55年ぶりの万博~序章~
太陽の塔(現在)
 EXPO'70。
 言わずと知れた大阪万博。今や日本人の大半がこれを体験していない世の中になっている。
 当時、僕は中学3年生。高校入試で大変だったろうって?
 とんでもない、その頃兵庫県の高校入試はいわゆる「兵庫方式」。内申書が9割という実にゆるいシステムだったため、左うちわもいいところだった。
 2学期までは部活(卓球)も完全に引退してはおらず、試合にも出ていた。
 そんな中、世を席巻した大阪万博。その影響力は今回の関西万博の比ではない。
 だが、当然「地政学的」な問題があり、僕は家族で1回、学校で1回、計2回しか行っていない。これは同じ神戸市に住む同世代の中では少ない方だろう。それでも人生に十分インパクトを残すイベントであった。
 大阪出身のある友人は、10回以上通ったという。だから、内容についてあれこれ僕が語るのはおこがましく、まあ自分自身の体験の中から想い出だけ語っておく。
 
 最初に行ったのは家族で。国鉄の茨木駅からバスで会場に到着。東ゲートから入場したと思う。
 時刻はまだ開場前で、当然ゲートは黒山の人だかり。開場と同時に「第一希望」のパビリオンに駆けつけるのが待ち時間を最少にする方法だった。
 さて、どこを狙うか?本当はアメリカ館の「月の石」が見たかったが、アメリカ館は東ゲートからは遠く、相当の行列が予想された。人気の「三菱未来館」はもっと遠い。結局、「ソ連館」に決めた。
 今だったら、世界で爪はじきの「ロシア館」に行こうとは思わないだろう。だが、その頃ソ連は宇宙開発でアメリカと競っていたし、社会主義自体も今ほど嫌われていなかった気がする。
 開門時刻になり、一斉に人波が崩れて動き出す。僕はとにかく走った。そこそこ長距離走には自信があった。一人、また一人とゴボウ抜きしてソ連館の行列の最後尾に到着すると、列はまだそれほど長くはなかった。15分くらいの待ち時間で入れた記憶がある。
 ソ連館の展示内容はよく憶えていない。やはり宇宙開発が中心であったと思うが。「大きな水晶の結晶」が飾られていたことだけは思い出す。
 次に、五重塔の形をした「古河パビリオン」に行ったのを憶えている。今で言う「テクノ音楽」みたいなのが流れていて、未来感があった。
 「ガスパビリオン」も少し並んで入った記憶があるが、内容はよく憶えていない。
 その後、家族と落ち合った。携帯も何もない時代にどうして落ち合えたのか?待ち合わせ場所と時刻を決めていたのだろうが、その辺の記憶はスパッと抜け落ちている。
 昼食は「日本庭園」に移動し、そこでお弁当。「外食厳禁」の鈴木家ならではだ。
 午後も家族とは別に単独行動だった。いくつか各国のパビリオンを回ったが、「フランス館」しか憶えていない。館内には広いリラックススペースがあり、シャボンの匂いが漂っていた。その床に数多くのアベック(当時はカップルのことをそう言った)がイチャイチャしていて、思春期の僕には刺激が強すぎた。
 
 学校の校外学習でも一度行った。学校行事の場合、「班行動」が一般的だと思うのだが、その班行動の態様も含め、どこを回ったのかも全く記憶がない。家族で行ったときのことはけっこう細かいことまで憶えているのに、不思議なものだ。このときも人気のパビリオンには手が出なかった。
唯一憶えているは、F君という子が、帰りの集合時間に遅れて、先生にひどく怒られていたこと。

 見学できたものはそんなに多くなかったが、何となく未来に漠然と期待感のようなものが持てたことは確かだ。その一例として、このとき初めてデモンストレーションのあった「携帯電話」はその後実用化されている。僕の手元に入るのには30年ほどかかったが・・・(涙)

 今回の関西万博の話が持ち上がったとき、複雑な思いだった。ちょうど仕事をリタイアした時期で、ヒマはいっぱいあるにしても、前面に出ているのが大嫌いな「大阪維新」だったから・・・
 だが、イベント自体は嫌いな方ではない。このようなイベントに大金をかけるのなら、社会福祉に回せ、とお決まりのスローガンを唱える人達が僕の周りには多い。でも、ただ食って寝て死んでいくだけの社会なんてつまらない。イベントがあることで世の中が活性化して、思いがけないものが生み出される。そんな例をこれまでいっぱい見てきた。
 もし社会福祉派の人達の言うことに従っていれば、今の日本には新幹線も高速道路も存在しない。日本選手がオリンピックで活躍することもできなかったろう。
 未だに成田空港の真ん中に居座っているバカどもに言いたい。日本の未来はお前ら超少数派のためにあるんじゃない。
 さて、この関西万博に果たしてどう向き合うべきか、僕の心は揺れていた。

 (つづく) 
 
モナコ公国「命の樹」 
55年ぶりの万博~本章~ 
 最初はもう行かないつもりだった。
 大阪とはいえ交通の便が悪そうだし、人混みは好きじゃないし、観たいパビリオンもない。
 だが、やはり最後に僕を後押ししたのは「55年ぶり」というフレーズである。
 やはり55年ぶりだった東京オリンピックは、チケットが当選していたにもかかわらず、中国の細菌兵器によってダメになった。万博もこの機会を逃したらもちろんチャンスはない。
 話のタネ、FACEBOOKのネタ、そしてHPの題材として行ってみるのもよいかも知れない。
 そして、僕は交通機関に苦労しなくても連れて行ってもらえる「ツアー」を探し始めた。
 5月末のことだが、7月、8月は学校が休みになるので一段と混み合うことが予想された。行くなら6月しかない。それも雨の日なら絶好だ。
 まずはTV番組で宣伝していた阪急交通社のHPに行って見たが、6月分はすべて完売。2社目はHISだった。6月24日(火)に、2席だけが空いていた!即ゲットだぜ。
 料金は13000円ほどだったが、交通費にチケット代まで入れたらそれほど高くない。
 そして、なんとはなしに当日を迎えた。
 集合時刻は8時。集合場所は神戸市役所南側の東遊園地だった。
 7時半頃に到着すると、主催者も含め、誰もいなかった。ちょっと離れたベンチに腰を下ろして待っていると、少しずつ人が集まってきた。主催者のスタッフらしい女性が現れたところで受付に向かった。
 すると、集合してきた人々(平均年齢は50代くらい、7割は女性)の中に何やら見覚えのある顔を見つけた。マスクこそしているものの、「あの人達」に違いない。
 「こんにちわ、まあこんなところで・・・」僕から声をかけた。
 それは、毎週水曜日に通っている「卓球講座」のメンバーの女性3名だった。年齢は全員60代だけど、僕よりは若いようだ。
 それからはしばらく雑談を・・・旧大阪万博を憶えている人もいるようだ。
 彼女らは2号車とのことで、1号車の僕とはそこでお別れとなった。彼女らはフランス館を予約しており、そこを中心にして周るらしい。
 貸切バス発は8時半の予定だったが、実際の発車は15分ほど遅れた。なぜなら、「配布物」が多数あったからだ。入場チケットはもちろんだが、その中には「携帯扇風機」、「記念ストラップ」、「記念プレート」などもあった。これだけもらえたら、13000円はなお割安に思える。
 湾岸線に乗るまでは少し渋滞もあったが、やがてバスの前方には舞洲が見えてきた。周辺にいろいろな施設が建ち並んでいるせいで、万博会場自体は地味で、よく目を凝らさないとそれと分からない。
 バスを降り、集合場所と時刻を確認した後、添乗員さんに導かれて入場ゲートへ。これが距離にして2㎞ほどか、直線距離は近いのに、コの字に折れ曲がるため、けっこう時間がかかる。
 添乗員さんのペースがゆっくりなので、そのうち追い越して単独で向かった。それで何の問題もない。
 ゲートにはすでに黒山の人だかり。だが、我々は「9時予約分」なので、専用のゲートに向かう。
空港のような手荷物X線検査があり、実際に入場できたのは9時40分を回っていた。
 このツアーで唯一予約権のある「パソナ館」がまず見えてくるが、ここは午後1時の予約。その側にバイ菌マンのパクリのようなバルーンが・・・これは吉本興業のパビリオンらしい。ライブ会場が併設されていたが、そのときは何もやってなかった。
 そして、何よりも目立つのが「大屋根リング」。まずはここに。下側は巨大な日陰になっていて、これは大きなアドバンテージだと思った。どんな炎天下でも大雨でも、ここに逃げ込める。
 ちなみにこの日のお天気は「雨のち曇り」。雨は最初少しパラついたくらいで、傘の出番はなかった。もちろん、湿度はものすごかった。
 大屋根リングに上がってみよう。階段、エレベーター、エスカレーターとあるが、もちろん僕のチョイスは「階段」。3~4階分ほどである。でも何度も階段やると、発汗がバカにならないので、そのうちエスカレーターを使うようになった。
 大屋根の上は評判通り、大きな回廊である。一週は2㎞くらいあるらしい。ということは、直径は640mほどである。この内側にパビリオンの7割くらいが納まっているから、会場はあの大阪万博に比べて、かなりコンパクトだ。高齢者にとってこれは優しい。
 そして気がついたのは大屋根の回廊は、大阪環状線のように「内廻り」と「外回り」があり、二重になっていることだ。内廻りからは主に中のパビリオン群が見え、外回りからは大阪湾の景色が見渡せる。これはなかなか考えられている。
 ただしこの日は雨上がりのモヤで、六甲山系は微かにしか見えず、明石海峡大橋は全く見えなかった。見えるのは工場地帯と海くらいだった。
 この回廊を歩いている人がけっこう多い。某友人も一周回ったと言っていた。もちろん僕も2㎞くらい何でもないが、ベタッと一周することはせず、エスカレーターで降りてはパビリオンをひやかし、また登って少し回るということを繰り返すことになった。
 さて、最初に入るパビリオンはどこになるのか?
 長時間待つことは避けようと思っていた。空いている所だけを回ってプチ「世界旅行」の気分を味わう。それで十分だ。
 エスカレーターを降りてまず足が向かったのは「トルクメニスタン」。中央アジアのイスラム国だ。
これまで全く関心を持ったことがないが、カスピ海のすぐ南東側に位置するらしい。取りあえず、冷房が効いていて、気持ちよかった。(笑)
 その隣に黒っぽい木造の「ノルディック・サークル」というものがある。???これは実は、北欧の5ヶ国(デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン)の合同館らしい。入ってみると、薄暗い館内にSDGs的な展示があるだけで、目立ったアトラクションは何もない。これは正直言って驚いた。実は、この5ヶ国、万博に参加しているようで参加していない。すなわち、万博なんてSDGsに逆行する環境破壊だと、暗に皮肉っているのである。何と、お見事な「手抜き」ではないか。館内が薄暗いのも、照明なんてエネルギーの無駄遣いだとそう言いたいのだろう。 ここを出た所で、小さいボトル(ペットではなく、紙製)を無料でくれた。中身はただの水。これも日本のペットボトル文化を嘲笑しているように感じられた。
 お次は「マルタ公国」。地中海に浮かぶ小さな島国である。ここもこれまで関心を抱いたこともなく、ある意味勉強になった。
 さて、ここで初めてトイレを体験してみた。個室には、英語で「日本のトイレ文化を体験してみてください。」とあったけど、今さらウォシュレットを宣伝する必要なんてあるのか?トイレ自体は、混んでもおらず、床がちょっと濡れすぎているのが気になったくらいで問題なかった。
 面白いのは自販機である。会場内あちこちにあるのはあるのだが、どれも同じタイプで、飲料の種類は7~8種類くらいしかない。値段は街中と変わらないのだが、コーヒーは「無糖」タイプしかない。会場内のカフェーと競合しないため?
 もっとも、さっきもらった水のボトルのお陰で、しばらく自販機のお世話にはならなくて済んだ。
 あ、今頃言うのも何だが、会場内は「現金」は一切使えず、自販機もカードかタッチ決済のみである。僕の友人知人にしばしばいる「絶対現金主義」の人達はどうするのだろう?
 ここでまた一旦エスカレーターで大屋根に上り、少し回ることにした。
 マスコミで名前が出てくるような主要国はどこも「予約必須」、もしくは長蛇の列で、どこも1時間以上待ち時間があるようだ。
 再び下ってモナコ公国。ここも欧州の小国だ。上の写真のようなオブジェが印象的だった。
 そのすぐ横に「夜の地球」というパビリオンがあったので入ってみた。中にあったのは「輪島塗の地球儀」。間違いなく漆黒に黒光りして見事だった。早い復興をお祈りする。
 また上がって少し周り、アルジェリア、カンボジア、チュニジア、セネガル、バングラデシュとAAの小国をハシゴ。
 もうとうに12時を回っており、昼食を摂るべきなのだが、僕の悪いクセで、旅先ではしばしば「絶食スイッチ」が入ってしまう。この日も全く腹が減らず、最後までスルーしてしまった。
 飲食店が決して少ないわけではなく、各パビリオンのレストランに加え、フードコートやコンビニ(外界と同じ値段)まである。その中には空いている店もあったのだから入ればよかったものを・・・
 そして午後1時が近づいてきたので、パソナ館に向かった。そこには添乗員のお姉さんが待っており、もちろん待ち時間なしに入れた。
 パソナは例の、「淡路島に本社を移した企業」である。業務内容はよく知らなかったが、人材派遣業が主であるらしい。ところが、パビリオンの展示内容はiPS細胞に代表される医療ハイテク技術が中心だった。将来そういった方面の多角化に向かうのか?
 ここを出たものの、帰りの集合時刻までにはまだ3時間以上ある。ベンチで休憩してちょっと居眠りしたり、大屋根に登って景色を見ていても、なかなか時間が潰せない。
 そこで向かったのは、「COMMONS」という共同館である。このCOMMONSをB→C→A→Dと回って90ヶ国くらい稼いだ!と思ったら、Eはショボい日本の漫画館だった。これで終わりと勘違いしたのだが、実はFがあったのを見落としていた。アルメニア、カザフスタン、ブルネイさん、ごめんなさい。(笑)
 最後のUAEはさすがに石油王国らしく、広々としていた。中身はあまりなかったけど。
 これでトータル100ヶ国以上、兼高かおるとええ勝負やんけ(笑)。
 所詮、並んで待つことの大嫌いな僕にはこれが限界、HPネタもこれで終了だ。

 ここまで書いてきて、実は重要な内容欠落がある。それは「日本館」が最後まで見つけられなかったことだ。もちろん、主催者から会場マップは配られているのだが、それはかなり縮小印刷されたもので、字の大きさたるや、バクテリアの如しである。老眼鏡使わない僕にしたら、相当目を凝らさないと判読できない代物だ。パッと見て何がどこにあるか把握するなんて不可能で、帰って来てみてやっと拡大鏡で理解した次第である。
 それによると、日本館、関西館、三菱未来館などの主要パビリオンは、僕の入った西ゲートの180度反対側の東ゲート付近、大屋根リングの外側に集中しており、内側ばかり眺めていた僕には全くの「盲点」だった。もっとも、見えたところで入ることは不可能だが、せめて外観の写真だけでも撮りたかったなあ。
 
 帰りのバスはあっと言う間に三宮に着いた。早よ帰って晩飯作るとしよう・・・

 (完)