はじめての八ヶ岳 | |
大同心の向こうに阿弥陀岳 | |
過去の山行再現シリーズ、今回は’92年夏の山旅に初チャレンジした八ヶ岳を実況中継しよう。「初」と書いたのは、この後、八ヶ岳には単独で1回、家族で1回、山岳部引率で2回、総計5回も訪れたことになるからだ。(2007年現在) 何故この山域が好きかと言えば、いくつか理由がある。 ①登山口である美濃戸口には、大阪から料金の安い夜行バスが出ており、とてもアプローチしやすいこと。 ②全体に急峻な登りが少なく、歩きやすいコースであること。 ③南八ヶ岳から北八ヶ岳まで風景のバリエーションに富んでおり、温泉や観光地も多くて、登山以外にも楽しみがあること。 8月3日、私は大阪発21:02の寝台急行ちくまに乗っている。まだ夜行バスがあるということを知らなかったと見える。まだ百名山を意識する以前のことだったと思うが、この山系に関心を持っていたのは、昔読んだ森村誠一の山岳小説に影響されていたせいだろう。彼の小説の中では、登山家が山を「密室」に見立てて連続殺人事件なんかを起こすのだが、ヤマノボラーは善人ばかりとは言わないにしても、山の空気の中では邪悪な心は多少なりとも浄化されるのでは、という気がする。 4日朝4時に松本着、普通列車に乗り換えて6時すぎに茅野に着いている。夜行バスだとこの時刻にもう美濃戸口に着いていることを思うと、ここでバスを待って美濃戸口に8時半着というのは、今から思えばいかにも時間がもったいない。しかも交通費は倍以上だ。 美濃戸口は別荘の点在する森林地帯にある。ここから林道っぽい道を歩き始める。一般車はまだ奥まで入れるのだ。30分ほどで赤岳山荘を通りかかる。茅野でバス待ちしている間に軽食はとったが、この辺でまた腹が減ったらしく、うどんを食ったと記録にある。山荘の茶店から漂ういい匂いに抗しきれなかったのだろう。もっとも私はうどんよりそば等で、両方あるなら必ずそばを食う。 林道が尽き、やがて道は川沿いの山道になった。赤岳鉱泉には11時はるか前に着いてしまった。だが、ここで一日目の行程を終わるようなヤワな私ではないことは読者の皆様重々ご承知だろう。 ここで一服して給水したという記録しか手帳にはないが、実は妙に記憶に残っていることがある。中年の(私とそれほど歳の違わない)カップルが小屋のテラスで語らっているのを小耳にはさんだのだ。そのカップルは夫婦ではないようだった。話の内容から不倫カップルの匂いがした。不倫旅行の行先に山を選ぶという、なるほどそういう手もあるのだ。いーえ、別に見習おう何て思ってません。 ここからは少し急な登りになった。硫黄岳に登った後、その北の峠を一気に下ってやろうという目論見である。南北に延びる八ヶ岳の稜線を西から東へまたごうというのだが、何でそんな一見意味のないことをするのかと言うと、峠の先には「本沢(ほんざわ)温泉」があるのだ。「赤岳鉱泉」にも、沸かし湯とは言え、風呂があるのだが、やはりここは本物の温泉につかってやろうという魂胆だ。 硫黄岳山頂にはお昼過ぎに着いた。山頂と言えば少し狭くなっているのが普通だが、この山の山頂はだだっ広い。ケルンがたくさんあって四方が見渡せる。これまでいろんな山頂を経験したが、最も好きな部類に入る。風通しの良さが最高だ。 北へ下って夏沢峠、そこを東へ折れて下ったところに本沢温泉があるのだが、その日の私は元気。わざわざさらに北の根石岳の方を迂回している。何が目当てかと言うと、ここにはコマクサ群落があるのだ。お目当て通り、縦走路の横にロープで仕切られたそれを発見。自然にできたものではなく、どうやら種をまいて栽培しているようだ。でも嬉しくて何回もシャッターを切る。 本沢には2時半に到着。温泉小屋に入る。今回は小屋泊まりの計画だ。と言うのも、台風が接近しており、悪天になる可能性があったから。これでも慎重派で、決して無理はしない。 さあ、日本第一とか第二とか言われる高所にある本沢温泉とはいかなるものか。実は、下ってきた途中の川沿いに露天風呂もあったのだが、何も仕切りのない丸見え状態で、いかに男でもあそこはちょっと引いてしまう。無料ストリップはいやだよーん。 内風呂は長ーい階段を下へ下りた薄暗い場所にあった。脱衣場にこそ小さい電球が灯っているが、風呂場には何もなく、深夜なら真っ暗に近い。そこへドブンと体を沈めた。田舎の、とりわけ東日本の温泉は熱くて入れないことがあるが、ここのはぬるかったような記憶がある。高山とはいえ夏だし、熱い風呂は必要ない。ぬるめの湯に長めにつかるのが疲労回復のコツとか・・・ 翌5日は6時過ぎに小屋を出て、夏沢峠まで登り返す。さらに一気に硫黄岳にまで上がってしまった。同じ山行で同じ山頂を2回通るというのはあまりないことだ。この硫黄岳からの縦走路が何とも面白い。稜線上にケルンがほぼ等間隔に並んでいて、まるで街灯か標識のようだ。 硫黄岳山荘には8時に着いてしまった。この小屋は独自の植物園、すなわちお花畑を持っている。早速観察させてもらった。植物にはネームプレートもつけられており、高山植物初級者の私には有り難かった。 横岳という山なのか稜線の一部なのかわからないような地点を通過する。この辺り、ガスってきて視界がない。大同心(上写真)、小同心と名付けられた奇岩のシルエットがぼんやりと浮かび上がっている。幸い台風はそれたと見えて、これ以上天候が悪化することはなかった。 間もなく赤岳への急な登りが始まる。ちょっと鎖場もあるが、大したことはない。赤岳頂上小屋には10時過ぎに着いた。山頂はすぐそこ。ここが八ヶ岳最高峰なのだが、ガスって視界が閉ざされているのが返す返すも残念。だが山にはこんなときもある。小屋で昼食をとる。ラーメン(もちろんカップ麺である)を頼み、それプラスカロリーメート等の携帯食だ。非常食だが、持ってきて使わないのももったいないので。 そこからキレット小屋まで一気に下った。途中、コマクサに加え、チシマギキョウやタカネナデシコなどの花が大変美しかった。ちょうど満開期に来れてよかった。 権現岳には午後1時着。「岳」と言っても、稜線上のコブみたいなもんだ。ここからさらに下る。途中で女性の二人連れを追い抜いた。そのうちの一人が妙に私の心の琴線に触れた。と言っても50代のおばさんである。今ではその歳に近くなったとは言え、当時はまだ30代半ばであった。普通なら恋などしそうにない相手だ。しかもそれほど美人というわけでもない。人間同士には妙な相性というか、縁(えにし)が存在するのか。そのおばさんが仮に恋人であっても妻であっても一向に差し支えない気がした。もう一人の方には全く印象が残っていないのに! 青年小屋には2時大分前に着いた。南正面には編笠岳という円錐形のきれいな山がそびえている。もう一つ先の観音平まで行ってもよかったのだが、ここで泊まろうと思ったのは、「乙女の水」と地図に記された水場が近くにあったからだ。青年小屋には風呂がないので、水浴びができるかな?と。実際、ここに行き、清水で体を拭くことができた。 そのときの出来事が記憶にある。私が半裸になって体を拭いていると、さっきのおばさん二人組が後からやって来たのだ。私の姿に気付き、 「あ、ど、どうもすみませーん。」 「いーえ、よかったら遠慮なく。」 こんなジョークが飛ばせたのも、あのおばさんに妙な親近感を抱いたからだった。 それにしても、「青年小屋」という名称が大変気に入った。「中年小屋」だったら絶対泊まらない!食事も特にいいというわけでもなかったが、建物全体にゆったりした造りなのがいい。 その夕食の時、例のおばさんたちとまた一緒になった。話を聞くと、彼女は四国から来たのだという。しかも中学の先生、同業者だった。 「そのうち石鎚山に行きたいと思っている。」と言うと、 「石鎚より剣山の方がいいよ。」と勧めてくれる。私はこの4年後石鎚に登り、5年後に剣山を制した。その比較がどうであったか、というのは間もなく記す剣山登頂記でお読みいただきたい。 6日の朝は穏やかに明けた。再び乙女の水に寄って水を補給した私は、いったん西岳に登り、下山にかかった。「信玄の隠れ岩」を経て、板橋区立少年自然の家、JR富士見駅まで、広い裾野をひたすら歩いた記憶がある。この頃お天気も回復してきて炎天下となった。 帰り、JR上諏訪駅で駅構内にある温泉につかった私は、しなの18号で大阪へ。そこでのビールが美味かったことは言うまでもない。いえ、おじさんじゃなくて青年時代よ!(完) |
|
デジタル百名山へ | |
ニタニタ島メニューへ |