戸隠蕎麦忍者考 ~高妻から浅間へ~ |
|
戸隠牧場 | |
第一章【ジンクスの行方】 | |
長野BT(バスターミナル)で降りようとしたら、運ちゃんに 「乗り継ぎなら長野駅まで行った方がいい。」と言われた。 この時間、BTの切符売り場はまだ開いていないらしい。 お勧めの通り長野駅前で降り、待合室で戸隠高原行きの切符を買った。往復だと若干安い。 定期バスまではまだ時間があるので、近くのコンビニまで往復して腹ごしらえ。 バスは数名の客を乗せて走り出した。 戸隠に入るのは初めてではない。もう18年ほど前になるが、家族連れで一度来ている。 飯綱高原のペンションに泊まり、雨の中飯綱山(200名山)に登った。長男は歩かせ、次男は背中に背負っていた。ぬかるんだ登山道ですべって転んだら、背中の次男がいっちょまえに文句を言った。 翌日、戸隠高原の忍者村に連れて行った。子供用忍者服のレンタルがあり、借りようとしたら、二人とも恥ずかしがって着ようとしなかった。いい記念になったのに・・・ 印象に残っているのはここで食べた蕎麦。ヤマイモつなぎののどごしのよい笊蕎麦は、これまで食べた中で、きっと一番美味い蕎麦だ。 そのとき、結構平原状の場所を歩いた記憶があるのだが、バスの車窓から見えるのはひたすら斜面ばかり。おかしいなあ、こんな場所だったかなあ・・・土地勘は完全に消えていた。 終点の戸隠キャンプ場で降りたのは8時20分。キャンプ場までは5分とかからない。 戸隠キャンプ場はオートキャンプ仕様の巨大なキャンプ場。売店や温水シャワーも備えており、設備的には何の問題もない。だが・・・ 受付のお姉さんがこんなことを言う。 「テントが張れるのは午後1時からになりますので・・・」 その時間までは前日扱いになり、別料金になるというのだ。 別料金を払うと言う手もあったが、何となく納得がいかないので、荷物をどこかにデポして高妻山に登ることにした。 キャンパーがうろうろしている領域はやはり盗難の危険があり、にわか雨にも濡れない場所という条件も加味すれば、なかなか適当な場所がない。 私はいつしか、戸隠牧場の中まで入り込んでいた。 と、東屋の屋根が見える。(よし、あそこだ。) その東屋のベンチの下は格好の隠し場になっていた。絶対雨がかかる心配もない。よし、これでオッケー牧場、いや戸隠牧場です。 サブザックだけをかつぎ、私は意気揚々と出発。曇り空だが、降りそうな気配は今のところない。 牧場を突っ切った所に登山口があるはずなのだが、どうもそれらしき標識が見つからない。 やむを得ず、そこで作業していた地元の人に尋ねる。 「登山口は、このすぐ上にあるけんども、降りるの専用だ。登る方は大分手前に戻らないといけねえ。」 降りるの専用だって?一方通行だというのか? 剱岳など、ごく限られた領域で登山道の一方通行はあるにはあった。だが、こんな麓というか、山全体で一方通行なんて聞いたことない。 彼らが下山専用という登山口は確かにすぐ上にあった。でも、ここから登るなとは書いていない。私は半信半疑のまま、強引にここから登りにかかった。 別段、登りだからと言って歩きにくい道ではない。ちゃんとリボンもついている。全く人に出会わないのが不安と言えば不安だ。ひょっとして全く違う山に行ってしまったりして・・・ 私は地図を確認する。通常の登山道(多分彼らが登り専用と称している)に対して、この道は地図には載っていない。えー?ほんまにだいじょぶかいな。 でも今更引き返す気にもなれない。迷ったら迷ったで、トレーニング量が増えてラッキーだ。幸い今日は時間的余裕がある。 けっこう急坂があり、息があがる。ときどき笹が深かったりするが、ちゃんと刈ってあり、問題ない。 1時間半ほど登ったろうか、突然視野が開けて尾根道に合流した。 そこにあったのは、「六弥勒」という看板と石碑。意味のわからない私はそこでしばし給水休憩をとる。 地図を見ると、私は通過するはずの避難小屋をすっ飛ばしてショートカットしてきたようだ。 そこへやって来たのは3名の中年グループ。 「すみません、この下に避難小屋ありました?」私は思わず尋ねる。 「えー、もちろんあったよ。あなた一体どこから登ってきたの?」逆に尋ねられる。 「ええ、そこの道からです。」 「へえ、こんな道があったんだ。どんな感じ?危ないことなかった?」 「ちゃんとリボンもついているし、歩きやすかったですよ。」 「そう、こっちの道は鎖があったりしておっかなかったんだ。おい、俺たちも下りはこの道にしようか。」 リーダー格の男性は仲間にそう言って、先へ進んで行った。 ようやく謎が解けた。この高妻山登山道は、信仰登山の順路みたいなものがあって、一不動に始まって、二釈迦、三文殊、四普賢、五地蔵、六弥勒、七観音、八薬師、九勢至、十阿弥陀と菩薩の名前がついた地点が順に並んでいる。何合目みたいなものか、と言えばそうではなく、一不動はほぼ五合目くらいにあたる。私は裏道を通って一気に五地点をワープしてしまったというわけだ。 道はそこから少し下りになり、また登りにかかる。さっきの三人組にはすぐ追いついてしまった。同年配に負ける私ではない。 高妻山という山、知名度は低いし、私は正直ナメていた。でもこれでも百名山、標高は2353mもある。 その名の通り、気位の高いどこかの奥さんのような山だったのだ。 だんだん霧が濃くなってきているのが心配だった。お天気予報は上り坂だが、秋山のお天気はあてにならないのも事実である。 胸突き八丁の上りにかかる頃、ポツリポツリとやって来た。ヤバいな、これは。 早く登りたいのはやまやまだが、たまらない空腹感に襲われる。長野駅前の待合でとった朝食からすでに5時間以上たつ。ここは行動食休憩をとらざるを得ない。 高妻山、頂上直下は急登である。意外に手強い、そして・・・ 2004年8月7日から続く「山頂降られず記録」。先日の早池峰山で連続35座を記録した。さて、その行方は・・・ 雨はまだパラパラだが、風が強まってきた。 私はこんなことを考えていた。この程度のパラパラ降りなら、気象台的には「曇り」の範疇じゃないのか、まだ傘の必要もないし・・・それなら記録はさらに伸びることになる。 さあ、ピークらしき岩影が上に見えた。そこで私に襲いかかったものは・・・(つづく) |
|
雪の高妻山 | |
第二章【新記録と旧記録】 | |
私に突如襲いかかったもの・・・それは雪だった。 新記録更新へ一縷の希望を託してきたのだが、それはたちまち雲消霧散した。 だが、落胆の気持ちは不思議になかった。 それどころか・・・ 「ガッハッハッハ-」 もう、笑わなしゃあない! それは山頂降られず記録の終焉と、山頂降雪記録の誕生の瞬間だった。 山頂で積雪の記録はこれまでにもある。奥多摩の雲取山、昨年の武尊山、谷川岳等。だが、降られたことはなかった。 気位の高い女神様は、こう言いたいに違いない。 「私、そんなに軽くないわよ。」 その通り、私はそんなに山を甘く見てませーん、だからこうやっ雨具兼防寒着を持ってきてまーす。 慌てることもないと、私は山頂手前でカッパを着込んだ。そこには「十阿弥陀」の標識が・・・ 山頂は展望もなく、寒いだけだった。そこには単独行の熟年女性と、縦走中らしい青年がいた。青年にシャッターを頼むと、あとはさっさと下山に向かった。 だが、さすがの私も知らなかった。「十阿弥陀」の先に、「十一阿閦(あしゅくと読む)」、「十二大日」、「十三虚空蔵」まであったことを・・・ 高妻山のさらに奥に「乙妻山」というもう一つのピークがあり、そこまで行く人が多いらしい・・・先ほどの青年はそちらへ向かったらしいのだ。 「乙妻山」は、いかにもおっとりした優しい奥さんを思わせる。もしそこまで行っていたら、多分雪は止んで、穏やかな時間が訪れていただろう。 その通り、十阿弥陀に逆戻りした所で雪は止んだ。ほんの5分か10分の差で私は新記録を逃したことになる。でも惜しいとも何とも思わなかった。 次々と山頂に向かう人たちを尻目に、私は下山を急いだ。 さあ、私の性格をご存知の人は多分正解できるだろうが、ここでクイズを一つ。 「この後、じゃじゃモルはどのような下山ルートを辿ったでしょう。」 ①好奇心旺盛で、同じ道を往復することの嫌いなじゃじゃモルは、まだ通っていない、正規の登山ルートに向かった。 ②高所恐怖症で、意外に慎重派であるじゃじゃモルは、時間節約のことも考え、行きと同じルートをバックした。 答はもちろんこの後に出てくる。 登りで出会った中年リーダーが、「おっかない」と表現した正規の登山ルート。鎖場は好きではないが、一応通常の登山道である限り、ベテランじゃじゃモルが避けて通るわけにはいかない。 六弥勒からは未知の領域である。五地蔵はその名の通り地蔵が立っていて、ちょっとした広場になっている。この頃には大分視界も開け、高妻山頂を覆っていた雲が取れつつある。いや、取れそうでなかなか取れない。 何度も何度もレンズを向けるのだが、笠雲が取れかかったと思ったら、また下から発生して先っぽを覆い隠す。まるで一昔前のグラビアアイドル、細川ふみえのオッパイみたいだ。(最近脱いだらしいが、まだ見てない) 四普賢、三文殊とバックし、二釈迦あたりで、ようやく完全にブラジャーが取れた。うーん、これでもう思い残すことはない。 「不動避難小屋」と地図にはあるが、正しくは「一不動避難小屋」である。ドアは開放状態で、中にはゴミが散乱し、昨夜泊まったらしい寝袋やザックが置いてある。先ほど山頂手前で出会った人たちだろう。 小屋内には、「この小屋はやむを得ない場合の避難にのみ使用し、宿泊や炊事はしないで下さい。」と注意書きがある。 これからすると、ここにザックを置いている人たちはマナー違反と言うことになるが・・・ だが避難小屋と言っても様々で、寝具が置いてある所もある。地図上に「避難小屋」と書いてあればみんな泊まれるものと思ってくるだろう。遠くから来る人ほど、事前に状況を知るのは不可能だ。 一不動から下ってしばらく、例のおっかない地点が現れた。それはまず滝の横を降りるハシゴに始まって、ほとんど道らしい跡のない斜面をトラバースする鎖場が続いている。登りでもおっかないんだから、下りはなおさらおっかない。でも、これくらいでビビるじゃじゃモル様ではない。 その後も鎖場、ロープ場は現れたが、危険というほどのものはなく、いつの間にか山と牧場の境界を区切るゲートにやって来た。人間しか通れないこのゲートは、馬や牛が逃げないためのものか、あるいは熊や猪、猿のような野生動物が浸入しないためのものか・・・多分後者だろう。 そして、私は戸隠牧場に戻ってきた。隠しておいた荷物を確保すると幕営に向かう。まだ日は高いとはいえ、しんしんと冷え込んできている。 今回の幕営は新方式を採用した。すなわち、「外食方式」。炊事用具は一切持参せず、外でまかなう。 フリーズドライの食品はけっこう高いので、コストはほとんど変わらない。それだけ荷物を減らせるし、時間も節約できる。 戸隠はけっこう観光地だから、飲食店やコンビニがあるに違いない、と踏んでのことだった。 行きの受付で、飲食店は蕎麦屋が二軒あると聞いていた。だが、コンビニはなく、キャンプ場の売店のみ。それでもパンや酒類、スナックも置いていて、助かった。 テントを張ると、まだ4時過ぎだったが、食事を先にすることにする。何故なら、蕎麦屋は5時頃までしか開いていないと聞いていたからだ。 二軒の蕎麦屋のうち、どちらにするか選ばねばならない。最初は小ぎれいな方に入りかけたが、営業時間をまず尋ねたらやはり5時頃までと言う。 もう一軒、古い方の店も覗いて、やはり尋ねたら、答は同じ。同じならどっちでもいいので、結局その店にした。 ざる蕎麦の方が蕎麦の味がよくわかると思うが、ちょっと冷え込んできているので、天ぷら蕎麦にした。出汁は関東風の濃いものだった。天ぷらは新鮮な野菜と海老。はっきり言って麺はちょっと伸び気味でいただけなかった。でも気に入ったのは、おまけに野菜が二品ついていたこと。一つは漬物であり、もう一つは茄子の和え物だった。途中でさらにもう一品来た。 「これ、カラマツです。」とオバさんは言った。 カラマツが食えるはずはない。それはカラマツ林に生えるカラマツ茸に違いない。柔らかくて大根おろしに良く合う。わが同僚に茸が天敵の人がいるが、まことに気の毒に思える。 食事が終わる頃、外は雨になった。通り雨のようだし、しばらく止むのを待とうと、店の軒先のベンチに腰かけた。ちょうどそこにおあつらえ向きに自販機もある。ホットコーヒーで一息。 すると、店の若い女性従業員が、 「雨宿りだったら、寒いので中でどうぞ。」と言ってくれたが、意外と寒くなかったので外にいた。 テントに戻ると、もうかなり暗い。そそくさと用意して風呂、いや温水コインシャワーに向かう。 この温水コインシャワー、初体験ではない。初めて使ったのは十和田湖のキャンプ場、南アルプスの大門沢小屋の風呂はこれだった。先日は、テニス仲間と西播のキャンプ場に行き、これを使った。 はっきり言って体は温まらないが、手軽は手軽。 その後、売店に寄ってビールとつまみ(カラムーチョ)を仕入れてしまった。 普段家では飲まない私が、山では晩酌派に転身するというのも面白い。 明日は浅間山に向かう。この山、実は私にとって実にビミョーな山なのである。私の百名山記録では、「征服済」になっている。だが、この「旧記録」、いささか怪しい・・・ (つづく) |
|
浅間山火山館の内部 | |
第三章【三度目の正直】 | |
教師になってから30年余り、私の一番の宝物は、一日たりとも欠かしたことのない「行動記録」である。 「日記」というほど大したものではない。文章は一切なく、その日行ったこと、行った場所の概要が独自の略語で記されている。初期は学校の授業が主体の簡単なものであったが、最近はトレーニングの記録が一番重要になっている。 その1982年8月のある日には「浅間山登山観光」とだけ記されている。 当時独身だった私は、婚約者(もちろん現在の妻)と、学校厚生会の「軽井沢テニス合宿」に参加していた。三泊四日くらいの合宿だったと思うが、そのうち一日のオプションとして「浅間山登山」があったのである。 とは言っても、本当の登山ではない。バスで行ってバスで帰る行程で、山道歩きはなく、駐車場のような所でバスを降ろされ、展望台のような所までしばらく歩かされたような記憶が残るのみである、 記憶が甚だ朧気なのは、もちろん年数が経っていることもあるが、その頃百名山はおろか、登山というものに全く興味がなかったからである。 だが、「百名山」挑戦にあたり、浅間山は4番目の登頂として記録された。だが、当然後ろめたい気持ちは残る。百名山記録には、浅間山以外にも「霧ヶ峰」のようにバスで通過しただけの場所も含まれている。だが、浅間山ははっきりとしたピークを持つ山であり、その頂に立つことなくして「登頂」とみなすのはインチキではないか。そういう思いが百名山完登を目前にして募ってきた。 その結果、百個達成以前にこの山をやることが至上命題になったのである。 2年前、草津白根山、四阿山をやったとき、3個目にこの浅間山を狙う計画であった。だが、長野駅でプラットホームを間違えて乗らねばならない列車を乗り過ごし、天候不安もあってこの計画は先送りになった。そしてこの日を迎えたというわけだ。私にとっては「三度目の正直」。今度こそ逃せない。 幸い、お天気はよい方へ向かっている。私にとって障害があるとすれば、それは「交通機関」である。 長野県は広い県だ。高妻山は北部に位置するが、東部に位置する浅間山までは、兵庫県で言えば姫路と豊岡くらいの距離がある。この移動がうまく行くかどうかが登山の成否を握っているのである。 10月11日朝8時前、私は戸隠キャンプ場を発ってバス停へ向かった。8時43分のバスまではしばらく時間があった。 身障者トイレで用を足し、(洋式は身障者トイレのみのとき、私はいつもそうさせてもらっている。)体操をしながらバスを待った。 そこへバスがやって来た。発車まではまだ大分あるが、行きの客を降ろして運転手が休憩をとるようだ。そのとき、バスを降り立ったのが、二人の若い女性。よくよく見ると顔立ちや体型がよく似ていたので、姉妹らしい。体にぴったりした登山ウェアを身にまとい、小さいリュックを背負っている。その小ささからすると、高妻山登山ではなく、牧場周辺のトレッキングのようだ。 バスを降りた後、軽くストレッチングをし、二人は颯爽と歩いていった。かっこいいなあ、もちろん外見もだが、こういう田舎歩きを愉しむライフスタイルをスマートに感じたのだ。運動不足の読者諸嬢も一度いかがでしょうか? バスは私とどこやら大学のワンゲルの一行を乗せて出発した。彼らは戸隠神社前で降りてしまい、(そこには温泉があるようだ)地元民らしい数名と入れ替わった。 長野には10時少し前に着き、10時06分発のしなの鉄道に十分間に合った。ここまでは順調である。 小諸には約1時間後に到着した。だが、ここからは順調に行かないことはわかっていた。 小諸から登山口である浅間山荘までのバスは、この時期1日2本しかない。1本目は8時57分であり、到底間に合うはずはなく、2本目は14時27分、何と3時間半も後である。 今日は上まで行くつもりはなく、浅間山荘のキャンプ場で幕営予定である。だから、14時27分発のバスを待ってそれで上がればまだ日の高いうちに着け、幕営にも何の問題もない。フツーの人ならそう考えるであろう。 だが、フツーじゃないじゃじゃモルはこう考える。浅間山荘までは7~8㎞、荷物を背負って歩いても2時間ほどで着く。だったらバスより早いじゃないか。トレーニングにもなって交通費も節約できるし、一石二鳥、いや一石三鳥! こんな私に一緒に付き合ってくれる友人がいないわけだ。わかっちゃいてもやめられんばい。 まずは駅前で腹ごしらえ。「遠州屋」は、2年前にもお世話になった食堂である。「カツ丼定食」は、久々にご馳走食った気がした。 11時半に小諸駅前出発。道は一本道でなく複雑に枝分かれしているため、人に尋ねたりしながら歩を進める。 小諸警察署、小諸高校など、はっきりした目印を通過しながら道はゆったりと上ってゆく。途中、浅間山らしい山影が見えるのだが、上の方は雲がかかっていてピークがどこかはっきりしない。 「青年の家」も間違いなく通過した。やがて左手に地図にはない「総合スポーツ公園」が現れる。ここでトイレ休憩。 間もなく、道は舗装道路から林道らしい土道に変わった。別に歩きにくくはないのだが、所々に分かれ道があり、選択を強いられる。間違えると行き止まりになってしまう。 順調に乗り切ったと思ったら、「うーん」と考え込んでしまう分岐点があった。道は左手に大きくカーブしていた。車の轍や道の太さから考えると、どうもそのカーブに沿っていくのが正しいように思われる。だが、そのカーブ地点から、細い道が山の中に向かってついていた。地図の方向から言うとどうもそちらが正解のようだ。 決断の早い私もこのときばかりはしばし立ち往生。側には一軒家があるが、人はいないようで尋ねるわけにもいかない。その家には犬が5~6匹飼われていて、それが一斉に吠えだした。その声に追い立てられるように私は前者の道を選んだのだが、これが間違いだった。 しばらくは畑に沿って続いていた道は山の中に入っていったと思ったら、だんだん草深くなって、しまいには立入禁止を示すロープに突き当たってしまった。やむをえずすごすごと引き返す。 引き返す途中、畑の奥の方にさっきの一軒家の住人らしいおじさんを見つけた。距離があるので大声を出して道を尋ねる。やっぱりさっきの後者の道らしい。 まあ、元々この道は登山道ではなく、標識もない。間違いもやむをえないだろう。 ところで、正しい道に引き返したとき、またもや犬どもに激しく吠えられたのだが、帰りに同じ道を通ったとき、思わぬハプニングがあったので報告しておこう。 下山でここを通りかかったとき、突然この犬たちが私を襲ってきたのである。行きは鎖につながれていたから、まさか放し飼いになっているなんて考えもしなかった。 おそらく、熊対策に飼われている犬たちで、当然気性は荒い。5匹の犬に囲まれて吠え立てられ、山猫じゃじゃモルは焦った。蹴りを入れるフリをして追い払おうとするのだが、それくらいで犬どもは立ち去ってくれない。頭にきたので、ほんまに蹴ってやろうと思って一匹の脇腹を回し蹴りで狙ったのだが、荷物を背負っているのを忘れていた。蹴りは空振り、体はバランスを崩して尻もちをついてしまった。 一瞬、噛まれると思った。だが、尻をついたまま必死に前蹴りをふるうじゃじゃモルに、彼らはそれ以上近寄ってこなかった。 この様子を人に見られたらかっこ悪いことこの上ない。ようやく立ち上がった私は石を拾って投げつけた。石は当たらなかったが、彼らは逃げ去った。 最後に書くのはしまらないので、ここに書いておくが、全く不愉快な事件だった。いくら田舎でも犬の放し飼いはやめてほしい。 道はやがて浅間山荘に続く林道に合流した。この道は乗用車がしばしば行き来している。山荘までは30分ほどだった。4時前に到着。ちょっと迷ったが、バスで来るのよりは早く着いたことに満足。 天狗温泉浅間山荘。言っておくが、これは例の「あさま山荘事件」のアレではない。あの「浅間山荘」は某企業の保養所で、現存していない。(私より上の世代の人間ならこの事件はご存知だろうが、知らない人も調べてみるととても興味深い事件である) 受付を済まし、テントを貼る。「幕営外食」作戦はここでも健在で、浅間山荘の食堂で「鍋焼きチャンポン麺」と御飯を食べた。 温泉に入れるのも嬉しいことである。体もすっかりあったまった私は、ビールの缶をぶら下げてテントへ引き揚げた。ただし標高の高い分、昨晩よりは冷え込みも厳しく、冷たいビールが歯にしみた。 テントを張っているのはオートキャンプの2組くらいで、静かな夜だった。夜中には一面の星。明日が本当に楽しみだ。(つづく) |
|
浅間山本峰 | |
第四章【登山禁止】 | |
サブザックの準備を終え、テントを出たのは6時前だった。 お天気の推移を考え、ややゆっくり目である。これが正解だった。 朝食は、行動食を自販機のホットミルクティーで流し込む。 テント場の側に自販機があるのは本当に助かる。本物のナチュラリストさんには、「そんな文明の利器に頼るな」と言われるかも知れないが・・・ 同じカフェインの効果でも、コーヒーはシャキッと目覚めるのに対し、紅茶のそれはふんわり覚醒する感じ。今日は危険な箇所も、頑張らねばならない所もなさそうなので、これでいい。 道は一つ橋を渡り、林道っぽい道から山道に変わってゆく。山道と言っても、道幅がかなりあり、凸凹も少ない。車で来てハイキング気分で登る人もかなり、と言うより大部分なので、歩きやすくしてあるのだろう。 樹林帯だが、暗くはない。カラマツの葉が散ればさらに明るくなるだろう。 浅間山と言えば、H高校資料室に掲げてある東山魁夷画伯の作品がまず浮かぶ。 それは画伯の若い頃の作品で、雪景色の木立越しに浅間山を望むものである。でも今日の景色はちょっとイメージが違うようだ。 一の鳥居にはほどなく着いた。ここから道は二つに岐れていて、「不動の滝」を経由するものと、直行する道。さほど急ぐ旅でもないので、前者を選ぶ。 ただし、「不動の滝」はショボかった。 これまでに見た滝の中で一番迫力を感じたのは和歌山・那智の滝と立山山麓の称名の滝だろうか。そうそう、ニュージーランドのミルフォードトラックの滝もすごかった。ナイアガラの滝は新婚旅行の行程に入っていたのに、カナダ在住の友人に会うためにパスしている。もし行く機会があれば、アフリカのビクトリアの滝や、南米・イグアスの滝を見てみたい。 不動の滝を上がった所が二の鳥居。ここから火山館まではダラダラとした「長坂」なのだが、ここで道ばたに奇妙な立て札を見た。 薪が積んである横に、「もしよろしければ、薪一本でも燃料の運搬にご協力下さい。火山館管理人」というようなメッセージ。 この上にある山小屋、火山館のストーブ用に燃料の薪を持って上がってほしいということなのだろうが、そんなに人手が不足しているのか? ちょっと変に感じたのは、薪の束をこんな中途半端な場所まで持って上がって放置してあること。どうせなら上まで持って上がればよいのでは・・・・そんなに険しい道ではないのだから。 まあ、私も協力するのにやぶさかではないが、大きな薪を持つと両手がふさがってしまい、写真撮影に影響が出る。リュックはサブザックなので、薪が入る容量はない。 そこで、やや太めの長い枯木を拾って、「ダブルストック」にして上がることにした。これならいい薪にもなるし、一石二鳥。 光岳をやって以来、ダブルストックの楽さはよくわかっている。だけど、年寄り臭いので意地でもやらないのだが、今日は大義名分ができた。 道は樹林が疎らになり、右に牙山(きっぱやま)という岩峰が近づいてきた。左手にもギザギザの峰が続いている。ただし、まだ霧が上の方を隠しており、写真的にはコンディション今一である。 樹林が尽きて草原が拡がっている所もある。このあたり、「カモシカ平」というらしい。今のところカモシカの影はないが・・・ 7時半には火山館に到着した。二階建てのお洒落な山小屋である。中は先号で送った添付ファイルのごとくである。 「こんにちわー」と挨拶して入ると、中年の管理人さんがいた。もう一人、熟年の登山者がくつろいで話をしている。暗いうちから登って行った人たちの一人だろう。 「すみません、こんなのでもいいですか?」と私は二本のストックを差し出す。 「ありがとうございます、外の薪置き場にお願いします。」 休憩して中を眺めると、無線やテレビや、いろんな設備が整っていて、普通の山小屋とは雰囲気が違う。それもそのはず、ここは浅間山の火山活動観測所を兼ねている避難小屋なのだ。 「すみません、ここは飲み物とか頼めるんですか?」 多分ダメだろうなと思いつつも、私は管理人さんにお伺いを立てる。 「ここは観測所なんでね、営業はしてないんですけど、紅茶でいいですか?」 と、管理人さんは無料のお茶をいれてくれた。何か、催促したみたいで悪いが・・・ この人はどうも公務員らしい。こんな所で仕事ができるなんてうらやましい。もしやらせてもらえるなら、火山の観測でも薪運びでも喜んでやりまっせー。 彼に訊いておかないといけない大事なことが一つ。 「すみません、登山はどこまで行けるんですか?」私は地図を見せて尋ねる。 「この地点までですね。そこから先は登山禁止になってます。」 その地点は、地図上で許可された地点よりもかなり手前だった。ほぼ予想はしていたとは言え、少しく落胆の気持ちが走る。昨年からの活発な火山活動がようやく少しおさまって、警戒レベルが下がったところなのだが、それでも本峰には入らせてもらえないようなのだ。 「かなり上まで行っている人もいますけどね。」管理人氏は気になる一言を言った。 え、それってどう解釈したらいいんだ。禁止令を無視して上がってもいいってこと? とりあえず、ここを8時前には出る。少し登るともう「湯の平高原」。登山禁止の結界はすぐそこだった。 白いテープが引かれ、「登山禁止」のメッセージが・・・ 不思議に迷うことはしなかった。禁止令を破って登るのも自己責任でできないことはないだろうが、私はしない主義だ。ルールを守って行ける所まで行ったなら、それで「登頂」とみなしていただけるであろう。 「いや、それは登頂にあたらない。上まで登れる時期まで待って再挑戦しないと。」などと意地悪なことを言うのはへそ曲がりのAB型野郎だけだと信じるが・・・・ 結局その禁止地点から直進はできないが、左手の外輪山方面へ縦走することはできるようなので、そちらへ歩を進めた。 そして、私の目の前に展開したのは、あのキリマンジャロの高原砂漠を彷彿とさせる光景だった。ただし、地面は真っ白に霜に覆われている。 ああ、ここへ来れただけでも十分値打ちがあった。しかもここまで誰にも会わない「貸し切り状態」が続いているのだ。この景色独り占め、女神様の有り難いご配慮である。 砂漠を突っ切ると、左手の岩山へ急登する道が誘っていた。ここを登れば、浅間本峰とそう変わらない標高まで上がれるはずだ。そう信じて、私は強風に備えてカッパを着込むと登りに向かった。 予想通り、途中から風が強く、体感気温が一気に下がった。だが、お天気は徐々によくなってきている。直射日光もときおり射している。 この縦走路、なかなかの迫力、そして絶景である。北側には2年前登った草津白根山や四阿山も見えるではないか。ここよりも低い位置に! 問題は浅間本峰である。火口から吹き出す噴煙と、下から吹き上げるガスが一体となって山頂付近をなかなか見せてくれない。高妻山に続いておっぱいプラジャー状態。 鋸岳を経て仙人岳に到着し、そこで休憩して記念写真を・・・誰もいないから岩にカメラを固定してタイマーで撮るしかない。 と、そこへ後ろから登って来る人影。は、走っている。何と元気な人なんだ!と驚く。 近づくにつれ、その人が女性とわかって二度びっくり。しかも、年齢は決して若くない。40代?いや50代? 挨拶もそこそこに、そのおばさんは追い越していった。そんなに急いでどこへ行く。 さらに蛇骨岳から黒斑山へ縦走する。ここらあたりから老若男女の登山者が増え始める。この人たちは「高峰高原ホテル」方面から来た人たちであろう。 その間、何度もカメラを向けるだが、微妙に浅間山バストトップはその全貌を見せてくれない。 だがついに・・・黒斑山から少し下ったコルで・・・・それが上の写真だ。どうだ、まいったか。 目的を達した私は、「草すべり」の斜面をはねるように降りていった。途中で例のオバさんを追い抜く。登りは走っていたのに、下りはゆっくり?らしい。 あとはもう火山館を経由して帰るだけだ・・・ だが、その先にもう一つ、サプライズが待っていた。 (つづく) |
|
雌カモシカ「タロー」 | |
第五章【終わりよければすべてよし】 | |
小さな坂を上がり、右へ曲がったその瞬間、そいつは突然視界に飛び込んできた。 大型犬くらいの大きさの獣・・・瞬間、カモシカとわかった。 こいつは動画、動画だ、いつもはワンタイミング遅れてチャンスを逃すことの多い私だが、そのときは瞬時に対応できた。 デジカメをP90に変えた効果がこんなときに現れた。D40は動画は撮れない。 この動画については新設の「じゃじゃモル映画館」に載せている。ご覧あれ。 そのカモシカ君、10mほどの距離にまで近づいているのに、反応しない。動画を撮りながら5mくらいまで寄ったら、ようやく私に気付いて反転し、少し後ずさりした。 何か奇妙だ。野生動物のカモシカ、人に対する警戒心は強いはずだ。たちどころに走り去ってもおかしくはない。それが登山道の側で悠々と草を食っていた。 カモシカ君は道の上にいたいようだが、私はそこを通らないと帰れない。脅かさないようにそうっと歩いていくと、道からやっとはずれてくれて、草地に退き、それでもまだ遠くへは逃げようとせずこちらを見ている。何とも人慣れしているというか、人好きというか、変な奴だ。 今度は動画モードから写真撮影に切り替えて1枚撮った。それが上だ。こんな至近距離で撮れるチャンスなんてめったにあるものではない。 もう火山館はすぐそこ。戻って管理人さんに「カモシカを見た。」と告げると、彼から返ってきたのは意外な話だった。 「あのカモシカ、実は耳がほとんど聴こえないんです。だから人を見ても逃げず、いつもその辺にいる。 タローと呼ばれているけど、実は最近雌だということがわかった。でも出産歴はなく、他の個体とは接触していないみたい。」 なーにー、やっちまったなー。筆談ホステスみたいなカモシカなのか。 雌だとわかった理由は、誰かがおしっこしている様子を目撃し、それが雌のやり方だったからだと言う。ここのカモシカは一匹一匹個体識別され、観察されているのだ。 まあ、見方によれば彼女も山の女神の化身かも知れない。いい体験ができた。後から上がってきた登山者達に、カモシカのことを教えてあげた。まさに登山客誘致に一役買っているカモシカだ。 そこからの下りはまさに快適なお散歩だった。最近以前ほど下り道を苦にしなくなっている自分がいる。山の上の学校に勤務していて、たびたび下って帰っているからだろう。 キャンプ場に戻ると、ただちにテント撤収にかかった。時刻はまだ午前。お昼御飯もまた浅間山荘の世話になることにする。チャーシュー麺とライス。 当初の計画では、下山ルートをちょっと変更して「菱野温泉」に寄り道し、そこで一風呂浴びてバスで降りるつもりだった。 だが体力も時間もたっぷり余っているので、予定変更することにした。やっぱり「あそこ」に行きたい! 私は行きと全く同じルートを小諸駅に向かって引き返した。途中で例の「犬事件」が起こったが、気分は上々↑である。 小諸市街に入ったところで、ちょっと東へそれ、跨線橋を越える。坂を下ってひたすら南下、目的地は2年前も行った「あそこ」である。 中棚温泉、中棚荘に着いたのは4時半頃だったろうか。受付の仲居さんに(ここの女性スタッフは全員和服姿で、こう呼ぶのがぴったり!)告げる。 「入浴したいんですが。」 ところが返ってきた返事はこうだった。 「申し訳ございませんが、外来の入浴は2時で終わっているんですけど。」 「えーーーーーー、2年前もここにお世話になったので、また下って来たんですが。」 私は未練がましくからんでみる。 私の登山スタイルを眺めていた仲居さん、 「ちょっと相談いたしますのでお待ち下さい。」 奥の男性スタッフと二言三言、すぐに戻ってきた。 「でしたら、特別に、ということで、お入り下さい。」 「これはどうも、ありがとうございます!」 やっぱりここはお役所ではなく民間事業所、融通をきかせてもらって感謝感激。 お客もそれほど混んでおらず、私も一人きりだったのでOKが出たのだろう。単独行も悪いことばかりじゃない。 斜面に張り付いたような階段を上がった所に湯殿がある。 それほど広い風呂場ではないのだが、他では見かけないのが「林檎風呂」。 2年前は小さなリンゴだったような記憶があるのだが、今日は大きくてそのまま食べられそうなリンゴ達が浸かっている。 露天風呂にはこんな貼り紙。 「ときどき、虫さんや葉っぱさんが入浴に来ますが、網でそっと逃がしてやって下さい。」 風呂は比較的空いていたが、中にインド人風の風貌の人が・・・ 「どこから来られましたか?」 「ワタシ、ネパールカラキマシタ。」 「へえ、一度ネパールにトレッキングに行きたいんですよ。今治安はどうですか?」 「ハイ、ダイブンヨクナリマシタ。」 ああ、その日はいつになるだろうか。 小諸駅に戻るとちょうど夕食タイムだった。すっかり贔屓になった「上州屋」へ向かう。バスの発車まで3時間ほど。早食いのワタシには到底潰せる時間ではないが、つまみにビール、鰻丼にケーキセットまで、上州屋さんにしっかり居座ってしまった。外は寒くて到底バスを待てる状況じゃないのだ。 かくして、94座をしっかり確定することができた。来年7月から完登に向けての最終シリーズが始まる。 あと6座。どの一つをとっても油断できる山ではないが、数々の障害を乗り越えて登山口に立ちたい。 Xデーは予定通り訪れるのか、それとも・・・(完) |
|
デジタル百名山へ | |
ニタニタ島メニューへ |