この世の楽園
(水晶・鷲羽行)
水晶岳山頂
 過去の山行再現シリーズ、今回は’96年夏の山旅、おなじみF氏とともに歩いた折立~太郎兵衛平~雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~三俣蓮華岳~双六岳~新穂高温泉のコースを紹介しよう。
 
 同年8月7日、大阪発8時12分の雷鳥13号に乗った私達2名は、富山から地方鉄道とバスを乗り継いで、折立に14時半に到着した。この日はもう登山はしない。キャンプ場にテントを張って幕営である。折立には山小屋はなく、幕営するしかないのだが、ここのキャンプ場は駐車場をそのまま転用したような、だだっ広く殺風景な所である。もっぱら休憩とおしゃべりに時間を費やした。山に来ると体調が悪くなる悪癖のあるF氏には、ここで十分英気を養ってもらわねばなるまい。幸いこの山行の途中、彼は大きく体調を崩すことなく、最後までもったのである。

 翌朝は4時起床と記録にある。私にしては随分早起きしたものだ。F氏は毎日夜中の12時起床だから、これは遅すぎるくらいなのだろう。朝食をとり、5時15分に出発したとある。
 太郎兵衛平への登山道は、階段などもつけられており、高山植生保護用のネットが張り巡らされているなど、いかにも人手のかかっている印象なのだが、私的にはあまり好みの風景ではない。いや、これはあくまでイメージ的なものだ。
 遅れてくるF氏をたびたび待ちながら、高度を少しずつかせいでいく。F氏を前に行かせてもいいのだが、後からプレッシャーかけられるのはF氏、あまり好きではないらしい。待ち時間を利用して写真撮影でも、と思ったが、周りはガスっており、保護されている割には高山植物も貧困で、あまりいいものは撮れなかった。
 太郎兵衛平には9時前に着いた。朝食からの時間からするともう昼食を摂ってもおかしくないので、われわれもそうした。ルートはここを鞍部として反対側にいったん下ることになる。
 薬師沢への下りへ向かったわれわれは、思いがけない動物の出迎えを受けることになる。その第一はイワナであった。渓流を左に見て進んでいた私は、ほぼ透明な流れの中に、黒っぽい魚影を見つけた。
 「おい、Fさん、あれあれ、魚がおるで。」
 F氏は私に比べれば渓流釣りに詳しいようで、すぐに「イワナ」と見抜いた。イワナ君は、どうもこの辺りをナワバリにしているようだ。もちろん、捕まえるつもりはない。そんなことしたらおそらく何とか条例違反か、漁協に対する窃盗罪が成立するやも知れん。もうちょっとじっくりこの魚を見たいと、私達は水辺に這いつくばってイワナ君の動きを追おうとした。
 このとき私の持っていたカメラが、実はキャノンのオートボーイD5というやつで、完全防水で水中写真も撮れるという代物だった。いや、何も魚の写真を撮ろうと思って持って来たわけではない。雨に降られても記念写真が撮れるという利便性を考えた上でのことだった。ニコンの一眼レフも持っていたのだが、テント泊まりの荷物では持参を決意できなかった。まだデジタルカメラが進化する以前の話だったのである。
 冷たい水にまくった腕をつけながら悪戦苦闘することしばし、鮮明とはお世辞にも言いかねるが、どうやらイワナらしい魚影の写った写真が撮れていた。もちろん、デジタルじゃないから、帰って現像してみないとわからなかったのである。
 そして、もう一つの出逢いは・・・もう薬師沢小屋が見えてきても・・・という頃、そのときはたまたま先を歩いていたF氏が、立ち止まって私を振り返っている。彼が私を待つなんてことはめったにないことだ。いつも私が自然に追いつくのが普通だ。
 F氏「今、そこに・・・クマが・・・」
 私「え?どこどこ?」
 一度でいいから自然の中でツキノワグマに出逢ってみたかった。ネコ科の私が何故ツキノワグマに親近感を覚えるのかというと、小学校1年生の学芸会で「金太郎の熊」役をやらされていらい、しばらくニックネームが「クマちゃん」だったからだ。
 F氏「今、そこに小さいクマがいて、向こうへ逃げていきました。」と言うではないか。
 「小さい」と表現するくらいだから、まだ若者のクマだろう。あまり大騒ぎするとまた猟友会の馬鹿者どもが鉄砲持って押しかけて来んとも限らんので、この話は小屋の人にはしないことにした。クマちゃん、健やかに育ってね。
 薬師沢小屋は渓流沿いに立つこじんまりした小屋だった。すぐ横に対岸に渡る吊り橋が架かっている。今夜はテントではなく、ここに泊まる予定にしていた。
 食事の時、若い女性2名と向かいの席になった。「どこからですか?」と尋ねると、「大阪からです。」と言う。これまで、あまり関西の若い女性と一緒になる機会はなかった。
 「大阪で、山に登る女性って珍しいですよね?」と同意を求めてみたが、
 「え?そうですか、そうでもないですよ。」とかわされた。それ以降話は進展しなかった。

 翌日は、前の吊り橋を渡った後、真っ直ぐ進まずに(進めば雲ノ平に直行するのだが)、一旦黒部川に沿って下り、途中から登り返すコースをとった。何故そんな回り道をしたのか?その答は「温泉マーク」である。もちろん、こんな山奥にいかがわしい場所があるはずもない・・・
 
 河岸を下っている間はルンルンだったが、途中からの登り返しはなかなかきつかった。立ち木をつかみ、腕の力も利用しながらの登りである。一汗も二汗もかいた頃、ようやく等高線がゆるくなり、高天原峠へ到着である。ここで道は分岐しており、右へ行けば雲ノ平なのだが、私達はいったん左へ向かった。
 この先には、北アルプス最深の温泉として有名な高天原の露天風呂がある。真っ昼間からそれにつかろうというのが、回り道の目的だったのである。
 縦走登山では、何日も風呂に入れないのが当たり前だった。いや、今でもそれが普通なのかも知れない。だが、現代都市に暮らしている私達はなかなかそれに耐えられない。体を濡れたタオルで拭くとか、ウェットティッシュを使うとか、いろいろ工夫はしてみるものの、夜中にかゆみで眠れなかったり、皮膚がただれたり、というようなことがしばしばある。
 そこで、私は何とか3日連続で風呂なしにはならないよう、コースに工夫を凝らす。この頃は山小屋の中にも風呂を備えている所が多くなってきた。日本でも外国の山小屋のように温水シャワー完備が当たり前になるのか、それとも・・・
 露天風呂の手前に高天原小屋があり、その付近の湿原がとても素敵だった。白いワタスゲと何やら黄色い花が風に揺れていた。
 露天風呂は川岸にあった。更衣場所も半分板で覆われてはいるものの、横からは丸見えで、ちょっと女性には入りにくいかも知れない。もっとも、最近の若い娘は平気な顔して・・・水着で入浴するのかも知れない。他には誰も客はなく、F氏と交替でゆっくり体を休めた。もっとも、F氏は私の親父と同じで、「風呂に長時間入るのは罪悪」とでも思っているらしく、「烏の行水」である。
ちなみに、入浴料金は¥500也で、高天原小屋で払うようになっている。もちろん、私達は正直に払った。でも、ときどき山猿がタダで入っているかも知れない。
 せっかく風呂に入ったとたんにまた汗をかくのも辛いが、私達は雲ノ平方面へ登り返さなくてはならなかった。高天原峠へ戻り、途中で昼食を摂って、14時すぎに雲ノ平到着とある。
 さて、この雲ノ平という場所に私は密かに憧れていた。だって、地図を見ると、等高線が大きくゆったりと拡がって、「アルプス庭園」「スイス庭園」「アラスカ庭園」などと素敵な名前がついている。一体どんなに天国のような場所なのだろう?
 だが・・・私のその憧れが失望に変わるのに時間はかからなかった。
 (なんだよ、ハイマツばっかしじゃん!)
 何とか庭園とは、そこらかしこに拡がるハイマツ群落を盆栽に見立てただけのものであった。こんなことなら来ない方がよかった、とまでは言わないにしても・・・
 それでも、近くにそびえる祖母岳に登ったり、庭園散歩をしたりと記録にある。F氏は疲れて休憩していたかも知れない。
 テント場はそこから少し移動しないといけなかった。斜面に設けられた、トイレや水の便もよくない場所だった印象がある。テントを張ろうとすると通り雨が来た。慌てて設営してテント内にもぐり込んだ。私はもう1回温泉まで往復してやろうかという野望をもっていたのだが、この雨であきらめた。いくら空身にせよ、往復4時間は半端じゃない。
 
 翌日は4時起床、5時20分に出て、祖父岳を経由して岩苔乗越(鞍部)を経由して、百名山の一つ、水晶岳に向かった。この水晶岳、黒岳とも言われ、本当に水晶が採れるのだという。子供の頃、近くに雄崗山という山があり、その中腹・水晶谷というところで水晶採りをするのが楽しみだった。大きなものは取り尽くされて、もうクズのような結晶しか採れないのだけれど、子供にはあたかもダイヤモンドや金鉱を探すような夢があった。
 私は登っている間も必死に道の周囲に目を凝らして、水晶が落ちていないか探っていた。確かに石英っぽい岩石は一杯転がっているのだが、とうとう六角柱の結晶は見つからずじまいだった。ああ、もっと時間の余裕があったら、ゆっくり水晶探しをしたいものだ!
 水晶岳山頂には9時頃に着いた。ここは山そのものよりも北側の展望が命だ。真砂岳や野口五郎岳が近くに見え、赤牛岳や針ノ木岳も・・・そして遙か遠方には立山連峰や後立山連峰も・・・この日お天気は最高だった。本当に快晴と言ってよい。
 ここから戻って、一旦大きく下り、ワリモ岳を従えて前に立ちふさがるのが鷲羽(わしば)岳である。これまた百名山の一つ。単調な登りだったが、一気に山頂を極めると、目の前に槍ヶ岳方面の眺望が拡がった。圧巻である。表銀座縦走路の真ん真ん中に私達は立っていたのだ。
 未だ時刻は11時、そこから一気に下って三俣小屋には12時に着いてしまった。ここでお泊まりなのがもったいないくらいだ。F氏の体力に合わせて一日の行動時間は少ない目に組んでいる。私一人ならも一つ先の双六小屋までは行くだろうが。
 三俣のキャンプ場は渓流沿いの穏やかな場所だ。場所は穏やかだが、ここは幕営のメッカとも言え、数々の団体がテントを連ねている。お茶を沸かしてゆっくりした後、私達も設営にかかった。風呂にこそ入れないが、直射日光が照っていたので、水で十分に体を拭くことができた。ああ、スッキリである。
 夕食は4時半と早かった。何故かこの夜よく眠れなかったという記録。きっと昼寝したからであろう。陽水に♪昼寝をすると夜中に眠れないのはどういうわけだ♪という唄があったっけ。

 8月11日は下山日である。百名山ではないが、三俣蓮華岳と双六岳を登り、双六小屋には8時過ぎに着いた。ここでリンゴを食ったらしい。山で新鮮な果物なんてなかなか味わえぬものだ。荷物として持って行くのはゴメン被る。少々高くても買って食うに限る。この小屋には牛乳も置いている。もし下痢したら困るので、これは自重した。
 あとは鏡平小屋、わさび平小屋を経て新穂高温泉へは2時半に着いた。ここでの記憶はあまりない。
 翌12日には飛騨高山へ出て、ここの観光も楽しんだ。「岩魚の朴葉みそ焼き」も食った。社会科教師のF氏には何よりの研修になったようである。
 高天原の温泉に一度つかってみたいというギャルは是非ご案内します。ただし、水着は持っていかないという条件付きで・・・(寒) 
デジタル百名山へ
ニタニタ島メニューへ