ポロシリ徒渉行 | |
第一章【日高山脈最高峰】 | |
日高高原荘の夕食 | |
日本百名山制覇に向けて、それは大きく立ちはだかる「壁」であった。北海道・日高山脈最高峰・幌尻岳・・・この山の征服は、他の山に登るのとはちょっと意味合いが違う・・・ 「さいはて第一章」をお読みの方は承知だろうが、友人S氏とレンタカーまで借りて挑んだ一昨年は、降りやまない雨に「徒渉不可」と判断して入山を断念した。 もっともその代替として、十勝岳に登れたため、費用的ロスこそ発生していないが・・・ 昨年は、単独で道東三山ツアーにエントリーし、これも悪天に苦しみながらもやり終えた。だが、幌尻はいずれ避けて通れない。 一般交通機関の不備と、20回の徒渉という条件は個人ツアーでは無理と判断した私は、アミューズトラベルのツアーにエントリーした。2名分の枠を仮押さえした上で、S氏にも声をかけたところ、快諾をいただいた。かくして、一昨年の迷?コンビが復活したわけである。 2009年8月22日、私達2名は新千歳空港のコンコースを歩いていた。集合予定地点には、すでにそれらしい出で立ちの熟年達が席を占めている。と・・・「幌尻岳」ののぼりを持って立っていたのは・・・ 忘れもしない顔だった。一昨年のツアーでお世話になった「千春さん」である。ダルビッシュ君は今回いないようだが・・・ この2週間ほど前に起きたトムラウシ岳の遭難事件のことを誰しも意識しないではいられないだろう。彼の持っているのぼりに会社名が書かれていないことが苦渋を物語る。 あれだけ多くの人が亡くなったのだから、「そんなのカンケーねえ。」なんて言うのは不謹慎にしても、今回のツアーまで中止にならなくて本当によかった。 アミューズトラベルの人たちは、原因究明、さらには補償問題と苦難が続くだろうが、何とか頑張ってほしいと思う。彼らが決して「金儲け本位」でないことはよく知っているし、第一この会社が倒産したのでは賠償金も払えないではないか・・・ 参加人数は十数名だが詳しい人数は忘れてしまった。昨今は個人情報保護とやらで、参加者の氏名や住所などは一切明らかにならない。全員が「名無しの権兵衛」である。マイクロバスには空席がなかったので、これで一応定員一杯なのだろう。一行には千春さん以外にアルバイトのガイドが2名付く。 年齢構成は、一名私と同年配の男性(単独参加)がいるが、それ以外は文句なしに年上ばかり。男女はほぼ同数であるが、フォークダンスしたくない。 (華がねえなあ)と、これは声を出しては言えないものの・・・ マイクロバスは空港を出て、まずスポーツ用品店に向かった。「アルペン」・・・神戸近辺ではほとんど閉店・撤退して見かけない店である。広瀬香美はすでに過去の存在か・・・ 何を買うのかと言うと、まずガスカートリッジである。飛行機にこれが積めずひどい目に遭ったことは一昨年書いたと思うが、今回幌尻山荘では自炊になるので、是非ともこれは必要なのだ。 それに加えて私は保温マグカップを1個買った。うっかりコップを荷物に加えるのを忘れたと思ったのだが、後でコッフェルを出すと、コップはしっかりその中に入っていた。だから、結局余分な荷物をこしらえてしまったことになる。 後は今夜の宿舎である日高高原荘に向かってまっしぐらであるが、途中で一箇所「山の駅」に立ち寄った。そこにあったのは、北海道ではお馴染みのコンビニ「SEIKO MART」。S氏は「セコマート」なんて言っているが、正確にはもちろん「セイコーマート」である。まさか「聖子マート」じゃあるまい!? もちろん、コンビニはコンビニであるが、北海道のコンビニで気がつくのは、パンにしてもおにぎりにしても「気前がいい」こと。同じ値段でもパンの大きさは倍くらいあるし、おにぎりには具がぎっしり入っている。捜索しないと具が見つからない本土とはえらい違いだ。 この山の駅では、地元の農産物なども売っていて、帰りに寄ったときにはおばさん連中一杯買い込んでいた。トマトが名産らしい。 日高高原荘には3時前に着いた。荷物を置いて一服すると、私はS氏を散歩に誘った。 もちろん、夕食前の腹ごなしの意味もあるのだが、実はS氏も私も今回新しいカメラを持参しているのだ。その試運転がしたくてうずうずしているのは二人とも同じなのである。 私のカメラはCoolpixP90、S氏のはデジタル一眼D300である。 口の悪い教え子に言わせると、腕もない癖に道具だけはニコンを持ちたがる中高年人種を「ニコ爺」と言うらしい。その意味では私もS氏も文句なしの「ニコ爺」である。 だがほっといてくれ、私も盲目的にニコンばかり使い続けてきたわけではない。キャノンとの併用時代を十年以上続けてたどり着いた結論がニコン一本化なのであった。画像の美しさでは甲乙つけがたいにしても、本体の堅牢性やバッテリーの耐久性ではニコンに軍配が上がる。デジタル関係の諸機能にしても、最近のニコンは進化が著しい。 D40はもうやめたのかって?わがHPをよく見てくれている読者ならそう質問されることだろう。 大枚はたいて購入し、海外でも活躍したD100であったが、やはり山で持ち歩くには「デカオモ」で、D40に乗り換えたのが一昨年、D40はより軽快に高画質画像を提供してくれた。だが、それでもやはりスピード登山には足手まといで、何より「動画が撮れない」という弱点がある。CoolpixS500というポケットサイズカメラも買ったのだが、こちらはこちらで画質や性能が物足らないと感じていた。 先日、三宮高架下のニコン専門店「アルス」が店じまいしてしまった。その閉店間際に店を覗き、その場で衝動買いしてしてしまったのが、今回持参したP90である。 このカメラの目玉は、光学24倍ズームという機能。これはフィルムカメラで言うと900mm望遠にも相当するのである。もっとも、この機能は幌尻では十分使いこなせず、次のみちのくツアーで本領を発揮するのであるが・・・ ロビーにいた千春さんに「この周りに景色のいい所、どこかありますか?」と尋ねると、ちょっと歩いた所に「サンゴの滝」というのがあるという。早速二人で出かけることにした。 舗装道路から林道に入る所に案内板を見つけ、てくてくと歩いたが、なかなかそれらしい場所に到達しない。 「なーんか、道間違えたみたいですねー。」と引き返そうとしていたら、やっとで滝の案内板が・・・ いろいろシャッタースピードを変えたりして撮ってみたが、大した滝ではなかった。 ただ、行く道で面白いものを見た。道を一匹のシマヘビが横切ろうとしていたのだが、そのヘビの様子がどうもおかしいのだ。普通だったら、曲線状のウネウネであるはずのものが、「ジグザグ」なのである。 しかも死んでいるわけでもないのに、完全に静止している。 田舎在住のS氏に言わせると、これはヘビがビビって「固まっている」状態で、別段珍しくもないのだという。だが、シティボーイ(どこがや)の私には初めての光景だった。 さて、その日の夕食メニューが上の写真である。さすがに北海道で、海の幸、川の幸、山の幸が盛りだくさん、運動不足の体には食べきれないくらいであった。(写真の料理だけでなく、次々と追加があった) 気になるお天気だが、いつ降るともわからない状態であるものの、少々の雨なら徒渉には差し支えないでしょう、とのこと。その言葉を信じて安眠についた私達であった。 (つづく) |
|
額平川の徒渉 | |
第二章【18+3回】 | |
翌朝は宿舎を5時半に出発。朝食は昼食とともに弁当である。 登山口である林道ゲートまではマイクロバスで向かうのであるが、これが何とも長かった。地理的には同じ町内であるはずなのに、神戸から姫路あたりまで行くような感覚。北海道はやっぱり広いのだ。 2時間近くかけてようやく林道ゲートに到着。ここからは一般車通行禁止で、当然徒歩になるはずであった。ところが、アミューズトラベルは特別サービスを用意していた。 まず、地元の人らしいおじさんが四駆の軽トラックで現れた。このおじさん、徒渉のガイドを務めるだけでなく、この軽トラックで林道の終点、すなわち取水ダムまでわれわれを運んでくれるらしい。 軽トラには助手席にもう1名乗れるだけ・・・ということは、荷台へわれわれを積み込もうということのようだ。もちろん一度では運びきれないので、何往復かすることになる。 最初に乗るのは女性および高齢者優先。あとのメンバーはとりあえず林道を歩けるだけ歩き、戻ってきた軽トラに順次乗っていくという寸法だ。 せっかくの特別サービスは有り難いのだが、はっきり言って過保護だと思った。 いくら高齢者が多いと言っても、健脚の人たちのはずである。1時間半ほどの林道歩きを苦にするとは思えない。しかも、いくら地元の車は通行許可があると言っても、それは人を運ぶためではなかろう。荷台に人を積むというのも道交法違反、そこまでする必要があるのか。 私はもちろんS氏と一緒に歩き出した。車が戻ってくるまでに歩ききってやろう、そんな思いもある。 額平川(多分「ぬかびらがわ」と読むのだろう)に沿って林道は続いている。途中、ちょっとした滝くらいはあったが、さして写真を撮りたくなるようなスポットはない。 風が強い。樹林が相当に揺れている。この標高でこれだけ強いということは、山頂方面では・・・ この懸念は当たっていたようである。実はこの日、山頂方面は大荒れであった。 私達2名は、もう1名名古屋から来たというおじさんと3名で先頭を歩いていた。 S氏は、同年配ということもあってこのおじさんと意気投合したようで、岐阜県あたりの山の話で盛り上がっている。 話に夢中でやや歩くペースが落ちたところへ、後ろからつかつかと追いついてきた人がある。初老の男性だが、相当の健脚自慢らしく、一言も発せず追い抜いていく。 いる、いる、たまにこういう人。単独行のとき、人に追い抜かれるということはめったにない私だが、すれ違うとき、こちらが声をかけても何も返ってこないことがしばしばある。言っちゃあ悪いが、ヤマノボラーの一部にそういった社会常識のない偏屈者がいることは事実だ。 時間を節約することが山の掟とばかりに、休憩も取らず、写真一枚撮らずに黙々と歩き、宿についても、絶えず荷物の整理などしながらセカセカセカセカしているタイプの人。一体山に来て何が楽しいのだろうといぶかしくなる。このおじさん、まさにそのタイプ、実は山小屋でもとばっちりを食らうことになる。 1時間余り歩いた頃、軽トラックは二往復して後ろからまたやって来た。空席、いや空きスペースがまだあるので、乗れと言われる。ちょっと前を歩いていた例のおじさんも無理矢理乗せられる。 だが、それから5分も走らなかった。坂を登ったその先はもう取水ダム。 ここで、全員靴の履き替えである。 徒渉というものの経験がなく、イメージが湧かなかった私。登山靴を脱ぐのはいいとして、何に履き替えるのか?一昨年はそれがわからず、とりあえず川遊び用の「アクアシューズ」しか用意しなかった。 だが今回、水の冷たさや川底の滑りやすさなどを考えると、やはり「渓流シューズ」が必要ではないかと思い直し、梅田のIBSで\7500のを新調したのである。もっとも、使用するのはおそらく今回きりであろうことを思うと、何だかもったいないような気がしないでもないのだが・・・ 今回のツアーメンバーは、それが当然と言わんばかりに全員が徒渉靴を用意している。もっとも、同じデザインのものが多いところを見ると、旅行社に頼んで「レンタル」を手配したのかも知れなかった。敢えて尋ねることはしなかったが・・・ 徒渉靴は、底に分厚いフェルトが貼りつけてあり、スリップを防止している。また、細かい穴が空いているので、水が中にたまるということがない。これを靴下のままで履くのがよいらしい。私は靴下も底にゴムのブツブツがあるものを履いてきていた。 全員用意万端、いざ出発。最初は普通に川沿いを歩く。 私は徒渉の回数を数えようと思っていた。こういうとき、普段のトレーニングがものを言う。え?何のトレーニングかって? 週に2回プールに行っている。そこでアクアウォーキングをするのだが、いつも距離は3000mと決めている。すなわち25mプール60往復、すなわち120ターン。やりながらターンの回数を数えないといけないのだが、もう10年以上これを続けていると、脳の中に「カウンター」が設置される。 ほとんど無意識のうちにこの「脳内カウンター」が動いてターン数を数えてくれるのだ。もっとも、あんまり他の考え事に夢中になると、このカウンター、壊れてしまうことがあるので要注意。 いよいよ最初の徒渉地点が近づいてきた。その前に、今回の徒渉サポートのシステムを紹介しておかないといけない。 サポートしてくれるスタッフは、ガイド3名プラス地元のおじさん計4名である。この人たち、長い木の棒を持っていて、場合によって徒渉線の上流側、あるいは下流側に立って、登山者が万が一にも転んだり流されたりしないようにサポートする。棒は、いざというときのストッパーなのだが、女性陣はもっぱら「手すり」として利用していた。私も最初はそうしていたが、やがて必要ないことがわかった。 最初の徒渉は膝下の深さであり、難なく通過した。もちろん、靴内に水がしみ込むので冷たく感じたが、思ったほどではない。 かつて槍ヶ岳を下ったとき、沢の雪解け水がとんでもなく冷たかったのを覚えていたので、今回も恐れていたのだが、この額平川、雪解け水ではないようだ。事実、山頂方面にも全く残雪はなかったのである。 徒渉のテクニックもさして難しいとは思わなかった。水圧に対してバランスを崩さないよう、下半身に力をためておけばよい程度。 だが単独ないしは個人グループでこの沢に入った場合、「どこで徒渉すればよいのか」は難しい問題だ。事実、単独で来て徒渉地点を間違えマゴマゴしている人を見かけた。沢にはリボン等はついていない。と言うのは、水量によって徒渉地点は変化するからだ。この点、やはりツアーを選択したのは正解だったと言えよう。 この日の水量は「やや多め」程度で、危険を感じることはほとんどなかった。何回目かの徒渉で膝上まで来る深い場所があったが、川の性質上、深いところは流れがゆるいので、何のことはなかった。ただ背が低く、足の短い(失礼!)女性の場合、どう見てもパンツまで来ているようだ。 途中で1回昼食休憩が入ったのだが、そのとき、別のグループを連れて降りてきたガイドから、気になる情報がもたらされた。それは 「上の方は風がとんでもなく強くて登れなかった。」というのだ。 例のトムラウシツアーの影響で、ガイド達も慎重な行動が求められる。明日も今日のような悪条件であれば、やはり登れない可能性がある。我々の行く手に暗雲が立ちこめた。 何しろ登頂成功率は、百名山の中でも群を抜いて低く、おそらく50%を切っているだろう。「7回目でやっと登れた」という話も聞く。実は今回のツアーメンバーの内にも7回目という人がいたのだ。 仮に成功率50%で計算すると、7回目で初めて登れる確率は1%以下。それはそれで大した悪運の持ち主であるが・・・(笑) 徒渉は順調に進んだ。ただし、一行は縦に長く拡がっているので、ガイドさん達は前へ行ったり後ろへ戻ったりそれこそ大忙し。本当にご苦労さんとねぎらっておこう。 お天気はずっと曇りで、写真もまずます撮れた。動画もそのうちアップするのでご覧いただこう。やはりP90の機動力は大したものだ。S氏のD300は濡らすのが怖いようで、ビニールにくるまれてザックの中に眠ったままである。この勝負、文句なしに我が軍の勝利。S氏いわく、 「僕もP90買おうかな。」 「ニコ爺」度では、全く彼に歯が立たない私である。 まだ12時にならないうち、幌尻山荘が向こう岸に姿を現した。最後の徒渉を終えて到着である。徒渉回数は私の数えたところ21回。ただし、S氏によると、川岸に平行に渡ったのは「ヘツリ」と言って徒渉には含めないのだという。それが3回あったので、実際は18回か。 一同の表情に安堵感が拡がる。今日はもうこの幌尻山荘に泊まるだけだ。だが、この幌尻山荘、通常の山小屋とはちょっと勝手が違った。それについては次号で・・・(つづく) |
|
第三章【偏屈親父】 | |
避難小屋のようで避難小屋でない、ベンベン、営業小屋のようで営業小屋でない、ベンベン、それは何かと尋ねたら、幌尻小屋、幌尻小屋、幌尻小屋。 今までにいろいろな小屋に泊まってきたが、この幌尻小屋は独自のスタイルを持っている。 本来なら、普通の避難小屋であったのだろうが、「日本百名山ブーム」で、全国から登山者が押しかけるようになった。満員で収拾がつかなくなったりすることを防ぐため、町が「予約制」で管理しているようである。スタッフが常駐していて、そのための部屋もある。 宿泊は有料、ただし我々はツアー料金の中に含まれているので意識しないが・・・全員に食事は出さないが、頼めばカップラーメンやレトルトカレーくらいは出してくれるようだ。 宿泊者の自炊のため、コンロ台が備えられているが、「自炊室」というほどのものはない。 三階建てだが、1階は物置になっており、宿泊スペースは2階と3階。3階は自炊禁止で、今回は女性専用ということになった。 痛いのは、混雑緩和のため、メインザックを部屋に持ち込めないことである。すなわち、宿泊および自炊に必要なものだけを持って入ることになる。メインザックは1階の倉庫に置くのだが、私は少しでも近い方がいいだろうと、入り口前のベンチの下に置いた。だが、これは後述するが失敗だった。 さて、持って入る荷物を選抜していると、バラバラと・・・・降ってきたのは雨である。 ここまでは降らなかったが、空模様は必ずしも安定していない。不安な気持ちを抱えつつ、準備を終えると、私はザックにレインカバーをかけてベンチの下に置いた。ここなら濡れないだろうという判断は間違っていなかったと思うのだが・・・ 2階は決して広くはなかった。しかも部屋の真ん中にストーブがあり、その煙突が立っていたりして、尚更窮屈な感じがする。私とS氏はスタッフ部屋のしきりの壁際に場所をとった。 まだ時刻は昼過ぎ、もしお天気がよければ、カメラを持ってどこかに出かけたいところだ。何しろエネルギーは有り余っている。だがあいにくの雨、ここは「沈殿」して鋭気を養うよりない。 もっとも、出かけたとしても、行く方向は明日登らない戸蔦別(とったべつ)岳方面に限られる。ただし、そのルートも途中で徒渉が必要になり、長くは進めなかったであろう。 結局S氏と四方山話をしながらその日の午後を過ごすことになった。山の話はもちろん、職場の話、子供の話など、話題は尽きない。ちなみに、S氏は某私学にお勤めである。 大してカロリー消費もしないままに、夕食時間が来た。と言ってもまだ5時過ぎである。夕食、および明日の朝食は各自で自炊してほしいとのこと。実はこのツアーよりもワングレード上の「らくらくプラン」というのがあり、そこでは引率スタッフが「ご馳走」を作ってくれるらしい。ただし、料金は5万円ほど高いので、私は当然選ばない。 テント泊まりの経験も20年以上になり、食事メニューも試行錯誤を繰り返してきた。もっともめんどくさがり屋の私だから、米や野菜をかついで上がるようなことは最初からしなかった。 「レトルトカレー」とか、「缶詰」が初期のメニューだった。だが、これらは余分な水分とか、缶とかを持って上がることになり、荷物の重量を押し上げる。必然、「ジフィーズ」等のフリーズドライ食品が主流になっていく。 劇的だったのは、ガスコンロの性能の進化である。初めに使っていたコンロは熱効率が悪く、お湯が沸くまでに5分以上かかった記憶がある。しかもカートリッジの減りが速かった。今使っているものは自動点火で1、2分で沸いてしまう。カートリッジの持ちもよいので、2本持つ必要がない。 フリーズドライ食品も、「お湯を入れて20分」なんてものは、寒い中では待ちきれないということで、現在は5分前後でできるものが主体になった。「ドライカレー」「ピラフ」「何〜丼」とか「五目御飯」、「スパゲティ」などを愛用している。これだけではタンパク質や野菜が不足するので、「サラミソセージ」や「チーズ蒲鉾」、「茎わかめ」、「ドライフルーツ」等で補っている。カップラーメンとか袋ラーメンを使う人が多いのであるが、私はそれらはかさばる上に壊さないように気をつけてパッキングしないといけないため、使わない。汁物としては、やはりフリーズドライのスープや味噌汁。永谷園の「あさげ」も生味噌タイプでなく、わざわざ旧来のフリーズドライのものを探してくるこだわりようだ。小さん師匠万歳! いずれにしても山でご馳走は無理であり、栄養のバランスと手軽さが命である。それでも結構経費はかかるのであるが・・・ アミューズのスタッフが、せめてもとお湯を沸かしてくれているが、それを待つまでもなく、あっという間に夕食は終わってしまった。 時刻はまだ6時にもならない。食後すぐる寝ると牛になるし、壁にもたれて座り、デジタルミュージックプレーヤーでも聴きながら暇を潰すことに。 ところが、ここで気になる動きをし始めたのが、例のせからしいおっさんである。おっさん、早々と寝床の準備を始めている。 「頭と頭にした方がいいから、こっち向きだな。」などと誰に語りかけるでもなく一人宣言すると、早くも横になってシュラフにもぐり込んでしまった。 何か、夕食が済むとすぐに寝るのが自分の使命であるかのような素早さだ。 山の朝が早いのは確かだが、私は普段と全く違うリズムでは生活できない人間である。それを実感したのは新婚旅行のときで、時差ボケでどうにも現地時間になじめない私に対して、いつでもどこでも誰とでも(笑)眠れるO型の嫁には舌を巻いたことであった。 こうして音楽でも聴きながらのんびりしていたら、そのうち眠くなるであろう。消灯時間は8時半、まだ1時間以上ある・・・ ところが、突然の怒鳴り声で私達は平和を乱された。さっきのおっさんである。 「あんたら、何でこっちに足を向けているんだ。こっちが頭と決めただろ!」 言っておくが。今日の小屋は比較的空いていて、私達はおっさんと1m以上の間隔を置いてくつろいでいた。なのに、足の向きもくそもないだろう。 「まだ寝てないんじゃないから、いいじゃないですか。」と答えた私に、 「そんなこと言ったって、さっきこっちが頭と決めたじゃないか!頭の所に足がきたら嫌だろう!」 (あんたが勝手に決めたんや)と思ったが、これは言い争っても無駄だと思った。 「はいはい、わかりました。」 やむを得ず、私達は体の向きを変えた。この声に、それまで話をしたりしてくつろいでいた他のツアーメンバーも静かになってしまった。 そうなると、われわれも起きてはいられず、シュラフを拡げて寝ざるを得ない。寝るときに、私は地図のケースからコンパスを取り出してみた。私達の頭の向きは、ぴったり北の方向であった。 「S先生、ぴったし北枕ですよ。」とささやく。その声がおっさんに届いたかどうか・・・でもこういうタイプの人間は縁起などかつがないのだろう。 大体、私は「頭と頭」は嫌いである。「足と足」の方がよい。何故なら、イビキのすごい人がよくいて、夜中に悩まされるからだ。幸い、この夜はいなかったけど・・・ それにしても、同じツアーのメンバーにいきなりケンカを売る、このおっさん、一体何者だろう?「人の和」なんて無縁のこのおっさんにも家族や同僚がいるのに違いない。まことに気の毒と言うほかない。 目を閉じたのは7時半だった。消灯は8時半なのに、おっさんに事実上1時間早められてしまった格好だ。案の定、夜中に目がさめてしまった。こんなときは必死に寝ようとしない方がいいということが長年の経験からわかる。まずはトイレに行き、(この小屋は中にトイレがあるので有り難い)再度ミュージックプレーヤーをつける。私のイヤホンはインナータイプであり、決して音漏れしないのだ。もし音漏れしたらおっさんに殺されるかも知れない。(笑) そのうち二度目の睡魔が襲ってきた。雨の音は相変わらず続いている。明日はどうなるのか・・・ (つづく) |
|
幌尻岳山頂 | |
第四章【雨のち霧のち晴れのち夕立】 | |
周りのザワザワで目覚めたのが3時25分。準備に入る。 シュラフやマットをたたみ、ザックを取りに外へ出る。 雨はまだ降っている。いよいよ山頂不降水記録も途切れるのか。そんな不安が走る。 ベンチの下をのぞき込んで、しまったと思った。そこなら雨がかからないと思っていたのだが、夜中の激しい降りで周りからハネがとんだようで、ザックカバーは泥だらけになっていた。 まあ、中身には影響はないようだ。 今日はサブ行動であるが、今夜は泊まらずダイレクトに下るので、帰りのパッキングもしておかないといけない。 食料などの装備をサブザックに詰め込み、カッパを着込む。このカッパは防寒着も兼ねているが、念のためもう一枚ジャージを荷物に加える。私の場合、夏山なら普通しないことだが、「トムラウシ岳シフト」である。 カッパを着込み、トイレを済まし、最後にスポーツドリンクをポリタンクにこしらえて準備完了。 4時半に小屋前に集合がかかる。小雨そぼ降る中、千春氏のリードで準備体操。 出発。樹林帯の登りが始まる。 私は最後尾に位置どる。写真を撮る人間はこの位置が都合がよい。だが、そのうち体力不足で遅れる人が出て、やや前方にシフトしたが・・・ 例のおっさんはもちろんガイドと一緒に先頭である。一番乗りは誰にも譲らないと顔に書いてある。S氏は後ろは嫌なようで、真ん中よりやや後ろである。 カッパでの登りは嫌なものだ。頑張れば頑張るほど汗が内側に結露して蒸れる。だが、今回はペースが遅いのが幸いしている。気温も低いので、軽く汗ばむ程度だ。 私は傘を差している。何度も書くが、靴を濡らさないためだ。樹林帯は風が弱いので傘は差しやすいが、木の枝に引っかけないように注意しないといけない。 アミューズからもらった資料の中に、地形図にルートを書き込んだものがあった。それによると、途中で道がくの字に折れ曲がる地点があり、そこからが尾根らしい。 そのすぐ手前で休憩が入った。もう雨は止んでいる。傘を一旦しまう。だが、今後どうなるかはわからない。 折れ曲がって尾根に出ると、風を感じた。だが、強風というほどではない。霧が濃い。 「命の水」でも小休止が入ったが、もちろん全員水の準備は万全で補給する人はいない。羅臼岳と同じく、動物の寄生虫の影響があるので、生水は飲まない方がいいとのお達しである。 傾斜がゆるくなり、岩場が始まった。危ないと言うほどのところはない。 前方の岩や、先行する登山者達が霧に中に浮かんでいる。だが・・・ 霧が薄くなってきたではないか、そして青空が・・・上方に覗くようになった。 またしても・・・女神は微笑むのか・・・モテモテやなあ、俺って いや調子に乗っていてはいけない、謙虚、謙虚。 やがて、左側にカールの底がはっきり確認できるようになった。このカールをアーチ状に回り込んでいったところが山頂である。 緩斜面にお花畑が拡がっている。はっきり言ってこの山に花は期待していなかった。時期的にも秋に入っているし・・・だが、種類から言っても量から言っても一級のものだ。 もちろん、ここで写真を撮らない手はない。やや花期が過ぎたものが多いが、少しでもきれいなものを選んでシャッターを押す。 今回のツアーには「高山植物マニア」が多いようで、会話にも生物教師顔負けの専門用語が飛び交っている。中でも名古屋から来たというおばさんは、デジタル一眼片手に奮闘している。 でもちょっと強引でないかい。遠い花を撮るのに、ズカズカと植物を踏んづけて・・・ 「すみません、そこ入らないでもらえます?」ガイドさんが叫ぶが、 「ハイハイ、わかりました。」と言いながらまた踏んづける。 私の方はP90の超望遠があるので、そこまで近づく必要はない。だがこの機能に頼りすぎたか、出来映えは散々だった。 カメラでは、もう一つ大きな誤算があった。高い湿度と急激な温度低下によって、カメラ内に結露が生じたらしく、この日撮ったほとんどの写真の中央やや右手に黒っぽいスポットが写り込んでしまったのだ。 上の写真でも背景に溶け込んで目立たないものの、やはり写っている。ご確認を。 霧は急速に消滅し、カールの向こう側に戸蔦別岳から幌尻岳山頂に続く尾根が見えるようになってきた。山頂はまだガスに覆われているが、それが晴れるのも時間の問題。こうなると、もう早く着きたくてたまらない。だが、ペースは牛歩。まあ、ここまで来たら焦ってもしかたないか・・・ いよいよ本峰の登りにかかった。右手に新冠(にいかっぷ)コースの分岐があった。この下に新冠湖、そしてニイカップ・ポロシリ山荘があり、ここを経由すれば徒渉なしで登ることができる。 だがこのコースは北海道電力管理の林道が長く、地元車といえど通行不可になっている。だが、ここに「マウンテンバイク」をレンタルして入るという登山ツアーを企画している旅行社があるという。 それって面白そう。知っていたらチャレンジするのだった。 霧は完全に晴れ、快晴の青空が拡がった。もうわれわれの行く手を遮るものは何もない。 8月24日午前8時50分、90個目の百名山はわが手に陥ちた。S氏とがっちり握手。 「鈴木さんのおかげで登れた。」と言う彼に対し、 「何とかジンクスが守れてよかったです。ありがとうございました。」と答える私。 もちろん、ジンクスやなんかより、この大難関を制したことに意味があるのだが・・・ われわれにとってのみならず、ツアー参加者全員にとってこの登頂は特別な意味合いがあるのではないか。何と、この人たちの中に、ここが百個目の人が二人もいた。 そのうちの一人であるおばさんは、晴れがましい記念写真をいろんな人たちと一緒に撮っている。それに遅れることしばし、私達も何枚も証拠写真をCCDに焼き込んだ。 登頂の感動が一段落すると、軽食の後、周囲の景色を愉しんだ。北カールや東カールの底を私は何度も凝視した。そこにヒグマが 現れることを期待して・・・だが残念ながら最後までその願いはかなわなかった。ちょっと欲張り過ぎか・・・ 私達が下り始めると、再び霧のベールが山頂を覆い始め、たちまち上方が見えなくなった。ほんの1時間ほどのラッキータイムに私達は遭遇したことになる。いえ、私が晴れ男だなんて言いませんが・・・ 下山についてはさほどのトピックスはない。あ、そうそう、樹林帯で一人のおばさんが転んで右手首を複雑骨折した。骨粗鬆症でも山に来るその執念には脱帽。そのおばさん、副え木をしてもらいながらも意気軒昂だった。 幌尻山荘には12時30分に戻った。ガイドさん達が湯を沸かしてココアを容れてくれる。かつてミルフォードトラックのマッキノン峠でやはりガイドさんが容れてくれたミルクティーを思い出した。勝利の味、であろうか。 だがあんまりのんびりもしていられない。また徒渉の用意をして1時過ぎには出発。行きの時に書き忘れたが、徒渉の服装は、下にカッパを直に着るのがよい。濡れてもすぐに乾いて快適。 取水口には3時過ぎ到着。ここで徒渉スタイルから再び通常の登山スタイルにチェーンジ、メインザックは軽トラに積んでもらい、林道を歩き出す。 行きと違っていたのは、先頭集団ではなく、最後尾からの出発だったことである。それでも道々人を追い抜き、S氏と私は前方に迫りつつあった。 間もなく、軽トラが戻ってきて、私達は荷台に積まれることに・・・ すると・・・突然にわか雨が襲ってきた。これはえらいことだ。カッパはすでに脱いでメインザックに積み込んでしまっている。 でも、このとき私は冴えていた。こんなこともあろうかと、サブザックに傘をちゃんと残しておいたのだ。 軽トラの荷台でそれを差すと、私と両隣の二人はかなりこの激しい雨をかわすことができた。 不運だったのは、先頭方面を歩いていた人たちだ。軽トラが追いついたときにはすでに荷台は一杯で乗ることができない。 駐車場でマイクロに乗り換え、シートにくつろいでいると、降りしきる雨の中、戻ってきたのはずぶ濡れになった例のおっさんである。車内から一斉に拍手が起こる。(ざまあ見ろと思ったのは私だけか!) 翌日の午、私とS氏は新千歳空港のレストランでくつろいでいた。 滑走路の向こうに見えているのは・・・まごうことない幌尻岳であった。 こんな所から見えるなんて、行きには全く気付かなかったのだ。 S氏のD300でそれを何度も写真に撮ったのだが、11月になってもデータは全く送られて来ない。S氏、パソコンの調子が悪いのか、データの書き込み方を忘れてしまったのか・・・ それにしても、あれだけ大げさに登った山も、そこからは大地のコブにしか見えなかったのである。 (完) 追伸 12月も間近に迫ったある日、S氏からのデータが届いた。 そこには、自分では撮れない山行中のクリップが。 それを見ると、随分険しい顔をして登っている場面が多いのがわかった。 今度からはもう少しにこやかな顔をして登ることにする。(笑) もちろん、新千歳空港からの幌尻はバッチリ写っていた。山頂付近はやはり雲に隠れていたが・・・ 本当に運のよいときに登ったものだと思う。(完) |
|
デジタル百名山へ | |
ニタニタ島メニューへ | |