初欧州~ピレネーを往く~
新トレッキングシューズ
序章
 この歳になるまで、ヨーロッパにはまるで縁がなかった。
 ヨーロッパ嫌いかと言うと、全然そんなことはない。アメリカ(合衆国)嫌い、中国嫌いで、将来的にも絶対行かないと決めている私だが、ヨーロッパの多様な文化と深い歴史にはそれなりに憧れもある。
 だが、行くという決断を下せなかったのは、旅費の問題と、長い日程が取りにくいということもあったろう。

 「退職記念」という大義名分が有効なうちに、是非一度は行っておきたいという思いが募り、今回決意した。

 じゃじゃモルと言えば、「山」ははずさないと読者の皆さんも思うだろう。ヨーロッパアルプスは確かに憧れではあるけれど、モンブランやマッターホルンによじ登る経験も技術もない。シャモニーやツェルマットといった登山のメッカには、自力で登るからこそ行く意味があるが、列車やケーブルで登ったところで感激はない。
 と言うことで今回選んだのは「ピレネー」。具体的にはフランス側から入り、少しスペインにもお邪魔するツアーがあったので、自分には手頃かな、と。
 ただし、日程を見る限り「登山」には程遠く、「お散歩」程度だ。オプションでいかに運動量を確保するかが課題となろう。
 アルプス行きを念頭に、昨年登山靴を新調した私だが、今回のツアーでは持てあます可能性が高く、上写真のようなトレッキングシューズを新調した。活躍に期待したい。ただし1週間以上同じ靴はイヤなので、もう一足軽い靴を持って行く予定。
 さて、このツアーの日程表を下に掲げてみる。
1日目(8月6日)  10時15分  関空発 LH741便 フランクフルト行き 
     フランクフルトで トゥールーズ行きに乗り継ぎ 
  夜   トゥールーズ着、空港近くのホテルへ
2日目(8月7日)  8時30分   ホテル発 バスで3時間
     ピレネー地方のリゾート、標高1750mのラ・モンジーへ
     ラ・モンジーからロープウェイでピック・デュ・ミディ展望台(2877m)へ 
  午後   ラ・モンジーからバスで1時間半でガヴァルニーへ 
      ガヴァルニー散策、世界遺産の教会見学
  夕刻   天気が良ければタンテのコルへ(片道車で30分) 
  夜   ホテル・ヴィニマル着 
3日目(8月8日) 一日   ガヴァルニー大圏谷ハイキング 
     希望者はヨーロッパ最高落差の滝へ(絶対行くに決まっている) 
  夕刻   ホテル・ヴィニマル着                                   
4日目(8月9日)  8寺30分    ホテル発 バスで1時間半 ゴーブ湖へ
     ゴーブ湖ハイキング 
  午頃   バスで1時間 ルルドへ 
     ルルド市内観光 マサピエル洞窟へ
  夜   グランド・ホテル・ドゥ・ラ・グロットへ 
5日目(8月10日)  8時   ホテル発 バスで2時間
      ゴンドラで標高1900m地点へ トロッコ列車ツアー(50分)
     アルトゥースト湖まで散策(往復30分)
  午後   ファブルージュ湖からバス3時間
     ソス・デル・レイ・ガトリコ村へ
     パラドール・ソス・デル・レイ・ガトリコ(ホテル)へ 
6日目(8月11日)  8時30分   ソス・デル・レイ・ガトリコ村散策(1時間)
     バスで2時間、サンセバスチャンへ
     カテドラル見学、港町散策
     バスで1時間半、ビルバオへ ビルバオ観光
     URH バラシオ・デ・オリオール(ホテル)へ
7日目(8月12日)  早朝   ホテルから空港へ 
      ビルバオ発 飛行機でミュンヘンへ
  13時30分   ミュンヘン発 LH740便 関空へ 
8日目(8月13日)  7時30分   関空着 
 カタカナ書くの、超めんどくさ(笑)
 フランス語もスペイン語もさっぱりだが、英語で何とかなるかな、ツアコンもつくし。

 さてさて、どんな旅になるか、超ご期待。(つづく) 
 
 ルフトハンザの機内食(日本便限定)
 第一章(Tlansit Impossible?)
 MKスカイゲートシャトルは予定時刻ぴったりに迎えに来た。
 日本人的にはごくごく当たり前のことなのだが、外国人にそれを期待するのは無理ということが徐々に分かってくる。

 乗合タクシーだから、あちこち寄り道して時間はかかったが、集合時刻の8時5分よりは40分ほど早く関空に着いた。
 まずすることは両替。添乗員との事前の説明電話では「5万円くらいは替えておいた方がいいですよ。」との話だったが、グルメしたり、高い土産買うつもりのない私は4万円替えた。最終的にはこれをドンピシャで使いきることになる。クレジットカードは全く使わなかったので、これが純粋な旅行中の経費だ。
 1階の泉州銀行が手数料が安いという話だったが、まだスーツケースも抱えた状態で1階に下りるのは面倒くさく、4階の業者で替えた。まあ、大差なかろう。高額紙幣は避け、なるべく細かくしてもらう。
 欧米で一番面倒なのはチップの捻出である。両替なんてしてくれる所はほとんどないので、買い物で崩さないといけないのだが、少額の買い物自体が難しく、無駄なものを買ってしまったりする。結局主にホテルのフロントに頼ることになった。チップはほとんどホテルの従業員にあげるので、話は合っている。

 集合時刻(と言っても、このツアー、関空からの参加は私一人だけ)が来たので、JTBのブースに行って、手続きの手順や飛行機会社のブースを教えてもらう。もっともそれ以前にルフトハンザのブースは見つけていた。
 スーツケースを出してしまうと、ほっと一息ついた。ファミリーマートでアイスコーヒーを買って一服。海外の空港にもこんなコンビニがあればどんなに便利かと思うが、皆無だった。あるのは空港料金のコーヒーや軽食の店。ただし、関空のファミマも随分店舗面積や商品のバリエーションが制限されているような気がする。高級テナントとのからみで何か胡散臭い契約があるのだろう。

 順調に出国ゲートを抜け、出発ゲートに向かう。改札の始まったのは出発時刻ギリギリ。長蛇の列をこなさないといけないのに、何いい加減なことやってるのかと思ったが、この航空会社のいい加減さはそんな甘いことでは済まないのだった。

 シートに着いてからも一向に動き出す気配はなかった。ファーストクラスの乗客は遅れても乗れるそうだから、それを待っているのか・・・
 結局、離陸は30分遅れ。まあ、これくらいならフランクフルトまでに取り返すだろう、とこれも今までの経験則。

 キリマンジャロ以来、ちょうど10年ぶりの長時間搭乗になる。12時間くらいかかるらしいが、その間の暇つぶしが問題になる。目の前には最近当たり前になった総合AVシステムがある。
 まず、映画を観ようとメニューをめくると、ほとんど洋画ばかり。もちろん吹き替えや字幕もないし、くそ難しい映画は無理ってことで、「ファインディング・ニモ」を観る。初めてだったが、分かりやすく結構面白かった。
 その後は「TV番組」に移る。もちろん外国番組はパス。彦摩呂出演の神戸グルメ番組、友近出演の名古屋グルメ番組くらいしか観るものがない。
 さて、しばらくウトウトしてから挑戦したのは「ゲーム」。アクション系はひたすら神経疲れるので、最近はしない。まずハマったのは、「Letter何とか」という文字パズル。与えられた5~6文字のアルファベットから英単語がどれくらい作れるかというものだが、驚くなかれ、20語以上作れてしまうのだ。
 最初は数語しか作れず、点数も1000点台だった。だんだん慣れてきて勘がはたらくようになった。一度だけ10000点台が出た。これだけで数時間やっていただろうか。
 それも飽きて、「ポーカーゲーム」に変えた。やっているうちに、カードのディールが「ランダム」ではなく、「八百長」であるのが分かってきた。
相手を0点寸前まで追い込んで、勝利するかと思ったら、突然相手が意味不明のボーナスポイントをゲットしたのでそこで止めた。

 機内食は2回出た。一部日本食がアレンジされていたりしたが、(上写真では「茶蕎麦」)味はまあ普通。2種類(ビーフストロガノフとチキンカレー)から選べるという話だったが、私の所に回ってきたときにはチキンの方しか残っていなかった。(泣)でも帰りの飛行機では行きに食べられなかった方が出てきたのでよかった。(笑)

 そんなこんなで乗り継ぎ地のフランクフルトが近づいてきたが、どう考えても予定より遅れている。30分を取り戻すどころか、1時間以上の借金を積み重ね、1時間半を超えるのは必至だ。フランクフルトでの乗り継ぎ時間は確か1時間15分ほどだった。でも、私は全然焦っていなかった。それは「ニッポンの常識」を未だ信じていたからだ。
 着陸態勢に入ったとき、隣の女性に突然声を掛けられた。
 「どちらまで行かれるんですか?」
 「乗り継いでフランスのトゥールーズまで。」次いで付け加えたのは
 「もう乗り継ぎ時間を過ぎているんでがね。同じルフトハンザなんで多分待っててくれるだろうと思うんですが。」
 正直、そう信じていた。関空で30分遅れが許されるなら、フランクフルトでも許されるはずと・・・しかもこの遅れは航空会社自身が作り出したもので、私の責任は0%だし。

 でも、少しでも急ぐに越したことはないと、下りてからは走りに走った。普通だったらユーロ間同士は乗り継ぎ審査はないはずなのだが、テロ防止か何か知らんが、臨時のゲートが・・・
 「What purpose is your travell?」
 「Sightseeing.」
 「Where will tou go?」
 「Touluise.」
 「How many days will you stay?」
 「Seven days.」
 これくらいの受け答えくらいなら問題ないが・・・時間が・・・

 予定のゲートに駆け込む。ブースには女性スタッフが・・・
 チケットを渡すと、
 「Soory, this plane is already departed.」
 何、出ちゃったって?
 「I'm afraid nantoka kantoka.」
 「Another fright?」
 「Yes.」
 と言って渡されたのは6時間後の便のチケット。え?マジか、ツアーには合流できるのか?(つづく)
 
 
トゥールーズのホテルと貸切バス、運転手さん 
第二章(おフランスざんす) 
 ルフトハンザのスタッフはさらに言う。
 "Do you have a laggage in the plane?"
 "Yes."
 もちろん、スーツケースも一緒に着いているはずだが、それを乗り換える便に載せてくれるのか?
 さらに
 "Do you have any milage card?"
 "No, thank you."
 マイレージなんていらねえよ、誰が二度とルフトハンザになんぞ乗るものか!
 それでも、トゥールーズまではイヤでも乗らないといけない。
 
 さて、えらいことになったと思った。もしツアー本体に合流できなかっとしたら、この旅全体がおじゃんになる。
 まあ時間はあるので、その間に打つべき手は打たないといけない。
 まず、スマホを取り出す。出発前に教えられていた添乗員さんのケータイに電話しようと・・・
 だが・・・つながらない。それもそのはず、彼女はこのとき機内だったのだ。でも私は何も状況がわかってない。
 そうだ、JTBの営業所がこの空港にもあるだろう。それを探してみよう。
 空港のスタッフに
 "Is there a JTB booth in this airport?"
 スタッフは調べてくれたが、答は"No." これは弱った。
 旅行の行程表を取り出す。そこに何か緊急の連絡先が書かれているはずだ。
 JTBのヨーロッパ緊急コールセンターは何と、ロンドンにあるらしい。
 そこへ国際電話をかけるしかないが、このスマホ、海外で使えるのかどうか、一度も確認したことがない。
 でもかけるしかない。何度かのコールサインの後、女性の声が聞こえたときはちょっとホッとした。

 「すみません。ピレネーのツアーの参加者なんですが、フランクフルトで予定の便に乗り換えできなかったんですけど。」
 「鈴木様の参加しておられるツアーですが、羽田発の本体は5時間後のフランクフルト到着で、鈴木様と同じ便になります。」
 そうだったのか。まずは一安心だが、本来なら早めにホテルに着いてゆっくりできるところだったのに、深夜の到着になりそうだ。
 それに、荷物だ、間違いなく乗り換え便に積み込んでくれるのだろうか。いろんなことが頭を駆け巡る。
 まあ、腹をくくって時間待ちするしかないと心が落ち着くまでに随分時間がかかった。
 大して腹も空いてないけど、気分を沈めるためにコーヒーと軽食を。初めてユーロを遣う練習も兼ねて・・・
 「カプチーノ」と「サンドイッチ」を注文する。
 値段は10ユーロとちょっと。1200円とは、随分高い。空港料金か・・・サンドイッチはサーモンとチーズ入りで味は悪くない。

 搭乗にはかなり時間があるが、万が一にもミスってはと、搭乗ブースに早めに移動することにする。
 チケットに書かれたゲート「Z50」に向かう。歩いて結構かかった。このフランクフルトは巨大なハブ空港のようだ。
 着いてはみたが、どうも様子がおかしい。待合席はガラガラ。ディスプレイには乗る予定の飛行機の表示がない・・・
 まあ、そのうち表示されるだろうと待ってみるが・・・
 そのうち、客の人数は集まりだした。でも・・・表示は他の便はあっても、該当の便はなし・・・
 誰もスタッフのいなかったブースに、ようやく一人のスタッフが現れた。黒人男性だ。
 "Sorry,is this gate right?"と、チケットを見せて尋ねる。
 「そんなもん、コンピューターを見ないとわからないよ。」みたいなことを言う。
 そしたら、すぐにコンピューターを見るのかと思ったら、スイッチも入れず、またどこかへ行ってしまう。
 戻って来たと思ったら、またぐずぐず他のことをしている。こちらのイライラは募る。
 ようやく、パスワードを入れてパソコン画面を起ち上げ、
 "Gate is Z56"と・・・
 何や、変更になってたのかい、アナウンスがあったのかも知れないが、ヒヤリング苦手の日本人にそれを聞き取れというのはムリだ。
 Z56は100mほど向こうだった。移動してディスプレイを確認すると、確かに私の便が表示されている。でも・・・出発時刻はチケットに書かれたものより、さらに30分遅いではないか。これがもし逆に30分早かったら、乗り遅れる可能性があった。全くふざけている。
 先ほどのスタッフと言い、ドイツ人は勤勉で真面目、というイメージが全く崩れてしまった。移民でそれが薄まったとでも・・・

 ツアー本体の人々はなかなか現れなかった。ここフランクフルトでは、日本人そのものがほとんどいない。中国人はやたらに多いが・・・
富裕層だけが浮遊して世界中を回っているのだろう。貧しい人々は自分の村からすら出られない。どこが社会主義か。

 やっと日本人らしい女性が一人現れた。
 「すみません、添乗員のSさんですか?」
 「はい、そうです。鈴木さんですか?」
 「はい、よろしくお願いします。」
 Sさんは「渡鬼」に出ていた渡辺何ちゃら言う女優を少しスリムにしたような年配女性である。私よりは少し年上かも知れない。
 残りのメンバーの概要はおいおい明らかになるのだが、ここでまとめて紹介してしまおう。
  6名しかいない。私のように男性単独参加が2名。NさんとTさん。Nさんはやや年上、Tさんはやや年下に見えた。
 私と同年配のご夫婦、Kさん。そして、中学生の息子を連れた女性、Gさん。これで終わりだ。
  添乗員さんを入れて8名の一行。何か寂しいようだが、実はとても動きやすく快適だった。

 飛行機は9時50分発で、緯度の関係でフランクフルトはまだ薄暮だったが、トゥールーズに着いたのは日付が変わってさすがに真っ暗だった。バスでホテルに向かう。
 バスは全行程、上写真のような貸切バスだった。全部で8名だから、マイクロバスで十分だと日本人的には思うが、向こうではマイクロバスというものを一台も見なかった。
 運転手はジャンさんと言って、人の良さそうな人だが、道案内には暗く、それがトラブルの元になった。

 ホテルはちょっと高級なビジネスという感じ。着いてすぐしたことは、FACEBOOK投稿。ロビーではWI-FIが普通に使えたが、部屋ではダメだった。
 「おフランスに着いたざます。」と書いたら、大学時代の友人から「シェー!」と入り、たちまち「いいね!」が集まってきた。
 でも、私は少しミスをした。イヤミの口癖は「ざます」じゃなくて、「ざんす」。50年ぶりだしね・・・(笑)
 部屋に向かう。ロビーがゼロ階なのはイギリスと同じ。部屋は2Fで、実質3階。エレベーター内のスロットに、ルームナンバーカードを差し込まないとその階に行けないという仕組みが凄かった。日本でも見たことがない。

 Sさんによると、今回のホテルはすべて3つ星、4つ星を押さえ、中でも風呂は浴槽のあるタイプにしたとか・・・でも、風呂に入ると就寝時間がさらにずれ込んでしまうので、早めに起きて朝風呂にすることにした。取りあえずはお休みなさい・・・(つづく) 
 
ピックデュミディからの眺望 
第三章(ピックデュミディ) 
 欧州と日本の時差は7時間。もちろん、向こうの方が遅い。時差ボケがどうなるかは旅行の快適さを左右する大事な要素だが、最初の夜は遅く寝たにもかかわらず、モーニングコールよりも2時間早く目覚めてしまった。
 予定通り、風呂に入ることにする。浴槽に湯を張るのだが、このホテルの浴槽は日本のビジネスホテルとほぼ同じサイズで、肩を浸ければ膝が出て、膝を浸ければ肩が出るいつものパターンだ。
 バスの中でSさんが言うには、「フランスの水は硬水だから、日本のようにゴシゴシ洗わない方がいい。」
 でも、ゴシゴシ洗う以前に大きな問題があった。石鹸がまるで泡立たない・・・日本でも温泉ではよく見られる現象だ。。
 やむを得ず、石鹸を直接身体にこすりつけて洗うようにした。でも、一番硬度が高かったのはこのトゥールーズの水だったようで、二泊目以降はそこそこ泡立ってくれ、ほぼ問題なかった。
 風呂から上がっても、まだ朝食まで2時間ほどある。さて、ここで私は何をしたでしょう?
 もちのろん、ストレッチと筋トレ。これだけは旅行先でも止めるわけにはいかない。そのため、スーツケースにはハンドグリップとシリコンエキスパンダーをちゃんと入れてきた。
 幸い、日本に比べて気温がかなり低いので、(20度台前半)ほとんど汗もかかず、しっかり身体を引き締めることができた。
 この朝風呂+トレーニングのパターンは旅行中ずっと続けることになる。乗り物の多い行程から考えて、運動不足になるのは確実だが、それを少しでも緩和できたように思う。
 そして、気になる時差ボケだが、6日間ほとんど意識することなく過ごせた。昼間バスの中で少しウトウトすることはあったものの、行動中はいつもシャキッとしていて、むしろ日本よりバイオリズムが合っていたかも?新婚旅行でカナダに行ったときはひどい時差ボケに苦しんだ私だったが・・もっとも、帰ってから「リオ五輪ボケ」に苦しめられることになるのだが・・・(笑)
 トレが終わっても、まだ時間があり、テレビをつけてみることにする。Philipsのテレビだったが、現地の番組しか見つけられず、もちろんチンプンカンプンなので、すぐにスイッチを切ってしまった。リモコンの操作がよく分からず、BSのサーチもできなかった。他のメンバーによると、NHKのBS放送は視られたらしいのだが・・・番組表とかは置いていなかった。
 有り難かったのは、湯を沸かすポットがあり、インスタントコーヒーやティーバッグも置かれていたこと。(日本では普通だが)モーニングコーヒーで少し落ち着けた。ところが、二泊目以降はこれが一切なく、水を飲むしかなかったという・・・フランスのホテルもスペインもこれさえ改善してくれたら合格点を差し上げるが・・・

 さて、朝食はロビー横のレストランでいただいた。
 特に席は決められておらず、メンバーそれぞれ離れた席だった。
 普通にビュッフェ形式なのだが、さすがフランス、と思える朝食だった。
 本場のクロワッサンをはじめ、パン類も美味しかったし、一番感じたのはハムやソーセージ、チーズといったものが、薄味でありながら何もつけずに美味しく食べられたこと。アメリカン・ビュッフェみたいに油ギタギタ感がなく、全体にあっさりしていた。
 意外だったのは野菜が貧弱だったこと。このホテルではミニトマトとキュウリが少しあっただけだった。その代わり、生フルーツの種類が豊富で、あのアメリカンにありがちなシロップ漬けではなかった。
 この日はヨーグルトを取りそこねたが、二日目以降は努めて摂るようにした。旅行中の常だが便秘がひどく、二日に1回くらいしか出なかった。まあ、逆よりはましだけど・・・

 バス発までは少し時間があったので、少しホテルの外に出てみた。ロータリーの植え込みに見慣れた花が・・・
 それはキョウチクトウだった。でも、日本のものとは少し花の形が違うように思われた。後日調べてみると、この木は中国南部が原産で、そこから東西に伝わっていったもののようだ。

 運転手さんと挨拶を交わし、(もちろんボンジュール)バスに乗り込む。Sさんによれば、フランス人スタッフにはこの挨拶が欠かせず、いきなり用を頼んだりすると無視されることもあると言う。
 ちなみに小生、大学では「書類上」フランス語を修得したことになっている。(笑)書いてあるものは一通り読めるが、意味が分かるとはかぎらない。もちろん会話は不可能レベル。

 バスは最初の観光地、ピックデュミディを目指して走り出した。ちなみにトゥールーズの街は観光することはできなかったが、西フランスの中核都市で、あの飛行機メーカー、エアバスの本社がある。

 バスから眺めてまず思うのは、その人口密度の低さ。北海道を走ってるのとほぼ同じ感覚かも知れない。日本の1.5倍の国土に半分以下の人口だから当たり前か。
 バスはしばらくロアンヌ川に沿って走る。川と言っても、水があまり流れておらず、池のように停滞していたりする。
 間もなく前方に遠くピレネーの山並みが・・・これがどんどん近づいてくる。
 途中のドライブインでトイレ休憩。トイレには行きたくなかったので、カメラを持って飛びだしてみた。カメラは、コンデジS9500と、ミラーレス一眼M3の両方を持ってきた。記録には主にS9500を使い、「勝負所」ではM3に頑張ってもらうつもりだ。ここはまだS9500。
 ピレネーの稜線に、鋭い尖塔が既に見えている。それがピックデュミディであることは説明を受けていた。
 「ピック」とは、英語では「ピーク」すなわち「山頂」。「ミディ」とは「セントラル」すなわち「中央」を意味する。ピレネー山脈の中核、というような位置づけなのだろう。ちなみに標高は3000mに少し足りない。
 ピレネー山脈は長さ400㎞、幅100㎞に及ぶ巨大な壁。日本の三大アルプスを合わせても及ばないくらいの規模を誇る。最高点は3400mほど、とこれも日本アルプス(3200m弱)を少し上回っている。氷河も少しだけある。

 バスは山間の村にさしかかった。いかにもフランスの田舎という光景が展開されるが、バスの中からでは動画くらいしか撮れない。
 牛が見える。白い牛。肉牛らしいが、牧草のみを食べて育てていると、Sさんの解説。
 一旦谷を下って、しばらく走ると、ちょっと大きめの村に通りかかる。ラ・モンジー村というらしい。見ると、あちこちに人形が置かれている。
 日本でも、徳島県の祖谷村だったか、過疎をごまかすと言ったら悪いが、ダミーの案山子を並べているのを思い出した。
 ここでバスを停めてくれたらいっぱい面白い写真が撮れるのに・・・レ・ミゼラブル

 ところで、この沿道、さっきから気になっている存在が・・・それは「自転車」である。この峠越えのルート、「ツール・ド・フランス」に使われることもあり、それに憧れるチャリダー達のメッカになっているのだ。老若男女、特に若い男は自転車に乗れないと男じゃないみたいな・・・
 私も若い頃はよく峠越えもやったが、今はとてもとても・・・登りは押して上がる派に成り下がってしまった・・・(涙)
 彼らの気持ちも分からないではないが、車の方から見ると、これほど邪魔な存在もない。追い抜くにしても、すれ違うにしても、細心の注意を払わないと、深刻な事故が起きてしまう。
 一車線しかなく、広いとは言えない道幅で、この大きな観光バスが自転車の群れを追い抜くのは大変で、しばしば渋滞の原因にもなってしまうのであった。
 ここに限らず、欧州人の自転車好きには敬服せざるを得なかった。僕は・・・とても真似できない・・・

 やがて、鞍部の途中にレストランやホテルの群れが見えてきた。ここがピックデュミディの登山口である。ゴンドラリフトの起点でもある。
 バスを降りると、道にはバラバラと馬糞が落ちている。フランス人は自転車好きかつ馬好きである。ここには馬術スクールもあるみたいで、子供を乗せた馬の隊列にも出逢った。
 20分ほど列に並んでゴンドラリフトに乗った。中間駅でさらに乗り継いで上まで。

 山頂は想像以上に開けていた。あの下から見えていた尖塔は天文台のものだ。かつてはこの天文台があるのみで、そのスタッフ以外は立ち入れなかった場所だが、今は観光名所としてレストランなども設置されている。
 まずは食事と言うことで、レストランに案内される。予約席が設けられていた。
 フランスでの食事、スペインでも同様だが、どこでも「簡易コース料理」だった。前菜、主菜、そして必ずデザートが付く。飲み物は別料金。
 ちゃんと写真を撮っておかなかったので、前菜は何だったか忘れてしまった。多分パンに何かをはさんだものだったような・・・
 主菜はラム肉だった。ラム肉はジンギスカンでも食べるし、特に苦手ではない。だが、珍しかったのはその付け合わせ。
 「ひえ」のような穀物をサフランで黄色く染めたもの。味付けは塩と胡椒のみのようだ。
 「クスクスじゃない?」とGママが言った。このママ、息子と一緒に旅行に行くのが趣味で、この春もオーストラリアに行ったばかりというセレブマダムである。息子は中3だが、中高一貫の私学なので、受験の心配はないらしい。
 「クスクス」を後で調べたら、穀物の一種ではなく、小麦の加工食品らしい。北アフリカ、中東、南欧州で広く食べられている。
 飲み物は赤ワインを頼んでみた。実は、昨日のフランクフルトからの飛行機で白ワインを頼んだところ、高度のせいか気分が悪くなり、意識朦朧になりかけた。で、色を変えてみた。(笑)ここも3000m近い高度だが、大丈夫だった。
 デザートが出てくるまでにかなり時間がかかった。旅行中、このデザートがイヤでイヤでたまらなかった。時間の無駄だし、カロリーは余分だし、と言ってパスするのは作ってくれた人に悪い、と無理矢理押し込まざるを得ない。日本だったら「トンカツ定食」で済んでしまうものを・・・

 ようやくデザートから解放されたと思ったら、帰りのゴンドラまでもう半時間ほどしかない。ここでようやくM3の出番になる。山頂から西方面の展望が上の写真だ。中央やや左側の山稜に僅かにスリットが入っているのに注目されたし。これが「何とかの裂け目」という景勝地らしい。カタカナの名称は・・・覚えにくいなあ。一度聞いただけじゃとても・・・
 いくら景勝と言われても、実際にその側まで行かないと迫力は伝わらない。行くにはおそらく半日はかかるだろう・・・登山ツアーじゃないのが残念だ。

 東方面は広い平野、南方面にはピレネー最高峰も見えているのだが、写真は割愛させていただく。またHPに写真特集を載せるのでご覧いただきたい。

 再びゴンドラに乗り込んで下り、バスでガヴァルニー村へ向かった。村に着く前にちょっとバスで登って「何とかの大壁面」を観に行った。まあ、日本にもこれくらいのものはあるだろう。せめて30分時間をもらえれば、すぐそこに見える鞍部まで上がって向こう側の景色が見渡せるのに、我々に与えられた休憩はたったの10分・・・写真を撮るくらいしかなかった。
 村までの帰りにバスから見た羊の群れの方が気になった。日射を避けて岩壁に張り付いているのが面白かったのだ。写真や動画を撮ろうとしたが、バスの窓ガラスの反射光が映り込んで失敗だった。

 ガヴァルニー村のホテル・ヴィニュマルは、いかにも洋館らしいたたずまいだった。ここには連泊することになる。
 着いていきなり、またロビーでFACEBOOKやっていたら、Sさんがあきれたように、「部屋でもWi-Fiできますよ。」と・・・でも昨日のホテルではできなかったので・・・実際、このホテルでも部屋では無理だった。イチローの3000安打のニュースと、リオ五輪の結果も気になっていた。
 6泊したうち、部屋でWiーFiできたのは1箇所のみ。基本、ロビーのみと考えた方がいい。

 このホテルには夕食がついていない。外のレストランに予約ができているということで、そちらへ出かけた。(つづく) 
 
ホテル・ヴィニュマルからガヴァルニー大圏谷と滝を望む。(朝に撮影) 
第四章(ガヴァルニーの大瀑布) 
 レストランはホテルから歩いて5分ほど。土産物街のはずれにある。
 料理は、すでに添乗員さんが予約されたもので、選ぶことはできない。飲み物だけのリクエストということで、今夜はロゼのワインにした。このロゼのワインが、今回の旅行で一番飲みやすいと思ったワインだった。白ワインは悪酔いすることがあるし、赤ワインはしばしばクセが強かったりするので、ロゼが一番無難な気がする。
 料理の写真は、すべて写真に残しておきたかったが、あんまりパチパチ撮ってばかりだと田舎者みたいな気がして全部残せなかった。この食事の前菜も主菜も撮っておかなかったばかりに何だったか忘れてしまった。
 主菜はポーク料理だったような気がする。ロゼによく合った。
 デザートはブラックベリーの載ったケーキだった。コーヒーはオプションで、頼みたかったが、出てくるのに時間がかかりそうだったのであきらめた。せめてコーヒーor紅茶は標準装備にしてほしい。でも、あらかじめ頼んでおかないと出てこないのがフランス流なのだろう。
 料理と料理の間隔が長いだけに、同行の皆さんと会話を弾ませねばならないのだろうが、どうも口べたな方が多く、こちらも自分から話題を振って盛り上げることは苦手なもんで・・・添乗員のSさんがそういう役割を担ってくれればいいのだが、彼女は食事時は別の席に行ってしまうため、沈黙の時間が長かった。そのうち、ボチボチ話ができるようにはなるのだが、旅行後も連絡取り合うほど親しくはなれなかった。
 さて、ホテルに戻って就寝準備にかかる。眠くなるのが早いため、風呂は朝に回し、ベッドに入る。
 やはり夜中に目覚めた。再度眠ろうとしたが、無理そうなので、テレビをつけてみることにする。やはりチャンネルがよく分からない。ちなみに、ここのテレビはLG(韓国製)である。Sさんによると、昔は欧州のホテルもSONYやSHARPだったが、徐々に韓国製に取って代わられてているようだ。ちなみに、6日間、ホテルの備品で日本製のものにはついぞお目にかからなかった。
 風呂に入ることにする。ここの浴槽は、日本ではついぞ見たことのない「丈の長い」ものだった。これだと、首から足の先まで全部浸けることができる。西洋人の体格に合わせたものだろうが、この後のホテルはすべてこのパターンで有り難かった。
 石鹸もそこそこ泡立ったし、快適なバスだったが、やはり硬水は頭皮にとってストレスだったようで、「抜け毛」が凄かった。家の風呂の10倍は抜けたのではなかろうか。ここに1年いると相当ハゲが進みそうだ。(笑)

 トレーニングも済まし、モーニングコールまでに「二度寝」した。お陰でこの日は一日元気に過ごせたような気がする。

 この日の予定は、ガヴァルニー大圏谷の滝までのハイキング。
 現地人ガイドのジャスミンさんという女性が案内してくれる。この女性の娘さんが二人付いてきていた。双子らしく、背丈は少し違うが、顔はそっくりだ。12歳の割には幼く見えた。
 将来、この子達もガイドになるのだろうか。この歳から「見習い」をさせるようだ。

 一同、おもむろに出発。最初は川に沿ったほとんど平坦な道だ。
 石造りのアーチ橋にさしかかる。フランス人はどうもこういう橋が好きなようで、翌日のゴーブ湖でも同じような橋を見かけた。日本なら、丸木橋か吊り橋だろうが・・・ここでちょっと休んで休憩を取る。もちろん写真も撮る。

 元生物教師としては、道ばたの高山植物が気になる。日本と同じようなものもあれば、違うものもある。ジャスミンさんが解説してくれるが、英語名を日本語名に翻訳するのはさすがに難しく、Sさんも苦労している。
 ここは、ちょっとはお役に立てるかと、逆案内を試みる。
 「これはトリカブトの一種ですね。こっちの白いのもトリカブトですよ。」
 「どっちの方が毒性が強いんですか?」
 「いや、そ、それは分かりませーん。」
 トリカブトと言うと、どうしてもあの毒殺事件を連想してしまうのが面白い。
 Gさんとこの中3のお坊ちゃん、実は生物オタクのようで、色々質問を受ける。まあ、分かることは分かる、分からないことは分からないと答えておいた。
 大部分の花は盛りを過ぎており、ちょっと残念かと思っていたが、標高が上がるにつれていろいろな花が出てきて、とても有意義だった。

 でも、行きの行程はやはり「滝が主役」。いろいろな距離からその写真を撮る。この大圏谷はもちろん氷河時代の産物であり、滝は上部の氷河がその水源となっている。

 少し登った所に立派なレストランがあった。まだオープンしていなかったが、トイレだけ借りて、さらに登山続行。
 実はこの山を登っているのは人間様だけではない。フランス人の趣味なのか、馬やロバを使って登る人も多いようだ。
 麓にも、このレストランにも厩舎が設置されていた。
 路上にしばしば糞が落ちているので、踏んづけないように注意しないといけない。

 出発前に、ジャスミンさんや娘さんと山をバックに記念写真を撮ってもらった。双子は宗兄弟以来だ。(笑)

 そのうち、登山客はどんどん数を増してきた。インターナショナルかと言うと、どうもそうでもなく、ほとんどがフランス人、それも白人だ。ここ南西フランスは相当純血のフランス人が多い地域で、サッカーのフランスチームほど有色人種は混じっていない。
 私も男ゆえ、ついつい美貌を評価してしまうのをお許し願いたいが、フランス人の美人率はとても高い。ガイドのジャスミンさんを見てもらえばわかるのだが、これくらいの美人は「標準」である。太めの人もスリムな人もいるのは日本人と変わらないが、いずれにしても、出るとこはちゃんと出ている。
 それくらいグラマラスな美人に囲まれてたら鼻血ブーだろうって?ところが、何だか、この旅では逆に「去勢」されてしまったような感じで、中性化してしまった。もう歳のせい?

 やがて、道はガレ場に変わり、滝がどんどん近づいてきた。
 滝の直下はかなり急斜面(とは言っても登山では珍しくないが)になっており、登山経験の乏しい人や体力に自信のない人は途中で停滞することになった。もちろん、私はガンガン突き進む。
 滝からの水煙が吹き付けてくるので、カメラを構えるのもおっかなびっくりなのだが、それでも撮らずに帰らりょうか。
 M3を構えてはパチリ、S9500で動画も撮りながら、滝に最接近、気がついたら周りにツアーメンバーはいなくなっていた。
 ガイドのジャスミンさんが追いかけてきて、
 「Do you like hiking?」
 「Yes,off course 小田和正」
 彼女に記念写真を頼んだ。滝をバックにポーズを取った写真以外に、そこから帰る途中の写真まで彼女は撮ってくれていた。それがなかなかいいアングルだったので、後日FACEBOOKのカバー写真に使うことになった。
 そこまで上がってきたのは、あとは男性単独行のTさんとMさんのみ。女性陣はすべて下で待機しているようだ。

 さてこの滝、落差423mとヨーロッパ最高を誇る。水量は決して多くないが、この落差の位置エネルギーは凄まじいようで、大量の水煙と風を作り出している。滝が風を作るなんて、ここで初めて体験した。ダイソンも真っ青?
 下り道は、次々に登ってくる登山者を避けて別ルートにした。これが正解で、貴重な高山植物をカメラに収めることができた。

 女性陣と再合流して、レストランまで戻る。今日のランチはここで摂ることになっている。
 ハエが多いのが気になる。ハエ取り紙でも使ったらいいのに・・・フランス人のセンスには合わないのか・・・

 ランチは例によって前菜、主菜、デザートの順に出てくる。
 前菜のサラダ・・・何とレタスオンリーだ。フランス人の野菜へのこだわりの低さを象徴している?
 主菜はトラウト(鱒)のソテーだった。味付けは悪くなかった。
 もちろんデザート付き。チョコレートケーキだったと思うが記憶が・・・

 さてこれで今日のハイキングも終了かと思っていたら、ジャスミンさんはさらなるオプションを用意してくれていた。
 行きとはコースを変えて、川の対岸を進む。そこは水辺に花々が咲き誇り、ベリー類がたわわに実る人生の楽園だった。(ちょっと表現がオーバー笑)
 ラズベリーとか、ブルーベリーとか、色々な実を彼女は試食させてくれてが、どれも甘酸っぱくてレストランの甘ったるいデザートよりよっぽど美味しかった。中3のボクは、すっかりベリー穫りにハマってしまい、翌日もそればかりしていた。

 途中で、村の教会を見学したいとSさんから提案があり、少し立ち寄ったのだが、生憎礼拝の最中で中には入れず、墓地の墓石見学に切り替えた。(笑)こちらの墓石はどれも個性的で、生前その人が好きだったものがモチーフになるようだ。元地学教師の経歴を活かして、ちょいと岩石講釈を垂れる。こちらでも花崗岩は花崗岩だ。

 ホテルには3時過ぎに帰り着き、私は部屋に戻らずロビーでWi-Fi三昧。金メダルも増えているようだが、LIVEが見られないのがもどかしい。こういうタイミングになるのは分かっていたが・・・

 昨晩と同じレストランに6時集合ということになっていた。
 この日のメニューも写真をうっかりして覚えていないのだが、唯一写真と記憶に残っているのが「サラダ」。みじん切りの野菜がグラスに盛られており、バルサミコ酢で味付けされている。みじん切りだけに野菜の種類はわかりにくいが、セロリ、キュウリ、メロン、ラディッシュ、そして濃い赤色のビーツ(砂糖大根)が含まれていた。酸味が強いので男性には苦手な人も多いだろうが、私はいたく気に入った。
 主菜は鱒料理だったが、昼間に山のレストランで食べたものの方が美味しかった印象。ここのはちょっと生臭く、地ビールで無理矢理流し込んだ。
 デザートはやはり確実に出てきた。日本のものより甘さがしつこい感じ。コーヒーを頼んでおいたのに、デザートよりだいぶん遅れて出てきて、ちょっと間が持たなかった。メンバー間の会話があまり弾まないもので・・・(泣)
 
 この日も同じホテルに連泊する。朝食のとき、Sさんに部屋のテレビがちゃんと見られないと言っておいたら、この夜はちゃんとスイッチを入れたらNHKのBS放送が映るようにしてくれていた。
 この夜も超早寝、超早起き、バイオリズムは健康的にユーロ対応だった。(つづく) 
 
ここにもアーチ橋 
第五章(霧のゴーブ湖) 
 ガヴァルニー村を出発する。ジャンさんに今日も「ボンジュール」。でもこの日はボンじゃなかった。
 出ていきなりフロントガラスに水滴が・・・通り雨のようですぐに止んだが、今日の行程に暗雲が立ちこめる。
 山間を走る合間に車窓からチラッと見えたのが、鉄道線路と列車。おっ、ここにも鉄道があるんだ・・・
 でも、フランスで鉄道を見かけたのはここが最初で最後、少なくとも南西フランスにおいては、鉄道は主要な交通手段ではないようだ。
 定期バスの本数も少なそうで、自家用車、もしくはバイク(自転車も含む)、これなしでは生活できそうもない。

 さて、クルマ音痴の私がクルマについて語るなんておこがましいのだが、興味のあるお方のために少し触れておこう。
 私たちが乗っているこの大型観光バス、シートは青緑が主体のなかなかシックなデザインだが、メルセデス・ベンツである。特に乗り心地は悪くないのだが、一般道でもシートベルトが義務(違反すると運転手ではなく乗客が罰金取られる)、車内での飲食禁止、とか日本と若干ルールの違いはある。もちろん日本とは反対の右側走行、出入口は右側にあるのに、反対側から乗り込もうとするミスを何度も犯した。
 すでに述べたが、フランス人にはマイクロバスという概念がないらしい。エアバスはあっても(笑)
 外国に行ったとき、エンブレムで車種をチェックするのをよくやっている。
 アフリカはトヨタの中古車王国であった。台湾もタクシーがすべてカムリ、とか、日本車が幅を利かせていた。
 だが、ここ欧州では、日本車のシェアは10%にも満たないようである。トヨタと日産を同じくらいの頻度で見かけた。あとはホンダ、ダイハツ、スズキくらいだろうか。
 いろいろエンブレムは見たのだが、分からないメーカーも多く、帰ってから調べることになった。
 何と言っても、フォルクスワーゲンとメルセデスベンツが首位を競っている印象。アウディやBMWもそこそこ見かけたので、ドイツ車が圧倒的に優位である。シトロエンとかプジョーのようなフランス車はやや劣勢に立たされている。
 欧州車以外では、フォード、韓国のKIA車をときどき見かけた。
 そう言えば、フランクフルト空港に着陸するとき、上空からアウトバーンが見えたのだが、まるでF1レースのように車が走っていたのが印象的だった。制限速度なしなんて何と恐ろしい世界だろう。フランスでは最高速度はハイウェイで120㎞と、日本よりは速い。
 バイクはと言うと、これは日本産優位である。ホンダとヤマハが競り合っている。

 いろんな工業製品を見ても、MADE IN JAPANはめったに見かけない印象。ユーロは結構団結して域内の製品を買おうとしているように思えた。ただ、テレビだけは韓国製が相当に食い込んでいる。値段の安さもそうだが、LG電子のように画面の美しさは日本よりも上であり、これはもう致し方ないか。
 ところが、ただ一つMADE IN JAPANが100%と言ってもよい製品がある。それは・・・
 観光客達の持っているカメラである。特に一眼レフではNIKONとCANON以外は全く見なかった。NIKONのシェアは半端なく、そこまでブランド力信頼するか、と驚嘆した。
 たまにPENTAXとかSONYとかLUMIX持っているのは決まって日本人であった。素人が使う分には大差ないんだけどね。
 なお、わがM3ホワイトボディはまだ出回っていないようだ。

 バスはいくつかの田舎町を経由してゴーブ湖に向かっていた。どの街も屋根の色を統一するとか、景観に気を遣っているように思えた。特に街で一番目立つのは教会、それは共通していた。宗教が生活に深く根を下ろしているようだ。

 やがて登りにかかり、標高700~800mくらいの大きな駐車場でバスは停まった。
 別に入場料を取られる訳でもないのに、立派なエントランスと事務所がある。もっとも、Sさんがまとめて支払ってくれたのかも?
 ここでトイレを済ませ、さあ出発と意気込むと、バラバラと降ってきた。
 カッパ着るほどでもないので、傘を取り出した。この旅行中で唯一雨らしい雨だったが、通り雨だったようですぐに止んでくれた。自分の晴れ男ぶりを実感した。台湾では100%雨だったけど(笑)

 道は緩やかに上っていく。ここでもジャスミンさんのガイドで花やベリーを愛でていく。今日は娘さん達は来ていない。
 遊歩道はよく整備されていて歩きやすい。小さな滝、ワッフルのような形状の奇岩、下の方に湿原が見える。
 湿原には是非下りてみたかった。八甲田山の湿原を連想させるような風情。渓流は奥入瀬のようだ。でも、大きく団体行動を乱すわけにもいかず、途中までで我慢した。
 1時間ほど歩いたろうか、道が水平になり、渓流の源が姿を現した。ゴーブ湖である。
 濃い霧が立ちこめていた。
 水面の色は、空の色を反映するということを知ったのは、ニュージーランドだった。晴れのときは鮮やかな青緑色を呈する湖面が、曇ると灰色に変わってしまう。この日も例に漏れなかった。
 それでも畔でくつろいでいる人々を点景にしてシャッターを切った。詫び寂びの分かる人なら評価してくれるだろう。(笑)
 思い出せば、さいはてツアーで摩周湖に寄ったときも、深い霧だった。あの布施明の名曲そのままに・・・

 湖畔に小さなカフェがあり、そこで、休憩。でも、与えられた自由時間は僅かに15分ほど。ロマンに浸るには短すぎる・・・
 そこにいたおじさんに声をかけられた。
 「アリガトー。」
 実は昨日の山登りの途中でも子供に「アリガトー。」って言われた。この後スペインでも一番多く言われた言葉がこれ。
 「アリガトー。」はもはや欧州語だ。
 でも、返す言葉に迷うんですけど・・・(笑)

 少し湖岸を歩くと、大きな岩が転がっており、そこに黄色いボードでこんな注意書きが・・・
  
  Tour du Lac de Gaube impossible
  Voie sans issue

 フランスに来るまではフランス語なんて完璧に忘れていた私だった、何せ、履修から40年以上も経っている。
 でも、これを見て少しは記憶中枢が蘇り、意味が理解できた。

 ゴーブ湖一周は不可能です
 事故に遭いますよ

 そう書いてある。遊歩道はどこかで途切れているのだろう。
 実は同行者のTさん、彼は私以上に歩くことに貪欲な冒険家なのだが、先まで行って確認してきたらしい。

 残り時間は少ないが、せめてカフェでエスプレッソを注文した。
 「アン カフェ」とフランス語で注文するのがポイント。次の言葉は英語になるけど(笑)

 下りは道を変え、リフトに乗る予定だった。駐車場の所からはゴンドラリフトが出ており、私はてっきりそれと思い込んでいたのだが、裏切られることになる。
 道はしばらくトラバースが続く。高山植物に気を取られていたら、左側の斜面から落石があった。要注意。
 リフト乗り場に着いたところでSさんから提案。
 「歩いて下りたい人はジャスミンさんと一緒に歩いてもらってもいいですが。」
 美人ガイドとデートするのも悪くないが、ただの林道下りで写真的にも何もなさそうだ。行程を遅らせるのも何だし、とパスすることにする。
 ところが、乗ろうとするリフトを見ると、ゴンドラじゃなく、裸のペアリフトである。
 (おい、吹きっさらしやんけ!)
 気温は20度を割っており、それほど厚着もしていなかったため、ちょっと寒かったが、まあ風邪を引くこともなかった。
 リフトを降りたところに結構立派な滝があり、その横にレストラン。
 ここの滝は昨日の大滝と違い、斜めの滝だ。だが、幅があって水量も多く、迫力がある。しばし写真撮影に時間を費やした。
 そこにあったのが上写真、石のアーチ橋。ほんまにフランス人はこれが好きなようだ。

 さてそこのレストランで昼食予定、中に入ると・・・
 いかにもおフレンチ、いやおフランセーズじゃありませんか。内装がもう、お洒落の何の、ファッショナブッルざんす(笑)
 テーブルの上に置かれている燭台やナプキンさえもがデザインの限りを尽くしている。
 日本の山奥には絶対このようなものはない。

 そこで出てきた料理は・・・
 前菜のサラダ、これはもう絶品だった。野菜は新鮮だし、ドレッシングがもうこれぞフレンチドレッシングって感じ。
 最近日本で市販されているドレッシングに腹が立っている。瓶入りのもそうだし、コンビニに置いているパックもそう。ほとんどに「ガーリック」が入っているのだ。肉にガーリックは分かるとして、何で野菜にガーリックが必要なのか、意味わからん。野菜の風味が台無しやんけ。
 その怒りをSさんにぶつけたが、分かってもらえなかった。(泣)
 主菜で出てきたのは、昨日の昼に続いてトラウト(鱒)だった。美味しそうな白いソースがかかっていたのだが、一口食べてみると・・・とろみだけで全く味がしない。オー、イングリッシュ!
 「すみません、塩と胡椒取ってくださーいな。」
 教訓、フレンチだからと言って美味しいとは限らない、あくまでシェフによる。
 隣で食べている大きなステーキがやたらに美味しそうだった。そう言えばあれだけ牛を見せつけられているのに、こちらでは全く牛肉を食べていない・・・(涙)
 ここでもしっかりデザートがついていた。女性陣は嬉しいだろうが・・・もう「ワンパス!」と言いたくなる。
 温かい紅茶を頼んだのだが、これは大正解だった。ここの気候は寒めで、手が冷たいくらいだったので。レモンティーはポット入りでお替わりもできた。少し砂糖を入れると身体が温まった。ちなみに3ユーロ。(350円ほど)

 ここから駐車場までは歩いて行き、次なる目的地はルルドの街。さて、何が待っているのか?(つづく) 
 
ルルドの市街 
第六章(信仰の街) 
 ゴーブ湖からルルドまではバスで1時間ほどだった。
 その間、美しい田園地帯を抜けていく。
 前述したように、いくら美しい風景でも、バスから撮ったのではピントも甘いし、良い写真にはならない。
 動画でお茶を濁すしかない。
 その中で、気になったことがある。
 私が一番好きな木はネムの木である。あの夢見るような花の美しさを皆さんはご存知だろうか。
 ところが、このフランスに来て、そのネムの木をよく見かけるのだ。自生しているのではなく、家の庭や公園によく植えられている。
 ネムは日本固有のものと思っていた。後で調べて見ると、ネムはイランから日本にかけて自生している。言わばアジア原産。
 美しいものには目がないフランス人があちこちに植栽したのだろう。
 この他、ムクゲ(インドor中国原産)やサルスベリ(中国南部原産)もよく見かけた。そうそう、アジサイ(日本原産)も。
 スペインではそういったものはほとんど見かけなかったので、フランス人の園芸好きがよくわかる。
 ただし、盆栽や錦鯉は全欧州的にブームなようだ。

 ルルドが近づいてくるにつれ、Sさんの解説が始まった。
 ルルドはカトリックの聖地だが、とりわけ、聖母・聖水信仰の中心地である。
 何でも、この辺りに済んでいた貧しい少女が十何回もマリア様に会ったという伝説から始まり・・・
 この少女はやがて聖女とあがめられるようになり、彼女がマリアに出逢ったという洞窟は聖水の湧く聖地となってそこに大聖堂が現在は建てられている。
 その聖水を飲むと、万病に効くということで、全世界から医者に見放された患者が集まるようになっていると言う。
 今までに700名以上の人の不治の病が直ったのだと・・・
 ただし、その700余名に認定されるには条件があり、
 ①カトリック教徒であること。
 ②医者が「不治」を宣告した病であること。
 ③聖水以外の治療を一切行っていないこと。
 これらを厳密に証明した場合のみ、「聖水の霊験」と認められるらしい。
 
 クリスチャンでないこともあるが、一応「現代医学」の方を信奉する私としては、どうも眉に唾をしてしまう。
 マリア様に逢った話なんてのは、麻薬患者や統合失調症の「幻覚」ではないのか?
 癌が医学的治療なしに自然治癒したという話は、稀ではあるが実際にあるらしいし・・・

 でもSさんがあまり熱烈に語るものだから、まあカトリック地帯を観光するための「ネタ」として考えることにした。

 バスはルルドの街に入ってきたが、中世感が半端ない。ここらでは、新しい建物を建てる際にも必ずゴシック様式が求められ、取り壊しは認められず、「修復」する必要がある。そういった厳格な規制のおかげで古い町並みが保たれる。
 その点、日本は好き勝手なものを建てまくるから、歴史も美観もあったもんではない。
 ネットには日本賛美記事があふれているが、西欧人は日本の普通の町並み(京都や白川郷じゃない)を見て、がっかりしているのではないかと思われる。神戸なんかその典型だ。
 もっとも規制、規制で壁や屋根の色まで決められるのも、人権的にはどうかと思うが・・・どっちがまともかよく分からない。

 それにしても、凄い人波である。ルルドの人口は1万5千人くらいだが、今は聖何とか祭の期間中とのことで、数倍に膨れあがっている。(もちろん日帰りの人も含む)
 そのため、どの通りも人で埋め尽くされ、交通規制もあって、バスがなかなかホテルに近づくことができないのだった。白バイの警察官に尋ねて、ようやく進入経路を確認し、バスはホテル・グロッテに到着した。
 部屋に入っても休まないですぐに出てきてくれとSさんから指令が出ていた。
 一行は大聖堂へと向かう。ゲートではセキュリティのため、荷物検査が行われているが、無事パスした。

 この大聖堂、日本にあるキリスト教会などとはまるで規模が違う。東京ドームか日本武道館と比較できるレベルだろう。
 もちろん、建物は尖塔を中心に圧倒的な威厳を誇る。大勢の参拝者をさばくため、地下礼拝堂まであるらしい。

 まずは大聖堂内へと足を運ぶ。
 そのとき、一緒になった中に、10名ほどの東洋人グループがあった。東洋人はめったにいないだけにすぐ目立つ。全員高校生っぽい。年配の現地人シスターに引率されている。一瞬、中国人かと思ったが、どうも違うようだ。これは、とピントひらめくものがあった。
 近くにいたJKに声をかけてみる。
 "Come from Hongkong?"
 "No."
 "Where do you come from?"
 "Korea."
 ははー、そこか。考えてみればかの国ではカトリックが最多数派なのであった。

 狭い通路を通って入った礼拝堂は思ったより狭かった。何でも、司祭が信者にパンを与える儀式が行われているようで、その行列ができている。われわれ純粋な見学者には何か場違いな雰囲気で、すぐに外に出た。他のメンバーも韓国人グループも同様であった。

 さて、その後だが、Sさんが強く勧めるのはこの大聖堂の下にある例の大洞窟。ここの聖水を飲まずして帰るなかれ、みたいな・・・
 だが、その前からは長蛇の行列ができている。
 ただでさえ並ぶのは嫌いな上に、信仰心はさっぱりないときている。
 それに、ここまで土産物を買う機会が全くなく、そろそろ気持ちがそっちに行っている。
 と言うことで、ここはパスさせてもらうことにした。
 一行の大半は並んだようだが、実際には1時間半待ちだったと言う。行かなくてよかった・・・

 私は大聖堂のゲートを出ると、土産物街に足を運んだ。
 当然ながら、宗教色がかったものがほとんどだ。
 例の聖水を入れるボトルが目につく。是非持って帰りなさいとSさんには言われたが、持病もないし、カトリック信者でないと効かんのでしょ。
 どのグッズにもマリア様や聖人が刻まれていたり、十字架だったり、ロザリオだったり・・・うーん、違うなあ。
 私の親類知人、熱心な仏教徒や神道信者もいないが、クリスチャンは皆無である。
 何軒目かに、「デミタスカップ」の中に「マーモット」の絵柄を見つけた。お、これええやん。
 でも、1個しかない。実は10個ほど欲しいのだ。
 店員に、「もっと数はないか。」と訊いてみた。
 「同じ絵柄で?」
 「イエス。」キリストじゃないよ!
 店員が出してきたのは、マーモットではなく、フランスの田園風景を描いたものだった。うん、まあOK。
 と言うことで、デミタスカップ10個お持ち帰りでホテルに戻る。

 ホテルでは、部屋に戻らずロビーでWi-Fiにつなぐ。FACEBOOK投稿がしたいのだが、そのスピードの遅さに閉口する。スマホの写真一枚アップするのに、とんでもなく時間がかかる。この時間ロスが痛かった。
 一通り終えて再び外出するまでに30分ほどかかったろうか。もう遠出はできず、ホテルの付近を散策するしかなかった。
 何となく城壁の方に足を運んでいると、Gさん親子が上から下りてきた。
 「お城見てきたんですか?」
 「はい、行くんだったらすぐ行かないと時間が・・・まだ大丈夫かしら・・・」
 ちょっと行ってみたが、やはりクローズド。ここに行けば街全体が見渡せたのだが・・・
 後はちょっと写真を撮ったくらいで、小雨が降ってきたこともあってホテルに戻った。
 
 夕食は全員ホテルのレストランで。
 今夜はビールをいただいた。こちらのビールはホントにクセがなくすっきりして飲みやすい。
 メインはチキン料理だった。
 「お味はどうですか?」とSさん。
 「はい、クリスマスの味がしますよ。」
 食レポ失格?(笑)

 ベッドに就く前、窓から外を眺めると、いつ途切れるともわからない松明行列が続いていた。あの熱気・・・やはり敬虔な信仰心がもたらすもの・・・僕には不可能だ・・・

 翌日は再び山に登る予定で、楽しみだった。実はそこがこの旅のクライマックスだったかも知れない。(つづく) 
 
 アルトゥース湖
 第七章(至高の碧)
 ルルドは少し早いめに出た。今日は国境越えもあるからだ。
 だが、その早めの効果が早くも打ち消されてしまう。

 この運転手さん、とても温厚そうな人で、運転も安全。だが、道がよく分かっていない。
 メルセデス・ベンツの観光バスだが、カーナビは積んでいないようだ。
 添乗員さん情報では、こちらのナビは機能的に全くダメで、日本から持って行ったものを使った方がいいという。
 日本なら主要な観光地への方向や距離を示す表示板が必ずあるものだが、フランスの道路には、そういったものはほとんどない。
 通りがかりの人にでも道を尋ねるしかないような・・・

 しかも、この日は主要幹線道路がたまたま通行止めで、細い農道のような道へバスは入っていく。対向車が来たらどうするのか心配になるような細い道だが、幸いよく空いていて、また元の幹線に戻ることができた。
 ところが、そこからがまた難渋。今日の登山口であるファブルージュ湖への道がよく分からない。
 頼りは、添乗員さんとKさん旦那のスマホのナビアプリ。
 Kさんは私とあまり歳は違わないようだが、「元祖オタク」っぽい感じで、ちょっと取っつきにくい人だ。元エンジニアとのことで、現在は奥さんと旅行三昧といううらやましい生活である。結局、旅行中一度も会話することはなかった。私自身、理系でありながら理系人間が苦手という・・・職場でもそれは変わらない。
 彼はスマホに現地のどこでも使えるパケット契約をしてきているようで、フランスの道路地図もちゃんと見ることができる。それからも彼のナビが大活躍し、大きな時間ロスを避けることができた。
 実は私も現地パケットを申し込めるメールをもらっていたのだが、パケット料金がどの程度のものになるかが恐怖で、結局申し込まなかった。Wi-Fiがホテルのロビーでしか使えないという事情を考えると、やはり申し込んでおくべきだった。
 結局、ここは通りがかりのおじさんやおばさんに尋ねることで、バスは正しいルートに入ることができた。

 ファブルージュ湖は、日本ならどこにでもあるようなダム湖である。だが、日本ではあまり見かけないようなくらいど派手に、レストランや土産物屋が建ち並ぶ登山基地だ。
 われわれはここからまずゴンドラリフトに乗る。ここはスキー場にもなっているようで、「初心者コース」のような林道が下に見える。ピックデュミディもそうだったが、ピレネーにはスキー場がとても多い。日本のスキー場と大きく違うのは、「一般コース」を示すロープや案内板のようなものがあまりなく、「どこを滑ってもよい」状態なこと。「自己責任」で好きにして、ということらしいが、最近欧米のスキーヤーが日本のスキー場でコース外を滑って問題を起こしている理由がこれか・・・

 ゴンドラリフトの終点は、やはりレストランなどのある「中継基地」で、ここから「トロッコ列車」に乗り換える。トロッコ列車はすでに停まっているが、それに乗る観光客も長い列を作っている。
 もう1台トロッコが帰ってきて、2台になったと思ったら、乗車が始まった。
 私たちは列の後ろの方だったので、あまりいい席は当たらないかなと思っていた。添乗員さんによると、列車の左側が景色がいいので、せめてそっち側に座りたかった。
 ところが、ふと見ると、機関車のすぐ後の最前列が空いているではないか。喜んでそこの左側を占めた。右側にはバスの運転手さんが座る。彼もここは初めて?だったらしく、行ってみたくなったらしい。
 何故そこが空いていたのかつらつら考えてみたが・・・
 ①気温が低めだったので、一番前は寒そうに見えた?でも席の前にガラスの隔壁があり、別に寒くはなかった。
 ②発車の警笛の音がやかましく、それを避けた?でも初めての人にはそれはわからないし・・・
 ③写真を撮るのに、後ろの席の方が良さそうに見えた?それは確かにあるかも知れない。

 大きな警笛が鳴って、発車。トロッコはいきなりトンネルに入る。
 「冷たい!」天井から水滴が落ちてきた。屋根はついているものの、前方から降りかかる。
 結構長いトンネルである。動画を撮っていたが、あまり長いので一旦止める。
 撮影を再開して間もなく、前方に光が見えた。

 「うわーーーー」乗っている乗客がみな異口同音に・・・
 目の前に開けたのは、ピレネー山脈中核の峰々・・・少し雲がかかっているが、それがまた迫力を増している。
 その峰々と列車が走る山腹との間には深い峡谷が横たわっており、細い登山道や遊牧用の小屋が見える。
 思わずシャッターを切った。ただし列車で動きながらなので、ここは記録用のS9500で撮る。M3は降りてからのお楽しみだ。
 山の景色もさることながら、気になったのは、線路に沿って咲き誇る高山植物たちである。
 中でも、黄色い花に目が留まった。
 最初、オオマツヨイグサ?と思ったが、どうもそうではなく、ポピーのようだ。
 黄色のポピー・・・日本には絶対ないものだ。是非カメラに収めたかったが、動いている列車からは・・・撮れない。
 まあ、降りてから見つけよう・・・その判断は・・・実は間違いだった。

 もう一つのイベントは「マーモット」だった。「ロッキーチャック」で有名な山ネズミだが、一瞬列車の前方を横切っていった。
 "Oh,mermot!"と運転手さんが叫ぶ、その瞬間、S9500のズームレンズが炸裂した。
 無事映ったのをモニターで見せると、運転手さん
 "Oh, you take it."ちゃんと英語でしゃべってくれている。

 列車はたびたびすれ違い用の引き込み線に入り、対向車待ち・・・これが3箇所くらいあったか・・・7~8両連結が6台くらい走っているようだ。その度に乗務員が降りて、手動でポイントを切り替えて運行している。

 終点までは1時間くらいかかった。降りると、一同一旦集まり、帰りの列車の指示を受ける。列車はすべて予約制で、チケットに書かれた時刻の便に乗らねばならない。自由時間は1時間余りだ。

 アルトゥース湖へは、駅から10分ほどの登りである。大勢の列について登る。もちろん、途中からはゴボウ抜き。(笑)
 湖本体の手前に小さな池があり、その色がもう・・・普通じゃない。いよいよM3の出番だ。
 アルトゥース湖は、人造湖である。
 「何でこんな所に人造湖を造ったんでしょうね。」私の疑問に、一緒にいたTさん、事も無げに
 「そりゃあ、水力発電が目的でしょ。」と・・・
 でも、発電所の施設はどこにも見当たらず、それは当たっていない。
 堰堤に上がると、湖本体の全景が目に飛び込んできた。まあ、上の写真を見てもらえれば解説は不要でしょう。

 添乗員さんは、
 「時間に余裕のある方は少し上まで登って眺めて下さい。」と言っていた。
 堰堤を渡り、山道を少し登ってみる。
 そこにあったのは・・・何やら建物があったような跡・・・まるでマチュピチュのごとく・・・
 うーむ、どうやら読めた。このダム湖は元々観光用に造られ、宿泊施設(山小屋)のようなものがあったのに違いない。だが、環境保護意識の高まりにつれ、環境負荷を避けるために山小屋は廃止し、日帰りのみで訪れるスポットに整備し直したのだ。トロッコ列車もそのためのものだろう・・・

 M3で撮っていたら、少しお腹が冷えたようで催してきた。持っていた「ストッパ」で取りあえずはしのいだが、早めに戻ることにする。
 駅のトイレに入ると、洋式便器じゃなくて、和式風。でも、しゃがむ方向が日本とは逆だった。ボットンじゃなく、水洗になっている。

 まだ少し時間があったので、カフェに行ってみる。暖かい飲み物、もあるのだが、ふとクーラーショーケースの中に缶ドリンクがあるのを発見。こちらには自販機がないし、缶ドリンクをここは試してみたいと思った。
 見慣れたロゴは・・・リプトンの紅茶じゃありませんか。さらによくよく見ると、それは「ピーチ味」だった。日本では他のメーカーで「アップルティー」はあるけど、ピーチティーは見たことない。味もまずまずで、日本でも売れるんじゃないかと思った。
 ついでに土産物を冷やかしていると、面白い置物(ペーパーウェート)を見つけた。それは丸い透明な球体に水が満たしてあり、中にマーモットが入っている。さらに凝っているのは、雪に見立てた白いモヤモヤ状のものが入っていて、動かすとそれが舞い上がる。
 面白いと2つ買い求めた。

 予定の時間が来て帰りのトロッコに乗った。今度は後の方の席に陣取った。
 行きはS9500で撮った山岳写真を、帰りはM3で撮る。なるべく信号待ちの停車時に撮ったせいもあり、出来映えがまるで違った。「ユーロ写真館」でご覧あれ。
 黄色いポピーをずっと狙っていたのだが、無情にもそこで停まってくれることはなかった。アルトゥース湖にもそれはなかったのである。

 中継駅からは「ピレネーのマッターホルン」と呼ばれる岩峰も眺められた。これも「ユーロ写真館」で。

 ファブルージュ湖に付いたのはもう3時に近かった。ここはまだフランスだが、バスク民族の住む地域で、スペインの影響が強いんだそうな。そのスペインではシエスタ(昼寝)の習慣があり、昼食は2時~3時が普通だという。
 レストランに入り昼食。前菜はパンにハムやチーズののったもの。そして、主菜に出てきたのは・・・
 大鍋で出てきたのは、パエリア。ムール貝や海老などの魚介類がたっぷり。
 はっきり言って、このパエリアが全旅程を通じて最高の食べ物だった。カロリーオーバーが気になりながらもお替わりしてしまった。
 そして、時間がきついにも関わらず、デザートもしっかり出てきた。(笑)

 この日の山が旅のクライマックスと言ってよく、みんな満足そうだった。
 さあ、次はいよいよ国境越えだ。(つづく)
 
 路地で遊ぶ子供達
第八章(映画に出てくる村) 
 Sさんは時間を気にしていた。早くファブルージュ湖を発たないと、今夜の宿着が遅くなる。だが、そんなときほど得てして時間ロスが起きるものだ。

 バスは国境の峠を目指していく。もうすぐピレネー山脈ともお別れだ。
 大スケールでありながら、どこか親近感の湧く山々。もう見納めと、車窓から見える牧草地や牛に目をやる。

 EUができてから、国境の検問所などはとうに廃止されている。
 「これが国境ですよー。」とSさんが告げ、動画でも撮ろうとカメラを出したら、バスはあっと言う間にレストハウスのような場所を通り過ぎてしまった。
 道はいつの間にか山道からハイウェイに変わり、快調にバスは走っていた、と思ったら・・・
 スマホの画面を見ていたSさんやKさんが運転手さんに何やらささやいている。
 さて、このSさん、このツアーに添乗するくらいだから、四カ国語くらいペラペラの人だと思うだろう。だが、彼女の話せるのは日本語と英語だけ、しかもそれは「ローマ字英語」だ。ニュージーランド行ったときの添乗員Tさんもそうだったけど。
 文章は話さず、カタカナをそのまま読んだような発音で単語を羅列するだけ・・・それでもちゃんと意味は通じ、交渉は完璧。
 大体、フランス人もスペイン人もネイティブじゃないわけだから、流暢な英語は話さない。むしろレベルを落とした方が通じやすいのかも知れない。
 「フランス人はプライドが高いから、英語で話しかけても返事しなかったり、待遇が悪くなったりする。」という話をだいぶん前に聞いたことがある。だが、今回の旅でそれは全く感じなかった。接したのが比較的若い世代の人ばかりだったかも知れないが、英語は十分公用語としての位置を獲得しているように思われた。あの国がEU脱退して将来どうなるかは知らんけど。
 
 さて、話の内容は・・・どうも運転手さん、道を間違えているらしいのだ。何しろハイウェイだから、ちょっとした方向の違いも命取りだ。
 3名協議の結果、引き返すことに。
 だいぶん手前まで戻り、バスは90度違う方向にインターチェンジした。おいおい、頼むで。
 年齢からしてベテランの運転手さんなのだが、会社がフランスの田舎町にあり、あまり長距離ツアーに慣れていないようだ。JTBさん、信頼性より値段の方を優先したか・・・

 バスは山岳地帯を抜け、北スペインの田園地帯に入った。見渡す限り牧草地が多く、畑は少ない。人家はと言うと・・・あれ?
 いくら人口密度が低いとは言え、この人家の少なさは何だ、と思ったら、小高い丘の上にぎっしり固まるように建物が立っている。そして、その中心部には教会の尖塔・・・これがこの辺りの集落のありようである。
 言わば村自体が一つの「城」のようになっており、それが生活単位なのだ。
 過疎化の進行はここでも例外ではないようで、完全に廃墟になった村もあるという。
 「ほら、あの村が・・・それですよ。」とSさんが指さすが、遠くからではその様子はうかがい知れない。

 周りに緑が増えてきたと思ったら、葉裏が白く輝く木が目立ち始めた。オリーブの木である。とにかく、北スペインでは、何の料理でもすべてこのオリーブオイルを使うそうだ。
 実はオリーブオイル音痴で、普通の食用油とオリーブオイルの違いがよく分からない人だ。
 「ほら、オリーブオイルの味がする。」と言われても、
 「どこが?」とか思ってしまう。

 ハイウェイを離れ、細い田舎道をしばらく走ったと思ったら、大きな川を渡り、対岸をさらに進む。
 バスが横付けされたのは、やはり小高い丘の上の村にあるホテル・・・「パラドール」と言うらしい。
 行く道々でのSさんの解説によれば、「昔のスペイン女王、イザベルⅡ世の旦那が住んでいた古城を改装したもの。」とのことだ。
 Sさん、英語よりも世界史の方が堪能なようで、いろいろなエピソードを話して下さるのだが、まさに「馬の耳に念仏」とはこのこと。

 時刻はもう7時になろうとしているが、まだ外は明るい。夕食は8時ということで、まさにこれはスペイン時間。

 またちょっとロビーでWi-Fiいじってから部屋へ。実はこのホテル、部屋でもちゃんとできた。
 入室して、荷物を置いて、さあ、廊下のスーツケースを入れようかとしたときにチョンボを犯した。
 スーツケースを引っ張り込もうとしたらキャスターがなかなか動かないので、廊下側から押したときに、うっかりドアが閉まってしまったのだ。
当然、カードキーは部屋の中・・・
 ロビーまで降りてフロントに依頼しないと・・・何と言ったか忘れてしまったが、これくらいの英語は問題ないのである。予備カードを発行してもらって、それでOK。昔のようにわざわざクラークにマスターキーを持って部屋に来てもらう必要はない。
 部屋は6F、実質7階だったが、レストランが4Fなのでそれほど不便はない。エレベーターの位置が遠いため、昇降には階段を使った。

 さて、夕食までには小一時間ほどあり、写真がてら散策に出ることにする。
 まず、このホテル自身の「城壁」に登ってみる。まあ、言わば「花隈城」みたいなものだ。(知らない人、すみません。)
 周りの景色をちょっと撮し、一旦下に降りて、今度は路地を登って行く。すべて石畳で、建物も石造りである。
 この村の中心部にも「教会の尖塔」があり、まずそこを目指す。
 この尖塔、何か機能があるのかと思ったら、特に使われていないようだ。ゴミ焼却炉みたい、とか言ったら怒られそうだが。

 この街中、何を撮っても絵になる。初めてのようでいて、どこか懐かしい。それはどこから来る感情なのか・・・
 私の卒業した押部谷小学校では、学期に1回くらい「映画会」があった。洋画もあれば、邦画もあったが、その大半は題名も忘れてしまったが、その中に、こんな光景があったような気がする。

 建物の下にトンネルのような通路があり、そこを抜けると生活地帯に入ってきた。だがそこも石壁と石畳で、窓辺に花が飾られている。自販機もコンビニもなくても、ここに住む人たちは幸せなのだろうと感じた。
 ある路地に像のようなものが置かれ、そこに地元の子供達がたむろしていた。中学生くらいか。彼らを画面の端に入れて写真を撮ろうとした私に向かって一人が何か叫んだ。
 「No.」と聞こえたような気がした。
 そこは聖堂の入り口にもなっていたが、中が暗いこともあって、入るのはやめにした。信者でもない者が厚かましく立ち入ることはやはりためらわれる。
 この村の人口は400名くらいらしい。周りに拡がる広大な土地(その大半は荒れ地)を考えると、過疎には違いないが、日本の「限界集落」とははっきりした違いが読み取れた。それは「子供が多い」こと。高齢者ももちろん多いが、次世代がちゃんと育っている。もっとも、大人しくてフランス人形みたいだったフランスの子供に比べ、ここの子達はちょっぴり「ごんた」な気がした。上の写真のごとく、元気に遊び回っている。フランスと同じくポケモンゴーなんて誰もやっていない。
 毎年スペインに行くという同僚がおり、「何でスペイン?」と尋ねると、「昼間でも堂々と飲めるから。」と語っていた。
 「公共の場では禁酒」的な国も多い中、確かにこの国は昼間からバーが堂々と開業しており、人が集っている。この村にも高齢者のたむろするバーが複数存在していた。酒飲みでない私にはうらやましくも何ともないけど・・・ 

 ホテルに戻ると夕食の時間が迫っていた。
 このホテルの部屋だが、何と床は石畳である。バルコニーに通じるドアも木製で古めかしい。それでいて、風呂やトイレの設備は最新の機器が備わっている。もちろん、ウォシュレットだけはない。便秘気味の私には少し辛い。(笑)
 レストランは、これも格式高くて丁度類も一級品だ。今回のツアーでは、このホテルに最高ランクを上げたい。
 今日のメニューは初めて「自分で選べる。」是非食べてみたいものがあった。
 それは「牛」。あれだけ、牛、牛、牛と見せつけられて、これまで一度も牛肉が出なかったので。
 前菜には「野菜サラダ」、デザートには「フルーツカクテル」を選んだ。
 各自別メニューなため、出てくるのには時間がかかるだろうと、バルコニーに出てみた。ちょうど夕焼けの時刻で、何枚か写真も撮った。
雲量が少ないため、さほど見映えはしないだろうが、異国情緒が少しでも写ったろうか・・・

 前菜のサラダが来た。フランスのそれとは「野菜の量」がまるで違っていた。野菜の種類も・・・ドレッシングはやはり「バルサミコ」のようで、オリーブオイルもたっぷり。
 そして主菜、ビーフステーキの味は?
 こちらの牛は100%「グラスフェッド」、すなわち穀物のようなものは与えず草だけで育てているという。
 確かに赤身中心であっさりしている。ソースの味も日本人向きである。もちろん和牛の濃厚な味とは違う。好みの問題だろう。
 Sさんが、「イベリコ豚」を一切れ分けてくれた。イベリコ豚って、初めてかも知れない。味の感想を問われて
 「高級なチキンみたいな味ですね。」って、やっぱり食レポ失格。(笑)

 デザートは、ケーキ類はもうコリゴリだったのでフルーツカクテルにしたのだが、そのフルーツは「飲むヨーグルト」のような液体に浸されていた。一口味わうと、フルーツの香りがフワーッと拡がって、なかなかの絶品。

 なかなかよいお食事だった。
 部屋に戻ると眠気が早くも襲ってきた。いつものように風呂は後回し・・・(つづく) 
 
 サン・セバスチャン市街(海沿いのホテル群)
 第九章(グルメの街)
 カトリコ村(長いので省略)を出たバスは、「巡礼の道」と二匹の蛇のようにからみながら標高を下げて行く。
 カトリックにおける「巡礼」は、日本の「お遍路」と似たようなものなのだろうか。
 スペインに入ってからは、「巡礼者」を見かけることはほとんどなかった。フランスでは若い巡礼者を少し見たが・・・

 道はやがて坂を下り、瀟洒な建築の建ち並ぶ市街に入ってきた。
 サン・セバスチャンという町の成り立ちについてもSさんから詳しい解説があったような気がするが、覚えていることと言えば・・・
 イギリスの何ちゃら家とかいう王侯貴族が、ここに別荘(もちろん立派なお屋敷)を建て、それを契機に別荘地、リゾート地として発展するようになったと言う。興味のある方はウィキででも調べて下さい。
 人口は18万人というから、神奈川県で言うと鎌倉程度、立地もよく似ている。だが、建ち並ぶゴチック建造物群は、大都市を思わせる。
 別荘地の横の坂を下っていくと、目の前に拡がったのは海、白いビーチが横たわり、海水浴客の群れが・・・
 「トップレスの人がいるかも知れませんよ。」とSさんが思わせぶりなことを言う。
 悲しい男の性で、一瞬目を凝らすが・・・そんな奴おらんやろ、チッチキチー
 気温は25度くらいと、海水浴にはちょっと涼しく、海に入っている人よりも、日光浴をしている人の方が目立つ。

 バスはここでは停まらず、街の西側にあたる岬の方へまた登って行く。展望台から街全体の景色を見せてくれるらしい。
 バスが停まると、男が一人駆け寄ってきた。バスの運転手と何やら話をしている。
 駐車料金を要求しているらしいのだが、何やら胡散臭い。
 どうも、駐車場の係員が不正に割り増し料金を取ろうとしていたらしい。ラテン国では・・・ありがちなことか。

 何とこの岬の上は、展望台のみならず、遊園地になっているのだ。射的のたぐいや、お化け屋敷、メリーゴーラウンドのような乗り物、何とボートまである。細長い堀に水を循環させて、遊覧ボートを走らせているのだ。
 一番高い展望台はどうも有料らしく、駐車場周辺で写真を撮って回る。
 ここからの眺めは、湘南の茅ヶ崎か、江ノ島かって感じ。兵庫県には・・・ちょっとないなあ。
 あ、そうそう紹介を忘れていた。この町からバスに乗り込んできた女性ガイドさん。例によって名前を忘れちゃって申し訳ないが、彼女は何とドイツ出身で、この街が気に入って移り住んでしまったのだとか・・・
 ドイツ語、スペイン語はもちろんのこと、運転手さんとはフランス語、われわれへのガイドは英語と、マルチリンガルな女性。日本語の挨拶も忘れなかった。2カ国語、いや1.5カ国語で飽和しきっている私の脳みそと入れ替えてほしいものだ。

 ここを出発し、再びバスは市街へと下る。とある大聖堂の前で降ろされた。まずはここの見学か。
 正直、教会にはあまり興味はない。生まれ育った下山手に、「神戸栄光教会」というのがあり、そこの周辺を遊び場にしていたが、その中に入った記憶は残っていない。歳が小さかったので覚えていないのか、それとも実際に入ったことがないのか、それもわからない。
 
 その教会はもちろん、外国人にも見学の許可されている教会だし、その時間にはミサ等は行われていなかった。
 ところが、ここでちょっとした事件が起こる。
 70代くらいのおばさんが、突然ガイドさんとSさんにかみついてきたのだ。
 話の内容はよくわからない。ただ、ジェスチャーで、出て行けと言っているのがわかる。
 二人はそれを適当に受け流し、われわれは見学を続行した。
 この協会内は美しいステンドグラス群が見事で、それをカメラに収めることができた。
 だが相変わらずおばさんがガミガミ言っているので、雰囲気を壊してはと、われわれは早々と退散した。
 彼女の怒りが人種差別的なものだったら、ちょっと残念に思うが、「異教徒が立ち入るな。」という論理には耳を貸さねばなるまい。
 彼女らの信仰心の深さは、エセ仏教徒のわれわれとは比べものにならないし、その心の拠り所である教会に、観光客がズカズカ土足で踏み込んでよいものか、という疑問はある。私もツアーだから遠慮なく入っているが、昨日のカトリコ村のように、単独では躊躇してしまう。
 カトリック関連の史跡の多い今回のツアーは、非クリスチャンにとっては十分な配慮が必要だ。

 さてこのサン・セバスチャンは、あることでとても有名である。それは「グルメ」。何でもミシュランの三つ星レストランの数を人口比で比べると、ダントツの世界一なのだという。まさにトキオ何するものぞ!と鼻息が荒いわけだ。

 ということで、Sさんはこの日の昼食を星付きのレストランでの会食、と計画していたのだが、わたしには重大な問題があった。
 それは、ここまでお土産があまり買えていないことである。
 職場で配るお菓子の類いは、ネット注文してあり、休み明けの日に職場に届く手はずになっている。
 だが、実は帰ったその日が実家の盆。(一応長男)親類どもに配る土産が絶対的に足りない。
 そこで、わたしは
 「すみません、土産物に専念したいので、お昼はパスさせて下さい。」
 もちろん昼食はオプションなので問題ないのだが、Sさんたちの視線は、
 (何で、よりによって世界一のグルメの街で・・・)と冷たいものがあった。

 バスを降ろされたのは、街外れのビーチの前。最初は市場の見学ということで、それには付き合うことにした。
 ビルの地下にある市場は、意外にも魚屋がその大半を占めていた。
 もちろん日本と大きく違うのは生食しないことだが、冷却システムも完備しており、鮮度も悪くないように思われた。
 それと、スペインと言えば生ハム、それも「一本脚ごと」、豪快にぶら下げられている。
 値段もグラム単価で言えばすばらしく安いが、残念にも「日本には持ち込み禁止」、ユーロ内は大丈夫らしい。
 オリーブ専門の店などもあって、動画も撮ることができたが、私の心はもちろんそこにはない。

 やっとで、一行と別れて土産物屋のあるダウンタウンへ。人の波がすごい。まるで渋谷かと思うくらい・・・
 さて、それからバスに集合するまでに、5軒ハシゴして買いまくった。
 幸い、そこそこのクオリティ、且つお高くないものが手に入った。
 順不同で紹介すると、
 まず、アルトゥース湖で買った球体に動物の入ったペーパーウェイト。ここでも似たようなものを見つけたので、数をさらに買い増した。
 何と、山よりもここの方が少し値段が高かった。
 なかなかよいお土産と思ったのだが、帰宅してスーツケースから出してみると、そのうちの1個が割れて水浸しになっていた。どうも衝撃で割れたのではなく、飛行中に気圧が下がったのが原因らしい。

 キーホルダーで、ここにしかないようなデザインのものを夫婦ペアになるように5組ほど・・・

 ある店にあったのが、サン・セバスチャンのロゴマークがちりばめられた「鍋つかみ」。右手用のものしかなかったので、「左手用もないか。」と尋ねたが、ないと言われた。ここスペインでは鍋つかみは片手でするもののようだ。(笑)これを家庭の数だけ買った。

 スペインは革細工が特産と聞いたので、物色した結果、財布が一番実用的で気に入った。色使いが何ともスペインらしいのもよかった。女の数だけこれを買った。色からしてとても男物じゃないので・・・

 そして、最後に見つけたのがポリエチレン製の人形。果物や野菜がキャラクター化されていて、実用的にもペーパーウェイトとして使える。ちょうど4種類、4個のみ並んでいたので買ったが、職場の同僚に喜ばれた。

 これで、最初400ユーロ弱あった現金が60数ユーロまで減った。この残り金は、さいごにフランクフルト空港でチョコレートに化けた。「DUTY FREE」と書いてあったのに、レジでは関税を取られ、冷や汗をかいたが、コーヒー代くらいは残った。

 土産物が一段落すると、やはり小腹が空いた。もちろんレストランに入っている時間的余裕はないし、地元のカフェも結構混んでいる。
 ついさっき、「マクド」の看板を見たのを思い出した。京都のマクドが風致地区な関係で赤が茶色になっているのはご存知と思うが、ここサン・セバスチャンでは緑色である。
 「ビッグマック指数」というのがあり、ビッグマックがいくらするかがその土地の物価を示すのを思い出した。で、好奇心もあってマクドに飛び込んだ。

 カウンターの行列待ちは3列ほどだったが、ここではカウンターでオーダーするのではないことを知った。若い男性スタッフがタブレットを持ってやって来て、それにオーダーするのだ。
 「ビッグマックとコークのレギュラーサイズ」と確かに注文した。
 支払いはカウンターでし、受け取りはまた別のカウンターとややこしい。
 順番が来た。値段はビッグマックが6.40ユーロ、コークが0.80ユーロ、計7.20ユーロだったと思う。コークは安いが、ビッグマックが700円もするなんて、高くねえ?
 テイクアウトの袋の中をみて驚いた。頼みもしないのに・・・ポテト(レギュラーサイズ)が入っている。ん?
 ここスペインでは、ハンバーガーにはポテトがつきものらしい・・・
 さらにびっくりしたのは、ケチャップのパックが、それぞれに3つずつついていること。スペイン人、どんだけケチャップ好きなんだよ。(笑)
 そう言えば「トマト祭り」ってスペインだっけ・・・
 ポテトは日本のより固くてまずく、半分も食べなかった。
 ビッグマック自体は普通の味、というか、野菜の多い分日本より美味しいかも?
 というわけで、昼食終了。このグルメの街でマクドになんか入ったとSさん達に知られたら蔑まれるかも?

 バス乗車の集合場所は涼しい風が吹き抜けて寒いくらいだった。この気温では・・・やはりボクは海水浴はやらない。

 出発したバスは最終目的地のビルバオに向かう。神戸から大阪に行くくらいの距離と時間だった。(つづく) 
 
犬の「ポピー」 
最終章(技術と芸術) 
 サン・セバスチャンとビルバオはともに海岸に面した町であり、そう離れていない。海岸沿いに行くのかと思ったら、バスは山の中を走って行った。
 その道沿いにあったのは「ゲルニカ村」。本通信の読者層であれば知らないとは言わせない。(笑)
 世界史音痴の私が言うのもおこがましいが、スペイン内戦での無差別爆撃(爆撃したのがフランコ軍でなくナチス・ドイツ軍だったと言うのがこれまた解らないのだが、両者の間に同盟関係でもあったのか?)の悲劇を題材にしたこの作品は現在はマドリード市内の美術館にあると言う。
 ハイウェイを降りると、ビルバオの町の光景が目に飛び込んできた。建物や屋根の色が、これまで見てきたどの町とも違う。赤が主体になっている印象。こういう統一した町並みが造れ、かつ保存できるというのが欧州らしい。日本では絶対無理だ。金さえバラまけばどんなものでも建て放題という土建屋社会にしてきたのは、田中角栄に代表される歴代政権であった。
 
 バスはやがて、近代的というか、シュールレアリスティックな建造物の前で停まった。何じゃ、こりゃ。
 建物の前には花でできた巨大な「犬」が・・・実は帰ってからもずっと「猫」だと思ってたけど・・・「パピー」という名前だが、花はパピーだけでなくいろんな花でできていた。
 その建物の正体を明かす前に、この町の歴史について触れねばならない。Sさんの受け売りであるが・・・
 ビルバオは古くからある工業都市だった。(今でもそうだが)
 だが技術革新に失敗し、多くの工場は閉鎖され、さびれた町に・・・
 (現在、スペインの若者の失業率は50%を超えているという。よくそんなで国が保つな・・・)
 そこで、町の人々は起ち上がり、この町を「芸術の町」として再興する試みを始める・・・
 その象徴となったのが、このグッゲンハイム美術館である。
 この建物はアメリカン人アーティストによって設計されたと言う。「船」をイメージしたというその形。
 
 まずは、建物内に入り・・・
 実はSさん、ここで現地ガイドさんと落ち合う予定だった。だが、なかなかそれらしい人物が・・・
 われわれはトイレを済ませ、ゲート前で待っていたが、Sさんはガイドさんを探しにその場を離れ・・・
 その横に売店があったので、ちょっと冷やかしてみる。
 でも、ここに売っているのは「土産物」じゃなくて、「美術品」だからちょっと値段が・・・やはり買い物はサン・セバスチャンで済ませておいて正解だった。
 なおも待っていると、若い女性が英語で話しかけてきた。
 ”Are you a tour?"
 正しい英語で言うなら、"Are you menbers of a tour?"と言うべきだろう。
 思わず、"No."と答えてしまった。
 実は、この若い女性が現地ガイドの方だった。
 スペイン時間で遅れて来たのだが、日本時間の我々とはかみ合わなかったのだ。
 そのうち、Sさんも戻って来て、一行が揃った。
 ところが、チケットを買って入場するのかと思っていたが、中には入らないという。
 「ここの展示物は抽象作品ばっかりで、見ても皆さん理解できないと思うので。」とSさん。
 確かにそう・・・かも知れんけど・・・何のためにここ来たん?

 結局、屋外に置かれているオブジェだけを鑑賞するという。それもまあ、抽象作品ではあるけれど・・・
 「ガイドさんによると、この建物はタイタニウムでできているって。タイタニウムって何かしら。」
 ここは一応理系の私の出番である。
 「チタンですよ、チタン。」
 でも、Sさんはそのチタンも知らないようだった。(笑)

 建物の外周をぐるっと回って、いくつかのオブジェを鑑賞したが、一番印象に残っているのは建物のテラスに飾られていたカラーメタリックのオブジェであった。また、写真特集でご覧いただきたい。

 現地ガイドさんも、タイタニウム以外には活躍の場がなかったようで、早くもバスに戻って来た。
 バスは、川に架かる橋を渡って、(この橋がまた芸術的だったが)対岸を走る。
 対岸から見て初めて、美術館全体の形が分かった。それをスマホで撮ってFACEBOOKのネタができた。

 バスは「旧市街」に停まる。この町は川を境目に「旧市街」と「新市街」に分かれており、旧市街には庶民が、新市街には富裕層が住んでいるのだそうな。
 ここはただブラッと街を散策するだけ。路地を入っていくと、建物に囲まれた「広場」がある。
 サン・セバスチャンにもあったが、スペインの都市はこのような広場が憩いの場になっているようだ。カフェがあり、バーがありそのベンチが屋外に並べられて大勢の市民が昼間っからくつろいでいる。子供達はサッカーに興じている。ここでもポケモンGOはやっていない。

 Sさんは街角のカフェに案内し、こんな食べ物がありますよ。ここでお茶していってもいいですよ、と。
 お言葉に甘えてエスプレッソ(デミタスカップで提供させる)を注文したのだが、それを飲み干す前に一行は先に行ってしまった。デミタス一杯くらい待ってくれればいいのに・・・(笑)

 後は写真を撮るくらいで、何もすることはなく、夕刻に。もうこれで観光も終わりか、と感傷に浸っていたら、まだもう一箇所行くようだ。
 実はもう気分的に疲れているし、翌日は関空行きの私のみは早朝未明の出発なのだった。
 (もーいいよー)と内心感じながら、連れて行かれたのは・・・
 
 今度は芸術ではなく、技術の象徴のようだ。「世界初の動く橋」だと言う。100年以上前にスペインの技術者が設計考案し、それが世界各地の橋のモデルになったのだと・・・
 バスが大きすぎて、近くまでは行けず、数百メートル離れた位置からの見学になった。

 「動く橋」と聞けば、ロンドン橋とか、東京の勝鬨橋を思い浮かべる。
 ところが、今日の橋はパッと見は両岸に立った矢倉の間に高い横向きの矢倉が渡してあるだけに見える。あれが降りてくるのか?
 結果はサプライズだった。橋が動くとは、矢倉の根元にある短い道路のようなものが、高い横向きの矢倉から吊されていて、それが川を渡るのだった。言っちゃ悪いが、ただのゴンドラリフトだ。
 スペイン人が世界に誇る技術って、これか・・・そりゃ工業がさびれるわけだ。(笑)

 ホテルはそこからすぐだった。これまでで一番小さい建物・・・でも設備は決して悪くなかったけど。
 夕食はどうしますか?と訊かれた。一行の大半は、お昼にサン・セバスチャンでグルメしているので、もう軽食で済ます的雰囲気。
 でも、ボクの方はマクドで終えるのもイヤだし、時間的にはきついが一応ディナーしてもいいかな、と。
 同行の中に「男性の単独参加」がボクを入れて3名いた。そのNさんとTさんの3名がたまたま気が合って、一緒に食事することに。

 ボクが頼んだのは、前菜がタコのカルパッチョ。(スペインらしくポテト料理がついていた笑)メインがメルルーサのソテー、そしてデザートは・・・忘れた(後で写真を確認したら、フルーツカクテルヨーグルトだった。)
 このタコ料理が絶品だった。白ワインにもよく合ったし・・・メルルーサは残念ながら日本人には生臭く・・・鮮度の概念が日本とは違うのか・・・

 あまり口数の多い人たちではないが、旅行談義がはずんだ。お二人とも、海外旅行は毎年1、2回は行くそうである。
 「オススメの場所はどこですか?」と訊いたら、Tさんは
 「クロアチアですかね。」
 それにNさんも同調した。
 海やら洞窟やら街並みやらがいいのだと言う。
 クロアチアなんて言ったら、何だか内戦でまだドンパチやってそうなイメージ。旧ユーゴスラビアが分裂してできたとは知っているが、セルビアやら、マケドニアやら、ボスニア・ヘルツェゴビナやら、その辺との違いがよく分からない。
 いつか、そんな場所にも行ける日が来るのかなあ、とりあえず今頭にあるのは2度目の台湾とギアナ高地である。

 部屋に戻ると、もう10時で、4時出発までもう6時間しかない。とりあえず寝なくちゃ・・・でもきっかり4時間で目が覚めて、風呂も筋トレもこなすことができた。
 未明のロビーでSさんともお別れ。本当にお世話になった。自然科学方面で少しはお役に立てたかな、と。却って混乱させてしまったかも知れないが・・・

 あとはビルバオ国際空港まで現地スタッフが送ってくれた。フランクフルト経由でご帰還だ。
 相変わらず空港での案内は1.5リンガルの日本人には分かりにくくイライラする場面もあったけど、まあ結果オーライでよしとしよう。

 さて、長々と連載してしまった。あのキリマンジャロほどドラマチックではなかったが、落ち着いて愉しめる旅だった。
 運動量的には物足りない面もあったが、山や自然のみならず、古い街並みや歴史などにも触れることができ、料理も愉しめた。
 このチョイスは大正解だったと思うし、写真や動画など、これからも楽しめることが一杯だ。
 皆さんにも、お勧めしておきたいが、今回参加者7名のみと不人気だったということで、再催行されるかどうかはビミョーだそうだ。

 ところで、行く前より3㎏も増え、大台に乗ってしまった体重・・・さてどうする?トホホ・・・(完) 
 雑文へ
 メニューへ
 山猫サロンへ