さいはて百名山 第Ⅰ章
礼文島から眺める利尻富士
①ウルトラD難度のスケジュール
 日本百名山を達成するために、どうしても避けては通れない壁がある。それは北海道の九名山である。
 順に挙げてみると、道東に雌阿寒岳、斜里岳、羅臼岳、道央に大雪山、トムラウシ山、十勝岳、幌尻岳、道北に利尻山、道南に羊蹄山である。
 この九名山、1回や2回で登り切るのはおよそ不可能。と言うのは、小生の場合、夏休みにとれる連休は1週間程度が限度で、全部登るためには2週間でも多分足りないからだ。
 結局、3つづつ3回に分けて登るのが最善の策と判断した。
 だが、どういう風に組み合わせるかが問題だ。道東の3つはまあ、一緒にするのが普通だろう。道央の4つのうち、大雪、トムラウシ、十勝は縦走が可能なようで、これまた組み合わさざるを得ない。
 すると、残ったのは、道北の利尻島にある利尻山、道南の洞爺湖のそばにある羊蹄山、道央南部にぽつんと離れてある幌尻岳、この3つということになる。だが、前2組と違い、この3つには関連性というものが全くない。
 だが、ただでさえ交通費のかかる北海道に4回も5回も行くのは避けたい。組み合わさらないものを無理矢理組み合わせる試行錯誤を続けた結果、下記のようなスケジュールが生み出された。
 1週間という限られた時間に畳み込まれたこの奇跡のタイムテーブルを見よ!道内の移動にも飛行機が必要となり、交通費は概算で約15万円に膨れあがった。だが、これで念願の百名山に大きく一歩近づくと思えば安いものである。 
月日 発時刻 着時刻 地点 交通機関 備考
8月5日(日) 9:50 大阪空港 ANA733
11:40 新千歳空港
14:10 新千歳空港 ANA4929
14:50 利尻空港
15:00 利尻空港 徒歩
鴛泊の民宿
8月6日(月) 5:00 鴛泊の民宿 徒歩 サブ行動
11:00 利尻山山頂
12:00 利尻山山頂
17:00 鴛泊の民宿
8月7日(火) 7:00 鴛泊の民宿 徒歩
7:30 鴛泊港
8:40 鴛泊港 東日本海フェリー
10:20 稚内港
10:20 稚内港 タクシー
10:30 稚内空港
11:20 稚内空港 ANA4842
12:10 丘珠空港
12:35 丘珠空港 連絡バス
13:05 札幌駅前
14:10 札幌駅前 道南バス
15:50 喜茂別 温泉入浴・夕食
17:00 喜茂別 徒歩
18:30 留産 テント泊
8月8日(水) 5:00 留産 徒歩 サブ行動
10:00 羊蹄山山頂
11:00 羊蹄山山頂
15:00 留産 撤収
15:30 留産
17::00 喜茂別 夕食
18:00 喜茂別 道南バス 最終
19:40 札幌
19:55 札幌 快速エアポート196号
20:27 南千歳 ビジネス泊
8月9日(木) 6:00 南千歳 レンタカー
14:00 幌尻岳登山口
14:00 幌尻岳登山口 徒歩 北回りコース
16:00 北海道電力取水施設 テント泊
8月10日(金) 5:00 北海道電力取水施設 徒歩 サブ行動
12:30 幌尻岳山頂
13:00 幌尻岳山頂
19:00 北海道電力取水施設 テント泊
8月11日(土) 5:00 北海道電力取水施設 徒歩
6:30 幌尻岳登山口
7:00 幌尻岳登山口 レンタカー
15:00 南千歳
15:30 南千歳 JR
16:00 新千歳空港
17:35 新千歳空港 ANA778
19:25 大阪空港
 
 だが、北海道の山行にはもう一つ大きなネックがある。それは本州にはいないヒグマの存在である。ツキノワグマくらいであれば、仮に遭遇しても何とかなるという楽観ができる。しかしヒグマさんはときとして人を襲い、殺し、食うらしい。なんぼ単独行のじゃじゃモルといえど、一人で乗り切れる自信はない。もし遭遇しなかったとしても、絶えずヒグマの影にビクビク怯えながらの山行なんて楽しくないではないか。
 ということで、ここに頼もしいパートナーが登場した。S氏と言えば、パソコンパでもお馴染みの人物で、実は私の中学・高校の大先輩にあたる。長らく県高校山岳連盟の委員長を務め、ヨーロッパのモンブランにも登った彼が一緒に行ってくれることになり、私にとっては鬼に金棒、地獄で仏、キムチに唐辛子である。
 交通の不便な幌尻岳に入るにあたってレンタカーが使えることになったのも、彼がつい近年運転免許をとられたからである。でなければタクシーでも使う以外に方法がなかったのだ。
 そして、民宿やホテルの予約も完了し、8月3日現在、出発の準備が整った。もう後には引けない。さいはての旅は待ったなしで始まろうとしている。(つづく)
姫沼に映る逆さ富士
②利尻の山海は熱かった
 ANA4929便は、左旋回すると島の東側から着陸態勢に移った。私とS氏は機の右側シートに座っていたものだから、目には最初、海とそれを隔てた礼文島らしい島影が映っただけであった。だが、機が高度を下げるにつれ、それは嫌でも左側の窓から視界に飛び込んできた。
 乗客たちから歓声が上がった。すっくと力強く起ち上がった利尻富士だった。機が停止し、ハッチが開くのが待ち遠しかった。
 利尻島のホストは私達を歓迎するかのように、蒼天をバックにたたずんでいた。昨日までの台風の影響が嘘のようだった。かくしてこの旅はこれ以上ない絶好のシチュエーションをもって開始されたのである。
 タラップから降りたどの乗客の顔もほころんでいるように見えた。とりわけ観光客として島を訪れた者たちにこれ以上の歓待はないであろう。山に向かって何度もシャッターを切るのも私達だけではない。
 だがファインダー越しに見た利尻富士は、いくらズームをいじってみても、肉眼で見た迫力には遠く及ばなかった。肉眼ではそれこそすぐ目の前に聳えているのに、ファインダーのそれは遠景に過ぎなかった。人間の目、それにはどんな優秀なカメラも及ばないことを身をもって痛感したのが、今回の旅だった。まさにそれを象徴する場面であったのだ。
 
 民宿「マルゼン」の女性スタッフが車で迎えに来てくれていた。
 「私達も山を見るのは久しぶりなんですよ。」と彼女は語った。
 今夏の北海道は異常気象らしい。7月でもストーブがいりそうな寒さ。そして北海道にはないはずの梅雨を思わせる天候不順。
その中で、この晴天にドンピシャ巡り会えるなんて、私達はついていた。だが、ここに来るまでに、これさえなければ、と思わせる不安要素が生まれていた。それはこの旅の成否を目まぐるしく左右する台風の目となっていく。
 
 車は空港から荒れ地を抜けて、(北海道には荒れ地がつきものだ)あっという間に宿に着いた。宿泊料金からして、そう飛びきりの待遇は期待していないが、部屋が暑いのにまず参った。小さい窓に一応網戸はついているが、全然風が入らない。もちろん、エアコンも扇風機もありはしないのだ。ザックに付けた温度計を見ると28度だった。28度というのは私の自室のエアコン設定温度と同じである。これと扇風機を併用することで何とか暑さをしのいでいる。だが、ここには扇風機がない上に、海辺のせいか湿度がもの凄く高い。俺は間違えて石垣島かなんかに来たんじゃないのか・・・「涼しい北海道」というイメージは、もろくも崩壊し、この暑さとの闘いが延々と続くことになるのである。
 時刻はまだ4時を回ったところだ。風呂は5時頃から入れると言うが、何か時間がもったいない。
 「姫沼に行って見たいなー。」と私がつぶやく。
 水面に映る逆さ富士、どんなガイドブックを見てもそれは載っており、利尻に行ってこれを見ないことには、と言わんばかりだ。だが、明日の登山コースは池を通らない。姫沼は登山道から東に数㎞はずれているのだ。
 「島にレンタサイクルはないですか?」と車の中で尋ねたところでは、フェリーターミナルに一軒だけあるという。私はそれを狙っていた。
 「夕食(6時)までに姫沼へ行って帰って来れますかね?」と宿のスタッフに尋ねる。
 「さあ、どうだろ。沼はちょっと登った所にあるから・・・」
 「お客さんだったら健脚そうだから大丈夫ですよ。」と別のスタッフ。
 よし、その言葉にほだされて行ってみることにしよう、とS氏を誘う。彼とはかつては「S高激走クラブ」のメンバーとして数々のツアーを共にした仲だ。ロードレーサーの意地にかけても断らないだろうと見切っている。
 渋々だったかも知れないが、S氏は腰を上げてくれた。登山靴を軽いアクアシューズに履き替えてフェリーターミナルに向かう。
 
 「5時までですけど。」とアルバイトの青年はぶっきらぼうに答える。もう4時半、30分で姫沼まで往復するなんてとても無理だ。
 あきらめかけた私の目に、タクシーの縦列が目に入った。タクシー・・・そうだ、その手がある。

 あまり車は使いたくない私の山旅ではあるが、必要なときにはやむを得ないと腹をくくっている。限られた日程に目標を組み込もうと思ったら、すべてをテクシーという訳にはいかない。

 タクシーは丸い島を時計回りに東へ走り、ちょっとカーブを登ったと思ったら5分ほどで姫沼の駐車場に着いた。ここにさえ来れればしめたもの。帰りは歩けばよい。夕食には少し遅れるかも知れないと宿には言ってある。

 姫沼はそこから目と鼻の先だった。そこへ行くまでに早速他の観光客とすれ違う。
 あっさりと沼は姿を現した。そして、お目当ての逆さ富士も・・・と言いたいところだが、ちょっと様子がおかしい。
 水面に波があり、像がぼやけてしまっているのだ。それに水が濁っている。もっと透明度の高い水じゃないとクリアに映らない。
 ちょっと落胆した私たちだが、まずはとりあえず池の周りをぐるっと回ってみることにする。
 もう夕刻も近いというのに、観光客が多い。ツアコンに連れられたツアー客も・・・
 散歩しているうちに風も少し止んだようで、上のような写真が撮れた。わざわざ来た甲斐があったというもんだ。
 帰りは歩いて帰ったのだが、途中でサイクリングロードを見つけてそこに入り込み、うろうろした。このサイクリングロード、本州では見たことのないような代物だった。山麓帯を回っているこの道、あちこちにン億円クラスの高架橋がバンバン架かっている。元自転車党の私達にとっては、決して悪いことではない。だが、この道に自転車の影は見あたらない。こんな使用頻度のものに莫大な税金を投入するのは国民的に見てどうなのか?「使う人のための道」じゃなく、「造る人のための道」じゃないのか。
 「ムネオハウス」を連想するのは私やS氏だけではないだろう。

 宿の夕食は、フェリーターミナルの二階にある食堂でとることになっている。並んだメニューは、さすが利尻というべき海産物の数々・・・ウニにナマコにタコシャブに・・・でも今日はS氏も私もビールは自重した。明日の登山コンディションのために・・・

 
 翌朝4時半、用意を整えた我々登山客(3組ある)は、玄関前に集合した。朝食の弁当が配られるが、これは昼に回して朝は近くのコンビニで買ったものでまかなえ、とこれは宿のアドバイスである。
 車で登山口の北麓キャンプ場まで送ってくれる。登山客へのサービスがまことに親切だ。帰りは出迎えの車で温泉まで行ってくれるというのだ。それを楽しみに頑張るほかない。
 
 朝食のパンは今ひとつ喉の通りがよくなかったが、取りあえず5時にスタートを切る。出てすぐ「甘露泉水」の水場。ここでポカリを作る。この山にはここしか水場がなく、少し余分にペットボトルに水を詰めておく。
 朝は今ひとつ調子が上がらないのが、いつものパターンである。黙々とS氏についていくのみだ。
 樹林帯は最初針葉樹の高木が見られたが、すぐに低い灌木帯に変わる。風がなく、温度も湿度も高い。これが次第次第にスタミナと気力を奪っていくことになる。
 四合目はすぐに着いた。「野鳥の森」という看板がある。先発した団体の登山ツアー客が休んでいる。五合目にはなかなか着かなかった。「一合」の基準が何か、今一つはっきりしないが、心理面で長く感じたり短く感じたりするようだ。

 灌木帯がときどきとぎれて、下方が見渡せるようになってきた。カメラを向けてみるが、残念なことに、上方は晴れているのに、海方面は一面にガスがかかっていて海面が見えないのだ。サハリンが見えるか?と期待していた私には落胆である。

 ハイマツ帯が現れて森林限界かと思ったら、またダケカンバなどの灌木帯に入る。
 「利尻島は風が強いから気をつけて。」言っていたのは誰だろう。気温に関して、標高の上昇分のマイナスより、時刻の経過分のプラスの方が上回っている。登れば登るほど暑くなる感じ。

 八合目で大きく展望が開け、ここで大休止した。そうそう、トイレのことに触れておかねばならない。この利尻山には一切トイレがない。登山者は「携帯トイレ」の持参を半ば義務づけられる。「携帯トイレ」ってどういうものかと言えば、紙おむつを袋状にしたものと思えばよいだろう。何カ所かに「携帯トイレ」ブースがあり、そこで便座状のものにセットすれば用が足せる。ただし、トイレは1回で済むとは限らないから、その排泄物を入れたまま持ち歩かねばならず、それが嫌さに私もS氏も下山まで使わずに我慢してしまった。健康に悪い。大はともかく、小くらいさせてくれてもいいじゃないか、と不満あり。
 ここから少し水平に進んだところに避難小屋があった。中を覗いてみたが、汚くてカビ臭く、とても中で休憩する気になれない。光岳できれいな小屋を見てきてところだけに、余計気になった。改善を望む。
 九合目で休憩するのかと思ったら、S氏、そのまま突き進む。おっ、そろそろ気合いが入ってきたか、このまま一気にてっぺんまでノンストップだな、と思っていたら、突然九号五勺くらいで「休もう。」と言い出す。
 私の方はと言えば、もうトップギア状態で、絶好調モードなのであるが、トレーニング不足のS氏はついにスタミナ切れらしい。
 もっともこの辺り、お花がとてもきれいで、写真のネタには事欠かない。時間つぶしは大いに歓迎ですよ。
 ロープ場が連続する。普通ならそんなもの頼りにしないのであるが、ここのガレは丸い小石状で実によくスリップする。小石が「ベアリング」のように作用するかららしい。下り道では特に難渋した。

 それでも上方に祠が見えてきた。9時10分、76番目の百名山、利尻山はあっさり陥落した。なお、古い書物には「利尻岳」と書いてあるものもあるが、独立峰であるこの山は「岳」ではない。

 祠のある山頂は「北峰」であるが、最高峰は「南峰」である。だが、現在崩落がひどく立ち入り禁止。その横には登攀も困難そうな尖塔が聳えている。
 だが私達が目を奪われたものは、そんなアルペニックな光景のみではなかった。山頂北側のお花畑に咲き乱れる花々・・・その中にひときわ目を惹くショッキングピンク・・・何だろう?サクラソウであろうか?
 それを確かめるためには、立ち入り禁止のロープをまたがざるを得なかった。近寄って確認すると・・・
 ツツジだった。間違いなくツツジの花だ。帰って名称を調べると「エゾツツジ」。この花だけでも登ってきた値打ちがあるというものだ。
 山頂には長時間とどまってメシなど食うタイプの人と、目的を終えるとさっさと立ち去る人とある。私は後者の方だ。S氏もそのようで、どちらかともなくすぐに腰を上げた。避難小屋の横(中じゃない)で昼食を摂り、さらに下った。

 下山は登山以上に大変だった。暑い、本当に暑いのだ。「暑い」と言えば余計暑いとわかっていても、「暑い」とぼやかざるを得ない。日本の最北端に近いこの地で、何故こうも暑さにもだえ苦しまないといけないのか、

 登りの暑さに苦しんだケースとしては、'94年の甲斐駒がある。「滝のような汗」という言葉がぴったりだった。だが、下りでは間違いなく今回がワーストであろう。それでも登山口に帰り着き、念願のトイレを済まし、冷たい水を口に入れたときには、清涼感に包まれた気がした。
 迎えの車はすぐに来てくれた。そのまま利尻富士温泉へ直行。着替え等はあらかじめ朝から車に積んである。登山の荷物はそのまま車で持って帰ってくれる。
 風呂から上がり、休憩室で水分補給すると、そのままソファーの上で私は死んだ。深い深い永遠の眠り・・・いや小一時間ほどして生き返ったとき、私はまたもやとんでもないことを企み始めていた。
 「S先生、帰ったらレンタサイクルで島を一周しましょう!」
 我ながら自分の貪欲さにはあきれる。昨日レンタサイクルに乗れなかった悔しさ、そして何十億かかったかわからないあのサイクリング道路を無駄にしないためにも、じゃじゃモルは行かねばならぬのじゃーー。
 
 S氏は律儀にもまたつきあってくれた。ただし、誤算があった。島一周には少なくとも4~5時間はかかるようで、その日の残り時間2時間ほどでは到底無理なこと。それにサイクリングロードは島の北側を迷路状に回っているのみで、島を一周しているわけではないのだった。途中で「ここで休んどくから、行ってきてくれ。」と告げるご老体を尻目に、さらにペダルを漕いだのはいいが、どうもよい被写体からは遠ざかるばかり・・・私は途中で引き返してサイクリング道路をあきらめ、海岸沿いに裏道を走ることにした。
 ハマナスはもう花が終わりかけていた。ウミネコが大きな顔をして道を歩いていた。4時の放送で漁から引き上げていく昆布船の群。北国の短い夏はコスモスの花とともに過ぎ去ろうとしていた。

 その日の夕食、S氏と利尻山登頂を祝って乾杯。ビールが効いた上に、さすがに少し無理をしすぎただろうか。宿に戻ると「泥のように」疲労がたまっていた。S氏は漁港で行われる花火を見に行くと支度を始めたが、私はもう起き上がる気力がなかった。明日の朝旅立つ荷物のパッキング、そんなもん、起きてからでええわ。
 その晩も気温は下がらず、風も入らなかった。布団はかぶる気になれないが、何も着ないのも気持ち悪い。私は布団からシーツだけ引っぺがすと、それを体に巻き付けた。何とかそれで今日二度目の「ご臨終」。ああ、この疲れはどうなるのか・・・(つづく)

 
羊蹄山のイワベンケイ
③羊蹄苦肉
 8月7日朝、睡眠は十分取れたはずだが、体はまだ重苦しかった。早くこの利尻島の湿度の高い環境から抜け出ねば・・・
 朝食に出かける前に、荷物を手早くパッキングし、(私は持ち物の整理が苦手で、宿ではどうしても散らかしてしまう。)ちょっとストレッチを行う。本当は筋トレまでやりたいのだが、朝から汗をかくのが嫌だ。着替えも節約しないといけないし。
 朝食は例によって、フェリーターミナルの食堂であった。フェリー乗り場がすぐ横なので、安心な意味はある。
 だが、出航までまだ1時間もあるというのに、乗り場には長蛇の列ができ始めていた。これは安閑としておれない。このフェリーは予約不能で先着順だという。もし乗れなければ、稚内発の飛行機にも間に合わず、この旅自体がおじゃんになる。
 我々が列をつくっている横に、ウミネコ君が現れ、エサのおねだりを始めた。全部の個体がそういうわけではないのだろうが、中にはこういう世渡りの上手い奴がいるのだろう。
 フェリーが到着した。思ったより大きな船なので、乗りそびれることはなさそうだった。だが、中でいい席にありつけなければ十分休めない。焦る気持ち半分で乗り込んだ。
 お見送りには、地元出身の演歌歌手かなんかが現れてア・カペラで歌ってくれるらしい。だが、われわれはそれどころではなかった。絨毯張りの二等船室の一角に何とかスペースを確保すると、やっとでほっと一息つけた。慌ただしさの中、マルゼンの人たちにもお別れの挨拶ができなかった。この紙面を借りて感謝しておくことにする。
 船はオホーツク海を滑るように稚内に向けて進んでいる(のだろう)。本来ならデッキにでも出て、利尻島にも最後の別れを告げたいところだが、私もS氏も、とにかく休みたかった。せっかく取った場所を留守にしたら、誰かに占領されてしまう意味もあって、船室からは一歩も動かなかった。ウェストザックを枕に横になると、またしても疲れが押し寄せてきた。近くの小さい子供が結構うるさかったが、いつの間にか寝入ってしまった。
 目覚めると、もうS氏はそわそわしていた。そう、稚内でもうかうかしてはいられないのだ。稚内港着から稚内空港の飛行機離陸までは1時間しかない。荷物のチェック等のロスも考慮に入れると、それは余裕のある時間とは言えないのだ。
 港から空港まではタクシーを飛ばすつもりだったが、タクシーがもし1、2台しかいなかったら・・・それは早い者勝ちになる。S氏は私よりも心配性らしく、着岸30分前にはもう降船口に並ぼうという。そこに一番に並ぶだけでは気が済まず、立ち入り禁止の鎖を乗り越えてさらに中に入ろうと言う。これが謹厳実直のF氏だったら、絶対そんなことはさせてくれないのだが、S氏は同じ謹厳実直でもちょっと流派が違うらしい。チェーンの中には、団体ツアーのコンダクター達がたむろしていた。彼女たちの裏話を横耳にはさんでいたら結構面白かった。
 タラップが開くと同時に私とS氏は駆けだした。タクシー、タクシー乗り場は?どうやらそれはターミナルの建物を抜けた向こう側だった。首尾よく一番目の車に乗り込むことができた。
 「稚内空港まで。」
 運ちゃんは「お客さん、お急ぎですか?」と尋ねる。
 「いや、それほどでもないけど、もし乗れなかったらと思って焦っちゃった。」
 「大丈夫ですよ、ほれ、そこにいっぱい待ってますから。」と指さした先には何十台ものタクシーの列。
 まあ、今となっては笑い話だが、初めて来る者には事情がわからないのだからしょうがない。
 空港に着いたのは離陸40分前で、楽勝で手続きに間に合った。しかも、待合いロビーで放送を聴いていると、我々の乗るANA4842便は20分以上遅れそうだという。結局喫茶店で時間を潰すことになった。
 
 船の中でしこたま寝たというのに、飛行機の中でもまた寝てしまった私。いかに疲れていたかがわかるというものだ。ホントに体がいかれたのかと思ったくらいである。
 ちなみにこの飛行機は今まで乗った中でも最小のプロペラ機。丘珠手前で揺れたときには本当に空中分解するかと思って気持ち悪かった。雲の合い間からちょっぴり陸や海の見えるお天気(下界ではこれを曇りと言うのか・・・)の中、丘珠空港に無事着陸した。
 ここからはシャトルバスで札幌へ。途中で雨が降り出した。札幌は何と26年ぶりである。そう、あのときも土砂降りだった。
 札幌市街に入ったとき、バスの中で私がしきりに探していたものがある。それは・・・・
 前号で、「不安要素」が一つあると書いたのを覚えておられるだろう。
 行きの大阪空港で、我々は荷物検査に引っかかった。手荷物ではなく、メインザックの方である。
 「燃料のガスカートリッジが入ってますよね、それ出してください。」係員は有無を言わさず要求する。
 これは山の中で食事を作るのに欠かせない物だ。いくら説明しても、それは規則の前には戯言に過ぎなかった。元はと言えば、小泉のバカがイラク戦争なんかに肩入れするからいけないのだ。だが、そんな正論も下っ端派遣社員には通じない。
 結局、私もS氏もガスカートリッジを没収されて(帰りまで空港預かり)しまった。カートリッジは現地調達するしかないのだが、利尻島では仮に売っていたとしても、また稚内で取り上げられてしまうから買えない。買うとすればここ札幌である。
 「SPORTS DEPO」の看板が目に入った。あそこなら売ってるだろうが・・・札幌駅までには大分通り過ぎてしまった。
 予定より飛行機が遅れた分、札幌では時間がなくなっていた。昼食がとれないのはやむをえず、バス車内で行動食と言うことになるのだろうが、問題はカートリッジの調達だった。
 バス乗り場を確認した後、バス停にS氏を待たせて、私は一人で探しに出かけた。(こんな大きな町で買えない訳がない・・・)もし事態の厳しさを認識していたら、必死に二人がかりで探しただろう。ここではまだ二人とも楽観ムードだった。
 まず、「大丸」があったので、入ってみたが、ここにはあまり期待していなかった。神戸のデパートでも不採算部門は次々に切り捨てられて、スポーツ用品売り場はとうに姿を消していたからだ。案の定だった。次に「LOFT」の看板が目に入ったので、入ってみる。「ガスカートリッジ」はあるかと訊くと、「カセットコンロ用ならある。」と言う。ダメダーメ!
 駅ビルの中に「ムラサキスポーツ」というのがあると聞いて、今度こそはと行ってみる。だが・・・
 「スポーツ」とは名ばかり。そこはサーフィン族をターゲットにしたファッショングッズがほとんどの店だった。
 かくして、札幌で調達の当てははずれた。だが、二人ともまだ深刻になっていない。登山口である「喜茂別」にはきっとあるに違いない。そう確信して定期バスに乗り込んだのである。

 降りしきる雨の中、バスは中山峠を越え、ひた走った。26年前、私はこの中山峠を逆向きに自転車で越えたのである。下りは無謀にも自動車と競争したものだった。若かったのおーーー。
 このバスの中でも結構睡眠を取り、もう体は万全のはずであった。だが、喜茂別で待っていたのは、我々を脱力させるような事実だった。さんざんこの田舎町を探し回ったが、やはりないのである。
 誰も彼もが異口同音に答えるのは
 「ここにはない。倶知安まで行かないと・・・」
 くっちゃん、くっちゃんって、チューインガム咬んでんじゃねえよ!
 今夜はテント泊まりだというのに、燃料がないのである。バスターミナルで荷物を置いたまま、私とS氏は茫然自失。
 だが、最善策を見つけねばならない。まず、今日の夕食だが、近くのコンビニで買ってきた弁当で済ませる。明日の朝も行動食。そして、本当なら今夜のテント場までは荷物をかついで歩くはずだったのだが、あまりに精神的ショックの大きい私はもう歩く気がしなかった。そして決断した。「タクシーで行く!」
 普通なら決してしないこんな横着路線に走ってしまった。だが、皆さん聞いてほしい。ここまで不運続きで、悪い方へ悪い方へ向かっていた山行が、実際には大逆転してしまうのである。
 まことに「人間万事塞翁が馬」、「禍福はあざなえる縄のごとし」、「風が吹けば桶屋が儲かる」!!!言い得て妙!

 タクシーの運ちゃんは何やら気乗りしないようだった。
 「この登山口、実は行ったことないんですよ。」
 羊蹄山に登るのには、倶知安もしくは真狩から登るのが普通らしい。そちらにはちゃんと駐車場やキャンプ場もある。ちょっと逡巡したあげく着いた場所には、それでもちゃんと「登山口」の立て札があった。
 帰りも迎えに来てもらえるよう、名刺をもらっておく。実はこのお迎えが大きなキーポイントになり、この山行全体を成功させることになったのだった。
 そこから5分ほど入った所に、入山届けのポストがあり、その横にテントが張れそうなスペースがあった。でも、オートキャンプ客が入り込んだらしく、ゴミが散らかっていて汚い。そのゴミを片付けていて、私は絶句した。そこに落ちているのはまがいもなく使用済みの●ンドーム、マナーなんてもんじゃない、恥を知れ。S氏もあきれ顔だった。
 お天気はまたいつ崩れるかわからない。素早くテントを張り、私とS氏はもぐり込んだ。ここは標高が低く、とんでもなく蒸し暑い。このテントには入口しか開口部がなく、風が通らない。シュラフも何も必要ないどころか、裸からもう一枚脱ぎたいくらいだ。入口の蚊帳メッシュにほとんど張り付くようにして「頭寒足熱」辛うじて眠ることを試みた。
 「星が見えてますよ。」夜半に私はS氏に話しかけた。ひょっとしたら明日は晴れるかも・・・そんな願いを打ち砕いたのは未明の雨音だった。やはり降ってきた。だがそれで気温が下がったようで、再び眠りに落ちることができた。

 8月8日朝5時15分、私達はここを出た。テントは張ったままサブ行動である。入山簿を書くとき、ちょっと気付いたことがあった。昨日の運ちゃんの話では、「羊蹄山は独立峰だからクマはいない。」ということだったのだが、そこには過去に「クマ出没情報」が記入された跡が残っていた。心配性のS氏のために、これは伏せておくことにした。今日の出で立ちは二人とも、ピッケルも熊除けスプレーも持たず、クマ対策なしである。

 道は灌木帯の単調な登りだった。「蝦夷富士」と呼ばれるくらい円錐形のきれいな山だから、行きは登りばかりで下りはないに決まっているが、S氏はこれがお気に召さないらしい。私としては、とにかく登頂記録が残せればと考えていた。
 登るうち、薄日が射してきた。見ると青空が覗いている。これは期待できるかも、と思った私だが、ぬか喜びだった。降り出しこそしないものの、空はまたどんよりとした灰色に戻ってしまった。
 景色がさっぱりなので、道端の花ばかりが気になった。利尻島には北海道独自のものが多かったが、ここは本州と共通種が多いようである。だが、その中でも姿形はどことなく違って見える。上のイワベンケイの花にしても、ここの方が色あでやかである。  紫色の実が目についた。「クロマメノキ」であろうか。口に入れると酸味が拡がって、疲れた体に心地よい。これをパクパク小鳥のようについばみながらの登りだった。高度計は確実にその数値を上げている。
 先を行くS氏の前に分岐点の立て札が見えた。そこから先は岩場で、10mほど上で切れ落ちている。もう火口壁に達したのだ。 最高峰はあっけなくわれわれの前に姿を見せた。午前9時5分。天気霧なれども雨降らず。これで山頂連続無降水記録が19に伸びた。私の山運もなかなかのものである。

 山頂には他に誰もいない。セルフタイマーで二人の記念写真を写すと、われわれは「火口壁巡り」に出発した。丸い火口をぐるっと回ればまた元の場所に戻ってくる。これは単純な理屈である。
 と、そこへ山頂目指して反対方向から登ってきた人がある。私と同年配くらいだろうか。
 「いやー、まいったまいった、まるで迷路みたい。」とぼやいている。
 ぐるっと火口に沿って周るだけなのに、何で迷路なのだろう?おかしなことを言う人だ・・・
 火口を左側に見て周っている私達に、火口方面から霧が吹き付けてきた。この山行で初めて寒さを感じた。
 しばらく行くうちに、また別の登山者と出会った。さっきの人よりやや年配の単独行者。
 「すみませーん、方向がさっぱりわかんなくなっちゃって。山頂はどっち行ったらいいんですか?」と尋ねてくる。
 聞くと、この人は京極方面から登ってきたらしいが、完全に方向感覚が逆転していたらしく、火口を全く逆方向だと思っていたという。ちゃんと視界がよければ迷うはずはないが、霧の中ならばこそだろう。
 その人と立ち話しているときに霧雨がひどくなり、私はカッパを身につける。
 「あの人、あの方向音痴で単独行ですかね?」と私はS氏に話しかける。人を呪わば穴二つ、じゃなく、人を笑わば・・・だった。 何気なく標識に沿って進んでいた私は、一瞬たじろいだ。この標識はさっき見たのとそっくりだ・・・
 そっくりどころじゃない。そのまんま東である。私達はいつの間にかワンダリングして、元通った場所に戻ってきてしまっていたのだ。こんなこと・・・ありえない!さっき人を笑ったのと同じエアーポケットに入り込んでしまったのだ。
 その謎解きは、ベテランのS氏によると、火口壁の横に、広い凹地があり、我々はそこを一周してしまったのだと。
 負け惜しみで言うんじゃないが、私達は標識に沿って進んだだけである。こんな霧の中でも迷わないように、もっとわかりやすい標識をつけてほしいもんだ。さっきの登山者じゃないが、本当にこの山の標識はわかりにくい。

 意地を張ってまた元の道にチャレンジするという選択肢もあったとは思うが、私は中止して引き返すことを提案し、S氏も同意した。ここで予定通り一周できなかったというのも天の思し召しである。その流れに逆らうべきではない・・・無神運命論者じゃじゃモルのポリシーである。
 元の山頂に引き返すまでに別の熟年夫婦との交流もあり、「ホントにわかりにくい不親切な山」ということで下山に向かった。

 下山中、一旦雨が止んだのでカッパを脱いだと思ったらまた降り出した。ここでまたカッパを着込むのはこれまたじゃじゃモルの流儀に反する。私は今回新調したトレッキングアンブレラを取り出すと、それを差した。その方がずっと涼しくて快適である。S氏はしばらく濡れるまま我慢していたが、やはりたまらずカッパを着直すことに・・・ここでは私が一本取ったと思っていたら、下山中つまずいた拍子に傘の骨を1本折ってしまった。新品なのにーーーこいつは痛み分けと言うことになった。

 下山は二人が競う合うような格好になり(S氏は下りは本当に速い)、テント場には1時前に帰り着いてしまった。まだ雨の残る中慌ててテントをたたみ、タクシーを呼んで喜茂別に引き返した。これで結局予定より1本早いバスに乗れることになり、(バス1本と言うが、時間にすると4時間以上も違うのだ。)この時間の余裕が実に大きく、風が吹けば式で言うと、
 「小泉がイラクに出兵したので、テロの警戒をしなければならなくなって空港のセキュリティが厳しくなり、じゃじゃモル一行は大阪空港でガスカートリッジを没収され、現地調達ができなかったばかりに落胆して本来歩く予定の所をタクシーにしたため、一本早いバスに乗れて山行に余裕ができた。」ということになった。全く世の中どう転ぶかわからない。(つづく)
居酒屋「たけし」の刺身盛り合わせ
④ポロシリの幻影
 羊蹄山が済むまでは、努めて考えないようにしていた。それはS氏も同じであったろう。札幌へ戻るバスの車中でも、十分悩めるだけの時間はあった。だが、体も荷物も湿った状態で、次のことを考える気にはなれなかった。とにかく、今夜のホテルに着いて、天気予報を確認してからでいいだろう。

 私達はほぼ24時間ぶりに札幌に戻ってきた。南千歳へ直行したいのは山々だが、どうしても済ませておきたいことがあった。もう午後4時になろうかというのに、私達はまだ昼食をとっていなかったのだ。
 昼飯というには、あまりに遅すぎ、夕食には早すぎるが、何はともあれ札幌駅構内のラーメン屋に入った。味噌ラーメンに餃子とライスのついたセットで、それなりに美味しかった。もっとも、個人的には札幌系の縮れ麺より、九州系のストレート細麺の方が好みである。それはS氏も同じらしい。

 南千歳へは「快速エアポート」に乗った。関西ではあまり見かけないタイプのこぢんまりした車両である。体がまだ濡れているものだから、席が空いていても腰掛けられないのが辛いと言えば辛かった。
 南千歳駅から宿泊先のビジネスホテル「かめや」までは歩く予定だったが、この旅ではどうもタクシーに頼る悪い癖がついてしまっていて、やっぱりタクシーに乗った。でも、タクシーが走ったのは結構な距離であった。重い荷物をかついでそれだけ歩いたらもう一汗も二汗もかいてかいてしまうところだったろう。どうせ濡れついでだから私は別に構わないのだが、S氏には体力を温存してもらっていた方がよいであろう。

 ビジネスホテル「かめや」はさえないネーミングだが、この辺では老舗らしい。ビジネスとしては決して小さくはない構えだった
 ツインの部屋に入り、二人がまずしたことは、「荷物のおっぴろげ」だった。とにかく、何もかもが濡れ鼠状態だったのだ。拡げたからと言ってすぐ乾くというものでもないが、明日の朝までに少しはましになることを期待せざるを得ない。
 もし、である。我々が当初の予定通りに行動していたら、ここに着くのは3時間は遅れて、午後9時近くになっていただろう。それからだと、干すのも何も間に合わない。ただ、風呂に入ってバタンキューと寝る以外にしょうがない。運命の女神はここに至ってもまだ見放してはいないのだった。
 テレビの天気予報を見ながら、S氏がぽつんと
 「明日の幌尻は無理やな。中止にしようか。」とポツンとまず言った。
 北海道には来ないはずの梅雨前線がどっかり居座っていた。明日もおそらくまとまった降雨が予想される。
 幌尻登山には、数回の渡渉が前提となる。増水した川を渡るのがどれだけ危険であるかは、経験がない私でも分かる。
 だが、私は素直に彼の言葉に同意できなかった。いろいろな思いが渦巻いていた。中止にしたからと言ってどうするのか。残りの日程は嫌でも消化しないといけない。また、今回あきらめた幌尻を来年以降どうしてやるのか、見通しが立たない。
 「でも、レンタカーはキャンセル料とられるんでしょう?」
 「それは取られるけど、他の山に行けばええやん。」
 「他の山?」私の思考が一瞬たじろいだ。
 この悪天の中、百名山でもない山に登りたいとは思わない。百名山の中で他に登れる山?道東の3つは到底無理、そしたら・・・そうだ、十勝岳なら行けるかも知れない。
 「十勝岳にしましょうか?だったら、距離的にも大丈夫そうだし。」
 私の脳内で回路が切り替わり始めた。そうだ、大雪山、トムラウシ岳、十勝岳という組み合わせを大雪、トムラウシ、幌尻と入れ替えればいいのだ。こういう時の切り替えは早いほうである。
 S氏もこの案に同意した。来年以降、また一緒に幌尻をやろうとも言ってくれた。今回の山行は1回限定の約束だったのだが。 心のつかえがやっとでとれ、晴れ間が見えてきた。十勝岳には全然予備知識がないのだけれど、地図は幌尻岳と同じ冊子に載っている。渡渉も多分ないだろう。

 風呂に入ってさっぱりすると、大量の汚れ物が気になった。着替えは日数分用意してはきているのだが、汚れ物を長時間持ち歩きたくないのが旅行者心理である。私とS氏は、地下のコインランドリーに向かった。S氏はコインランドリーが初めてだと言う。私より遙かに海外旅行歴が豊富なS氏なのに、意外だった。旅先で汚れ物はどうするのか?と尋ねると、いつもフロントに頼むのだと言う。なるほど、でも自分の洗い物はあまり他人に頼みたくないな、私は。
 思えば、私の学生時代にはそんな便利なものはなかった。最初の下宿は洗濯機も使わせてくれず、週末にまとめて実家に持って帰ったりしていたっけ。初体験は、あの阪神大震災のときだった。電気も水道も止まっては洗濯もアウトだ。当時西宮に住んでいたわが家は、尼崎に風呂に行くついでにコインランドリーを利用したのだった。
 十和田湖のキャンプ場に温水シャワーに加えてコインランドリーがあったときには感激した。あのときも雨に降られて何もかもシメシメだったから。少なくとも山麓のキャンプ場はそうあってほしいものだ。

 コインランドリーを待つ間、一杯飲みに行きましょう、と私はS氏を誘った。もちろん断る彼ではない。

 南千歳の繁華街はホテルから歩いて5分ほどの所にあった。
 この頃「中央と地方の格差」ということがよく言われる。田舎町で、商店街が軒並み閉店に追い込まれている光景は兵庫県でもざらにある。ここもその例外ではない。かつては賑わったであろうその街並みは、数軒の飲み屋を除いてシャッターが降りていた。 こんな所にもし冬に来たらうら寂しいだろうな、そんなことをふと思った。でも寂しいのは好きだから一度来てみたい。
 「さいはての駅に降り立ち雪明かり 寂しき街に歩み入りにき。」啄木のこの歌に憧れに似たものを感じる。
 
 最初、「京のおばんざい」という看板の店に入りかけたが、北海道まで来て京料理でもないだろうと思い直した。その二軒向こうにある居酒屋「たけし」は、決してきれいな店ではなかった。でも、ちょっと入ってみたい風情をしている。

 「おススメは何かあります?」と尋ねた私に、
 「お刺身の盛り合わせでもいかがですか?」とおばさんの返事。
 上記の写真のごとく、いかにも北海道らしい盛り合わせだった。
ツブ貝にホッキ貝、ホタテ貝、サンマにイカ、「緑茶チューハイ」というのも頼んでみた。
 
 「たけし」という店の名を聞いて思い出すのは、阪神養護時代に私が目に入れても痛くないくらい可愛がっていた生徒の名である。えこ贔屓はいけないとわかっていても彼だけは特別だった。初めて出会ったその日から・・・理屈を超えた愛着を私は彼に対して感じていた。私の着任と同時に中学部に入学した彼は、6年後卒業していった。その最後2年間を担任した私は、彼と一緒にこの学校を「卒業」した。彼は今頃どうしているだろう・・・
 「『たけし』というのは苗字なんですよね。」とS氏がおばさんに話しかけた。調理師免許の額がかかっていて、それで分かったらしい。「武士」と書いて「たけし」と読む。

 ほろ酔い気分でホテルの部屋に戻ると、S氏が突然こう言った。
 「鈴木さん、明日はやっぱり幌尻に行こう。渡渉できるかどうか確かめに行こう。」
 もう、十勝岳にすっかり切り替わっていた私の気分は酔いを覚まされた格好になった。何故またS氏は気が変わったのか?

 彼の心理を私なりに分析するとこうである。
 幌尻岳には、私に負けるとも劣らない思い入れが彼にはある。彼はこの日のために渡渉用の靴を新調しているのだ。幌尻岳の登山口に入るためには日高の森林組合に許可をもらってゲートの鍵を借りないといけないのだが、その予約も済んでいる。もちろん、使わないときはそのまま置いておけばよく、キャンセルの電話もいらないのだが、わざわざ手続きした手前、もし登れる可能性があるのなら、最後まで確認してみたいという気持ちはわからないではない。
 だが、渡渉できるかどうか確かめるためには、山に入って数時間歩き、川岸まで行かないといけない。もしダメとわかって、それから引き返しても十勝岳に行くだけの時間はない・・・・

 だが、私は彼の言葉に反駁することはしなかった。酒が入ったからこそ、彼は冷静な判断力を失っているのだ。明日の朝になったらまた気分も変わるだろうし、土砂降りの雨の中で幌尻に入ろうなんて言わないだろう・・・

 この私の分析は正解だったようだ。若い頃ならすぐに彼に反発して、その結果S氏は意固地に幌尻に行く気持ちを固めてしまったかも知れない。伊達に半世紀生きてないなあ、と自分で自分に感心したのである。安らかな眠りだった。(続く)
十勝岳の雪渓
④十勝花子
 夜が明けた。寝ている間にもかなり降雨があったようだ。もはや再確認するまでもなく、結論は明らかだった。今日の二人の目的地は十勝岳以外にはあり得ない。
 ビジネスなのに、朝食付きというのは都会では珍しい。ガランとしたレストランに並べられていたのは、なかなかお洒落なメニューだった。バイキングではないものの、いろんな素材が綺麗に盛りつけられていた。今日は移動日で運動量がないことを考えると、質量ともに適切であった。この朝食がついて宿泊料金は6300円!何かまた来ないと損するような・・・
 またタクシーを呼んで南千歳駅に向かった。この駅前にはレンタカー業者が軒を連ねている。8時からしか借りられないのだが、今日の日程を考えるとそれで十分な気がした。
 駅で待っていると、S氏が颯爽とハンドルを握って現れた。普段乗り慣れているということと、山にはいるということで4WDを奮発したようである。車オンチの私には普通の乗用車に見える。

 さて、温厚な性格のS氏であるが、この日は朝からケンカの連続であった。いえ、私とではない、ケンカの相手はカーナビである。ご自分の車にもカーナビは積んでいるはずなのに、あまり使ってないと見え、操作は一度も触ったことのない私が担当することになった。それだけでも不安要素なのに、S氏はカーナビの指示に一々逆らおうとするのである。
 カーナビは少々遠回りでも、堅実な道を選んでいるのであろう。だが、S氏はあらかじめ自分が思い描いたルートでないと気に入らないと見え、カーナビ嬢はたびたび「復帰ルートの検索」を余儀なくされた。
 それでもどうやら道東道には乗ることができた。これの終点まで行って、そこからいくつか峠を越えれば十勝岳に行けるはずだった。
 道東道は、あの悪名高い鈴木宗男が無理矢理に造った道だと聞いていた。国会で某民主党議員が「狐や熊しか通らない。」と口を滑らせ、宗男さんが噛みついていたのを思い出した。
 狐や熊こそ見なかったが、よく空いていることは確かである。一般道が高速並みに飛ばせる北海道で、わざわざ金払って高速に乗るのは、観光客だけかも知れない。
 あっという間に夕張の出口に到着した。カーナビはこうやさしく告げた。
 「まもなく出口、左です。」
 私もそれを復唱して、「S先生、左ですよ、左。」
 ところが、頑固なS氏、「いや、そんなことはない、右のはずや。」と、右折車線に入っていくではないか。かくして、レンタカーは正規のルートに180度背を向けることになった。これが苦難の旅の始まりだったのである。
 車は、本来向かうべき東方向の峠からそれて、北方向の夕張市内に向かいだした。カーナビのネエちゃんもちょっとムッときているようである。そして、「もう、勝手にしたら。」と意地悪な気を起こしたとしても不思議ではない。
 夕張は財政破綻で全国的に有名な市であることは私でも知っている。車窓からそれがわかるわけもないが、あまり誰も使っていないスポーツ公園を抜け、ひたすら車は北進していた。
 ここまで来てS氏も自信がなくなってきたようで、カーナビの指示を守るようになった。ところが、どうにもおかしいのである。十勝岳は北東方向なのに、車はは真西に進路をとるようになった。え?これってどう考えても遠回りじゃないのか?カーナビはとうとう怒って元の場所に戻れと言っているんじゃ?
 カーナビに逆らう割には段取りの悪いS氏は、北海道の道路地図を持ってきていない。今日私達が頼みの綱にしているのは、何と山岳地図の裏面に出ている「概念図」なのである。
 車はどう考えても西の岩見沢方面に向かっているようである。車オンチ、方向オンチの私にもようやく読めてきた。カーナビは、どうやら道央道に乗らせる気らしい。道央道を北に向かい、滝川インターで降りれば十勝岳方面に入る道がある。
 このカーナビの設定は、「最短距離」でも「最少費用」でもなく、「最短時間」優先らしい。高速料金がかかろうとかかるまいと早よ着ければええやろと言っているのだ。S氏もここまで来て逆らう気力もないようで、全くの言いなりである。奥さんにもきっとそうなんだろうとは言いたくても言えなかったが・・・
 高速に入った車は気持ちよく飛ばしていた。120や130は北海道の道ではごく普通なようである。どこまで走るのかと思っていると、滝川インターでも、次の深川インターでも降りろという指示がない。まさか・・・・
 どうやら車の行き先は旭川のようだった。旭川と言えば十勝岳からは遙か北に入った場所だ。そこからV字ターンで折り返せと、カーナビは要求している。どうもこのカーナビ、道路公団とグルらしい。S氏、なまじ逆らったばかりに、ぼったくられてしまった。
 
 旭川なんて、今回の予定には全くなかった。日本最低気温の記録をもつ極寒の地、というイメージが私にはある。でも、夏に見る旭川はごく普通の町だった。
 「道の駅」で昼食を摂ることにした。色とりどりののぼりがたくさはためいている。何かと思ったら、大相撲巡業ののぼりだった。朝青龍ののぼりもある。まさか彼は来ないだろうが・・・
 ここで二人とも土産物を買って宅配便で送ったのだが、私は初めから夕張市に援助するつもりで「夕張メロンゼリー」にした。だが、S氏が選んだのは「白い恋人達」であった。ところが、レジへ持っていって発送を頼んだところ、「これはホワイトチョコレートだから、クール宅急便で送らないといけない。」と言われ、変更を余儀なくされた。S氏、変更してよかった。賞味期限偽装問題が発覚したのはこのすぐ後であった。

 旭川回りになって、ちょっと楽しみなことができた。それは十勝岳までの経路で、あの有名な「美瑛」を通ることだ。
 「美瑛」と言えば、「富良野」と並んで、北海道の代表的な風景とされる土地である。昔シンフォレストのCD-ROMでダイジェストを見たが、それこそどこもかしこもお花だらけの印象がある。本当にそうなのか?
 やがて道の左側に大きな花壇のようなものが現れた。看板には「美瑛ぜるぶの丘」。ところが、そのうち一面のお花畑に出会えると思っていた私達は、そこを素通りしてしまった。だが、行けども行けども道の両側は普通の田園地帯で、お花などどこにもない。もう、お花の時期は終わってしまったのかーい、仕方なく、また「ぜるぶの丘」に戻ることになった。
 少しばかりのお花と「ケンとメリーの木」は見れたものの、何か来なければよかったような気持ちにさせられた。行ってみてその神秘的なイメージが崩れたのは高千穂渓谷だったが、美瑛も写真集でだけ見るものだということがわかった。

 車は山の中に入って行ったが、緊張感がなくなったせいか、それからしばらく意識がとんだ。気がつくともう「吹上温泉」の標識が見えていた。間もなく、「白銀荘キャンプ場」に到着した。
 明るく風通しのよい、素敵なキャンプ場だった。すぐ横に国民宿舎「白銀荘」があり、随時入浴ができる。私達は食事用テーブルのすぐ横のいい場所を占領してテントを設営した。今回のテントはS氏持参の超軽量テントである。
 そうそう、ここに来るまで、岩見沢のホームセンターで、待望のガスカートリッジをゲットしている。やっとで、山ほど持ってきたフリーズドライ食品を消費することができると言うわけだ。
 まだ夕食には早いので、ちょっとゆっくりしようと思ったが、お天気はカンカン照りである。テントの中は暑くてとてもおれるものではない。適当な木陰もなく、仕方なく食事用テーブルの下にマットを敷いてその中にもぐり込んでみた。だが、そこも窮屈で寝心地はよろしくない。眠るまではいかなかったが、まあ体の休養はできた。
 ところが、この好天も長続きしない。今年の北海道はこの時期、梅雨に入ったかのようだ。夕食を作って食べていたら、パラパラと降ってきた。われわれは片付けもそこそこにテントに逃げ込まざるを得なかった。
 ここはオートキャンプ場を兼ねており、登山客のみならず車やバイクや自転車や、いろんな手段で上がって来ている。車を運転する人たちを悪者扱いするわけではないが、こういう場所では、テントを完全に留守にするわけにはいかない。S氏と私は交代々に風呂にいくことにした。もちろん、ここは先輩のS氏に先に行ってもらう。これまでの半生、体育会系的な先輩後輩関係だけはとことん拒否してきた私であるが、S氏のような先輩は何人いてもありがたい、とここはヨイショしておこう。
 風呂は白銀荘の階下にあった。露天風呂やジャグジー、サウナもついている最近流行りのパターンである。ビールの自販機がチラチラ目に入ったが、今日はまだ登山前と言うことで辛抱しておこうと思った。
 さっぱりして帰り、テントにもぐり込むと降りがひどくなった。滝のような、まではいかないにしても、結構な降りだ。雷も鳴っている。幌尻岳へ行かなくて本当によかった。この雨はポロシリの幻影を完全に消し去る雨であった。
 もっともこの雨はテントの床下にまで侵入し、シートを巻いて外に置いていた荷物の一部まで濡らしてしまった。まあ、これくらいの被害は辛抱せねばなるまい。

 翌10日朝、お天気は相変わらずすっきりしなかった。でも十勝岳に登る気持ちに揺らぎはなかった。紆余曲折を経てここまでたどり着いた。その流れを止めるわけにはいかない。僕たちはこの日このとき、十勝岳に向かうように運命づけられているのだ。たとえ、何が待っていようとも・・・
 登山は灌木帯のトラバースから始まった。途中、幅1mほどの渓流を飛び越す場面があった。ああ、幌尻もこんなだったらいいのに・・・そんなことはありえないが・・・
 やがて、風景はだだっ広い、木の生えない平原に変わった。標識で90度右折した私達はいよいよ登りにかかった。正面にはガスのかかった山頂方面が見えている。だが、ここまで何とか持っていた空がはらはらと泣き始めた。
 「こんなとこで雷がきたらたまらん。俺は逃げるで。」とS氏がぼやき始める。
 私も雷嫌いなことでは人後に落ちない。雨の中、ランニングすることはよくあるが、雷が鳴り始めるともう足がすくんで軒下に逃げ込み、雷鳴がやむまでは動けない。だが、S氏は私以上にビビリだというのがわかった。
 幸いにも雷は光らず、雨もひどくはならなかった。一旦ガスに隠された山頂方面もまた見え始めた。振り返ると、下界の景色も広く見渡せた。蛇行した川、点々と見える赤い屋根・・・まるでモナリザの背景のようだと思った。

 私達以外にも数名の登山者がおり、抜きつ抜かれつといったところ。その中に、一人軽装で登ってきた外国人男性がいた。
 「オハヨーゴザイマス。」と向こうから先に挨拶がきた。「Good morning.」と英語で返す。
 だが、その外人は、よく見るとゲルマン系のように見えた。ドイツ人かも知れない。
 健脚であっという間に私達を追い抜いたと思ったら、「観測小屋」の横で座り込んで本のようなものを読み始めた。結局彼はそれ以上上には登らず、しばらくして降りていった。S氏の推測では彼は教会の牧師で、読んでいたのは聖書ではないか。どうもそれが有力なように思われた。毎日こうして中腹で聖書を読むのが日課なのであろう。

 登山道はやや左方向に巻き始めた。いつ雨がひどくなるかわからないので、カッパを着て登っているが、暑くは感じない。もちろん寒くもなく、湿度は高いが快適である。もちろんペースがのんびりだからで、こんな楽勝の登りは久しぶりのような気がする。

 やがて、左手の稜線に到達した。ここからは広い尾根歩きである。道がはっきりせず、霧がもっと深かったら迷いそうな気がした。 ここではもう雨は止んでいる。ほとんど傾斜も感じないような登りで、まことに昼飯前のお散歩だ。

 ガスが薄まり、前方に山頂へ続く壁が見えた。そして、その左下には雪渓が横たわっている。本土ではあまり見たことがないような雪渓だった。まるで穏やかな川のようだ。もし規模が十倍大きかったら氷河と呼ばれるに違いない。氷河時代の光景が想像できた。雪渓の表面は細かくひび割れ、それがまるで竜のうろこのようだ。残念ながら段差があって、上には立てないが、この白い竜が私はいたく気に入った。そしてこの山もゆったりしたいい山だと思った。これまでの百名山の中でもベスト10に入るのは確実だ。

 ウェストポーチにタイツ姿の青年が追い抜いていった。かつて私も慣れ親しんだ「ランニング登山」である。そして、二人は最後の壁登りにかかった。ガスはまた濃くなったが、山頂無降水の記録はまた伸ばせそうだ。そうだ、まだ私に運は残っている。

 2007年8月10日午前10時5分、78番目の山頂・十勝岳は静かに待っていてくれた。S氏とともにこの山頂に立てたことを誇りに思う。

 その晩はまた土砂降りの雨だった。白銀荘で風呂上がりに一杯やりながら、私達は余裕の気分でこの雨を眺めていた。幌尻岳から十勝岳へのとっさの転換、これが結局幸運をもたらした。もちろん、次回は待ったなしの幌尻挑戦が待っている。

 ちょっと予定は変わったものの、三山登頂を果たした我々は、千歳への帰路へ向かった。新千歳空港で、S氏が荷物中の「熊スプレー」を見つけられてしまったのはアンラッキーだったが、帰りであったのが不幸中の幸いだった。結局彼は1万円以上もする高いスプレーを放棄もできず、荷物もろとも宅配便で送ることになった。
 ガスカートリッジの件といい、空港係官は登山者に対する配慮などしてくれないことが判明した今回。次回からは新たな作戦を練り直すという課題が突きつけられた。さあ、来年はどのような計画で北海道に乗り込むことになるのだろう。

 さいはてシリーズ第二弾、それは道東?それとも道央?1年後の続編を待て。(完)
デジタル百名山へ
ニタニタ島メニューへ