北アルプス最奥部に挑む | |||
鏡平山荘の夕食 | |||
①ひらめき |
|||
昨年、針ノ木岳の山頂に立ったとき、西方向に山肌の赤っぽいピークを望んだ。 その色からして「赤牛岳」と直感した。 その位置は北アルプス最奥部、信州側からも富山側からも距離が長く、一日や二日では攻略が困難な山である。 そしてもう一つ気になっていたのが「野口五郎岳」。 本通信の読者層であれば、名前くらい知っているであろう歌手。実は私と同い年で、西城秀樹、郷ひろみとともに「花の御三家」と呼ばれた。山の名になるくらい偉大なのか? いやそれはちと違う。事情をご存じない読者のために説明すると、彼が新人デビューするとき、山好きだったプロダクションの社長からこう言われたらしい。 「君の芸名、黒部五郎、野口五郎のどちらかから選べ。」 どちらも北アルプスの山名である。結局彼は野口の方を選ぶのだが、正解だった?かどうか。 黒部五郎岳は百名山だが、野口五郎岳は三百名山。前者が格上ではあるのだが・・・ この両者を一気にやってしまおうという欲張りな計画を立てた。もちろん、それが一番パフォーマンスのいい行程だという判断に基づいている。 基点は岐阜県・飛騨高山市の新穂高温泉。ここから、わさび平小屋→鏡平山荘→双六小屋→三俣山荘→水晶小屋と入って、水晶小屋に連泊して赤牛と野口五郎をともにピストンでやっつける、という壮大な計画。 これがふだんの年なら、何の問題もなく遂行可能であったろう。山小屋で詰め込まれることは覚悟しないといけないとしても、肉体的にしんどいというほどではない。 ところがコロ助の暴れ回っているこの年、山小屋事情にも大きな異変が生じていた。 これでも長男、鈴木家の当主というわけで、盆の行事が家族の都合で8月11日に入ってしまった。前の山とのインターバルの関係で、この日の前には日程を組みにくい。この後となれば、お盆になってしまう。鬱憤のたまっていたヤマノボラー達が一斉に押しかけることは目に見えていた。 しかもコロナで、どの山小屋も定員を制限し、予約は取りにくくなっている。 通常なら1日目双六小屋までは入れるから、2日目には水晶小屋まで一気に進める。 ところが水晶小屋は16、17日の連泊が何とか取れたものの、他の山小屋はすべて満杯で、にっちもさっちも行かない。結局「テントを併用するしかない。」という結論に落ち着いた。 ところが、せちがらい昨今、テント場ですら予約が必要だ。一番取りたかった双六小屋のキャンプ場が取れない。そして出来上がった計画は。 1日目;夜行バスで新穂高温泉着。わさび平でテント泊。温泉利用可? 2日目;わさび平発、三俣まで一気に上がり、ここでテント泊。 3日目;三俣にテントを張ったまま、サブ行動で水晶小屋へ。そこで泊 4日目;水晶小屋から赤牛岳をピストン。水晶小屋に連泊。 5日目;野口五郎岳をピストン。その足で三俣へ下り、テント泊。 6日目;三俣発、一気にわさび平まで下り、そこでテント泊。可能なら温泉利用も。 7日目;余裕があれば新穂高ロープウェイを使って西穂高岳方面へ往復。 温泉に入り、夜行バスで帰る。 ところがこの計画、結論から言えば失敗必至の無謀なものだった。 一番の問題が2日目、重いテント泊の荷物をかついで山小屋3つ分登ろうなんて・・・ 小屋泊まりで行動していた若い頃でも、「山小屋2つ分」が常識だった。なのに、まもなく前期高齢者になろうとする男が・・・ だが私は強行突破すべく、新穂高温泉に向かった。 早朝にロープウェイの駅前に到着。 6時には登山届を出して登山開始。 最初は舗装された林道を歩いてわさび平に7時頃着いた。 ここで持参のコンロでコーヒーを入れて一服。 本来ならここで早々とキャンプを張らないといけなかった。一つ上の鏡平にはテント場がなく、次の双六のテント場は満杯。 コーヒーを飲んでまったりしていると、ある「願望」が湧いてきた。 (せめて今日中に鏡平まで行けたらなあ。明日の行程が楽なのに・・・) 鏡池まで行けるなら小屋泊まりでもよい、だが小屋の予約は一杯・・・ん、待てよ。 ここでひらめいたことがある。 政府のGOTOキャンペーンが迷走している。東京への出入りはストップがかかった。 するともしかして・・・小屋の予約にキャンセルが出ているんじゃ・・・ ちょっと連絡してみる価値はある。 幸いなことに、ここわさび平ではまだケータイが辛うじてつながる。 「もしもし、鏡平山荘ですか。一名今晩泊まりたいんですけど、可能でしょうか。」 「ちょっとお待ちくださいね。えーっと、本来予約された方しかお泊めできないんですけど、部屋が空いておりますので、大丈夫です。」 やった!大正解! 結果から言うと、このひらめきがこの山行の成否を決めた。臨機応変回路に万歳! わさび平からの行程はそれほど険しいわけではなかったが、気温が予想以上に高く、困難をきわめた。27℃台と言ったら、室内でじっとしている分には快適だが、25㎏の荷物を背負って登るには辛すぎる・・・ おまけに久しぶりの重荷が肩に食い込んで「ザック凝り」を誘発する。しょっちゅう肩ベルトをずらして血行を回復してやらないと締め付けられるような痛みから逃れられない。 悪戦苦闘すること4時間以上、コースタイムを上回った頃突然道が平らになり、一気に展望が開けた。鏡池だった。 池溏の前に木張りのテラス、そして樹林の向こうには見事な槍ヶ岳・・・それは息を呑むような絶景だったのだが、今回の目的地ではないので、写真は割愛する。 もちろん荷物を置いて一服、カメラ、カメラ。 鏡平山荘はそこから歩いてものの1分だった。 小屋の前は登山者でごった返しているのだが、何やら違和感が・・・ 実はこの小屋、現在改築の真っ最中で、その資材やら何やらで休憩スペースが窮屈になっているのだった。登りの時はまだそれでも休憩は可能だったが、下りのときは休憩所はすべて建設資材で埋め尽くされてとんでもないことになっていた。コロナで一人当たりのスペースを拡げねばならず、宿泊可能人数を確保するためには増築する以外にない、それは理解できる。 私は小屋にはすぐ入らず、小屋の前で日向ぼっこしていた。直射日光嫌いの私がまた何故? 実は全身汗でびしょ濡れなので、それを少しでも乾かしたかったのだ。今回の山行、泊数が多く、荷物を減らすためには泊数分の着替えは持てない。どの着替えも2日分は着ないと足りなくなる。最後の温泉のために新しい着替えを一組は残したい、そんな思いだった。 シャツがあらかた乾いた頃、チェックイン。 小屋の中は蚕棚のような構造だが、本来なら5~6名で利用するスペースが2名のみに制限されていた。ただし、仕切りがあるわけではなく、マスクは必須だ。もう一人の客はすでに寝床に入っていたが、アラフォーくらいの男性。なるべくそっちは向かないようにし、一度も会話しなかった。 さて、5時に夕食。メニューは上のような感じ。 まあ標準的と言えるが、11000円という宿泊料に見合うのかどうか。もっとも宿泊人数を制限しないといけない昨今、小屋の経営はそれでも楽とは言えないだろう。 ちなみに、コロッケや春巻きが出ているが、全く肉は入っていなかった。お昼に登山客が食べていたカレーライス(1000円)にも肉の姿はなかったし、朝ご飯には魚の切り身が少しあっただけだった。この小屋の経営者は「アンチミート派」らしい。そのポリシーはともかく、肉体を激しく酷使した身には肉が欲しい気がする。行動食の中に「ミニサラミ」があったので、それをかじって我慢する。 夕食を終えてしまうと、本当にすることがない。荷物を減らすために、いつもは必須のタブレットも携行していない。早く寝すぎると夜中に目が覚めることは分かっていても寝ざるをえない。 でもこの山行を通じて、夜中に目覚めてもイライラせず過ごすコツのようなものが身についた。そのうちまた眠くなる。ちっとも焦る必要はない。 さて、翌日の行程は・・・(つづく) |
|||
三俣キャンプ場、正面右は鷲羽岳、左はワリモ岳 | |||
②ダメージ | |||
朝食は4時半、ちょっと早めに設定されているのはせっかちな客を想定したものか。 今回はあまり見かけなかったが、2時頃から起き出して暗いうちに出ようとする連中にはいつも辟易する。そんな人達は朝メシを弁当にしてくれと宿にムリを言う。涼しいうちに動きたいとか、ご来光が見たいとか、まあそんな理由だろうが、物音や話し声で早くから起こされる者には迷惑だ。 時間的には慌てる必要もなかったが、5時半にはイヤでも出発する流れになる。 最初は一気に急登、そして斜め右上にトラバースすると笠ヶ岳方面への縦走路が左に分岐する鞍部に達する。もちろん私が行くのは右方向だ。 今シーズン、笠ヶ岳の小屋およびキャンプ場は完全閉鎖のようだ。行くとしたら日帰りしかない。 コロナへの対応策も小屋の経営者によって差がある。 鞍部までは一汗かいたが、そこからはおおむねなだらかなトラバース道となる。 この朝は霧が立ちこめて日射しがない。ベースの気温は高くても、温度上昇が緩やかで、それは助かる。だが、その霧も徐々に晴れてくる。 快適な尾根歩きが終わると、道は徐々に高度を下げて、双六小屋が正面に見えてきた。その下のキャンプ場には色とりどりのテントがアクセントを加えている。 コースタイムよりは少し早く双六小屋に着いた。 水分補給のみして、行動食は不要と判断した。ここは水が無料なので、少し補給することにする。実は今回テント泊ということで、しばらく使っていなかったプラティパスを2個+大1個持って来た。 1リットルの片方はポカリの粉末を溶かし、もう一方には「粉末緑茶」を溶かしている。ちなみに小生、「タダの水」は苦手だ。味が付いていないとダメな贅沢者。この「粉末緑茶」、今回初めての使用だが、絶大な威力を発揮した。何しろただの水があっという間に緑茶に変わるのだ。これからは手放せない存在になりそう。 水分補給、というのは飲んで減った分に再び水を足して満タンにするのだ。ポカリは多少薄まっても問題ないし、緑茶は薄ければ粉末を足せばよい。 ちなみに2リットルの大きなプラティパスは「調理用」である。と言っても、今回の調理はカップ麺のみであった。フリーズドライなどの調理済み食品は後片付けが面倒なので今回は持参しなかった。なお、全行程で6食くらいカップ麺を食した。すべて小屋で買ったので、400~500円したけど、小屋泊まりすることに比べたらタダみたいなもんである。 この双六小屋を出て、再び少し登った鞍部で、道は3つに岐れる。そのどれもが三俣小屋を目指しているのだが、尾根道と巻き道、そしてその中間の道である。私はもちろん一番所要時間の短い巻き道にした。 だが、この巻き道が一筋縄ではいかなかった。しばらく緩やかに登ったと思ったらドーンと急降下している。こいつが帰りには登り返しとなって襲いかかると思ったらゾッとした。 今回激烈な行程を想定して、用意してきた新兵器、それは「ダブルストック」である。以前に買ったまま、全く使わず放置していた。何となく邪魔くさそうなのと、「年寄り臭い」のが理由である。 だが、テント泊の荷物かついで急坂下るためにはあった方がいいのだろうと・・・ここまで登りで使ってきたが、足しになっているのかどうか、今一つ分からない。若干足の負担は軽くなっているのだろうが、却って肩凝りの原因になっているんじゃ・・・ その肩凝りだが、昨日にも増してギシギシ痛む。私の場合、何故か左は大丈夫で、もっぱら右肩にダメージが着ている。左に過重を移して右の血行を回復する回数がもう1分おきくらいだ。 実はこのとき、右肩に凝りだけではないあるダメージが忍び寄っていることに、私はまだ気づいていなかった。それは「ズルむけ」である。度々ベルトをずらすことで、そこが円形の擦り傷になっていたのだ。キャンプ場に着いてザックを下ろしてから気づいたのだが、持っているバンドエイドでは覆いきれない大きさで、シリコンパッドを貼ってしのぐことになる。 三俣への最後の登りは本当に辛かった。もう一人、私と同様に苦しんでいる青年がおり、彼と抜いたり抜かれたりしながらの登りだった。おい、おめえ小屋泊まりだろ、しっかりしろよ。 そして出発から約4時間半、コースタイムよりは少し早めに三俣キャンプ場に到着。 実はこの三俣キャンプ場にはこれまで2回幕営の経験がある。 1回目は元パートナーのF氏と折立から雲の平、水晶岳・鷲羽岳経由で入ったとき。2回目はやはり折立から黒部五郎岳を経て入った「黒部五郎笠」のときだ。 テント場はすでに埋まり始めていたが、「思い出の場所」がたまたま空いていた。そこにどっかり荷物を置いてキープすると、手続きのため小屋に向かった。 連続4泊を申し込んだ。何故か、3泊分のみ料金を取られ、あと1泊分は後でいただきますと・・・ そしてベースキャンプ設営にかかる。 テントは3年前に新調して四国の東赤石山で初めて使ったアライのXライズ。ただし、フライシートだけは以前のエアライズのものを流用している。 昼間はテントの中が暑すぎてとても中にいれないので、あるものを使った。 それはトレアン。もちろん日傘の代わりである。男も日傘を差す時代、山でも使っている人は結構いるようだ。 夕食は小屋で買ったカップラーメンにコーヒーと「栄養補助食品」。栄養補助食品はカロリーメート、バランスデート、ソイジョイ、一本満足バーなど10種類以上持って来た。 長い夜はラジオで何とかしのいだ。雑音だらけで聴きづらいが・・・ 暑すぎるくらいだった鏡平山荘と違って、夜中に寒さで何度も目が覚めた。ああ、カイロを持ってくるんだった。(つづく) |
|||
水晶小屋の内部 | |||
③水晶小屋へ | |||
8月16日の朝は穏やかに明けた。 昨日あれだけよく見えていた鷲羽岳は朝霧で全く見えない。だが、この霧もやがて晴れてくると見込んでいる。 テントからごそごそ這い出して朝食作り。撤収する必要がないのがありがたい。 サブザックに小屋泊まりに必要なものだけをパッキングして出発準備。 念入りに確認したつもりだったのに、私は痛恨のミスを犯してしまう。 それは充電器や予備バッテリーなどを入れたスタッフバッグをうっかり入れ忘れてしまったこと。 そのため、ケータイがスポットスポットでしか使えないことになった。まあ、圏外が大半だし、大きな不便はなかったが・・・ 何でも齢のせいにしてはいけないが、最近こういったUNFORCED ERRORが増えた気がする。 今日の日程は水晶小屋に向かうだけ。超余裕なのでゆっくりしてもよかったのだが、7時には出発する。 ルートは、鷲羽岳を西に回り込んで「黒部源流」まで一旦下り、そこから沢沿いに稜線へ。あとは稜線伝いに水晶小屋に向かうだけである。 これが若い頃なら、鷲羽岳に登り、ワリモ岳を経由する直進ルートを選んだことだろう。 だが百名山の鷲羽岳は過去に制しており、二度登る理由はない。明日からの本命アタックにあたり、余分な体力の行使は極力避けよう、と今の私は考える。本命の成功率、これが最優先だ。 黒部源流にはすぐ着いた。「黒部源流地点」と書かれた御影石の碑が立っている。 だが実はそこは二つの沢の合流地点に過ぎず、本当の源流地点にはそこから沢を登らねばならない。登りと言っても傾斜は緩く、楽勝のお散歩道である。 だが好事魔多し、明らかに心に油断のあった私はここで道を間違えてしまう。 忠実に沢を詰めれば「岩苔乗越」の鞍部に到達すべきところ、気がつくと道なきガレ場を登っている自分がいた。 まあ視界はいいし、「秘密兵器」もあるから、引き返さずとも、このまま登り切った地点で修正すればいいわ、と楽観視。そのうち、尾根に出た。 方向的には左方向に進めばいいように思えた。そのずっと先には山膚の赤っぽい山が聳えていた。あれが明日行く予定の赤牛岳か?でも水晶小屋らしい物体が見えないのが気になった。 ここで「秘密兵器」を取り出す。それは「ヤマップ」。ケータイの地図アプリで、前もって地図データをダウンロードしておけば、ケータイが圏外でもGPSだけで現在地点が分かる。 すると、自分が重大な勘違いをしていたことが分かった。進むべき方向は右で、そっちに岩苔乗越がある。水晶小屋はそこからさらに登り返して左にトラバースした場所だ。 勘違いした原因は、左奥に見えたあの「赤い山」である。実は、ヤマップでも昭文社の山と高原地図でも、その部分はちょうど切れており、この山の正体が判明したのは後日になる。 岩苔乗越には5分ほどで着いた。そこから少し登れば楽ちんの水平道、最後に少し登って岩陰を巻くと、水晶小屋が見えてきた。 稜線にへばりつくように建っている小屋である。山小屋としては小さい部類に属するだろう。 到着は何と9時半。これで本日の予定終了だから何かもったいないような・・・ 空は見事に晴れ渡り、小屋の背後を覗けば180度完璧な眺望がそこにはあった。 左前方には尾根が続き、その奥には今度こそ赤い山膚の赤牛岳が聳えていた そして、真正面にはどっしりした山容の、これまた野口五郎岳が居座る。 全くどちらも昼飯前に往復できそうな風情である。 すぐさま写真を撮り、FACEBOOK投稿。幸い電波も良好なようだ。 さすがにチェックインには早いので、小屋の前のテラスでしばらく時間を過ごすことに。 すると、テラスにあるベンチに、木製の「刀」のようなものが置いてあるのが目に入った。 その刀がおりからの風で飛ばされ、下に落ち、つばと刀身が分離してしまった。 そこへ10歳くらいの男の子がやってきて、その分解した刀を見て悲鳴を上げた。 次の瞬間、癇癪を起こしたその子が刀を地面に叩きつけて折ってしまった。 (そんなにも怒らなくても、簡単に直せただろうに・・・) 実はその子はこの小屋のオーナーさんの息子だった。母親らしい人物は見かけなかったので、父親と二人この小屋に滞在しているらしい。 ああ、私が一般社会人だったら何のことなく見過ごしてしまっただろうが・・・元教師というカルマがどうしてもセンサーを働かせてしまう・・・ (この子のパニックぶり、どうも普通じゃない) ある疑いが脳裏に浮かんだ。いや、脳表と言ってよい。 この件については後述しよう。 間もなく空腹を感じたので、この小屋の名物らしい「カレーライス」を注文してみる。 鏡池山荘では1000円だったカレーが、ここでは1300円だった。 高けー、と一瞬思ったが、食ってみて納得した。 鏡池のカレーはルーのみ肉なしだったが、ここのはこれでもかというくらい肉が入っている。 いや、これは決して高くない。コスパは十分とれている。 チェックインして割り当てられたのが、上の写真のようなスペース。 コロナ対策で透明バリアーが設置されている。実はこの手前にも宿泊スペースがあるのだが、そっち方向にはバリアーがない。意味ないじゃん、と言いたいところだが、小屋内の通風を確保するためにはそれは止むを得ないのだった。 この一人分のスペース、通常なら4名分くらいだろう。混雑時には6名くらい詰め込まれてもおかしくない。ソーシャルディスタンス、いやマウンテンディスタンスだ。 とても家庭的で居心地のよい小屋なのだが、唯一気になることが・・・それは「トイレの匂い」が充満していること。この山系でもそうだが、最近の山小屋のトイレは「バイオトイレ」が主流になっている。すなわち、排泄物を微生物のはたらきで分解して処理しているのだ。微生物を殺さないためには、「消臭剤」のようなものは使えない。すなわち強烈な匂いが発生する。まあ、しばらくいるうちに気にならないようになったが・・・ 「継続して刺激が与えられた場合、その閾値は上昇する。」授業で教えたよな。 さて、夕食の時間になった。コロナ対策で、夕食は「ジビエ丼の半自炊」方式になっている。 どういうことかと言うと、フリーズドライの御飯とレトルトの「ジビエ丼」を自前の燃料で加熱して食するもの。やはりフリーズドライの味噌汁とポテトサラダがついている。 私は朝食をなしにしたので、宿泊料は素泊まり7200円に夕食代1300円を加えて8500円と鏡池より随分安い。三俣に小屋泊もしくはテント泊した人は500円割引になるという・・・ 実はこの夕食時、例の坊やの「もう一つの面」を垣間見ることになった。 夕食の調理の仕方を宿泊客によどみなく解説してくれたのはあの坊やだった。宿泊客は全部で10名ほどだったが、その誰もが舌を巻き、 「ご主人、いい跡継ぎがいていいなあ。」と言う人も・・・ だが、私はそれが難しいことを分かっていた。 ADHD、発達障害の一種。知能が普通あるいはそれ以上であっても、環境認知や情緒コントロールに問題がある。 あの「刀事件」以外にも私は彼の行動をいろいろ観察していた。仕事のお手伝いをしているようでも、それが長続きせず、他のことにすぐ意識が移ってしまう。ちょっとうまくいかないことがあると、突然激しいパニックに陥る。 お父さんも、頭ごなしに叱ったりせず、穏やかに諭しているところを見ると、彼の障害について理解しているように思われた。 興味深かったのは、この小屋で働いている大学生くらいのアルバイト君も発達障害じゃないかと思えるフシがあったこと。 一例を上げると、あの子と二人で小屋内の布団を屋根に干したり、干してあった布団を取り込んで片付ける仕事をしてるのだが・・・二人で協力して作業すればいいのに、やってることはバラバラ。突然作業がストップしたかと思ったら、長い休憩や遊びが入る。 下界ではなかなか周りに適応できないであろうこういう人達が山小屋にいるのはある意味当然か。忙しいようでものんびりした場所ではあるから・・・ 夕食後はまだ早いと思いながらもついつい眠りに入ってしまう。そのまま朝まで何ていうのは絶対ムリで、夜中に覚醒時間が生じてしまうのだが、一日トータルで6時間眠ればそれで十分、というのが経験則だ。 未明にトイレに立つと、夜空の星がすばらしかった。嗚呼ミルキーウェイ・・・(つづく) |
|||
赤牛岳山頂からの眺望 正面が立山と剱岳、右に黒部湖と黒四ダム |
|||
④赤牛を屠る | |||
8月17日の朝、好天続きだったこのツアーの中でも一番の晴れだった。 朝霧すら出ていない。 朝食は頼んだ人は5時に一斉にとるのだが、自炊を選択した私は少し遅れて食堂へ。 献立は小屋で買ったカップ麺とカロリーメート、そしてコーヒー。ちなみにカップ麺の値段は500円。お湯を入れてもらうと100円増しだ。もちろん私は自分で沸かす。 朝食後、ちょっと外に出てみると、昨日はガスっていた南方向の槍穂連峰が丸見え・・・そして、槍ヶ岳のやや左手に鎮座ましますのは・・・愛しの富士子ちゃんである。慌ててカメラを取りに走る。 思わず嬉しくなって、朝食時に隣の席だったおじさんに教えてあげる。 「富士山が見えてますよ。」 「え?どこらあたり?」 「槍ヶ岳の左手に。」 たちまち彼もカメラを持って飛び出していった。 用意はできていたので、5時半に出る。サブ行動からさらに荷物を減らしたサブサブ荷物である。 入っているのは飲料水と行動食、救急薬品、雨具と貴重品くらい。 ここまで軽くなると、もう何も背負っていないかのような「天使の羽根」状態。 30分ほどで水晶岳山頂に達するが、ここは単なる通過地点、休みもせず写真も撮らなかった。 ここからは岩っぽい道を下ってまた登り、さらに30分ほどで「温泉沢ノ頭」に到着。 何でそんな名前がついているのかと思ったら、ここからの眺めで分かった。 ここから分岐した下山道の先には・・・赤い屋根の小屋が見えている。 あれこそは・・・高天原山荘。 そのそばには有名な山の露天風呂がある。 かつてF氏と旅したとき、あの温泉に浸かった記憶が蘇った。 ちなみに、料金は当時500円で小屋まで行って払った記憶がある。 最新情報では300円、料金箱が備え付けてあるらしい。 もっとも、今も昔もタダで入る不届き者はいるに違いない。 そこから赤牛岳はよく見えているのだが、細かいアップダウンが繰り返され、なかなか近づいてこない。とは言っても、それはメンタル的なもので、確実に距離は刻んでいる。 最後は岩がなくなり、赤土の道となった。一気にスピードアップする。 8時着は惜しくも逃した。5分遅れて山頂の標識へ。 見かけ通り、とんがった山ではない。でも眺望は・・・・ 昨年、針ノ木岳の山頂に立ったとき、「人生最高の眺望」と叫んだが、十分それに匹敵する眺めである。特に、上写真の立山剱、黒部湖とダムは肉眼ではもうすぐそこに見える。そして日本海もくっきりと・・・ まずはFACEBOOK投稿しようとケータイを取り出す。電波の状態は・・・ 実はこのツアーの中で、一番電波の状態がよかったのがここだった。4Gが4本しっかり立っている。もちろんリアルタイムで発信成功。 「ついに赤牛を屠ったぞ!」このメッセージはあらかじめ考えていた。 まさに赤牛岳にはピッタリの表現ではないか! 今度はデジカメだ。誰もいないので、セルフタイマーで「自撮り」。これも場所によってうまくいったりいかなかったりだが、取りあえず証拠が残れば良しだ。でも上の写真はなかなかうまい具合に撮れた。「主役」を邪魔しない位置に自分を置くことができた。 360度の景色の中で、一つだけ気にかかることが・・・ それは西方向、圏谷一つ隔てて聳えている、あの「赤い山」だった。 デカい、本当にデカい。この赤牛岳と比べても明らかにデカい。 この位置にこんな立派な山が・・・どうしても名前が思い浮かばなかった。 おそらくまだ登っていない山だろう。でもこんな山だったら三百名山には入っているはずだし、そのうち登りに行かないといけないのだろうか。 その山はハッキリしたピークを持たず、台形状をしていたが、大きなカールを二つも抱えていた。はて?それが判明するのは小屋に帰ってからだ。 あとはもう戻るだけ。実は赤牛岳は水晶岳より少し低いので、帰りの方が時間がかかるかも知れなかったが、天候悪化の気配はなく、慌てる必要は少しもない。 途中、広い鞍部で休憩。さて、そこで私がしたことは何でしょう?答は2行後・・・ 私の毎日マストの日課は「ラジオ体操」とオリジナルの「じゃじゃモル体操」。誰も見ていないここでやるのもいいだろう。2500mの標高でやるのはほんとにキモチいー。 行きには誰とも会わなかったが、帰りには3名ほどとすれ違った。いずれも単独行。うち1名は女性。私と違って、赤牛からさらに北方へ縦走するようだ。北側はけっこう悪路らしい。まあ、お気をつけて・・・ 小屋に戻ったのは11時すぎ。往復6時間ちょっとでやり切った。 やはりしばらくテラスでゆっくりする。 そこに小屋の主人がいたので、訊ねてみる。 「すみません、赤牛の西側の大きな山は何ですかね?」 「え、薬師岳じゃない?」 「いえ、薬師岳とはちょっと方向が違うんですよ。何か、カールが2つもある大きな山で・・・」 すると、たまたまそこに居合わせた女性ヤマノボラーが地図を拡げていた。 「すみません、ちょっとその地図見せていただいていいですか?」 彼女の地図は私の持って来たものより広域をカバーしており、その山も入っているはずだ。 答が判明した。 やはりその山は主人が言ったとおり薬師岳だった。 私は完全に方向感覚が狂っていたのだ。薬師岳はもっと南西方向だと思っていた。 2004年8月、薬師→黒部五郎→笠と縦走したとき、折立から入ったのだが、テント泊の予定が台風の接近で急遽太郎平小屋泊まりに変更し、そこからピストンで往復したのが薬師岳。 太郎平方面から見た薬師岳はもっと円錐状に見えるのだが、その形状の違いも勘違いした要因だった。言われてみれば、カールがあった記憶がある。 薬師岳、立派な百名山。だから、もう登る必要はない。(笑) その日の午後はもちろんヒマ。だが、することを見つけた。宿においてあったのはオセロと花札。 「一人オセロ」と「一人花札」。もちろん勝ったのは自分だ。(笑) それと、これも置いてあった高山植物図鑑をめくりながら「復習」した。 その夜は天気が一変した。すさまじい強風と雨。明日の野口五郎は大丈夫なのか? (つづく) |
|||
野口五郎岳山頂付近より野口五郎小屋を望む | |||
⑤野口五郎も屠る | |||
17日の夜は、この山行でただ一度天気が荒れた。 強風が吹き始めたと思ったら、雨が降り始め、雷鳴まで聴こえたのだ。 明日の登山に暗雲が立ちこめてきた。 中でも怖いのは雷である。明日行く裏銀座ルートは落雷が多いと聞いている。 何も隠れる場所のない尾根筋で雷が来たら、死はかなりの確率で訪れる。 でもまあ心配してもしょうがないと寝付いたら、未明の2時頃に目が覚めた。 しばらくは眠れないので、トイレに行って一息入れることに・・・ トイレの窓から外を見ると・・・満天の星空だった。 夜半の荒天が嘘のようだ。安心してもう一度眠れた。 翌朝もカップ麺と行動食の朝食を済ませ、5時半に出る。 野口五郎までは赤牛よりは近いが、その後三俣まで戻るというおまけがついている。 帰りにまた小屋を通るので、余分な荷物はデポさせてもらい、昨日と同じ軽装備で向かう。 野口五郎へのルートは、小屋から最初一気に急坂を下り、後は赤牛と同じように岩を巻いていく。やはり難易度はそう高くない。 だが出発して間もなく、昨日とは違うトラブルが私を襲う。 山にはつきものの・・・アレだ。 朝トイレに行ったときにはいくらきばっても出なかったものが、動き始めたとたんに出たがるという・・・こいつ、文字通りクソ野郎だ。 我慢した状態で行程をこなすことは不可能だ。もちろんトイレなどどこにもない。 私は「場所」を物色し始めた。 幸い、ハイマツの生い茂った斜面の裏側にポジションを見つけた。 こいつが何よりも快感、という人もいるが、私は半分後ろめたい気持ちで用を足した。 だが、これで死角は何もなくなった。もはや突き進むのみ。 尾根筋は、富山側は風が吹いて爽やかだが、信州側は風がなく暑苦しい。それを交互に繰り返しながら、最後は広い砂地になった。 一気に登り詰めると・・・前方に見えたのは(上写真)青いボディの・・・野口五郎小屋だ。 ということは・・・いつの間にか山頂の直下を通り過ぎていた。 慌ててUターンして山頂の標識へ向かう。 高さ2m以上の立派な標識が立っていた。 ついに赤牛に続き・・・野口五郎も屠ったぞ! 物騒な表現と言うなかれ、これが勢いというものだ。 これで残った同い年アイドルは郷ひろみだけとなった。(笑) 数年前に見たテレビ番組で、野口五郎が自分の名前の由来となった野口五郎岳を見に行くというドキュメンタリーがあった。本来なら山頂まで登るべきだろうが、それだけの体力がなかったのだろう。結末は、どこかのビューポイントから眺めようとしたところ、ガスって何も見えなかったという・・・ まあ、代わりに登ってやったから、あの標識を墓標にして眠ってくれ。 まずはスマホで一枚撮り、FACEBOOK投稿しようとしたが、何と圏外!これだけ見通しのいい場所でも電波が飛ばないこともあるのだ。 しゃあないと今度はデジカメのセルフタイマーをセットしようとしていたところ、アラサーくらいの青年がやって来るではないか。シャッターをお願いすることにする。 「お父さん、いきますよ。」 そりゃあ、年齢的には確かに息子くらいだが、そう呼ばれるのは複雑だ。まだ「おじさん」の方がいい。 彼、ご丁寧に角度を変えて何枚も撮ってくれたのだが、後でビューすると、どれもさっぱりイケてない。もちろん、モデルが悪い。がっくし。 お返しに撮りましょうか?というと、いえ、結構ですと・・・ あの百名山達成の飯豊山で出逢った若者も同じだった。単独行の若い人は写真嫌い? お天気も申し分なく、ゆっくりしていきたいが、午後に雷の予報もあり、引き返すことにする。 帰り道でやったこと、①標高2500mでのラジオ体操 ②電波の通じる場所で山頂の写真をFACEBOOK投稿。これでミッション完了だ。 帰る途中で、単独行の人ばかり6名とすれ違った。そのうち4名は女性。確実に時代は変わっている。だが、アクシデントがあった場合の対処能力は・・・遭難事故が増えなければいいが・・・ 最後にあの急坂を上り返し、水晶小屋に戻った。 時刻はまだ9時40分。カンシェンバッハである。 ホットコーヒー(400円)を注文し、一息入れる。 スタッフの姐ちゃんに別れを告げ、小屋を後にする。 しばらくは快適な尾根歩きだった。 突然、赤牛でも野口五郎でも感じなかった感慨が胸にこみ上げてきた。 どんな哲学者が何をほざこうが、生きていて正解だ。人生で一番幸福な瞬間をかみしめながら私は下りにかかった。 一昨日は道を間違えて通れなかった水場があった。ここが、事実上「黒部川の源」である。ここで水を汲むために、ペットボトルを一本空けてあった。 汲んだ水をまず一口、甘くて美味い。そして、ここに「粉末緑茶」を溶かす。世界一贅沢な緑茶の完成だ。 一昨日どこで道を間違えたかを確認しておきたかった。 それはすぐに判明した。 小さな滝で小休止してリスタートしたとき、そのまま沢に沿って登ればいいところを、左側のハイマツ帯に切れ目があったものだから、そこへ突っ込んでしまったのだった。 三俣に戻ったのはちょうど12時。 テントは無事だったが、中は暑くて入れやしない。日が沈んで冷めるまで待つしかないのだ。 最初はトレアンを日傘代わりにして凌いでいたが、それも退屈なので、三俣小屋の二階にあるカフェを利用することに・・・だがそれも1時間くらいしかもたなかった。時間をつぶすネタを何か持って来ないとダメだ。そう痛感した。 まだ山は終わった訳じゃない、そう自分に言い聞かせていた。玄関で登山靴を脱いで始めて成功と言えるのだ。 明日はテントをかついでの大下りが待っている。そこを何とか乗り切らないと・・・(つづく) |
|||
チシマギキョウ(紫)とタカネニガナ(黄) | |||
⑥最後のピンチ | |||
一つ書き残しておきたいことがある。 それは登りで問題になった「肩の傷」。サブ行動を3日続けて大分ましになってはいたが、そろそろ貼ったままのシリコンパッドを交換したい。私は三俣小屋に向かった。 受付で、こう言った。 「すみません、バンドエイドの大きなものがほしいんですが、ここに置いてますか?」 無料でもらえたらもちろん有り難いが、有料でも仕方ない。 すると、奥から若い女性が呼ばれた。 「どうされましたか?」 「右肩がすりむけてまして・・・」 「ちょっと服を脱いで見せてもらえます?」 えー、と恥ずかしがる歳でもないけど、このリクエストは意外だった。 「あー、ちょっとひどいですね。こうなる前に貼っておけば予防できたんですけど。」 と、彼女は消毒薬を塗ったガーゼパッドを貼ってくれた。 その慣れた対応、彼女は看護師に違いなかった。まさか養教さんでもないだろ。 「代金はどうしましょう?」 「それでしたら、そこの募金箱にいくらか入れといて下さい。」 200円入れさせてもらった。え?安い? 傷の手当てができたことにプラスアルファ、ほっこりしたものが残った。 18日の夜、テントで寝るのもこれで最後、にするつもりだった。 19日は、一気にわさび平もしくは新穂高まで下れないこともないが、無理をせず鏡平泊まりにしようと考えていた。風呂に入りたい願望はもちろん強いが、足腰に故障を起こさないことが何よりも大事だ。 それにしても、もう連続5晩風呂に入っていない。若い頃はそれは山登りあるあるだと思っていたが、五十路以降はできるだけ風呂に入れるように日程を組んでいて、こんな汚いスケジュールはいつ以来か思い出すこともできないほどだ。 元々皮膚の弱い私のこと、何もしないとただれたりかゆみがひどくなったりしやすいので、こまめにタオルやウェットティッシュで体をふいて何とか凌いできた。 また、頭髪の方も問題になるが、ここでは強い味方があった。 「水のいらないシャンプー」。資生堂の製品で、震災のときに大流行したのを憶えておられる読者もおられるかと・・・これをシュッシュッと何回か頭にスプレーし、頭皮をマッサージ した後タオルで拭き取れば、まるで洗髪したかのようにスッキリする。 三百名山の残り、テントの必要な山が増えてくることが予想され、これからもこういう対策は欠かせないだろう。 テントを撤収して出発したのは7時だった。時間的には少しも焦る必要はないのだ。 そしてまず双六への下り。途中に登り返しもあり、楽な行程ではないと分かっている。 ここで、MVP級の活躍をしてくれたギア、それは・・・やはりダブルストックであった。 下りの足を着地したとき、太腿上側の筋肉で踏ん張る。これを繰り返していると筋肉痛のダメージが残りやすい。また着地の衝撃が膝に蓄積し、いわゆる「膝が笑う」状態となり、ひどくなると炎症をおこして痛む。これらのすべてをストックが確実に和らげてくれた。 一々ストックをついて体重移動する動作が入るので、スピード的に落ちることは間違いないが、もう脚への負担の軽さときたら、こんな重い荷物を背負っていながら筋肉痛のかけらも残さなかった。最近老若男女を問わずこれを使っている理由を、遅まきながら理解したというわけだ。 恐れていた登り返しも大したことなく双六に到着。ここから鏡平への下りはさらに楽だった。 トラバース道を下っていると、ヘリの爆音がひっきりなしに聴こえた。鏡平山荘へヘリが何度も往復しているのだ。最初、物品補給かと思ったが、それにしては回数が多すぎる。 11時20分、鏡平着。このとき、小屋の周辺はとんでもないことになっていた。 増築のための資材が休憩所を完全に占領して積み上げられていたのだ。 これはもう、小屋の前でゆっくり休憩というわけにいかず、チェックインするしか方法がない。荷物を部屋に置いた後、鏡池のベンチへと私は向かった。こんな早い時刻から部屋に沈澱するのはイヤだったし・・・ トレアン日傘でまったりしていると、何組かのパーティーがそこを通り過ぎていった。中に一組、気になるカップルが・・・ 男は50年配、対して女性は30前後に見える。しばらく観察していて、私は「不倫カップル」に違いないと睨んだ。「山岳不倫」。それはしばしば見かける光景である。 歳の離れた夫婦だろうって?言葉遣いでそうではないことが分かるのだ。男の方がタメ口なのに対して、女の方は敬語を使っている。職場の上司と部下だろうと推測した。 え?私?俺のペースについてこれる体力のある女性なら考えるよ。(笑) 鏡平の夕食は行きの時と全く同じメニューだった。相変わらず肉はない。持って来たミニサラミが貴重だが、それももう底をつきかけている。この「肉食願望」が最後にトラブルの元になるのだが・・・ 20日の下りはさらに楽勝だった。気温はそこそこ上がっているのだが、下りだと発熱量も少なくノープロブレム。逆向きに上がって行くヤマノボラー達を憐憫の情をもって見送った。 (この暑いのにようやるよ。)自分も5日前には同じ立場だったのだが・・・ わさび平でコーヒーを沸かして一服。いよいよ待望の「温泉」が近づいている。ネットで「日帰り入浴」のできる宿を探す。バス停のすぐ下にある「中崎山荘」にする。電話すると、もう営業時間は始まっており、午前中に入れそうだ。 中崎山荘は、民宿に毛の生えた程度のものかと思っていたら、「スーパー銭湯」のシステムを採用した立派な温泉だった。 ここで1週間の汚れを洗い落とし、体の疲れを癒した。 ここには附属のレストランまである。ちょうど昼食どき、ここで食べたら移動せずに済む。 券売機のメニューを見ると、私の目を惹いたのは・・・ 「飛騨牛朴葉焼き定食」。2500円也。 昼食にはちょっと贅沢だが、「肉食願望」がもうピークに達していた。 だが、心配なのは手持ちの現金だった。 予定より二泊も小屋泊まりが増え、万札はおろか、千円札も3枚しかない。ビールももちろん飲むが、それに小銭を足して何とか足りそう。夕食は行動食の残りでもいいし、後は夜行バスに乗って帰るだけだから、もう現金は必要ない。梅田からの交通費はICカードでいけるし。 そして湯気の立った鉄板が運ばれてきた。あー、肉が口の中でとろける。そして赤牛と野口五郎に乾杯! ほんのり良いの回った気分で、休憩所へ。ここで夜のバス発までできるだけ時間を潰すつもりだった。 ちょっと、バス発の時刻を確認しておこう・・・23時30分、えらい遅いなあ・・・ だが問題なのは発車時刻ではなかった。私は思わず目を疑った。 「飛騨高山発」そこにはそう書いてあった。 行きは新穂高まで入ったのに、帰りは飛騨高山発ってどういうことよ。 いや、時間には十分余裕があるが、問題は飛騨高山までのバス代だ。 私はバス会社に電話を入れた。高速バスと路線バスは同じ会社だ。 「すみません、おたくのバス、ICカードは使えますか?」 「いいえ、対応はしておりません。」 「新穂高まで来て現金を遣いきっちゃいまして。帰りのバスは高山からなんで高山まで移動しないといけないんですが。」 「それでしたら、高山のバスセンターまで乗ってもらって、事務所でクレジットカードでの支払いができますので。」 危ういところだった。ここ新穂高にはあると思っていた郵便局もなく、いざというときのために携行しているゆうちょのキャッシュカードも何の役にも立たない。 思えばこの旅の一週間、ひたすら現金しか通用しない後進国に私はいたのだ。 おい岐阜県よ、おまえんとこはキャッシュレス夜明け前か。いいかげんにしないとインバウンドにも嫌われるぞ。 お昼過ぎ、路線バスの運転手にカードの件を告げ、私は飛騨高山行きのバスに乗った。 飛騨高山では真夏日で、地獄のバス待ち時間を過ごさねばならなかったが、その詳細については割愛することにする。 次の山はインターバル僅か3日。 性懲りもなくまた北アルプスに向かうことになる。(完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |