さいはて百名山第二ステージ
エゾシモツケソウは色鮮やか(釧路湿原にて)
①プレミアム
 スタートラインに立つことがこんなにも大変なこととは思いもしなかった。
 北京オリンピックの話ではない。
 今年の北海道シリーズは道東三山と決めていた。以前から述べているように、単独行では熊が怖いので、旅行者のツアーに加わるつもりだった。熊だけが理由ではない。この山域、一般交通機関でつなぐことはまず不可能と言ってよい。本数が少ないのではなく、全くない領域も存在するのだ。いくら自慢の脚でも、北海道はあまりに広すぎる。
 当初、ニュージーランド以来馴染みのアトラストレック社のツアーで行くつもりでいたところ、今年はアトラストレックの企画の中に道東三山は含まれないことがわかった。(去年はあったのに、今年は何でだよー)とぼやいていても仕方なく、他社のツアーを探しにかかったのがゴールデンウィーク直前。だがそれではちょっと遅かったのだ。
 「アミューズトラベル」という会社が次のようなツアーを企画していることをインターネットで知った。

     【プレミアムツアー 羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳~阿寒富士】
★1日目 羽田空港~釧路空港~釧路湿原~阿寒湖温泉(泊)
★2日目 阿寒湖温泉~雌阿寒岳~阿寒富士~オンネトー~摩周湖~清里温泉(泊)
★3日目 清里温泉~斜里岳~北のアルプ美術館~オシンコシンの滝~ウトロ温泉(泊)
★4日目 ウトロ温泉~羅臼岳~ウトロ温泉(連泊)
★5日目 ウトロ温泉~知床自然センター~カムイワッカ湯の滝~知床五湖~女満別空港~羽田空港

 費用は交通傷害保険も含めて19万円ほどになる。高いと言えば高いが、昨年の第一ステージ(利尻岳~羊蹄山~十勝岳)とほぼ同じくらいでなる。個人で行くことができない以上、この出費は致し方ない。だが、考えてみたら今回はすべてホテル泊まりであり、食事の心配は全くいらず、荷物も少なくて済む。まことにプレミアムなツアーなのであった。

 ところが、アミューズ社のHPでは「まだ空きあり」だったのに、電話してみると「すでに満杯」と言うではないか。仕方なしに、「キャンセル待ち」に加えてもらった。上記の日程表では「羽田発着」になっているが、大阪発の枠もあるというので、そちらに切り替え、「2番目」の順位ということで2名分予約した。「2名分」というのは、去年も一緒したS氏とできれば今年も、という気持ちがあったからだ。だが、連絡するとS氏は職場の関係で日程の都合がつかず、結局一人となった。
 20名ほどのツアーということだったし、一人や二人キャンセルが出るに違いない、という希望的観測をしていたが、5月が終わり、6月になっても繰り上がりの連絡は来なかった。
 そろそろ代替ツアーの計画をしておかないといけない。北海道はもう無理だから、本州のどこにするかだが、尾瀬周辺か、東北か、だがはっきり「ダメ」という結果が出ない限り、取りかかる気にはなれなかった。こちらは個人山行だから、ぶっつけでも何とかなるだろう。私はあくまで今年の夏は北海道に行きたいのだ。クラスの生徒達と一緒に作った七夕の短冊にも「北海道に行きたい。」とはっきり書いた。2年前、キリマンジャロでこの願いは叶っている。
 織り姫と彦星に願いが届いたのか、7月3日、アミューズ社から連絡があった。「座席がご用意できましたのでご連絡下さい。」とウィルコムの留守番電話センターのメッセージを聞いたとき、私は思わず
 「やったーーーーーーー」まさに織田裕二状態だった。山の女神は俺を見放しちゃいないぜ。

 郵便局で費用を振り込み、スタンバイ状態に入った。学期末に法事が二つも重なり公私ともに多忙だったが、今回は荷物の準備は、ほぼ着替えだけと言ってもよい。楽勝と言ってよかった。

 職員室で元担任生徒の保護者Nさんと会った。彼女はキリマンジャロに行ったときに担任していた生徒のお母さんであり、毎年彼を連れて北海道登山をしている。生徒が卒業してからも同窓会の仕事でよく学校に来ておられる。
 「Nさん、何とか道東ツアーのキャンセル待ちに入れましたよ。」
 「だったら、今年も北海道、行けそうなんですね。うちは今年礼文島に行くつもりなんです。」
 「親さえ倒れなかったら、大丈夫です。」
 ああ、このときはほんの口三味線のつもりで言ったこの言葉がまさか本当になるとは・・・・
 
 終業式の前日、1学期の総仕上げにかかっていた。農園に手を入れ、雑務を処理すれば、心おきなく山に行ける。
 そのときである。リュックの中でウィルコムの着メロが鳴った。常日頃携帯とはほぼ無縁の生活をしている。不在着信はたまにあるが、呼び出しに直接出ることはめったにない私なのに・・・
 母であった。父が体調を崩して入院したという。自分でタクシーを呼んで行ったというから危篤ではないだろうが、病院からは何の連絡もないというのだ。
 病院の方へ電話してみた。現在検査中であるとのこと。
 病状はよくわからないが、とりあえず行って見るほかない。私はすべての仕事を中止して時間年休をとり、病院へ向かった。

 父は診察室で点滴を受けていた。熱はおさまったが、耳のあたりが痛いという。「これは兄貴二人が死んだ病気(悪性リンパ腫)と症状が同じだ。」などと言う。
 私は旅行のことは極力考えないようにした。とりあえず医者の診断を聞くまでは、結論は下せない。だが、客観的に見て限りなく赤に近い黄信号だった。出発までもう1週間を切っているのだ。
 待合室でじっと待っていたが、主治医はいつまでたっても現れなかった。看護師さんによると、会議中なのでそれが終わってからになるという。ちょっと待てよ、いくら大事な会議か知らないが、心配して待っている家族がいると言うのに・・・

 医者は脳や肺のCT写真を並べて私に言った。
 「調べてみましたが、どこにも何にもありません。熱の原因は・・・何かまだわからないが、何か感染症かも知れない。まあ、2・3日で退院できると思いますが、念のためもう少し検査してみます。」
 信号がオレンジくらいになった。だが、父の病状が落ち着いたと安心してばかりはいられない。半介護状態にある母の方がむしろ問題なのである。父に代わって衣食住の世話をしないといけないのだ。私は父の入院の手続きを済ますと実家に向かった。
 職場のことも気がかりだが、もう任せておくしかない。私は「介護休暇」を申し出ると、実家で母の介護生活に入った。
 
 2、3日で退院と医者は言ったが、実際には1週間かかった。何故なら、3連休がはさまって、精密検査がその後になったからだ。父の方は入院前より元気なくらいで、この1週間の間に3回も実家に「一時外出」で戻ってきた。点滴が効いたらしい。

 出発前日まで私は迷っていたが、母の世話の方は妹にバトンタッチすることができたこともあり、結局行くことにした。第三者から見れば賛否両論あるだろう。だが私には百名山という人生の目標があり、この程度の状況でキャンセルしていたのでは、早晩どこにも行けなくなる。介護の責任と自分の生き甲斐を、できることなら天秤にはかけたくない。

 だが、これですべてオーライではなかった。もう一つの障害があった。それは私自身の体調不良である。
 父の入院の1週間くらい前、私のウィークポイントである扁桃腺が腫れだした。冬の前後にはよくあることだが、夏に起きたのは生涯で初めてである。部屋が暑いため、クーラーをつけっぱなしで寝ているのだが、その冷気をまともにくらってしまったらしい。風向を上向きにして風力も弱くしておけばよかったのだろうが・・・
 旅行が台無しになってはと、すぐに医者に行った。この喉痛には、一番効く薬ははっきりしている。それは抗生物質「クラリス」である。だが熱が出ていなかったために、医者は「クラリス」を処方してくれなかった。弱い薬はなかなか効かなかった。やっとで何とか喉痛がおさまってきたと思ったら、今度は鼻に来た。これもいつものパターンだ。今度の鼻炎は格別にひどかった。薬も効かず、かんでもかんでもドバドバ出る。かと思ったら詰まる。アレルギーはないという診断は以前に出ており、それだけに却って治療法がない。これに加えて、実家の慣れない環境で寝泊まりしたものだから、頭痛が慢性化してしまった。

 出発の朝、私は浮かない気分で伊丹空港のロビーにいた。やっとで待望の北海道へ飛び立てるという喜びが全くない。山へ行けば体調がよくなる、私はそういう体質がある、もう後はこれに期待するしかない。ニュージーランドのときも体調は悪かったが、あのときは市販の風邪薬しか持っていなかった。今回は医者の薬を1週間分もらってあり、頭痛止めのバッファリンもある。まあ、何とかなるさ。
 私の重苦しい気分を持ち上げるようにJAL1602便は飛び立った。中継地の羽田へ向かって・・・(つづく)
阿寒湖と雄阿寒岳
②単独行のメリット
 羽田に着いた。ここで本ツアーの参加者全員が集合し、添乗員がつくことになっている。
 サンドイッチとアイスコーヒーで軽く昼食を済ませ、指定された集合場所に行ってみると、若い男性がアミューズトラベルのペナントを持って立っていた。どうも彼が添乗員らしい。
 よく見ると、なかなかのイケメンである。第一印象、SMAPの慎吾に似ているが、さらに西欧風の顔立ちは日ハムのダルビッシュもどきと言ってもよい。行く先が北海道ということもあり、他のツアーメンバーからも「ダルビッシュ君」と呼ばれていたので、私も「Tさん」と呼ばず、今後ダルビッシュ君でいくことにする。
 登板のない日のダルビッシュが添乗員をしているなんて、想像してみると面白い。
 ここで、全メンバーの紹介でもあるのかと思ったが、三々五々到着順にチェックインしていくだけだった。
 釧路行きのJAL3131便は離陸がやや遅れた。到着までの機内で病人が出て、その後始末に時間がかかった模様。時刻表通りに出るのが日本の交通機関の特徴だが、飛行機だけは例外のようである。遅刻する乗客を待つなんていうのは、自分がその身にならない限りはあまり有り難いシステムではない。ただし、少々の遅れはスピードアップで取り返してしまうのだが・・・
 この機内で、近隣の座席に座った面々がどうやらこのツアーの構成員らしかった。ダルビッシュ君に「何人か。」と訊くと、「11人」という答。あれっ?20人規模のツアーだったんじゃないの?
 どうもこういうことらしい。旅行社も20人規模で組んだつもりだったが、飛行機の切符が11人分しか取れなかった。キャンセル待ちが長くかかったのもおそらくそれが理由だろう。最少催行人員が8名とあったから、随分きわどいところで成立したものだ。
 さて、同行のメンバーだが、平均年齢55歳だったニュージーランド行を遙かに上回っていることは間違いない。私が最年少なのは言うまでもないが、他のメンバーは全員60歳超は確実。リタイア後でないとプレミアムツアーに参加できない日本の現状たるや・・・
 居住地の内訳もこの後徐々にわかってきたのだが、東京、神奈川、静岡、愛知など多彩である。私と同室になるおじさんは何と熊本からの参加。彼によるとこのアミューズトラベルという会社、もともとは福岡が本社で、そこで募集があったらしい。

 「たんちょう釧路空港」に到着した。ここでマイクロバスに乗り換える。これからの5日間、私たちを登山口まで送迎してくれる有り難い存在である。またもう1名、登山ガイド(30代くらいの男性)Mさんがここで合流した。どこかに書いておかないと名前を忘れるといけないので、これまた北海道にちなんで千春さんとしておく。でも、彼はハゲてない。
 釧路は曇りのお天気であった。朝までは大雨だったそうで、その湿りがそこかしこに残っている。気温は関西より10度ほど低いようだ。だが、私にとっては半袖でちょうどいいくらいで、特に涼しい感じもしない。
 
 初日の目玉は、釧路湿原である。百名山3つも登らせてもらった上に、世界自然遺産の釧路湿原まで連れて行ってもらえるとは、何と涙チョチョ切れるツアーだろう。まことに、プレミアム、プレミアムである。
 だが、釧路湿原での滞在時間はたったの1時間強。立派な写真を残さないと行った意味がないと考える私は、バスを降りる前から入れ込んでいた。
 千春さんの事前解説では、この釧路湿原には見学遊歩道があり、1周すると1時間ほどだという。1周がきついという人は、「パノラマ展望台」という所まで行けば湿原の全貌が見られるらしい。

 下車するにあたって、特に集合の指示もなかったので、私は一目散に遊歩道の入り口を目指した。それらしい看板を見つけると、速攻で探索開始である。他のメンバーは千春さんの案内で、私とは逆方向、すなわち反時計回りで遊歩道に入ったらしい。だが、私はただ一人、時計回りで向かった。
 まあ、何とも協調性のないじゃじゃモル、と皆さんも思うだろう。こんな業者ツアーに慣れていない私としては、時間がきつい、と言われるとほなら一人で行きますわ、となってしまうのだ。
 だが、この湿原探索に関しては、私の単独行癖は吉と出るのである。何故か・・・答は数行後。
 遊歩道は、しばらくは広い木道であった。両側にはフキのような、キク科の植物の大きな葉が目立つ。フキのような、と書いたが、ガイドさんに確かめた訳ではないものの、これは多分フキに違いなかった。繁殖力の強いこの植物は日本全土あちこちに野生している。わが職場の農園に周りにもある。普通は山菜として利用する人が多いので、それほど幅を利かすことはないのだが、ここは世界自然遺産だから、一切の採集は許されない。そのため、このように巨大に成長したものだろう。
 最初勘違いしていたのだが、釧路湿原の本体は、この遊歩道の内側にあるのではなくて、外側にあるのだった。それはそうだろう。「東京ドーム50個分」(タイガースファンには気に入らない比喩)の広さを1時間で回りきるなんてできっっこない。
 ガイドさんが言っていた「パノラマ展望台」にはすぐ着いた。目の前に、拠水林や草原が広がっていた。確かに雄大な光景なのだが、何か物足りない。きれいなお花があるわけでもなく、野生動物の姿も見当たらない。昔ビデオで見た釧路湿原は、タンチョウやエゾシカやキタキツネが遊ぶ楽園として描かれていたのだ。
 それはまあ、渡り鳥であるタンチョウは冬にしかここに来ないし、エゾシカやキタキツネにしても観光客に合わせて出てきてくれるものでもない。そんなことはわかっているのだが・・・
 だが私の一番の不満は、「パノラマ展望台」は釧路湿原の外にあり、私の足は釧路湿原そのものを踏んでいないということであると気付いた。自然保護のためには観光客の立ち入りを制限することはやむを得ないが、もうちょっと何とかならないものか。
 半ばあきらめ気分で私は残りの半周を回ることにした。途中で、千春さん率いるツアーメンバーと出会い、ちょっぴり気まずく挨拶した。向こうは解説付き、こちらは訳が分からずに回っている。ちょっと損したかな?
 遊歩道も終わりに近づく、元の休憩所がもう見えてきてもいいかな、と思う頃、一つの吊り橋が現れた。まあ、こいつも一枚撮っておくかとカメラを向けると、その手前に看板が・・・・
 「自然観察路」。その道は遊歩道からはずれて、湿原方向へ向かっている。
 これは美味しい、と私の本能がうずいた。これこそ単独行の強み。私はその枝道に分け入った。
 そこには「お花」があった。先号を飾ったエゾシモツケソウがそうである。ヒオウギアヤメにも巡り会った。一番きれいな個体を一番きれいなアングルから撮る。これがカメラ小僧の腕の見せ所。
 さらに道は湿原本体にまで続いていた。そこで私はせせらぎに接し、湿原の中を続いている一本道にも足を踏み入れることができた。いかにも北海道らしく真っ直ぐに続く道。そこを散策することはさすがに時間の関係でムリだったが、単独行ゆえの満ち足りた一瞬を感じることができた。そう、私は釧路湿原の中に入ることができたのである。

 後は宿まで向かうだけだった。行く道々ダルビッシュ君がいろいろ解説してくれたのだが、ほとんど覚えていない。彼の解説は「原稿棒読み」でいかにも新米という感じ。このときはちょっと頼りなさを感じてしまったのだが、彼がただ若いというだけでなく、実は将来有望なエースであるということが徐々に明らかになる。

 阿寒湖温泉に到着した。宿舎は「あかん遊久の里 鶴雅(つるが)」。ここでは一番の老舗旅館らしい。建物も大きく、ロビーはホテルのようだ。ただし部屋は和室だった。
 その夜は男性2名と相部屋になる。Yさんという60過ぎの人(静岡の三島から来たという)。もう一人はおそらく70代だろう。熊本県からきたという例の男性。(あのド派手な衣装で頑張っていたじいさんタレントSと同じ姓だったように思う)

 夕食は「お品書き」がつく豪華メニュー。和室にテーブルと椅子を置いて食べるというのが面白い。正座も胡座も苦手な私にとっては有り難いことこの上ないが、「座敷がいい」とぼやいている人もいた。
 「プレミアム」を実感してもらうために、お品書きをここに記しておく。まあ、精々涎を垂らしてくれたまえ。
    【しらかば膳】
 ★食前酒 こくわ酒
 ★前菜 海鮮サラダ 山葱ドレッシング
 ★刺身 サーモン帆立 南蛮海老 湯葉豆腐 色紙大根
 ★お凌ぎ 冷やし豆乳蒸し
 ★煮物 鰊 蓬麩 里芋 スナップ豌豆
 ★鍋物 道産ポークハリハリ鍋
 ★皿物 トマト釜蟹グラタン
 ★台の物 牛ロース瓦焼き
 ★強肴 帆立焼き コーン 芋 南瓜 アスパラ
 ★香の物 盛り合わせ
 ★お椀 蟹味噌汁
 ★御飯 炊き込み御飯
 ★水菓子 グレープフルーツゼリー
 いつものテント泊の食事と比べるなんて馬鹿なことはやめにしよう。

 風呂は、寝る前に入ることにした。その理由が二つ。一つは、風邪が直りきっておらず、早く入ると湯冷めしてしまうため。もう一つは、旅館自慢の「屋上大展望風呂」が夜10時半以降でないと男性用にならないことである。

 夕食の前後、少し時間があったので、写真を撮りに出かけた。上のような阿寒湖・雄阿寒岳(今回は登らない)の風景、さらにはアイヌの民芸売店、ここのアイヌ村はいかにも観光向けなのだが、それでもアクセサリーを眺めているだけで飽きない。
 暗くなってから、「たいまつ行列」が始まった。これは観光客も参加できるイベントである。有料なのか無料なのかは知らないが、私はもっぱら写真を狙っただけである。
 体調は相変わらずよくない。頭痛がとれないのだ。ビールを飲まない方がよかったかとも思ったが、上のようなご馳走を並べられて何も飲まないというのもね・・・
 屋上の風呂はいい気分だったが、お天気はまた下り坂らしく、星は見えなかった。湖にも山にもガスがかかって・・・隣のホテルが見えるだけだった。
 2回分持ってきたバッファリンを1回分使って何とか寝付いた。咳がよく出る。明日は体調よくなるだろうか。そう、明日はいよいよ待望の山。フィトンチッドに期待、である。(つづく)
  
噴煙を上げる雌阿寒岳の火口
③登れる幸せ
 三名山のトップバッターは雌阿寒岳。この日は5時半に起床。6時45分に朝食をとって7時40分に宿を立つ日程であった。
 ごくフツーじゃないか、などと思ったら大間違い。山登りでは宿で朝食をとれるなんて、めったにないことだ。
 マイクロバスは20分ほどで登山口に着いた。だがあまり登山口らしくない。そこには国民宿舎などの建物が建ち並び、駐車場もバスが10台以上入れるくらい大きい。
 私たちと同じ「アミューズトラベル」の大型バスが目についた。やはり道東三山のツアーらしい。え?別部隊がいたのか?と思ったら、ガイドの千春さんが「あっちは『プレミアム』のつかないツアーですよ。」と言う。
 我々と違って、彼らは雌阿寒岳には登っても、「阿寒富士」には登らない。宿舎もちょっと落ちるのだという。ふーん、そうなのか、と思ったが、貧乏性の私だから、どちらにするか、と言われたら向こうにしそうだ。
 トイレを済ましてすぐ出発、ではなかった。こういうツアーではその前にやることがある。「準備体操」である。
 山登りに準備体操がいるのか?などと野暮なことは言わないようにしよう。すべて健康作りの一環と思えばいい。
 ストレッチで全身をほぐしたら、いよいよ山に入る。時刻は8時すぎ。随分今日はゆったりした日程だ。
 ここに来て驚いたことの一つは、私のように「熊を怖がる」人が少ないこと。そもそもツアーに参加する理由の一番目が「一人では熊が怖い。」なのであるが、熊除けの鈴をつけている人もほとんどいないし、単独行や老夫婦で入っている人もいる。
 ガイドさんの方も、「この山では熊は大丈夫です。」などと言う。だが、登山口にはまだ1ヶ月ほどしか経っていない「熊出没情報」の看板が出ているというのに・・・
 北海道のヒグマと言えば、本州の人間はビビってしまうのに、ここではツキノワグマ程度の警戒しかなされていない。不思議だ。
 ちなみに、私がザックにつけている熊除けの鈴は1個は梅田のIBSで買ったもの、もう1個は前述の保護者Nさんからいただいたものである。飛行機に積めない熊除けスプレーは今回持参していない。熊が出たら食われる列の後ろに並ぶとしよう。
 しばらく樹林帯が続いた後、ハイマツ帯に入った。ここのハイマツ、やたらでかいので、「エゾマツじゃないか。」と初め思った。富士山にはハイマツがなく、エゾマツがハイマツのようなふりをして生い茂っているというのは有名な話だ。ここ北海道でそういうことがあっても不思議ではないのだが、ガイドさんによるとあくまでハイマツだという。
 お天気はずっと曇りだったのだが、パラパラ降り出した。ガイドさんが「カッパ休憩」をとる。
 みんな荷物から雨具を取り出して身につけ始めた。だが、私は着ない。「しばらくは傘で様子を見る。」というのが私の判断である。いくら透湿性素材でも、カッパを着て中が蒸れるのは気持ちのいいものではない。極力その事態は避けたい。幸い風がほとんどないので、傘で十分しのげる。それと、傘を差していれば靴を濡らさないで済む。靴に水がしみるのも嫌で、だからカッパを着たときにも傘をさすのが私の流儀だ。だが、画竜点睛を欠くというのか、「レインスパッツ」を持ってきていない。これがあれば、少々の雨なら「鬼に金棒」なのに。
 ところが、雨はすぐに止んだ。薄日も射している。こうなると暑いから、また「カッパ脱ぎ休憩」である。まどろっこしいが、私は涼しい顔。傘作戦大成功である。
 森林限界は北海道では1000m前後にある。この山もほどなく高山植物がまばらに生える岩礫帯に変わった。そして尾根線が近づいてきた。尾根線=火口壁である。
 「ゴオー」という音が響いてくる。水が流れるような音にも聞こえる。だが、それは噴火口から噴き上げる噴煙の音であった。
 火口壁に立つと、それは見る者を圧倒する迫力で迫ってきた。百名山の中にも火山は多く、今までにも数々活動中の噴煙を見てきたが、こいつは間違いなくベスト3には入るだろう。ひょっとしたら阿蘇山を上まわってナンバーワンかも知れない。
 火口の中にまん丸く赤い池が見える。「赤沼」だという。見るからに強酸性だ。火口原は「二階建て」になっており、二階の上には「青沼」が見える。こちらも噴煙が側に上がっている。
 実は、この雌阿寒岳は一昨年、昨年と噴火が激しくて登山禁止になっていた。このまま登山禁止が続いたら、ここ3年内に百名山を達成するという私の目標が揺らぐ可能性があった。だが、今年は幸い解禁になってくれた。
 こうして私がこの山頂に立てるというのも、いろんな幸せがいくつも重なった結果である。先々号で述べたように、危うい要素もいっぱいあった。だが、幸運の女神が最終的には不幸を振り払ってくれた。誠に私は幸せ者である。
 このアミューズのツアーも、3つがすべて登れるとは限らないという。天候不順等で、3つのうち2つがアウトになったケースもあったらしい。さて、今回の私の旅はどうなるのか。
 もし、噴火の影響で雌阿寒岳が登れない場合、雄阿寒岳の方に登ることになるという。雄阿寒岳の方は、雌阿寒岳より標高が低いため登山者は少ないが、活動中ではない。もし、雄阿寒岳しか登れなかったら、百名山の記録にはならないのか?
 答は×である。「日本百名山」の著者、深田久弥氏は、「阿寒岳」と書いているのみで、「雌阿寒岳」とは記していない。深田氏自身、雌阿寒岳に登ろうとしたときには噴火のため登れず、雄阿寒岳の方に登ったのだという。以上、これはガイドの千春さんの解説である。でも日本人の習性、どうしても一番高い所に登りたくなるよね。
 山頂で全員の集合写真を撮ったら、すぐ下山であった。天候は今夜に向かって下り坂を告げており、あまりゆっくりしない方がいいという判断であろう。このときにはかなり視界が開けてきていて、下の方に噴煙を上げている白い山が見えていた。白いのは硫黄の漂白作用だという。その向こうには阿寒湖と雄阿寒岳も一部ではあるが見えている。
 反対側(南)に下っていくと、道は西へ回り込んで、正面にさっきまではガスって見えなかった阿寒富士がでっかく見えてきた。今度はこれにも登ろうというのである。プレミアムツアーの特典、というのだが。
 トレーニングポイントが稼げる私としてはもちろん異存はない。他のメンバーもおおむね積極的なようである。おおむね、と書いたのは一人体力面に不安のある女性が一名パスすることになったからである。彼女を一人鞍部に残して残りのメンバーで行くことになった。
 「ザックは置いていきましょう。」とガイドが提案する。サブ行動というわけだが、私は生憎サブザックを持ってきていない。このメンバーと一緒なら、一人ザックを背負ってもハンディになるわけでもなく、すべて持っていた方が何かと便利なせいもあって、かついでいくことにした。ペースはもちろん国会の牛歩戦術なので。
 ほとんど禿げ山状態の阿寒富士を、ひたすらジグザグに登った。登り切ると、北の方に青い湖が見えた。幻の湖と呼ばれる「オンネトー」である。でっかいイトウでも棲んでいそうだ。
 最後尾でダルビッシュ君が登ってきた。実は、本日の行程で一番気の毒なのは彼であった。風邪で扁桃腺を腫らして声が出ない。熱もあるという。でもガイドが休んでいるわけにはいかないというプロ意識で頑張っている。参加者達は口々に「登らずに寝てたらいいのに・・・」と言ってくれていたが・・・
 ここでも記念写真を撮り、(この写真は何故か送ってくれなかったが)オンネトー方面目指して下山にかかった。昨年の利尻岳でもそうだったが、下りは本当に暑くて長く感じる。一つの大きな理由は風がないこと。○合目の数字が一つ下がるのが待ち遠しいことといったら・・・それでも一合目を過ぎたら逆に元気が出て、広い林道に出たときには爽快な気分だった。
 登山口にはマイクロバスが迎えに来ていた。残念だったのは、オンネトーの畔に行かせてくれなかったこと。やっぱり幻の湖なんだ。せめて写真1枚撮りたかったが・・・
 整理体操は小雨の中であった。そそくさとマイクロに乗り込むと、次なる目的地、摩周湖へ向けて出発した。摩周湖・・・これまた旅情をそそる地名である。「霧の摩周湖」という布施明の歌が流行ったのはいつ頃だったろう。その頃はまだ「世界で一番透明度の高い湖」であった。その後ニジマスの養殖を始めたバカがいて、ランキングが下がったと聞いたが・・・
 しかし、天気はどん底まで下り、摩周湖の駐車場に着いたときには最高の土砂降りであった。オー、バッドタイミングー(エドはるみ風)だが、私は意地でもこの湖を見んものと傘を差して駆けだした。
 だが、誰も追随する者はない。それもそのはず、セレブな叔父様叔母様方は、みんな摩周湖が初めてではないのだった。わざわざ雨ん中見に行ってどうするのよ、と顔に書いてある。
 私は展望台に立った。か、微かに・・・湖面が見える。向こう岸が見える。だが・・・カメラには・・・無理だ。肉眼とは本当に優秀なカメラだと思う。それに比べて私のNikonD40の性能では霧の向こうの幻影を捉えるのは・・・・ムリ!
 それでも一応木立越しにシャッターは押しておいた。帰ってパソコンに取り込んで見ると・・・何と、さざめく水面が写っているではないか!奇跡とはこのことだ。ただし、パソコン画面では確かに確認できるものの、プリントアウトしたものでは判然としない。摩周湖のさざ波が見たい人は私の部屋に来るよーに・・・
 そこを出ると、今夜の宿舎「綠清荘」に向かった。ここはいわゆるひとつの最近はやりの「温泉付き保養施設」である。もちろん、「鶴雅」に比べてグレードは落ちる。ここではSさんと二人部屋になった。ツインの洋室である。
 その晩、ちょっと困ったことがあった。それはSさんの「イビキ」である。Sさん、昨晩はそれほどかいていなかったのに、この夜はまことに激しかった。彼は夕食のビールだけでは飲み足りないと、自販機で仕入れてきて部屋で寝酒していた。どうもそれが原因だったようで・・・相部屋自体は苦にしないのだが、煙草は論外として、イビキにはしばしば悩まされる。相部屋のときは深酒は慎むようにしましょう。
 風邪は相変わらずすっきりしない。何より頭痛がうっとうしい。バッファリンも切れてしまったし・・・明日は早起きしないといけないというのに・・・トホホ(つづく)
斜里岳・七重の滝
④滝連太郎
 午前4時、大広間には各自2食分の弁当が置かれていた。一食は朝ここで食べていけ、もう一食は昼に食べろ、そういう意味である。早起きのおばさん達がもう座布団に座ってパクついている。
 私はここで食べるのは遠慮し、自室に持ち帰った。Sさんはやはり大広間がいいらしく、帰って来ない。私が自室を選んだのは、電気ポットで熱いお茶が入れられるからである。もちろん、お茶のティーバッグも用意されている。
 あまり食欲はないが、行程中に食べる時間もなさそうだ。ここのお弁当は、おにぎりに簡単なおかずがついたものだ。山に入ったときよく感じるのは、やはりコメの飯が最高の行動食であるということだ。バランス栄養食だ何だかんだ言っても、おにぎりにかなうものはない。一番「食べた」という実感が得られ、行動のエネルギーに変わりやすい。アメリカ人ではこれがサンドイッチであったり、ビスケットであったりするのかも知れないが・・・日本人の体にとって一番よい燃料はコメなのだ。
 午前5時には全員がバスに揃い、緑清荘を出発。心配だったダルビッシュ君だが、夕べ病院まで行って点滴してもらった結果、回復したようだ。めでたし、めでたし。
 実は旅行直前に入院した私の父も点滴で見違えるように回復したのだった。点滴ってそんなに霊験あらたかなものなのか。私の点滴経験はたった一度だけ。それも治療目的ではなく、検査のためのもので、その有り難みは残念ながら・・・
 登山口には30分ほどで到着した。そこには清岳荘というロッジが建っている。ここに泊まれば朝はもっと早く出られるのだろうが・・・だが、この出発時間が実はこの日の運命の分かれ道だった。
 女性陣はトイレを済まし、準備体操をしてここを出たが、道は林を抜けたと思ったら広い林道に出た。しばら林道歩きの後、沢沿いの道に入っていく。沢沿いの崖を縫う道がしばらく続いた後、「下二俣」に到着、小休止。ここからは「旧道コース」が分岐している。沢が増水して通れないときはそちらのコースを使うのだろう。だが、どうせ登るならこっちでなきゃ、という場面がその後展開されることになる。
 ほどなく、「緑色の滝」が現れた。もちろん水が緑色なわけはない。この滝には一面苔がむしているのだった。こんな滝にはあまり出会った記憶がない。水勢があまり強くても苔はつかないし、水が枯れると苔も枯れる。その微妙なバランスの上に成立しているのだろう。この滝は「水蓮の滝」というらしい。飛び石伝いにここを渡る。
 そこからは、滝また滝の連続だった。「沢登り」というような箇所はないのだが、ロープ場がしばしば現れる。ダルビッシュ君は女性陣の徒渉サポートに余念がない。若い男性にエスコートしてもらって、というのも「プレミアム」の料金に入っているのかな?
 滝マニアにはまさに垂涎の光景が展開される。羽衣の滝、方丈の滝、見晴の滝、七重の滝(上写真、ただしこれはあくまで滝の一部)、霊華の滝、竜神の滝・・・それぞれカメラを向けて写真を撮ったのは言うまでもないが、まだ朝早くて光が弱く、しかも逆光。あまり傑作というほどのものは撮れなかった。
 最後の滝が終わったあたりで、旧道コースとの再合流地点があり(上二俣)、小休止をとった。
 ここまでお天気はずっと「霧」。だが、先ほどから回復の兆しが現れて来ている。薄日が射しては隠れ、尾根筋が見えかけては消え・・・さあ、今日の山の女神はどう出るのか・・・
 ここを出て間もなく、沢から水が消えた。ついに上り詰めたのである。そして、ついに上空が青いドームに変わった。左手に見えるピークが山頂かと誰かが千春さんに尋ねる。
 「いえ、まだ山頂はここからは見えません。もっとずっと奥の方です。」
 でも、もう登りが終わりに近づいていることは皆が感じていた。
 このルートには美しい花が多い。鮮やかな黄色のチシマキンバイ、水辺に揺れるムカゴトラノオ、ミソガワソウは本州でも見られるものだ。稜線付近にもヨツバシオガマ、チシマフウロ、エゾツツジ、そして真綿のようなミネヤナギが珍しかった。これらの花は一部写真館にも載せているので、またご覧いただきたい。
 そして、稜線が間近に迫ってきた。馬の背(鞍部)に到着。時刻はまだ9時。ここから山頂方面は・・・よく見えるはずだが、この時点でまだガスがかかっている。とりあえず小休止をとる。山頂からの視界はまだないようだ。だが、もう回復傾向は明らかだ。
焦ることはない。
 上から降りてくる人たちに訊いてみると、「何も見えなかった。」と口々に言う。今日に限っては、彼らは「慌てる乞食」だった。
 一般に、山頂でよい景色に巡り会おうと思ったら早立ちが原則である。何故なら、山では視界がよいのは午前中のことが多く、昼頃からはガスが発生して、いくら下界は晴れていても笠雲状態になってしまうことが多いのだ。
 
 この原則が守れずに痛い目にあったケースを一つ。46回生の山岳部を連れて奥穂を目指した夏山合宿。(ちなみに47回生唯一の部員だったキンブルという奴は、学習塾を優先してこの合宿に来ないという大失態をおかした)
 涸沢で幕営したわれわれは、午前4時に起床した。普通、山での朝食は「もち入りラーメン」と決めていた。あっという間にできて食べられ、速やかに行動に移れる。
 ところが、このとき「料理長」と呼ばれていたHは、部の慣例に逆らい、この日の朝、コッヘルで飯を炊き始めた。いわく、
 「朝からラーメンなんて腹にもたれてよう食わん。」
 彼の贅沢な胃袋のために、われわれが出発できたのは6時を大きく回っていた。別の部員がバテて、その荷物を私と部長で交代で担ぎ上げるというハプニングもあって、奥穂に到着できたのはもう昼前。朝は快晴だった空はしっかりと曇っていた。あの、前穂から上高地を見下ろす大パノラマはもちろん、槍の穂も見えなかった。大半の部員にとって、一生に一度の3000m級登山は、単なるくたびれ儲けに終わった。

 だがその早立ちの原則も、この日はむしろ凶と出る珍しいケースだった。馬の背を出たわれわれが、稜線上を山頂に接近するにつれ、山頂部を覆っていたガスがあっという間にとれてきたではないか。
 山頂付近にも美しい花々が咲き誇っていた。ニッコウキスゲのような花は、北海道では「エゾゼンテイカ」などと呼ばれているが、遺伝子的にはニッコウキスゲと変わらないものであろう。稜線直下のガレ場に咲いているのはミヤマタンポポ、そして「本場」のチシマギキョウ。「千島」とついていても、本州でもありふれた花ではある。だが、ここのものは色が一段と鮮やかである。これは昼夜の気温差によるものと思われる。ずっと下方にはミヤマオダマキが咲いているのが見えたのだが、CCDに収めるには余りにも遠すぎたのが残念。単独行ならガレ場を下って撮りにいったかも知れないが、万が一滑落してパーティーに迷惑がかかってはいけない。私にもそれくらいの分別はある。
 午前9時45分。82番目の百名山、斜里岳はあっさりと陥落した。「山頂降られず」の記録もまた一つ伸びた。これまた日頃の行い故?
 360度丸見え、と言いたいところだが、ほとんど「雲海」である。僅かに南方向の山々が連なっているのが確認できる。
 知床方面も、ほとんど雲に覆われているが、山脈の一部が黒く姿を覗かせている。かすかに突き出たピークが視認できた。
 「あれが、明日登る羅臼岳ですよ。」と千春氏。きっと羅臼山頂では誰かが「斜里が見える。」と言っているに違いない。
 みんなで記念写真を撮り、山を下った。馬の背まで戻ってきたそのとき、振り返った我々の視界に斜里岳山頂はすでになかった。まさにわれわれがいた前後の30分足らずが本日のストリップショータイムだったのだ。この強運に感謝感激。
 馬の背ではまだ10時半だったが、朝食からは6時間経っているということでお弁当タイム。これから登っていく人たちがまことに気の毒でしょうがなかった。
 下りは旧道コースに入った。高齢の女性が多いということで、まさにこれは賢明な選択であったろう。ベテラン揃いとはいえ、あの滝のところを下るのには渋滞が予想される。
 私も同じ道のピストンは嫌いなので、ちょうどよかった。ただし、途中にあった「竜神ノ池」への分岐へ入っていけなかったのは、ツアーとはいえ残念。神秘的な写真が撮れたかも知れないのに・・・
 下二俣からまた沢道へ戻り、林道を通って清岳荘へ帰ってきた。
 ここで、私が心待ちにしていたことがあった。とにかく、「缶コーヒーが飲みたい!」その渇望が抑えられなかったのである。
 登山行動中には、水筒にポカリまたはエネルゲンを入れているのだが、登山が終わるともうそんなもの飲みたくないのである。
 ああ、冷たいコーヒーをグビグビと一気に・・・コーヒーが飲みたい理由はもう一つある。未だに偏頭痛がとれないのだが、最後のバッファリンを夕べ使ってしまい、痛み止めがない。ただ、コーヒーを飲むと一瞬痛みが軽くなるのである。ああ、わが心のモルヒネよ・・・だが、清岳荘には確かに自販機があったのを出発の際確認している。
 だが、山の女神はちょっぴり悪戯心を起こしたと見える。な、何と清岳荘は今停電中だというのだ、当然自販機も使えない。
 ああ、かくして缶コーヒーは最初のトイレ休憩までお預けとなった。
 みんなで整理体操をしてマイクロに乗り込む。
 乗るときにダルビッシュ君にお願いをしておいた。どこかで薬局に寄ってほしい。このしつこい頭痛はバッファリンに頼る他ないのだ。
 バスは次の宿泊地、ホテル知床へ向かった。途中何箇所かの寄り道があった。
 まず、リクエスト通りコンビニや薬局に寄ってくれた。薬局で私はもちろんバッファリンを買おうとしたのだが、どうもここのところ効き目が弱いような気がしていたので、「セデス」を買ってみた。買ってみて初めてわかったのだが、「バッファリン」は非ピリン系なのに対して、「セデス」はピリン系である。初めて飲んでみた「セデス」は「バッファリン」より遙かによく効いた。悩まされていた頭痛からやっと解放され、私は最高の体調で翌日に臨むことができたのである。今度からはセデスにしようっと。ちなみにピリン系は稀にアレルギーの人がいるので、必ずしもお勧めできません。
 そして、あらかじめ予定はされていたのだが、「北のアルプ美術館」という場所にバスは停まった。ここにはあるお医者さんが私財を投じて蒐集した美術品が展示されている。私にはも一つ気に入ったものはなかったが、美術館オタクの人には行ってみる価値はあるかも知れない。
 そしてバスはいよいよオホーツク海に出た。ホテルに着く少し手前で、「オシンコシンの滝」というのにも寄った。斜里岳で滝連太郎だったので、何よ今更、という気もしたが、まあ、立派な滝ではある。

 ホテル知床は、「鶴雅」よりもデカイかも知れない。棟がいくつも連なっていて、うっかりすると迷子になりそうだった。
 夕食はバイキングだった。和・洋・中いずれも充実していて、「全部一通り食べよう。」などという野望は抱かない方がよいかも知れない。実際、ステーキをジュージュー焼いているコーナーもあったが、パスさせてもらったくらいである。カニも食べ放題で、カニ好きのYさん(彼は福井県の出身で物心ついた頃からカニを食べまくっていたという)などは何匹も平らげていた。私はめんど臭いので一匹だけにした。これだけ連日ご馳走ずくめで、帰ったらきっと太ってるだろうと思っていたら、やせていたのでびっくりした。
それは翌日の登山の激しさともリンクするのである。
 この夜はSさん、イビキはかかなかった。お酒を控えたのか?だが、気になるのはお天気だった。天気予報はかんばしくない。
「山頂連続降られず記録」はついに途切れるのか・・・しゃあない、そういう日もある山もある・・・私は覚悟を決めた。(つづく)
山頂に行く順番を待つ一行
⑤極限のサミット
 昨日と同じく午前4時起床。だが、朝食をどうやって摂ったのか全く記憶がない。前日のように弁当2食ではなかったような気がするのだが、別室に用意されていたというには時刻が早すぎる。まさかバイキングなんて・・・ありえない。にもかかわらず、私の手帳には朝食を摂ったというメモだけが残されている、不思議なこともあるものだ。私にしては珍しく、短期記憶でなく長期記憶が抜けている。
 集合時刻の5時に外へ出ると、路上はすでに濡れ、ショボショボと降っている。もはや雨天は避けられない運命となった。
 マイクロバスに乗り込み、ホテル知床を出発。知床半島の付け根にあるこの場所から、半島の中心部へ向かうのである。
 途中で車窓からエゾシカの姿を何度も見た。オバさん達は可愛い、可愛いと大騒ぎである。私もシカは嫌いじゃないが、樹木の食害など、害獣としての側面も知っている。カメラを向けたが、動いているバスの、しかも濡れた窓から撮るわけだから、きれいに写る訳がない。ようやくまともなエゾシカ画像が得られるのは翌日のことになる。
 登山口、ホテル「地の涯」へは30分ほどで着いた。みんな雨具を着込んだ姿で降り立つ。
 山に慣れている、慣れていないの差が一番よく出るのは、悪天のときだと思う。今回のメンバーはさすがにベテラン揃いだ。雨だからと言ってジタバタするでもない。ゴアのカッパの下にはタイツやフリースなど、防寒も忘れない。
 私もベテランの部類だと思うのだが、他の人達とはちょっと違っている。暑さや蒸れが大嫌いな私は、カッパのズボンは直に着る主義である。そして、上半身もフリースなどは絶対着ない、長袖シャツ1枚のみである。もしもう1枚着るとすれば、それは真冬のスキー(クロスカントリー)のときである。氷点下10℃にもなるときはさすがに・・・
 つまり、上下3枚ずつ着込んでいるオバさんたちとは、上半身で1枚、下半身で2枚の差がついている。私はそれで夏山としてはごくフツーと信じ込んでいたのだが、この日はちょっぴり後悔することになるのである。何故なら、歩くのが超スローペースという要素を加味するのを忘れていたのだ。ガンガン登っていれば寒さが気になることなんてないのであるが・・・
 降りしきる雨の中、さすがに準備体操は省略し、6時に歩き出す。カラフルなカッパの一団は樹林帯を登り始める。
 初めは風もなく、まあ暑くも寒くもない(かといって快適でもないが)登りだった。私が他の人達ともう一つ違う点。それは傘をさしていること。強風や険しい岩場でない限り、雨天時は傘をさすべし、これは私の経験則である。何故なら、それにより靴の濡れが軽減されるからである。一応防水をうたっているゴア靴であっても、1時間以上本降りの雨に当たっていると中に浸みてくる。靴の中がグチュグチュになるのは、気持ちのいいものではないし、水虫になる危険もある。また、濡れた靴を乾かすのはとても面倒だ。そのため私は、極力浸みてくるのを遅らせるため、傘をさすことにしているのだ。
 私のさしている傘、青色のトレッキングアンブレラである。一応某山ブランド製であり、やや小さめではあるが、とても軽量にできている。実は、私ほどトレアンをたくさん壊し続けて来た人間もそういないであろう。これまでにおそらく2桁はいっている。
 トレアンは通常の折りたたみ傘の3~4倍の値段である。それだけ丈夫で風にも強いと思ったら大間違い。軽量に造ってある分、加わる圧力には弱く、あっという間にご臨終となる。それでも、少しでも荷物を減らしたい私は、懲りずにトレアンを使い続けてきた。昨年の羊蹄山では、下山でつまずいたはずみにオレンジ色の新品をパーにしてしまった。骨が折れたくらいなら修理できるのだが、生地が破れてしまうとどうしようもない。
 でも、今回の青色君は最も優秀な一品である。何回かの修理に耐え、もうかれこれ10年近く生き延びてきている。直径が小さいのが難点と言えば難点だが、それがむしろ風による破壊から免れている理由でもある。
 傘をずっと手に持つのは疲れないの?と言われそうだ。慣れるとそうでもないと言っておこう。場合によれば、ザックの上に傘をのっけてしまい、胸のところでバックル固定すると、持たずに行動できる。(ただし、これは無風の場合のみ。)
 くどくど傘について書いたのは、スペース稼ぎではなく、実は今回の山行で、この青色君が数奇な運命を辿るからである。

 1時間ほどで「オホーツク展望台」に着いたが、もちろん何にも見えない。休憩するベンチもなく、立ったままの休憩だ。小用は男性の場合は、ちょっと茂みへ行けば何でもないが・・・女性の場合は・・・いえ心配する必要はない。彼女たちはちょっと深く入るだけで平気で用を足していた。その大胆さが年齢からくるものか、山の経験から来るものかはわからない。

 まもなく急坂が始まった。とは言っても、ペースはゆっくりである。私は後方グループにいて、同室のSさん、それに体力に不安がある女性1名、そこにダルビッシュ君がついている。
 集団登山において、体力のない人は先頭の方に、というのはセオリーのようである。と言うのは、先頭はほぼ一定のペースで進むのに対し、後方はペースが上げ下げする、すなわち極端に言えばインターバルトレーニングのようになってしまうことが多いからである。もっとも今日の後方部隊や、某高校山岳部の後発隊のように、先頭に追いつく気が全くない人達では話が異なる。
 弥三吉峠の水場に着いた。ここにはテント場にもなっているが、張っている人はいなかった。しかもこの雨では水の有り難みも乏しい。ガイドさんによると、この山の水にはエキノコッカスと言う動物の寄生虫の影響があり、生で飲むのは勧められないという。そのため、私も口をつけなかった。
 まもなく、「極楽平」という看板が見えた。ここは地図で見ても等高線がまばらで、道も平坦である。ただし樹木がびっしり生い茂っているため、「平地」のイメージはない。
 やがて仙人坂というジグザグ登りにかかった。雨は心なしか降りが強まったようである。傘の効果で、靴への浸みこみはまだない。この坂を登り切ったあたりからまた少し平坦な道が続いたと思ったら。樹林帯が切れ、山の様相が急変した。
 この日、知床半島を北西から南東へ横断する激しい気流が吹き荒れていた。それは羅臼岳山頂一帯を夏山から冬山へと一変させていたのだ。標高2000mに満たないからと言って、北海道の山をなめてはいけなかったのである。風速1mにつき、体感気温1℃の減。そんな知識が、机上のものでなく現実として襲いかかってきていたのだ。
 そこは森林限界の上、大沢という地点であった。例年ならこのあたりは雪渓だという。だが、今年は一片の雪もなかった。その代わりに、背後からの強風が我々の体温を奪おうとしていた。
 もちろんもう傘をさすのは無理である。青色君はザックカバーの背中に入れられた。実はこのザックカバーに落とし穴があった。
ザックカバーといえば、フックでザックにひっかけるタイプのものが一般的だが、今回のものは、紐で結ぶようになっていた。だが、その結びが甘く、強風であおられて徐々にほどけていたらしい。
 大沢の上部は岩場となり、女性陣にはサポートが必要だった。ダルビッシュ君は前方に移動し、彼女たちに手を貸し始めた。最後尾は私となった。ほっておいても大丈夫な人物であるということは読み切られている。
 ペースはますますゆっくりになり、私は後方からもろに強風を受ける格好になった。寒さで体が震えだした。カッパの下の長袖シャツは機能素材とはいえ、防寒には不十分である。私は上に着る着替えをすべてマイクロバスに残してきたことを後悔した。だが、とき既に遅し。(凍死するかも・・・)そんな恐怖が一瞬胸をよぎった。
 かつて立山の稜線であったか、熟年グループが大量に遭難し、凍死者が何人も出た事件が思い浮かんだ。自分だけはそんなことにならない、とたかをくくっていたのに、この山でこともあろうに自分だけが惨めな運命を辿るのか・・・
 いや、と私はそのイメージを振り切った。一番若い自分がぶざまな姿をさらすわけにはいかない。日々のトレーニングで培ってきた成果を今出すときだ。
 大沢を登り切り、羅臼平に入ったところで休憩が入った。(おい、こんなところで休憩なんてやめてくれーー)と私はつぶやいた。だが、その声は千春氏には届かない。
 そこはもろ風の通り道だった。私は風除けになるのはいやじゃーーー。どんどん体温が奪われる。女性陣の中には、まださらに着替えを追加している人もいる。4~5枚も着るというのはまさに冬山じゃないか。
 羅臼平はお天気がよければおそらく見通しのよい草原であった。そこで道は90度右旋回した。今度は横風をくらうことになる。
道はハイマツの中をボブスレーコースのように続いていた。上から降りてくる人達と次々すれ違った。口々に言うのには、
 「山頂は風が強くて、とても立っておれない。吹き飛ばされないように注意して下さい。」
 おそらく風速30m以上の暴風だと想像された。
 突然私の前を歩いていたSさんが立ち止まり、ザックから衣類を出し始めた。ここで着替えようというのか。仮に衣類を持っていたとしても、この暴風雨の中で着替えようという発想は私には思い浮かばない。立ち止まって待っているわけにもいかず、私は先へ進んだ。
 巨岩がゴロゴロし始めた。岩陰で一服している人も多く、一行の隊列はかなり乱れていた。気がついたら、私は先頭グループの後についていた。あまりの寒さで歩くペースが知らず知らず上がっていたようだ。
 しばらく進んだとき、私は背中に何か違和感を感じた。見ると、ザックがむき出しになっているではないか!ザックカバーがいつの間にか風で飛ばされてしまっていたのだ。もちろんそれと一緒にトレアンの青色君も一緒に!
 しまった、とぼやいているとあるオバさんがのたまう。
 「ザックカバーだったら、さっき飛んで行ったわよ。」
 何でそのとき教えてくれないだ!このオバさんとは友達になるのをやめた。
 ザックカバーがないということは、中の物は水浸し・・・・実はこのザック、小屋泊まり用の60リットルであるが、大きな欠陥があった。内側の防水加工がとれてぼろぼろになっていたのだ、つまり防水性0。濡れて困るようなものは大して入っていないが、食料だけは濡らしたくなかった。私は、大きな岩の陰にこれを置いていくことにした。つまりそこからはウェストザックだけで登る。
 山頂が近づくにつれ、風は弱くなった。止んだのではなく、風の陰に入ったのだ。そこは見事なお花畑だったが、写真は下山の楽しみに残すことにした。今はとてもそんな余裕はない。

 それにしても、私が驚愕したのは、オバさんパワーのすさまじさである。この寒さにこの強風。登頂を断念して降りてくる人も多い中で、わがグループの女性は誰一人として弱音を吐かない。下山後千春氏が語っていたが、もしメンバーの中に体調不良者や消極論者が一人でも出ていたら、アタック中止も十分に考えられた局面であった。
 このメンバーの中でもし脱落者が出るとしたら、超薄着でやせ我慢して登ってるこの私のはずである。だが、百名山ハンターの意地にかけても、尻込みするわけにはいかないのだ。
 一行の熱意が天に通じたのか、空が明るくなった。気のせいか・・・いや本当に薄日が射してきている。
 奇跡とも言ってよかった。暴風雨荒れ狂う中で、この羅臼岳山頂だけは雲が飛ばされて、天井に穴が開いているのだ。昨日斜里岳から見た羅臼山頂を思い出した。てっぺんだけがぽっこり顔を出していた。

 思えば、2004年8月の黒部五郎岳の山頂でにわか雨に遭って以来、私は山頂で降られていない。山の数にすれば22連勝ということになる。
 日頃の精進がどうのこうの、なんて不毛の論議をするつもりはない。だが、無神論者でいながら運命論者の私にすれば、これは天が何らかのメッセージを送っているとしか思えないのである。いつかはこの記録は途絶えるかも知れない。それは次の山かも知れないが、ここまでの強運をプレゼントしてもらったことは死ぬまで記憶から消えることはないであろう。

 山頂が迫るにつれ、日射しはいよいよほんまもんになった。最後の岩場を駆け上がったその瞬間、上空は鮮やかなブルーに染め変わった。あの安達太良山、奥白根山での光景が蘇った。降られ降られた苦闘の末に、大逆転勝利が待っていたのだ。

 2008年7月26日午前11時45分。羅臼岳は陥落した。
 上が青い以外は雲また雲。その雲海にクリーム色の虹が浮かんだ。え、そんなもん聞いたことないって?でもちゃんと見たんだもーん!
 山頂は狭くてとても長居できない、とNさんから聞いていたが、幸い他のパーティーはおらず、わがパーティの中で順番を決め、ダルビッシュ君に記念写真を撮ってもらうことにした。私の順番は3~4番目だった。
 こういうときにと思って携行してきたのが完全防水ケース入りのcasioのexilim。それでダル君に3枚ほど撮ってもらったが、ダル君のカメラで撮ってもらったのが一番よく写っていた。これは単に使い慣れの問題だろうが・・・

 一行は山頂付近の岩陰で昼飯を食べ始めたが、私の昼飯は下に置いてきている。私はリーダーにその旨を告げて只一人下山に向かった。(つづく)
羅臼岳のエゾツガザクラ
⑥ツアーに甘えて
 下山道は山頂の暴風が嘘のように静まり返っている。陰の有り難みを感じながら私は霧の中を下った。
 お花畑がある。昼食がまだだが、ここまで機能食で補給してきているので、さほどの空腹感はない。こんな見事なお花畑を前にして撮影していかない馬鹿はない。
 まず目を惹いたのが、上写真のエゾツガザクラである。本州ではコケモモやアオノツガザクラといった近縁種があるのでご存知の方が多いだろう。もちろん、この山にもコケモモやアオノツガザクラがあるのだが、エゾツガザクラはその名の通り、北海道の特産である。ピンク色が何とも鮮やかだ。この色を演出しているのはDNAのみでなく、昼夜の気温差という環境条件である。
 その他にも、エゾコザクラ(花期は終わりかけだったが)、イワヒゲ、ウコンウツギなどを初めてCCDに収めることができた。イワヒゲは図鑑で見たのを覚えていたのだが、ウコンウツギは後で千春氏に訊いたのである。もっとも、その名を一旦忘れてしまい、帰ってから山と渓谷社の「日本の高山植物」で調べ直した。スイカズラ科であることは一見明らかだったので。
 一通り写真を撮り終わり、さあ、いよいよメシへ直行、しようとすると、下から登ってくる外人がいる。
 「Hello,where do you come from?」
 「USA.」
 「What states?」
 「Callifornia.」だそうである。
 「Very tired.」と言うので。
 「Do your best.」と思わず言ってしまったのだが、この言葉は禁句らしい。
 「Good luck!」が正解のようだ。
 それにしても、この米国人青年、この寒さに手袋もつけていない。多分、山登りをするつもりなく北海道に来て、いきなり思い立ったものだろう。キリマンジャロのゲーリーとニーナもそうだった。彼らにとって登山はちょっとしたアドベンチャーにしか過ぎないのか?
 ザックを隠した大岩を見つけ、そこで昼食の弁当を取り出した。箸を握るためには手袋をはずさないといけないが、それも面倒なので、手づかみである。ちょうど食べ終わった頃、仲間の一行が下ってきた。再び最後尾に合流した。
 羅臼平が近づくにつれ、気になっていたことが頭をもたげた。それは風で飛ばされたザックカバーとトレアンの行方である。もし、何かに引っかかっていたなら、生還の可能性もある。
 すると・・・右前方のハイマツの上に、赤いものがはっきり確認できるではないか。間違いなくmineであった。
 もしザックカバーだけなら、遙か遠くに飛ばされて、取り戻すことなど不可能だったろう。トレアンが重し代わりになってくれたからこそ、ハイマツにひっかかって残ったのである。まさに殊勲賞であった。
 私はもうグショグショになってしまったザックのポケットにザックカバーとトレアンを突っ込んだ。もはや付け直しても何の意味もない。
 靴にもとうとう雨がしみ込みだして、ジュクジュクし始めている。だが、前を歩いているSさんの靴は、まるで新品のようにバックスキンが乾いている。彼は傘など差していないというのに・・・私のものとはワンランクもツーランクも違う高い靴なのだろう。あんな靴が履ける身分になってみたい・・・
 羅臼平に戻ってきたとき、前方から小動物が走り抜けてきた。みんなが歓声をあげる。
 キタキツネだった。今回のツアーでは初お目見えである。ホンドギツネは、こんな昼間には決して人前に姿を現さない。光岳の小屋で夜中に現れたキツネ夫婦を覚えておられるだろうか。
 だが、キタキツネはまことにサービス精神が旺盛と見える。白い尾をヒラリとひけらかすと、悠々と立ち去っていった。可愛い。
 やっとで風の領域を抜け、樹林帯に入った。私は再びトレアンを差すことにした。だが、これは思わぬ蹉跌だった。いきなり
「ガサガサ」という鈍い音がして、トレアンが上方の茂みに引っかかった。トレアンは何本も骨が折れ、無惨な最期を遂げた。ああここまで奇跡的な活躍とサバイバルを見せてくれた青のトレアンよ、静かに眠れ・・・
 さきほどの米国人が、登頂を終えて追いついてきた。ダルビッシュ君と気が合ったらしく、しきりに話し込み始めた。ここで、新米ガイドと思っていたダルビッシュ君の意外な側面が明らかになる。彼は学生時代に中国留学を経験し、英語もペラペラの将来を嘱望される人材であるらしい。(千春氏談)
 ここ北海道では、様々な国籍の外国人と出会った。特に中国人や韓国人の姿が目立った。北海道は「日本のヨーロッパ」みたいな感覚で、人気があるらしい。確かに安い旅費でヨーロッパ気分が味わえたら、言うことないだろう。

 ホテル地の涯に帰ってきたときには、雨も小やみになっていた。天候はどんどん回復に向かっているようだ。登山が一日遅かったら最高の眺望が得られただろうが・・・それだと斜里岳が雨だったので、まあこれでよしとすべきだろう。
 ホテルの横に湯の川が流れており、みんなそこで靴やカッパを洗った。整理体操は省略してマイクロに乗り込んだ。

 帰ってからが大変だった。ホテルには乾燥室などなく、濡れたものすべてを乾かさないといけない。いつもは何の役にも立たない「細引き」が、洗濯ロープとして大活躍だった。フロントでヘアードライヤーを借り、それで靴などを乾かさねばならなかった。明日再び身につけるものは、何としても乾かしておきたい。Sさんは流石ベテラン、サンダルをちゃんと持ってきていた。明日はそれで行動するつもりらしい。私もテント泊まりのときはアクアシューズを持って行くこともあるのだが、今回は抜かった。

 その日の夕食はバイキングでなく、別室貸し切りで会席だった。メンバーが心おきなく語り合えるようにとの配慮だろう。話しているうちに、いろんなことがわかってきた。
 百名山はすでに達成した人も含め、数名の方が私の数(83)を超えていた。しかも私の場合、登っている山のほとんどが百名山だが、彼らは毎月のように山に行き、その中の一部が百名山に過ぎないのだ。厚みの差を感じた。
 定年退職した人、家庭の主婦が大半だが、70を過ぎても仕事を持っている人もいる。登山のおかげで彼らは生き甲斐を感じ、そして健康である。メタボなどどこ吹く風というように・・・

 翌日の午前中は知床観光が予定されていた。バスはまず知床自然センターに向かい、そこでシャトルバスに乗り換えて「カムイワッカ湯の滝」へ。上流にある温泉には土砂崩れの危険あり、ということで立ち入れなかった。
 その後、知床五湖のトレッキングも、「ヒグマの親子出没中」ということで立入禁止、お天気は快晴なのに、まことについていない最終日だった。知床自然センターから眺める羅臼岳は雄大だったものの。
 途中立ち寄った土産物屋は海岸沿いだったので、ちょっと海岸に出てみた。ウミネコの群れが歓迎してくれた。その写真がなかなかの出来映えだったので、また写真館でご覧いただきたい。

 千春さんとは女満別駅で、ダルビッシュ君や他のツアーメンバーとは女満別空港でお別れした。今後、アミューズトラベルのツアーに参加することがあるかどうか、それはわからないが、またどこかの山(それは外国かも知れない)で会えるような気がしてならない。(完)
デジタル百名山へ
ニタニタ島メニューへ