花も嵐も踏み越えて | |||
朝日小屋の豪華な夕食 | |||
①朝日小屋へ | |||
かつて私が日本百名山に向かうきっかけになった山行がある。 それは同僚のA氏に誘われた「白馬山行」。 もう一名Y氏も加えた3名で向かった白馬岳は、悪天の中ルート変更をめぐってチームが分裂し、私は単独で鑓温泉から下山、あとの二名は不帰の嶮を経由して八方尾根へ。 最後はレンタサイクルで走っていた私とタクシーで下山してきた彼らがバッタリ出逢ってハッピーエンドと、まあそんな顛末。 そのとき、白馬山頂でA氏が語っていた言葉を今も忘れていない。 「ここから日本海に下ったら雪倉、朝日、これが何ともいい山や。遠いけどな。」 それから三十年が過ぎ、やっとこの山への挑戦権を得た。 だが、天気予報は下り坂で大荒れへ、さてその結末は? 白馬方面から縦走するには相当の日数を要するため、北陸回りのコースを選んだ。 夜行バス新潟行きを直江津で降り、鉄道で逆向きの泊まで引き返す。 ここは新潟県でも一番富山寄りの地である。 ここからタクシーで北又小屋まで、とガイドブック通りのルートをたどる。 北又小屋までのタクシー料金は定額9500円だが、一枚申請書を書くと、500円安くなる。何でも自治体からの補助だそうな。 北又小屋は休業中?と思えるくらい閑散としていたが、登山口を探していると、一人スタッフが出てきた。 訊ねると、登山口は舗装道路を少し下ってダム下の吊り橋を渡って入るらしい。 北又ダムはかなり立派なダムである。 吊り橋を渡った所からいきなり急登が始まる。 フル荷物だし、気温も結構高い。相当苦戦するかと思ったが、意外に頑張れる要因があった。 それは「~合目」の標識。 もっとも朝日岳の~合目ではなく、前衛峰のイブリ山のものなのだが、これがあるとないのでは、メンタルが全く違うのだ。 山を歩いていて一番力になるのが、「あと何分」、「あと何km」の目印。 一番どうでもいいのは「高山植物を大切に」、とか「登山道から外れるな」とかいう説教がましい看板。 五合目に水場の分岐があり、飲料水は足りていたが、ちょっと新鮮な水を飲みたくて向かう。 すると、大きなサルと遭遇。そこで思ったのは、分岐点に置いてきたメインザック。中には食料が入っている。 おっかなびっくり引き返したが、幸い無事だった。 合目毎に水分補給を繰り返し、イブリ山山頂着。 そこには5名くらいのグループに占拠されていた。下山中らしい。 「ベンチ代わりましょうか?」の申し出はもちろんお断りし、水分と軽食補給だけで再出発。 ここからは一旦下って、あとは緩やかな登りで朝日小屋まで、と思い描いていた。 ここまでは順調に頑張れたのに、急にリズムが狂い出す。 お花畑に出たと思ったら、少し登った後、また山に入る。これを繰り返しているうちにメンタル崩壊。 もうこれが最後と思っていたら、また山に入るという裏切り、心なしか、足下もよれてきた。 (まだ着かんのか、おんどりゃ、くそったれーが) 広島弁が出始めたら末期症状である。 それでも何度目かのお花畑の向こうに小屋が見えてきた。 気になるのはさっきからやたらにヘリが飛び回っていること。 遭難事故でも起きたのか?ワイはこの通り、無事やけどー。 小屋に近づいて、その理由がようやく判明。朝日小屋は現在増改築の真っ最中なのだった 小屋の前のベンチにどっかりと腰を下ろし、ちゃんと食べられなかった昼食を・・・ すると、小屋の女性スタッフ(実は小屋の主人)が、声をかけてくる。 「お客さん、今日はどちらまで?」 「はい、ここに泊まりたいんですが。」 「予約はされましたか?」 「いえ、してませんが。」 「この小屋は予約制なんですよ。」 「えー、それは知りませんでした。飛び込みで大丈夫ですか?」 「まあ、空いているから大丈夫ですが。混んでたら困るんですけど。」 それからも、山小屋は予約するのが常識だ、とか、ちゃんと小屋のホームページを見たらそこに書いてある、とかクドクド言われた。 こちらは泊めてもらえないと路頭に迷うから、平身低頭するしかないが、下界では今や当たり前になっている「おもてなし」の関係がここでは逆になっている。 情報を知らなかったのはこちらのミスだが、「これからは予約お願いします。」の一言だけでいいじゃないか。 先日の針ノ木小屋は予約なんて必要なかった。越百小屋は要予約と地図にも書いてあったから、ちゃんと予約していた。 だが、しばらく山小屋から遠ざかっているうちに、「山小屋は飛び込み」というかつての先入観は崩壊しつつあったのだ。 何とか食事も提供してもらえることになって、部屋に案内される。 一部屋3名のみだから、スペースはゆったりしている。だがここでもザックは部屋内に持ち込めず、廊下に置くしかない。 小屋の外では工事の騒音が鳴り響いており、とても昼寝できる状況ではなく、夕食を迎えた。 食堂にサブザックを持ち込もうとすると、女主人に文句を言われる。 「ここにはザックは持ち込み禁止なんですが。」 「えー、貴重品とか薬とか入っているんですが・・・」 「それでもダメはダメ、部屋の外に置いてきて下さい。」 やむなく、必要なものだけ取りだしてテーブルにつく。 (ホンマ、融通のきかん体育会系が・・・) ここまでは気分のよくない応対だったが、この夕食はすばらしかった。 上のメニューには「カンパチの昆布締め」とか、「日本海の白エビ」も入っている。 食前酒のワインまでついているではないか。 これまで最高だった夕食は南アルプス仙水小屋だったが、それに匹敵するものだ。 これは素直に高評価を出しておこう。 同室だったのは、70前くらいのおじさんと大学生風の若者。 このおじさん、一見素人風だが、海外の山も相当行っているベテランである。いろいろ共通の話題で盛り上がった。 若者も相当の山好き、われわれの話は随分参考になったに違いない。 問題は翌日の行程。朝日を経由して雪倉までピストンしてくるつもりだが、午後から降り出した雨は夜から強風を伴って本降りとなった。それもまた子守歌ではあったが・・・(つづく) |
|||
雨の止み間の日本海 | |||
②大水害 | |||
今回の山行で悔やんでも悔やみきれないことがある。 小屋の前に到着したとき、そこから朝日岳も雪倉岳もよく見えていたのに、あの女主人のやりとりとの中で、写真を撮るのを忘れていた。その数時間後、小屋の前に行って見たが、すでにガスにすっぽり覆われて何も見えなくなっていた。 翌日はもちろん悪天で何も見えなかったため、朝日も雪倉も山の姿の記録が何も残らないことになってしまった。 そんなことはもちろんよくあることだが、どちらも秀麗な姿を売り物にする山だけに返す返すも残念だ。 翌朝準備万端整えて玄関先に立つ。 もちろん、上下にカッパ着用。上は長袖Tシャツの上にカッパ。下はカッパを直着である。 このカッパ直着というのは、山岳部顧問時代に部員達がやっていたのを逆輸入したのだが、下に何かはいていてもすぐに蒸れてグチョグチョになってしまうのに比べ、遙かに快適である。だが、防寒的には問題があるので、山の専門家には批判されそうだ。 今回、気温がそう低くもないので、何とかこれで乗り切れると判断した。 もちろんパンツは「安心して下さい、はいてますよー。」 他の宿泊客は、朝日に登る人はいるが、雪倉まで、というのは私一人だけのようだ。 「本当に行くの?」 と女主人に念を押される。近藤春菜にそっくりのアラフィフ。想像できる? ここまでわざわざ来て登らずに帰るなんてありえない。中止するなら初めから止めている。 小屋の前の感じだと、風速は10mはありそう。高所へ行けばさらに強まるに決まっている。 雨もしっかりと本降り。実はこれもそんなものでは済まなかった。 朝日岳までは緩やかな登りである。それほど難路とは思えなかった。事実、30分ほどで山頂に着いた。 途中で追い抜いた昨夜同室のおじさんに写真を撮ってもらう。それができたと言うことはまだマシな風雨だった。 ここから一旦下る。この下りは予想通りに悪路だった。 予想通りに、というのはあのおじさんから「朝日岳はこちらから登る方が楽。」と話を聞いていたからだ。 だがそれでも45分ほどで鞍部に降り立ち、雪倉方面を目指す。 お花畑のようなところをいくつも通過するが、花を見ている余裕などない。 アップダウンが続き、雪倉の本峰にはなかなかたどり着かない。 やっとで本格的な登りが始まった頃には雨も風もマックスになっていた。 五竜岳のてっぺんで、バケツをひっくり返したような雨に遭ったときは、上から降る雨であった。 だが、今回真横から叩きつけるような吹き降りを初めて経験することになった。 風速は15mを越えて、20mに迫っているようだった。体を持っていかれるほどではないが、バランスを崩しやすいので要注意だ。 ただしこの登山道、急峻な岩場はなく、緩やかなガレ場が多い。 靴は新品。「防水仕様」の上にたっぷりスプレーを振りかけて、レインスパッツを装着している。 だが、何とか水が浸みずにもったのは1時間ほどで、もう中がグチョグチョ言い始めている カッパの中もしみ込んだのやら結露したのやらわからない水でグッショグショ。 もう、水泳していると思うほかない。 (暑くも寒くもなくて快適だー)そう強がる私だった。 雪倉山頂までもういくらもないはずだ、と思い始めた頃、上から下りてくる人影が・・・ 大学生風の若者だった。紺色のストールに身を包み、両手にストック、動きは軽快だ。 「雪倉まで行かれるんですか?」 「はい。」 「そしたら、山頂は飛ばされそうなくらい強風なんで気をつけて下さい。」 「ありがとうございます。」 どんな暴風なんだと、一瞬ビビったが、気を引き締める。 彼にやれて俺にやれないはずはない。 それから30分もかからなかった。 だだっ広い台地が見えた。 そして、標識が立っている。どうやらあれがてっぺんのようだ。 風は確かに強いが、立っていられないほどではなない。 だが、カメラを固定して写真撮影はとてもできず、スマホで標石の証拠のみ残す。 私のスマホは写真を撮ったとき、頼みもしないのに短い動画を残すクセがあり、いつも後で消すのが面倒なのだが、ここではそれが役に立ち、FACEBOOKに投稿したとき、風の強さを少しでも伝えることができた。未だ見てない人は一度私のページに来て見てほしい。 あとはひたすら小屋へキックオフリターン。 体はとても元気で、それほどダメージは受けなかったのだが、これまで経験したことのないようなダメージを喰らうことになる。 帰りは朝日岳を経由せず、その東麓を巻く「水平道」をショートカットすることになるのだが、この「水平道」というネーミング、完全に誇大広告である。ジグザグのアップダウンで、全体としてはかなりの登りなのだ。 登り返させられるたびにイライラしながら私は急いでいた。 時間的にはまだ午前中、全然余裕のはずなのに、なぜ急いだか。 それは、あの女主人の鼻を明かすために、何としても12時までに着きたかったからである。 なのに、なかなか小屋は近づいてこない。 あの朝日岳との分岐点に着いたのは10分前、だが道はまだ登りだ。小高い丘を越え、そして・・・ 最後は走った。そしてあと3分を切った頃、小屋の前に私の体は運ばれていた。 「戻りました。」 「お疲れ様。」と女主人。近藤春菜のお出迎えだ。 「濡れたもの、どこで乾かしたらいいですか。」 「その辺に吊しておいて。」 と、彼女は玄関先を指さす。 あのなあ、新しい部屋を増築する余裕があったら、乾燥室くらい造れよ。 そこには夜、石油ヒーターが入ったが、排気する煙突がないから、乾燥能力は限られたものだった。事実、翌朝になってもほとんどのものは生乾きだった。 ところが、部屋に帰ってみて、もっと悲惨な事態が判明した。アタックザックにはレインカバーをかけ、中のものもスタッフバッグに入れて二重防水したつもりだったのだが、あの横殴りの豪雨の中、すべてのものが水に浸かっていた。 財布の中のお札もすべてやられ、あわててストーブにあぶって乾かすことに・・・ 一番頭を抱えたのは、私が命の次に大切と日頃思っているシステム手帳である。 ページとページがすべてくっついてしまっている。これも一枚一枚めくりながら乾かすが、何枚かは破れてしまった。 その夜の部屋は大部屋に移動させられた。一緒だったのは、「栂海新道」を目指すという熟年グループと、さっき山頂直下で出会った青年。聞くと、彼も栂海新道派だという。 この青年、すごい行動力と体力の持ち主で、私なら一日で山小屋2つ分、というところ、4つ分くらいの快ペースで南から縦走してきたらしい。いろんな山の話に花が咲いた。 熟年グループは、男2名女3名だが、明日の行先をめぐってもめているようだ。どうやら分裂の気配? ちなみに「栂海新道」というのは、日本海の海抜0mまで続くやたら長いルートで、普通は途中で無人小屋に一泊する必要がある。青年はもちろん一気に下ってしまうだろうが。 ストーブ前はいつの間にかおばさん連中に占拠されてしまった。一万円札も日本銀行に行かなくて済み、手帳も何とか生き残ることが確定したけど。 3日目の朝が明けた。やはり完全装備で小屋を出た私だが、そこへ暁光がさした。 (雨が・・・上がってる。) それは束の間の小康状態かも知れなかった。とにかく、降らないうちに稼げるだけ距離を稼ぐ! 熟年グループはすったもんだの末、全員私と同じルートで下山を決めたようだ。後から来る彼らに追いつかれる様なことがあってはならない。 そして、北又小屋への下山途中、上のような眺望が得られた。今回の山行では唯一と言えるまともな風景写真だ。 お天気は30分ほどはもったが、やはりポツポツと・・・何とか本降りにならないうちに・・・ 風は強くなかったので傘を差すことができ、靴もパンツもそれほど濡らさずに~合目をカウントダウン。 ダムの所を登り返す階段が今回の山行で一番脈拍が上がった。ヒイハアー! なぜ急いだかというと、本降りの兆候を感じていたからだった。 そして、小屋へ駆け込む僅か手間で、ザーーーーーーーーーと雨脚が・・・ やっぱり俺は持ってるなあ・・・小屋の横の軒先で衣類を着替えて荷物を整えた。もうカッパは必要なし! タクシーの予約時刻まではまだ2時間くらいあったが、幸いこの小屋の中に公衆電話があり、(ケータイは圏外)予約時刻を早めることができた。 私が着いて約1時間後、土砂降りの中を熟年グループが到着。 先手必勝!この言葉をかみしめた私である。 タクシーでお先に失礼、と泊に戻り、すぐ列車で直江津へ。 夜行バスまでは地元の水族館「うみがたり」に行ったり、温泉に行ったり、勝手知ったるガストでドリンクバー。 お天気には祟られたけど、何か充実感を感じた旅だった。(完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |