北海道中雨まみれ |
|||
カミカワホテル(左の建物) | |||
①上川まで |
|||
今年の北海道シリーズ、当初の予定は次のようなものであった。 8月19日 夜行バスで東梅田発 8月20日 仙台着 新幹線はやぶさで新函館北斗へ 特急を乗り継いで札幌、旭川まで 上川着 カミカワホテルに連泊 8月21日 ニセイカウシュッペ山に登頂 8月22日 旭川経由で白金温泉へバス移動 白金温泉に連泊 8月23日 オプタテシケ山に登頂 8月24日 旭川経由で糠平温泉へ 糠平温泉に三連泊 8月25日 石狩岳に登頂 8月26日 二ペソツ山に登頂 8月27日 帯広経由で南千歳、新函館北斗、新幹線で盛岡へ 盛岡に一泊 8月28日 東北新幹線、東海道新幹線を乗り継いで帰神 ところが、天候その他の諸事情でこの日程は大きな変更を余儀なくされる。その一部始終を綴らせてもらうことにする。 8月19日夜、東梅田は小雨が降っていた。距離が離れているとはいえ、北海道の天気予報もあまり芳しいものではない。 夜行バス内ではたびたび目覚めつつもトータルで満足な睡眠がとれた。家の寝床よりバスの方がよく眠れるというのも妙なものだ。 仙台には少し早めに着き、新幹線への乗り換えもバッチリ、と思ったら・・・ 切符売り場の券売機前で愕然とした。乗る予定だったはやぶさ号は満席だったのだ。こんなことは今までなかった。「立ち席」なら乗れるが、北海道まで2時間も立ちっぱなしは・・・ 調べると、それよりも10分早く出るやまびこ号(盛岡行き)は空席がある。これで盛岡まで行って、そこではやぶさに乗り換えたら、立ち時間は少なくて済む。そう考えた。 ところが・・・このやまびこ号は、盛岡よりも手前の駅ではやぶさに追い抜かれてしまった。もちろん乗り換えることはできない。 あのなあ、なんで「やまびこ」の方が「はやぶさ」より遅いんだよ、物理学の法則に反するぞ!そう嘆いてももう後の祭り。 盛岡から一本後のはやぶさには空席があったので、とりあえず新函館北斗には無事到着。 ところが、ここから乗り換えた在来線特急が、途中信号故障で立ち往生、おいおい、大丈夫かよ。何とか札幌到着、旭川行きの特急に乗り換え、最後は鈍行で上川に着いたのはもう午後8時前だった。 ここまで、列車事情で昨年とは大きく異なっていることがあった。昨年まではどの列車にも「自由席」というものがあった。ところが今年は、すべての列車は「全席指定」になっていたのだ。指定券なしでも乗れることは乗れるが、その場合は立ち席か、「開いている座席をご利用ください」だと。 しかも、座席指定券なしで乗ったとき、途中の車内で指定券だけ買おうとしてもそれはできない。指定席に変更したかったら、「特急券ごと買い直し」しなければならないのだった。 要はJR東日本とJR北海道が「ぼったくり体質」に変わっていたのだ。 カミカワホテルは駅から徒歩3分、着いてみると、上の写真の如く、「セイコーマート」の看板が燦々と・・ ホテルにコンビニが付いているのではなく、「コンビニにホテルが付いている」様相だった。もちろんこれは利用者にとっては有り難いことで、食事もドリンクも冷蔵庫のように利用できる。 ロビーに入ると、フロントは無人。書かれた番号に電話すると、すぐ奥からスタッフが出てきた。 「すみません、列車が満席で遅くなっちゃいました。」 スタッフは快く利用説明をしてくれた。 このホテルは2階建てで小規模だが、一通りの設備は備わっており、ホテルというよりゲストハウス的な感じだった。部屋は1階の一番手前で、まるで一戸建ての家のように快適だった。 すぐにコンビニに走って夕食をとり、明日の登山準備。 幸い、お天気は晴れそうだ。 (つづく) |
|||
ニセイカウシュッペ山(左のピーク) | |||
②リベンジの頂 | |||
昨年、北海道シリーズの出発に先立ち、タクシー予約の電話をかけた。 一座目の暑寒別岳と二座目の天塩岳は特に問題なくとれた。 次は最後に登る予定のニセイカウシュッペ山の分だ。 「層雲峡観光タクシー」。 ところが、帰ってきた返事は愕然とするものだった。 「ニセイカウシュッペは林道が豪雨災害で通れなくなってますので、行けませんよ。」 役場の方にも電話してみたが、他に登山経路もないようだった。 やむを得ず、「カミカワホテル」の連泊をキャンセルし、その分、函館観光に切り替えたのはご周知の通り。箱館山の夜景とラッキーピエロを体験できたのは望外ではあったものの・・・ 今年こそは意地でも登って帰らないことには、最終計画に齟齬が生じる。 不通だった林道は、無事修復されたとい情報も得ていた。 まずは確認のために役場に電話を入れる。 「ニセイカウシュッペは・・・8月10日からは通行可能になってますね。」 え、ということはそれまでは再び不通だったのか?ちょいと冷や汗。 タクシー会社に電話すると、その事実が伝わっていなかったようで、一瞬とまどう場面もあったが、何とか今年の予約は大丈夫なようだ。 8月21日7時、お迎えのタクシーでホテルを出発。 しばらく東進した後、車は問題の林道に入る。 舗装こそされていないものの、それほど険しい道ではない。一体どこが崩れたのか分からない程だ。 7時40分、登山口の駐車場に到着。料金も7000円台と、安めだった。 すでに5~6台の乗用車が停まっており、先行者が相当いるようだ。だが、山中ですれ違ったのは5名で、そのうち2名は下山時だったから、計算が合わない。 まさかクマに食われたのではないだろう。1名は他の山に縦走していくのを目撃したが・・・ 登山届を出し、ヤマップを起動して登山が始まった。 まずはクマホイッスルを高らかに・・・ 北海道の山で、まず意識するのはクマのことである。もっとも、多少神経がピリピリするのは最初のうちで、だんだん慣れっこになって気にならなくなる。昨年もクマの痕跡は全くなかったのだが、今年もそれに引き続き、クマの足跡も糞も全く見かけなかった。どうやらSNSで「ピッケルとクマスプレー持ったヤバい奴が来ている」とクマ社会に拡散されているのか?(笑) 登山道は、ひたすら直線状の緩斜面である。そのまま山頂に着いてしまえばこんな楽な話はないのだが、この道にはそのうち飽きてしまった。 それでも、徐々に勾配も上がり、上写真の如く展望も開けてきた。ちなみに山頂はぐるっと右から回り込んだ左のピークである。 やがて右に見える「大槍」の左側を巻く急登に変わる。 すると、上から70代くらいのおじさんが下山してきた。すれ違いのとき、8割くらいはこちらが道を譲るのが普通だ。「登り優先」のルールは実際にはほとんど機能していない。 僕に譲られたおじさんは、礼を言うと、少し足を速めた。別にそんなに慌てなくても・・・と思ったら、その先で何かにつまずき、クルッと横回転して崖下に転落したではないか・・・ 幸い、それほど急斜面でもなく、植生が生い茂っているので、ケガもないようだ。ただ、這い上がってくるのにしばし時間を要し、その間無視するわけにもいかず見守ることとなった。 やっぱり、年をとるとバランス感覚が悪くなるから、ああいうこともありうるのだ。私も心しないといけない。 何度かの急登をしのぐと、道は尾根筋に出た。セミが鳴いている。一体何ゼミだろう?真剣に鳴いているから進研ゼミか?寒 山頂には11時少し前にとうちゃこ。 ちょっと雲が多いものの、「晴れ」の山頂である。 標高1879m。日本三百名山。 三百名山マジックはこれで10となった。ここからは本格的なカウントダウンだ。 帰りはタクシーの約束時刻(1時半)に遅れないように、とそれだけがミッションだった。 さほど飛ばす必要もなく、余裕をもってゴールインした。 タクシーは既に来てくれており、下山届を書いて乗車。 その夜はもちろん打ち上げ。普段は「アルコール断ち」しているので値打ちがある。 もちろん、食材はセイコーマートである。このシリーズ、ほとんどの食事をセイコーマートにお世話になった。セイコーマートの特徴は、選択肢はそれほど多くないものの、個々の食材の「盛りがいい」ことである。 とりわけ、今回一番気に入ったのは「トマトサラダ」。丸ごと1個分くらいの新鮮なトマトが使われている。毎晩のようにこれを食べた。 順調にスタートしたかと思えた本シリーズだが、実はすでに暗雲が立ちこめていた。 翌日向かう富良野地方の予報は・・・ (つづく) |
|||
大雪森のガーデンのカフェにて | |||
③静かな一日 | |||
8月22日、この日は旭川経由で白金温泉への移動日のはずだった。 白金温泉に連泊し、23日にオプタテシケ山の日帰りピストンを敢行するつもりだったのだ。 ところが・・・ 富良野地方の天気予報がよろしくない。 雨、しかも強風を伴って激しく降るだと・・・ そんなお天気でも過去に登った山もある。 だが、このオプタテシケ山は・・・かのトムラウシ山のすぐ隣に位置する山なのである。 登山に多少とも関心のある方なら、あのトムラウシ山遭難事故を覚えておられるだろう。 高年者を中心に8名が亡くなった。死因は低体温症、7月末だというのに。 かくいう私も高年者である。 雨や寒さには比較的強い方だとは思うが、荒れ狂う北海道の山を制する自信はない。 しかも、このオプタテシケ山、ガイドブックに書かれているコースタイムは9時間あまりだが、白金温泉から登山口まで3㎞くらいあるという。往復2時間を余分にみておかねばならない。 そんな悪条件で長丁場をやろうなんて無謀もいいところだ。 涙を呑んでこの山は断念する決断をした。登頂は来年回し。来年の計画の変更を余儀なくされるが、それはやむを得ない。命と引き換えにできるもんじゃない。 その結果、22日は上川にもう一泊することにした。カミカワホテルの延泊は無理だという。だがスタッフはすぐ近くにあるゲストハウスを紹介してくれた。 その名、「あんしん堂」。パブレストランを兼ねている。ここのチェックインが4時からだというので、それまでの時間つぶしが必要になった。 ホテルのスタッフに「おすすめ観光」を訪ねると、いくつかの中に「大雪森のガーデン」が挙がった。何やら森林植物園的な・・・上川駅前から無料送迎バスが出ていると、即決そこに決めた。 メインザックをホテルに預け、上川駅前のバスセンターに向かう。 途中、駅前の喫茶店の前にピンク色ののぼりが2本立っているのを発見。大きな文字で「高梨沙羅」と書いてある。 (え?もしかしてここ、高梨沙羅選手の実家とか?) 後で聞いたところによると、こののぼりは単なる「町を挙げての応援」の意味で、本当の実家は上川町の別の場所らしい。ちなみに、「ふなきーー」の原田雅彦氏もこの町の出身のようだ。 送迎バスは平地だけを走って「大雪森のガーデン」に到着。 ここからは大雪山系の山塊と、昨日登ったニセイカウシュッペ山の山塊がくっきり見える。 ちなみにお天気は曇り。この日一日はずっと穏やかな曇りで、富良野地方が大荒れになるなんて微塵も想像できないのだった。まことに北海道はでっかいどう。 入場料は通常1000円だが、なぜか800円に割り引きしてくれた。理由はよく分からない。高齢者と見破られたわけでもないだろうが・・・ 売店を抜けると、色とりどりの花が咲き誇っていた。ほとんどが見たことのない外来種、しかも園芸品種である。花好きのF氏などであれば、涙チョチョ切れだろう。 私もFACEBOOKバエしそうな写真を数枚パシャパシャ。 奥へ進んでいくと、子供向けの遊具や民芸品館などが建ち並んでいた。 ハンモックでブラブラしながらしばしくつろぐ。 木の玉を転がして鳴らす木琴みっけ。坂の上まで登っていき、一番上から転がしてみた。 広さから言えば、神戸の森林植物園の10分の1くらいかも知れない。 だが、子供連れで訪れるにはちょうどいいところだ。 この日はアジア系外国人も含め数家族が訪れているだけだった。 最後にカフェでくつろいだ。 こんな別荘があればさぞやセレブ感が味わえるかも・・・ だが、同じ場所に長くとどまることを好まない私としては、やはり一期一会で満足。 帰りのバスを待ち、上川に戻る。 ゲストハウス「あんしん堂」は一泊一万円。(素泊まり) 今やこれくらいが北海道の相場なのかも知れなかった。 白金温泉で泊まる予定だった宿は何と、同じ素泊まりで一泊2万6千円である。連泊で5万超とか、マルビだった現職時代には考えられないが、もはや三百名山も金に糸目をつけていられない段階に入ってきている。なお、今回天候が理由ということでキャンセル料は取られなかった。 あんしん堂の設備はなかなか充実していた。部屋はとても広く、ちゃんと湯船のついた風呂、共同キッチンもあり、こっちに来て初めてコインランドリーを利用した。今回、着替えを少なめにしたこともあり、通算3回もコインランドリーを回すことになった。 その日の夕食は、コンビニにちょっと飽きたので、近所の老舗ラーメン店へ。特製味噌ラーメン。あまり動いてないので、それ一杯で十分だった。 翌日は2名山の待つ上士幌町に移動である。今後3日のお天気予報は悪くない。晴れときどき曇りくらいな感じ。 (ひょっとして今回全く降られずに乗り切れるのではないか?) そんな甘い期待が実は・・・ (つづく) |
|||
さかた旅館とA-COOP | |||
④上士幌へ | |||
8月23日、この日は上士幌への移動日である。 まずは帯広行きのバスに乗らないといけないが、そのバスは11時半にしかないことが分かっていた。だから朝はゆっくりできた。 とは言っても、帯広行き特急バスは一日にこの一本しかない。乗り遅れたらヤバいことになるので、早めに宿を出た。 上川駅前のバスセンターの待合室で待つ。 ところが、定刻になってもやって来ない。5分過ぎても、10分過ぎても・・・ えー、どういうことだ。「沖縄時間」というのがあるのは知っていたが、「北海道時間」というのもあるのか?道はガラガラで渋滞なんかしていそうもない。 15分遅れて、やっとバスが姿を現した。 実は、ヤホーの「路線情報」で調べたところ、帯広から上士幌行きのバスに乗り換えないといけない。だから、もしその連絡に失敗すれば、どれだけ遅れるか分からない。下手すればそのバスが最終で、タクシーなんてことにもなりかねない。 まずはバス横のトランクにメインザックを積み込まないといけない。 すると、運転手が 「お客さん、チケットはお持ちですか?」 さっき、バスセンターのおばちゃんに訊いたら「支払いはバスでお願いします。」とのことだったので、当然チケットは買っていない。 「だったら、車内の券売機で買って下さい。」 「いや、もう降りるときに払いますよ。早くバス出してもらわないと連絡が間に合わない。」 「どこ行きに乗り換えられますか?」 「上士幌行きに。」 「上士幌だったら、途中で停まりますよ。」 「えー、どういうこと?」 私は狐につままれたような気分だった。だって、ヤホーがーーー 結局こういうことだった。「上士幌」の後ろに何をつけるかで、検索結果が変わるのだ。 「役場前」だったり、「小学校前」だったり・・・ 何はともあれ、乗り換えの必要がなくなり、一安心。時刻もかなり早めに着けそうだ。 バスは「層雲峡バスセンター」でのトイレ休憩をはさんで順調に走った。 2時間足らずで「上士幌交通ターミナル」に到着。 そこのスタッフに早速尋ねる。 「さかた旅館ってここから近いですか。」 「そこをまっすぐ行ってもらえれば。」 5分ほどであっさり着いた。 道をはさんだ向かいにA-COOPもあるので、食事に困ることもなさそうだ。 チェックインにはまだ早いので、女将さんに頼んでメインザックだけ預かってもらうことに・・・ 昼食でも摂ろうと「上士幌道の駅」へ向かう。 南へ1㎞くらい歩いてとうちゃこ。 予想よりもモダンな建物だ。 レストランとハンバーガーショップがあるのだが、そのメニューの値段にまずびっくり。 レストランの方は昼食にするにはとんでもない値段だ。 ハンバーガーショップも980円のチーズバーガーが最安。ドリンクは別料金だ。 さすがにマクドとはダンチでボリュームがあって美味しかったが・・・ インバウンド需要もあって、北海道全域、物価は上がっているのだろう。 ただし、この道の駅には外国人らしい人はいなかった。(東アジア系は区別つかない) ゆっくり時間つぶしして宿に舞い戻る。 このさかた旅館、実は数ヶ月前、町の観光協会に宿を紹介してもらったときは満室で取れなかった。やむを得ず、山に近い方にある「糠平温泉観光ホテル」に三連泊の宿を取ったのだ。宿泊料金、素泊まりで一泊16000円とここも安いとは言えない。 ところが、いろいろ調べているうち、ただ高いだけじゃなく、大きな問題点が・・・ それは、「食料が調達できない」ということ。近所に飲食店や食料品店はなく、宿の中に売店もない。ということは、街で大量に買い込んで持ち込まないといけないようだ。 日程が変更になったついでに、さかた旅館の方に問い合わせてみると、何と、23・24・25と三連泊が取れるという。おそらくたまたまキャンセルが出たのだろう。これはもうラッキーと言うほかない。しかも、だ。宿泊料は1泊4000円あまり・・・何万円もが浮くことになった。 え?山に近い宿の方がタクシー代が安いだろうって?それが実はそうではなかったのである。この点については後に詳しく触れる。 ただし、26日にもう一泊必要だが、そこはさすがにさかたさんも満室で、糠平温泉を一泊残すことになった。 チェックインして部屋に入る。 煙草の匂いがいきなり鼻をつく。それくらいは我慢しないと仕方ない。これはそのうち慣れて匂わなくなった。 エアコンが旧式で室外機がなく、後ろの窓を開けて使うタイプのもの。初めてだったが、十分効果があり、助かった。北海道といえど、エアコンなしでは過ごせない昨今。 夕食はA-COOPで調達。ビールだけは3日分買い込んで冷蔵庫に。やっぱりここではサッポロでしょう。 翌日の天気予報は「晴れ」。朝方少し雨が残るかも、とのことだったのに・・・安心して眠りについたのだが・・・ (つづく) |
|||
振り返ればニペソツ山 | |||
⑤泥沼を越えて | |||
8月24日7時、タクシーで出発。 このときの運転手さんは割合若く(40代くらい)て、話し好きで気さくな人だった。 タクシーは昨日やって来た国道を上川方面に大分戻り、「幌加」辺りから脇道に入った。と思ったら、すぐに停まった。そこが「現在の」登山口らしかった。 「現在の」と書いたのは、本来ニペソツ山の最短の登山口は、杉沢谷を詰めたところで、そこからのコースタイムは8時間30分ほどで、日帰りの山としては標準的なものだった。 だが、昨年の豪雨災害で杉沢谷コースは通行不可となり、それに代わる「幌加温泉コース」は、片道1時間半が加わって、計11時間30分と、かなり高難度のものとなっていた。このことは事前に分かってはいたが、やはり想定以上にきついものだった。 登山口出発は7時45分だった。タクシーのお迎え時刻は、10時間あればいけるとふんで、18時にしたのだが、これがどうだったか。 タクシーを降りると、いきなり小雨が降っている。天気予報は「朝のうち雨の残るところもあるが、おおむね晴れ」。だが、これはあくまで下界の話で、山は別、という現実を突きつけられることになる。 「山の天気は下界より早く崩れ、回復は下界より遅い。」そんな法則は、昔好きだった森村誠一の山岳小説でイヤと言うほど読んでいるのだが、実地では忘れてしまう脳天気の私である。 最初は林道歩きだった。もちろん、そこには何の問題もない。ハナからカッパは着たくないので、傘でしのぐことにする。 沢を渡って山道に入っても、それは変えなかった。風もないし、ひどい降りでもない。 ところが、雨水の流れる何でもない山道で、私は初歩的ミスを犯してしまう。 それは、階段代わりに置いてある丸木にうっかり足を乗せてしまったことである。丸木、特に樹皮のついていない丸木はツルツルでスリップする、それでこれまで何度も痛い目に遭っているのに、うかつとしか言いようがない。 私は丸木から後ろ向きに落下し、尻が水たまりの中にはまってしまった。ズボンはドロドロ、もう、幸先が悪いというか、気持ち悪いことこの上ない。だが、カッパは意地でも着ない覚悟だった。そのうち雨は上がる、と信じ切っている。 道はほぼ水平道に近い緩さが延々と続く。だが、歩きやすいかと言ったら・・・ 私の前に現れるのは、黒々とした「泥沼」である。粘土質の土壌が堆積し、そこに水が溜まって「万年沼」として山道を覆っているのだ。 ここでかの萩原編集長の言葉を借りると、 「泥沼は堂々と真ん中を歩きなさい。」 「縁を歩くことは自然の植生を破壊することにつながります。」だと・・・ 実際に山をやっていて、誰が登山靴やズボンをドロドロにしたいだろうか? 「今の登山靴は防水加工がしてあるから大丈夫。」と萩原氏は言うが、長時間泥に浸っていると、どんな靴でもジワジワと水がしみこんできて、中がグチョグチョになる。それを快適に感じる人など誰もいない。 今日は登山ズボンの裾に「セミロングスパッツ」を装着している。これは、例え雨が降っていなくても、笹などから水分をくらうとやはり靴の中がやられるので、それ対策である。だが、そんな対策などせせら笑うように、泥沼は延々と続くのである。 本当にこれほど泥沼の多い山はこれまでに体験したことがない。いくら多くても、それはコースの一部だった。だが、ニペソツ山のそれはこの山の主たる属性と言って差し支えない。 この泥沼を渡る方法が3つある。 ①「飛び石」や「飛び木」を利用して八艘飛びのように渡る。 ②両足を「又裂き状態」で両岸を利用して渡る。 ③どちらか片側をへつり、忍者のようにつま先立ちで渡る。 道幅が狭ければ、②が一番無難である。だが、広いときは①か③でいくしかない。だが、「ある一定の確率」でそれは「失敗」を伴う。すなわち、泥沼にズボンと靴がはまってしまうのだ。 そんなこんなで、私の靴にはだんだんとダメージが蓄積していった。 ようやく泥沼が減って、少し登りにかかった。すると、左方向のブッシュの中で何やら動く気配が・・・もしヒグマだったらえらいことだったが、それは・・・巨大な雄鹿だった。 逃げるかと思ったら、こちらを伺いながらもじっとしている。ケンカに自信があるのか・・・ (なんどい、文句あったらどっからでもかかってこんかい) 最短、2mくらいの距離まで近寄った。写真を一枚撮らせてもらい、先へ進む。 急登が何回か繰り返され、ようやく尾根筋に出た。 すると、そこに数名のグループが休憩している。 「下りですか?」と私。 「いえ、登りです。」とリーダーらしき中年男性が応える。他のメンバーはほとんど中高年で、どうやら「登山ツアー」の一行らしい。中年男性はガイドのようだ。 少し離れた場所で休憩し、リーダーの話を横耳で聞いていたら、 「どこそこにテントを張る。」というような話をしている。 やはり、ニペソツ山は「一泊の山」に昇格していたのだ。 そこでは雨は止んでいたが、再出発すると、また降り始めた。全くしつこい雨だ。もちろん視界は何もなく、傘に頼って進むしかない。幸い、上に着ている長袖シャツも、登山ズボンも、撥水性がけっこうあって外からの濡れはほとんど見られない。あの尻餅ついた箇所を除けば・・・ まもなく道は岩道になった。大きな岩がゴロゴロしている場所を「飛び石のように」渡っていく。それはそれで歩きづらいし、うっかり踏み違えたらケガにつながる。慎重に進むため、時間は稼げない。 前衛峰である天狗峰が近づいてきた。すると、その付近には色とりどりのテントの花が咲いている、中には若い人もいたりして、意地でも「日帰り」を狙う私は不安な気持ちになる。 ここから道は下り始めた。やめて、という願いとは裏腹にどんどん下る。 そして登り返し、時間はどんどん過ぎる。6時に間に合うためには、1時には山頂に着きたいところだが、それは微妙な情勢になっている。 霧で何も見えない中をひたすら登る。登山道はやがてぐっと鋭角に折り返し・・・ 狭い山腹に標識が見えた。どうやら山頂のようだ。 1時20分、とうちゃこ。(火野正平語) 日本二百名山。 マジックは9、といよいよ一桁に入った。 5時間35分かかっている。これだけ苦労してきたのに、 「なーんにも見えねえ。」(北島康介語) まあ、写真だけ撮って引き返すか、と思ったその瞬間・・・ 一陣の風がガスを吹き飛ばして、青空が見えた。 そして一気に視界が広がった。 山頂の全貌が、そして下界の景色がパアーッと網膜に投影された。 「やったーーーーー、晴れたーーーー」 誰もいないのをいいことに、私は大声で絶叫していた。 これで何度目だろう、山頂での奇跡・・・持ってますねえ、じゃじゃモルさん。 それでも長居は許されなかった。数枚の写真をカメラに収めると、私は下りにかかった。 約束の6時に間に合うためには4時間あまりしか残されていない。登りと下りのコースタイムがあまり違わない私にはそれは絶望的な数字のように思えた。でも、少しでも時間差を縮めるしかない。山頂で電話が通じたので、タクシー会社には「どれくらいか分からないけど遅れる。」とは伝えておいた。 岩道をしのぎ、泥沼地帯に再度突入。休憩もとらずひたすら下り続ける。 無情にも時計の針、いや液晶はどんどん進み、林道に到達したときにはもう真っ暗になっていた。ヘッドランプを取り出すのもめんどくさく、そのまま歩き続ける。 時刻は6時を回り、遅延時間がどれだけになるか・・・ 行きにはあっという間に通過した林道がとても長く感じる。 だが・・・ようやくゲートが見えた。急いで下山届を書き、タクシーの待つ場所へ・・・ 6時40分、こんなに遅れたのは初めてだ。と言うか、四国の三本杭で道を間違えて5分遅れた記録があるのみだ。 運転手はイヤな顔一つせず、出迎えてくれた。待ち料金も取らなかった。 帰り道、いろんな話をした。山事情、宿事情、観光事情。 糠平温泉はスキーリゾートとしても有名だという。冬の北海道には未だ行ったことがない。 孫と一緒にスキー、なんて機会が将来あるのかどうか。 セイコーマートに寄ってもらい、さかた旅館に帰着。ようやくありついたサッポロビール、勝利の味だ。 翌日は休養日に充てる予定。当初の計画では連チャンで登ることになっていた。とんでもない。 オプタテシケ山を飛ばしたおかげでこの余裕ができた。人間万事塞翁が山。 (つづく) |
|||
これが石狩川の源流 | |||
⑥ワンチャンの山 | |||
翌8月25日は休養日。 もちろん、文字通り体を休める日だが、他にも必須のミッションが・・・ まず、濡れたものを乾かすこと。 一番肝心なのは登山靴である。 半日降り続いた雨と、あの泥沼のおかげで、中までやられている。 経験のある人なら分かることだが、靴というのはなかなか乾かないものだ。 例えば、ドライヤーでいくら温風を吹き付けても、乾きそうで乾かない。 いくら表面を乾かしても中からまた水分がしみ出してくる感じ。 だが、今回は楽ちんな乾燥法を見つけ出した。 それは、「扇風機を一日中当てっぱなしにする」こと。 これと、「トイレットペーパーを中にぎっしり詰める」ことを併用してほぼ乾かすことができた。 濡れた衣類は、宿の洗濯機と乾燥機でバッチリ。小屋やテント泊まりの場合は苦労するのだが、 これが下界に泊まる大きなメリットだ。 素泊まりだから、食事の調達も欠かせない。 昨日の山行の帰りに寄ってもらったセイコーマートは、徒歩5分圏内である。 A-COOPはすぐ隣だが、惣菜の選択肢が少ないのと、午後6時には閉まってしまう(ありえなーい)ので、以降はセイコーマートを主に利用した。 そして、少し離れているが、セブンイレブンにも行ってみることにした。徒歩15分くらい。 そこでは、明日糠平温泉に泊まるときの食料を購入した。 今回のシリーズでは「食事付き」の宿はとうとう確保できなかった。北海道もインバウンドで賑わいつつも、メインな観光地以外は人手不足が深刻なようだ。 8月26日朝、小雨が降っている中、石狩岳へ向かう。 すでに上下カッパに身を包んでいる。今日の天気はさすがにヤバそうだ。 迎えに来たのは、古いワゴン車のタクシーだった。 事前に聞いてはいたものの、なぜこのような車でないといけないのか。特別に高い料金をとられるのかが謎だった。その謎が判明するのは帰ってからになる。 運転手は一昨日とは別の人だった。禿頭のおっさん、いやそれはどうでもいいが、とにかく無愛想で無口。あまりサービス業には向かないタイプだ。 車は一昨日の登山口地点を通過してさらに北へと走る。国道から分岐した山道は奥へと続く。舗装こそされていないが、ごく普通の林道で、凸凹もほとんどない。 「ユニ石狩岳登山口」を過ぎ、本物の石狩岳登山口に到着した。白い乗用車が1台停まっている。先行者が一組だけあるようだ。 タクシー料金は27000円超、距離は出たにしてもえらい高い、これまでの最高記録2万円を楽々更新した。 「特別車」だから高い?でも、普通の乗用車でも入れる道を何故特別車?依然謎だ。 8時半に登山口を出発。しばらくは川沿いに水平道が続く。 上写真の徒渉地点を過ぎてしばらく、急登が始まった。 今日登る「石狩岳」。ご存じの通り、石狩地方というのは札幌の北側で、ここからは随分離れている。なのに何故このネーミングかというのがやっと分かった。この渓流は「石狩川の源流」にあたるのだ。去年登った天塩岳が天塩地方にない理由も同時に判明。やはり天塩川の源流だったのだ。 小一時間登ったところで尾根に出た。そこからずっと尾根道である。最初は緩斜面だったが、だんだん岩を交えて急登になる。 「かくれんぼ岩」とネームタグのついた地点に到着。ここが、この山域で唯一ケータイの通じた場所だった。しばしここで休憩。 ここを出てしばらく行ったところで、上から降りてくる登山者に遭遇。同年配の男性。 「早いですね。」と声をかける。 「5時半に出たからね。」 「僕は8時半です。」 登山口で登山ノートを記入するとき、5時半出発と記入していた、多分あの白い車の男性らしい。 さて、ここで問題です。 この男性と出会ったのは、ほぼ山頂までの中間地点です。コースの難易度は全行程ほぼ一定、二人のペースも一定とすると、この男性と私、どちらのペースが速いでしょう?ただし、私がこの山の全行程に要した時間は登り3時間30分、下り3時間です。答えは2行後。 男性は全行程の半分を3時間でクリアしている。それに対して、私は3時間15分だから、男性の方が速いことになる。 実際にはすれ違った地点は中間地点よりもやや上だったので、まあいい勝負でしょう。 雨はそれほどひどい降りではないが、シトシト止まずに降り続いている。二ペソつと違ってカッパを着ている分、発汗量が多く、あまりペースは上げられない。 まもなく、平坦な鞍部に達した。ここが「石狩の肩」のようだ。ガスで展望は何もない。 そこからはハイマツ地帯となった。いやもとい、ここは北海道だから多分「エゾマツ」である。殺風景な中に少し花が咲いていたり、実がなっていたりする。 山頂はすぐかと思っていたが、例によって「ニセピーク」をいくつか越えないといけなかった。 11時50分、山頂に到着。ここでは奇跡は起きず、北島康介状態である。 もし、いいお天気だったらニペソツと同じような絶景が広がっていたに違いない。 まぼろしの極楽を想像力で思い描こう。 マジックが8となったことのみに満足し、写真だけ撮ってUターン。 それにしても、雨の中にもかかわらず、ニペソツよりも遙かに楽だった。泥沼もなく、岩歩きも不要だったし。惜しむらくはお天気のみ・・・ 「かくれんぼ岩」で、タクシー会社に電話し、お迎え予定の16時半を16時に早めてもらった。いや、15時半でもおつりだったのだけれど・・・ 登山口に戻ってきたのは15時を少し回っていた。いつの間にか雨は止んでいた。 駐車場の隅にへたり込んで、石狩川の流れを見ていた。 数えれば、北海道シリーズも8回目になる。 学生時代、旅行する金もなかった僕、友達が北海道旅行の楽しさを嬉々と語っても聞き流すしかなかった。 就職して3年ほど経ったとき、友人Fと初めての北海道を自転車旅行。 百名山を志し、初めての北海道は大雪山旭岳、そしてトムラウシにも向かった。これが登山としての1回目。 その8回目が終わりを告げようとしている。 あの無愛想な運転手がまたやって来た。向かうのは糠平温泉ホテル。メインザックは車内に預かってもらっている。 山での話をしようとしたが、運転手はまるで無視。こいつ、コミュ障かよ。 行きよりも距離は遙かに短いはず。 だが、意図的かそうでないか分からないが、料金メーターの前にペットボトルを置いて見えにくいようにしている。 温泉ホテル前に到着。メーター料金は16000円くらいのはず。ところが、運転手、やおら電卓を取り出してカチャカチャやっている。そして請求された金額は行きとほぼ同じ27000円あまり。 往復で55000円・・・三百名山に目がくらみ、金銭感覚の麻痺している私にも信じられない金額だ。 後でタクシー会社に電話して確認してみた。 「行きよりも距離が短いのに何で高くなるの?」 「目的地が上士幌でないときは配車料金がかかります。」 要は、糠平温泉~上士幌分の料金が上乗せされるということだ。 今まで経験したタクシー会社では、配車料金はとらないところも多かったし、取られても500円とか1000円が普通だった。それが丸々走行距離分取られるなんて・・・ しかも、普通車よりも高い「特別車料金」。そのからくりは? 結局こういうことだ。山道を走って車を傷めたくない。だから、オンボロのワゴン車を用意してきた。普通車と違って9人乗りだから特別料金。これを「ボッタクリ」と言わずして・・・ 石狩岳が登りやすいいい山だということは分かった。だが、お天気のいい日にもう一度来るかと言われたら、答えはノーだろう。この山は僕にとって「ワンチャンの山」だったのだ。 さて、ここですべて完了、と思ったら、翌日とんでもないピンチが待っていた。それは・・・ (つづく) 追伸 帰ってから2週間後、YouTubeを視ていたら、ロシア人YouTuberのアリョーナさんが石狩岳に登った記録をアップしていた。僕と違って絶好のお天気。山頂付近からは大雪山方面も見えて最高の展望だった。彼女は僕と同じ登山コースをたどったのだが、そのコース(シュナイダーコースというらしい)はしんどくて最悪だとコメントしていた。僕はごく普通の登りと感じていたので、ちょっと優越感を・・・でも彼女はものすごいペースで三百名山を制覇しているようなので、追いつかれないよう、来年には必ずフィニッシュしたい。 僕が現地で見られなかった眺望を見せてくれたアリョーナさんに感謝したい。 |
|||
盛岡での「最後の晩餐」 | |||
⑦大脱出 | |||
あとはもう帰るだけ。そんな楽観気分を吹き飛ばしたのは、本州を縦断しつつある台風(番号は忘れた)の北海道への影響だった。 オプタテシケ山は断念したものの、ニペソツと石狩は何とかやりきったので、もうお天気のことなどアウトオブ眼中だった。 だが交通機関だけは確実につなげないと、帰路の日程に支障が生じる。 いつもの行動パターンだと、この日のうちに仙台まで行って夜行バスに乗ることになる。 だが、さすがに出発地点が糠平温泉だと、仙台の夜行バスに間に合うのは厳しい、いや無理だ。 そこで27日は盛岡止まりにし、そこで一泊、翌日は新幹線を乗り継いで帰ることにした。盛岡にホテルも予約した。 早朝5時53分、朝食もとらずホテル近くのバス停から帯広行きの定期バスに乗る。小雨模様だが、バス停近くに東屋があり、問題なかった。 ところが、帯広市内に入った頃から雲行きが怪しくなる。いや、雨の話じゃない。8月も末だと、北海道ではすでに学校の2学期が始まっている。途中のバス停で、高校生の乗り降りがやたらに多くなった。そのたびに時間が少しずつ削られていく。 そもそも帯広着予定は7時41分、特急おおぞら2号は7時54分発、普通なら楽勝で間に合うタイミングだ。ところが、帯広駅はまだ先なのにカウントダウンが始まってしまった。 女性の運転手は全く急ぐそぶりも見せない。ああ・・・出た・・・これが北海道時間だ。上川駅でのバスの遅延を思い出した。広い北海道、そんなに急いでどこへ行く。盛岡だよ! バスが帯広駅前に着いたとき、時計は7時54分ちょうど、慌ててみどりの窓口に駆け込むが・・・誰も待っている人はいない・・・妙だ。 「あおぞら2号はもう無理ですよね。」そう女性スタッフにお伺いを立てると・・・ 「申し訳ございませんが、大雨でJR北海道は現在運転を見合わせております。」 「復旧の見込みはないですか?」 「はい、ちょっと見通しは立っておりません。バスの方は動いておりますので、バスセンターの方でご確認下さい。」 目の前に霧が立ちこめた。これは・・・「あのときのこと」が脳裏をかすめた。 「あのとき」とは・・・ 今を去ること数年前・・・私は四国西部にいた。「三本杭」に続いて「篠山」を制し、宇和島から帰神しようとしていた私に一本の電話が入った。バス会社からだった。 「豪雨で関西方面が通行止めになっており、神戸行きの高速バスは運行中止となりました。」 しゃあない、もう一泊しようと昨晩泊まったホテルのフロントに告げると、翌日はお休みで泊まれないという。 至急別のホテルに移動し、翌朝から行動開始。 列車なら行けるだろうと宇和島駅に向かい、特急に乗ろうとホームで待つが・・・ 突然のアナウンスは「線路上で土砂崩れが発生し、運行中止」、アチャー! 鉄道もダメとなると・・・私が一縷の望みを託したのは、新居浜からのフェリーだった。 新居浜までのバスは松山市駅経由で何とかつながり、やっとの思いで私は四国を脱出したのだった。 そのときととても状況が似通っている。下手すると北海道に閉じ込められる、と思った。 バスセンターに駆け込む。8時半に新千歳行きがある。窓口に並んで待つ。 「新千歳まで。」 「8時半の便は満席です。次は11時半になりますが、どうされますか?」 なーにー、やっちまったなー。3時間待ちだとー。 私は即答できなかった。ここで3時間も遅れたら・・・ 「すみません、ちょっと考えます。」 この躊躇が結果的に成功をもたらした。 隣のブースは別のバス会社だった。そこのタイムテーブルを見ると、8時半に札幌行きがある。 「すみません、この札幌行き、新千歳に停まりますか?」 「いいえ、停まりません。札幌直行になります。」 北海道の地理に精通されている方なら分かると思うが、札幌まで行くと、本州へ向かうには明らかに遠回りになる。だが、3時間も待つよりはこれの方がよりまし・・・ この決断が功を奏した。私がゲットしたのは「最後の一席」。これも運命だった。 バスは走り出したが、これもすんなりとは行かなかった。高速道路が占冠(しむかっぷ)あたりで通行止め、一旦一般道に下りて再度乗るという・・・幾分の遅れは免れない。 札幌に着いたのは午後1時を回っていた。ここのみどりの窓口は・・・ いやー、ホッと一安心。JRは全面復旧していた。 1時間ほど待ち時間があったので、昼食をとり、テニス仲間へのお土産(マルセイバターサンド)を購入する余裕があった。 新函館北斗まで在来線特急、新幹線にも無事つながり、盛岡に着いたのは午後7時前、だが最後にまたハプニングが待っていた。 折しも盛岡駅前はものすごいゲリラ豪雨。雷まで鳴っている。 私はグーグルマップで予約しているホテル名を検索する。すると・・・ とんでもないアウトプットが返ってきた。 「目的地まで180㎞、所要時間車で3時間以上・・・」 えーーーーーーーありえなーーーい! 見ると、ホテルの場所は青森県の八戸になっている。 私は慌てふためいた。正常な判断力が失われていた。 実は、これは明らかにグーグルのエラーだった。予約したホテルは確かに盛岡市内にあったのだ。八戸に「同名のホテル」があったために、そっちをアウトプットしてきたようだ。 泣く泣く、そのホテルをキャンセルし、近場のホテルを探した。徒歩5分圏内に見つかり、地下街を通って移動。 セブンイレブンが階下にある便利なホテルだった。 かくして、ようやく打ち上げ。いやもう、疲れたー、フィジカルよりメンタルが。 7回目の北海道シリーズはこうして終了。 次の山のことも、来年のことも、しばらくは考えないようにしよう・・・ (完) |
|||
日本二百名山へ | |||
日本三百名山へ | |||
メニューへ |