棋道一本槍
前編 埋もれた神童
 「プロ棋士」と聞いたとき、みなさんは何を思い浮かべるだろうか。将棋を指している姿を連想した人は、ブッブーである。「棋」という言葉は、元々「囲碁」を意味する言葉であり、将棋は元は「象戯」と書いて、将棋は後世の当て字である。だから、プロの将棋指しはあくまで「将棋士」であり、「棋士」は碁打ちを指す用語である。ちなみに囲碁の総本山は「日本棋院」であり、将棋の総本山は「日本将棋連盟」である。
 私が将棋を覚えたのは小学校低学年の頃であった。駒の動かし方は父から教わった。父は、将棋も囲碁もやる男だが、どちらも級位レベルで、初段には届かないというくらいの力。将棋の相手は、周りの大人か、年上の子供だった。子供相手にはほとんど勝てるようになったが、大人に勝った記憶はない。いくら駒を落としてもらっても、やられた。
 家には何冊かの将棋の本もあった。詰め将棋の本もあって、それを読んだりしていた。気に入った詰め将棋は駒の位置をすべて覚えてしまうくらい何回もやった。
 だが、結局興味は長続きはしなかったし、才能もあったとは思えない。何故将棋にのめり込まなかったのかと言えば、将棋は「ひらめき」と「読み」はあっても、「理論」らしきものがない。また、将棋の「定跡」は私にとって覚えづらいものであった。だからちょっと強い人にかかるとすぐに負けてしまい、強くなる楽しみもない。
 なお小学生の時、囲碁のルールも親父に少し教わりかかったことがある。だが、そのときは、実戦を打つ機会もなくそのままになってしまった。周りの大人や子供に囲碁をやる人はいなかったし。
 中学、高校と空白地帯が続く。中学は部活、高校は受験のため、将棋も囲碁にさく時間はなかった。せめてここで勉強する機会があれば、今頃は・・・と想像するくらいは許してもらいたい。
 舞台は大学に移る。体育会系はもちろん、文化サークルにも所属していなかった私は、真面目でも不真面目でもない普通の学生であった。(かな?)それまで無趣味と言ってもよかった私は、何か打ち込める趣味がほしかった。そのターゲットになったのが囲碁であった。実戦経験がないばかりか、ルールも知らなかった私だが、新聞の囲碁欄だけはずっと目を通していた。だから、強い棋士の名前やタイトル戦の結果なども知っていた。当時、木谷一門が全盛であり、中でも、石田芳夫、加藤正夫、武宮秀樹、などがタイトルを取るところまで来ていた。さらに小林光一、趙治勲などの新鋭が激しく追い上げつつあった。もちろん、坂田栄男、藤沢秀行、林海峯などのベテランも健在だったのである。これら一流棋士の新旧入り乱れての角逐ぶりは、囲碁の中身はわからなくても、ハラハラするほどの面白さがあった。そんな中、私が囲碁の入門書を手にし、独力で勉強し始めたのはむしろ自然なことだったと言えよう。大学2回生のときだった。
 ちょっとルールがわかると、実戦を打ってみたくなった。最初の相手は高校、大学と同期であった友人F君だった。磁石の携帯碁盤を持って彼の下宿まで行き、「おい、碁打とうぜ。」という調子だった。最初は全然勝てなかった。部分的なルールがわかっても、碁は盤面全体のゲームである。だが、そのうち布石の理論が分かり出すと、勝てるようになるのに時間はかからなかった。
勝ちが大差になると、F君は囲碁をやりたがらなくなった。世の中の碁打ちは過半数がこのように自分より弱い相手に勝つことだけが楽しみなのである。私の親父もそうだった。1回白番で私に負けたのが最後で、決して黒を持とうとはしなかった。
 上達するためには、自分と互角以上の相手とやらねばならない。負けを恐れてはいけない。勝ち碁から得るものより、負け碁から得るものの方が多い。これはよく言われることである。私もその気持ちを忘れずやってきたつもりだが、ある程度強くなったら、弱い人にも胸を貸すべきである。自分もそうやって強くなってきたのだから、恩返しするという気持ちが必要だ。
 3回生のときだったろうか、学園祭の会場、私は囲碁部の教室にいた。囲碁部の学生に「指導碁」を打ってもらうつもりだったのだ。何とまあタイミング良く、そこにいたのが、理学部の同級生O君であった。そう言えば彼は囲碁部主将なのであった。
 「最近覚えたところなんだけど、一局打ってくれない?」同級生だけに頼みやすい。O君は快く引き受けてくれた。
 そこで、手合割りだが、自分の級位もよくわからない時分だ。どう申告したらいいのか?
 「8子くらいかな?」と言ってみた。O君は5段だと言う。とうことは私は4級ということになるが・・・
 さて、打ち始めた。気持ちいいくらい存分に打てた。白の石がボロボロになった。
 「これは、手合い違いだ。」とO君が投げた。次は5子になった。
 今度も序盤は相手の緩着をとがめ、幸先のよい立ち上がり。だが、さすが敵も5段である。中盤から徐々に追い上げられ、終盤で明らかに地合いが足りなくなった。負けたことは負けたが、何だか手応えを感じた。
 そろそろ入門書では物足りなくなり、書店で日本棋院発行の月刊誌「囲碁クラブ」を読み始めていた。特に別冊付録の「次の一手」がお気に入りで、寝る前に開き、眠くなるまでやっていた。それでいつの間にか「手筋」を身につけていた。
 4回生になったとき、私の棋力は1級くらいになっていた。入門が18級だと言うから、2年で17級進歩したことになる。実戦よりも本で強くなった気がする。まだ碁会所などには行っていなかった。生物物理学教室のある研究室のY教授といつの間にか「碁敵」になっていた。Y教授、研究ではいざ知らず、碁はヘボだった。大概コテンパンにやっつけていた。負けてあげたら、ひょっとして大学院入試の問題を教えてくれたかも知れないが・・・そんな冷静な計算はできない性格だ。
 大学院入試に落ちたので、4回生の後期は動物学教室に移った。そこにはHさんという大学院生とよく打った。私と力は五分五分だったが、勝負執念が凄い人だった。大石を取ったのに、地合いで負けた碁は忘れられない。
 同級生のY君ともよく打った。彼はは碁会所の経験もあり、有段者だった。いつも口三味線を弾きながら誤魔化されてしまった。
卒業後に一度大学を訪ねたとき、たまたま出会って一番打とうということになった。私は二段になっていたが、彼はさらに強くなっており、またやられてしまった。今度会ったら、ガチンコ勝負で負かしてやりたい。
 さて、大学を卒業した私は盲学校教師となり、社会人として歩んでいくのだが、一度火のついた囲碁熱が冷めるはずもなかった。「段」の領域目指して、私はさらに修行を積んでいくのである。(つづく) 
後編 6段への道
 就職を果たし、私の碁にも転機が生まれた。学生時代は、「学業が本分」という潜在意識があって、とことん碁に没入できるわけでもなかった。だが教員という仕事に就いてしまえば、勤務時間以外は完全な「プライベートタイム」である。
 堂々と「趣味は囲碁です。」と名乗れるのが嬉しかった。教師という仕事も嫌いじゃないが、私はどちらかと言うとアフター5を楽しむ「趣味人」である。外国では無趣味な人間は軽蔑されると言うが、日本では仕事に人生を賭ける人間は「プロジェクトX」で取り上げられるが、趣味に生きる人間はどちらかというとさげすまれる傾向にある。それが教育界でもますます顕著になってきた。私の勤める養護学校でも「よい教師」とは、勤務時間以外の時間を投げ打って生徒に尽くす教師らしい。別に「よい教師」と言われなくても良いから、プライベートタイムの邪魔はしないでほしい。「月給泥棒」と言われないだけのことはしているつもりである。
 私の碁を「有段」レベルに引き上げてくれたのは、実家から歩いて20分くらいのところにある「碁会所」である。碁会所を知らない人のために説明しておくと、ここは「席料」(当時は¥500)を払って他の客と自由に対局を楽しめるようになっている。「会員」になれば対局の記録がついて「段位の昇降」制度があったりするが、日曜日だけ、それも毎週行くわけにいかない私は「ビジター」であった。
 最初は初段格で打っていた私は、ここでめきめき実戦経験を積んでいった。もともと本で学んだ碁なので「筋」はよい。また、大局観もおいそれと人に負けない自信はあった。遅くして覚えた碁なので「詰め碁」や「ヨミ」に弱いという欠点はあるが、それは実戦の場数を踏むことで「勘」を磨けばある程度克服できると思った。
 初めて5段の人に3子で勝った碁は棋譜にして残してある。今見直すと若干甘い部分はあるものの、大きな悪手や緩手がなく安定した碁が打てている。性格上、大ポカをやらかすことも多かったのだが、それも少なくなった。
 学校厚生会の囲碁大会にも出場した。B級(二段以下)の部で準優勝という記録が残っている。
 購読する雑誌もいつの間にか「囲碁クラブ」から「棋道」に変わった。発行元は同じ日本棋院だが、中上級者向きの雑誌である。
 私の碁風はどちらかというと足早である。好きな棋士は坂田栄男。走りすぎて薄くなることがよくなり、そうなると大概負ける。だから、努めて厚く打つように心がけており、厚い碁が打てたときは勝率がよい。でも性懲りなくまた地に走るのは性分か・・・
 ちょっと強くなると他流試合がしたいものだ。私が初めて「段級位認定大会」を経験したのは、大阪・梅田のYFC(読売ファミリーサークル)囲碁センターであった。ここには数回は足を運び、対局時計を使った実戦に挑戦した。
 段級位認定大会というのは、申告段級位の手合いで4局打ち、4戦全勝ならさらにトーナメント戦に進めた上、申告より1段上を認定してもらえる。残念ながら私は全勝はなかったが、5段で出て3勝1敗になり、申告通り「5段」の認定を受けた。ただし、免状は申請しなかった。免状をもらうためには5段で7万5千円(当時)ほどかかる。お金もネックだったが、それ以上に、取る以上は6段が欲しいと思ったからだ。飛び付き6段の免状料は23万円とケタはずれ。だが、それなら逆に惜しくない。また、YFC囲碁センターは関西棋院が後援だったが、できたら日本棋院の免状がほしかった。退職して時間ができたら、再度日本棋院6段に挑戦してみようと思うのだが、退職が65歳に延ばされたおかげで悔しい思いをしている。
 もう一つ新たな世界の拡がりは、碁を指導してもらう立場のみならず指導する立場に立つ機会を得たことだ。
 そのきっかけはS高時代に遡る。当時生徒指導部を担当していたT氏が、職員室で私を呼ぶ。このT氏、私と新任研修が同期で、そのとき研修所で碁を打ったといういわくがある。新任当時は同じくらいの棋力があったが、そのときはもうすでに私は有段であった。
 「鈴木さん、実は1年生に囲碁の高校選手権に出たいという子がいるんやけど、うちは囲碁部がないから顧問が引率というわけにはいかん。でも引率がないと出場資格がないそうやから、鈴木さん行ってやってもらえんか?」
 これはどうも断る訳にはいかない話だと思った。軽い気持ちで引き受けた私は、その後に降りかかることになる重責を予想もできなかった。
 当時兵庫県高校囲碁連盟の事務局があったのは私の母校のH高校。しかもそこを取り仕切っていたのは、高校時代の恩師であるT先生であった。大会会場で私はたちまち高校囲碁連盟の評議員に名を連ねさせられ、その後理事会に出席せねばならないようになった。お人好しと言われればそれまでだが・・・トホホ
 その3年後、私はH高に転勤。ほどなく囲碁連盟事務局の仕事が全面的にのしかかってくる羽目になった。行きがかり上、迷惑とばかりは言っておれない。自分がしてもらったことは返さねばならないのが世の習い。確かに辛いこともあったが、いろんな人との出会いがあり、いろんな場面に立ち会えたことは幸いとせねばならないだろう。
 その頃は灘高が全国大会で連覇を続ける黄金時代。私がその頃接した坂井秀至君は今や一流プロ棋士。光永淳造君もプロになり、片山君や田中伸拓君はアマの全国トップレベルである。また育英の蔵元実君も先頃全国大会の準決勝まで行った。彼らの活躍はまことに頼もしい限りである。
 わがH高もいささか棚ボタ式であったが、3回も全国大会を経験させてもらった。灘高を破るくらいのチームには残念ながらならなかったが・・・(笑)
 その碁、養護学校へ転勤、マラソンや登山、ホームページといった方面に浮気していたせいもあり、碁と触れあう機会は減った。 だが、このまま棋力を萎えさせるわけにもいかないと、ネット対局に進出を試みた。こちらは韓国の人との国際対局もあり、碁会所の段位では通用しない厳しい世界。何とか4段を維持していたが、多忙を言い訳に現在「休部中」。是非またチャレンジしたいのだが・・・
 碁ともし出遭わなかったら・・・私の人生は何割方か貧しいものになっていたことは間違いない。碁そのものの面白さもさることながら、碁の大局的なものの見方、例えば「厚み」とか、「振り替わり」とかいったものが、私の人生観に与えた影響は計り知れない。まさに、「厚み」を貯金に、失ったものは他で振り替わって取り返す人生をこれからも歩んでいきたい。(完)
囲碁道場へ
ニタニタ島メニューへ