めんどくさい山 ~安平路山攻略法~ |
|||
摺古木山休憩舎 | |||
前篇 雨のち・・・ |
|||
もう4年ほど前になる。 中央アルプスの越百小屋。 直撃してくる台風をやり過ごしながら、越百岳と南駒ヶ岳をやり切った。 そのとき、小屋から南方に見えていたのが安平路(あんぺいじ)山だった。 小屋よりは低く見えたし、そんなに難しそうな山には見えなかった。 だが、調べてみると結構厄介な山だというのが分かり、アタックは何となく後回しになった。 しかし全山制覇まであと3年というタイムリミットで、ついに今年6月に一本釣りで狙うことになった。 どんなところがめんどくさいかと言うと・・・ まずコースタイムが13時間半と長い。私自身のサブ行動に換算すると10時間ほどだと思うが、日帰りではかなりキツい部類になる。日帰りするにしても登山口付近に連泊しないと、とてもやれない。それなら、山中で一泊して2日に分けた方が合理的というものだ。 登山の後半はヤブこぎらしい。ヤブと言ってもどの程度のものであるかは、行ってみないと分からない。あの男鹿岳程度なら何とかやれそうな気もするが・・・ 梅雨時と真夏は避けた方がよいとガイドブックにある。真夏は体力の消耗が激しいから分かるとしても、梅雨時はどうしてか?それは笹が濡れている可能性が高いからだそうだ。 濡れた笹・・・それがエグいことは何回か経験している。下半身に大量の水分を喰らうと、カッパやスパッツは役に立たず、靴内もグショグショになる。気持ち悪いし水虫になるし・・・(笑) だがそれさえなければ、笹の丈が伸びている秋よりも、雪融け直後の6月くらいの方が快適なのではないか、とまあそれが6月に決めた理由である。 しかし結果論で言えば、今年のように記録的に雪融けの早い年ならば5月に設定すべきであった。 何とか梅雨入りする前に、と6月初旬に計画してみたものの、出発前日の6月7日に東海地方が梅雨入りしてしまった。宿とタクシーを予約していることもあり、今さら変更できないと決行することに。これがまあ何とも微妙なタイミングであった。 名古屋まで新幹線、中央本線に乗り換えて南木曾に到着した。この南木曾、多分3回目である。 1回は中央アルプスアタックに失敗して妻籠宿を訪れたとき。もう1回は南木曾岳アタックに成功してそのついでに妻籠宿から馬籠宿までトレッキングしたときである。 現在この駅はインバウンドで脚光を浴びている。馬籠~妻籠間のトレッキングは外国人に大人気なのだ。なのにその割には・・・駅前は飲食店も閉まり、閑散としている。妻籠宿の入口にあたるこの駅は、もっと栄えてもいいはずなのだが、単なる通過点として見過ごされているのか・・・ その夜は、南木曽駅と登山口である大平宿(おおだいらじゅく)の中間にある床浪荘という宿を予約している。一人客は素泊まりしか受け入れていないようだが、温泉もあり、駅から無料送迎してくれるそうなので、タクシー代の節約にもなる。 午後3時前にお迎えのシャトルバスがやって来た。するとそのバスに乗り込むのは・・・私以外は全員外国人。途中、妻籠宿でも客を乗せたのだが、それもオール外国人。WHY?まさか彼らが安平路山に挑むとは思えないが・・・ 実は、私が泊まる床浪荘は「富貴温泉ホテル」に附属していて、外国人はその本体のホテルに泊まる人々なのだった。もちろん、そちらは食事も付いている。コロナが終息して、一人客が冷遇される時代がまた来ているのだろうか? 宿に着いた直後に雨が降り始めた。今夜はまとまった降りになるらしい。明日の午前中からは回復傾向みたいだが、さあ、山の天気は? 床浪荘には、私以外に外国人カップルが2組ほど泊まっていた。風呂は、100mほど離れた温泉ホテル本館まで入りに行かないと行けなかったが、私が行った午後8時台は誰もいなくて貸し切りだった。 食事は3泊分用意してきたうちの2食分を消費した。いつもは大量に余る食料が、今回はほぼ食べきることになった。その理由はおいおい分かる。 翌朝8時、雨は小やみになったとは言え降り続いていた。タクシーの運転手は話好きらしく、山のこともよく知っているようだった。 30分で大平宿に到着。明日のお迎えを午後4時と約束してタクシーと別れる。この大平宿はケータイが圏外なので、そうせざるを得ないのだ。 雨がまだ止まないのでしばらく様子を見ようと廃屋?の軒先に雨宿りすることに・・・ この大平宿、かつては宿場町として栄えたようなのだが、今はほとんどが廃墟と化している。(一軒だけ自家用車の停まっている家があった)よくよく探すと、ちゃんと使えるトイレがあったので助かった。 9時。まだ霧雨模様で降り続いているが、意を決して出発することにした。 実は今回の荷物、とても重い。メインザックとサブザックを合わせて30㎏くらいあるだろう。 何故そんなになったかを解説すると・・・ まず、無人小屋泊まりを予定しているので、テントこそ持たないが、シュラフにマット、食料に炊事用具を持たないといけない。水場もあるようだが、ある程度の水は持つ必要がある。また、雨が予想されるため、雨対策のグッズ、着替えも余分に持たないといけない。さらには標高2000m超での宿泊のため、寒さ対策も考えないといけない。シュラフも3枚重ね、使い捨てカイロも大量に持参した。 そして、昔なら持たない電子機器(スマホにタブレット、その充電器や予備バッテリー)もバカにならない。結果、鉛のように重たい30㎏が出現した。 これだけ荷物が重いと、スピード歩行は不可能、よちよち歩きみたいになる。 林道は舗装されていたのは最初の1㎞くらいで、だんだんと荒れていく。崖崩れや倒木で塞がっていたりしているので、現在は林道としては機能していないようだ。流水で覆われて川のようになっているところもある。 10㎞ほども歩いたろうか。まずトイレがあり、その先に摺古木(すりこぎ)山休憩舎が現れた。 (上写真) 大平宿からのコースタイムは2時間半なのに、3時間近くかかっている。やはり重量がこたえているのだ。幸い、雨はほぼ上がったようだ。 休憩舎というから、東屋のような建物を想像していたら、中は立派な山小屋仕様で、泊まることもできそうだ。そこに一旦荷物を降ろして休憩することに。 ここが林道の終点で、ここからは本格的な登山道。笹も出てくる。しかもかなりの急登が摺古木山まで続く。そこからシラビソ山を経て安平路避難小屋までは、アップダウンがひたすら続くらしい。 体力的に持つだろうか・・・そんな不安が頭をかすめた。 ただの登山じゃない。ヤブこぎ、しかも濡れた笹だ。グショグショになって仮に小屋までたどり着いたとしても、濡れたものの始末に往生しそうだ・・・山頂までのサブ行動は何とかやりきれたとして、下りは濡れて重くなった荷物を担ぎ、アップダウンと急降下・・・考えるだけでゾッとする・・・ そんな私の脳裏で・・・天然の「臨機応変AI」が活動し始めた。頭の先までピーコピコ! そうだ、この休憩舎に今夜泊まり、明日は山頂までサブ行動してはどうだろうか? コースタイムを計算すると8時間半ほどで、体力的にはそれほど無理はない。ここからの下りの2時間半を足しても11時間ほど、6時出発としてサブ行動で時間を浮かせば午後4時のタクシーに間に合うかどうか・・・ギリギリだ。 タクシーには「万が一遅れても必ず下りて来ますから、待ち料金とって待っててください。」と伝えてはある。だが、時間を守ることは山のマナーであると思っている。これまで、道を間違えて5分遅れたことはあったが、それ以外は時間前に必ず着いている。 すると・・・ポケットのスマホがピコッと鳴った。何か通知が来ている。と言うことは・・・スマホの画面右上を見る。3Gが何本か立っている。3Gはネットを見ることは難しいが、電話はかけられるはずだ。 タクシー会社に電話してみる。 「もしもし、明日午後4時に大平宿にお迎えをお願いしている鈴木ですが」 感度が悪く、何回かの応答を経て午後5時にお迎え時刻を変更することができた。 やった、これで万全だ!果たして本当にそうなのか・・・ 私は泊まりの支度にかかった。他の登山者は来る気配がないし、8畳×2のスペースが使い放題だ。 午後からは日射しが出てきて、外で濡れたものを乾かすことができた。 食事はフリーズドライのご飯と汁物だが、まあ、ここに来て贅沢は言えない。 余った時間で分厚目の文庫本を一冊読み切ってしまった。 夜の睡眠は、3重シュラフと大量のカイロのおかげで寒さを感じることもなく、快適だった。 さあ、私のこの作戦は的中するのか? (つづく) |
|||
芹の自生する水場 | |||
後篇 芹洋子 | |||
翌朝は午前4時半に起床した。 タクシーの時間を考えると、少しでも早く出たい。 だが朝食を摂った後、片付けに結構手間取った。 少しでも濡れたものを乾かして軽くしておこうと、小屋全面に広げまくっている。 パッキングは帰ってから、という訳にはいかない。と言うのも、今日は土曜日、他の登山客が上がってくる可能性があったからだ。 また、「来たときよりも美しく」小屋の清掃も必要だ。 結局出発は6時頃になった。余裕があるとは言えず、無駄な時間は使えない。 お天気予報は「曇りのち雨」。降り出す前に下ってしまいたいのはもちろんだ。 まずは摺古木山への登りだ。 実は、昨日水場を求めてその中間点くらいまで歩いていた。だからそこまでは既知のコース。 まずは急登、そしてトラバースが続き、展望台コース(遠回り)との分岐点に達する。 もちろん時間がもったいないから、遠回りする訳がない。 そこからの急登を終えると、出迎えてくれたものがある。 満開のアズマシャクナゲ。薄いピンク色の花弁ももちろん美しいのだが、私は蕾の濃いピンクを愛する。 摺古木山には7時5分に到着。5分休憩して10分に出発。摺古木山までのコースタイムは1時間半だから、ここで20分の貯金ができたことになる。 そこからの下りで少し笹が濡れていた。だが、濡れていた箇所はここだけで、あっと言う間に乾いてしまった。これは大きなアドバンテージである。 ガイドブックに書かれていた通り、細かいアップダウンが続いた。だが、睡眠が十分取れたこともあり、体は快調である。 「シラビソ山」と書いた標識に達したのは7時55分だった。摺古木山からのコースタイムは1時間半だから、何とその半分の45分で着いたことになる。コースタイムというのも曖昧な概念で、こんな風に大甘なこともあれば、嘘みたいに辛いこともある。 いずれにせよ、ここで1時間の余裕ができたので、ペースを落とすことにした。必要以上にペースを上げてケガや痙攣のリスクを増やしてはならない。また夕張岳でケガしたように、笹の下には思わない障害物が隠れていることがあり、それも警戒する必要がある。 しばらく下るうちに、赤い屋根の避難小屋が見えてきた。その向こうに安平路山の山影。本日最高の眺望だった。え?写真が見たいって?山の写真には飽きているだろうから今日は別の写真にしました。 小屋の中を覗いてみる。休憩舎とは違って、休憩スペースと宿泊スペースが分かれているようだ。宿泊スペースはとても狭かった。何故かシュラフが2本ぶら下がっていた。うっかりシュラフを忘れた登山者がいても、凍死することはないようだ。(笑)僕は人の使ったシュラフは使うのはやだが・・・ 8時半を少し回ったところ、軽く行動食を摂ると、すぐ登りにかかる。 ここからの笹は少し深くなった。だが男鹿岳よりもましで、赤いリボンも見失うことはなかった。 9時12分、スマホのヤマップが山頂到着を告げた。 ガイドにあったように、樹林帯の中で眺望はない。休憩舎から3時間ちょっとで到着。 それでもお天気は「晴れ」だ。こんな好条件で登れるとは思ってもみなかった。 時間に余裕があるのでミニ三脚を使ってセルフタイマー撮影を試みる。 何枚目かにやっと撮れた。でも被写体が劣化しているため、非公開。(笑) 小屋までの下りも問題なかった。 だが、寄らないといけない場所がある。 それは水場。行きにルートを確認してある。 小屋から10分とかからない場所にそれはあった。 昨日の水場はすべて流水だったが、ここのは正真正銘の湧き水だ。 ただし、水深が浅く、取水しにくい。土砂を少し掻き出して取水しやすくした。 そこにマイカップを置いて撮ったのが上の写真。 左側に注目してほしい。 春の七草にもある「セリ」である。この水場の周りに群生してるようだ。 誰も採った形跡がないのは、セリを知っている登山者が少ないのか、それとも山のマナーで野草は採らない主義の人が多いのか・・・おそらくこの山はアプローチの厳しさから登山する人の平均年齢が若く、野草には詳しくないと予想した。 もし僕が避難小屋泊まりだったら、おひたしにでもして食したいところだ。 飲みきったアクエリアスに代わり、ポカリをつくってこれで下山の水分は万全。 小屋からの帰り道では、爽快な気分を体感した。世界が輝いて見える。 マウンテン・ハイ、きっと神経細胞の末端からβエンドルフィンがジュビジュバー、パパパヤと出ていたのだろう。疲労感もそれほど感じなかった。 だが、そんな気分も長続きしなかった。 その原因になったのは「靴」だった。 今回履いてきた靴は、普段愛用している「ドロミテ」ではなく、「サロモン」である。それは、「雨対策」のため、より防水性の高そうな方にしたのだ。だがこのサロモン、爪先が「硬い」。僕は体質的に皮膚が弱く、マメや内出血ができやすい。下りでこの爪先にダメージが蓄積してシクシク痛み始めたのだ。 摺古木山からの下りでそれが特にひどくなってきた。 まあそれでも荷物が軽いので、何とかここは乗り切ったが・・・ 休憩舎には13時半頃到着した。 登りよりも下りの方が時間がかかっているのが分かるだろう。 やはり僕は「登りの人」なのだ。 少し着替え、行動食を補給して出発。 だが、ただでさえ痛い爪先が重い荷物で一歩毎にジンジン痛む。 こんな状況で2時間以上歩けるんかいな・・・いくら時間に余裕があるとは言っても、ペースを落としたから痛みが和らぐものでもない。 このときの僕をビデオに撮っていたら、苦痛に顔が歪みまくっていただろう。ただでさえブス面なのに、テレビには使えないわ。(苦笑) それでも荒れまくった林道を凌ぎきり、ようやく大平宿のゲートが見えてきた。 15時55分、到着。当初のように16時お迎えにしてもギリギリ間に合ったわけだが、それはあくまでも結果論。こんなに苦しくて余裕のない下りもまあ珍しい。 蛇足かも知れないが、ここでの出来事もつけ加えておこう。 行きに雨宿りした古民家の軒下でまた着替えていると、自家用車で若者が2名やって来て中に入っていき、雨戸を開け始めたではないか。実はこの古民家は「廃屋」ではなく、「貸別荘」だったのだ。 ポカリをちょうど飲みきってしまい、もう少し水分が欲しかったので 「すみません、この近所に自販機はないですかね?」 「いやー、多分ないと思いますよ。」 「だったら少し水をもらえませんか。」 「煮沸しないといけないかも知れないけど、それでもよろしいか?」 「ハイ、コンロは持ってますので。」 カフェオレと粉末緑茶でしばしくつろぎ、のんびりしていると、微かな水滴が顔にかかった。傘もカッパも不必要なほどの霧雨だった。タクシーの車影が見えた。 南木曽駅では駅前のスーパーで弁当とお茶を買った。 列車が来るまで、待合室で美味しくいただいた。 爪先ボロボロの僕はもうこれ以上歩きたくなかった。 だから、新神戸駅からは地下鉄に乗り換えず、タクシーに乗った。 家までは5000円弱かかったけど、有り難い出費だった。 次の日は1日何もしたくないくらいのダメージだったが、まあ、こうして生きてます。 (完) |
|||
日本二百名山へ | |||
メニューへ |