って
 
 妙高~雨飾の地図 
①妙案の中の誤算
 1995年8月、私は家族とともに妙高高原を訪れた。池ノ平のペンションに泊まり、一日野尻湖に遊んだ翌日、笹ヶ峰から高谷池ヒュッテに達した。
 すぐそばには火打山が聳えている。だが、子供二人はすでに疲れたようで、登りたくないという。結局単独・空身で火打山までピストン登頂した。
 ついでに妙高山にも行きたかったが、子供を下山させねばならないということで断念し、またの機会を待つことにした。
 
 だが、その機会はなかなか訪れなかった。家族と行った時分には、直行の夜行バスがあったのだが、数年前に廃止となり、長野から行くルートしか私にはなかった。県境をまたぐルートには何となく抵抗感があり、一時は百名山の最後がこの山になるのではないかと思えた時期もあったほどだ。
 だがよくよくルートを検討してみると、長野から妙高高原へはJRで1時間ほどであり、意外に楽なことがわかってきた。西側に聳えるもう一つの百名山、雨飾山(あめかざりやま、と素直に読んでほしい)と組み合わせて、3連休を目一杯使えば可能、という判断を下した。そして、体育の日を含む2008年10月の三連休に決行とあいなったのである。
 
 当初の予定では、
1日目;夜行バスで長野まで。JRと路線バスで笹ヶ峰まで入り、そこでテントを張ってその日の内に妙高までサブ登頂。
2日目;笹ヶ峰から雨飾高原キャンプ場まで徒歩で移動、テント設営後その日の内に山頂までサブ登頂。
3日目;徒歩で笹ヶ峰まで引き返し、妙高高原を経由して長野からまた夜行バスで帰る。
こんなことを考えていた。
 天候等のコンディションすべてが理想的に運べば、このルートも可能であったろう。だが、私の目論見はもろくも崩れ去ることになる。その最大の要因は初日のにある。そこからいかに私が起死回生の手を放ったか、ご覧いただこう。

 Yahooの天気予報、初日の土曜日は長野市・・・曇り 新潟県高田地方・・・雨後曇りであった。前者を期待したのだけれど、現実は後者だった。
 自宅から阪急三番街の夜行バス乗り場まで行くまでに、少しいいことがあった。阪神が横浜に敗れ、巨人のリーグ優勝が決まったのである。バスを待つ間に祝杯、なんて手もあったのだけれど、意外に気ぜわしく、まあ向こうに行ってからでいいか、と・・・
 ところが、いいことばかりは続かない。夜行バスの長野着が少し遅れたせいで、妙高高原行きの列車への接続がギリギリになった。交通渋滞で遅れたのなら許せるが、途中で時間調整の仮眠をとっていたくせに遅れたのだから、これは運転手の怠慢というべきだろう。私の大きな荷物はトランクの一番奥に入っており、やっとでそれを出してもらって片肩にかつぐと、全力疾走で長野駅に駆け込んだ。券売機がまた腹立つ。いくら探しても目指す値段のボタンがない。それは新幹線用の券売機だった。この、くそったれ、などと悪態をつきながら券売機を替え、やっとで切符をゲットすると、改札を抜けてコンコースへ。「妙高高原・直江津方面」と書かれた2番ホームへ一目散に駆け下る。出発時間ジャストである。だが、もうついているはずの列車の姿はどこにもない。
 「うん?遅れているのか?」だが、そうでへなかった。私の乗りたい妙高高原行きは、5番ホームからちょうど出て行くところだった。地方の駅にはよくあることだが、その列車だけ出発ホームが通常と違うのだ。
 ガーン!!!!、ショックなんてもんじゃない。次の列車までは1時間もあり、しかも妙高高原からのバスでいうと、2時間の遅れになるのである。この2時間の時間の余裕あるなしが実に大きかった。時は金なりと言うが、現実に7千円の金額とプラスアルファの心理効果を生むことになるのである。
 妙高高原発7時20分のはずが、9時25分発になった。だが、焦ってもしょうがないと自分に言い聞かせた。お天気は今は曇っていて視界もないが、だんだんと回復してくるはず、それならゆっくり目の方がよい景色に巡り会えるに違いない・・・

 妙高高原に近づくにつれ、バスの乗客から歓声が聞こえ始めた。それは高原の紅葉の見事さをたたえる歓声だった。早く、早く降りたい、そしてシャッターを押したい、そんな誘惑にかられた。
 10時過ぎに笹ヶ峰にバス到着。空は依然としてどんよりと曇っている。妙高山頂方面はガスって何も見えない。ここで、私の心は固まっていた。この笹ヶ峰にはテントを張らない。今日は妙高には登らず、雨飾登山口への移動に一日を費やす。明日の朝、サブピストンで一気に登ってテントをたたみ、笹ヶ峰に戻ってくる。そして最終日に妙高に登って長野へ戻る。
 この判断自体は正解だった。だが、準備段階での心のたるみが思わぬ誤算をもたらすことになる。
 笹ヶ峰の紅葉も美しかったので、少し写真を撮る。だが、雨飾方面への林道の入り口がわからず、しばらく迷ってしまう。ようやく正しい道へ入れた頃にはもう11時近くなっていた。またしても時間ロスである。
 お天気は回復へ一直線かと思ったのが甘かった。それどころか、小雨がパラつき始めた。まずは傘を取り出す。前回の羅臼岳で一本ダメにしてしまったので、今回のトレアンは四国剣山で拾った例のやつである。女物なので妻にあげたのだが、使っている形跡がないので今回持ってきた。色はパープルであるが、私は実用性さえあればあんまり色とかは気にしない方である。
 と思ったらまた薄日が射してきた。傘は畳まれてリレーのバトンのようになった。だが、この日のお天気はまことに裏日本を象徴するようにAB型であった。また降ってきて傘は広げられた。
 最初はまあ、ちょっとめんどくさいと思ったくらいで、立ち止まっては紅葉の写真を撮ることの方に気持ちがいっていた。荷物はテント泊用で多少重いが、道は傾斜のほとんどない林道である。体力的にどうこうというわけじゃない。
 だが、「きはだ清水」の水場にさしかかったとき、状況が一変した。それまでパラパラだった雨が本降りに変わったのである。そして、な、何ということか、傘が「壊れた」!!!
 バネで三角形に突き出して傘骨の束を受け止めるべきストッパーが出ないのである。バネが弱ったというより、はずれてどこかへ飛んでしまったようだ。修理は不能・・・・だが、ストッパーのない隙間に細い木の枝の切れっ端を詰め込めば何とか・・・止まった。応急処置が成功したのも束の間、次なる緊急事態が私を襲う。荷物にかけようとしたザックカバーが・・・ない。
 ザックカバーを忘れるなんて何たる失態だ。大体、ザックカバーは常にザックと一緒に保管しており、忘れるはずのないものだ、そういう思いこみに隙があったようだ。やはり、さいはてツアー旅行のあまりの楽さで呆けてしまったとしか言うほかない。
 やむを得ず。大きめのポリゴミ袋をザックの上部にかぶせて少しでも雨水をしのぐことにする。カッパを着るのは最後まで我慢することにする。今のところ気温が高いので、着ると蒸れて体力を消耗するのが嫌なのだ。
 行動食をとったこともあるが、ここでまた小一時間タイムロスが出た。明るいうちには雨飾高原キャンプ場に着けると思っていたが、だんだんそれに黄信号がともりつつある。
 雨は小降りになり、やんだかと思った数分後にはまた降ってくる。傘から小枝を引き抜いて畳んだと思ったらまた差し直す。それを何回、いや何十回繰り返したことだろう。AB型天気の馬鹿野郎、私は何度となく空を呪った。
 杉野沢林道はだんだんと傾斜を上げてきた。新潟県と長野県の境界である乙見山峠目指して登っているのだ。雨をしのぎながらも、紅葉の写真は怠りなく撮っている。何枚かはそこそこの出来映えとなったようだ。
 いきなり突風が吹いたと思ったら、樹林から落ち葉が舞い上がり、空中高く飛散した。こんな光景は初めてである。それもカメラに収めた。
 乙見山峠にはトンネルがあった。入口横に4WD車が停まっている。途中多くの登山者に出会ったが、100%自動車客であった。山菜採り(地主以外は禁止らしい)の人、紅葉を愛でる人、渓流釣りの人、それぞれの山の楽しさがあるようだ。だが私のように歩いてこの峠を越えようなんて人間は国宝級らしい。ああ、車なら1時間のところを6時間もかけて歩く。馬鹿らしいと思ったらそれきりだ。
 トンネルを越えるとそこは雪国・・・じゃなく長野県だった。何故か急に体感気温が下がった。最も方向的には東から西へ抜けただけで、南へ下がったわけではない。雨はもう小やみなく降り続いている。AB型がB型になったようなものか。
 前下方に私は、人工的な直線を見た。それは自然のラインではなく、明らかに人間の意志が加わった舗装道路だった。それにもかかわらず、人家は全く見えない。いつになく脚部のだるさを感じた。何しろ雨のせいで座って休憩がとれない。出発してもうかれこれ4時間にもなろうか。だが人家らしきものは何も見えない。
 ようやく金山登山口の標識に達したとき、雨の勢いが強まり、轟音となった。ここで初めて「レインスパッツ」を取り出すのだから私もお目出度い。しかも、今回の呆けぶりを象徴するように、つけてみたら左右逆だった。「L」のタグがついていたのを左につけたのだが、その「L」はLeftのLではなく、LサイズのLだったのだ・・・まあ、実用上さほどの不自由もないのではき直しはしなかった。
 そこから山裾を大きく迂回し、しばし直進したところでようやく視界が開けた。赤い屋根が見えた。おそらく雨飾温泉の一角であろう。気持ちはホッとしたが、キャンプ場までは三叉路を右へ折れてまだ大分距離があった。
 午後4時40分、雨飾高原キャンプ場に到着。明るいうちに着けてよかった、雨も上がっている。
 ここはオートキャンプ場も兼ねているので、人の出入りが激しい。管理事務所には売店もあり、常時人がいるのも心強い。だが、がっかりしたことがあった。地図ではこの地点に「ゆ」に○印が入っていたので、温泉に入れることを期待していたのに、「コインシャワー」しかないというのである。もう外はジンジンと冷えてきており、とてもコインシャワーなんて使う気になれない。もちろん、オートキャンプの人々は車で5分ほど下れば熱い温泉に浸かれる。ひがんでみても仕方がないが・・・
 テント場はいい場所はすでに占領されており、ジュルジュルの土面しか残されていなかった。こんなことも想定してグランドシートを持参している。ただ、ドロドロのグランドシートを畳んで持って帰るのはとても嫌な気分だが。
 テントを設営し、夕食もそこそこに潜り込むと、もうコインシャワーどころか、トイレに行く気もしなくなった。そのまま、ウトウトし始めた私の耳に響いてきたのは、畳み掛けるような雨音だった。明日は本当に晴れるのか・・・(つづく)
雨飾山の見事な紅葉
②勝利へのVターン
 さすがに就寝時刻が早すぎたようで、夜中に目が覚めた。こんなときは無理に寝ようとしないで、一息入れるのがよい。
 トイレに立って、空を見上げると星がない。まだ曇っているようだ。
 ヘッドランプの灯りで、明日の行程を検討する。検討すべきは、登山ではなく、登山後の日程だ。
 前日、6時間かけて笹ヶ峰から雨飾にたどり着いた。今日同じルートを引き返せば、いくらお天気はいいと言っても、5時間以上かかるのは間違いない。着くのは夕方、それからテントを張り、明日は妙高までサブ行動してバスで妙高高原へ戻るか、もしくは荷物を背負ったまま妙高高原へ下ることになる。いずれにしてもハードな日程だ。
 同じ景色のところを引き返しても、写真的に目新しいものはない。その上、笹ヶ峰には風呂がなく、汗をかいたままの体で眠らねばならない。数々のマイナス要素が頭に浮かんだ。しんどい行程には何らかのご褒美が必要だが、それが何もない・・・
 結論、妙高には交通機関を使って引き返す。だが、直線的には十数kmの距離でも、その間を直接結ぶ交通機関は何もない。とすれば・・・
 前号の地図をよくご覧いただきたい。雨飾からは大糸線の南小谷駅へバスの便がある。ここから妙高高原に引き返すには、大糸線を松本まで南下し、そこから信越線に乗り換え、再び北上する。長野県の中を大きくVターンする、これ以外に方法がない。
 もっともタクシーを使ったらどうだったか、という問題は残る。料金はかさんだとしても、約1時間ほどで笹ヶ峰に着くことができる。だが、これだとその日のうちに妙高登山をするには中途半端、却って暇を持て余してしまう。コストをかけた値打ちがない。
 そう心が決まると、私は再び地図をしまい、2度目の眠りについた。

 翌朝4時起床。雨は上がっていた。山頂方面は霧が濃いが、これもそのうち消え去るだろうという期待をこめて、私はサブ行動の支度を整えた。
 その間にも、駐車場には次々と車が入り、まだ暗いうちから登山者の声が聞こえる。明るくなるまでは行動しない。これが最近の私の規範である。危険を避ける意味と、写真のことも考えてである。
 5時40分、テントを出発したが、いきなり登山口を間違えて「自然探勝路」に入り込んでしまい、ウロウロして時間をロス。「やっちまったなー!」であるが、これくらい何ほどのハンディでもないと思い直す。
 何しろサブ行動である。荷物のないときのじゃじゃモルは無敵だ。もし、そんな私を追い抜いていく者がいるとしたら、山走り専門の凄い奴だ。
 もっともウェストザックと、食料等を入れたランドリーバッグは身につけている。これまで、よいサブザックになかなか巡り会えなかった。普通のデイパックだと、メインザックの中でかさばってしまい、どうしても邪魔になるので、今回も持ってこなかった。畳むと小さくなるサブザックの必要性を今回痛感し、数日後ICIで購入して次回の山行からは活躍することとなった。
 最初は湿原の中を続く水平道だった。ここのところ貸し切りのような山が多かったが、今日の雨飾は相当の人出である。何しろ紅葉のピークと連休が重なったのだから・・・次々とパーティーを追い抜く。どのパーティーも快く道を譲ってくれた。
 ときどきロープ場もあるが、それほど急峻な道ではない。やがて、沢に出る。河原で多くの人が憩んでいる。
 ここから「布団菱」が見える。「菱」とは何かと言えば、岩壁だと思えばいい。白馬大雪渓の上に「天狗菱」という岩があったのを覚えておられる方も多いだろう。
 まだ上はガスっているものの、ここからの眺望は見事だった。紅葉と岩と霧が絶妙のコンビネーションを創り出している。渋い風景を好む人にはこたえられないだろうが、個人的にはやはり紅葉は青空がバックでないと冴えないと思っている。実は帰路、その理想が実現することになる。
 ここから道はやや急になり、尾根道となる。鎖場も現れる。団体がかなり長蛇の列をつくるようになり、追い抜くのに骨が折れる。
 そんな中、追い抜いたある一人の女性が気になった。年齢は30前後だろうか。単独行のようである。顔に大きなホクロがあり、シンガーソングライターの矢井田瞳に似ている。背はやや小柄で、四半世紀前ならトランジスタ何とかと呼ばれたであろう体型だ。
 こんな女性が山にいてくれるのは、有り難い。高山植物もいいけど、美しい女性も山にとっては華である。
 道は斜度がなくなり、「笹平」に入った。山頂方面はまだガスっているが、それは徐々にとれ、視界はどんどん広くなってきている。よし、今回も山の女神は絶好の舞台を用意してくれたようだ。
 最後の登りにさしかかった。無意識、いや潜在意識のうちにペースが上がり、山頂に立っている人の姿が確認できるようになってきた。そして・・・雲がみるみる薄くなり、陽が射して来たではないか!これまで、何回も起きてきた奇跡だ!
 山頂直前で晴れたこと・・・今思い出せる中でも、剣岳、常念岳、安達太良山、男体山、奧白根山、斜里岳、羅臼岳、これだけあると、もはや「奇跡」ではなく、「定跡」である。

 登り切った所は鞍部だった。左が北峰(最高峰)、右が南峰、まず北峰まで行って記念写真を撮ってもらう。時刻はちょうど8時。正時に山頂に立つことが多いのも一つのジンクスである。
 そして南峰に移る。ここにはお地蔵さんがあり、ゆっくりと周りの景色を見渡せる。北方には日本海がはっきりと見える。ここは長野県とはいえ、新潟県に大きく食い込んだ地点だ。東方には焼山から火打山の連山、その向こうには明日向かう予定の妙高方面も・・・南方はまだガスが居座っていて視界がないのが残念といえば残念だが・・・
 ゆっくりしていたい気分もあるが、Vターンに十分な余裕を残したいという心理もはたらき、下山を急ぐことにする。
 この下山、何と登山よりも時間がかかった。何故なら、後続の登山者が数珠つなぎでアリさんのように登って来ており、彼らに道を譲らねばならないからだ。登りでは絶対人に抜かれない私も、下りでは多くの人に抜かれた。「登り優先」のマナーを知らない人は強い。そして写真を撮る趣味のない人も・・・
 晴れてくると、紅葉はいよいよ色鮮やかになった。写真館をご覧になって、曇りの時と晴れの時の紅葉の色の違いを比較していただければよいのだが、秋空の青ほど紅葉を引き立てるものはないということがお分かりいただけるはずである。
 下りでまたヤイコちゃんに会った。一般の登山者には挨拶したり、しなかったりの私だが、美人には忘れないようだ。
 10時40分にキャンプ場に帰り着き、昼食を行動食で軽く済ませると、すぐにテント撤収にかかった。グラウンドシートやテント本体もかなり濡れており、乾かす時間をとりたいが、そうもいかない。
 そのうちに、同じテント場にヤイコちゃんが降りてきた、何と、彼女もテント泊まりらしい。手際を見ていると、かなり山慣れしている印象。ただし、テント撤収は早かったが、パッキングにはちょっと苦労していた。女性はザックの容量に比して荷物が多いせいだろう。私は神戸ザック特注のものを使っており、かなりいい加減に詰め込んでも余裕がある。
 バスの時刻にはまだ少し余裕があるので、管理小屋の売店に立ち寄る。地元特産の「山ぶどうアイス」を食する。山ぶどうの酸味に濃厚な乳脂肪。美味しくいただいた。
 テントに戻ると、ヤイコちゃんの姿はもうなかった。自家用車で去ったのだろうか?私はおもむろに荷物を背負い、キャンプ場を後にしてバス停へ向かう。
 バス停は30分くらいの距離だった。雨飾山荘というかなり立派な建物である。ここでは食事も入浴もできるが、小一時間しか余裕がなく、あきらめた。今夜は間違いなく温泉に入れる・・・はずである。
 バスはすでに停まっていて乗り込んでゆっくりすることができた。自販機の缶コーヒーで一服。そのうちに、他の客とともにバスに乗り込んで来たのは・・・ヤイコちゃんだ。風呂にでも入っていたのか・・・
 13時30分にバスが出た。細かいことだが、管理小屋の時刻表では13時20分になっていた。この10分が明暗を分けることもあるのだから、正確に最新のものに更新しておいてほしい。
 順調にスタートしたバスだったが、出て5分も経たぬうち、とんでもないハプニングが起きる。道が渋滞しているのは帰り客の自家用車が多いせいだが、何やら様子がおかしい。登ってきた車のドライバーが、つぎのようなことをバスの運転手に告げる。
 「えらいことだ。前で車が落っこちて通れなくなってるよ。」
 落っこちてってどういうことだ?落っこちたのなら道は空いているはずじゃないか。救助は警察や消防署の仕事だろう。
 初老の運転手は、慌ててバスを降り、前へ様子を見に行く。帰って来るなり、
 「ちょっとこの前で車が落っこちて持ち上げないといけないので、しばらくお待ち下さい。」と告げる。
 私は危機を感じた。南小谷発の特急列車との連絡は確かめてあるが、この分ではそれが危うくなる。手袋をはめると、運転手に続いて外に出た。
 50mくらい前方で、乗用車が山側の用水路に脱輪していた。10名くらいの人だかりがあり、どうすれば元へ戻せるか協議中。最初は全員で持ち上げようとしたが、足場が悪くて持ち上がらない。さてどうする?
 結局ドライバーに乗ってもらい、持ち上げながらバックさせたらいいといいという結論になった。せえのっ、ブルブルブル、よし、乗用車は無事道に戻った。
 やれやれと思ったのも束の間、ここで10分以上の時間ロスが出て、特急との連絡に黄信号。だが、心配ご無用、老運転手は目一杯飛ばしてくれ、定刻にはちゃんと南小谷駅に着いていた。
 始発のあずさ26号はすでにホームに入っていた。ガラガラの車内に腰掛けたが、ヤイコちゃんは残念ながら別の車両に行ってしまった。
 あずさ号は北アルプスの勇姿を見せながら、コトコトと走って松本着。ここで長野行きのしなの号に乗り換え。長野で直江津行きの列車を待って妙高高原に着いたのは、午後6時すぎ、かくしてVターンは見事に完成したのである。
 だが、これでまだ安心できたわけではなかった。貧乏さすらい人のじゃじゃモルには、その夜の宿がなかったのである。(続く)
長助池でくつろぐ
③富士のある眺め
 妙高高原駅はすっかり夜闇に包まれていた。松本で乗り換えの時に駅弁を食ってきたので、腹は空いていない。これからすべきことはまず入浴だった。
 共同温泉は駅から2kmほどの距離である。だが、その前にすべきことがある。明日の朝の燕温泉行きバスの時刻確認である。
 バス停に行き、時刻表をチェックするが、おかしい。燕温泉行きの表示がどこにもない。不審に思いながら駅に戻り、駅員さんに尋ねると、とんでもないことが判明した。
 燕温泉行きのバスは、この妙高高原駅から出るのではなく、一つ北側の関山駅から出るのであった。ということは、今夜のテント場は、関山で探した方がいいということになる。
 もちろん、妙高高原で泊まり、始発列車で関山へ、それでもバスには間に合うであろう。だが、それの方が朝の時間に余裕がなくなることは明らかで、心理的に嫌である。
 もう一つの手として、列車を使わずに、入浴後直接燕温泉まで歩くという手も考えた。だが、せっかく風呂に入ったのに、また大汗をかいて何kmも登りを歩くなんて、さすがの私もこの案は却下することにした。

 共同温泉へ行く道はいくつかあるようだが、どの道がいいのかはさっぱりわからず、とりあえず小さな峠越えの道を選んだ。するとその道は街灯も何もない真っ暗な道で、ちょっと不気味だった。突然車が来たりするのも怖い。
 共同温泉「大湯」は温泉宿の並ぶ集落の中にあった。「大湯」という名前の割には、町の銭湯よりも小さい。
 でも、入浴料金が\200とべらぼうに安いのはとりあえず嬉しい。でも安いだけではなかった。
 入浴の荷物を用意していると、町の常連が入浴しにやってきたが、みんな洗面器にシャンプーを入れている。念のために番台のおじさんに訊いてみた。
 「ここ、シャンプーは置いてないいんですか?」
 「うん、シャンプーはないね。」
 「持ってきてないんですけど、売ってます?」
 「売ってはねえけど、俺のでよかったら使いな。」
 と、おじさんは自分のシャンプーとコンディショナーを貸してくれた。何という親切。有り難くお借りする。
 洗い場も湯槽も、民宿の風呂に毛の生えた程度のものだったが、それほど混んでもおらず、ゆっくり入浴できた。
 出た後、おじさんにシャンプーを返して例をいうと、おじさん、
 「山登りかね。よかったらコーヒー入れるから飲んでいかねえか?」
 そこまで言って下さるとは、涙チョチョ切れだが、「これからまだ動かないといけないので。」と、丁重に辞退させてもらった。

 駅までの帰りは、歩きやすい道を教えてもらった。
 さて、駅に着いたのはいいが、次の列車までは何と1時間以上もある。私の頭にあったのは、まだできていない「祝勝会」である。一緒に祝ってくれるGファンは誰もいないが、13ゲーム差もあったのを見事にひっくり返した快挙に対し、何もしないのはファンとして申し訳ないし、もったいない。
 どんな田舎にも酒屋だけは必ずある、というのは日本の常識である。とはいえ、個人商店の経営環境がだんだんきびしくなってきている折り、酒を買うためにバスや列車に乗らないといけないという地域も増えてきているのではないだろうか。
 駅員さんに酒屋の場所を尋ねたが、「こんな時間に開いてるかなー?」という返事が返ってきた。
 こんな時間と言っても、まだ7時を回ったところである。まあ、店は閉まっていても自販機は11時までOKなはずだ。いそいそと買いに向かった。ところが・・・酒屋のシャッターの前には、自販機のかけらもない。
 新潟と言えば、酒所というイメージがある。なのに、何という健全な町であろうか、アンビリーバボー・・・祝杯はまたもやお預けとなるのか・・・
 そこで私の案じた一計は・・・さて、みなさん当ててみてほしい。答は2行後。

 駅前に、メシ屋が一軒開いていた。そこは酒類も扱っているはずだ。私は引き戸を開けて声を掛ける。
 「すみませーん、ビール1本分けていただけないでしょうか。」
 実はそのメシ屋も閉店寸前で危ないところだった。ともあれ、サッポロの大ビン1本ゲットした私は、駅へ戻った。
 食料の中にアテは山ほどある。誰もいない待合室のベンチでかんぱーいとなった。
 今夜の宿泊に関して不安要素はあるものの、雨飾には最高の条件で登れ、明日の妙高もお天気確実と言ってよい。チタンのカップで飲むビールはしみじみと美味かった。
 
 そのうちに列車の時刻になり、この妙高高原町にもお別れとなった。大湯のおじさんにはもう一度会いたい。
 関山駅は妙高高原よりももっと寂しい駅だった。さて・・・幕営にはどちらへ向かったらよいものか・・・
 妙高高原駅の近くには川が流れていて、河川敷で張ればよかった。ところが、関山駅は川からかなり離れている。だが、山の方にはめぼしい当てもなく、とりあえず川の方角へ足を進めるしかなかった。
 2kmも歩いただろうか。道の左手に公立の野外活動センターらしき施設が現れた。敷地はかなり広大であり、テントを張るスペースはいくらでもありそうだ。屋外にトイレもあり、そこには水道もある。
 だが・・・私は躊躇した。無断で張ると文句を言われる可能性がある。こういう施設には融通の利かない守衛が大抵いるものだ。かと言って正面玄関から「張らせて下さい。」と行ってみても・・・
 デジ百オタクの方ならば、福島県・磐梯山麓での一件を覚えておられるだろう。国立青年の家にお願いした結果は、遙か離れたオートキャンプ場に行けというものだった。H高山岳部と行った京都の北山でも「事前に文書申し込みがいる。」と言われた。
 私はこの施設内での幕営をあきらめた。この施設から少し離れて小川が流れており、その河原に何とか平坦なスペースを見つけた。今夜も明日の朝も炊事はあきらめ、行動食でしのぐことにした。
 横に農道が走っており、時折車が通るのが気になるが、何とか安眠をむさぼることができた。

 翌朝は爽やかに明けた。荷物をまとめ、関山駅へ引き返す。始発バスまではかなり時間があった。自販機でコーヒーを買い、行動食で腹を満たす。
 と、そのとき、始発列車が着いたらしく、改札から一人の熟年女性が現れた。登山スタイルである。私と同じバスを待つのかと思いきや、さっと停まっていたタクシーに飛び乗って視界から消えた。
 リッチというのか、30分ほどの時間を数千円出して買うなんて・・・だが、私自身タクシーに頼らないといけない場面が次の山行で出現するとは思いもしなかった。

 バスの車内から見ても、燕温泉への登りは結構ハードだった。ここを夜中に歩くなんて狂気の沙汰だ。
 燕温泉は急勾配の上にあった。それでも数件のホテルや土産物屋が所狭しと並んでいる。登山口はまっすぐ入った奥である。
 すぐに登山開始、といきたいところだが、その前に懸案事項がある。
 この妙高登山はサブ行動で登るつもりだ。そのためにはテント入りのメインザックはどこかに「デポ」する必要がある。ヤマノボラーには、他人の荷物を黙って持っていくような人はいないと信じたい。だが、車で山に来るような人種は・・・信用できない。
 ポン、と車に放り込んで逃げられないためには、ちょっと登山道に入った、見えない場所に隠す必要がある。
 結局、倉庫のような建物の裏に隠すことにした。ここならまず人は来ないだろう・・・
 
 最初はスキーゲレンデの中を続く道だった。60年配の母親と30年配の息子らしきペアを追い抜く。この組み合わせはこの山行でもしばしば見かけた。また父親と娘という組み合わせも見た。ところが、母親と娘はありえても、父親と息子という組み合わせをあまり見かけないのはどうしてだろう?我が家の息子との関係に照らし合わせても頷けるものがある。
 
 関・燕と言えば、どんな暖冬でも必ず雪のあるスキー場として名高かった。だが、現在このスキー場は「営業休止中」らしい。スキー人口が伸び悩む昨今の状況を見れば事実上の「廃業」であろう。ゲレンデはそのうち自然に還り、元の山が戻ってくるということ自体は喜ばしい。
 やがてゲレンデが途切れ、山道となる。細い道だが、しばらくは「コンクリート舗装」されている。こんな所も珍しい。最近「皇族が訪れた。」可能性がある。以前登った至仏山も、「行幸」のため、すばらしい階段がついていた。登山者にとっては悪いことじゃない。今後皇族の方々には、全国津々浦々の山へ登っていただきたい。
 途中に温泉の「取水小屋」があり、そこから道はやや急な山道となった。両側は笹っぽい雑木林となる。
 ときおり木立に遮られるものの、妙高の山頂はよく見えている。上々のお天気と言ってよい。
 雨飾りのときと違うのは、下山者とたびたびすれ違うことである。まだ朝早いのに、もう登って降りてきたのか?一人の下山者に尋ねてみると、「昨晩黒百合ヒュッテに泊まった」とのこと。裏手の中腹に営業している山小屋があるのだ。

 道はやがて尾根筋へ出た。そこへ降りてきた爺さんが聞こえよがしに言う。
 「あー、朝のうちはいいお天気で富士山が見えたのに、もう曇ってきたなー。」
 確かにやや雲が多くなってはきたが、そんな嫌味を言って登山者の気分を害するのはいかがなものだろうか。いかにも自分だけが幸運だったかのようなニュアンスではないか。
 別に富士山見るためだけに来ている訳じゃない。見られればそれに越したことはないが・・・
 「天狗堂」という休憩スポットがあったが、水分補給したのみで通過した。時間的には余裕があるのはわかっていても、時刻が遅くなればなるほど登山道や山頂が混み合う、そんな心理が自然と足を速めさせる。
 小さな池があった。そこで休憩して弁当をパクついているのは・・・今朝タクシーですっ飛んでいったおばさんである。よし、ここで追いついた。何か、タクシー代得した気分。

 ここで私は背後に「影」を感じる。青いシャツ来たオヤジ(私と同年配)が、ヒタヒタと付いてきているのだ。どうやら私をターゲットにして追い抜くつもりらしい。世の中にはこうした負けず嫌いの輩がときどきいる。血液型はおそらくA型に違いない。デジ百マニアの方、男体山の登りを思い出してほしい。私は今回も絶対抜かれないと心に決めた。
 もっとも私にとって不利なのは、こちらには写真撮影というノルマがあること。やはり景色のよいところは素通りするわけにはいかない。敵はその間に着々と差を詰めてくる。それを再びペースを上げて引き離す。
 そのうち、勾配はどんどん急になった。心臓がバクバク言い出した。それでもスピードを緩めるわけにはいかない。そして・・・垂直に切り立った鎖場が現れる。これまでに鎖場はいくらも経験したが、そのなかでも1、2を誇る落差だ。ここもグイグイ登る。
 「心臓が口から飛び出しそう。」な場面を久しぶりに味わった私は、ついに山頂を間近に捉えた。だが、ここからがきついのである。最後の5分、それは自分で自分を限界に追い込むひとときである。

 午前10時半。登り始めて2時間半で妙高は我が手に陥ちた。
 山頂はだだっ広く、奇岩がいくつも林立している。どれが山頂かわからないくらいだ。そこにいる人に訊くと、「ここが三角点、あっちが最高峰。」と教えてくれた。三角点で一枚撮ってもらった後、最高峰に移ってまた一枚。なかなかよい感じに写っていたのは、さっきの「バトル」で一汗かいたからだろうか。
 山頂は多くの登山者で賑わっていた。人の多いのは嫌だが、これくらい広い山頂だとそれも気にならない。
 岩の上で行動食を摂りながら、南方の眺望を味わっていると、私の視界に飛び込んできたものがある。それは、雲の上に、シミのようでありながら、確実に台形の姿を現していた。
 「富士山だ!」私は思わず快哉を叫んだ。さっきのオヤジ、ざまあ見ろ。運のいいのはお前だけじゃない。
 写るかどうかわからないが、何度もシャッターを切った。こういうとき、思わず人に教えてあげたくなって、そばにいた中年夫婦に「富士山が見えますよ。」と告げた。二人とも、とても喜んでくれた。
 ずっといたいくらい麗らかな日和だったのだけれど、「次は温泉」と心を切り替えて山頂に別れを告げた。毎年行く野沢温泉スキー場から眺めながらも、なかなか登るチャンスのなかった妙高山をついに制したという充足感が私を満たした。

 下りは登りとは打って変わって静かな時間だった。中でもすばらしかったのは、「長助池」という湿原。それほど広い場所ではないが、とても落ち着ける場所だった。何枚も写真を撮った。上にはここでたまたま出逢った青年も一緒に写っている。

 燕温泉には午後2時半に降りてきた。登りよりずっと時間がかかっているのは、回り道して長助池へ行き、そこでまた長時間休んだからである。荷物とも無事巡り会えた。ヒヤっとしたのは、誰にも見つからないと思って隠した場所が、反対側からは丸見えであったことだ。
 朝から行動食しか食べていないので、ちゃんとした食事をしたかった。喫茶兼食堂のような店で、「焼肉丼」というのを頼んでみた。地元名物のキノコ汁も一緒に。予想に反して、というか、予想通りというべきか、「焼肉」は「豚肉」だった。なぜ関東では豚肉の地位が牛肉並みに高いのであろうか?それとも単にコストを下げるためか?関西人は「牛」と表示がないかぎり、「豚」が出てくるものと覚悟した方がいい。

 風呂はバス停すぐ横の「花文」というホテルで借りることにした。料金も¥400と安く、(何故か女性は露天風呂付きで¥500)
バスの時刻まで随分時間があったのにもかかわらず、ロビーを休憩に使わせてもらえた。感謝感激である。

 月夜の中、最終バスで関山へ下り、長野でまたもや祝杯をあげて夜行に乗り込んだ。雨を飾った妙な山行であった。(完)

 
デジタル百名山へ
ニタニタ島メニューへ