送りたくはない。
あと3年で達成するためには、夏ごとに北海道2回ともう一箇所(3山)、ゴールデンウィークはもう使えない(残りは雪の多い所ばかり)ので、秋山で毎年4山をクリアしていく必要がある。すなわち、秋山は最低2回行かなければいけない。
この3年には今年は含んでいない。現在78、これを80ないしもう1、2にまで増やしておけば、来年以降の日程は随分楽になる。そのために組まれたのが、今回の山行である。
今回選んだ山は、草津白根山と四阿山、そして浅間山である。前二つは全く初めての山であるが、浅間山にはちょっといわくがある。「デジタル百名山」をご覧になればわかるが、浅間山は4個目に達成したことになっている。だが、このときは軽井沢で「テニス合宿」のオプションに「浅間山観光」というのがあり、貸切バスで登った記憶はあるのだが、どこで降り、どこまで歩いたのかが全く記憶にないのだ。百名山に全く関心のなかった時分だから無理もないのだが、おそらく山頂には達していない可能性が大きいのだ。だから、記録上は達成となっていても、甚だいいかげんなもの、これを「真の記録」に変えようという企てである。
9月の3連休を使うのだが、敬老の日を含む3連休は悪天候が予想されたので見送り、秋分の日がらみの3連休になった。3連休をまるまる使うすなわち、25日火曜日の朝に帰る日程にすれば楽勝だったのだが、そうできない事情があった。この25日、私は自分自身がチーフを務める行事を抱えており、バスが遅延すれば大きな迷惑をかけることになる。そのため、21日の夜に出て24日の朝に帰ることに。すなわち、22、23の2日のみで三山をカバーするという強行日程にせざるを得なくなったのだ。もっとも、これの方が帰ってから1日休養日がとれ、諸々都合がよろしいのである。
さて本当にそんな日程が可能なのか、私はJTBの時刻表とインターネットの路線検索を利用して、ぎりぎりの可能性を探ったのである。その結果・・・ |
21日 |
21時30分 |
なんば高速バスターミナル発 |
南海高速バス |
22日 |
7時28分 |
湯田中駅着 |
|
|
8時15分 |
湯田中駅発 |
千曲バス |
|
9時29分 |
白根火山着 |
|
|
|
この間草津白根山登頂 |
|
|
11時30分 |
白根火山発 |
千曲バス |
|
12時45分 |
湯田中駅着 |
|
|
13時26分 |
湯田中発 |
長野電鉄特急 |
|
14時18分 |
長野着 |
|
|
14時36分 |
長野発 |
しなの電鉄 |
|
15時18分 |
上田着 |
|
|
16時00分 |
上田発 |
上電バス |
|
16時55分 |
菅平着 |
|
|
|
この日のうちに四阿山避難小屋に入る。(泊) |
|
23日 |
未明発 |
早朝に四阿山に登頂、すぐに下山 |
|
|
8時25分 |
菅平発 |
|
|
9時20分 |
上田着 |
しなの電鉄 |
|
9時29分 |
上田発 |
|
|
9時49分 |
小諸着 |
|
|
10時頃 |
小諸発 |
タクシー |
|
10時半頃 |
浅間山荘着 |
|
|
|
この間に浅間山登頂 |
|
|
15時50分 |
高峰温泉発 |
千曲バス |
|
16時43分 |
小諸着 |
|
|
|
この間温泉に入ってビールで打ち上げ |
|
|
21時19分 |
小諸発 |
近鉄高速バス |
24日 |
7時03分 |
東梅田着 |
|
もっとも、この時刻表に初めからたどり着いたわけではない。行って行動してみないと山道の所要時間はわからない。最短、最短をクリアしていって何とかこの日程をこなしていったのであるが、最後に誤算が生じることになった。
さて、21日夜になんばを出発した。9月末とは思えない気温の高さで、夜なのに野外ではとてもバスを待つことはできず、南海ホテルのロビーで待たざるを得なかったことを記しておく。
夜行バスにも随分慣れてきたが、今回ほど行き帰りともよく眠れたことは未だかつてなかった。起きている時間がほとんどなかったと言ってもいいくらいだ。私にとって夜行バス「「三種の神器」は、エアー首枕と、鼻炎スプレーとミネラルウォーターのペットボトル。これさえあれば鬼に金棒である。ここで休めたことが、この日の行程に効いてくることになる。
湯田中は高校勤務時代、スキー修学旅行で慣れ親しんだ地名である。と言うのは、スキーバスは必ずここでトイレ休憩をとるからだ。だが、降りるのは初めて。降りてみて初めて、立派な温泉町だということがわかった。長野電鉄の湯田中駅構内にもちゃんと温泉(有料)がついている。ただし足湯は無料である。時間はあるにはあったが、まだ足も疲れていないので遠慮しておいた。
ここから白根火山行きのバスに乗る。高速バスの利用者は行きだけだが半額にしてくれるという粋なサービスもあった。
バスは「蓮池」、「丸池」、「熊ノ湯」など、修学旅行でお馴染みのスキー場を経由して登っていく。「志賀高原」にはスキー場のイメージしかなかったのだが、トレッキングにもなかなかの場所であるのが実感できた。現に「シャトルバス」を使ってハイキングしている熟年族を多く見かけた。
「蓮池」や「丸池」は写真的にも素敵なスポットであるのはわかったのだが、撮影のためにバスを停めてくれというわけにはいかない。D40を抱えたまま、私はジリジリを強いられた。これはまた次の機会を待つしかなかろう。
それにしても、志賀高原は本当にスケールの大きい景色をもっている。「横手山」や「笠岳」など、運転手が自らアナウンスして解説してくれるのだが、「へえー。」の連発だ。やがて「長野県」と「群馬県」の県境である「渋峠」に到着した。白根火山はここから群馬県側に入ることになる。
見通しのよいドライブウェイを走ると、白根火山のバス停に着いた。想像とはまるで違った。大きなドライブインをはじめ建物がいっぱいあって、ここは「町」ではないか。
さて、上の時間表にあるように、到着からバス出発まではたったの2時間しかない。その間に草津白根山を登頂しないといけないのだが、それにはコースタイムを大きく下回って動かないといけないのだ。
バスを降りるやいなや、前方の小山にアリの列のごとく続いている人波に私の目は釘付けになった。えっ?あれが草津白根山なのか?あんなの5分で登れるじゃん。楽勝だ!
地図も何も見ず、私はその坂道を小走りに駆け上がった。そして、ゲットした景色が上の写真だ。
一瞬息を呑んだ。人が大勢いるから俗と言えば俗なのだが、これでもかと言わんばかりの火口湖が、絵の具で染めたような水をたたえて目の前に拡がっていた。
この色は、阿蘇山の火口とも似ているし、ニュージーランドで見た湖とも似ている。確かなのは、この鮮やかな若草色は水自体の色ではなく、太陽光線の反射であるということだ。だから、曇りや雨の日はグレーに変わってしまう。それだけこの日のお天気が最高だったということ。
さあ、どうせなら火口をぐるっと一周回ってやれ、と行きかけた私は、そこに柵とロープがあり、ガードマンがいることに気付いた。
ガードマン氏曰く、ここから先へは行けないと・・・
「そしたら、さらに向こうの山に行くのにはどうしたらいいの?」
「それは別の道があるので、一旦降りてもらわないと・・・」
馬鹿な私はまだ気付いてなかった。草津白根山の本峰は実はこの「湯釜」ではなく、自動車道路と全く反対側に登り口があることを・・・そこから降りて立て札を見てやっと私は自分が勘違いしていることに気付いた。
しまった、ただでさえ時間がないのに、ここで10分以上もロスするとは・・・私は慌てて道路を渡り、本白根山の登山道にとりついた。全く、いきなり何というドジ・・・
だが、結果オーライだった。もし、初めから正しい道に進んでいたら、私はこのすばらしい「湯釜」を見られたかどうかわからない。観光客だらけの俗化した景色ではあっても、この山一番のスポットであることに変わりはない。写真的にも・・・
だが、残った時間で私はこの山をクリアして11時半のバスに間に合うのか?気持ちが焦っていた。(つづく)
|
|
四阿山の避難小屋 |
②霧中の陥穽 |
ドライブウェイとは反対側、すなわち南側の登山道に私はとりついた。木枠でつくられた階段だが、ステップの幅が中途半端で歩きにくい。一歩で行くには広すぎるので、二歩で上ろうとすると、上げる足が片方ばかりになる。このような階段で思い出すのは、六甲全山縦走路、摩耶山を登った先に存在する「地獄の足吊り階段」。つくられた方々の労苦を否定するわけではないが、日本の登山道に人間工学的発想がしばしば欠けるのは残念である。
息を弾ませてここを登り切ると、展望台があった。屋根のある東屋が見え、カップルなんぞがくつろいでいる。こんな場所に展望台があるのもまた中途半端やのー、と感じたのだが、よくよく看板を見ると「火山活動観測所」となっている。なるほど、この山は噴煙の上がるingの活火山であり、警戒は当然である。
そこから道はまた下りにかかる。このあたり一帯スキー場らしく、前方斜面にリフトが見える。おっ、現在動くingだ。どうも登山客用に動かしているらしいのだが、タダならともかく、わざわざ金払ってそんな横着をする私ではない。いや、タダでも多分乗らんだろう。いかに時間に追われてるにしても、トレーニングポイントをむざむざ捨てる手はない。
道は急斜面を下ったと思ったら動いているリフトの横を巻いていく。「入山者カウンター」なんていう珍しいものが設置してあった。何?こんなところに回転寿司?まさか・・・通過者を自動的にカウントするセンサーである。何のためかはわからないが、もし登山者と下山者の人数が合わなかったら捜索してくれるんだろうか?まさか・・・「登山届」と一緒で、問題になるのは家族から捜索願が出されたときだけなんだろう。
前方が開けて見晴らしがよくなったと思ったら、火口原のような所に出た。山頂らしき場所はもうすぐそこに見えている。と言うか、そこより高い場所は他に存在しないのだ。くつろいでいるおばさん達を横目に見て登っていくと、その最高点に着いた。十名ほどの人たちが群れている。これが草津白根山の山頂なのか???そこには標識も何もなかった。いや、どうも風で飛ばされたらしい標識の根元が残っていた。コンクリの方向指示盤は設置されているが、そこには「百名山」はおろか、「標高」の記入されたお決まりの山名板が何もないのである。こんな百名山も珍しい。
それでも記念写真だけは頼んで撮ってもらい、早々にここをあとにした。何しろ帰りのバスの時刻が迫っている。前号をお読みになっていればわかることだが、私が急いでいるのは、今日中に「四阿山避難小屋」にどうしても入らねばならないからだ。でないと、四阿山の次に予定している浅間山登山の日程が苦しくなる。いや不可能になると言ってもよい。
こんなノルマ消化的な過密スケジュールは好きではないが、帰神即出勤というはもっと嫌だ。
道は緩やかに下って、「鏡池」が見えてきた。その名の通り鏡のように平らかな水面。シャッターを切りながら思ったのは、紅葉のときにはここはすばらしく美しいだろうな、と。今年は9月末まで高温が続き、紅葉が遅れているという。それでも一部が色づいた写真が何とか撮れた。さあ、ここが終わったらもう見るべきものもない。急がなくては・・・私はピッチを速めた。
道は周遊路になっていて、さっきのリフト乗り場にまた戻るはずなのだが、なかなか近づいてこない。焦る。やっとで、群馬県側から上がってきているゴンドラロープウェイの駅が見えてきた。さっきのリフトはそこからすぐだ。
バス発車まであと15分。かなりシビアか。私はさっき下った急斜面をロコモーションで登り始めた。息はゼーゼー、久しぶりのハートブレイクである。他人がその姿を見れば、このおっさん、何を必死になっているのかと訝るだろう。
観測所の横を通過し、最後の下りに入る。よし、どうやら間に合いそう。
5分前にバス停に着いた私は、どさくさに紛れてドライブインに飛び込み、山のバッヂと昼ご飯のネタまでゲットしてしまった。予定通りバスは11時半にやって来た。さっき買った昼食は、「栗あんパン」と「おやき」である。「おやき」とは、肉まんの具を野菜にしたようなもんだ。
バスの車窓から見る「蓮池」や「丸池」の風情は本当にうらめしかった。降りてシャッターを切れば間違いなく壁紙の一枚になる。だが、降ろしてはもらえない。蓮池でバスを乗り換えるのだが、そのバス停も撮影スポットから遠く、指をくわえて見送り三振である。ああ、次にまたスキー以外で志賀高原に来るチャンスはあるだろうか・・・それは神様も知らない。
湯田中には1時前に着いたが、電車の時刻にはまだ間があった。普段はありえないことだが、昼間から一杯飲みたくなった。この日の次の登山行動は午後5時前からであり、それまでに酔いは覚めるという計算もあった。
おあつらえ向きにコンビニがある。つまみも一緒にゲットして、駅の待合いでほろ酔いになっていたら、特急電車が入線してきた。この時間、長野に出るためには、この特急に乗らねばならない。普通電車はずっと後であり、観光客は自動的に特急料金をふんだくられる仕組みになっている。JRの赤字路線を第3セクター化し、考え出されたのがそういう作戦であったのだろう。まあ、廃線になるよりはいいだろうけど。
特急電車は2階建てのロマンスカー仕様であり、運転席は2階である。こいつは、早めに乗り込んで一番前の展望席をゲットしてやろうと思ったら、時すでに遅し、先頭の座席は鉄道マニアらしい親子連れに既に占領されていた。でも、そのすぐ後ろでも十分よい見晴らしである。動いている列車から何度かシャッターを切ってみたが、どうも気に入った作品にはならなかった。何しろ速すぎてシャッターチャンスもくそもあったものではないのだ。
長野に着いた頃にはもう酔いも覚めていた。ここで小諸行きの普通列車に乗り換える。降りるのは上田であるが、こんな場合、車内でうっかり居眠りできないのが辛い。乗り越しでもしたら一巻の終わりだからだ。
上田には午後3時過ぎに到着。4時のバスまではまだ小一時間ある。駅前のコンビニで水や食料を補給した。今回、荷物は小屋泊まり仕様で、テントはおろか、コンロ類も持ってきていない。すなわち、火力調理は一切しないつもりだ。熱い飲み物も我慢して時間節約しようというわけだ。もちろん待ち時間がたっぷりあれば、店に入って飲み食いすればよいのだ。
上田はご存じ、真田幸村ゆかりの地。日本史には結構強かった私だが、全然時代の違う楠木正成と真田幸村がどこかで重なってしまう。四条畷の戦い、千早赤坂城はどっちだっけ?
上田駅前にはちゃんとマクドもモスバもある。これらは都会度を示す指標である。押部谷にはどちらもない。
バスが走り出した。これから向かう「四阿山」。ちゃんと読める人はほとんどいないだろう。この私だって、登山計画を立てるまでは「しあさん」だと思っていた。「四阿」を「あずまや」と読ませるなんて、全くインチキだ。
でも「四阿山」は知らなくても、その登山口である「菅平高原」は、スポーツオタクであれば知らないとは言わせない。陸上やラグビーなど、運動部の合宿地として余りにも有名である。今でこそ「ボルダー」や「昆明」にその座を譲ったが、高地練習のメッカとも言える。
ちょっとまだ仕入れ足りないものがあったので、セブンイレブンの手前で降りることにする。この店内もまさに体育会系の巣窟である。非体育会系の私にはあまり居心地のよくない世界かも知れない。
もう辺りは薄暗くなり始めているが、何とか真っ暗にならないうちに避難小屋に着きたい・・・足を速めて登山口へ向かう。だが、この登山口探しが第一の蹉跌であった。舗装道路を登っても登っても右にあるはずの標識が出てこない。おかしいな、おかしいなと思いながら枝道に入り、ようやく立て札を発見した。時刻は6時に近く、もうヘッドランプの必要な明るさである。今回、夜間行動が予想されたため、ヘッドランプのみならず、予備のLEDランプまで携行してきている。
登山道は、牧場の鉄柵沿いに続いているようだ。秋の夜はつるべ落としとやらで、あっという間に夜がやって来た。こんな暗い状態で登るのは、早朝未明では体験しているが、夕刻はおそらく初めてだろう。昨年秋の恵那山のときもここまで暗くはならなかった。
いかにヘッドランプをつけてはいても、いかんせん足下が暗くておぼつかない。道は草付きの斜面に変わってきた。と・・・そのときである・・・いきなり右前方でガサゴソッと音がして、黒い大きなものが現れたではないか・・・な、何だこいつは・・・
それは熊ではなく、牛であった。おい牛君よ、どうせ出てくるなら、モーとか何とか言ったらどうだ。まあ、牛にも無口な奴もいるんだろうが・・・柵の向こうだから平気だったが、もし直にご対面していたらビビる大木であった。
ますます辺りは暗く、たまに現れる金属板の標識だけが頼りである。ただ、この標識板、判で押したようにどれにも「ダボス→」と書いてあるだけだ。要するに、こっちに下ればダボス牧場だという、山スキー客用の看板なのだろうが、登山客にとって見れば、現在地点も距離数も分からぬ代物だ。
お天気は、晴れており、月が出ている。だが、この僅かばかりの月明かりを奪い去る事態が出現した。それは・・・霧である。
この日、この山にはドーナツ状の霧が巻いていた。すなわち、山麓と山頂付近は晴れているのに、中腹は霧が巻いて視界が悪くなっていたのである。このことが、この山はもちろん、夜間登山も初めての私を窮地に陥れた。
道は一本道と言いながら、微妙に二分したり、広くなったり狭くなったりして続いていた。このことも判断を誤らせる原因となった。避難小屋には1時間もかからずに着くはずであった。ところが、もう1時間を経過したというのに、それらしきものが見あたらないのだ。
私は高度計を確認した。山麓で、実際の標高と高度計の誤差については確認済みである。それを考慮しても、もう避難小屋の標高は通過しているはずだ。だが、私はすぐに引き返すことはしなかった。我ながら冷静な判断であったと思う。もし、引き返しても小屋が見つからなかったら、今度はまた登って探そうとするだろう。すると行ったり来たりの無限ループに陥る危険性がある。
私は、確実に通り過ぎたと断定できる分岐点までは登り続けようと思った。それは根子岳(右)と小根子岳(左)の分岐である。時間的にも体力的にもかなりのロスになるが、こんなときこそ日頃のトレーニングがものを言うのだと思った。
それから半時間ほど歩いたろうか。私は予想通りの分岐を標識で確認した。ここからは細心の注意を払って下り、もしそれでも見つからなかったら、あっさりあきらめて山麓のロッジかなんかに泊めてもらおうと思った。その場合、浅間山は断念することになるが、四阿山に登るには何の支障もない。
さっきの分岐点は晴れ渡っていたが、下るとまた霧中に入った。私は、避難小屋があるべき左側の細い枝道を入っては引き返し、入っては引き返しを繰り返した。何度も行き止まりではね返された。おかしい、標高的にはこの辺りのはずなんだが・・・
私は矢も盾もたまらず、大声を張り上げた。
「おーい、避難小屋はどこだーーーー!見つからんぞーーー!誰かいたら返事してくれーーーー!」
何度も何度も・・・叫んでみた。恥も外聞もあったものではない。
連休中、しかも畏れ多くもかしこくも日本百名山である。小屋にはおそらく誰かいるに違いない。だが。山びこさえ返ってこなかった。何と冷たい連中・・・
そして、何回目かの枝道アタックの末、そのコンクリ小屋はいきなり目の前に現れた。それくらい霧が深かったのである。お世辞にもきれいとは言えないが、一応雨風はしのげそうな造りだった。
入り口のシャッターを持ち上げて中に入ると・・・無人だった。道理で返事がないわけだ。小屋の中はかび臭い匂いが充満していた。奥にはガラクタやゴミの山。どうして山屋と称する連中はこうもマナーが悪いのであろう。
快適とは言い難いが、貸し切りだし、どうやら寝床は確保できた。コンビニ由来の夕食を簡単に済ませると、私はラジオをつけたまま横になった。
睡魔はすぐにやって来た。夜中に目覚めた記憶があまりないから、きっと熟睡だったのだろう。明日は私のポリシーに反する未明登山をやらかさねばならない。腕時計のアラームは3時に合わせたが・・・(つづく) |
|
中棚温泉・中棚荘 |
③小諸の湯 |
午前2時起床の4時出発。世の中には山に来たとたん、そんな滅茶苦茶なスケジュールをおっぱじめる連中がいる。下界では誰もそんな生活していないというのに・・・
山小屋でも、テント場でも、何度そういった連中を腹立たしく思っただろう。 こちらはまだ寝ている(しかも熟睡のピーク!)というのに、真夜中からワイワイガヤガヤ、早起きは何よりの美徳で、それにより周りの人々を目覚めさせても、何ら迷惑ではないと言わんばかり、それどころか、寝坊する奴らはアルピニストの風上にもおけないと内心非難しているのだろう。
おそらくそんな非常識な行動を、山においては常識的風習化していったのは、軍国主義がかった岳連の連中に違いない。私が岳連に一貫して背を向けているのは、杓子定規で根性論的なしきたりを押しつける体質が嫌だからだ。
もっとも、この朝の私は午前3時起床で、4時前には出発したから、かなり近い線を行っている。もっとも、他に泊まり客は誰もいず、仮にいたとしても、極力物音たてずに出て行く、それが私の「常識」である。
こんな早立ちを試みたのは、前述したように、四阿山のためではなく、今日中にもう一つ行きたい浅間山のためである。浅間山に十分な時間の余裕を残すためには、午前8時台に菅平を出るバスに是非とも乗りたいのだ。
午前4時、いかに長野県が兵庫県より東にあるからと言って、外は真っ暗である。こんな暗いうちから行動したことって、長い山歴の中でも数えるほどしかない。単独行になってからはおそらく初めて。F氏と夜叉神峠から早月尾根を甲斐駒方面に向かったとき、早川小屋の出発が確か暗かったような記憶がある。
月が出ているから、まだ天気は崩れていない。小根子岳の分岐までは昨晩行ったのと同じ。ここから根子岳の登りにかかる。牧場地帯から離れるほどに、予想通りブッシュがきつくなってきた。しかも朝露でびっしょり濡れている。
私もすでにベテランと呼ばれる部類、まさかこの朝露の中を普通の服装で行動してびしょ濡れになるほど未熟ではない。上下はちゃんとレインウエアに身を包み、足にはレインスパッツも巻いている。だが・・・如何せん、靴は登山靴ではなく、耐水性のジョギングシューズ。これは予定の行動である。とにかく身軽に、をモットーに、足下も軽量化したのだ。だが、いくら耐水性とは言っても、所詮ジョギングシューズ、もう靴の中には水分がしみ始めている。これは朝露が靴底方面から上がってきてまず靴下を濡らし、それが重力によって靴の中に入り込んでくるのだ。完全防水靴、それは登山の理想だが・・・全く蒸れない雨具がないのと同様、あり得ない夢物語である。
根子岳の山頂にはすぐ到着した。祠と呼ぶにはあまりにかわいらしい灯籠のようなものが置かれている。そいつの写真だけ撮ってすぐに通過。そうそう、今回カメラまで超軽量化し、D40ではなく、最近中古で買ったcoolpix
s500、全くどこまでマニアックなんだお前は・・・
この根子岳の下りがちょっとした断崖であり、注意を要した。こんな所で滑落したら洒落にならない。幸い、そろそろ周りも明るくなってきており、無事降りることができた。
四阿山本峰の登りは、深い笹道から始まった。濡れた笹をかき分けるうち、登山手袋もたちまち水分を含み始めた。ただし、サーモ何とやらの素材で、濡れても冷たく感じないようになってはいるが・・・
すっかり朝になった。だが、霧がすっぽり山全体を覆ってきた感じで、太陽は見えない。樹林帯の急斜面を抜け、緩やかな尾根道に入った。立て札が道を迷っていないことを教えてくれる。残念なことだが、百名山と言われる山の中にも、標識らしい標識が全くない(あの赤いビニルテープすら)山域が存在する。登山者にとって、向かっている方向が正しいことを確認できる標識ほど心強いものはない。あと○○kmという表示があれば尚更鬼に金棒、関係諸氏、世話になるばかりでまことに申し訳ないが、是非設置を懇願する次第である。
幻想的な霧の向こうに「天国への階段」が見えた。もう山頂は近い。
赤い屋根の祠の前に私は荷物を降ろした。こんな朝早くには誰も登っていないから、セルフタイマーで記念写真を。だが、これが徒労であったことに気づく。この祠はニセピークで、本当の山頂は100mほど先にあった。霧が深くて最初気づかなかったのだ。記念写真も撮り直し。
ちょっと休憩、なんて言ってる余裕なし。即下山である。下山路はちょっと戻った所にあるはずだが、これがどうも心許なく、見つけたときにはホッとした。最短経路は、「中四阿」という小ピークを越えていくルート。ここを小走りに飛ばす、飛ばす。コースタイムを上回らないとバスに間に合わないのははっきりしているのだが、どれくらい上回れるのか、初めてのコースではわからない。
依然として霧は出ているものの、少し薄まったようで、下界の眺めがうっすらとではあるが、目の前に開けてきた。肉眼的にはとてもいい感じである。だが、写真にはこの薄い景色はおそらく写らないであろう。全く人間の眼ほどに優れたハイビジョンカメラはちょっとない。
途中でこれから登る人たちにたくさん出会った。ある人はこんな時刻に降りてくることに怪訝そうな感想を述べてくれた。 「ええ、昨晩避難小屋に泊まったんですよ。」
道程は順調にはかどったかに見え、「菅平牧場」の柵に到達した。この牧場の縁を回り込むと、登山口(菅平牧場管理事務所)に出た。ここでほっと一安心するのは早かったようだ。ここからの直線道路が随分長いのに私は気づいた。幸い舗装道路だから、もう一目散に走る。菅平にはいくつもバス停があり、そのどのバス停が一番近くて、発車時刻が何分なのかが正確にわからないのが辛かった。1分でも早く降りて乗れる確率を上げる以外にないのだ。
直線道路もそろそろ終わりかけ、と思えたその瞬間、思わぬ伏兵が出現した。一人のじいさんが突然私を呼び止めるではないか。
「ちょっと、ちょっと、止まって!」
一体何かと訝る私に、じいさんは畳みかけた。
「おたく、自然保護協力金はちゃんと払った?」
「はあ、それ何ですか?」
「今、オリエンテーリングの大会やっているんだ。この山に入るときにはちゃんと払ってくれないと困る。」
「オリエンテーリング?僕は単なる登山者ですけど。」
「あんた、一体どこから登ったの?お金払わずに登っちゃだめだよ。」
一瞬、議論しても無駄だと感じた。これまで、男体山登ったときにお金をとられたことはある。だが、あれは山自体が「ご神体」ということで、「拝観料」という名目だった。「自然保護協力金」なんてものを強制徴収する権限がどこにあるというのか。だが、そんな押し問答していると確実にバスに遅れる。
「いくらですか?」
「200円、それとここに名前と住所を書いていくように。」
「冗談言うな、こっちはバスに遅れそうで急いでるんだ。」私は署名はきっぱりと拒否した。
「あなた、本当にオリエンテーリングの参加者じゃないの?」
しつこいな、違うっちゅうのに。
全くこの耄碌じじいもきっと岳連に違いない。とんだ所で時間をロスしてしまった。
私は荷物を背負ったまま全力疾走に入った。ロッジ街をどんどん下っていったが、バス停らしいものがどこにも見あたらない。ロッジのスタッフに尋ねると、まだ大分下らしい。
いくらここが菅平とはいえ、何でクロスカントリーの練習しないといけないのか。息せき切った末にコンビニとその向かいのバス停がようやく目に入った。せえーーふーーー。
始発バスまではまだ十数分の余裕があった。それが分かってりゃこれだけ汗びっしょりにならずに済んだものを・・・しかもこのバス停は一番奥のバス停ではない、と言うことは、降りてくるうちに一つバス停を見落としていたらしい。
まあ、コンビニがすぐ前ということで、ドリンク休憩できたのが嬉しかった。朝はやっぱり煎茶に限る・・・
上田駅前行きのバスが来た。上田で軽井沢方面行きの列車に乗り、小諸で降りる。浅間山行きの定期バスはもうその時刻にはないので、タクシーを奮発して「浅間山荘」まで入り、そこから登る。これが当初の予定であったのだが、実は私の気持ちはここに至ってぐらついていた。
その理由はお天気が下り坂であったからだ。高いタクシー代払って浅間山に登ったはいいが、霧で何も見えない上に、雨にまで降られたら・・・さらに雷にまで遭遇したら・・・最悪のシナリオである。
思ったより客が混んでいて、バスは定刻よりも遅れた。そして上田駅に着き、乗り換えに向かう私の足が心なしか鈍ったのを、運命の女神は見逃さなかった。
軽井沢行きの列車は滑り込みアウト!次の列車でも間に合わないわけではないが、私の心はもうポッキリと折れていた。 (浅間山はやーーーーーーんぴ!)
ああ、もう風呂にでもつかって一杯飲んでゆっくりしよう。
だが、夜行バスは小諸駅9時20分発。潰すというのには余りにも長い時間だった。以下は私の暇潰し行動のすべてである。
小諸で下車し、駅前の「懐古園」に向かう。ここは「小諸なる古城のほとり・・・」という島崎藤村の詩で有名な記念公園である。
中をブラブラした後、ここから歩いて15分ばかり、中棚温泉の「中棚荘」へ。(上写真)温泉は他にもあったのに、わざわざここにしたのは、何か運命の巡り合わせ、というほかない。
今までいろんな温泉に入ったが、ここほどひなびていて、オシャレで、気持ちのいい風呂を私は知らない。
初体験は林檎風呂!風で落下した林檎のリサイクルなんだろうけど、不揃いの林檎達と一緒に湯につかっていると、
♪ リンゴは何にも言わないけれど、リンゴの気持ちはよくわかる ♪
まさに並木路子さんではありますまいか・・・
ここのスタッフの人たちがまた何とも親切な感じのいい人たちばかりで・・・小諸を旅するなら是非この旅館に・・・あーーー時間があれば泊まりたかった!
ここで一杯飲む手もあったが、もしここで酔っぱらっちゃうと、小諸駅までがけっこうな上り坂なんで・・・断念し、小諸駅前に一旦戻る。これでもまだ時刻は午過ぎ・・・中華料理屋で待望のBeerにありつき、その後喫茶店を2軒ハシゴしたが、まだ夕食の時間にならない。
仕方なしに、駅の高速バス停のソファに腰掛け、ラジオで野球中継でも聴こうと・・・
セ・リーグのペナントレースも大詰め。デイゲームで中日が広島に負け、巨人は横浜とナイトゲーム。
先発の久保の根性なしが例によってホームランをボカンボカンと2発打たれ、試合は負けムード、だが、今年の巨人は何かが違った。土壇場の8回、スンヨプの同点タイムリーが飛び出し、決勝点が入る。そして最後は上原が・・・
ここ数年、野球中継は私にとって鎮静剤以外の何者でもなかった。だが、その夜は久しぶりにガッツポーズにパワーがみなぎるのを実感した。
「よっしゃー!、よっしゃー!、よっしゃー!」
5年振りにセ・リーグの覇権を奪い返したのは皆さんご存じの通り。クライマックスシリーズでは雪辱されたが、私にとってはもう十分満足な年で、小諸の涼風に吹かれながら一喜一憂したこの夕べは決して忘れないことだろう。
浅間山は、またコンディションのいい日に登りたい。あのH高校記念室にあった名画のような姿を見せてくれるだろうか。そしてまた中棚荘でお風呂に・・・その日を夢見て私は夜行バスでまどろんだのである。(完) |
デジタル百名山へ |
ニタニタ島メニューへ |