デジタル三百名山鈴鹿山脈縦走記 | |||
西藤原駅に停車中のミニSL | |||
終点が登山口 | |||
ついにデジタル三百名山制覇を決意した私。 だが残すところ160余座、遣える時間の限られている現職中は、まあポレポレいくよりない。 毎年絶好の稼ぎどきである10月の体育の日連休を台風で破壊され、次の文化の日連休は意地でも行くつもりでいた。 だが無情にも天気予報は・・・日月に雨マークが入っている・・・ ほなら土曜日に行けば半分は大丈夫だろう、と無責任なことをお言いでない。この歳になると、泊まりがけの山荷物準備にはどうしても休日1日が必要、平日から少しずつやっておくなんて計画性は皆無な人である。 ターゲットは三重県の鈴鹿山脈。三百名山の藤原岳は、もう何十年も名前に憧れ続けていた。百名山の頃はもちろんそちらを優先するため行けなかった。達成後も、何か「交通の便が悪い」みたいな先入観があって、逡巡。 ところが、調べて見ると以外にアプローチが容易なことがわかり、今回の決行となった次第。 藤原岳単独登山なら、日帰りでも大丈夫そうだが、せっかく高い交通費遣って行くのだし、その北方にある鈴鹿山脈最高峰、御池岳まで縦走してみようかと・・・ 早速1週間前に近鉄特急をネット予約、いやネット購入が正しい。「予約」だと、前日までに最寄りの近鉄主要駅まで切符を取りに行かねばならず、われわれ神戸市民は「購入」するしかない。これだとキャンセル料はかかるが、「チケットレス」で乗れるというわけだ。念のために購入ページをプリントアウトしたものを持って行ったが、近鉄特急の車内では一切検札もなく、まさに「チケットレス」だった。 直前になって、天気予報にやや好転の兆し・・・雨は1日目のみで済む可能性も出てきた。さて実際は・・・ 近鉄特急は快調に走って津に到着。言わずと知れた「日本で一番短い駅」。ここで急行に乗り換えの時間を利用してサンドイッチを購入して昼食。ちなみに、山の食料はコンビニのおにぎりを大量購入。あとはおかず少々と携帯食でしのぐ予定。 津から急行は北向き、すなわち名古屋向きに箸って近鉄富田着。「とみた」ではなく、「とみだ」が正しい。何となく言いにくいけど、三重県民は言いやすいのだろうか? この富田から「三岐鉄道」に乗り換える。改札もなくて着いたホームの向かい側に電車が待っていた。だが、PITAPAで乗ってきたため、最後の清算がちょっと面倒なことになった。 この三岐鉄道、何ともツッコミどころ満載の路線だった。電車は三両編成。(帰りは二両編成)半世紀前の神鉄みたい、といったら当たってるだろうか。ただし神鉄のように山の中は走らず、濃尾平野の一角を進んでいった。 まず、途中の駅の駅名板。駅名の下の広告に注目。「MITSUBISHIコンピュータ」おい、三菱のコンピュータって、どこに行ったら売ってるんだ!同じ車両のテツオタ君が思わず写真撮ってたけど・・・ そして、ローカル私鉄なのに、貨物列車が走っている!途中どこかにセメント工場があって、その製品を運んでいるらしい。 ある駅で乗ってきた二人の青年。何と、自転車を押している。え?自転車で乗れちゃうの? やはり同一車両の小さい子がお父さんに、「自転車で乗っていいの?」そら、子供でも不思議がるわ。 話している言葉を聞くと、その青年達はアジア系の外国人労働者らしい。自転車はどこかで買ってきた「新品」なのだった。買った自転車を「手荷物」として電車内に持ち込んだ、とまあそういうことらしい。それでも普通だったら許可されないが、そのあたりがゆるーい私鉄のいいところだ。でもなあ、俺だったら電車を使わず乗って帰るけど。 終点の西藤原駅がまた面白かった。向かいのホームに停まっているのは「ミニSL」。(上写真)飾り物でなく、現役らしい。そして、駅舎自体がSLの形をしている。駅の待合室には、郵便局がある。(もちろん休日だから閉まってるが) PITAPAの精算ができないので、三岐鉄道分のみを現金で支払い、下車証明書をもらって帰りに近鉄分を精算することに・・・PITAPAには下車の電磁記録が残っていないので、精算しないと次回の使用はできない。 さて、この駅で水を補給して出発しようとしたが、今回初めて持ってきた「秘密兵器」を試してみることにする。 その「秘密兵器」とは、「三百名山専用GPS」。先日ネット購入したものだ。 まずは藤原岳の登山口までナビで行こうとしたが・・・地図は表示されたものの、ルートの表示が?? このナビが今回の山行の足を引っ張る一因となった。 結局登山口は駅から徒歩10分ほどの所に見つかった。立派な休憩所があったが、いきなり休憩でもない。 雨の来ぬうちになるたけ距離を稼いでおかなくては、と、すぐ横の神社の参道に踏み入る。(つづく) |
|||
藤原岳山頂を望む | |||
工事中 | |||
雨上がりで、歩きにくいぬかるんだ道を予想していたが、それほどのことはなかった。斜度もきつくなく、歩きやすい。 今日はいつもより荷物が重めになっている。それは、避難小屋泊まりのため、寝袋とマット、コンロ類、食料などを背負っているからだ。でもそれほど息を切らすこともなく、カッパの中も蒸れることなく、快適な登りと言っていい。 ところが、問題児はルーキーのGPSだった。別に道に迷っているわけじゃないが、テスト使用を試みている。ところがどうも勝手がおかしい。「ナビ」してくれるはずが、現在地点はビミョーに登山道をはずれたところを示している。 その登山道も、はっきりした線で示されておらず、等高線なのか川なのか道なのか判然としない。 衛星の捕捉に時間がかかっているのかも知れないと思い、しばらくポケットにしまい直した。 上から下りてくる人たちにしばしば出逢う。家族連れも多い。昨日は雨も降らなかったはずだから、そこそこ愉しめたのだろうか。わりとポピュラーな山であることがうかがい知れる。 若者二人連れが下りてきたので、尋ねてみる。 「避難小屋は泊まれそうでしたか?」 「うーん、中には入っていないのでよくわかりませんけど、多分大丈夫じゃないですか。」そんな返事。 「聖職の碑」じゃないけど、当てにしていた避難小屋が火事で焼けてしまっていたり、いくら探しても見つからなかったり、そんなことにでもなると、生死がかかってくる。今夜は低気圧の影響でとんでもない冷え込みが予想されているのだ。 ここの登山路には、「〜合目」とはっきり表示されているのがいい。自閉症じゃないけど、「見通し」がつくことは安心感につながる。 五合目、六合目、七合目、順調に高度を稼いで、ちょっと広い場所が見えてきた。そこが八合目。 すると・・・何やらピピピと警告音が鳴った。 発信源はどうもGPSらしい。 なーにー、バッテリーが切れかかっているだって?来る前に満充電してあったのに・・・ 何と弱いバッテリー、それにこのGPS,日本語表示がどうもおかしいのだ。「自動翻訳ソフト」で訳したようなおかしな日本語を返してくる。どうも怪しい第三国製なのでは・・・いやそうに違いない。 やられてしまった、ソースネクストのクソ野郎! 結局この山行でこのGPSは何の役にも立たなかった。 今後使い続けようと思ったら、予備バッテリーが必須なのと、使う度に電源を切ることが必要だ・・・ この八合目は別の登山コースとの合流点にあたる。ここで行動食で休憩。 ところが、これまで何とか持っていた空がいよいよ泣き始めた。 カッパは出さず、傘でしのぐことにする。 尾根に突き当たって右折、ここが九合目。 草原状の広い尾根を越えたところで、建物が見えてきた。避難小屋に違いない。 避難小屋はたいていポツンと建っているものだが、何やら付近は雑然としている。 土嚢が一杯積んであり、パワーショベルまで置いてある。一体、何事? 避難小屋自体も、一つの建物ではなかった。二棟あって、片方には施錠してある。その中間にトイレ棟がある。 空いている方の小屋のドアを開けた。 中には若者の二人連れが炊事の用意中。 「こんにちわ−。今晩泊まりですか?あーそー、よろしくお願いします。」 「こちらこそ。お疲れ様です。」 一階はお取り込みなようなので、二階への階段を上がってみることにする。小屋の周囲がぬかるんでいたため、靴が泥で重い。 二階が宿泊室のようだった。今まで体験したどの避難小屋とも感じが違う。まるで飯場のような・・・ その第一印象は当たりだったようだ。 実は、この避難小屋は「仮設」だったのだ。本物の方は今新築中なのであった。だからこそのパワーショベル。 新しい小屋を造っている間、この小屋は登山客と工事業者が共存する場となっているのだった。 まだ時刻が早いので、部屋には上がらず、メインザックだけ置いて、山頂まで往復してくることにする。 地図には片道20分とあるので、すぐそこかと思ったら、以外に手強かった。もっともいいお天気だったら苦にならなかったろうが・・・ 雨は一時止んでいるが、風がけっこう強くなってきている。少しばかり残っていた紅葉もこれで一巻の終わりだろう。 落ち葉が舞い散る様子を動画に収めたかったが、霧が濃いのであきらめた。 アップダウンを何回か繰り返し、ようやく本峰の登りにかかる。道は粘土状のぬかるみで、まともには歩けず、両側の草むらに開脚した足を載せてようやく登っている状態。ストックはまだメインザックにつけたままで小屋にある。手には折りたたみ傘のみ。もちろん貴重品の入ったウェストザックはしっかり身体に貼り付いている。 午後3時を少し回っていた。あのGPS野郎に時間を食われなければ、3時ちょうどに山頂に立てていたのだ。 でも、辛うじて雨が降っていないところは、僕の山運も完全には失われていないのか・・・ 山頂には誰もいない。 取りあえずセルフタイマーで証拠写真を撮って下りようとしたら・・・・降ってきた。やっぱり山運は本物だ。(笑) この藤原岳は近畿には珍しいカルスト地形で、白い石灰岩の石庭のような趣である。山の形も花札の坊主のように女性的で、いい風景写真が撮れるはずだったが・・・ 霧もそう深くないし、肉眼的にはいろいろ見えてはいるのだが、デジカメのC-MOSはまだそこまで性能が上がってはいない。撮影は早々とあきらめ、小屋へ引き返す。 上の写真は翌朝撮ったものだ。結局、これが最初で最後、藤原岳の見納めになろうとは・・・ 小屋に帰って引き戸を開けると、さっきの若者二人に加えて、同年配の男が二人増えていた。後でわかったのだが、この二人は工事業者で、うち一人は新しい小屋の設計者らしいのだ。 私はどうもその輪には入りづらく、二階へ一人すっこんで、休憩することにする。 部屋の中には、随分いろんなものが置いてある。マットに寝袋、衣類。酒類の瓶がたくさんある。もちろん飲む前のだ。 それらは工事業者のものだろう。 夕食にはまだ早いので、一旦仮眠をとることにする。 マットと寝袋を拡げて、潜り込む。まだそれほど本格的な冷え込みではなく、しばし眠ることができた。 暗くなってから起き、トイレに行くため下に下りると、年配の二人だけになっていた。 若者二人は、朝3時出と早いので、別棟(さっき鍵のかかってた所)に泊まりに行ったという。 「どうですか、一緒に飲みませんか?」と誘われるが、丁重にご辞退申し上げる。 私に言わせると、山小屋はどうも飲む環境ではない。ビールはちゃんと冷えてないし、よいつまみもない。アルコールだけを胃袋に流し込むのは僕流の飲み方じゃありません。 コンビニおにぎりを3個、おかずを少々消費してこの日の夕食を終える。暖かいのはお茶のみ。でも僕にはこれで十分。 することもないので寝にかかるが、外の嵐は尋常じゃないほどに強まっており、小屋が揺さぶられるほどだ。 そしてジンジンと冷え込みがやって来る。ミニカイロを4個シュラフに放り込んでみたものの、焼け石に水、じゃなくて冷えシュラフにカイロだ。シュラフを三重にして、防寒シートも持ってくるんだったか・・・ 朝までに何十回と、寒さと風の音で目が覚めた。まあ、朝はゆっくりでいいので・・・ (つづく) |
|||
思いがけない来訪者 | |||
強行突破 | |||
朝7時40分、満を持して小屋を出る。 この寒い中、早起きして暗いうちに出たって、何もいいことはない。写真も撮れないし・・・ 上下共にジャージの上にカッパを着込んでいる。もちろん防寒対策だ。 だが、寒さを感じたのは出てほんの数分間だけだった。 明らかに天候は上向いていた。空は明るく、青みが所々に覗いている。そして・・・ 風が一気に雲を吹き飛ばした。 私の目の前に拡がっていたのは、白い石灰岩が点在するカルスト地形と、そのバックの青空・・・ 足下には渋いカラーの草紅葉。 もちろん、早速カメラの出番である。 しかし、この日のお天気は秋山を象徴するようなフラジルそのもの・・・ 360度の眺望も長くは続かなかったのだ。 再びガスが覆ってきた。小雨すら混じっている。傘を差すほどじゃないが・・・ 私はまず、「天狗岩」を目指していた。そこは藤原岳よりも標高が高く、再び藤原岳の全貌が得られる・・・ 天狗岩は、縦走路から少しはずれた所にある。だが、そこも濃いガスに包まれ、眺望はなかった。 しゃあない、と私は目標を次の御池岳に切り替えた。 まもなく、大きな高圧鉄塔の建ち並ぶ広い尾根にさしかかった。ここらの落葉が林床を染めている光景が美しい。 ガスは一旦晴れて、下界の田園風景が拡がっていた。この高度感が尾根歩きの醍醐味である。 御池岳へは、一旦大きく下らねばならない。下りきったところが白瀬峠。元々は「白船峠」という名称だったようだが、南極探検の白瀬中尉の名を後からかぶせたものと思われる。 ここからの尾根歩きは地図には「春、花多い快適コース」とある。ところが、秋のこの日には決して楽なコースじゃなかった。その最大原因が、コース表示の不備である。 登山ルートには、ご存知の通り赤い色のテープが立木につけてあるのだが、これがしばしば途切れるのだ。そればかりか、枝道にもこれがつけてあるものだから、うっかりそっちに踏み込んでしまってから気付いて引き返したり、時間のロスがバカにならない。 そして、ようやく御池岳の登山口にあたる鞍部にやって来た。 給水と行動食で一呼吸置き、メインザックをここに遺して登山路に入る。 荷物が軽くなったので、楽な行程ではあるが、そうは問屋がおろすかとばかりに小雨が降りかかる。もちろん、傘も持ってきてはいるが、ストックを突いてきたため、両手を塞ぐのは得策ではない。結局ここでは傘は使わなかった。 出発点が五合目でやがて六合目、小さい尾根を乗り越して沢沿いに7合目、登山路は対岸に続いている。 8合目、9合目を順調に通過して、右手に山頂らしきものが見えてきた。 それまでゆったりと登って来た私だが、突然気持ちが焦った。それは何故? 山頂に、今にも出発しそうな登山者の姿が見えたのだ。 彼が出発するまでに着けば、記念の写真を撮ってもらえる・・・ あたふたと山頂に駆け込むと、彼はまだそこにいてくれた。 「すみませーん、シャッターお願いしていいですか?」 40代くらいのその男性は言った。 「ああ、僕が出発する前でよかったですね。」心を見透かされていた。(笑) その山頂には藤原岳山頂と違って、セルフタイマーを仕掛けられるような岩もなく、全くラッキーだった。 ただ残念なことにここもガスの中で、この鈴鹿山脈最高峰(1247m)にもかかわらず、展望はなかったのだ。 まあ、もう長居は無用と、下りかかった所へ、反対方向から現れたのは60年配のおじさんである。 「ここに女性が登って来なかったかね?」 「いえ、見てませんけど。」 「北から縦走して来られたんですか?」 「いやー、俺はいつも道なき道を通っとる。」 何か、変わったおっさんやなあと思いながら、その女性の安否も気にかかったが、こちらも帰りの電車がある、と山頂を後にする。 同じ道を忠実に引き返し、六合目の手前当たりで、突然目の前を通り過ぎたものがある。 (リスだ!) そのまま逃げ去るかと思いきや、10mほど離れたところからこちらの様子をうかがっている。去年霊山で見たサルもそうだったが、野生動物にはどうもこういった習性があるようだ。ストレートに巣に戻ると、その場所を探り当てられてしまうのでそうするのだろうか。 (ちょっと、待っててね)と念じながら、私はカメラの用意をする。望遠ズームが動き、ピントも合った。 そして撮れたのが上の写真。なかなかの出来映えではござんせんか? でも「思いがけない来訪者」って、キミじゃなく、ボクのほうだね! そして荷物をデポした鞍部に戻ってきた。 ところが、行きには気付いていなかった立て札に私は愕然とした。 「コグルミ沢ルートは崩落のため、通行止めです」 日付は今年の5月末になっている。 (まあ、もう半年経ってるし、復旧してるやろ。)そう信じ込むしかない。 津から予約した近鉄特急の時刻まではまだ5時間ほどあるが、西藤原から津までが1時間半、西藤原までの林道歩きにやはり1時間半見ておかねばならず、2時間以内に山を出なければヤバいことになる。それにはこのルート以外考えられないのだった。 下りにかかってまもなく・・・ルートのリボンが見えた。道は樹木のほとんどないガレ場の下り。 (ひょっとして・・・) このルートは復旧するどころか、廃道になっている気がした。全く踏み跡すらない・・・ もう、強引に突破するしかない、そう心を決めた。 ただ、慌てると足を滑らせて滑落する可能性がある。滑落しても大したこともなさそうな緩斜面だが、まあ慎重に越したことはない・・・ 時間にして30分くらい経ったろうか、下方に何か人工物が見えた。 それは小さな「池」と、それを取り囲むフェンスだった。説明看板もある。ルートは間違えてなかったようだ。 そして・・・100mほど向こうに人影が・・・思わず手を振って合図したくなった。 50歳くらいの男性・・・訊くと、下からここまで登って来たようだ。冬山の下見だと言った。 後はとにかく沢をひたすら下ればよい。沢は水もなく、それほど危険な箇所もないようだ。 そこからさらに30分余り、きれいに舗装された林道に出た。クルマは全く走っていない。 あとでわかったことだが、一部崖崩れのため、ゲートが閉鎖されていた。 オッサン連中のバイクツーリングに出会ったが、連中、ゲートの横をインチキしてすり抜けたらしい。 スパッツ類をここで全部はずして体勢を整える。あとはこの舗装道を行けばいい。 ところが、この道路歩きが長かった。歩いても歩いても山から出ない気がした。 肉体的なものと言うより、精神的なものだろう。やはり日程には余裕を持っておくに越したことはない。例え神戸に帰るのが遅くなったとしても・・・ ここで、ケータイによるナビが役に立った。最後の最後に道に迷って時間ロスしたくない。 西藤原駅には、次の電車の30分ほど前に着いたが、その電車をもし逃していれば津からの特急には間に合わなかったのだ。この30分を余裕と見るべきかどうか・・・ 疲労困憊だったが、取りあえず残っていた2個のオニギリを取り出した。待合室で暖かい緑茶を買い求め、遅い昼食。 何故か、その2個のうち片方はご飯がパサパサでひどく不味かった。消費期限は同じなのに・・・ 歩き応えのある山旅だった。お天気に恵まれたとは言いがたいが、いい写真も残ったし、行った甲斐は十分にあった。 いろいろと反省も残ったが、それは今後の山旅に新たな経験値を付け加えてくれたに違いない。 日本三百名山、果てしなき目標だが、「千里の道も一歩から」(完) |
|||
デジタル三百名山へ | |||
メニューへ |