会津トライアングルⅢ | |||
一切経山中腹の紅葉 | |||
①でっかい秋見つけた |
|||
2002年夏に観光した第一次会津トライアングル、昨年も触れたが、磐梯山→吾妻山→安達太良山と巡る壮大なプロジェクトだった。 第二次は昨年、牡鹿岳は失敗したものの、荒海山、七ヶ岳を制した。 このたびの第三次トライアングルは、第一次と一部がニアミスするコースである。 第一次で、西吾妻山から東吾妻山まで縦走したとき、この一切経山にちょっと寄り道しておけば今回のツアーは必要なかったわけだが、三百名山なんて意識の片隅にもなかった当時からすれば止むを得ない。 第1ターゲットが一切経山、日本三百名山。古い地図では福島市内から路線バスが出ており、楽勝でゲットできるはずだったが、調べたところ、現在では路線バスの便はなくなっており、タクシーで狙うよりない。 第2ターゲットは安達太良山。え?それは百名山だろう、すでに登ったはずじゃあ・・・疑問はごもっとも。だが、二度目のチャレンジには相当の理由がある。その理由は後に述べる。 第3ターゲットは大滝根山、これも三百名山。阿武隈山地にあるピークだ。 この3座はほぼ一直線上に並んでおり、線で結ぶとかなりの鋭角三角形になってしまうが、まあ三角形は三角形だ。(強引) 第一次会津トライアングルからある場面をコピーしてみる。 女神の乳首を征服するとともに、会津トライアングルが完成した。百名山+3超の感動と満足感がそこにあった。やはり安達太良の主峰はここでなくてはならない。ああ、今私は女神を独り占めにしている。誰にも邪魔されない固い抱擁である。 ここで、私に一つの賭けがあった。不用意のミスでデジタルカメラのバッテリーを上がらせてしまったために、安達太良山系に入ってから一枚の写真も撮っていない。だが、バッテリーにはしばらく放置すると幾分「自然回復」する性質がある。その「最後の一枚」に私は賭けていた。この安達太良山頂での一枚は、「記録写真」「証拠写真」として大きな意味をもつ。何とかこの一枚だけは撮らせてくれ・・・私は祈るような思いでザックにしまい込んでいたデジカメのソフトケースを取り出した。 この山頂には自分しかおらず、セルフタイマーを使うしかない。三脚は持参していなかったが、幸い岩の一角にカメラを固定できる場所が見つかった。さて、デジカメのスイッチを入れてみる。電池のマークは「残量僅か」を表示した。と思ったら、液晶表示は突然点滅を始めたではないか。そして、プッツンと液晶が消えてしまった。オー、ノー、このバッテリーはダメだ! だが、私はまだあきらめていない。そうだ、バッテリーは「もう1個」ある。それを入れ替えると、私は祈りを込めた。今度は点滅しないようだ。セルフタイマーをセットし、シャッターを押す。素早くカメラの前方に移動し、ポーズを撮る。セルフタイマーの赤いLEDが点滅している。その間隔が短くなり、そして・・・ シャッター音は聞こえなかった。はたして撮れたのか? 答は帰宅してMicrodriveをパソコンにセットして見るしかない。私は奇跡を願った。 (中略) 後日談である。最後の命運を託した、あの安達太良山頂での1枚の写真。結論から言うと「ダメ」だった。バッテリーはセルフタイマーで力尽き、シャッターを切る力は残っていなかったようである。不用意にもパワーセーブモードをOffのままにし、バッテリーを上がらせてしまったミスは悔やんでも悔やみきれない。また、バッテリーがないことを承知で、東吾妻山で撮った写真、(自分で撮ったので荷物だけが写っている)これを我慢していれば・・・という気持ちもないではない。 だが、考えようによっては安達太良の女神は、私との二人だけのひとときを他の誰にも秘密にしておきたかったのかも知れない、そういう解釈も成り立つ。誰が何と言おうと、私は青空の下で、女神と巡り会った。そう信じたいし、読者の皆様も信じてくれるでしょう? え? 証拠写真がないのに信じない? そんな・・・ 間違いなく登頂したのは自分の記憶メモリーには残っているが、客観的な証拠がない。もっともそんな百名山は他にもあり、こだわる必要性はないのかも知れないが、今回日程的に無理なく狙えるのが分かり、リベンジを決意した次第。実際、この試みは正解だった。 福島駅前のアパホテルに連泊の宿を取ったのだが 、そこに投宿する前に第1のミッションが待っていた。 10月5日朝、夜行バスで福島到着。朳差・二王子のときにも通過しているから今年二度目だ。 コンビニで飲食物を仕入れた後、コインロッカーに向かい、不要な荷物をぶち込み、タクシーに飛び乗る。 運転手はベテランで、山にも慣れているようだ。 樹林帯をしばらく登ると、紅葉の向こうに禿げ山の風景が展開し始めた。 何故ハゲななのかと言うと、この山系では火山活動が活発であり、その噴煙の影響と考えられる。 到着した浄土平ビジターセンター、そこには今年どの山でも見たことのない光景が・・・・ 何百台ものマイカーが広い駐車場を埋め尽くしていたのだ。 ビジターセンター自体も、レストランを含む巨大な建物だ。 それにしてもこの人出・・・いくらGOTOトラベルが始まっているとはいえ・・・ 一瞬脳裏に浮かんだのは、これだけ立派な観光スポットに何故路線バスの便をなくしてしまったのかという怒りに近い疑問。 きっと福島観光は客単価の安い路線バスより、タクシーの方で儲けようという魂胆に違いない。 運転手に「3時間後」を約束して下車する。これはちょうどよい時間判断だった。 そんな私を襲ったのは、この秋一番の冷え込み・・・標高も1400超だし・・・ だが、歩き出せばそんな寒さ気にならなくなるだろう、とカッパは着ずに歩き始めた。 一切経山まではコースタイム80分だが、60分あれば十分だろう。 その登山道、確かに人が多い。追い抜く人、すれ違う人、本格的な登山スタイルの人もいれば軽装の人もいる。 人が多い原因はもちろん紅葉・・・上の写真は登る途中で撮ったもの。 色とりどりの自然のデザインはもちろんすばらしいのだが、私が今回目を惹かれたのは、写真の上半分、モノトーンの微妙な中間色だった。肉眼で見ないとその本当の良さは伝わらないかも知れないが、ふんわりと包み込むような広葉樹林。 避難小屋があったが、登りは取りあえずパスして進む。おそらく中は満員だろう。 間もなく灌木も消え、禿げ山のガレ場。 強風が吹き付け、超寒い。 ここでやっとカッパの上を取りだして着込む。 そして一切経山山頂。霧が巻いてきて展望もなく、殺風景。自撮りの証拠写真だけで退散。 帰りは避難小屋に入ってみる。意外に中は空いていた。 ここで昼食をいただく。コンビニパンとソーセージ。 その後、かなり時間が余りそうなので、「鎌沼」の方へ寄り道。こちらも草紅葉が美しく、それなりの風景。 ビジターセンターに戻ってくると約束までまだ30分以上時間がある。 近くにある「吾妻小富士」に登ってみる。 火口壁を案内板のオススメに従って時計回りに巡る。最高地点あたりで初めてケータイが圏内に入る。証券会社から電話があって、一取引。投資家業も忙しい。(笑) そして福島市内に戻る。この山は孫と一緒にもう一度来たいな。そう思わせる山だった。その夢は実現するのかな・・・ (つづく) |
|||
乳首への道 | |||
②智恵子抄 | |||
あれが阿多多羅山、 あの光るのが阿武隈川。 ここはあなたの生れたふるさと、 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫(さかぐら)。 それでは足をのびのびと投げ出して、 このがらんと晴れ渡つた北国(きたぐに)の木の香に満ちた空気を吸はう。 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう (中略) あれが阿多多羅山、 あの光るのが阿武隈川 あれが阿多多羅山、 あの光るのが阿武隈川。 ここはあなたの生れたふるさと、 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫(さかぐら)。 それでは足をのびのびと投げ出して、 このがらんと晴れ渡つた北国(きたぐに)の木の香に満ちた空気を吸はう。 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう (中略) あれが阿多多羅山、 あの光るのが阿武隈川。 この一節は高校の教科書で習った。 現国の時間なんてこれっぽっちも集中していなかった私でも憶えているくらいだから、日本人の大半はご存知のことかと・・・ 安達太良山を征したときのことは前号で触れたが、たまたま日程に余裕ができたので、リベンジのチャンスができた。 この山に向かうには、福島から東北本線を南下し、二本松に向かう。二本松から登山口である奥岳までは、一日一往復だけ路線バスが出ている。もちろんそれを逃すわけにはいかない。 バスは結構混んでいた。もちろん大半は登山客。紅葉のピークだし・・・ バスを降りてあたりを見回してみる。 左にゴンドラリフトの駅があることは18年前と変わらない。ただレストハウスが立派になっている気がする。 右側が大きく変わっていた。ここには大きなリゾートホテルが建っていたはずだが、それが姿を消している。その代わりにあったのは、平屋建てのスキーロッジ。もちろんシーズンオフの今は閉まっている。 記憶違いだろうって? いや18年前は下山後、間違いなくそのホテルで風呂に入り、売店で缶ビールを買ったのだ。 世の中は進化するとは限らない。栄枯盛衰、退化する場合だってある。 スキーロッジ前の道を歩き出す。 登山コースは、山道と林道が2匹の蛇のように絡み合いながら続いている。 山道の方は比較的急であり、林道は緩いが距離が長い。 こういう場合、山道の方を行くのが私の流儀だ。 急とはいっても裏山歩き程度のもので、楽な行程だ。 実は、18年前に下った道を逆行しているわけだが、最初はそんな意識はなかった。何故なら、山道の様相が以前とはかなり違っていたからだ。 やがて山道と林道は合流して一本になった。 ここからは水平道に近い道となった。 18年前に下ったとき、この道は斜面を切り通したばかりの荒々しい凸凹道だったように記憶する。だが今ではきれいに整備された林道になっている。 途中にある水場、「銀明水」も何百年も前からそこにあるような風情を漂わせていた。 そして間もなく道の前方に今が盛りの紅葉の斜面が展開し始めた。 赤、黄、緑およびそれらの様々なグラジュエーションが、市松模様のような自然のデザインにアレンジされている。 人間の眼には赤が強調されるため、写真に撮ってみると赤の発色が物足りない感じがするのだが、それでもFACEBOOKに投稿した写真には多くの「いいね!」が集まった。 そして、谷間に見えてきたのは「くろがね小屋」。温泉付きの営業小屋だ。 小屋に入ってみると、18年前は「新築」の雰囲気がしたのに、今は年季が入って落ち着いた印象だった。もちろんコロナ対策はここでも・・・ ここで、昼食を摂らせてもらう。いつもはパンなのをおにぎりにしたのは、今日の行程が長くなりそうだったからだ。 立入禁止の源泉場を右に見ながら斜面に取り付く。ここから登山者がどんどん増えてきた。 稜線に出ると、凹地を隔てた向こう側に、はっきりそれと分かる目標物が現れた。 安達太良山の山頂、「乳首」である。ここからでも既に人が群がっているのが確認できた。 早速スマホで一枚撮り、「あれが安達太良山、あの(人が)たかるのが乳首(笑)」とパロったのだが、反応が返ってきたのは2名のみだった。(涙) 国語の教師ですら気づかなかった人がいるようだ。理系が必死にアピールしているのに・・・(笑) 道は大きくUの字にターンして乳首を目指しているが、私は人混みを避けて少しショートカットすることにした。 主稜線に達したとき、私の目を奪ったのは、右側に拡がる巨大な爆裂火口。 実は何年か前、登山家の田部井淳子さんが若手の女性タレント(誰だったか忘れた)を連れて安達太良山に登る番組があり、そのときにこの横で行動食を摂るシーンがあったような・・・ 18年前はどうだったかというと、深い霧のため、この火口の存在には全く気づいていないのだった。 そして上の写真の如く乳首にアプローチ。 予想通り、乳首の上は人だらけだった。山頂の標識で写真を撮ろうと思ったら、関西弁のオバはんグループがああでもないこうでもないと何枚も写しながら占拠していて、一向にのいてくれない。 後に並んでいる人達にせかされてようやく退去し、私の順番も回ってきた。出来はいつもの如く今一でここには使えない。(泣) 下山はコースを変えてゴンドラの山頂駅経由にした。もちろん、ゴンドラで下りようというのではなく、ただトイレを借りるためである。 山麓駅へは帰りのバスの4時間前に着いてしまった。レストハウスで時間潰ししたのだが、その片隅に「智恵子抄」関係のパネルが展示してあった。 智恵子さんが美術作家であったというのを初めて知った。 この日は福島のホテルに戻るのだが、時刻が遅くなるため、二本松で打ち上げすることにした。駅前におあつらえ向きに「魚民」があるのをバスの中から見落とさなかった私・・・ 冷えた体に「鍋」が何より美味かった。以上。 (つづく) |
|||
針湯荘の朝食 | |||
③自衛隊の山 | |||
10月8日朝、8時にホテルをチェックアウトしたが、この日は単なる移動日。すぐに目的地に向かっても時間潰しに困るということで、ガストへ時間調整に向かう。 福島駅を発ったのはお午過ぎだった。 東北本線を郡山まで南下、そこで磐越東線に乗り換えて神俣に着く。 宿の場所はグーグルマップで分かっているが、まずは地元のスーパーへ明日の飲食糧の買い出し。 もう一度駅に戻って遅い昼食を摂った後、宿に向かって歩き出す。 針湯荘・・・その名前からして温泉を売り物にした宿と思われたが、思わぬ落し穴が・・・ 建物はまだ新しく立派だが、スタッフが・・・いかにも地元のおじちゃん、おばちゃんでやっている感じで、素人感がハンパない。 地元の割引制度が使えて宿泊料は7000円ほど。食事もそれほど悪くなく、まずまずだった。 だが、肝心の風呂が・・・夕食後、腹ごなしに部屋でゆっくりしていて、ふと卓上の館内案内に目を落とすと「入浴は午後9時までにお願いします。」と・・・ 時計を見ると、もう9時を少し回っている。 慌てて用意して風呂に向かうと、スタッフのおじさんがもう掃除を始めている。 「すみませーん、まだ大丈夫ですか?」 「ああ、ちょっとぬるいかも知れんけど・・・」 あのなあ、温泉を看板にした宿が午後9時で入浴終了ってどういうことだよ。24時間入れるところだって珍しくないのに・・・ いかにも村営のお役所仕事って感じ。 翌日登る大滝根山については、実はあまり詳しく調べてなかった。 何しろコースタイムが2時間20分と超短く、下手したら1時間半ほどで終わってしまう。まあ、どないにでもなるとナメていた。 ところが、改めてネットで調べると、この山の山頂は自衛隊のレーダー基地になっており、最高峰の三角点に行くには前もって許可をとって開門してもらわないといけないようだ。 急遽自衛隊の駐屯地に電話したが、許可申請は登山の2週間以上前、という決まりで、前日だと当然手遅れだ。まあ、フェンス手前の何とか神社までは登れるということなので、そこで登頂認定、と自己決定した。じゃじゃモルルールはアバウトなもんだ。 そこでハッと思い当たったことがある。「グレートトラバースⅢ」の中で、田中陽希氏が自衛隊員に出迎えられて山頂に立った場面。自衛隊側は車を用意していたようで、田中氏、危うくその車に乗せられそうになり、「全山人力登山」が途切れるところだった。(笑) 自衛隊が山頂付近を支配している三百名山がこれまでにもあった。佐賀・福岡県境の背振山、そして佐渡島の金北山。中でもここは一番手続きが難しい。 国土防衛の必要性は否定するものではないが、登山に制限のかかるこれらの山は三百名山からははずして、登山禁止にすればいいと思う。他に候補はいくらもあるだろう。 さらなる問題は、登山口へのアプローチだった。「ヤマップ」で見ると、宿からの距離は8㎞くらいのようだ。タクシーならすぐだが、登山自体が物足りないこともあり、私は歩くことにした。この判断自体は決して間違っていなかったと思うが・・・ 9日朝、朝食でちょっとした事件があった。いや、けっして悪い意味ではない。 上写真、右下に置かれていたのは・・・納豆。 普段なら全く手もつけないところだ。 高校の修学旅行で初めてお目にかかって以来、匂いが苦手で何回かのチャレンジもはね返されてきた。 ところが・・・この日は何故か・・・食べられそうな気がした。 たまたま匂いの少ない納豆だったのかも知れない。御飯にかけると、普通に食べられた。 これを契機に、「におわ納豆」を買い求めて食べる習慣ができた。私にしては画期的なことだったと言える。 宿を発つと、私は予定通りテクシーで登山口を目指す。 最初は幹線道路沿いに、途中から枝道に入って緩やかに登ってゆく。 間もなく、「何とか鍾乳洞」と「何とか博物館」の看板が見え始めた。 心に余裕があれば、これらの場所に立ち寄っていくところだろうが、「登頂」にしか心が向かっていない。ということでスルーする。 道は二車線の立派な舗装道路である。だが、なかなか登山口の案内は見えてこない。 歩くこと宿から2時間ほど、休業中のロッジの横に「大滝根山登山口」の看板が見えた。ただし、実際の登山口はそこから山道を10分ほど下ったところにあった。 登山道は最初緩やかだった。整備もそれほど悪くない。 やがて勾配が急になるとともに、岩盤を乗り越えるロープ場が・・・そして足下の笹が気になり始めた。葉の水分が靴やズボンにしみてくるが、気にしない。 霧が深くなり、細かい霧雨が舞い始めた。天候が悪化したと言うより、山頂付近だけに発生している霧の中に突っ込んだ感じだ。傘もカッパもなしでもいけると、どんどん突き進む。 霧の向こうにおぼろげに自衛隊基地のフェンスが浮かび上がった。フェンス沿いの左方向への指示板。そして、小さな鳥居が見えた。これが目指す峯霊神社に間違いない。 写真を撮って行動食を口にし、すぐに下山する。全く感動の残らない山だった。もう二度と来ることはないだろう。 下りは、行きに降りた神俣駅より一つ西側の菅谷駅を目指した。これもけっこう距離があったが、しっかり歩ききった。 福島まで戻り、その日の夜行バスで帰神。 こう書けばいかにも順調に3つの山をこなせたように思われるだろう。 だが、この次の山行に危機を及ぼす伏線が気づかないうちに張られてたのかも知れない。 緻密な性格ではない私は、山行ではいつも何か忘れ物をする。 今回忘れた最大のものは・・・ 実は40台半ばから「グルコサミン製剤」を毎日欠かさず摂っている。山にも必ず持っていくのだが、何故かそれを今回抜かっていた。1週間近くブランクが空いてしまったのだ。 そして、今回の山行、とりわけ最後の日に舗装道路をかなり長い距離歩いた。 さらに、この春から秋にかけてプールが長期間閉鎖されていたせいで、ランニングの比重がどうしても高くなり、脚にダメージが蓄積されていたのかも知れない。 そのカタストロフィーがはじけるときが迫っていたことに私は全く気づいていなかったのである。 (完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |