【MyFavoriteMusicianU】
(3) 赤い鳥、ハイ・ファイ・セット そして山本潤子
 私の母校、兵庫高校では、体育祭の後に「ユーカリカーニバル」という生徒会主催の行事が開催されるのが恒例だった。おそらく現在でも残っているとは思うが。
 普段は帰宅部仲間と帰路へ直行する私も、この日は珍しく居残っていた。
 カーニバルの内容は、コンサートとフォークダンス。最後のフォークダンスでは、上級生の女子に汚いものでも見るように手をつないでもらえず、ショックを受けたのだけれど・・・親に長髪を許してもらえず、野球部でもないのに丸刈り姿の僕だった。その後神戸市立の中学校で丸刈り強制廃止が問題になったが、誰が何と言おうとこんな人権無視の制度は復活させてほしくない。
 問題はコンサートだった。最初にステージに上がったのは、ジャズバンドだったと思うが、同じ高校生なのに、ここまで音楽を極めている人達がいるのにまず衝撃。
 そして、一人の上級生女子がタンバリンを持って登場する。上下をジーンズで身を固めたその姿は、「服装自由」の高校でも一度も私服なんて着たことのない僕にはただただまぶしかった。
 彼女が歌った曲が「翼をください」。定番中の定番曲で、今や音楽の教科書にも載っている曲だが、このとき初耳のこの曲がまたもやカルチャーショック。その後例によって「聴きすぎ」「歌いすぎ」で現在では何の感激もないが・・・
 「赤い鳥」は1969年、尼崎で誕生する。尼崎と言えばダウンタウンしか思い浮かばない人には意外な感じがするかも知れない。
 メンバーは5人からスタートしてその後8人に増えたりもするのだが、ここでは、後藤悦次郎・平山泰代、山本俊彦・新居潤子(それぞれ夫婦となる)の4名について主に述べたい。
 高一の同級生にY君というのがいて、「赤い鳥命」の人だった。うっかり彼の前で赤い鳥の悪口でも言おうものなら、「あんたなんか、嫌いや、つーん」と言い放たれる。この他にも「ビートルズ命」のH君というのもいて、深夜ラジオ全盛の時代。周りはどんどん新しい音楽に走りつつあった。かく言う私は少し遅れて「麻丘めぐみ命」になるのだが。(笑)
 赤い鳥がそれまでのフォークグループと一線を画していたのは、この4人がすべてボーカルを担当でき、「四重唱」でハモれるという音楽性の高さだった。カバーするジャンルも、日本の伝承音楽からロックまで幅広かった。
 デビューした年に出場したヤマハの音楽コンテストでは、財津和夫や小田和正のグループを抑えてグランプリ。小田和正は「このグループには負けた」と思ったという。
 私が初めて「翼をください」を聴いたのは1971年だったと思うから、まさに絶頂へ向かって駆け上がっている最中だったと思う。コンテストを制した「竹田の子守歌」や「忘れていた朝」など、泥臭い「四畳半フォーク」とはひと味違うお洒落なミュージックシーンを演出していた。
 ところが、1974年、おそらくY君にとっては衝撃だったに違いない事件が起こる。
 赤い鳥解散、後藤と平山の「紙ふうせん」と山本夫妻の「ハイ・ファイ・セット」に分裂したのだ。
 分裂の理由は「音楽路線の違い。」後藤・平山が伝承フォークを極めようとしたのに対し、山本夫妻は「楽しければいい」ポップス路線に舵を切ったのである。
 その後、それぞれが活躍するが、前者が「冬が来る前に」のヒット以降は地味な活動を続けたのに対し、ハイ・ファイ・セットは、「フィーリング」「中央フリーウェイ」「卒業写真」など、他のアーティスト、とりわけユーミンの曲をカバーしながら光の当たるステージを歩む。アルバム「ハイ・ファイ・ブレンド1、2、3」は代表的名盤と言っていいだろう。
 「紙ふうせん」には、私の所属する教職員組合主催のコンサートに来てもらったりもしたが、サウンド的には私は「ハイ・ファイ・セット」乗りであり、その後も聴き続けることになる。
 その後、山本潤子はソロとして活動することが多くなるが、ユーミンのバックコーラスとしても知られる。「あの日に帰りたい」のスキャットは彼女である。
 1983年には万博記念ホールで赤い鳥の復活コンサートがあったらしい。もし行けるチャンスがあったら行きたかった。Y君は行けたのかな。もっともこのとき限りのコンサートで、本格的再結成には至らなかった。
 潤子は2001年、森山良子、白鳥恵美子(元トワ・エ・モア)と「V3」というユニットを結成してしばらく活動していたようだ。これもニュースが流れて来なかったので、私はスルーしてしまった。
 1914年以降は声帯を痛めたこともあり、休養に入っているらしい。

 さて、ここで一つサプライズを。
 実は、私が赤い鳥の「最高傑作」に推す「幻の名曲」がある。そのエピソードを。
 やはり高一の時、「二丁目三番地」という連続ドラマがあった。石坂浩二・浅丘ルリ子主演の、内容はただのホームドラマである。このオープニング曲が「目覚めたときには晴れていた」
 この曲はもう聴いたその瞬間、鳥肌を通り越してフリーズ、であった。
 ドラマよりもこの曲を聴くためだけに起きていた。もちろん、その惰性でドラマも視ていたが・・・
 ドラマの各回の最後は「石坂と浅丘のピロートーク」。浅丘が色っぽい声で石坂に語りかけるそのシーン目当てで視ていた人も多かったろう。「兵ちゃーん・・・」
 ところが、うちの父親はこのシーンが流れるとたちどころにチャンネルを変えてしまうのだった。大正人間の父には、このシーンがとんでもなくふしだらに見えたのに違いない。もっとも私の方はあの曲は既に聴いた後だったから、さして落胆するわけでもなかった。妹たちは怒っていたが・・・
 この曲、ドラマのためだけに作られた曲だったようで、一番だけで、しかもレコード化はされなかった。その後、ビリーバンバンや伝書鳩が二番を付け加えたものをレコーディングするのだが・・・
 確かにビリーや伝書鳩バージョンも悪くはない。だが、この歌詞を見れば分かるように、この曲は女言葉で綴られた、あくまで女性の曲なのだ。
 女が自分のことを「僕」と言ったり、「美味しい」と言うべき所を「美味い」と言ってみたり、日本語の乱れのひどい昨今だが、この曲だけは女声ボーカルに限るのだ。
 作詞家を聞けば皆さんも驚くに違いない。何と、わが兵庫県の誇る英雄、阿久悠先生である。
 ビリーや伝書鳩を聴く度に、私はあの「赤い鳥バージョン」が恋しくてたまらなかった。
 ところが、この「赤い鳥バージョン」、マスターテープが長い間行方不明だったようで、本当に「幻の名曲」であり、ネット等で引いても、テレビからカセットレコーダーに直接録音したような雑音だらけのものしか聴けなかった。
 中島みゆきじゃないけど、巡る巡るよ時代は巡る、この記事を書くためにいろいろ調べていると、「目覚めたときには晴れていた」の作曲者である坂田晃一氏の手によって長い間行方不明だったマスターテープが発見されたという。それが最近リリースされた「テレビドラマ テーマトラックス2」に収録されたと聞き、即刻Amazonに注文、全財産はたいても買うもんねー。
 Amazonのすばらしい所は、たちまち翌日それが届くところ。
 早速聴いてみる。「目覚めた・・・」は1曲目である。
 アレンジがやや古くさく、やはり一番だけである。だが、私が驚いたのはそんなことじゃなかった。
 (あれ、若い頃の山本潤子ってこんな声だっけ・・・)
 最初、ちょっと意外に感じた。1回目に聴いたときはそうとしか思わなかった。
 2回目、あるインスピレーションが浮かんだ、この声って・・・
 平山泰代じゃん!
 何とこれまで山本潤子と思い込んでいたこの曲のメインボーカルは平山泰代だったのである!
 がいーん!
 幻が幻でなくなったその瞬間、真実が見えた・・・
 道理で、この曲、多くのアーティストがカバーしているのに、山本潤子がカバーしなかったはずだ。もっとも、「紙ふうせん」もカバーしたという話は聞かない。
 この曲の後半部分は赤い鳥らしい重唱のハモりが入っていて、そこが聴かせ処でもあり、分裂した後の彼らには再現が難しかったのかも?
 と言うわけで、このリンクをクリックすると、何かが起こる、かも?
 できたら違う世代の皆様にこの曲の感想聞きたいなあ・・・
(次号はスキマスイッチ)
 
MyFavoriteMusicianへ 
Hobby2へ