6月に山は光ったか
 
その名も「フタリシズカ」 
前編 ~真夜中の訪問者~
 どうして6月に国民の祝日をつくらないのだろう? 経済効果から考えてマイナスという判断だろうか? 確かに休みをつくれば生産活動に支障をきたすかも知れない。だがその分消費が活性化して、お金持ちから貧乏人へのお金の流れが生まれることは確かである。格差社会是正の手段として有効と考えるがどうか? しかも国民の祝日がないのは6月だけじゃないか。
 だが6月は社会人も学生も一心不乱に勤労に励みましょうという政府の政策下、この月に山へ行こうと企てたことは一度もなかった。尾瀬にしたって、6月に行けば水芭蕉の楽園であることはわかっていても・・・
 ところが、修学旅行で思わぬチャンスが生まれた。6月3日の日曜日に出発し、6日の水曜日に帰ってきた修学旅行。7日の木曜日は当然代休となる。そして、8日は創立記念日で学校は休み。私の場合、運動部の引率で代休をさらに1日もらえるので、ここでそれを使えば、年休を取らずして7、8、9、10の4連休になるではないか。本校ではときどきあるべき連休が分割されてしまうという理不尽もあるのだが、今回のはからいについては修学旅行を計画した学年主任に感謝感激である。
 さあ、このおいしい4連休をどうするのか?たとえ梅雨のまっただ中であったとしても、ずっと家にくすぶっているなんてことはありえなーい!たとえカッパ着ることになろうとも、百名山を稼がない手はない。
 4連休まるまる使えば2つは稼げそうだ。だが、さすがに旅行疲れもあることだし、そこまで過激派はやめよう。できたら2日で行ける所があればそこにしよう。
 しかし1泊で行けそうな百名山と言えば、もう一つしか残されていない。それは南アルプス最後の山となる「光岳」である。山に詳しくない人、「てかりだけ」と読んでいただきたい。頭髪がピンチの人にはちょっと引っかかるネーミングかも知れないが。
 この山は、一つだけ南にポツンと離れている。それ故これまでの山行では足を延ばせなかった。百名山を達成した人を調査すると、ここが百個目になった人が結構多いらしい。それくらい交通の便が悪く、あまり有名でもない。
 
 結局私の計画は修学旅行から帰った後1日空け、6月8日、9日で登ってきて、10日は休養と後片付けの日に充てる、とまあそんなことになった。だが、その計画は大きく狂わされることになる。
 修学旅行中にチェックしていた天気予報によると、静岡地方の天気は、7日まで晴れで、それ以降急速に下り坂、ということだった。ちょっと待ってよ。体力こそ温存してはいるものの、修学旅行というのは教師にとって無茶苦茶神経をすり減らす行事なのだ。
その神経疲労も癒えぬうちに、急遽一番苦手なパッキングを夜にやって旅立てとは・・・
 だが、お天気が悪くなるのが分かっていて出発日をずらす馬鹿もいない。私は自分の気持ちを奮い立たせ、リュックに装備を詰め込んだ。少々の忘れ物があったって何とかなるだろう・・・だが問題は食糧だった。行動食等、若干多めに買い込んであったものの、1泊だから調理に手間のかかるものはやめようと、フリーズドライ食品はすべてはずした。これが誤算だった・・・
 何はともあれ、深夜にパッキングは完成した。7日の朝は早いが、睡眠不足は新幹線やバスの中で十分解消できるだろうと思った。以前睡眠には神経質だった私も、山のおかげで、リズムは狂っても1日トータルでは最低限の睡眠時間を確保できるようになった。不眠という言葉とは無縁である。

 新大阪6時8分発のひかり400号。静岡に止まる新幹線としては一番早いやつだ。これで行けば静岡発8時18分発の畑薙行きバスの間に合う。それもすべて計算通り。このバスには珍しく車掌さんが乗っており、料金も前払いである。山の荷物には子供料金を取られる。確かに荷物は座席一つ分食うから、納得せざるをえない。このようなバスはシーズンオフには乗客も少なく(この日も私ともう2~3名のみ)、赤字経営は明らかなので文句を言う筋合いではない。何よりこういった路線バスを存続させていただかないと、私のようなマイカーを使わないヤマノボラーはお手上げ、いや足上げ状態となる。でもね、バスが混んだときに「荷物はヒザの上に」とかは言わないでほしい。それだったら子供料金はぼったくりだ!
 新大阪から静岡までは新幹線で2時間ほどで来る。ところが、このバスは同じ静岡市内の畑薙に行くのに、何と3時間余りもかかる。高速道がない上に、途中で「富士見峠」という大きな峠を越えないといけないからだ。寝ていれば着くだろうと思ったが、実際に寝れたのは30分ほどだった。
 ところが、早くも第一の誤算が発生する。車内で車掌さん(どうも私と同年配の女性である)に帰りのバスの時刻を尋ねたら、
 「帰りは畑薙ロッジ11時20分発の1本だけです。」とおっしゃる。
 何だってーーーーーー。私は地図を取り出してコースタイムと照合する。なんぼ鉄人の私でも・・・1泊で光岳を登って帰るのは無理だ!事前によく調べればわかることだが、この辺綿密さを欠く私の弱点が出た格好になった。だが不幸中の幸い、出発を早めた甲斐あって、もう1日遅れてもまだ休みが1日残る。問題なのは食糧だが、ちょっと節約すれば1日分くらいは食いつなげそうだ・・・少なくともカロリー的には・・・
 終点の畑薙ロッジには11時半に着いた。このロッジは、小ぎれいなペンション風で、登山基地としても機能しており、宿泊客でない私達にもトイレまで使わせてくれる。公衆電話があったので、職場にいる妻に1日遅れることを連絡できたのもラッキーだった。
 シーズン中にはこの更に奥の畑薙第一ダムまでバスが入るのだが、この季節には小一時間余分に歩かないといけない。
 舗装道路を少し歩くと、ダムの雄姿が見えてきた。お天気は今のところ上々。青空をバックに南アルプスの山々が美しい。
 ダムを越え、登山指導所に立ち寄って(もちろんここで登山届けを出し)、畑薙の大吊り橋にやって来た。以前の高所恐怖症の私なら、渡るのをためらったかも知れない。だが、いろんな場数を踏み、このくらいは平気になった。もっとも、転落する危険がないからこそ平気でおれるのであるが。
 大吊り橋をまたぐと、茶臼岳方面への登山路となる。いきなり心臓破りか、と思ったら、長いトラバースが続いて、「ヤレヤレ峠」から道は沢へ下り始めた。いくつかの橋を渡りながら沢沿いを進み、ハシゴ場が連続したと思ったらウソッコ沢小屋に着いた。午後3時。ここも泊まろうと思えば泊まれんこともない。「ネズミが出る。」なんて書いてあるが、テントも持ってきている。もちろん、ここで泊まるつもりはない。小休止してまた動き出す。
 この日の宿泊地点をどこにするかは、歩きながらさんざん考えた。茶臼小屋まで登ってしまえば、明日の行程が楽なのはわかっている。だが、そこまで重い荷物を担ぎ上げるのには相当体力を消耗するし、標高が高い(約2400m)分、夜の冷え込みが厳しく、睡眠が十分取れない可能性もある。
 ここは自重して次の横窪沢小屋までとし、翌日の光岳アタックは距離は長くなるがサブ行動の往復だし、何とかなりそうな気がした。この考え自体は間違っておらず、結果的には成功したわけだが・・・でも世の中何が起こるかわからないと思い知らされることになった。
 横窪沢小屋着、4時15分、さらに頑張れば暗くならないうちに茶臼まで行けそうなのを敢えて自重して、標高1600mのこの地点に泊まることにした。1ヶ月前、六林班峠で寒さに打ち震えた経験を忘れてはいない・・・
 小屋は貸し切りであった。ここに来るまでにも、2、3の下山客と渓流釣り人に出会ったのみ。私の神通力は健在である。小屋は定員10名くらいだろうか。中央の三和土を境に二つに分かれているが、私はその片方を全面占拠し、荷物を広げまくった。はっきり言って整理能力がなく、山小屋でも拡げまくって隣の客に嫌がられることもある。だからこそテントの方が好きだ。でも貸切の山小屋が一番いい。翌晩、山を下りてきてから3名の熟年パーティーと一緒になったのだが、タバコは吸われるわ、大イビキはかかれるわで、ひどい目に遭った。やっぱり貸切に限ると実感したのであった。
 早めの夕食を摂り、手帳をつけてしまうと他にすることがない。ラジオをつけっぱなしにしてシュラフにもぐり込んでいると、いつの間にか夢の中に落ちた。相も変わらず養護学校の夢だ。最もこの4月から「特別支援学校」に一方的に名称変更されたが、全然この名には馴染んでいない。と言うことで、皆さんにもしばらくの間は旧名でお伝えします。
 何時頃だろうか、「キーーー! キーーー!」という甲高い鳴き声で目が覚めた。何の鳥だろう?と最初思った。夜行性の鳥と言ってもフクロウやミミズクではないことは確かだ。ヨダカでもブッポウソウでもない。小用も近かったので、ガラガラと戸を開け、外に出た。また、「キーーーー!」の鳴き声。声の方を見た。すると・・・闇の中に二つ光るものが・・・それは鳥ではなかった。何故なら、その二つの目玉は地上すれすれで動いていたのだ。見るともう一組の目が・・・つがいの動物である・・・

 さて皆さんにクイズである。この動物は一体何だったでしょう? 実はそのとき私も分からなかったのだが、次の日の昼間、私はその正体を知るある現象に出くわしたのである。その現象とは、その動物そのものを見たのではない・・・
 ちょっとテレビのバラエティネタに使えそうなこの問題。皆さんは正解できるでしょうか? ひらめいた人は返信ボタンを押して送って見てください。
 
 今にして思えば、この真夜中の訪問者は山の女神のお使いで、私に何かのメッセージを伝えに来たような気がしてならない。そのメッセージとは何だったんだろう? それも分からぬまま、私は翌日、過激なチャレンジに踏み込むことになる。(つづく)

  
 
 稜線上のライチョウ君
 後編 ~ありえない挑戦~
 8日の朝が来た。今日の行程の長さを考えると、暗いうちに起きて明るくなると同時に出発、という選択肢もあったかも知れない。だがそれはどちらかと言うと私の流儀ではない。十分睡眠を取って心身を休めれば、出遅れた時間くらい取り戻せる、と信じている。だが楽観は禁物、遅くなった場合に備えて、余分の食料、ヘッドランプ等の準備も怠りない。
 結局出発は5時すぎになった。最初はただひたすらの登りであるが、サブ行動であるし、疲れは抜けているし、まずは快適なスタートである。
 本日の行程を簡単に説明しておくと、まずは茶臼岳(2604m)に登り、尾根を縦走して光岳(2591m)を目指す。もちろん、本日中には横窪沢小屋まで戻らねばならない。コースタイムは敢えて計算していない。計算してとんでもない数字だと怖じ気づく可能性もある。ざっと水平距離を見て、これくらいなら大丈夫だと自分自身に言い聞かせる。過去の六甲全山縦走の経験がものを言っている。54kmの山道を5時間45分でカバーした実績。あれに比べれば今日のコースなどものの数ではない。
 また一日の行動時間の記録としては、九州の祖母山系を縦走したときの12時間というのがある。朝6時に出て夕方の6時に着いた。それも大きな荷物を背負ってである。そういった過去の実績が今日の私を支えている。
 山道になかなか雪は現れなかった。登山指導所での情報では、尾根筋にかなり雪が残っているとのことであった。標高2300mを過ぎ、ようやくちらほらと雪塊が見られるようになった。だが、歩行にはまるで支障はない。
 お天気はまだ晴れている。何とか光岳までもってほしいが、それはちょっと高望みかも知れない。せめてひどい降りにだけはならないことを祈る。雪に備えて上下カッパを着ているので、雨そのものはそれほど苦にはならないが、せっかくの写真が台無しになるのを恐れている。
 視界が開け、茶臼小屋がはっきり見えた。その周りはどうやらかなり雪があるようだ。雪渓を横断しながら小屋の前に立つ。小屋の建物の周囲には雪はない。きれいで立派な小屋だ。これなら昨晩泊まるのもよかったかな、と思ってももう遅い。
 小屋の前にはホースから水が出ており、エネルゲンの水筒にここまで飲んだ分だけ水を補給する。結果的にエネルゲンは薄くなるわけだが、無機塩類の摂取総量に変わりはない。ちなみに、マラソン時の水分補給には規定よりも薄いものを用意するのが普通だ。次の水場は光岳の手前であり、ここでの水分摂取は必須である。私は大量の水を抱えて行動するのは好きではなく、1日の行動はいつも1リットルの水筒で間に合わせている。山の本道からははずれるかも知れないが、水で斤量を重くして余分な体力は使いたくない。幸い、長年のトレーニングのせいで、水分不足には相当耐えられる体質になっている。
 ここでは快晴であり、濃く青い空が拡がっていた。だがのんびりしてもいられない。雪渓を踏んで茶臼岳山頂に向かう。反省点として、完全に雪渓の上を歩けばよかった。中途半端に半分見えている正規の登山道を行こうとしたものだから、ときどき足が雪に潜って余分に時間がかかった。雪はそれほど固くも柔らかくもなく、キックステップ歩行に最適である。
 稜線に上がると、いったん雪が消えた。これは稜線上では風で雪が飛ばされたり、融けるのも早いからだ。
 茶臼岳山頂は7時前に通過。ゴツゴツした岩稜の山頂である。南アルプス南部の上河内岳の展望が美しい。聖岳方面も見えているのだろうが、どれとははっきり確認できない。
 目指す光岳は易老岳の向こうに顔を出している。ここからだと、標高差があまりない(向こうの方が低い)ので、それほど高い山には見えない。だが私にとって百名山は高さ以上の値打ちをもつ。八犬伝じゃないが、数珠の珠をを一つ一つ拾って歩くようなものなのだ。
 消えたと思った雪はまた下り道に顔を出した。障害物と考えればうっとうしいが、クッションと考えれば有り難い。ものは考えようである。ただし滑らないよう慎重に行動する分、スピードが鈍るのはしょうがない。
 今回も貸切の山、ルンルンの尾根歩きを楽しもうとしていたら、向こうから黒っぽい人影が・・・30代くらいの青年であった。
 「いやー、人に会えるとは思ってませんでした。」と向こうから声をかけてきた。こちらもそれは同感である。
 「信濃俣から登って来たんだけど、結構雪が多くて大変でした。」と青年は語った。
 信濃俣ってどんなコースかと後で地図を確認してみると、畑薙第一ダムから林道を奥へ詰めて沢を登る、地図上では点線さえついていないコース。全く単独行でようやるわ。私はそんな無謀はしません。
 青年とすれ違った後は本当に山は貸切になった。道はゆるやかに起伏を繰り返し、雪は断続的ながらも確実に道をふさいでいる。広い尾根では確かに雪はクッション程度の存在だが、狭い山道ではやはり歩行の障害になる。ところどころが融けていて足が潜るからだ。対策にロングスパッツは巻いているが、そのゴムバンドがときどきはずれたりするので時間を食う。
 雪の上に奇妙なものを見つけた。ゼリー状の帯。それはヒキガエルの卵らしかった。もう春と思ってこんな所に産んでしまったのか。皇海山のとき、やはり道の水たまりにヒキガエルの卵があったのを思い出した。このうち何匹が成体になれるのだろうか。
 いつの間にか道は尾根筋から樹林帯に入り、眺望はなくなった。空は曇り始めている。光岳方面にもガスがかかってきた。急がねば、という気持ちが少し出てきた。だが、この焦りが思わぬミスにつながるとは・・・
 「喜望峰」という標識を8時前に通過した。歩行は順調で、コースタイムの半分で来ていた。そして易老岳に9時前に着いた。この山頂はシラビソの樹林に囲まれた小広場で展望はない。
 集中力を欠いていた、というべきだろうか。地図をちゃんと確認しない悪い癖が出た、というべきだろうか。おそらくその両方だろう。ここで、道が二つに岐れていることに私は気付かなかった。
 休憩後のリスタートで私は何の疑いもなくその一方に踏み出した。これが大間違いだった。私が踏み込んだ道は南信濃村方面への下山道だった。何やら光岳とは違う方向に降りていくので、おかしいなとは感じたのだが、そのうち、ぐるっと回り込むのだろうとたかをくくっていた。
 だが、下りても下りても道の方向は変わらない。ようやく異変に気付いたときにはもう時間にして20分も下ってしまっていた。地図を見て間違いに気付き、私は焦った。元の分岐点に戻ろうと、息を切らしながら登りを走り始めた。
 (しまった、やっちゃった。えらいことだ。どうしよう・・・・)
 それまでの自信が崩壊していくのを感じた。何とか暗くなるまでには小屋に帰り着ける、その計算の中に道を間違える、というのは入っていない。もし、これが原因で遭難したら・・・悲観が頭の中を駆けめぐった。
 20分かけて下ったところを15分で登って元の易老岳に戻った。正しい道はすぐに見つかった。何でさっきこれに気付かなかったのか、いや気付いていたのに、意識のエアーポケットに入ってしまっていたのか・・・
 合計35分のロス、もちろん時間だけじゃなく体力もロスしている。だが、このミスが却って私の闘争心に火を点けたようだ。縦走のスピードが上がった。平地では小走りを繰り返した。もう六甲全縦に行かなくなって久しいが、その頃の私に戻ったようだ。
 だが、増え始めた雪が意地悪を繰り返した。スリップしたり、潜って足をすくわれたり・・・・
 しかし光岳は確実に近づいていた。スキーになら最適と思えるような雪の急斜面を登り切ると、湿原が現れた。雪が切れて流水が顔を見せた。水場である。そしてようやく光小屋の建物がはっきりと確認できた。午前10時50分到着。
 この小屋は他の小屋と同じく、部分的に無人開放されているのみである。今回の計画にあたり、雪の状況が知りたくて、小屋の管理人にメールをしたら、丁寧に返事がもらえた。聞くところによると、この管理人さん、偏屈な方で、「55歳以上にしか食事は提供しない。」という方針を貫いておられるらしい。ということは、55歳未満は素泊まりで自炊するしかないということになる。だから、この山に来るのは55歳になってからにしようと思っていたのだが、思いがけず51歳で来ることになった。
 茶臼小屋に負けず劣らず立派な小屋である。少なくともこの中にいるかぎり遭難しそうには思えない。
 さて、光岳山頂はここから片道15分のはずだが、雪のため正規のルートがはっきりしない。まあ、何でもいいやと当てずっぽうに登ることにした。結局全然コースとは違う斜面を這い上がる羽目になった。
 光岳山頂は標識がなければわからないほど地味な場所だ。11時10分登頂。75番札所達成。ここで撮った写真は7月22日現在じゃじゃモルワールドのトップを飾っている。皆さんの目にはどのように映るだろうか? ①颯爽としている。②憔悴している。 ③その他
 私的にはその中間くらいである。達成感はある反面、帰路の長さに不安を感じていた。
 近くにあるという展望台にも行ってみたが、もうかなりガスっていて視界はなかった。お天気は曇り。連続晴天記録はとぎれたが、降られない連続記録は続いている。
 今度は正規のルートを光小屋に戻り、私は気合いを入れ直した。遭難というのは帰路の方が多いというのが常識だ。真の光岳登頂は無事に帰り着いて初めて達成されるのだ。そう、帰りも真剣勝負である。
 水場で帰りの水分を水筒に満たし、再び雪道に踏み込もうとしたその瞬間、パラパラと来た。いよいよ降り出したのである。
 雨はそのうちに霰(あられ)に変わった。全く人生長いが、これだけ大量に霰に見舞われたのは初めてだ。止んだと思ったらまた降る。そのうちに奇妙なことに晴れ間が覗き始めたではないか。
 「狐の嫁入りだ!」この瞬間、私の脳裏に昨晩の光景が浮かんだ。真夜中に訪れたあの動物は・・・狐だ!!!
 キツネのカップルはきっと今日が結婚式だったに違いない。その招待者に私を選んだのである。道を間違えさせたのも、彼らのちょっとした悪戯だったのか・・・
 さてみなさん、クイズの答は正解だったでしょうか。

 帰り道、体がへばっていなかったと言えば嘘になる。普通ならへばるような距離ではないが、雪道が想定外のエネルギーを奪ったのかも知れない。普段、私はストックは使わないのだが、いつの間にか手頃な木の枝を拾って、両手に持っていた。腕の力を使えば、脚の消耗を少しでも食い止められるかな、と思ったのだ。確かにバランスがよくなり、無駄な脚力を使わない効果があるようだ。
 キリマンジャロのとき、ゲーリー氏に「ストックを使った方がいいよ。」と勧められた。これまでは年寄り臭くて嫌だったのだが、それが安全性を増すのであれば検討してみようか・・・
 そして、茶臼岳への登り返しにかかったとき、私は木の枝を捨てた。もう大丈夫、そう確信した瞬間だった。
 茶臼からの稜線ではライチョウ君数羽に出会った。私はライチョウ運のいい方だと思う。もっとも、ほとんど一人で歩いているので、彼らもあまり警戒しないのかも知れない。ライチョウの鳴き声、というのは今回初めて聴いた気がする。
 雪渓の下りは圧巻だった。砂走り、ならぬ雪走りであっという間に駆け下りた。茶臼小屋には寄らず、一気に帰路に向かった。

 小屋には5時前に着いた。ほぼ12時間の行程だった。あらためて地図でコースタイムを合計すると18時間余、迷った分も入れると19時間を超えて20時間に迫る行程だったことがわかった。有森さんじゃないが、よくやったと自分で自分をほめておきたい。
 その晩、横窪沢小屋にもう1泊した私は、翌朝の雨の中、下山した。畑薙第一ダムでは一旦雨は止んだものの、畑薙ロッジに着いたときは再び降りだした。そこでは食事も風呂もできないということで、ロッジののおばさんは親切にも少し下の白樺温泉まで車で送ってくれた。まことに感謝感激。
 この白樺温泉は無料で入浴できる登山者天国。宿泊はできないが、食堂と売店があって、それで営業を成り立たせているらしい。「特製ホルモン焼き」と「むかご」でおいしいビールをいただいた後、究極の締めは「ヤマメ丼」。渓流魚ではヤマメが一番美味いと聞いていたが、初めてそれを実感した瞬間だった。
 帰りのバスがなかなか来なかった。これに乗れないと帰れない。まさか時間より早く行っちゃったのか?焦り始めた頃、ようやく来たバス。途中で落石があり、それを取り除くのに時間を要したらしい。
 雨はさらに意地悪をした。(それとも狐か!?)今度はバスが落石を踏んだらしく、パンクしたのだ。修理がなかなか思うように進まず、3名の乗客を乗せたまま立ち往生。でも私はイライラしなかった。何故なら、バスの車掌が森口博子似の可愛い子で、その子を見ているだけで飽きなかったから。ひょっとして女狐?

 かくして光岳の旅は終わった。もう一度南アルプスに来ることがあるだろうか?百名山達成まではおそらくその機会はないだろうが、あちこちであった素敵な出会いは、また私をこの山域に誘うに違いない。See you again.(完)
 
 デジタル百名山へ
 ニタニタ島メニューへ